JPS6381361A - 電子写真感光体の製造方法 - Google Patents

電子写真感光体の製造方法

Info

Publication number
JPS6381361A
JPS6381361A JP22730886A JP22730886A JPS6381361A JP S6381361 A JPS6381361 A JP S6381361A JP 22730886 A JP22730886 A JP 22730886A JP 22730886 A JP22730886 A JP 22730886A JP S6381361 A JPS6381361 A JP S6381361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrophotographic photoreceptor
carbon
film
charge transport
transport layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22730886A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriko Kurihara
栗原 紀子
Susumu Ito
進 伊藤
Keiji Hirabayashi
敬二 平林
Keiko Ikoma
生駒 圭子
Toru Den
透 田
Masao Sugata
菅田 正夫
Kuniji Osabe
長部 国志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP22730886A priority Critical patent/JPS6381361A/ja
Publication of JPS6381361A publication Critical patent/JPS6381361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08285Carbon-based

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は電子写真法に用いられる電子写真感光体に関す
る。
〔従来の技術〕
従来、電子写真感光体の光導電層を構成する光導電材料
としてはa−Se、 CdS、  ZnO,a−S+等
の無機光導電材料や、ポリ−トビニルカルバゾール(P
VK)とトリニトロフルオレノン(TNF)の117移
動釦体、トリフェニルメタン誘導体とチアピリリウム塩
をポリカーボネート中に含む系、ジスアゾ顔料やフタロ
シアニン顔料などの有機顔料を含む電荷発生層とヒドラ
ゾン誘導体やトリフェニルアミン誘導体などの電子供与
性分子を有機ポリマー中に含む層から成る電荷輸送層と
の積層構造から成るものなどの有機光導電材料が一般的
に使用されている。しかしながら、これらの光導電材料
を使用する電子写真感光体においては、未だ種々の解決
されるべき点がある。
例えばa−Seを光導電層形成材料とする電子写真感光
体は、短波長に対する感度が高く、かつ帯電性が良好で
、繰り返し使用時の安定性が優れているなどの長所があ
るが、Se単独ではその分光感度領域が可視域の短波長
側に偏っているので応用範囲が限られてしまう、そこで
TeやAsを添加して分光感度領域を拡げることが試み
られている。しかしこの様なTeやAsを含むSe系の
光導電層を有する電子写真感光体は、その分光感度領域
は改良されるものの、光疲労の増大、高温環境での帯電
性低下、あるいは低温環境での残留電位上昇などがあり
、画質の低下や繰り返し使用時の安定性が失なわれてし
まう欠点があった。しかもSe、 As、 Te、特に
AsやTeは人体に対し極めて有害な物質であるので製
造時に於て人体への接触がない様な製造装置を使用する
工夫が必要であって、装置への資本投下が大きくなって
しまう、また、光導電層の硬度が低く使用時のクリーニ
ング等の処理の際に光導電層が露出していると、光導電
層表面がじかに摺擦されることによって、その一部が削
り取られて現像剤中に混入したり、あるいは複写機内に
飛散したり、複写画像中に混入したりして人体に接触す
る原因を与える結果を生じる。また、Seは結晶化温度
が低いので、少しの加熱や光照射などで容易に結晶化を
起こし、これが原因で帯電性の低下を引き起こすことが
あった。
一方、ZnO,CdS等を光導電層構成材料として使用
する電子写真感光体は、一般的にはその光導電層がZn
OやCdS等の光導電材料粒子を適当な樹脂結着材中に
均一に分散して形成されている。この所謂バインダー系
の光導電層を有する電子写真感光体は、前述したSe系
光導電層を有する電子写真感光体に比べて材料として用
いる光導電性の粒子(特にZnO粒子)が安価であるた
め、低い製造コストでつくる事が出来るという利点を有
する。また、このような電子写真感光体では、 ZnO
やCdSの粒子と適当な樹脂結着材とを適当な溶剤を用
いて混練して調合した塗布液を適当な基体上にドクター
ブレード法、ディッピング法等の塗布方法で塗布した後
に固化させるだけで光導電層を形成する事が出来るので
、 Se系光導電層を有する電子写真感光体に較べて製
造装置にそれ程の資本投下をする必要がないばかりか、
製造法自体も簡便且つ容易である。
しかしながら、これにおいてもZnOを使用する場合に
は可視光に感度を持たせるために有機顔料を添加するな
どの分光増感が必要になる、あるいは繰り返し使用によ
り感度が低下していくという欠点があるため余り多数回
の繰り返し使用はできなかった。又、CdSはZnOと
違って人体に影響がある為に、 CdSを使用する場合
には製造時及び使用時に於て人体に接触したり或いは周
囲環境に飛散したりすることのない様にする必要があっ
た。
更に、上記ZnOやCdSをはじめとするバインダー系
光導電層は、その構成材料が基本的に光導電材料と樹脂
結着材の二成分系であり、且つ光導電材料粒子が樹脂結
着材中に均一に分散されなければならないという特殊性
の為に、光導電層の電気的及び光導電的特性や物理的化
学的特性を決定するパラメータが多く、かかるパラメー
タを厳密に調整しなければ所望の特性を有する光導電層
を再現性良く形成する事が出来ず、そのため歩留りの低
下を招き量産性に欠けるという欠点があった。
又、バインダー系光導電層は分散系という特殊性故に層
全体がポーラスになっており、湿度依存性が著しく、多
湿雰囲気中で使用すると電気的特性の劣化を来たし高品
質の複写画像を得られなくなる場合が少なくないなどの
問題もあった。
又、これとは別にPVK/TNF電荷移動鎖体、有機顔
料、電子供与性分子あるいは有機ポリマー等の有機材料
を用いる電子写真感光体は、ポリエチレンテレフタレー
トのシートや金属性円筒等の適当な支持体上に有機光導
電材料の塗膜を形成するだけで光導電層を形成出来ると
いう製造上の利点や、可撓性ベルトにし易いためフラッ
シュ露光を使える等の利点を有する。また、有機材料は
置換基を変えたり、骨格を変えてその特性を所望に応じ
て変化させることができるなど、分子設計の幅が広いの
で、(I々の目的や用途に応じて、無機光導電材料に較
べてはるかに木目細かい性能制御が可能である0例えば
電荷発生層に用いた場合、置換基の変換や、骨格の一部
変更によりその分光感度を自由に変えたり、光疲労を改
善する事が出来、また電荷輸送層に用いた場合、置換基
の変換により電荷の輸送性を何桁にもわたって制御する
事も出来る。更に、輸送出来る電荷の極性さえも分子設
計により変える事が出来る。この様な自由な材料設計は
無機光導電体にはないものである。
しかしながら、有機光導電材料には、耐コロナイオン性
が低いため使用中に特性が劣化する。トナーと同様に有
機ポリマーを使うためクリーニング性に問題が生じ易い
1機械強度が弱いため表面が傷つき易い等の問題があり
、長期間にわたって高画質を維持しながら使用するのが
困難なことが多かった。また、比較的自由な分子設計が
可能であるといっても、実際には例えば電荷輸送層の場
合、電子供与性分子とバインダーポリマーとの相溶性不
良などのために使用出来るバインダーポリ  ・マーに
かなり制約が出るなどの問題があった。また、これら有
機光導電材料、中でも広く利用されている電子吸引性分
子や電子供与性分子などには人体に害を及ぼすものも多
く、発癌性を有するものも多々あるので、これらの面か
らの制約も実際の材料選択の際に大きな障害となること
が多かった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者等は上記従来例の電子写真感光体の様々な欠点
を除去した電子写真感光体を得る為に鋭意研究の結果、
炭素を主体とする膜で電荷移動層を形成することにより
電子写真感光体としての優れた特性が得られることを見
い出し本発明を完成した。
すなわち、本発明の目的は高い帯電能を持ち。
少ない帯電電流と少ない露光量で画像形成可能な電子写
真感光体を提供する事にある。
また本発明の他の目的は濃度が高く、ハーフトーンが鮮
明に出て且つ解像度の高い、高品質な画像を得る事が容
易に出来る電子写真感光体を提供する事にある。
本発明のさらに他の目的は濃度、湿度等の使用環境の変
動に対して安定な画像を維持する事が可能な電子写真感
光体のECR法による製造方法を提供する事にある。
本発明のさらに他の目的は繰り返し使用の際のコロナ放
電生成物や紙粉などの付着の影響が少なく、また表面に
傷がつかず長期間継続的に安定な画像を維持しながら使
用可能な電子写真感光体のECRによる製造方法を提供
する事にある。
本発明のさらに他の目的は不均一材料の混合や分散ある
いは粒度分布制御などといった複雑な工程を取る事なく
、また塗布液の調液や塗布中の粘度制御あるいは多層構
造の際に起きる層間汚染や溶剤排気の処理などを必要と
しない簡略化された工程で製造でき、またメンテナンス
の容易な製造装置を用いて製造出来る電子写真感光体の
ECRによる製造方法を提供する本にある。
本発明のさらに他の目的は製造時の微粉未形成や製造容
器内に付着した膜のはがれによる微粒子の発生がなく、
長時間安定して欠陥のない均一な感光層を得る事の出来
る電子写真感光体のECRによる製造方法を提供する事
にある。
本発明のさらに別の目的は、高速画像形成が可能な電子
写真感光体のECRによる製造方法を提供することにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の上記目的は、支持体上に電荷発生層と゛ 電荷
輸送層を積層した構造をもち該電荷輸送層が炭素を主体
とする膜からなる電子写真感光体の製造方法であって、
少なくとも該電荷輸送層を電子サイクロトロン共鳴(E
CR)法により形成する電子写真感光体の製造方法によ
って達成される。
本発明におけるECRによる電荷輸送層の形成法を第3
図を用いて説明する。
この装置は、真空容器100、マイクロ波発生器101
、マイクロ波導波管102.ガス導入管103.104
、基体保持円筒(φ79X400+wm)105 、基
板加熱ヒータ106.磁場107、からなる、更に真空
容器は、プラズマ発生室100−1 、プラズマ引出室
100−2 、 ロッドロック108を介した予備室1
00−3からなっておりプラズマ堆積室、予備室はそれ
ぞれ排気系108 、109に運なかっている。電磁石
107により発生する磁場の大きさBは、マイクロ波の
周波数νとν=(eB)/(2πm)の関係を満たすよ
うにする。rrl、eはそれぞれ電子の質量、電荷であ
る。ロードロック108は電荷発生層、保護層形成時に
SiH4ガスのようなC系でないガスを使う場合、層形
成後プラズマ室エツチングのため基板保持円筒を予備室
に退避させるものである。
まずチャンバ100を排気し100−2に置かれた円筒
のアルミシリンダの温度を上げ、膜を均一につけるため
にO,lHzで回転させる。ガスライン103 、10
4より水素、メタンガスを導入し、流量が安定したらマ
イクロ波101、磁場107によりプラズマを発生させ
、膜を堆積させる。この時、メタンのような炭素含有ガ
スの導入を基体の直前で行なう、更に詳しくは、化学種
の平均自由工程よりもガスの導入位置と基板間の距離を
短くする事  ・が好ましい、これは以下に述べる理由
による。
H2とCH4のプラズマ中での反応は種々のものが考え
られるa H2、CH4の単純な距離だけを並べても 
        H2;   2H’H・十 CH4、
:± ・CH3+   H2参CH3+H−;==・c
)I2+   )12のような反応があり、これにイオ
ンの寄与も加わる。更にこれらのラジカルやイオンは互
いに結合して鎖をのばしエタン、エチレン、アセチレン
といった化合物が生成され、これらがまた分解、結合を
繰り返す。
このような多くの化学種からSP3の炭素原子からなる
膜を堆積させるためには、まず第1に気相中で多種結合
を形成する可能性をもつ炭素含有化合物の衝突をできる
限り抑えなければならない。
これにはよく知られているように炭素含有ガスの濃度を
水素ガスに比べてきわめて少なくすればよい、しかし、
こうすると製膜速度が非常に遅くなる。しかしながらE
CRは10−3〜10’↑orrテプラズマを発生する
事が可能であり、しかも電子密度はマイクロ波プラズマ
と同じかそれ以上の〜104/c113で励起効率がき
わめて良い、結果的に炭素含有ガスの濃度を高くするこ
とができる。又、炭素含有ガスを基板の表面近くで導入
するとガスが基板に到達するまでの間の炭素含有ガス同
志の衝突を減らし、気相中での多種結合の生成を避ける
ことができ、5P−3混成の炭素原子を主原料とする製
膜が可能となる。
また基体105に負電圧をかけるとプラズマ生成室中の
正イオンの引出し、それに伴う電子の引出しが効率よく
行なわれプラズマの吹き出しが安定となる。負電圧は2
00v位までが好ましく、ガス流量、圧力によって異な
る。圧力が低く(〜1O−57arr) 、 プラズマ
が不安定な時、基体に負電圧をかけると他の条件をかえ
ずに安定なプラズマを得ることができる。また、電圧を
印加すると基板温度が低くても硬質の高抵抗膜ができる
。また、71f圧により H原子の含有量を制限できる
また炭素含有ガスを周期10〜1000秒、パルス巾5
〜1000秒でパルス化して導入する。パルス化するた
めには炭素含有ガス噴出口に電磁波を一定周期でかける
等の方法が用いられる。これは表面反応におけるSP3
炭素の生成を有利にし、多重結合の除去をする。
またこの炭素膜中に窒素、ハロゲン、酸素、IIIB族
、VB族、炭素以外のIVB族を混入させ、電気的な性
質を変えてもよい。
本発明において製造する電子写真感光体の電荷輸送層を
なす炭素を主体とする膜は、以下の条件を満たすことが
好ましい。
・暗室導度  !08Ω−t cm−1以下・明/暗電
導率比   103以上 ・光学ギャップ   1.5eV以上 このような条件を備えた炭素膜として ■炭素原子(99,9X)以上のみからなる膜、と■H
原子を0.1z以上含む膜、とに分けるまず■の膜を第
1図に示すように炭素の結合状態という観点から分類す
ると、SP3軸と、SP、SPZ軸の二次元座標の直線
AB上の点になる。Aはダイヤモンド、Bは石墨である
前記3つの条件を満足する膜は後に示すように直線AC
上にのる0点のSP3炭素は、X線や電子線回折、振動
解析でダイヤモンド結晶のそれと確認できるものと無定
形の炭素を含む。
またSP2炭素も石墨の炭素から無定形の炭素まで含む
、従って0点の膜は、 1)ダイヤモンド80%以上、石墨20%以下2)無定
形5P380%以上、無定形SP、 SP220%以下
の2膜を両極端とする無数の状態がある。
次にH原子を含む膜を第2図に示す、この場合、感光体
の電荷輸送層の膜としての3つの条件を満たす膜は、後
に示すように斜線部分のものであった。
つまり電子写真感光体の電荷輸送層の炭素膜はSP2 
、SP混成の炭素の生成をできる限り抑えSP3混成の
炭素原子からなる膜をつくる事であり、この膜のECR
による製造法を提供する事が本発明の目的である。
〔実施例〕
以下、実施例によって本発明を具体的に説明する。
実施例1(機能性堆積膜の形成) まずチャンバー100を排気し、100−2に置かれた
円筒形ホルダ上のアルミシリンダ(φ80X35Gam
)の温度を270℃に設定する0円筒ホルダーは0.1
Hzで回転させる。ガスライン103.104よりそれ
ぞれ水素、メタンガスを200.20SCCM流し、(
圧力1O−3Torr)周波数2.45GHzのマイク
ロ波500W、導入窓111より5膜g+内側での磁場
の大きさ875ガウスで放電を生起させ、アモルファス
炭素膜をアルミシリンダー上に堆積させた。この時メタ
ンの導入は基板表面直前で行なう、堆積速度は平均10
μ/hであった。
これは、他のプラズマCVD法に較べて(堆積速度〜l
μ/h、メタン濃度1%)、堆積速度が速く、しかも良
質の膜であった。
実施例2(機能性堆積膜の形成) 実施例1と同様の製膜条件で基体保持円筒に直流電圧1
12を印加した。真空容器に対して負電位をかけた時、
吹き出すプラズマが安定になる。
−50v印加の時、堆積速度は実施例1より落ちeg/
hとなったが、電子写真感光体として適したものであっ
た。
実施例3 実施例1と同様の製膜条件で製膜した。ただしCH4ガ
スは周期20秒、パルス幅10秒で導入された。4時間
の堆積で、出来た膜は電子写真感光体として適したもの
であった。
実施例4 実施例1と同様の条件下で更にメタンガス2゜Si00
M中にPH310QOPP層混入した。この条件で得ら
れた膜は電子写真感光体として適したものであった。
実施例5 実施例1と同様の条件下で水素2009CCMに02を
I 900M混入した。膜中に酸素の混入が認められ電
子写真感光体として適したものであった。
実施例6 実施例1と同様の条件下でメタン20SCCMにF2を
t sccに導入した。
実施例6(感光体ドラムの作成) 実施例1におけると同様にし、第1表に示す成膜条件で
電荷注入阻止層、電荷発生層、電荷移動層、保護層を堆
積させた。複写機(キャノン製:NP7550を実験的
に改造したもの)を用いてテストしたところ実用的に使
用できるものであった。
電荷注入層3鉢、電荷発生層IILを連続して堆  ジ
積後、基体支持円筒をロードロックにより予備室  1
に移動し、ガスライン103より CF41105CC
、025SCCM流し、プラズマ室100−1.100
−2壁上の  1a−Si :Hのエツチングを行う、
終点はSiHラジカルの413.3nmの発光をモニタ
して決定した。その後  i支持円筒を100−1室に
戻し、 a−C:H膜を生成し  −た、この感光体ド
ラムをキャノン製複写機  ANP7550に取りつけ
画像を出したところ、プロセ  ]ススピードをあげA
4サイズ紙100枚/分で出力し  ・ても全く画像ム
ラも画像メモリもない良好な画像が得られた。又、加速
テストのためトナー中に研磨剤を入れ耐久テストを行な
ったところ、A4サイズ 100万枚出力後も表面層の
膜厚に変化はあったが1画像ムラ、画像メモリの問題は
全く認められなかった。
実施例4(感光体ドラムの作成) 実施例2におけると同様にし、第2表に示す製膜条件で
、電荷注入阻止層、電荷発生層、電荷移動層を堆積させ
た。実施例3との違いは、電荷移力層作成時にアルミシ
リンダーに一50Vの直流型Eを印加し、保護層を省略
した事である。
この感光体ドラムをキャノン製複写@ NP7550こ
取りつけ画像を出したところ、プロセススピーFをあげ
A4サイズ紙100枚/分で出力しても全くI像ムラも
画像メモリもない良好な画像が得られ;、又、加速テス
トのためトナー中に研磨剤を入を耐久テストを行なった
ところ、A4サイズ100万父出力後も画像ムラ、画像
メモリの問題は全く認うられなかった。
〔発明の効果〕
以上説明したように電子写真感光体の電荷輸送層をEC
R法で行うことにより ■SP3混成の炭素を多く含む炭素膜の高速堆積が可能
となり、また炭素含有ガスの導入位置を基板近くにもっ
てくることでこの効果が更に高められる。
また、気体に負電圧をかけることで ■低温製膜が可能になった。更に炭素含有ガスをパルス
化することで膜表面の水素ラジカルによる多重結合の除
去を容易にし、この効果を高められる。
また、更に炭素膜中に他原子を導入することで膜特性の
改良が行われる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施するための装置の  ・模
式図であり、第2図は炭素原子のみからなる膜の構成炭
素原子のSP3混成炭素と、 SP、 SP2混成炭素
の存在割合を表すグラフであり、直線ACは電荷輸送層
としての条件を満たす膜となる領域を表しており、また
第3図は炭素を主体としH原子含む膜のそれぞれの原子
の構成を表すグラフでり、斜線部は電荷輸送層としての
条件を満たす一域を表している。 100:真空容器 10G−1:プラズマ発生室 100−2  :プラスマ引出室 100−3  :予備室 101:マイクロイ波発生源 102:導波管 103  :キャリャーガス導入管 104:製膜ガス導入管 105:基体支持円筒 108二基体加熱ヒーター 107:磁石 108:ロードロック 108:プラズマ室排気系 110:予備室排気系 111:マイクロ波導入窓 112:直流電源 第1図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に電荷発生層と電荷輸送層を積層した構
    造をもち該電荷輸送層が炭素を主体とする膜からなる電
    子写真感光体の製造方法であって、少なくとも該電荷輸
    送層を電子サイクロトロン共鳴(ECR)法により形成
    することを特徴とする電子写真感光体の製造方法。
  2. (2)前記電子サイクロトロン共鳴(ECR)法におい
    て、製膜ガスを製膜を施す基板近くに導入する特許請求
    の範囲第1項記載の電子写真感光体の製造方法。
  3. (3)前記電子サイクロトロン共鳴(ECR)法におい
    て、基体に直流電圧をかける特許請求の範囲第1項記載
    の電子写真感光体の製造方法。
  4. (4)前記電子サイクロトロン共鳴(ECR)法におい
    て、原料ガスをパルス化する特許請求の範囲第1項記載
    の電子写真感光体の製造方法。
  5. (5)前記電荷輸送層が、光学バンドギャップ1.5e
    V以上、水素濃度40原子%以下、かつ電気伝導度10
    ^−^Ω^−^1cm^−^1以下の炭素を主体とする
    膜から成る特許請求の範囲第1項記載の電子写真感光体
    の製造方法。
  6. (6)前記電荷輸送層が炭素の他に水素、ハロゲン、窒
    素及び酸素から成る群から選らばれる少なくとも1つ以
    上の元素を含む特許請求の範囲第1項記載の電子写真感
    光体の製造方法。
  7. (7)前記電荷輸送層がラマン・スペクトルの1333
    cm^−^1付近のストークス線で特徴づけられる構造
    を含む特許請求の範囲第1項記載の電子写真感光体の製
    造方法。
  8. (8)前記電荷輸送層に不純物としてが周期律表第III
    B族、炭素以外の第IVB族、第VB族の元素のうち少く
    とも1つ以上を、あわせて5原子%以下の濃度で含有す
    る特許請求の範囲第1項に記載の電子写真感光体の製造
    方法。
JP22730886A 1986-09-26 1986-09-26 電子写真感光体の製造方法 Pending JPS6381361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22730886A JPS6381361A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 電子写真感光体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22730886A JPS6381361A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 電子写真感光体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6381361A true JPS6381361A (ja) 1988-04-12

Family

ID=16858770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22730886A Pending JPS6381361A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 電子写真感光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6381361A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01277245A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 Sharp Corp 電子写真感光体の製造方法
JPH028857A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Sharp Corp 電子写真感光体の製造方法
JPH0212261A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Sharp Corp 電子写真感光体の製造方法
JPH0212260A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Sharp Corp 電子写真感光体およびその製造方法
JPH0234863A (ja) * 1988-04-04 1990-02-05 Sharp Corp 電子写真感光体の製造方法
JPH02148040A (ja) * 1988-11-29 1990-06-06 Sharp Corp 電子写真感光体の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234863A (ja) * 1988-04-04 1990-02-05 Sharp Corp 電子写真感光体の製造方法
JPH01277245A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 Sharp Corp 電子写真感光体の製造方法
JPH028857A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Sharp Corp 電子写真感光体の製造方法
JPH0212261A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Sharp Corp 電子写真感光体の製造方法
JPH0212260A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Sharp Corp 電子写真感光体およびその製造方法
JPH02148040A (ja) * 1988-11-29 1990-06-06 Sharp Corp 電子写真感光体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4634648A (en) Electrophotographic imaging members with amorphous carbon
US4466380A (en) Plasma deposition apparatus for photoconductive drums
JP3530667B2 (ja) 電子写真感光体およびその製造方法
JP2721160B2 (ja) 電子写真用感光体
US4513022A (en) Process for amorphous silicon films
JPS6381361A (ja) 電子写真感光体の製造方法
US4613556A (en) Heterogeneous electrophotographic imaging members of amorphous silicon and silicon oxide
US4698288A (en) Electrophotographic imaging members having a ground plane of hydrogenated amorphous silicon
US4892800A (en) Photosensitive member having a photoconductive layer comprising a carbonic film for use in electrophotography
US4758487A (en) Electrostatographic imaging members with amorphous boron
JPS6152652A (ja) 電子写真画像形成部材の製造方法
JP3010199B2 (ja) 光導電体
JPH01179166A (ja) 両極性帯電型電子写真感光体
JPH05303227A (ja) 電子写真用光受容部材
JP2573619B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS6381363A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS6381362A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH0782241B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP4566486B2 (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
JPS6381365A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH01144078A (ja) 現像装置
JPS6381364A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH01142753A (ja) 現像装置
JPS62273547A (ja) 電子写真用感光体
JPS6247486A (ja) 電子写真用感光体の製造装置