JP2002287385A - 電子写真感光体、その製造方法、製造装置及びその感光体を具備する画像形成装置 - Google Patents

電子写真感光体、その製造方法、製造装置及びその感光体を具備する画像形成装置

Info

Publication number
JP2002287385A
JP2002287385A JP2001083772A JP2001083772A JP2002287385A JP 2002287385 A JP2002287385 A JP 2002287385A JP 2001083772 A JP2001083772 A JP 2001083772A JP 2001083772 A JP2001083772 A JP 2001083772A JP 2002287385 A JP2002287385 A JP 2002287385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
cylindrical substrate
solvent
removing member
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001083772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4357760B2 (ja
Inventor
Hisayoshi Goto
久義 後藤
Takeshi Egawa
豪 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001083772A priority Critical patent/JP4357760B2/ja
Publication of JP2002287385A publication Critical patent/JP2002287385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4357760B2 publication Critical patent/JP4357760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 円筒状基体を感光塗工液に浸漬して塗膜を形
成する際に生じる基体端部及び内面の塗布液の付着を精
度よく再現性を持ち除去して得られる電子写真感光体、
その製造方法、装置及びその感光体を具備した電子写真
画像形成装置を提供する。 【解決手段】 円筒状基体の表面に感光体材料の塗布液
を塗布して感光塗膜を形成する電子写真感光体の製造方
法において、塗布液を塗布されしかも乾燥前の円筒状基
体の下端を溶剤を含む端部塗膜除去部材に接触させる。
該接触を塗布液の塗布完了から1分以内に行い、接触時
間は30秒以内がよい。端部塗膜除去部材との接触後の
円筒状基体の下端内部に内側端部塗膜除去部材を接触回
転させて内部に付着した塗膜を除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真感光体、
その製造方法、製造装置及びその電子写真感光体を具備
する電子写真画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真感光体の製造方法として、円筒
状基体を基体保持装置に保持して光塗料に浸漬し、その
後引き上げることにより塗膜を形成する浸漬塗工法が広
く用いられているが、その際、基体下端部や下端内部に
塗布液が付着してしまう。この付着した塗布液は感光体
が組込まれる電子写真装置の構造上不必要であり、また
その付着した塗布液により種々の問題が生じてしまう。
【0003】たとえば、付着した塗布液部は膜厚が平坦
部に比べ厚くなっている為、クリ−ニングブレ−ドの接
触が悪くなりクリ−ニング不良が生じたり、そのブレ−
ドを破損したりする。また、基体下端内面に塗膜が形成
されると、搬送ラインのパレットに付着しパレットを汚
すことがある。電子写真装置に組み込む為に装着される
フランジの挿入及び接着時に、基体の変形、寸法、精
度、接着強度などに問題が生じてしまう。さらに、画像
の品質向上の為、基体の両端部の面に各種突き当て部材
を接触させて精度を持たせる場合があるが、その場合、
端部面の塗膜が平坦でなければ精度は著しく低下してし
まう。また、付着した塗布液を除去する為、溶剤が染み
込んだスポンジに接触させたまま回転させたりするが、
スポンジ内にある気泡が塗膜に付着し乾燥させると塗膜
の膨れやその膨れが破裂して凹状の欠陥になることがあ
る。
【0004】このような問題解決の為、種々の端部塗膜
除去装置及び方法がこれまでに開発されてきている。例
えば、溶剤浸漬法として、特開平06−202352号
公報、特開平05−173339号公報、特開平01−
90065号公報、特開平01−90066号公報には
塗膜を溶解する溶剤中に基体を特定の条件で浸漬し塗膜
を除去する方法、実公平07−42533号公報には位
置決め機構を持つ除去装置を用いて溶剤に基体を浸漬し
塗膜を除去する方法が提案されている。また、溶剤洗浄
として、特開平04−73778号公報にはノズルにて
溶剤を散布し塗膜を溶解洗浄することが示されており、
掻き取り除去法として、特開昭61−223844号公
報にはブレ−ドを接触させ塗膜除去法が、特開平09−
152724号公報には内面塗膜をブラシで除去するこ
とや端面の除去法が、特開平09−152725号公報
には内面塗膜及び外面塗膜をブラシで除去することが示
されている。溶剤・スポンジ洗浄としては、実開昭64
−56872号公報にスポンジを溶剤液面より上に露出
する様に設けた塗膜除去装置が示されており、特開平0
8−305050号公報には不職布に接触させる除去法
が示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
技術においては以下のような問題点を有している。 (1)溶剤浸漬法では、溶剤に塗膜を溶解させ除去する
方法であるが、完全に除去することはできず、また除去
するのに時間がかかり、液面のゆれにより塗膜にムラが
生じ、溶剤蒸気によるタレも発生して必要な塗膜まで除
去、又はムラになる恐れがある。 (2)溶剤洗浄法でも、完全なる洗浄ができず、溶剤量
も大量必要となる。また、外面塗膜の除去が別途必要と
なる。 (3)掻き取洗浄法では、除去部材としてブレ−ドやブ
ラシで除去を行うが、その密着性により洗浄度が左右さ
れ、その再現性が乏しい為、完全なる除去ができない。
また塗膜を余分に除去したり、基体に傷をつけるおそれ
がある。 (4)溶剤・スポンジ洗浄では、同一のスポンジで内外
面の処理を行うが、円筒状基体をそのまま溶剤中に浸漬
させるため溶剤浸漬法と同様の結果となる。 (5)不職布に接触させて除去する方法では、不職布に
汚れが固着してしまい、連続塗工では不職布が塗布液で
汚染され、その汚れが再付着してしまう。
【0006】本発明の目的は、円筒状基体を感光塗工液
に浸漬したのち引き上げることにより塗膜を形成する際
に生じる基体端部及び内面の塗布液の付着を精度よく再
現性を持ち除去することができる電子写真感光体の製造
方法及びその装置を提供することにある。また、それに
より得られる電子写真感光体及びその電子写真感光体を
具備した電子写真画像形成装置を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の電子写真感光体
の製造方法は、円筒状基体の表面に感光体材料の塗布液
を塗布して感光塗膜を形成する電子写真感光体の製造方
法において、塗布液を塗布されたしかも乾燥前の円筒状
基体の下端を溶剤を含んだ端部塗膜除去部材に接触させ
ることを特徴とする。これにより、円筒状基体端部に付
着した塗布液を良好に除去することができる。
【0008】本発明は、上記製造方法において、塗布液
が塗布された円筒状基体の下端部が端部塗膜除去部材に
接触するまでの時間を塗布液の塗布完了から1分以内と
することを特徴とする。これにより円筒状基体端部に付
着した塗布液の溶剤が蒸発し形状が決まる前に端部の塗
膜処理が可能となる。
【0009】本発明は、上記製造方法において、塗布液
が塗布された円筒状基体の下端部が端部塗膜除去部材に
接触している時間を30秒以内とすることを特徴とす
る。30秒以内の接触時間により円筒状基体端部に付着
した塗布液の除去が可能となり、さらに溶剤槽からの溶
剤蒸気によるタレも減少することができる。
【0010】本発明は、上記製造方法において、端部塗
膜除去部材が吸水性を持った弾性部材であることを特徴
とする。吸水性を持った弾性部材を用いると、溶剤によ
り伸縮するため基体への密着性に優れ、溶剤をよく吸収
するので洗浄度が良くなり、かつ基体を傷つける恐れが
ない。
【0011】本発明は、上記製造方法において、端部塗
膜除去部材が溶剤の入った溶剤槽中にあり、しかも該端
部塗膜除去部材の上面は円筒状基体端部の塗膜の除去処
理を行う時には溶剤槽の液面から露出しており、円筒状
基体下端が端部塗膜除去部材に接触しても円筒状基体が
溶剤槽中に浸漬しないことを特徴とする。円筒状基体端
部は、端部塗膜除去部材に接触しても溶剤槽中に浸漬し
ないので、溶剤浸漬法での不具合である塗膜ムラや必要
な塗膜を除去する必要がなくなる。
【0012】本発明は、上記製造方法において、端部塗
膜除去部材への溶剤の供給が、円筒状基体端部の塗膜除
去処理以外の時に、外部に設けられた配管及びノズルを
通して溶剤を端部塗膜除去部材の入った溶剤槽に供給し
オーバーフローさせて排出することにより行われること
を特徴とする。円筒状基体端部の塗膜除去処理の時以外
に外部から溶剤が供給され、端部塗膜除去部材に付着し
た端部処理後の塗布液を溶解洗浄するので、常に一定の
洗浄効果が得られる。
【0013】本発明は、上記製造方法において、円筒状
基体の表面に感光体材料の塗布液を塗布して感光塗膜を
形成する電子写真感光体の製造方法において、塗布液が
塗布されたしかも乾燥前の円筒状基体の下端を溶剤を含
んだ端部塗膜除去部材に接触させ、次いで、円筒状基体
を上昇させて端部塗膜除去部材から離し、該円筒状基体
下端の内部に溶剤を含んだ内側端部塗膜除去部材を接触
させ回転させながら円筒状基体の下端内部に付着した塗
膜を除去することを特徴とする。円筒状基体端部の塗膜
を端部塗膜除去部材に接触させて端部塗膜除去部材に塗
布液を吸着させ、その後、端部塗膜除去部材から離した
状態で内側塗膜除去部材に溶剤を供給しながら接触・回
転させて塗膜を除去する為、基体端部に気泡を巻き込ま
ず膨れや凹状欠陥を発生することはなくなる。
【0014】本発明は、上記製造方法において、内側端
部塗膜除去部材への溶剤供給がメカニカルシールを使用
して行われることを特徴とする。メカニカルシールを使
用することにより回転しながら内側端部塗膜除去部材に
溶剤を供給することが出来る。
【0015】本発明の電子写真感光体の製造装置は、円
筒状基体の表面に感光体材料の塗布液を塗布して感光塗
膜を形成する電子写真感光体の製造装置において、塗布
液を塗布されたしかも乾燥前の円筒状基体の下端に接触
して該下端部から塗膜を除去する溶剤を含んだ端部塗膜
除去部材と、円筒状基体下端を端部塗膜除去部材に接触
させ、接触後に円筒状基体を上昇させて端部塗膜除去部
材から離すための保持移動手段と、端部塗膜除去部材か
ら離された円筒状基体の下端内部と接触し回転しながら
円筒状基体下端内部に付着した塗膜を除去する溶剤を含
んだ内側端部塗膜除去部材とを有することを特徴とす
る。円筒状基体端部の塗膜を端部塗膜除去部材に接触さ
せて端部塗膜除去部材に塗布液を吸着させ、その後、端
部塗膜除去部材から離した状態で内側塗膜除去部材に溶
剤を供給しながら接触・回転させて塗膜を除去する為、
基体端部に気泡を巻き込まず膨れや凹状欠陥を発生しな
い装置を提供できる。
【0016】また、本発明の電子写真感光体の製造装置
は、複数の円筒状基体を同時に塗工する際に、上記製造
装置を円筒状基体の数及び配置にあわせて複数配置させ
ることを特徴とする。上記製造装置において精度よく塗
膜を除去できる為、一度に複数の塗膜除去が同時にでき
る装置を提供できる。
【0017】本発明の電子写真感光体は、円筒状基体の
表面に感光体材料の塗布液を塗布して感光塗膜を形成す
ることにより製造される電子写真感光体であって、塗布
液が塗布されたしかも乾燥前の円筒状基体の下端を溶剤
を含んだ端部塗膜除去部材に接触させ、次いで、円筒状
基体を上昇させて端部塗膜除去部材から離し、該円筒状
基体下端の内部に溶剤を含んだ内側端部塗膜除去部材を
接触させ回転させながら円筒状基体の下端内部に付着し
た塗膜を除去して得られることを特徴とする。精度よく
塗膜を除去された優れた電子写真感光体を提供できる。
【0018】本発明の電子写真画像形成装置は、上記電
子写真感光体を具備することを特徴とする。精度よく塗
膜を除去された電子写真感光体を具備した優れた画像形
成装置を提供できる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明について図面を参照して詳
細に説明する。図1は、浸漬塗布法を実施するための浸
漬装置および円筒状基体端部及び内側の塗膜除去を実施
するための端部洗浄装置の一例を示す説明図であり、図
2は、円筒状基体を保持するチャック装置の一例を示す
説明図であり、図3は、端部洗浄装置の動きを示す説明
図である。図4は、端部塗膜除去部材への溶剤供給方法
を示す説明図である。図5〜7は、本発明の電子写真感
光体を具備する電子写真画像形成装置の一例を示す説明
図である。
【0020】本発明において、円筒状基体は、従来公知
の各種のものを使用することが出来る。例えば、アルミ
ニウム、黄銅、ステンレス等の金属材料、ポリエチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリプ
ロピレン、ナイロン、ポリスチレン、フエノール樹脂な
どの高分子材料、または、硬質紙などのその他の材料を
円筒状に成形して使用することが出来る。絶縁体材料の
場合は、導電処理する必要があるが、当該処理法として
は、導電物質の含浸、金属箔の積層、金属の蒸着などの
方法が挙げられる。また、通常、円筒状基体の外径は2
〜20cm、長さは30〜100cmの範囲である。
【0021】塗布液は、感光体材料と1種以上の溶媒か
ら成る従来公知の各種のものを使用することが出来る。
例えば、下引き層に用いる樹脂は、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリアミ
ド樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、フェノール
樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹
脂、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリイミド樹
脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコー
ル、水溶性ポリエステル、ニトロセルロース又はカゼイ
ン、ゼラチンなど公知な樹脂を用いることができるが、
これらに限定されるものではない。
【0022】また、下引き層の厚みは0.01〜10μ
m、好ましくは0.3〜7μmが適当である。下引き層
を設けときに用いる塗布方法としては、ブレードコーテ
ィング法、ワイヤーバーコーティング法、スプレーコー
ティング法、浸漬コーティング法、ビードコーティング
法、エアーナイフコーティング法、カーテンコーティン
グ法などの通常の方法が挙げられる。
【0023】電荷発生物質としては、スーダンレッド、
ダイアンブルー、ジエナスグリーンB等のアゾ顔料、ジ
スアゾ顔料、アルゴールイエロー、ピレンキノン等のキ
ノン顔料、キノシアニン顔料、ペリレン顔料、インジゴ
顔料、インドフアーストオレンジトナー等のビスベンゾ
イミダゾール顔料、銅フタロシアニン等のフタロシアニ
ン顔料、キナクリドン顔料、ピリリウム塩、アズレニウ
ム塩が挙げられる。
【0024】電荷輸送物質としては、主鎖または側鎖に
アントラセン、ピレン、フエナントレン、コロネン等の
多芳香族化合物、またはインドール、カルバゾール、オ
キサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イミダゾ
ール、ピラゾール、オキサジアゾール、ピラゾリン、チ
アジアゾール、トリアゾール等の含窒素環式化合物の骨
格を有する化合物、その他、ヒドラゾン化合物など正孔
輸送物質が挙げられる。
【0025】感光塗膜を形成するための結着剤樹脂とし
ては、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリスチレ
ン、ポリメタクリル酸エステル類、スチレン−メタクリ
ル酸メチルコポリマー、ポリエステル、スチレン−アク
リロニトリルコポリマー、ポリサルホン等、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリアクリロニトリル、ポリビニルブチラール、
ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、ヒドロキシ
メチルセルロース、セルロースエステル類などが挙げら
れる。
【0026】塗布溶媒としては、揮発性が高く且つその
蒸気の密度が空気よりも大きい溶剤が好適に用いられ
る。例えば、n−ブチルアミン、ジエチルアミン、エチ
レンジアミン、イソプロパノールアミン、トリエタノー
ルアミン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトン、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ベンゼン、4
−メトキシ−4−メチルペンタノン−2、ジメトキシメ
タン、ジメトキシエタン、2,4−ペンタジオン、アニ
ソール、3−オキソブタン酸メチル、モノクロルベンゼ
ン、トルエン、キシレン、クロロホルム、1,2−ジク
ロロエタン、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、メタノール、エタノール、イソプロパノー
ル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジメチルスルホキシド、
メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、メチルセルソル
ブアセテート等が挙げられる。
【0027】単層型電子写真感光体を製造する場合の感
光体材料の塗布液は、前記の電荷発生物質、電荷輸送物
質、結着剤樹脂および塗布溶媒を混合して調製される。
また、積層型電子写真感光体を製造する場合の感光体材
料の塗布液は、前記の電荷発生物質、結着剤樹脂および
塗布溶媒からなる電荷発生層用の塗布液と、前記の電荷
輸送物質、結着剤樹脂および塗布溶媒からなる電荷輸送
層用の塗布液とを別々に調製する。
【0028】塗布液中の各成分の濃度は公知の方法に従
って適宜選択される。そして、固形分の濃度は、主とし
て、形成すべき層の膜厚に応じて決定されるが、単層型
電子写真感光体を製造する際の塗布液の場合および積層
型電子写真感光体を製造する際の電荷輸送層用塗布液の
場合には、40重量%以下、好ましくは10〜35重量
%以下に調整される。また、これらの塗布液の場合、そ
の粘度は50〜800cps、好ましくは70〜350
cps、そして、乾燥膜厚は15〜40μmとするのが
よい。
【0029】ところで、浸漬塗布から乾燥に至る工程に
おいて、円筒状基体の保持および移動は、例えば、図2
に示す様なチャック装置を使用して行われる。図示した
チャック装置(2)は、昇降可能かつ水平移動可能に構
成された水平アーム(20)と、当該水平アームに垂直
に吊持され且つ円筒状基体(1)の筒内に挿入される挿
入軸(21)と、当該挿入軸の外周面に設けられたOリ
ング(22)とから成る。
【0030】Oリング(22)は、円筒状基体(1)を
垂直かつ一層安定に保持するため、通常、挿入軸(2
1)の内部にある可動軸によりOリングを開き挿入軸
(21)上部に円筒状基体(1)を突き当てながら保持
する構造になっている。そして、水平アーム(20)の
作動により、Oリング(22)にて保持された円筒状基
体(1)が昇降または横移動させられる。チャック装置
(2)としては、図2に示すOリング方式の装置の他、
円筒状基体の筒内に挿入される挿入軸の周囲に拡縮可能
なフィンガーを設けた構造のもの等、各種の構造の装置
を採用し得る。浸漬塗布は、例えば、図1に示す様な浸
漬装置を使用して行う。図示した浸漬装置(3)は、塗
布液が貯溜され且つ円筒状基体(1)が浸漬される浸漬
槽(30)と、塗布液の循環機構とから主として構成さ
れる。浸漬槽(30)に貯溜される塗布液は、塗布液供
給口(31)から供給されて浸漬槽(30)の上部から
オーバーフローする。液受けトイ(32)にオーバーフ
ローした塗布液は、塗布液タンク(33)に送られて攪
拌された後、供給ポンプ(34)を介して再び供給され
る。溶媒蒸発防止カバー(35)は、塗布液面での溶媒
の蒸発防止のため、浸漬槽(30)および受けトイ(3
2)の上に必要に応じて設けられたカバーを示す。浸漬
塗布は、オーバーフローによって塗布液の液面が一定に
維持された浸漬槽(30)中に、円筒状基体(1)を垂
直に降下させて浸漬し、次いで、円筒状基体(1)を垂
直に上昇させて引き上げることにより行う。その際、円
筒状基体(1)の下降および上昇速度を制御することに
より、円筒状基体(1)の周りの塗布液面の振動を防止
し、塗布欠陥(流れムラ)を防止することが出来る。な
お、円筒状基体(1)の昇降は上記チャック装置(2)
を使用して行う。積層型電子写真感光体を製造する場
合、上記の浸漬塗布は、電荷発生層用の塗布液の塗布
と、電荷輸送層用の塗布液の塗布とについてそれぞれに
実施される。
【0031】本発明においては、図1に示す様に、円筒
状基体(1)の表面に塗布液を塗布した後、乾燥前に円
筒状基体(1)の下端を端部洗浄装置(4)に接触させ
ることが重要である。上記の操作では、通常、チャック
装置(2)に保持された円筒状基体(1)を垂直に下降
させ、溶剤槽(42)内に配置された端部塗膜除去部材
(40)に接触させる。これにより、塗布液から引き上
げた円筒状基体(1)の下端縁に表面張力によって厚く
付着した塗布液を端部塗膜除去部材(40)に吸収させ
ることが出来る。塗布液を吸収させた後、円筒状基体
(1)を数ミリ上昇させ円筒状基体(1)の下端内部に
付着した塗布液を内側端部塗膜除去部材(41)に溶剤
新液タンク(46)から供給ポンプ(49)によりメカ
ニカルシール(45)を通り溶剤を供給しながら回転モ
ーター(44)により回転し取り除くことができる。そ
の結果、円筒状基体(1)の下端部及び内部の塗布液の
付着を解消することが出来、その後の乾燥によって円筒
状基体(1)の表面全体に均一厚さの塗膜を形成するこ
とが出来る。しかも、パレットに搭載した場合にも当該
パレットを汚すことがなく、さらに搬送ラインにおける
清浄度を保つことが出来る。
【0032】上記の端部塗膜除去部材(40)及び内側
端部塗膜除去部材(41)としては、吸水性を持った弾
性部材であり、スポンジや不職布が挙げられる。スポン
ジとしては、たとえば、ポリウレタン、ポリエチレン.
ポリセルロ−ス、ゴム等の耐溶剤性のスポンジや、不職
布としては、コットンや、ナイロン−6やナイロン−
6,6等のポリアミド、ポリエステル、アイソタクチッ
クポリプロピレン、ポリエチレンなどが挙げられる。形
状は使用する溶剤により溶け難い材質を使用し基体に適
度に接触する用加工すればよい。また、使用する溶剤
は、塗膜を溶解しうるものであり、特に感光塗工液に使
用している溶剤であることが望ましい。
【0033】さらに、図3により端部洗浄装置の動きを
説明すると、チャック装置(2)に保持された円筒状基
体(1)を垂直に下降させ、溶剤槽(42)内に配置さ
れた端部塗膜除去部材(40)に接触させる。これによ
り、塗布液から引き上げた円筒状基体(1)の下端縁に
表面張力によって厚く付着した塗布液を端部塗膜除去部
材(40)に吸収させることが出来る。塗布液を吸収さ
せた後、円筒状基体(1)を数ミリ上昇させ円筒状基体
(1)の下端内部に付着した塗布液を内側端部塗膜除去
部材(41)に溶剤新液(46‘)を供給しながら端部
洗浄装置(4)全体を数ミリ水平移動し内側端部塗膜除
去部材(41)を円筒状基体(1)の内部に接触させ、
次に回転を行う。数回転後、端部洗浄装置(4)を元の
位置に戻し円筒状基体(1)の内部から内側端部塗膜除
去部材(41)を離し円筒状基体(1)を上昇させる。
また、端部塗膜除去部材(40)への溶剤供給方法を図
4により説明すると円筒状基体(1)の端部洗浄を実施
している以外の間、端部洗浄装置(4)には、端部洗浄
装置蓋(5)が蓋開閉シリンダー(55)により閉じた
状態となっている。この時、新液供給ポンプ(53)に
より新液タンク(54)から配管(52)を通り溶剤供
給ノズル(51)より溶剤が端部塗膜除去部材(40)
へ数十秒間供給される。溶剤槽からオーバーフローした
溶剤は廃液タンク(57)に入る。また、溶剤供給され
ている間、回転モーター(44)により溶剤槽(42)
が回転し端部塗膜除去部材(40)全体に溶剤供給され
る。その間に円筒状基体(1)は、塗布されるので塗布
完了前に溶剤供給が停止し、蓋(50)が蓋開閉シリン
ダー(55)により開き端部洗浄装置移動シリンダー
(56)により端部洗浄実施位置へ移動する。
【0034】上記の端部洗浄後は、図示しないが、チャ
ック装置(2)にて保持した円筒状基体(1)を搬送ラ
インのパレットに移載して乾燥工程へ送り、円筒状基体
(1)の外周面を乾燥させて当該外周面に感光塗膜を形
成する。
【0035】乾燥方法は、従来公知の昇温乾燥法または
自然乾燥法によって行う。昇温乾燥法は、空気対流式乾
燥装置(熱風式乾燥装置)を使用し、円筒状基体(1)
の温度を所定の温度まで昇温して塗布液の乾燥を行う乾
燥法である。昇温乾燥法では、いわゆる泡欠陥の発生を
防止するため、昇温速度などが制御される。また、自然
乾燥法は、カバーでシールされた空間内に円筒状基体
(1)を静止させて自然乾燥する方法である。自然乾燥
法では、乾燥速度を調整して厚さムラの発生を防止する
ため、シールド空間内の溶媒蒸気の濃度が制御される。
【0036】本発明の電子写真感光体を具備する電子写
真画像形成装置について説明すると、図5に示すよう
に、矢印Aの方向に回転するドラム状の電子写真感光体
12の外周面に帯電部材1により感光体12は正または
負の所定電圧に帯電される。帯電部材1には正または負
の直流電圧がかけられている。帯電部材1に印可する直
流電圧は−2000V〜+2000Vが好ましい。
【0037】帯電部材1には前記直流電圧に加え、さら
に交流電圧を重畳して脈流電圧を印可するようにしても
良い。直流電圧に重畳する交流電圧はピーク間電圧40
00V以下のものが好ましい。ただし交流電圧を重畳す
ると帯電部材及び電子写真感光体が振動して異常音を発
生する場合がある。帯電部材1には、瞬時に所望の電圧
を印可しても良いが感光体を保護するために、徐々に印
可電圧を上げるようにしても良い。又帯電部材が間接的
に配置された帯電方式、いわゆるスコロトロン方式、コ
ロトロン方式の他に酸性ガスの発生が抑制できる感光体
に直接配置した帯電方式が提案されてきている。帯電部
材1は感光体12と同方向あるいは逆方向に回転するよ
うにしても良いしまた回転させずに感光体の外周面を摺
動するようにしても良い。さらに帯電部材に感光体12
上の残留トナーをクリーニングする機能を持たせても良
い。この場合、クリーニング手段10を設ける必要がな
い。
【0038】帯電した感光体12は、次いで像露光手段
( 図示せず) により光像露光6(スリット露光あるいは
レーザービーム走査露光など)を受ける。この露光走査
時に現行面の非画像部に対しては露光を中断し、露光に
よって低電位となった画像部に対して、表面電位よりや
や低い現像バイアスを印可して反転現像を行い、それに
よって前述の非画像部部分を含めて原稿像に対応した静
電潜像が順次形成されていく。その静電潜像は、次いで
現像手段7でトナー現像され、そのトナー現像像が転写
帯電手段8により給紙部( 図示せず) から感光体12と
転写部材8との間に感光体12の回転と同期取りされて
給送される記録材9の面に順次転写されていく。像転写
を受けた記録材9は感光体面から分離されて像定着手段
( 図示せず) へ導入されて像定着を受けて複写物(コピ
ー)として機外へプリントアウトされる。像転写後の感
光体12の表面はクリーニング手段10にて転写残りト
ナーの除去を受けて正常面化され、前露光11により除
電処理がされて繰り返して像形成に使用される。
【0039】電子写真装置として、上述の感光体や現像
手段などの構成要素のうち、複数のものを装置ユニット
として一体に結合して構成し、このユニットを装置本体
に対して着脱自在に構成しても良い。例えば、図6に示
すように、少なくとも感光体12、帯電部材1及び現像
手段7を容器20に納めて一つの電子写真装置ユニット
とし、この装置ユニットを装置本体のレールなどの案内
手段を用いて着脱自在の構成にしても良い。クリーニン
グ手段10は容器20内に設けても設けなくてもよい。
また、図7に示すように、少なくとも感光体12及び帯
電部材1を第1の容器21に納めて第1の電子写真ユニ
ットとし、少なくとも現像手段7を第2の容器22に納
めて第2の電子写真ユニットとし、これら第1の装置ユ
ニットと第2の装置ユニットとを着脱自在の構成にして
も良い。クリーニング手段10は容器21内に設けても
設けなくても良い。なお図6及び図7では転写帯電手段
として転写部材23が用いられている。転写部材23と
しては帯電部材1と同じ構成のものが使用できる。転写
帯電手段として用いる転写部材23には400V〜20
00Vの直流電圧を印可するのが望ましい、24は定着
手段である。
【0040】(実施例)以下、実施例を挙げて具体的に
説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものでは
ない。 (実施例1)円筒状基体(1)として、外径30mm、
長さ340mm、肉厚0. 8mmのアルミニウム管を使
用し、図1に示す浸漬装置(3)を使用して浸漬塗布を
実施した。浸漬槽(30)の内径は60mmである。ま
た、端部塗膜除去部材(40)及び内側端部塗膜除去部
材(41)への溶剤供給方法は、図4及び図1に示す方
法で実施した。下引き層塗布液は、下記の通りである。 下引き層塗工液成分 TiO2 90重量部 熱硬化樹脂 150重量部 メチルエチルケトン 600重量部
【0041】円筒状基体(1)は浸漬槽(30)に50
mm/秒の速度で降下させた。円筒状基体(1)をその
上端部近傍まで浸漬させた後、次に、5mm/秒の速度
で引き上げ、円筒状基体(1)の下端が浸漬槽(30)
の上端部より上に引き上げた時に50mm/秒の速度で
さらに引き上げ円筒状基体(1)を水平移動させて直ち
に降下させた。この時、浸漬槽(30)の上端部より上
に引き上げた時から端部塗膜除去部材(40)に接触す
るまでの時間は45秒で実施した。さらに円筒状基体
(1)の下端を端部塗膜除去部材(40)に5秒間接触
させることにより、円筒状基体(1)の下端縁に付着し
た塗布液を吸収した。端部塗膜除去部材(40)及び内
側端部塗膜除去部材(41)としては、ポリウレタンス
ポンジを使用した。また、塗膜除去用溶剤としてメチル
エチルケトンを用い端部塗膜除去を実施した。
【0042】次いで、円筒状基体(1)をアルミニウム
製のパレットに搭載して熱風式乾燥装置に導入し、円筒
状基体(1)の表面を乾燥させ、乾燥膜厚として5μm
の下引き層を形成した。得られた下引き層を観察した結
果、円筒状基体(1)端部の厚さムラはなく、全体に均
一の塗膜を形成することが出来た。また、パレット表面
の塗布液による汚れは見られなかった。次に、上記の様
にして設けられた下引き層の上に上述と同じ方法で電荷
発生層を設けた。端部塗膜除去部材(40)としては、
ポリウレタンスポンジを使用した。また、塗膜除去用溶
剤としてメチルエチルケトンを用い端部塗膜除去を実施
した。電荷発生層塗布液は、下記の通りである。 電荷発生層塗工液成分 アゾ顔料(A) 45重量部
【0043】
【化1】
【0044】 ポリビニルブチラ−ル 4. 5重量部 メチルエチルケト 2400重量部
【0045】乾燥膜厚として0.4μmの電荷発生層を
形成した。得られた電荷発生層を観察した結果、円筒状
基体(1)端部の厚さムラはなく、全体に均一の塗膜を
形成することが出来た。また、パレット表面の塗布液に
よる汚れは見られなかった。次に、上記の様にして設け
られた電荷発生層の上に上述と同じ方法で電荷輸送層を
設けて電子写真感光体のドラムを得た。端部塗膜除去部
材(40)としては、ポリウレタンスポンジを使用し
た。また、塗膜除去用溶剤としてテトラヒドロフランを
用い端部塗膜除去を実施した。電荷輸送層塗布液は、下
記の通りである。 電荷輸送層塗工液成分 電荷輸送材料 (B) 180重量部
【0046】
【化2】
【0047】 ポリカ−ボネ−ト樹脂 250重量部 テトラヒドロフラン 1520重量部 シリコンオイル 0.04重量部
【0048】乾燥膜厚として30μmの電荷発生層を形
成した。得られたドラムにおいては、塗布欠陥がなく且
つ端部に厚さムラのない均一な塗膜が形成された。ま
た、パレット表面の塗布液による汚れも見られなかっ
た。
【0049】(比較例1)実施例1において、端部塗膜
除去部材(40)を使用しなかった点を除き、実施例1
と同様にして電子写真感光体のドラムを製造した結果、
円筒状基体(1)の端部に塗膜の厚さムラを生じた。ま
た、塗布液が塗布された円筒状基体(1)が搭載された
パレットの表面には塗布液の付着が見られた。
【0050】(実験例1(比較例))実施例1におい
て、浸漬槽(30)の上端部より上に引き上げた時から
端部塗膜除去部材(40)に接触するまでの時間を75
秒で実施した点が相違する以外は、実施例1と同様にし
て電子写真感光体のドラムを製造した結果、円筒状基体
(1)端部の塗膜の厚さムラが発生した。
【0051】(実験例2(比較例))実施例1におい
て、円筒状基体(1)の下端を端部塗膜除去部材(4
0)に45秒間接触させた点が相違する以外は、実施例
1と同様にして電子写真感光体のドラムを製造した結
果、円筒状基体(1)端部の塗膜の厚さムラが発生し
た。
【0052】(比較例2)従来技術である溶剤浸漬法に
て除去をおこなった。溶剤はメチルエチルケトンを使用
し浸漬時間を30秒、浸漬回数を3回おこなった。塗膜
を完全に除去することができず、相当量の塗膜が内面及
び外面に付着していた。また、液面のゆれにより拭き取
り際は乱れていた。さらに、塗布液が塗布された円筒状
基体(1)が搭載されたパレットの表面には塗布液の付
着が見られた。
【0053】(実験例3(比較例))実施例1におい
て、端部塗膜除去部材が溶剤槽の液面から露出していな
い点を除き、実施例1と同様にして電子写真感光体のド
ラムを製造した結果、塗膜を完全に除去することができ
ず、相当量の塗膜が内面及び外面に付着していた。ま
た、液面のゆれにより拭き取り際は乱れていた。さら
に、塗布液が塗布された円筒状基体(1)が搭載された
パレットの表面には塗布液の付着が見られた。
【0054】(実験例4(比較例))実施例1におい
て、端部塗膜除去部材(40)への溶剤供給を実施しな
い点を除き、実施例1と同様にして電子写真感光体のド
ラムを製造した結果、塗膜を完全に除去することができ
ず、相当量の塗膜が内面及び外面に付着していた。ま
た、連続で塗布した際、端部塗膜除去部材(40)上に
塗布液が残留してしまい、円筒状基体(1)への再付着
が見られた。
【0055】(比較例3)従来技術であるブラシによる
掻き取法にて除去をおこなった。溶剤は、メチルエチル
ケトンを使用した。内面及び外面の塗膜はほとんど目視
では確認できなかったが、外面の拭き取り際がブラシに
より乱されていた。また、繰り返し精度が乏しく洗浄度
にばらつきがあった。
【0056】(実験例5(比較例))実施例1におい
て、内側端部塗膜除去部材(41)への溶剤供給をオイ
ルシールにて実施した点を除き、実施例1と同様にして
電子写真感光体のドラムを製造した結果、オイルシール
からの溶剤漏れにより塗膜を完全に除去することができ
ず、相当量の塗膜が内面及び外面に付着していた。
【0057】(実施例2)実施例1の方式において、複
数の円筒状基体(1)を同時に塗布するよう配置したチ
ャック、浸漬槽、端部洗浄装置を各々16基備えた装置
にて電子写真感光体のドラムを製造した。塗膜除去度合
いは良好であり16本すべて目視上内面及び外面に拭き
残しは確認できず、外面の拭き取り際は乱れることなく
均一に塗膜を除去することができた。
【0058】(比較例4)従来技術であるブラシによる
掻き取法の装置を16基備えて電子写真感光体のドラム
を製造した。溶剤は、メチルエチルケトンを使用した。
内面及び外面の塗膜はほとんど目視では確認できなかっ
たが、外面の拭き取り際がブラシにより乱されていた。
また、繰り返し精度が乏しく洗浄度にばらつきがあっ
た。
【0059】(比較例5)従来技術である溶剤浸漬法に
て除去をおこなった。溶剤はメチルエチルケトンを使用
し浸漬時間を30秒、浸漬回数を3回おこなった。塗膜
を完全に除去する事ができず、相当量の塗膜が内面及び
外面に付着していた。その結果、残留塗膜の影響で感光
体の精度が低下した。
【0060】(実施例3)実施例1で得られた感光体を
(株)リコー製複写機イマジオMF250EのLDを波
長780nm 〜650nm になるように改造し、それに装着し、
ハーフトーン濃度における画像評価を実施した。画像品
質に問題なく良好な画像が得られた。
【0061】(比較例6)比較例5で得られた感光体を
(株)リコー製複写機イマジオMF250EのLDを波
長780nm から650nm になるように改造し、それに装着
し、ハーフトーン濃度における画像評価を実施した。残
留塗膜の影響により、帯電ローラーと感光体の間に隙間
が発生し異常画像が発生した。
【0062】
【発明の効果】本発明の電子写真感光体の製造方法にお
いては、円筒状基体に塗布液を塗布した後、乾燥前に円
筒状基体の下端を溶剤を含んだ端部塗膜除去部材に接触
させるので、下端外面の厚さムラがなく良好な感光体が
得られる。
【0063】本発明において、塗布液が塗布された円筒
状基体の下端部が端部塗膜除去部材に接触するまでの時
間が塗布後1分以内とすることにより、塗膜からの溶剤
が蒸発し塗膜が乾燥する前に、円筒状基体の下端を端部
塗膜除去部材に接触させるので、下端外面の厚さムラが
なく良好な感光体が得られる。
【0064】また、塗布液が塗布された円筒状基体の下
端部が端部塗膜除去部材に接触している時間を30秒以
内とすることにより、円筒状基体下端の塗膜を必要以上
に除去しない。さらに溶剤槽からの溶剤蒸気によるタレ
もなくなる。
【0065】本発明において、端部塗膜除去部材を吸水
性を持った弾性部材とすることにより、円筒状基体への
密着性に優れ、かつ円筒状基体をキズをつけない。
【0066】また、円筒状基体端部の塗膜の除去処理を
する時には、端部塗膜除去部材の上面を溶剤槽の液面か
ら露出させることにより、円筒状基体が下降し円筒状基
体下端が端部塗膜除去部材に接触しても溶剤槽中に浸漬
しない為、溶剤の表面張力による液上がりが発生しない
ので円筒状基体の下端外面の厚さムラがなくなる。
【0067】さらに、円筒状基体端部の塗膜除去処理以
外の時に、外部に設けられた配管及びノズルを介して溶
剤を端部塗膜除去部材の入った溶剤槽に供給し、オーバ
ーフローさせて排出させることにより、端部塗膜除去部
材の洗浄が実施できるので、連続塗布しても次の円筒状
基体の下端に塗膜を再付着しない。
【0068】本発明においては、内側端部塗膜除去部材
を用いて円筒状基体下端内部に付着した塗膜を除去する
に際し、円筒状基体端部に気泡を巻き込まないので、膨
れや凹状欠陥を発生することがない。
【0069】また、内側端部塗膜除去部材への溶剤供給
をメカニカルシールを用いて行うことにより、回転しな
がら溶剤を供給することが出来る。
【0070】本発明の電子写真感光体の製造装置によれ
ば、円筒状基体下端の外面の厚さムラがなくなり内面の
塗膜付着も除去できる。
【0071】上記の端部洗浄装置により精度よく円筒状
基体の端部塗膜を除去できるので、一度に複数の塗膜除
去が同時にできる。本発明の上記製造方法および製造装
置により、精度よく塗膜を除去された感光体が製造でき
る。
【0072】また、この感光体を具備した電子写真画像
形成装置により良好な画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る浸漬塗布法を実施するための浸漬
装置および円筒状基体端部の端部洗浄装置の一例を示す
説明図である。
【図2】本発明に係る円筒状基体を保持するチャック装
置の一例を示す説明図である。
【図3】本発明に係る端部洗浄装置の動きを示す説明図
である。
【図4】本発明に係る端部塗膜除去部材への溶剤供給方
法を示す説明図である。
【図5】本発明の電子写真画像形成装置の一例を示す説
明図である。
【図6】本発明の電子写真画像形成装置の他の例を示す
説明図である。
【図7】本発明の電子写真画像形成装置の他の例を示す
説明図である。
【符号の説明】図1〜4に関する符号; 1 円筒状基体 2 チヤック装置 20 水平アーム 21 挿入軸 22 O リング 23 昇降モーター 3 浸漬装置 30 浸漬槽 31 塗布液供給口 32 液受けトレイ 33 塗布液タンク 34 供給ポンプ 35 溶媒蒸発防止カバー 4 端部洗浄装置 40 端部塗膜除去部材 41 内側端部塗膜除去部材 42 溶剤槽 43 廃液受けトレイ 44 回転モーター 45 メカニカルシール 46 溶剤新液タンク 47 廃液配管 48 廃液タンク 49 供給ポンプ 5 端部洗浄装置蓋 50 蓋 51 溶剤供給ノズル 52 配管 53 新液供給ポンプ 54 新液タンク 55 蓋開閉シリンダー 56 端部洗浄装置移動シリンダー 57 廃液タンク図5〜7に関する符号; 1 帯電部材 6 露光手段 7 現像手段 8 転写部材(コロナ方式) 9 記録材 10 クリーニング手段 11 除電手段 12 感光体 20〜22 容器 23 転写部材 24 定着手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H068 AA54 EA38 EA43 4D075 AB03 AB36 AB41 BB14Z BB20Z BB65Z BB69Z BB95Z CA48 DA15 DA20 DB04 DB06 DB07 DB18 DB36 DB37 DB46 DB48 DB53 EA45 EB07 EB13 EB14 EB15 EB19 EB22 EB32 EB33 EB35 EB36 EB38 EB39 4F040 AA07 AB06 AC01 BA42 CC16 CC18 DB22 4F042 AA03 AA06 AA10 CC04 CC10 CC11 CC15

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状基体の表面に感光体材料の塗布液
    を塗布して感光塗膜を形成する電子写真感光体の製造方
    法において、塗布液を塗布されたしかも乾燥前の円筒状
    基体の下端を溶剤を含んだ端部塗膜除去部材に接触させ
    ることを特徴とする電子写真感光体の製造方法。
  2. 【請求項2】 塗布液が塗布された円筒状基体の下端部
    が端部塗膜除去部材に接触するまでの時間が、塗布液の
    塗布完了から1分以内である請求項1に記載の電子写真
    感光体の製造方法。
  3. 【請求項3】 塗布液が塗布された円筒状基体の下端部
    が端部塗膜除去部材に接触している時間が、30秒以内
    である請求項1又は2に記載の電子写真感光体の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 端部塗膜除去部材が、吸水性を持った弾
    性部材である請求項1〜3のいずれかに記載の電子写真
    感光体の製造方法。
  5. 【請求項5】 端部塗膜除去部材が溶剤の入った溶剤槽
    中にあり、しかも該端部塗膜除去部材の上面は円筒状基
    体端部の塗膜の除去処理を行う時には溶剤槽の液面から
    露出しており、円筒状基体下端が端部塗膜除去部材に接
    触しても円筒状基体が溶剤槽中に浸漬しない請求項1〜
    4のいずれかに記載の電子写真感光体の製造方法。
  6. 【請求項6】 端部塗膜除去部材への溶剤の供給が、円
    筒状基体端部の塗膜除去処理以外の時に、外部に設けら
    れた配管及びノズルを通して溶剤を端部塗膜除去部材の
    入った溶剤槽に供給しオーバーフローさせて排出するこ
    とにより行われる請求項1〜5のいずれかに記載の電子
    写真感光体の製造方法。
  7. 【請求項7】 円筒状基体の表面に感光体材料の塗布液
    を塗布して感光塗膜を形成する電子写真感光体の製造方
    法において、塗布液が塗布されたしかも乾燥前の円筒状
    基体の下端を溶剤を含んだ端部塗膜除去部材に接触さ
    せ、次いで、円筒状基体を上昇させて端部塗膜除去部材
    から離し、該円筒状基体下端の内部に溶剤を含んだ内側
    端部塗膜除去部材を接触させ回転させながら円筒状基体
    の下端内部に付着した塗膜を除去することを特徴とする
    電子写真感光体の製造方法。
  8. 【請求項8】 内側端部塗膜除去部材への溶剤供給が、
    メカニカルシールを使用して行われる請求項7に記載の
    電子写真感光体の製造方法。
  9. 【請求項9】 円筒状基体の表面に感光体材料の塗布液
    を塗布して感光塗膜を形成する電子写真感光体の製造装
    置において、塗布液を塗布されたしかも乾燥前の円筒状
    基体の下端に接触して該下端部から塗膜を除去する溶剤
    を含んだ端部塗膜除去部材と、円筒状基体下端を端部塗
    膜除去部材に接触させ、接触後に円筒状基体を上昇させ
    て端部塗膜除去部材から離すための保持移動手段と、端
    部塗膜除去部材から離された円筒状基体の下端内部と接
    触し回転しながら円筒状基体下端内部に付着した塗膜を
    除去する溶剤を含んだ内側端部塗膜除去部材とを有する
    ことを特徴とする電子写真感光体の製造装置。
  10. 【請求項10】 複数の円筒状基体を同時に塗工する際
    に、請求項9の製造装置を円筒状基体の数及び配置にあ
    わせて複数配置させることを特徴とする電子写真感光体
    の製造装置。
  11. 【請求項11】 円筒状基体の表面に感光体材料の塗布
    液を塗布して感光塗膜を形成することにより製造される
    電子写真感光体であって、塗布液が塗布されたしかも乾
    燥前の円筒状基体の下端を溶剤を含んだ端部塗膜除去部
    材に接触させ、次いで、円筒状基体を上昇させて端部塗
    膜除去部材から離し、該円筒状基体下端の内部に溶剤を
    含んだ内側端部塗膜除去部材を接触させ回転させながら
    円筒状基体の下端内部に付着した塗膜を除去して得られ
    ることを特徴とする電子写真感光体。
  12. 【請求項12】 請求項11の電子写真感光体を具備す
    ることを特徴とする電子写真画像形成装置。
JP2001083772A 2001-03-22 2001-03-22 電子写真感光体、その製造方法、製造装置及びその感光体を具備する画像形成装置 Expired - Fee Related JP4357760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083772A JP4357760B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 電子写真感光体、その製造方法、製造装置及びその感光体を具備する画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083772A JP4357760B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 電子写真感光体、その製造方法、製造装置及びその感光体を具備する画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002287385A true JP2002287385A (ja) 2002-10-03
JP4357760B2 JP4357760B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=18939548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001083772A Expired - Fee Related JP4357760B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 電子写真感光体、その製造方法、製造装置及びその感光体を具備する画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4357760B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007178483A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、その製造方法および製造装置、画像形成装置
WO2021015138A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28 株式会社トクヤマ コーティング方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007178483A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、その製造方法および製造装置、画像形成装置
JP4640167B2 (ja) * 2005-12-27 2011-03-02 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、その製造方法および製造装置、画像形成装置
WO2021015138A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28 株式会社トクヤマ コーティング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4357760B2 (ja) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4010536B2 (ja) 塗工方法、塗工装置及び該塗工方法によって作成された電子写真感光体、画像形成方法並びに画像形成装置
JP4357760B2 (ja) 電子写真感光体、その製造方法、製造装置及びその感光体を具備する画像形成装置
JP3012537B2 (ja) 電子写真感光体およびその製造方法
US6221436B1 (en) Coating method involving substrate cleaning
JPH0534934A (ja) 電子写真感光体およびその製造方法
JPH05281757A (ja) 電子写真感光体の再生方法
JP2005326821A (ja) 電子写真感光体の塗工方法及び塗工装置
JP4640167B2 (ja) 電子写真感光体、その製造方法および製造装置、画像形成装置
JP4342750B2 (ja) 電子写真感光体塗膜形成用塗工装置、塗工方法、及び電子写真感光体の製造方法。
JPH01274867A (ja) 塗布方法及び塗布装置
JPH1063017A (ja) 感光層の塗布装置
JPH03255451A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2000305292A (ja) 電子写真感光体の端部塗膜除去装置
JPS61223843A (ja) 薄膜形成方法
JP3740795B2 (ja) 電子写真感光体基体の洗浄方法及び電子写真感光体の製造方法
JP3215294B2 (ja) 有機電子写真感光体の製造装置及びその製造方法
JP2006065053A (ja) 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体用の剥離液、電子写真感光体
JPH09179320A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2000305287A (ja) 有機感光体製造装置の基体端面処理装置並びに有機感光体およびその製造方法
JP2006065051A (ja) 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体用の剥離液、電子写真感光体
JP3722162B2 (ja) 電子写真感光体基体の洗浄方法、感光体の作製方法及びそれを用いた感光体
JPH04162042A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH09114118A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP3049674B2 (ja) 支持体の洗浄方法
JPH02219061A (ja) 塗布方法および塗布装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071206

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4357760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees