JPS5810395B2 - 新規なエストラジオ−ル結合体とその製造方法及び抗腫瘍剤 - Google Patents

新規なエストラジオ−ル結合体とその製造方法及び抗腫瘍剤

Info

Publication number
JPS5810395B2
JPS5810395B2 JP9879978A JP9879978A JPS5810395B2 JP S5810395 B2 JPS5810395 B2 JP S5810395B2 JP 9879978 A JP9879978 A JP 9879978A JP 9879978 A JP9879978 A JP 9879978A JP S5810395 B2 JPS5810395 B2 JP S5810395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conjugate
estradiol
antitumor agent
daunorubicin
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9879978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5527125A (en
Inventor
榎本聰
浅野喜朗
田村文男
田中弘光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP9879978A priority Critical patent/JPS5810395B2/ja
Priority to US06/062,819 priority patent/US4260736A/en
Priority to DE2932606A priority patent/DE2932606C2/de
Priority to FR7920546A priority patent/FR2433537A1/fr
Priority to CA000333653A priority patent/CA1120922A/en
Priority to CH740179A priority patent/CH642976A5/de
Priority to IT25084/79A priority patent/IT1196399B/it
Priority to NL7906178A priority patent/NL190747C/xx
Priority to ES483411A priority patent/ES483411A1/es
Priority to GB7928321A priority patent/GB2028336B/en
Publication of JPS5527125A publication Critical patent/JPS5527125A/ja
Priority to US06/212,117 priority patent/US4360663A/en
Priority to FR8101887A priority patent/FR2476093A1/fr
Publication of JPS5810395B2 publication Critical patent/JPS5810395B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な抗腫瘍性ステロイドホルモン結合体に
関するものである。
詳しくは、エストラジオール誘導体と抗腫瘍剤とを化学
的に結合させたエストラジオール誘導体の結合体及び、
その製造方法及び、本結合体を主成分とする抗腫瘍剤に
関するものである。
周知の如く、既知抗腫瘍剤の多くは、癌細胞を破壊する
と同時に、正常細胞にも一部著しい影響を及ぼすものが
多く、副作用が強く、長期投与が困難なために、癌細胞
を根絶することが困難であると考えられている。
本発明者等は、従来の抗腫瘍剤の欠点を解決し、治療効
果の高い抗腫瘍剤を開発するための研究をおこなった結
果、ある種の癌細胞を著しく高選択的に消滅させうると
共に、副作用の著しく少ない新規な抗腫瘍性ステロイド
ホルモン結合体を得た。
本発明のエストラジオール誘導体−ダウノルビシンの結
合体は、癌細胞と特異的に結合する特定のステロイド系
ホルモン物質と特定の抗腫瘍性物質の結合体であって、
癌細胞に抗腫瘍性物質を選択的に作用させる特徴がある
上述の成る特定の癌細胞とは、本結合体の構成成分であ
るエストラジオール誘導体に対して、細胞内にレセプタ
ーを有しているものであって、これが本発明の結合体の
標的に利用される。
したがって、癌細胞内にエストラジオールに対するレセ
プターを有する癌が本結合体の使用対象となる。
この種の癌として、乳癌、前立腺癌、腎癌、甲状腺癌、
子宮内膜癌がある。
特に、乳癌、子宮内膜癌、前立腺癌が本結合体の重要な
適用対象となる。
本発明の新規なエストラジオール誘導体の結合体は、一
般式■で示されるものである。
該エストラジオール誘導体の結合体■は、エストラジオ
ールと抗腫瘍剤とを結合剤を用いて結合することによっ
て得られる。
エストラジオールと抗腫瘍剤との結合に際しては、エス
トラジオールの活性部位が阻害されないように結合させ
ることが重要であり、一方、エストラジオールと結合す
る抗腫瘍剤の部位は、該結合によって抗腫瘍活性を阻害
しない部位でなければならない。
かかる結合は、導入結合剤を用いておこないうる。
導入結合剤を用いる場合、これによって新たな毒性が生
じるようなものであってはならない。
エストラジオールと抗腫瘍剤との結合は、モノブロムア
セチルブロマイド、モノクロルアセチルクロライド、モ
ノクロル酢酸モノブロム酢酸等の導入結合剤を用い、エ
ストラジオールの非活性部位の水酸基と反応させて 一般式 (ここに、Bはエストラジオールから1個の水酸基がと
れた基を表わし、Xは、ハロゲン原子を表わす) で示されるエステルとし、このハロゲンを抗腫瘍剤の所
望の基と反応させて、本発明のエストラジオール−抗腫
瘍剤の結合体を得る。
さらに具体的に反応条件を説明するならば、四塩化炭素
、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホ
キシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)
、ピリジン、アセトン等の溶剤中で、エストラジオー
ルの17位のOH基と上記の導入結合剤すなわち、モノ
ブロムアセチルブロマイド等とを反応させ、次に、該反
応生成物をジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミ
ド、ピリジン、トルエン、四塩化炭素、クロロホルム、
テトラヒドロフラン(THF)等の溶剤中で、所定の抗
腫瘍剤と反応させる。
たとえば、反応温度は、通常0乃至100℃好ましくは
、0乃至50℃であり、反応時間は、2乃至74時間で
ある。
得られた反応生成物を常法により精製することによって
、本発明のエストラジオール誘導体の結合体が得られる
この種の製造法の詳細は、下記の実施例より容易に理解
される。
勿論、該実施例は具体的−態様を示すものに過ぎず、上
述の反応において種々の反応条件を考慮しうる。
このようにして得られた本発明の結合体は、赤外吸収ス
ペクトル、紫外吸収スペクトル、核磁気共鳴、元素分析
、融点等の手段により構造を確認した結果、一般式■で
示されるエストラジオール誘導体の結合体であることを
確認した。
さらに、本発明のエストラジオール誘導体の結合体の急
性毒性、エストロゲン感受性を有する細胞へのとりこみ
試験、制癌試験をおこなった結果、毒性が著しく低く、
かつエストロゲン感受性を有する細胞へのとりこみが著
しく、かつ、制癌作用が著しいことが明らかとなった。
本結合体を治療薬として使用する際には、既知制癌剤と
同様な任意慣用の方法で投与用に調製することが出来る
例えば、経口投与用の錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル等
は組成物中に結合剤、賦形剤、包含剤、潤滑剤、界面活
性剤、崩壊剤の如きものを含有してもよい。
又、経口用液体製剤は水性又は油性懸濁液、溶液、シロ
ップ、振とう合剤であってもよい。
座薬は親油性又は親水性基剤と安定剤、分解剤、着色剤
等を配合してもよい。
注射液は水性又は可溶化剤、栄養剤、安定剤、界面活性
剤、等が混入してもよい。
又、場合により薬剤活性を維持又は高めるため、許容範
囲内でアルカリ、酸、塩類等が添加されることもある。
このように目的に応じて製剤化された結合体は、経口、
経皮、筋肉内、腹腔内、静脈内、直腸内、局所等の諸経
路によって投与される。
其の投与量は投与方式及び治療の程度によって異なるも
のであるが、大略;次の通りである。
成人に対し、経口投与1日当り約0.17n9/kg〜
501n9/kg0成人に対し、静脈注射1日当り約0
.01〜/kg〜20〜/kg。
而して、係る結合体からなる本発明は、以下の如き優れ
た特徴によって集約される。
(1)レセプターを有する組織が癌化した場合に、その
部位に選択的に作用し癌細胞を攻撃、消滅せしめる。
したがって少量投与で効果がある。(2)既知制癌剤単
独投与に比し、副作用が少なく、長期投与が可能なので
癌細胞を根絶できる。
(3)結合体に使われるキャリヤとしてのエストラジオ
ールは明確な単一構造化合物で、且つ、生理作用も明ら
かなので安心して使用できる。
(4)結合体に使われる抗腫瘍剤は構造、活性共に既知
のものであるため安心して使用できる。
(5)癌細胞のレセプターを分析し、これに対応するス
テロイドホルモンを結合体のキャリヤに選ぶことにより
、゛目的をもって多種の癌を治療することができる。
(6)結合体は、経口、注射、座薬等の通常の手段で投
与し得る。
このように優れた特徴をもつ本発明は、今後、医学界は
もとより人類に大きく貢献できるものと思われる。
′以下、実施例を以って、本発明を□説明するが、特に
これによって本発明iま限定されない。
実施例 1 エストラジオール−ダウノルビシン結合体反応 ダウノルビシン塩酸塩501n9(88,65μMo1
e )を21のジメチルスルホキシド(DMSO)に溶
解させ、トリエチルアミン10.02%ジメチルホルム
アミド(DMF)溶液98、71119(99,67μ
Mo1e )を加え、水冷下1時間攪拌を行った。
次いで、エストラジオール−17−モツブロムアセテー
ト9.98%DMF溶液を400η(101,52μM
o1e )加え、30分間攪拌し、更に前記トリエチル
アミン溶液4001n9(396、05μMo1e )
を4回に分けて10分毎に添加した。
水冷下1時間攪拌し、次いで室温で攪拌を続けた処約1
時間後には沈澱が析出しはじめた。
さらに48時間室温で攪拌を行つた。反応終了後、不溶
物をG−4フイルターでf別後F液に水2001rll
を加え、0.1NHC1でpH1に調整し、酢酸エチル
150m1X3回で抽出を行った。
抽出液は1007dの水2回で水洗後、芒硝で脱水し、
抽出液を減圧下で乾固し暗赤色の固体54.1〜を得た
次にこのものをシクロヘキサン45容:酢酸エチル45
容:エタノール10容よりなる混合溶媒4mlに溶解し
、次いで日立工機株式会社製CLC−3型遠心クロマト
グラフィー(シリカゲル)により分離精製を行なった。
精製物18.9In9が得られ、このものについて元素
分析、赤外吸収スペクトル、紫外吸収スペクトル、融点
等の測定を行い、結合体■であることを確認した。
元素分析 紫外吸収スペクトル(日立自記分光光度計EPS−3T
型)は第1図の通りであった。
赤外吸収スペクトルは第2図の通りであった。
実施例 2 製剤化例 処方例1 上記組成物をよく混和し、粉状にしたものを圧縮して直
径10龍の錠剤とした。
処方例2 上記組成の混合物を作り混練したのちエツクペレッター
により押出して顆粒状とする。
これを乾燥し、10メツシユと24メツシユの間で選別
して経口投与用顆粒剤とする。
処方例3 処方例2で得られた顆粒剤を市販のカプセル容器に充て
んしてQ、 5 CCのカプセルとする。
処方例4 を加温混今後、滅菌して注射剤とする。
本発明のエストラジオール誘導体の結合体の急性毒性、
制癌性試験(in vitro、 in vivo
) をおこなった結果を述べる。
(1) 急性毒性 急性毒性はICR−JCL系マウス(4週令)を用い、
1群8匹を透明なポリケージに入れ、試料を生理食塩水
に溶解又は分散したものを注射筒を用いて所定の置版腔
内投与経路にて投与した。
投与後、中毒症状の観察を続け7日間までの経時的死亡
率を求めLD、o値をリツチフイールドーウイルコツク
ソン(Litchfield −Wilcoxon )
図計算法により算出した。
ダウノルビシンはL D、o値が51n9/kgである
のに対しエストラジオール誘導体−ダウノルビシンとの
結合体はLD、o値が15m9/kg以上であり明らか
にLD5o値が大きく少なくとも約3倍以上である。
即ち安全であることを示している。
(2)エストロゲン感受性を有する細胞への本発明のエ
ストラジオール誘導体の結合体のとりこみ試験 日本生化学編生化学実験講座「ホルモン(上)」217
〜252頁東京化学同人、1977年4月25日発行、
に記載されている方法に従って試験をおこなった。
即ち、3H標識したエストラジオールホルモンを予め体
内より摘出したウサギの子宮細胞にインキュベートして
結合させた後、検体を添加し、添加量の増加と共に遊離
する標識エストラジオールホルモン量を測定した。
本発明の結合体は、エストラジオールとほぼ同程度に遊
離する標識エストラジオールが認められ、エストロゲン
感受性を有する細胞へのとりこみが証明された。
第5図に結果を示す。(3)制癌試験(in vitr
o ) 仔牛血清−RPMI 1640(1: 9)2mlを入
れたシャーレ(3511φ)に人の乳癌細胞2X10’
個を植えつけ飽和水蒸気−炭酸ガス含有空気(CO25
%)中で37℃、24〜26時間培養してからジメチル
スルホキシド (DMSO)又は他の有機溶媒にとかした本発明結合体
及び対照物質を培地中の濃度がlppm になるように
添加し、更に5日間上記条件で培養を続けた。
培養終了後、浮遊細胞及びシャーレ底面に付着している
細胞を0.25%トリプシン処理によってはがし、細胞
数を計算し、次式に従って増殖阻止率を算出した。
増殖阻止率の大きい程制癌効果は高い。
濃度1 ppm でエストラジオール誘導体−ダウノ
ルビシンとの結合体100%でありダウノルビシンの増
殖阻止率83%より大きい。
即ち同量でより抗腫瘍性がすぐれていることを示してい
る。
(4)制癌試験(in vivo ) ステロイドホルモンレセプターを有する人の乳癌細胞を
ヌードマウス(BALB/C−nu/nu)(生後5週
令)の腹腔内に移植し増殖を行った。
7日後に、この細胞I X 10’個を前記検体ヌード
マウスの腋下部皮下に移植して固型腫瘍とした。
移植後24時間目より、本発明の結合体と生理食塩水の
所定量と、場合によっては乳剤(ポリソルベート80)
を用いて研和し、良く分散させたものを投与した。
腹腔内注射(ip) は所定の量で、隔日に10回投
与し、移植後25日目上腫瘍を摘出し、本発明の結合体
の投与群10匹の平均腫瘍重量並びに対照群の10匹の
平均腫瘍重量より、次の式から腫瘍増殖抑制率を求めた
ダウノルビシンはip投与で投与量0.5my/kg、
1.0mg/kgで増殖抑制率は47%、78%であっ
た。
エストラジオール誘導体−ダウノルビシンとの結合体は
投与量0.1m9/kg、0.5す/kgで同様に90
%、99%であった。
同投与量(0,5■/kg)で約2倍の値を示した。
このことは本結合体が選択的に乳癌細胞に作用すること
を示唆している。
【図面の簡単な説明】
第1図は、エストラジオール誘導体−ダウノルビシンと
の結合体の紫外線吸収スペクトル図、第2図は、同赤外
吸収スペクトル図、第3図は、コンペテイテイブイム、
アッセイ法によるエストラジオール単体、エストラジオ
ール誘導体−ダウノルビシン結合体及びダウノルビシン
単体を夫々用いてウサギの子宮細胞のエストラジオール
レセプターに対する結合能の測定結果を示したものであ
る。 A:エストラジオール単体 B:エストラジオール誘導体−ダウノルビシン結合体 C:クロラムブチル単体 横軸はA、B又はCの変化量であり、縦軸はエストラジ
オールレセプターに結合している3H標識エストラジオ
ールの結合量(%)を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 で表わされるエストラジオール誘導体−ダウノルビシン
    の結合体。 2 エストラジオール−17−モツプロムアセテートに
    ダウノルビシン塩酸塩を作用し得られる一般式 で表わされるエストラジオール誘導体−ダウノルビシン
    との結合体の製造方法。 3 一般式 で表わされるエストラジオール誘導体−ダウノルビシン
    の結合体を主成分とする事を特徴とする抗腫瘍剤。 4 一般式 で表わされるエストラジオール誘導体−ダウノル。 ビシンの結合体を主成分とする該結合体はレセプターを
    有する癌に選択的に作用する事を特徴とする特許請求の
    範囲第3項記載の抗腫瘍剤。
JP9879978A 1978-08-14 1978-08-14 新規なエストラジオ−ル結合体とその製造方法及び抗腫瘍剤 Expired JPS5810395B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9879978A JPS5810395B2 (ja) 1978-08-14 1978-08-14 新規なエストラジオ−ル結合体とその製造方法及び抗腫瘍剤
US06/062,819 US4260736A (en) 1978-08-14 1979-08-01 Steroid hormone-antitumor derivatives
DE2932606A DE2932606C2 (de) 1978-08-14 1979-08-10 Östradiol-Antitumorderivate
FR7920546A FR2433537A1 (fr) 1978-08-14 1979-08-10 Derives d'hormones steroides antitumoraux et leur procede de preparation
CA000333653A CA1120922A (en) 1978-08-14 1979-08-13 Steroid hormone antitumor derivatives
CH740179A CH642976A5 (de) 1978-08-14 1979-08-13 Verfahren zur herstellung von steroidhormon-antitumorderivaten.
IT25084/79A IT1196399B (it) 1978-08-14 1979-08-13 Derivati antitumorali a base di ormone steroide
NL7906178A NL190747C (nl) 1978-08-14 1979-08-14 Werkwijze ter bereiding van een geneesmiddel met antitumorwerking en werkwijze ter bereiding van steroid-derivaten die geschikt zijn voor gebruik bij eerstgenoemde werkwijze.
ES483411A ES483411A1 (es) 1978-08-14 1979-08-14 Un procedimiento para la produccion de un derivado antitumo-ral de hormona esteroidica
GB7928321A GB2028336B (en) 1978-08-14 1979-08-14 Steroid hormone-antitumour drug conjugates
US06/212,117 US4360663A (en) 1978-08-14 1980-12-02 Steroid hormone-antitumor derivatives
FR8101887A FR2476093A1 (fr) 1978-08-14 1981-01-30 Nouveaux composes 3-hydroxy ou 3-acyloxy 1,3,5(10)-estratriene-17b-oxycarbonylmethyle et leur application en therapeutique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9879978A JPS5810395B2 (ja) 1978-08-14 1978-08-14 新規なエストラジオ−ル結合体とその製造方法及び抗腫瘍剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5527125A JPS5527125A (en) 1980-02-27
JPS5810395B2 true JPS5810395B2 (ja) 1983-02-25

Family

ID=14229390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9879978A Expired JPS5810395B2 (ja) 1978-08-14 1978-08-14 新規なエストラジオ−ル結合体とその製造方法及び抗腫瘍剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5810395B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065678U (ja) * 1992-01-06 1994-01-25 株式会社フタバ工業 パチンコ玉研磨装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5527125A (en) 1980-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017162108A1 (zh) 一种柱芳烃类复合物、其制备方法、药物组合物和用途
CN107335060A (zh) 一类基于rgd多肽-化疗药物的小分子偶联物及其纳米前药系统
JP2024508128A (ja) 注射用の新規アビラテロン誘導体の調製方法及び用途
CN110041375A (zh) 具有不对称单取代萘酰亚胺四价铂结构的化合物、制备方法及其在制备抗肿瘤药物中的应用
CN111253411B (zh) 一种小檗碱亚油酸缀合物及其制备方法和用途
CN101402667B (zh) 糖基化修饰的一氧化氮供体型齐墩果酸类化合物、其制备方法及用途
CN101456881B (zh) 木犀草素及其衍生物的铂类配合物、制备方法及其应用
CN101475596A (zh) 槲皮素及其衍生物的铂类配合物、制备方法及其应用
JPS5810395B2 (ja) 新規なエストラジオ−ル結合体とその製造方法及び抗腫瘍剤
WO1991017751A1 (en) Orally administrable gallium compositions and methods of treatment therewith
JP5774013B2 (ja) シクロデキストリンのデオキシポドフィロトキシン包接錯体、その調製法、および癌治療への使用
WO2018014368A1 (zh) 一种水溶性靛红衍生物及其制备方法与应用
CN110590778B (zh) 3,10二对甲氧基苯基6,12二氮杂四高立方烷类化合物及合成方法和药物组合物
CN110590779B (zh) 3,10二对氯苯基6,12二氮杂四高立方烷类化合物及其合成方法、应用和药物组合物
CN110423254B (zh) 一种具有不对称单取代香豆素四价铂结构化合物、制备方法及其在制备抗肿瘤药物中的应用
JPS6352012B2 (ja)
JPS5810393B2 (ja) 新規なエストラジオ−ル結合体とその製造方法及び抗腫瘍剤
CN110078770B (zh) 一种具有喹啉酮四价铂结构的化合物、制备方法及其在制备抗肿瘤药物中的应用
JPS5810399B2 (ja) 新規なエストラジオ−ル結合体とその製造方法及び抗腫瘍剤
JPS5810398B2 (ja) 新規なエストラジオ−ル結合体とその製造方法及び抗腫瘍剤
JP4130700B2 (ja) 抗腫瘍剤含有組成物
CN111363170A (zh) 一种羟乙基纤维素-海藻酸钠水凝胶的制备和应用
TW200845960A (en) Wortmannin-rapalog conjugate and uses thereof
JPS5810394B2 (ja) 新規なエストラジオ−ル結合体とその製造方法及び抗腫瘍剤
JPS5810396B2 (ja) 新規なエストラジオ−ル結合体とその製造方法及び抗腫瘍剤