JPS58102238A - 電子写真感光体の処理方法 - Google Patents

電子写真感光体の処理方法

Info

Publication number
JPS58102238A
JPS58102238A JP20112681A JP20112681A JPS58102238A JP S58102238 A JPS58102238 A JP S58102238A JP 20112681 A JP20112681 A JP 20112681A JP 20112681 A JP20112681 A JP 20112681A JP S58102238 A JPS58102238 A JP S58102238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
receptor
layer
high frequency
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20112681A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Goto
浩二 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20112681A priority Critical patent/JPS58102238A/ja
Publication of JPS58102238A publication Critical patent/JPS58102238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は有機溶剤又は無機溶剤が残留する電子写真感光
体の乾燥処理方法に関するものである0 螺子1真感光体は、製造時に使用した溶剤が製遺工根に
おける乾燥処理πけでは、とりきれず残留溶剤として電
子写真感光体中に存在する。
仁のため、仁の電子写真感光体は、製造直後から良好な
複写#lli像を祷ることが離しいものである。
そのため、製造上機中に溶剤倉用いる電子写真感光体は
、M造工程中、あるいは完成時によく乾燥する必要があ
るが、製造段階における乾燥時間は製造コストの面から
七れはど長くする仁とは出来ない。また、乾燥温度を上
けることによって乾燥効率を上げるにも、感光体の特性
上の問題により限界があり、完全に残留溶剤を取り除く
ことCよできないのが塊状である。
そこで、従来は上記残留溶剤を取り除く:I=段として
感光体製造後放置することによシ自黙礼燥させ、残留溶
剤による影響をなくすることが行なわれてきた。
しかし、上記の方法では、#造から出向まで0時間が長
くなり、非常に不M済でるる。また、自然乾燥によって
も完全に残留溶剤はと9きれない。
本発明は、このt子写真感光体の残w浴剤を短時間で、
効率的に除去することを可能にして上記従来の問題点を
全て解消することを王たる目的とするものてbる。
本発明による電子写真感光体の処理方法は高周波加熱に
よって電子写真感光体に含まれる残留溶剤を除去するこ
とを特徴とするものである。
即ち本発明社、電子4真感光体における感光層中、ある
いは絶縁層中の溶剤分子の固有振動数に応じ九^周波を
用いた高周波加熱手段によれば、その感光体中の残留溶
剤が直接に発熱するので非常に効率が良く又非常に短時
間に感光体の乾燥tで睡るものである。
本発明の処理方法の1例は111図に示される。
第1図の様に感光ドラム1の外側の過尚位置に^周技発
a器4を配置して支持体ドラム3上の感光層2に高周t
ILを効率よく放射すると、製造直後の感光層の残留溶
剤を城り除き、満足な特性を得るのに例えFlllNの
出力の場合1分以内で充分である。
従って本発明によれば極めて短時間で効率よく乾燥が違
せられるので、―述従米の様に、残留溶剤除去のための
自然乾燥する必畳は無く、従って感光体開運直後から常
に良好な安定した複写画像を得ることができるもので所
期の目的が良く達成される。
亀子写真感光体ot燥に用いる^周波は0.1GH嶌〜
20G GHzが好適である。
実施例1 CdS粉末に対し、結合材として1596のプデ2−ル
樹脂(商品名8M−1,積水化学製」を添加してよく攪
拌した後、50μギヤツプのロール建ル装置で3回通過
させ、CdS粉体を良く分散させる。上記塗料を長さ6
0cxOAlドラム支持体上にディッピング法で塗布し
、140υ30分関IE*M埋を施して、膜厚50μの
光導電層を形成する。
得られた光導電層をエチレン−アクリル酸共重合体(j
1品名二独仏、 UCC製〕【アンモニア水溶液で希釈
し丸液に浸漬引上は塗布を行い、膜厚5μの絶縁層を形
成する。さらに光硬化型ウレタン樹脂C1118品名:
ゾンネ、関西ペイント製)をエタノール溶剤で希釈した
液に浸漬塗布、4kW水銀ランプで5分間照射して硬化
させ15μの絶縁層を形成する。この繰作【2目繰9返
し、全体で35sの絶縁層を形成した。
この感光体を、残留溶剤として感光体中に存在している
と考えられる。この感光体の絶縁層の希釈溶剤に用いた
水及びエタノールの誘電損失が最大となる周波数(水:
 10 GHz 、エタノールa I Gklz ) 
O高周波を81図に示す様な装置を用い、とのドラム状
感光体を同転させながら先ず10 GHs O高周波を
5分照射した、次にI G11xの高周波を5分照射し
た。この方法によjH6理された感光体を感光体蓋とす
る、また未地理のものを感光体lとする。
実施例2 実施I’llで作製され丸部光体1をjlI1図の装置
を用いI C&0^周絖を5分照射した。この感光体を
感光体層とする。
を用い10−の高周波を5分照射した感光体バとする。
仁の様にして得られた感光体1〜■においてそれぞれ作
製1時間後、−次a*W、、二次ムC除電同時露光、全
面照射Qトナーによる乾式−像、転写、ブレードクリー
ニングからなるプロセスにより得られ九−像は第1表に
示す通9であった。
峯感光体の上下tよディッピング塗布を行なう時の支持
体ドラムの上部・下部をさす。
従来法により作製され丸部光体1では、作a&後1時間
でも、残留溶剤の影響によるドラム下端sのガサつきが
見られた。また本発明による感光体i、i、tvにおい
て感光体mは、従来法による感光体lより若干良い程度
であったが、感光体蓋、■は従来法に比べ、極め°【良
好な画像が得られた。これは感光体層の^周波加熱も理
における周波数がI GlbであplこO条件ではエタ
ノールの鰐導加熱条件は満しているものの水の誘導加熱
条件に達していないため、感光体jl、IVたけO効果
が得られなかったものと考えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるも理方法の説明図で6−るO 1・・・感光ドラム、 2・・・感光層、3・・・支持
体ドラム、4・・・高周波発振器出願人 キャノン株式
会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、高周波加熱によって電子写真感光体に含まれる残留
    溶剤を除去することを特徴とする電子写真感光体の処理
    方法。
JP20112681A 1981-12-14 1981-12-14 電子写真感光体の処理方法 Pending JPS58102238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20112681A JPS58102238A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 電子写真感光体の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20112681A JPS58102238A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 電子写真感光体の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58102238A true JPS58102238A (ja) 1983-06-17

Family

ID=16435838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20112681A Pending JPS58102238A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 電子写真感光体の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58102238A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7560217B2 (en) 2004-12-09 2009-07-14 Sharp Kabushiki Kaisha Method of forming electrophotographic photoreceptor and method of drying coating film

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7560217B2 (en) 2004-12-09 2009-07-14 Sharp Kabushiki Kaisha Method of forming electrophotographic photoreceptor and method of drying coating film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2914404A (en) Method of producing two-dimensional circuits or circuit elements on supporting bases
JPH0326381B2 (ja)
JPS58102238A (ja) 電子写真感光体の処理方法
JPS5835544A (ja) 電子写真用感光体
KR850000207B1 (ko) 인쇄회로 기판 제조방법
US3637433A (en) Process for improving photoconductive elements
JPH0695213B2 (ja) 静電写真感光装置の製造方法
US3867145A (en) Methanol and heat treated zinc oxide
JPS63261367A (ja) 電子写真用opc感光体からのアルミニウム基板の再生方法
JPH0844090A (ja) 電子写真感光体およびその製造方法
JPS6381361A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS6397965A (ja) 電子写真式印刷版
JPH0326828B2 (ja)
JPS6333144B2 (ja)
DE1797342C3 (de) Elektrophotographisches Aufzeichnungsmaterial
JPH09143386A (ja) ヒドロキシガリウムフタロシアニン混合結晶及びそれを用いた電子写真感光体
JPS59170861A (ja) 電子写真オフセツトマスタ−
US4072522A (en) Method of treating photoconductive zinc oxide
JPH0327111B2 (ja)
JP4056159B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2002287385A (ja) 電子写真感光体、その製造方法、製造装置及びその感光体を具備する画像形成装置
JPS5714852A (en) Carrier for electrophotographic dry type developer
AT221542B (de) Verfahren zur Herstellung von Druckformen und photoleitfähiges Material zur Durchführung dieses Verfahrens
JPS61107354A (ja) 有機感光体用顔料の前処理方法およびその顔料を用いた感光液の分散方法
JPS5745579A (en) Photoreceptor drum for electrophotography