JPH0320497Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0320497Y2
JPH0320497Y2 JP1983068516U JP6851683U JPH0320497Y2 JP H0320497 Y2 JPH0320497 Y2 JP H0320497Y2 JP 1983068516 U JP1983068516 U JP 1983068516U JP 6851683 U JP6851683 U JP 6851683U JP H0320497 Y2 JPH0320497 Y2 JP H0320497Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
intake
closed
throttle body
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983068516U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59174323U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6851683U priority Critical patent/JPS59174323U/ja
Publication of JPS59174323U publication Critical patent/JPS59174323U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0320497Y2 publication Critical patent/JPH0320497Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術の分野 本考案は内燃機関の吸気系、特に吸気マニホル
ド集合部の上流側に直結したスロツトルボデイ内
で該集合部に近接して燃料を供給するように構成
した内燃機関の吸気装置に関する。
技術の背景 一般に、内燃機関の吸気系において、吸気管内
の吸気圧力変動の周期とエンジン回転数の周期が
一致すると吸気慣性の効果により吸気の圧力波が
強調され、体積効率(気筒の行程容積に対する吸
入空気量の割合)、すなわち吸気効率が向上し、
エンジンの性能が向上する。ところが、一致しな
い運転条件では、吸気効率が低下し、エンジンの
性能も低下する。吸気効率は吸気系の諸元、すな
わち長さ、容積、形状等によつても変化する。こ
のことを利用し、例えば第3図に示すように、吸
気管路31,32の一部に容積部30を設け、吸
気効率の向上を図つたものが知られている。ま
た、エンジンの運転条件に応じて吸気系の諸元を
変化させ、広範囲の運転条件にわたつて吸気効率
を向上させようとする試みがなされている。
考案の目的 本考案は、吸気マニホルド集合部付近で燃料を
供給する内燃機関、主としてシングル・ポイン
ト・インジエクシヨン(SPI)方式の内燃機関に
おいて、吸気慣性効果を積極的に利用するため
に、スロツトルバルブ上流側の吸気系の諸元を可
変制御し、吸気管内の吸気圧力変動の周期とエン
ジン回転数の周期とが一致する条件をより多く
し、広範囲の運転条件での吸気効率、ひいてはエ
ンジン性能を向上せしめることにある。
考案の構成 本考案により、吸気マニホルド集合部の上流側
に直結したスロツトルボデイ内で前記集合部に近
接して燃料を供給するように構成した内燃機関に
おいて、スロツトルバルブを内蔵した前記スロツ
トルボデイとエアクリーナとの間を吸気管路で連
結し、該吸気管路を、スロツトルボデイ寄りの位
置に設けた第1開口部とエアクリーナ寄りの位置
に設けた第2開口部とを介して1つの容積部に開
口せしめ、エンジンの比較的低回転域で第1及び
第2開口部が閉、回転数が上昇したとき第1開口
部が閉、第2開口部が開、回転数が更に上昇した
とき第1開口部が開、第2開口部が閉となるよう
に前記開口部を開閉制御するようになした内燃機
関の吸気装置が提案される。
実施例 第1図および第2図に本考案の実施例を示す。
第1図において、1はエンジン本体、2は吸気マ
ニホルド、3は排気マニホルドである。吸気マニ
ホルド2の集合部2aの上流側にはスロツトルボ
デイ4が直結され、このスロツトルボデイ4の内
部にはスロツトルバルブ5が内蔵されており、そ
のすぐ上流側には燃料噴射弁6が設けある、いわ
ゆるシングル・ポイント・インジエクシヨン
(SPI)方式の吸気系である。燃料噴射弁6から
吸気マニホルド集合部2aに向けて、吸入空気量
等のエンジン運転条件に見合つた量の燃料が噴射
されるようになつている。スロツトルボデイ4の
上流側には吸気管7が接続され、その大気開放端
8の付近にエアクリーナ9が配置されている。
スロツトルボデイ4とエアクリーナ9間の吸気
管7のスロツトルボデイ4寄りには第1開口部1
1が、またエアクリーナ9寄りには第2開口部1
2がそれぞれ設けられ、吸気管路7はこれらの開
口部11,12を介して内部に容積部13をもつ
た1つのタンク14に連通される。各開口部1
1,12はそれぞれダイヤフラム制御弁21,2
2によつて開閉される。即ち、ダイヤフラム制御
弁21,22は電磁弁23,24に接続され、制
御装置15からの制御信号により負圧源16の負
圧がダイヤフラム制御弁21及び/又は22に伝
達された時はダイヤフラムが下降し、弁21及
び/又は22が開く。また、電磁弁23,24の
切替によりダイヤフラム制御弁21及び/又は2
2に大気が導入された時は、弁21及び/又は2
2が閉じる。制御装置15にはエンジン回転数の
信号が入力され、弁21,22はエンジン回転数
に応じて開閉制御される。
第2図は本考案の如く構成したSPI方式のエン
ジンの特性を示すものである。第2図において、
細実線Aは制御弁21,22の両者とも閉じた場
合の特性(エンジン出力軸トルクYv)であり、
一点鎖線Bは制御弁21(第1開口部11)を閉
じ、制御弁22(第2開口部12)を開いた場合
の特性であり、また破線Cは、逆に、制御弁21
(第1開口部11)を開き、制御弁22(第2開
口部12)を閉じた場合の特性である。この図か
ら明らかなように、エンジン回転数がpまでの低
又は中速回転域では、実線Aで示される如く制御
弁21,22の両者を閉じ、即ち容積部13がな
い状態と同様にし、また回転数がpからqまでの
高速域では一点鎖線Bの如く制御弁21を閉、制
御弁22を開となる如く制御し、更にまた回転数
がq以上の最高速度域では制御弁21を開、制御
弁22を閉となる如く制御すれば、第2図の太実
線Dで示すようなエンジン回転数に対する最大の
出力軸トルクYvが得られる。
考案の効果 吸気マニホルド集合部付近で燃料を供給する内
燃機関、主としてSPI方式の内燃機関において、
エンジン回転数の広い範囲にわたつて吸気慣性効
果、即ち体積効率を向上させ、エンジン性能の向
上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の内燃機関の吸気装置の一実施
例の概略図、第2図は本考案の吸気装置の特性を
示す図、第3図は従来の吸気装置を示す概略図で
ある。 2……吸気マニホルド、4……スロツトルボデ
イ、5……スロツトルバルブ、6……燃料噴射
弁、7……吸気管、9……エアクリーナ、13…
…容積部、14……タンク、11,12……開口
部、21,22……ダイヤフラム制御弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 吸気マニホルド集合部2aの上流側に直結した
    スロツトルボデイ4内で前記集合部に近接して燃
    料を供給するように構成した内燃機関において、
    スロツトルバルブ5を内蔵した前記スロツトルボ
    デイ4とエアクリーナ9との間を吸気管路7で連
    結し、該吸気管路を、スロツトルボデイ寄りの位
    置に設けた第1開口部11とエアクリーナ寄りの
    位置に設けた第2開口部12とを介して1つの容
    積部13に開口せしめ、エンジンの比較的低回転
    域で第1および第2開口部11,12とも閉、回
    転数が上昇したとき第1開口部11が閉、第2開
    口部12が開、回転数が更に上昇したとき第1開
    口部11が開、第2開口部12が閉となるように
    前記開口部11,12を開閉制御するようになし
    た内燃機関の吸気装置。
JP6851683U 1983-05-10 1983-05-10 内燃機関の吸気装置 Granted JPS59174323U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6851683U JPS59174323U (ja) 1983-05-10 1983-05-10 内燃機関の吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6851683U JPS59174323U (ja) 1983-05-10 1983-05-10 内燃機関の吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59174323U JPS59174323U (ja) 1984-11-21
JPH0320497Y2 true JPH0320497Y2 (ja) 1991-05-02

Family

ID=30198686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6851683U Granted JPS59174323U (ja) 1983-05-10 1983-05-10 内燃機関の吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59174323U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2606623B2 (ja) * 1988-02-29 1997-05-07 スズキ株式会社 内燃機関の可変吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59174323U (ja) 1984-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2639721B2 (ja) 内燃機関の燃焼室
JPS61116021A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0758050B2 (ja) 排気ターボ式過給機付エンジンの吸気制御装置
JPH0259290B2 (ja)
JPH0424545B2 (ja)
JPH0320497Y2 (ja)
JPS60224922A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0823292B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS6343382Y2 (ja)
JPH0121135Y2 (ja)
JP2599047B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH018660Y2 (ja)
JPH0543237Y2 (ja)
JPH0635835B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6161918A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0212272Y2 (ja)
CA1281292C (en) High performance exhaust system for internal combustion engine
JPS6023466Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6233987Y2 (ja)
JPS6143940Y2 (ja)
JP2507971Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS585082Y2 (ja) 内燃機関用吸気装置
JPH031488B2 (ja)
JPS6318757Y2 (ja)
JPH0123654B2 (ja)