JPS5810130A - エンジンの吸気制御装置 - Google Patents

エンジンの吸気制御装置

Info

Publication number
JPS5810130A
JPS5810130A JP56107664A JP10766481A JPS5810130A JP S5810130 A JPS5810130 A JP S5810130A JP 56107664 A JP56107664 A JP 56107664A JP 10766481 A JP10766481 A JP 10766481A JP S5810130 A JPS5810130 A JP S5810130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
intake passage
passage
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56107664A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS641656B2 (ja
Inventor
Takumori Yoshida
琢盛 吉田
Akira Yamada
昭 山田
Sadayuki Niimura
新村 貞幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP56107664A priority Critical patent/JPS5810130A/ja
Priority to DE8181110695T priority patent/DE3170899D1/de
Priority to EP81110695A priority patent/EP0054964B1/en
Priority to DE198181110695T priority patent/DE54964T1/de
Priority to US06/356,812 priority patent/US4528958A/en
Publication of JPS5810130A publication Critical patent/JPS5810130A/ja
Publication of JPS641656B2 publication Critical patent/JPS641656B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/108Intake manifolds with primary and secondary intake passages
    • F02M35/1085Intake manifolds with primary and secondary intake passages the combustion chamber having multiple intake valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/44Multiple-valve gear or arrangements, not provided for in preceding subgroups, e.g. with lift and different valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/08Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
    • F02B31/085Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets having two inlet valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10072Intake runners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/108Intake manifolds with primary and secondary intake passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/112Intake manifolds for engines with cylinders all in one line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B2031/006Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air intake valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10216Fuel injectors; Fuel pipes or rails; Fuel pumps or pressure regulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は出力が高く、かつ加速応答性のよいエンジン
を得ることtu的とするもので、411に燃m皇に常用
の第一吸気通路と高出力用の請二吸気通路とを各別に開
口させた、いわゆる多吸気弁式のエンジンに関するもの
でbる。
一般に上記目的を達成すべく多吸気弁式の吸気通路を用
いることは間知でるり、かつ前記第一吸気通路に手動の
絞り弁と第二吸気通路に高出力時に開く出力応動弁を設
けるれとにより、低中出力域では第二吸気通路を閉じて
第一吸気通路O吸気流量を増し加速応答性を高めると共
に、高出力域では第二吸気通路を開いて吸気の最大流量
を増し最大出力を大きくしたエンジンが既に公知である
(例、td%公FIf347−32850号、実開昭5
4−97620号るるいは特開昭55−51120号公
報に記載)。
しかしながら、この種エンジンの制御は嬉−吸気通路の
手動9Pが開かれるとき、その全開に先立って第二吸気
通路の自動弁が開かれるように経験的に設定されている
。尭明者らは、それが手動弁を開くと1!1菖−吸気通
路の吸気流量が手動弁の全開に先立って飽和に適するた
めでらシ、その原図とL?吸気が吸気弁口から燃焼室へ
流入する際、そり高速0&に気流の圧力が燃焼室内0圧
カより低く11結果、Wa16&ら押されて細流する点
にめ為と鎗−して、仁0発I!4を完成させえ。
すなわち、仁の斃嘴は、餠−吸気通路と第一吸気通路t
t手動弁および自動弁の下流で1に連過盲せ、第一吸気
通路の吸気流の一部を第一吸気通路へ1IIJIIii
せ、自動弁を開くξとなく鎮−吸気過IIO!11遮・
流量を増加させて中負荷域における加lI応魯wkを向
上させた点ElI像がある。
以下、図示の実施例によって本発−を説明する・間中1
はエンジン本体て、シリンダよ、シリンダヘッドSsP
よびピストン4によりて滲威される働鉤麿Sを育する。
燃m*Iを形成するシリンダヘッドs#cは、同径の2
備の吸気弁@a 、 @b −fi験けられ、一方の吸
気分@1を介して全ての負荷域で作用する雪層0II−
吸気通路7a  &、個方の吸気分@bを介して高出方
用の第二吸気通路7bと穿接II唱れていゐ、・は排気
通“路で8偏の排気弁口、・を介して働鉤愈2から導か
れている。11は点火後、12はカム輪1宜亀、弁ばね
11bなどからなる全知O勘弁機構で、吸気弁8m、S
b&排気弁9とを開閉する40である。
前記第一吸気通路T・ と第二吸気通路rb  とは、
シリンダヘッド3内において連通孔7@ により亙に連
通されると共に1燃焼室Sからシリンダヘッド3、吸気
分岐管14および集合管1g、l@を通して一連に形成
され、その上流端は、大気中に通じてい為、14aは吸
気分岐管の集合部、14b、14bは分岐部、141は
分配箱を示す。 集合1115には人為的に操作され、
エンジン出力を制御する絞)弁16が設けられている。
前記分岐部14−の下流端近傍に位置して、第一吸気通
路1111には前記絞り弁16と連動して開閉する手動
弁1−が、★た第二aa通路T−にはエンジンの低出力
時に閉じる自動51’111が設置されている。2oは
前把手動弁1−に投けた切欠孔で69、アイドリング開
度および所定の低負荷運転域で必要とする吸気量を供給
できる晴画積に設定してる為ellは従来公知の電子制
御式の燦料噴射弁である。
#Iり弁1・O弁軸に唸會ム!1が間歇され、集会管1
16外wtcs支され友揺動腕!2と係合して−る。す
なわち揺動腕22は中央部に転動a −ラー22−を謬
転自在に枢支し、カム21の冑ム藺上を翰動寥−ラー2
21が転勤できるようになりている。23は絞り弁16
がアイドリング開度にめるときカム21と転勤ローラー
22烏 と0間に生じる僅か1kII閣であり、絞り弁
1・が予定以上に開かれたときのみ係合するようにした
、いわ−るロヌトモーシ冒ン1lllltllll!し
ている。−男手動弁18の弁軸には砿動アーム24が固
着され、横動アーム24と前配従勤腕22とはaラド2
sによって結合されると共に、手動弁IIは絞夛弁11
が予!1以上に開かれ九と自開き始め、絞砂弁1@が略
半開する頃に全開するよう各部寸*が歇竜畜れでいる。
自動弁1−の弁軸はアーム26を固設し、アーム26は
四ツド2F!介してダイヤフラム2・にiL!IF−!
れでいる。ダイヤフラム28はケース1lla内を弾m
21b によって大気癩29と負圧1[$0とに区l1
−11れ、前記弾114・bへ前記txyド2Tの4/
lA111を接続すゐと共和、これをばねSIKよりて
大気11宜−備へ弾圧しである。
大気寓意1は常時大気中に開放されてシャ、負圧室3・
は三方向弁3!を有する通路33によって負圧タンf3
4に通じている。負圧メンタ34内は通路3蕩によって
分配箱14・内に通じてか夛、通路SIK社分配箱方向
への気#IO与を許容逆止弁s6が設けられている。三
方向弁S!は電気制御11S7によって切換制御され負
圧*S*<連もなる主ポート!2a を員圧タンタ84
に連らなる嬉−ポートS2b  とエアフィルタを通し
て大気に開口する第二ボートHe とに切換制御される
ようになっている。37m、81b および$7@はそ
れぞれ吸気流量、エンジン遣IIlシよび車両達llを
検lすゐ令ンサである。
次に、この実施例O作動を説明す為。較〕弁1−がアイ
ド智ンダめる−はそれに近−低負荷運転域れると論、カ
ム21と揺動腕22上の転動ローラー22a  1!:
0IIKllI間23が残存し、絞p弁1・〇一度−多
少量m*作1れても手動弁1Sは閉弁状−にIl*れる
。かくて吸気流量の少1に%/%低開度域では会気曽へ
供給される吸気轄共通の欽)弁で制御器れAOて分配が
均等KIftわれる。tえ、ζOとき各センナsya、
37bt37e 0作用で電気制御器s7は三方向弁s
2の主$−112a を負圧−ンタS4に連らなゐ嬉−
ポートl−へ接続し、メイヤアラム2−は弾1121−
がばねs10弾力に鈍し?1ツド宜Tを4自自動弁1・
を閉じ?−る。したーって、絞1弁1−で計量1れた吸
気の金量紘分1!11114@ 内で各燃焼室毎の分校
部14−に分鋏畜れて第−吸気通路T・へと導かれ、手
動弁1・に浄威畜れ良切欠孔2・を経て燃鉤富膠内K1
1iる。吸気は酋記匈欠孔2・を通過する際に県東畜れ
て細い高迩O気流とな夛 a科噴射弁1sかb噴射畜れ
為aSを俸りて吸気弁1a 〇−弁時に一鉤寓1内へ央
自過ゐように滝入丁為、ζe禽め一鉤愈郡内に吸気O激
しい渦流は引続いて費われる圧縮1’tllKかいて十
−減衰す為もO\、M行seam重士存続し、働鉤童S
内に歇し一糺滝を生じさせ為、よって点大@IIKよ)
混合気に点*tn歳焔が生成されると、それは働鉤麿膠
内へ高速かつ安定に伝播し、失大中不兜倉燃鉤が減少す
る。
次にエンジノ出力を増すべく、絞)弁1@が中中大きく
開かれて、鵞ム21が隙間23よ多大自〈−動すると、
手動弁18も開かれて第一吸気通路1aの吸気量が増加
する。かくて吸気流量が急速に増し、その動圧によって
吸気弁・a OHR時Ks率よく燃焼室S内へ流入す、
!1.會九、吸気通路01111へ混合気中の燃llI
が付着する現象も少くなって加速応答性がよくなる。
絞ヤ弁I@0開度が大きくなると、カム21によ伽手動
弁1Sは急速に開かれ、絞り弁1@が略*HKMりたと
會全開するように設定されている。
これによ〕、〕第一吸気通路7aの吸気量は略最大Kl
る。ξOとき、前述したように吸気弁@at遥遇する吸
気量が燻焼室内へ高速で流入する大め、−一より圧力が
低下して燃焼室内KToる気体によ参、1lffから圧
縮されて細くなる、いわゆる縮流現象を生じる秦件が整
う。しかし、前記連通孔7・によって吸気の一部が第二
吸気通路7h へ流れ、′ 嬉−吸気通路7mの吸気弁
を側路するので第一吸気通路7a O吸気流量を減じる
ことなく前記縮流現象を1避して槙−吸気通路7aと第
二吸気通路とを有するニシジンに個有の中負荷域におけ
る嵌気流OII打ち現象を防止できる。鎮3園中、亀は
連通孔1@を設けない場合のエンジンの出カトルタ、b
は連通孔T@を設けた場合のそれを示す。
ζO秋園で吸気流量が増すと電気制御器37は三方向弁
s2を切換え、主ポー)32aを大気に過じAIIニポ
ート32@へm続する。そこで負圧量3−内に大気が導
入され、弾@2@bはばね310弾力によってaラド2
フを押圧して自動弁1@を負荷に応じNl11に開弁す
る。このように手動弁11と自動弁1−とが全開すれば
、吸気は嬉−吸気通路7mと第二吸気通路1h とのP
I方から燃倫寓Sへ流入するのて、その流入空気量が大
きくms、*黴気弁式エンジン儒有の高出方が得られ為
(In■中・)、すなわち、従来の多吸気弁式エンジン
では同図中−で示すようにエンジン速度上昇に対するト
ルク増加の麿打ちが速く、ト^りの落ち込み(図中斜線
域d)が大暑いのを、この実施例で改良しているのがわ
かる。
この発明は以上のように燃焼室に常用の第一吸気通路と
高出力用の第二吸気通路とをそれぞれ吸気弁を介して接
続させえエンジンにおいて、第一吸気通路と第二吸気通
路とを上流側で合流して鶏舎部を形成し、その集合部に
人為的に操作畜れゐ絞p弁を設け、を友その下流O前配
嬉−吸気通路に曽紀欽シ弁に依存して開閉する手動弁と
、第二吸気通路にエンジンの高出力運転時に開く自動弁
とを設け、且つそれらの下流側にシいて前記第一吸気通
路と第二吸気通路とを互に連通させ為と共に、前記IR
り弁と手動弁と0flaK連動機mを介奄襦せ、絞り弁
が開かれるとき絞)弁の全開に先寞って手動弁が全開さ
れるように設定するものでるbから、従来と同様に吸気
通路の通気面積を増加させ最大出力の向上を図ることが
できる他、工yジンO低出力時には自動弁が閉じ、吸気
は比蒙的せ11%/%通路を鏝て燃焼室Kilるので、
吸気流速を比較的高量に保りξとがで自、エンジンの加
速応S*−よい、しかも%諺−吸気通路を流れる吸気が
前述した縮流現象によって制御li1れると、吸気の一
部は連通孔を経て第二吸気通路から燃III室へ流れ番
ので自動弁の開弁時期を比較的遅く設定で會る。よって
、自動弁−始璽前における第−徴気遥路O吸気流達を一
層高めることができて、自動弁O開弁に伴う流速の低下
がめったとしても、なシかつ、従来0′4he)K比し
かなp高遭に保つヒとがで自、中遭域Kかけるトルクの
頭打ち減少が軽減で1為のですぐれた加速応答性が得ら
れる。また、鶏舎IIK較り弁を設けたので、手動弁の
最少一度をアイドリング運転に必要な一度以上に設定し
ておけば、アイドリング時の吸気流量は絞)弁によりて
計量1れる。よって、吸気流量の少ないアイドリング時
にシダンメ毎の手動弁によりてそOIl量を設定する鳩
舎に比し、各気筒間に吸気流量Oパテツ命t!!!じな
いので運転が安電かり滑らうに行btLJke なお、実施例に示すように、手動弁に切欠孔を設けると
共に絞り弁と手動弁とをロスト毫−シ璽ン機構を介して
リング結合すれば、燃焼室内O燃焼が不安定になりがち
なアイドリングを含む低負荷運転時、燃焼室内の混合気
に激しい乱流を生じさせる仁とができ、前記不安定を薯
滅できる。★光、吸気通路を工yジン儒方で折〕返し、
手動弁の存する基端部を絞り弁の存する集合部とを路上
下に位置させれば両弁間の距離が短くなりロッドを含む
結合が・容JIK行い得るものである。
【図面の簡単な説明】
図は本尭明の一実権例を示すもので、第1園は′エンジ
ンの要部の断蘭図、第2図はその一郁破断図、゛第3図
は実施例によるエンジンの特性図で曇る。 S・・・−燃焼室、@a 、・b・・・・吸気弁、Tm
 ・・・・槙−吸気通路、7b ・・・・第二吸気通路
、1・・・−゛・絞り弁、18−・・・手動弁、11・
・・・自動弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 燃焼II!に常用の錆−吸気通路と高出力用の第二吸気
    通路とをそれぞれ吸気弁を介して接続させたエンジンI
    ’C#いて、第一吸気通路と第二吸気通路とをよtIl
    側で合流して集合部1形成し、その集合手動弁と、第二
    吸気通路にエンジンの高出力運転時に開く自動弁とを設
    け、かつそれらの下流側にシーて前記第一吸気通路と第
    二吸気通路とを1に連通させると共K、前記絞り弁と手
    動弁との間に連動機構を介在させ、絞り弁が開かれゐと
    き絞シ弁の全開に先立って手動弁が全開されるように設
    定されたエンジンの吸気制御装置。
JP56107664A 1980-12-22 1981-07-10 エンジンの吸気制御装置 Granted JPS5810130A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56107664A JPS5810130A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 エンジンの吸気制御装置
DE8181110695T DE3170899D1 (en) 1980-12-22 1981-12-22 Multi-intake valve type internal combustion engine
EP81110695A EP0054964B1 (en) 1980-12-22 1981-12-22 Multi-intake valve type internal combustion engine
DE198181110695T DE54964T1 (de) 1980-12-22 1981-12-22 Brennkraftmaschine mit mehreren einlassventilen.
US06/356,812 US4528958A (en) 1981-07-10 1982-03-10 Intake control system of engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56107664A JPS5810130A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 エンジンの吸気制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5810130A true JPS5810130A (ja) 1983-01-20
JPS641656B2 JPS641656B2 (ja) 1989-01-12

Family

ID=14464879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56107664A Granted JPS5810130A (ja) 1980-12-22 1981-07-10 エンジンの吸気制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4528958A (ja)
JP (1) JPS5810130A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0341132U (ja) * 1989-08-25 1991-04-19

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59213922A (ja) * 1983-05-19 1984-12-03 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
JPS60224933A (ja) * 1984-04-24 1985-11-09 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
US4753198A (en) * 1986-02-04 1988-06-28 Heath Kenneth E Compression ratio control mechanism for internal combustion engines
US4773358A (en) * 1986-02-04 1988-09-27 Heath Kenneth E Manifold intake arrangement for internal combustion engines
DE3711859C2 (de) * 1986-04-19 2003-04-17 Volkswagen Ag Mehrzylindrige Hubkolben-Brennkraftmaschine
JPS63117121A (ja) * 1986-11-05 1988-05-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の複合吸気系制御方法
JP2615134B2 (ja) * 1988-05-30 1997-05-28 ヤマハ発動機株式会社 4サイクルエンジンの吸気装置
JPH063248U (ja) * 1991-06-11 1994-01-18 安雄 高橋 ホース保持部付きバケツとクリップ
US6202626B1 (en) * 1997-01-31 2001-03-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine having combustion control system
DE19819122C2 (de) * 1998-04-29 2001-06-28 Deere & Co Steuereinrichtung für Verbrennungsmotoren
JP2000161103A (ja) * 1998-11-24 2000-06-13 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの吸気制御装置
US6886532B2 (en) * 2001-03-13 2005-05-03 Nissan Motor Co., Ltd. Intake system of internal combustion engine
JP4045844B2 (ja) * 2002-04-19 2008-02-13 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
DE10234719B3 (de) * 2002-07-30 2004-04-15 Siemens Ag Verfahren zur Füllungsregelung einer Brennkraftmaschine
US7980220B2 (en) * 2007-10-04 2011-07-19 Ford Global Technologies, Llc Staggered intake valve opening with bifurcated port to eliminate hydrogen intake backfire
US10465638B2 (en) * 2017-05-24 2019-11-05 Ktm Ag Inlet manifold arrangement for a four-stroke combustion engine

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2473808A (en) * 1946-01-10 1949-06-21 Mailory Marion Fuel temperature control for internal-combustion engines
US3408992A (en) * 1966-12-13 1968-11-05 Ernest A. Von Seggern Internal combustion engine and process utilizing heated auxiliary air to obtain complete combustion
FR2114238A5 (ja) * 1970-11-20 1972-06-30 Gele Pierre
FR2235285B1 (ja) * 1973-06-29 1979-04-20 Aquitaine Petrole
GB1487603A (en) * 1973-12-13 1977-10-05 Nippon Soken Carburetors for stratified charge internal combustion engines
JPS5823499B2 (ja) * 1975-11-14 1983-05-16 トヨタ自動車株式会社 ナイネンキカン
JPS5926789B2 (ja) * 1976-12-13 1984-06-30 マツダ株式会社 エンジンの点火装置
JPS6052292B2 (ja) * 1977-12-19 1985-11-18 日産自動車株式会社 複吸気路式内燃機関
JPS6056261B2 (ja) * 1978-07-14 1985-12-09 ヤマハ発動機株式会社 燃料噴射式多気筒内燃機関
JPS6053783B2 (ja) * 1978-07-17 1985-11-27 ヤマハ発動機株式会社 燃料噴射式内燃機関
JPS589248B2 (ja) * 1978-08-10 1983-02-19 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の吸気装置
JPS6011205B2 (ja) * 1978-08-10 1985-03-23 ヤマハ発動機株式会社 内燃機関
JPS595769B2 (ja) * 1978-10-06 1984-02-07 本田技研工業株式会社 高出力型エンジン
JPS55160156A (en) * 1979-05-30 1980-12-12 Aisan Ind Co Ltd Mixture feeder for laminar intake

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0341132U (ja) * 1989-08-25 1991-04-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS641656B2 (ja) 1989-01-12
US4528958A (en) 1985-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5810130A (ja) エンジンの吸気制御装置
EP0054964B1 (en) Multi-intake valve type internal combustion engine
US4232640A (en) Induction system for an internal combustion engine
JPH0262688B2 (ja)
GB2160264A (en) Control of i.c. engine intake passage effective length
JPS6081458A (ja) エンジンの吸気装置
US4502435A (en) Intake system for multiple cylinder internal combustion engine
US4214561A (en) Induction system for an internal combustion engine
JPS5943923A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
US4470391A (en) Air-fuel mixture intake construction for internal combustion engines
US4411228A (en) Split type internal combustion engine
US4292944A (en) Intake control system for internal combustion engine
US4567860A (en) Intake system for multiple cylinder engines
JPH0338424B2 (ja)
JPS61155621A (ja) 火花点火機関の吸気制御装置
JPS636463Y2 (ja)
JPH0212271Y2 (ja)
JPH023027B2 (ja)
JPH0320497Y2 (ja)
JPS633432Y2 (ja)
KR900006871B1 (ko) 엔진의 흡기장치
JPH0740660Y2 (ja) 慣性過給付エンジン
JPH0543237Y2 (ja)
JPS62288318A (ja) 四行程エンジンの吸気装置
JPS6113692Y2 (ja)