JPS6233987Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6233987Y2
JPS6233987Y2 JP1424083U JP1424083U JPS6233987Y2 JP S6233987 Y2 JPS6233987 Y2 JP S6233987Y2 JP 1424083 U JP1424083 U JP 1424083U JP 1424083 U JP1424083 U JP 1424083U JP S6233987 Y2 JPS6233987 Y2 JP S6233987Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
passage
throttle valve
take
advance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1424083U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59119977U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1424083U priority Critical patent/JPS59119977U/ja
Publication of JPS59119977U publication Critical patent/JPS59119977U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6233987Y2 publication Critical patent/JPS6233987Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はターボチヤージヤ、一般のコンプレツ
サーなどの過給機を備えたエンジンの点火時期制
御装置に関する。
過給機を備えたエンジンにおいては、過給時に
燃焼室内の混合気の圧力が上昇するので、燃焼速
度が速くなり、点火時期を遅らせる必要がある。
このためデイストリビユータとしては、進角制御
のみならず、遅角制御もできるものが必要とされ
る。
そしてこの種装置としては、制御用の圧力室を
共通の1個として、進角と遅角との制御を行うこ
とができるものが構造を簡単にする上から好まし
い。かかる要請に応えるものとして特開昭57−
10769号公報に掲載される先行技術がある。この
先行技術は第1図に示す如く、スロツトル弁aの
閉じ位置の僅かに上流側に開口する圧力取出し通
路bを、圧力式進角・遅角制御装置cを備えたデ
イストリビユータdの圧力室eに連通させ、ダイ
ヤフラムf、正圧用バネg及び負圧用バネhの作
用によつて進角と遅角との制御が行えるように構
成されている。
ところが先行技術のものは、アイドリング時に
進角制御を行えず、又スロツトル弁a開閉に伴う
点火時期制御を円滑に行えないという問題があ
る。
本考案は上記問題点を改善することを目的と
し、スロツトル弁の閉じ位置の僅かに上流側にお
いて処気通路に開口する第1圧力取出し通路と、
スロツトル弁の下流側において吸気通路に開口す
る通路抵抗が第1圧力取出し通路と同等か小さな
第2圧力取出し通路とを集合させた集合通路を、
正圧、負圧のいずれにも応動する圧力式進角・遅
角制御機構を備えたデイストリビユータの圧力室
に連通させて、過給機付エンジンにおける点火時
期制御装置を構成したことを特徴とする。
以下第2図乃至第4図に示す本考案の実施例に
基き、本考案を具体的に説明する。第2図におい
て、1はエアクリーナ、2はターボチヤージヤ式
過給機、3はサージタンク、4はスロツトル弁2
1などを備えた気化器、5は吸気マニホルドでこ
れらは吸気通路8を構成する。エアクリーナ1か
ら取入れた空気は、過給機2のコンプレツサーに
よつて圧縮され、前記吸気通路8を経てエンジン
本体6の燃焼室に入る。燃焼室からの排気は排気
マニホルド7を経て過給機2のターボに達し、こ
れを回転させた後排気管(図示せず)などを通じ
て大気中に排出される。
9は正圧、負圧のいずれにも応動する圧力式進
角・遅角制御機構(一般にAR型バキユーム制御
装置と称されている。)10を備えたデイストリ
ビユータである。前記制御機構10は、第3図に
示す如く、コンタクトブレーカ部11とダイヤフ
ラム装置部12とからなる。過給時に後記圧力導
入通路22,23,24を経てダイヤフラム装置
部12の圧力室13に正圧が導入されると、ダイ
ヤフラム14は第3図左方に張り出し、作動杆1
5を介してコンタクトブレーカ部11のブレーカ
プレート16を反時計方向に回わし、コンタクト
ポイント17の開閉時期を遅らせることができる
(遅角制御)。逆にアイドリング時、低速運転時な
どにおいて前記圧力室13に負圧が導入される
と、ダイヤフラム14は第3図右方に吸引され、
ブレーカプレート16を時計方向に回わし、コン
タクトポイント17の開閉時期を早めることがで
きる(進角制御)。18は大気室、19は正圧用
バネ、20は負圧用バネである。
前記吸気通路8に配したスロツトル弁21の閉
じ位置(第3図実線で示す。)の僅かに上流側に
おいて、第1圧力取出し通路22の圧力取出し口
22aを前記吸気通路8に開口させている。又前
記スロツトル弁21の下流側において、通路抵抗
が第1圧力取出し通路22と同等か小さな第2圧
力取出し通路23の圧力取出し口23aを前記吸
気通路8に開口させている。第1圧力取出し通路
22と第2圧力取出し通路23とは、夫々の後端
において集合通路24に集合し、且つこの集合通
路24は前記圧力室13に連通している。第2圧
力取出し通路23の適所にはオリフイス25を設
け前記通路抵抗の調整を行つている。前記第1圧
力取出し通路22の圧力取出し口22aの内径は
1mm程度とし、第2圧力取出し通路23の圧力取
出し口23aの内径は1.8mm程度として、後者を
前者より大きく定めると好適である。又前記オリ
フイス25の内径は1mm〜1.2mm程度とするとよ
い。更に集合通路24の集合部24aの内径は
1.8mmとすればよい。
上記構成によれば、次のような作用、効果を生
ずる。
スロツトル弁21が第3図実線で示す位置に
あるアイドリング時には、第2圧力取出し通路
23及び集合通路24を通じて前記圧力室13
に負圧が導かれると共に、この負圧は第1圧力
取出し通路22及び集合通路24を通じて導か
れる大気圧と略同等の圧力によつて緩和されて
適切な負圧となる。従つて前記制御機構10の
ブレーカプレート16は適量時計方向に回動し
て、アイドリング時に適する進角制御がなされ
る。
第4図にで示される線は、第2圧力取出し
通路23の圧力取出し口23aの負圧(ブース
ト)と進角量との関係における前記制御機構1
0の負圧側の特性を示している。Pはアイドリ
ング時の負圧範囲、θはこれに対応する進角量
である。前記特性は前記オリフイス25の内径
が大になればに示す如くアイドリング時の進
角量が大となり、逆に小になれば、に示す如
くアイドリング時の進角量が小となる。従つて
アイドリング時の進角量を最適にするには、適
切な内径のオリフイス25を採用すればよい。
同様のことは第2圧力取出し通路23の管径を
最適値に選ぶことによつても実現できるが、こ
の場合にはオリフイス25を備えたものに比較
して、管路抵抗が大きくなり、応答性が悪くな
るという問題があるので、図示する実施例の如
く構成することが望ましい。
スロツトル弁21が閉じ位置から第3図Aで
示す位置の中間位置(スロツトル弁21端部が
丁度第1圧力取出し通路22にかかるような位
置)にある場合における比較的低回転域におい
ても、第2圧力取出し通路23の通路抵抗が第
1圧力取出し通路22のそれと同等か小さいた
め、第1圧力取出し通路22の圧力変動等を受
けずに、その時のエンジン運転条件に見合つた
ブースト圧が第2圧力取出し通路23から得ら
れ、この回転域においても適切な進角制御が行
なえる。
スロツトル弁21が閉じ位置から第3図Aで
示す如く若干開いた場合には、第1圧力取出し
通路22の圧力は急変するが、第2圧力取出し
通路23の圧力の変動は少ない。この結果、後
者が前者の圧力の急変を緩和して、全体として
は先行技術における如き圧力の急変を回避する
ことができるので、この際の進角制御を円滑に
行なわせることができる。
圧力取出し通路22,23を2本有している
ので、圧力導入時の管抵抗を低減することがで
きる。このため進角・遅角制御における前記制
御機構10の応答性を向上させることができ
る。
本考案は上記実施例に示す外、種々の態様に
構成することができる。例えば前記制御機構1
0のコンタクトブレーカ部11としてブレーカ
本体を回動させる型式のものを採用したり、又
デイストリビユータ9として無接点型式のもの
を採用することができる。
本考案は上述の如く、制御用の圧力室を共通
の1個として、進角と遅角との制御を行うこと
ができ構造が簡単であるにもかかわらず、先行
技術の有する諸欠点をことごとく改善した過給
機付エンジンにおける点火時期制御装置を提供
できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は特開昭57−10769号公報に掲載される
先行技術を示す縦断面図、第2図は本考案の実施
例の全体図、第3図はその要部の縦断面図、第4
図は圧力式進角・遅角制御機構の特性曲線を示す
図である。 2……過給機、8……吸気通路、9……デイス
トリビユータ、10……圧力式進角・遅角制御機
構、13……圧力室、21……スロツトル弁、2
2……第1圧力取出し通路、23……第2圧力取
出し通路、24……集合通路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. スロツトル弁の閉じ位置の僅かに上流側におい
    て吸気通路に開口する第1圧力取出し通路と、ス
    ロツトル弁の下流側において吸気通路に開口する
    通路抵抗が第1圧力取出し通路と同等か小さな第
    2圧力取出し通路とを集合させた集合通路を、正
    圧、負圧のいずれにも応動する圧力式進角・遅角
    制御機構を備えたデイストリビユータの圧力室に
    連通させたことを特徴とする過給機付エンジンに
    おける点火時期制御装置。
JP1424083U 1983-02-01 1983-02-01 過給機付エンジンにおける点火時期制御装置 Granted JPS59119977U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1424083U JPS59119977U (ja) 1983-02-01 1983-02-01 過給機付エンジンにおける点火時期制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1424083U JPS59119977U (ja) 1983-02-01 1983-02-01 過給機付エンジンにおける点火時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59119977U JPS59119977U (ja) 1984-08-13
JPS6233987Y2 true JPS6233987Y2 (ja) 1987-08-31

Family

ID=30145614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1424083U Granted JPS59119977U (ja) 1983-02-01 1983-02-01 過給機付エンジンにおける点火時期制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59119977U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59119977U (ja) 1984-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS641656B2 (ja)
JPS6233987Y2 (ja)
JPS6111478Y2 (ja)
JPS6363730B2 (ja)
JPH0429057Y2 (ja)
JPS645077Y2 (ja)
JPH0329569Y2 (ja)
JPS6337492Y2 (ja)
JPS6246843Y2 (ja)
JPH0320497Y2 (ja)
JPS6314055Y2 (ja)
JPS6246815Y2 (ja)
JPS6161918A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6166625U (ja)
JPS5833246Y2 (ja) 2サイクルエンジンの吸気ガスコントロ−ル装置
JPH0218287Y2 (ja)
JPH0310008B2 (ja)
JPS6324327U (ja)
JPS6194238U (ja)
JPH0635835B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6166624U (ja)
JPH0158723U (ja)
JPS63191241U (ja)
JPH0296475U (ja)
JPS62108536U (ja)