JPS62288318A - 四行程エンジンの吸気装置 - Google Patents

四行程エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPS62288318A
JPS62288318A JP61130273A JP13027386A JPS62288318A JP S62288318 A JPS62288318 A JP S62288318A JP 61130273 A JP61130273 A JP 61130273A JP 13027386 A JP13027386 A JP 13027386A JP S62288318 A JPS62288318 A JP S62288318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
valve
intake
suction
forms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61130273A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Matsumoto
松本 廣満
Takanori Hayashida
林田 高典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP61130273A priority Critical patent/JPS62288318A/ja
Publication of JPS62288318A publication Critical patent/JPS62288318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/005Oscillating pipes with charging achieved by arrangement, dimensions or shapes of intakes pipes or chambers; Ram air pipes
    • F02B27/006Oscillating pipes with charging achieved by arrangement, dimensions or shapes of intakes pipes or chambers; Ram air pipes of intake runners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • F02B27/0215Oscillating pipe charging, i.e. variable intake pipe length charging
    • F02B27/0221Resonance charging combined with oscillating pipe charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0247Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
    • F02B27/0252Multiple plenum chambers or plenum chambers having inner separation walls, e.g. comprising valves for the same group of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔発明の技術分野〕 この発明は比較的狭い自動車のエンジンルームに収容す
るのに好適な四行程エンジンの吸気装置に関するもので
、特に燃焼室近傍の吸気通路に人為的に操作される絞り
弁を設けると共に、その上流側を常用と高速用との少な
くとも211の吸気通路で構成した吸気装置に関する。
〔従来の技術とその問題点〕
近年、エンジンの比出力を高めるために、燃焼室毎に比
較的長い管長を有する常用通路と、短い管長の高速用通
路との2株の吸気通路を接続したものが知られている。
しかしながら、このようなものでは燃焼室内に吸気の着
火燃焼しやすい条件が得られ易い反面、車両が市街地を
低速運転するときのように、エンジン室内の温度が上昇
する運転状況においては、ノッキングを生じ易くなる不
具合がある。一方、これをilけるべく点火時期を遅角
させたりあるいは吸気の圧縮比を低下させれば、エンジ
ンの燃焼効率を低下させ、燃料の消費量が増大する不具
合がある。
〔発明の目的と構成の概要〕
この発明は上記不具合の原因が低速運転時に燃焼室へ吸
入される吸気がエンジン室内の高温男囲気によって過熱
される結果であるととに着眼して上記不具合を解消した
もので、低速運転域におけるノッキングを防止して燃焼
効率を高め、高い経済性を達成できるニンジンを得るこ
とを目的とするものであシ、吸気弁を介して燃焼室に連
なる吸気通路に、その吸気弁に近接して出力制御用の絞
り弁を設け、その上流側の吸気通路を内外二重管となし
、内側を全運転域で動作する常用吸気通路とし、外管と
内管との間に形成される環状の空間を高速吸気通路とな
し、それら両吸気通路の上流端を大気に通じる各別の吸
気箱内に開口させると共に、前記高速吸気通路の絞り弁
と大気との間にエンジンの低速時には閉弁する二次絞り
弁を介装した点に特徴がある。
〔作 用〕
比較的低速運転時に使用される常用吸気通路はその外局
を環状の高速吸気通路で囲繞されているから、高速吸気
通路によってエンジン室から遮熱され、吸気の温度上昇
を最少に保ち得る。なシ、高速吸気通路内はエンジン室
の雰囲気によって熱せられるが、これが作用する高速高
負荷運転域では吸気流量が大きいので、直ちに常−温に
復帰し、実用上の不具合は生じない。
〔実施例〕
以下、図示の実施例によってこの発明を説明する。図中
、1は四行程エンジンであり、シリンダ2、ピストン3
およびシリンダヘッド4によって構成される燃焼室5の
多数を備えた多気筒エンジンである。燃焼室5には吸気
弁6を介して吸気通路7と、排気弁8を介して排気通路
9とが連結されてお夛、エンジンが運転されて吸気9P
6と排気弁8とが動弁機構10によって開閉されるとき
、燃焼室5に吸気通路Tを介して燃料と空気との混合気
が供給されると共に、燃焼室5内で燃焼した既燃ガスが
排気弁8の開弁時に排気通路9を通して大気中へ排出さ
れる。以上の構成は従来の四行程エンジンと特に異なる
ところはない。
このエンジンにおいて、吸気通路7はシリンダヘッド4
に設けられたポート7mと、これに接続された気筒毎の
分岐管15と、各分岐管15の上流端が開口するサージ
タンク16および、分岐箱17、集合管18および吸気
流量センサ19を介して大気へ通じるように一連に形成
されている。
21は吸気の流量を調節してエンジンの出力を制御する
絞り弁であシ、吸気弁6へ可及的に接近させて設けられ
、好ましくは絞υ弁21よシ下流側の吸気通路′4積を
燃焼室5の行程容積のl/2@腿に設定するのが好まし
い。22は絞り弁21の下流側の吸気通路7に開く燃料
噴射ノズルである。
こ\で、気筒毎の分岐管15は内外二重管とされ、内管
24はエンジン出力あるいは運転速度の全域で動作する
常用吸気通路23を、また内’)f24と外管25との
間に形成される環状の空間は高速通路26をなしている
。前記サージタンク16は内部が隔壁16a によって
二基に区画され、−側の比較的容積の小さい側16b内
には常用吸気通路23が、また大きい側16c内には高
速通路26が開口している。これらの二基16b、16
cは各別の吸入管16dと16e  とを介して分岐箱
17内へ開口させ、前記容積の大きい側16c  に接
続された吸入管tseに、エンジンの低速時には閉弁す
る二次絞り弁28を設けである。
したがって、このエンジンはアイドリング運転を含む低
速運転時には、絞勺弁21が略全閉に、また、二次絞り
弁28が完全に閉弁される。よって、吸気の全量は細く
長い常用吸気通路23を通して高速で燃焼室5内へ吸入
され燃焼に供される。
このと−き、吸気は低速運転時に適合させた細く長い常
用吸気通路23を通して高速で燃焼室5へ送られるから
、高い低速トルクが得られる。lた、常用吸気通路23
は外管25に囲繞された内管24によって形成されるか
ら、高温のエンジン室(図示してない〕からの伝熱が少
なく、低温に維持できるために低速運転域におけるノッ
キングを減少させる。更に、絞り弁21は吸気弁6に近
接して設けられているから、絞り弁21よシ下流側の容
積が小さいため、ボンピング損失を低減させると共に、
吸排気弁が共に開弁する、いわゆるオーバーラツプ時に
おける吹き返しが吸気弁6に近接し九絞り弁21によっ
て阻止されるため、吹き返し量は絞り弁21よシ下流側
の容積1度にとどまり、オーバーラツプを大きくしたと
き生じる、低速運転時の燃焼の不安定を屏消する。
エンジンの出力を増すべく、絞り弁21の開度を増せば
、吸気の流量が増し、続いてエンジンが予定以上の高速
に達したとき、二次絞り弁28が開かれる。斯くて、吸
気は常用吸気通路23を通過するものに加え、高速通路
26を通し慣性効果を伴って効率よく燃焼室5へ供給さ
れる。そのため、高速通路26は比較的太く短く設定さ
れている。なお、二次絞り弁28はサージタンク16よ
シ上流側の吸入管16Q に設けられているため、多数
の気筒に対して1個設けるだけで足シ、構造が簡単であ
る。
〔発明の効果〕
この発明は以上のように、吸気弁を介して燃焼室に連な
る吸気通路に、その吸気弁に近接して出力制御用の絞り
弁を設け、その上流側の吸気通路を内外二重管となし、
内側を全運転域で動作する常用吸気通路とし、外管と内
管との間に形成される環状の空間を高速通路となし、そ
れら両吸気通路の上流端を大気に通じる各別の吸・気箱
内に開口させると共に、前記高速通路の絞り弁と大気と
の間にエンジンの低速時には閉弁する二次絞り弁を介装
したものであるから、低速運転域におけるノッキングを
防止して燃焼効率を高め、高い経済性を達成できる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すエンジンの断面図であ
る。 T・・・・吸気通路、7a・・・・ボート、15・・・
・分岐管、15a・・・・内側の吸ス管、19・・・・
吸気流量センサ、23・・・・常用吸気通路、24・・
・・内管、25・・・・外管、26・拳・・高速吸気通
路、16b  −−・・容積の小さい側、16e・・・
・ 容積の大きい側、16d 、16a・・・・吸入管

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)吸気弁を介して燃焼室に連なる吸気通路に、その
    吸気弁に近接して出力制御用の絞り弁を設け、その上流
    側の吸気通路を内外二重管となし、内管の内側を全運転
    域で動作する常用吸気通路とし、外管と内管との間に形
    成される環状の空間を高速通路となし、それら両吸気通
    路の上流端を大気に通じる各別の吸気箱内に開口させる
    と共に、前記高速通路の絞り弁と大気との間にエンジン
    の低速時には閉弁する二次絞り弁を介装してなる四行程
    エンジンの吸気装置。
  2. (2)燃焼室の複数個を有する特許請求の範囲第1項記
    載の四行程エンジンの吸気装置。
JP61130273A 1986-06-06 1986-06-06 四行程エンジンの吸気装置 Pending JPS62288318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61130273A JPS62288318A (ja) 1986-06-06 1986-06-06 四行程エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61130273A JPS62288318A (ja) 1986-06-06 1986-06-06 四行程エンジンの吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62288318A true JPS62288318A (ja) 1987-12-15

Family

ID=15030356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61130273A Pending JPS62288318A (ja) 1986-06-06 1986-06-06 四行程エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62288318A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5970963A (en) * 1997-03-04 1999-10-26 Nippon Soken, Inc. Apparatus for preventing flow noise in throttle valve
DE19819931A1 (de) * 1998-05-05 1999-11-11 Knecht Filterwerke Gmbh Ansaugtrakt einer Brennkraftmaschine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5970963A (en) * 1997-03-04 1999-10-26 Nippon Soken, Inc. Apparatus for preventing flow noise in throttle valve
DE19819931A1 (de) * 1998-05-05 1999-11-11 Knecht Filterwerke Gmbh Ansaugtrakt einer Brennkraftmaschine
DE19819931B4 (de) * 1998-05-05 2007-08-09 Mahle Filtersysteme Gmbh Ansaugtrakt einer Brennkraftmaschine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4765285A (en) Intake system for internal combustion engine
US4303053A (en) Split mode internal combustion engine with improved NOx reduction means
US4972814A (en) Combustion system of an internal combustion engine
US4488531A (en) Plural intake system for supercharged engine
JPS62210218A (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPS6081458A (ja) エンジンの吸気装置
US4418532A (en) Supercharged internal combustion engine having a compressed air driven exhaust gas ejector
US4323041A (en) Multi-cylinder internal combustion engine of fuel injection type
US4185598A (en) Internal combustion engine
US4901680A (en) Intake system for engines
US4660530A (en) Intake system for internal combustion engine
US4627400A (en) Porting system for internal combustion engine
US4898144A (en) Intake system for internal combustion engine
JPS5943923A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
US4567860A (en) Intake system for multiple cylinder engines
GB1591050A (en) Internal combustion engine
JPS62288318A (ja) 四行程エンジンの吸気装置
JPS5917269B2 (ja) 点火時期制御装置
US4475509A (en) Induction system of four stroke internal combustion engine
US4265202A (en) Induction system for an internal combustion engine
JPS5810565B2 (ja) 複吸気路式内燃機関
JPS61197719A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS5977047A (ja) 多気筒デイ−ゼルエンジンの排気シヤツタ−バルブ装置
JP3136040B2 (ja) 2サイクルエンジン
KR900006871B1 (ko) 엔진의 흡기장치