JPH1199802A - 農用車輪 - Google Patents

農用車輪

Info

Publication number
JPH1199802A
JPH1199802A JP26455197A JP26455197A JPH1199802A JP H1199802 A JPH1199802 A JP H1199802A JP 26455197 A JP26455197 A JP 26455197A JP 26455197 A JP26455197 A JP 26455197A JP H1199802 A JPH1199802 A JP H1199802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic
lug
circumferential
wheel
agricultural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26455197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3751722B2 (ja
Inventor
Kageyuki Arimura
景行 有村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Original Assignee
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP26455197A priority Critical patent/JP3751722B2/ja
Publication of JPH1199802A publication Critical patent/JPH1199802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3751722B2 publication Critical patent/JP3751722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 直進安定性、振動抑制、牽引ロス、土離れ性
のいずれについても充分な農用車輪を提供する。 【解決手段】 弾性輪体6の赤道上で周方向で隣り合う
弾性ラグ5を互いに連接する薄膜状の周方向リブ7を一
体に設けている農用車輪1である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は農用車輪に係り、よ
り具体的には水田(軟弱地を含む)等を走行する田植
機、灌水直播機等の走行装置に利用して有益な農用車輪
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】円環形状とされている弾性輪体の外周
に、周方向の間隔をおいて弾性ラグ(推進ラグ、台形ラ
グ、羽根(フロート)ラグ等をいう)を突隆形成した農
用車輪は、実開昭55−147904号公報(従来例の
1)、実開昭52−87504号公報(従来例の2)、
実開昭64−25903号公報(従来例の3)、特開平
2−204102号公報(従来例の4)、特開平8−1
50801号公報(従来例の5)等で公知であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来例の1は、弾性輪
体に一体形成した推進ラグの周方向ピッチが粗いことか
ら、振動発生が激しくこのことから機体振動も大きく乗
心地が悪く、しかも、直進走行性も安定性に欠けるもの
であった。従来例の2は、突起(弾性ラグに相当する)
に周方向のリブを一体形成したもので、直進性を確保し
ようとしているけれども、突起とリブはその頂面が同一
円周面上に位置していることから、段差弾性吸収部がな
く、振動抑制は差程期待できるものではなかった。
【0004】従来例の3〜5はいずれも台形ラグと羽根
ラグとを組合わせたものであり、ラグピッチを細かく
(小さく)しなければ振動抑制が期待でき難いし、ラグ
ピッチを細かくするとラグ間に付着成長した泥土によっ
て弾性輪体が所謂丸坊主となってスリップし易く充分な
牽引力を確保できないものであった。そこで本発明は、
直進安定走行性、振動抑制を図りながら充分な牽引力を
確保できる農用車輪を提供することが目的である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、円環形状とさ
れている弾性輪体6の外周に、周方向の間隔をおいて弾
性ラグ5を突隆形成している農用車輪において、前述の
目的を達成するために次の技術的手段を講じている。す
なわち、本発明に係る農用車輪は、弾性輪体6の赤道上
で周方向で隣り合う弾性ラグ5を互いに連接する薄膜状
の周方向リブ7を一体に設けていることを特徴とするも
のである(請求項1)。
【0006】このような構成を採用したことにより周方
向リブ7によって直進性が確保できるし、該リブ7の高
さと弾性ラグ5の高さと同高かやや高く形成することに
より、周方向に連続した接地面となって、振動抑制が確
実になされるし、該周方向リブ7に泥土等が付着成長し
ようとしても、薄膜状であることから車軸方向に弾性復
元(振幅動作)することによって泥土は払い落とされる
のであり、弾性ラグ5による蹴り立面105Bによって
の牽引力は充分に確保されるのである。
【0007】また、本発明に係る農用車輪は、弾性ラグ
5の一方若しくは双方から弾性輪体6の赤道上で周方向
に延伸した周方向リブ7を一体に設け、該周方向リブ7
の延伸端部に広幅部107を形成していることを特徴と
するものである(請求項2)。このような構成を採用し
たことにより、周方向リブ7による直進性を確保しつつ
広幅部107によって機体振動は抑制されるのである。
【0008】更に、本発明に係る農用車輪は、弾性ラグ
5の踏込み立面105Aと蹴り立面105Bとの双方若
しくは一方に、弾性輪体6の赤道上に位置して突隆リブ
8を一体に形成し、該突隆リブ8の径外端部8Aを弾性
ラグ5の頂面より径外方向に突隆させていることを特徴
とするものであう(請求項3)。このような構成を採用
したことによって、突隆リブ8の径外端部8Aにより段
差弾性吸収作用を営むこととなって振動抑制が確実にな
ったのである。
【0009】本発明における前記弾性ラグ5は、台形ラ
グ105と羽根ラグ205とで構成することができるし
(請求項4)、また、請求項1〜4に記載の農用車輪1
は、水田走行作業車の駆動輪である左右の後車輪として
装着することで走行機体を所謂1点旋回(小廻り旋回)
するときに周方向リブ7および突隆リブ8等に付着しよ
うとする泥土は確実に払い落す(振り落す)ことができ
るのである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明に係る
農用車輪1の実施形態について説明する。図1(1)
(2)(3)は第1の実施形態を示しており、農用車輪
1はその中央(中心)に車軸取付部2が図では筒形ボス
として備えられ、該車軸取付部2から放射状としてスポ
ーク3が延伸されており、各スポーク3の先端に円環形
状のリム4が固着されており、該リム4には、周方向の
間隔を有して弾性ラグ5を一体に形成したゴムその他の
エラストマー材料からなる円環形状の弾性輪体6によっ
て被覆されている。
【0011】なお、車軸取付部2は筒形ボスに代替して
フランジ形としてもよく、また、スポーク3に代替して
円板ディスク(ホイール)としてもよく、更には、リム
4は中空パイプ材の他中実棒材であってもまたリム外周
に円環状溝を有し、この溝に、ソリッド構造の弾性輪体
6を嵌着したものでもよい。図1(1)で示すように、
弾性ラグ5は頂面が略菱形で踏込み立面105Aと蹴り
立面105Bが末広がり状とされた台形ラグ105と図
1(3)で示す前進方向Aに回転するとき牽引作用とフ
ロート作用を併せもつ傾斜面205Aを有する羽根ラグ
205とで構成されており、羽根ラグ205間に、図で
は3個の台形ラグ105が突隆形状されており、望まし
くは当該3個のラグ105は大中小のように形成されて
いる。
【0012】図1(1)(2)で示すように、第1実施
形態の農用車輪1は弾性輪体6の赤道上で周方向で隣り
合う弾性ラグ5を互いに連設する薄膜状の周方向リブ7
を一体に設けているのであり、該リブ7の膜厚さtは6
〜14mmとされているとともに、弾性ラグ5の頂面5
Aよりも周方向リブ7の頂面7Aが図1(2)で示すよ
うに円弧形としてやや径外方向に突出されている。
【0013】ここで、周方向リブ7は直進性を向上させ
るとともに弾性ラグ5間を互いに連設することによって
振動抑制をしており、また、田植機、湛水直捲機の左右
後輪(駆動輪)として農用車輪1を装着して小廻り旋回
(一方の車輪にブレーキを作用させ、他方の車輪を駆動
する)させるとき、リブ7に対して泥、水等による横力
(外力,抵抗)が作用し、該リブ7が弾性変形し、これ
が弾性復元して振幅動作することにより、付着土の払い
落し(振落し)作用が起こり、ここに、泥の付着成長を
防止しているのである。
【0014】ここに、膜厚さtは、振動抑制、泥の付着
成長防止および牽引力等の関係から6〜14mmとされ
ているのである。膜厚さtが6mm未満であると、振幅
動作が向上し、泥の付着成長防止の面で有利とはなるも
のの、頂面7Aが接地したとき変形が大きく振動抑制が
犠牲になるのである。
【0015】膜厚さtが14mm以上となると振動抑制
の面では有利とはなるものの蹴り立面105Bの面積が
狭小となり、牽引力のロスが生じるおそれがある。これ
故、膜厚さtは6〜14mmとされているのであり、望
ましくは10mm±1mmが有利である。周方向リブ7
は図1(1)で示すようにリブ両側縁が互いに平行な直
線としても良いが、図8〜図10で示すように、リブ側
縁の一方を弯曲縁7Bで他方を直線縁7Cとしてもよい
し(図8参照)、弯曲縁7Bと直線縁7Cを交互に形成
してもよいし(図9参照)、また、リブ両側縁をいずれ
も弯曲縁7Bとしてもよい(図10参照)。
【0016】図2〜図5および図11は本発明に係る農
用車輪1の第2実施形態を示しており、弾性ラグ5の
(台形ラグ105と、羽根ラグ20を含む)の一方若し
くは添うほうから弾性輪体6の赤道上で周方向に延伸し
た周方向リブ7を一体に設け、該周方向リブ7の延伸端
部に広幅部107を形成しているものである。図2〜図
4および図11は、弾性ラグ5の双方から周方向リブ7
を延伸したものであり、図2では広幅部107を矩形、
図3では広幅部107を球形、図4では広幅部107を
矢尻形に形成したものであり、その形状は任意であり、
また、図11で示すように広幅部107は延伸方向に漸
増したものでも良い。
【0017】また、図5のように、一方のみに延伸させ
たものでもよい(図5において広幅部107は矩形、矢
尻形でも良い。この第2実施形態においては、図7(第
3実施形態で示している)において、車輪1が矢示方向
Aで回転駆動するとき、ラグ5間で段差Bが形成される
が、この段差Bのショックを広幅部107によって弱め
ることにより、振動抑制を図ったものである。
【0018】図6は本発明に係る農用車輪1の第3実施
形態を示しており、弾性ラグ5の(台形ラグ、羽根ラグ
を含む)の踏込み立面105Aと蹴り立面105Bとの
双方若しは一方に、弾性輪体6の赤道上に位置して突隆
リブ8を一体に形成し、該突隆リブ8の径外端部8Aを
弾性ラグ5の頂面5Aに径外方向に突隆させているので
あり、このように構成することによって、図7で示して
いるように段差Bによるショックを径外端部8Aによっ
て弱め、振動を抑制しているのである。
【0019】なお、図2〜図11においては、要部のみ
を示しているが農用車輪1の全体構成については図1
(3)と同じ構成であるとともに、リブ7、8の厚みt
についても既述と同様である。また、弾性ラグ5の羽根
ラグ205については、図6にて仮想線で示すように弾
性輪6の径内方向で突出する羽根部205Bを有するも
のでも良いし、図7のように羽根部を有しないものでも
良く、羽根ラグ205は弾性輪体6の両側又は片側にて
車軸方向に突出する所謂両羽根式、片羽根式であっても
よく、両羽根式のときは周方向交互に突出するものでも
良い。
【0020】
【発明の効果】以上、詳述した通り、本発明によれば、
直進安定性、牽引力の確保を図りつつ振動抑制と土離性
の向上が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示し、(1)は要部平
面図、(2)は要部側面図、(3)は全体構成図であ
る。
【図2】本発明の第2実施形態を示し要部平面図であ
る。
【図3】本発明の第2実施形態における第1変形例を示
す要部平面図である。
【図4】本発明の第2実施形態における第2変形例を示
す要部平面図である。
【図5】本発明の第2実施形態における第3変形例を示
す要部平面図である。
【図6】本発明の第3実施形態を示す要部側面図であ
る。
【図7】図6の動作説明図である。
【図8】本発明の第1実施形態の第1変形例を示す要部
平面図である。
【図9】本発明の第1実施形態の第2変形例を示す要部
平面図である。
【図10】本発明の第1実施形態の第3変形例を示す要
部平面図である。
【図11】本発明の第2実施形態の第4変形例を示す要
部平面図である。
【符号の説明】
1 農用車輪 5 弾性ラグ 6 弾性輪体 7 周方向リブ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円環形状とされている弾性輪体(6)の
    外周に、周方向の間隔をおいて弾性ラグ(5)を突隆形
    成している農用車輪において、 弾性輪体(6)の赤道上で周方向で隣り合う弾性ラグ5
    を互いに連接する薄膜状の周方向リブ(7)を一体に設
    けていることを特徴とする農用車輪。
  2. 【請求項2】 円環形状とされている弾性輪体(6)の
    外周に、周方向の間隔をおいて弾性ラグ(5)を突隆形
    成している農用車輪において、 弾性ラグ(5)の一方若しくは双方から弾性輪体(6)
    の赤道上で周方向に延伸した周方向リブ(7)を一体に
    設け、該周方向リブ(7)の延伸端部に広幅部(10
    7)を形成していることを特徴とする農用車輪。
  3. 【請求項3】 円環形状とされている弾性輪体(6)の
    外周に、周方向の間隔をおいて弾性ラグ(5)を突隆形
    成している農用車輪において、 弾性ラグ(5)の踏込み立面(105A)と蹴り立面
    (105B)との双方若しくは一方に、弾性輪体(6)
    の赤道上に位置して突隆リブ(8)を一体に形成し、該
    突隆リブ(8)の径外端部8Aを弾性ラグ(5)の頂面
    より径外方向に突隆させていることを特徴とする農用車
    輪。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3に記載の弾性ラグ(5)
    は、台形ラグ(105)と羽根ラグ(205)とからな
    っていることを特徴とする農用車輪。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4に記載の農用車輪(1)
    は、水田走行作業車の駆動輪である左右の後車輪である
    ことを特徴とする農用車輪。
JP26455197A 1997-09-29 1997-09-29 農用車輪 Expired - Fee Related JP3751722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26455197A JP3751722B2 (ja) 1997-09-29 1997-09-29 農用車輪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26455197A JP3751722B2 (ja) 1997-09-29 1997-09-29 農用車輪

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1199802A true JPH1199802A (ja) 1999-04-13
JP3751722B2 JP3751722B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=17404851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26455197A Expired - Fee Related JP3751722B2 (ja) 1997-09-29 1997-09-29 農用車輪

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3751722B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3751722B2 (ja) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1990000983A1 (en) Wheel or endless track
JPH1199802A (ja) 農用車輪
JPS6118501A (ja) 水田車輪
JPH0124084B2 (ja)
JPS5836561Y2 (ja) 農用車輪
JP2543227Y2 (ja) 農用車輪
JP3414793B2 (ja) 農用車輪
JP3520125B2 (ja) 農用車輪
JPH0333521Y2 (ja)
JP4841061B2 (ja) 農用車輪
JPH04183601A (ja) 空気入り農用車輪
JP4162793B2 (ja) 農用車輪
JPS5941842Y2 (ja) 農用車輪
JP3520140B2 (ja) 農用車輪
JP2000289421A (ja) ラグ付走行体及びこれに装着されるカバーシート
JP2517502Y2 (ja) 農用車輪
JP4051622B2 (ja) 農用車輪
JP4688778B2 (ja) 農用車輪
JP3479989B2 (ja) 農用車輪
JPS599922Y2 (ja) 水田用車輪
JP2003127610A (ja) 農用車輪
JPS6157201B2 (ja)
JP2002002230A (ja) 農用車輪
JPS6311161B2 (ja)
JP2532722Y2 (ja) 管理機用車輪

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040518

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050517

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050906

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051208

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees