JPH0333521Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0333521Y2
JPH0333521Y2 JP1983114752U JP11475283U JPH0333521Y2 JP H0333521 Y2 JPH0333521 Y2 JP H0333521Y2 JP 1983114752 U JP1983114752 U JP 1983114752U JP 11475283 U JP11475283 U JP 11475283U JP H0333521 Y2 JPH0333521 Y2 JP H0333521Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lug
tire
crown
mud
tire body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983114752U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6022409U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11475283U priority Critical patent/JPS6022409U/ja
Publication of JPS6022409U publication Critical patent/JPS6022409U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0333521Y2 publication Critical patent/JPH0333521Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、水田用中空タイヤ車輪に係り、田植
機等に利用される。
(従来の技術) 弾性材製の中空タイヤ本体に、推進ラグと直進
ラグとを一体に形成し、この中空タイヤ本体をス
ポーク車輪のリムに嵌合した水田用中空タイヤ車
輪は、例えば、実開昭55−147909号公報等で知ら
れている。
(考案が解決しようとする課題) 前述した従来技術にあつては、走行時にトレツ
ド表面(クラウン部)に泥を乗せて回転すること
があり、この泥を巻付きがひどくなるとラグ間が
泥で埋り、スリツプ、牽引力の低下という走行性
能上の問題が発生するとともに、泥が落下する
と、苗の上に被つたりすることがあつた。
一方、ラグ間における付着泥土を少なくするた
め、実開昭57−113207号公報及び実開昭55−
94203号公報で開示されているように、輪体を先
鋭角形状又はクラウン領域の全体を先鋭形状にす
ることが考えられる。
しかし、水田用中空タイヤ車輪は、機体の沈下
をできるだけ少なくし、泥面上を走行しなけれ
ば、植付機構による植付深さが変化し、この点か
ら、輪体を先鋭にすることは機体沈下の問題が生
じる。
本考案は、機体の沈下をおさえてしかもラグ間
に埋つた泥土を剥離してその付着泥の増大を防止
できるようにした水田用中空タイヤ車輪を提供す
ることが目的である。
(課題を解決するための手段) 本考案は、スポークのリムに嵌合されたビード
部を有し、一方のビード部から他方のビード部に
かけてサイドウオール部、シヨルダ部、クラウン
部を連設して断面中空トロイダルを形状とされた
タイヤ本体を、弾性材料で形成してなり、該タイ
ヤ本体の外周部に、多数のラグを周方向間隔をお
いて配置した水田用中空タイヤ車輪において、前
述の目的を達成するために、次の技術的手段を講
じている。
すなわち、本考案は、タイヤ本体のクラウン部
上で略トレツドセンタに、ラグ高さの10〜80%の
高さ位置に尖端状部を有しかつこの尖端状部から
末広り状になつてクラウン部外周面上に連設され
ている隆起部を、周方向で相対するラグ間に形成
したことを特徴とするものである。
(実施例と作用) 以下、本考案の実施例を図面に基いて説明す
る。
第1〜6図において、農用車輪1はホイール2
と、チユーブレスタイプの空気入りタイヤ3とを
有し、第1図矢印方向に前進回転する。
ホイール2はデイスク4とその外周部両側にボ
ルト・ナツト5により着脱自在に取付けられる1
対のサポート材6とを有し、各サポート材6はデ
イスク4の外周から径外方向に且つ軸外方向にリ
ム7がテーパ状に突出形成されている。
空気入りタイヤ3はタイヤ本体10のビード部
11が前記左右リム7に受承され、ビードコア1
2によつて固定されている。
タイヤ本体10はクラウン部13から左右シヨ
ルダ部14を介して左右サイドウオール部15が
径内方向に延設され、左右サイドウオール部15
の径内側がビード部11となつており、ここに、
タイヤ本体10は断面中空トロイダル形状とされ
ている。クラウン部13の外周面となつているト
レツド表面17から左右サイドウオール部15の
外側面18までタイヤ本体10の外周部19が形
成され、この外周部19には周方向に間隔をおい
て多数のラグ20が突設されており、このラグ2
0はタイヤ本体10と共にゴム等の弾性材料で一
体成形されている。
前記ラグ20は周方向に間隔をおいて配置され
た羽根ラグ部21と、この羽根ラグ部21間に間
隔をおいて配置された小ラグ部22とを有してお
り、実施例では、羽根ラグ部21は40゜間隔Tに
配置され、小ラグ部22は羽根ラグ部21間に互
いに10.5゜間隔t1に3個配置し、且つ各羽根ラグ部
21と9.5゜の間隔t2を開けて配置している。前記
間隔T,t1,t2は適宜設定される。
前記羽根ラグ部21は浮力と牽引力とを得るた
めのものであつて、トレツド表面17からサイド
ウオール部15の外側面18の略中途まで形成さ
れ、高さは小ラグ部22と同一で、例えば、高さ
はタイヤ本体10の幅の半分、幅はタイヤ本体1
0の幅の25倍、タイヤ半径方向中心線に対する傾
斜角度θが30゜に夫々設定されている。
前記小ラグ部22は牽引力を得るためのもので
あつて、主にトレツド表面17に形成され、略六
角錐台形のブロツク状に形成されている。この小
ラグ部22が略六角錐台形状であるが故に、トレ
ツド表面17と小ラグ部22及び羽根ラグ部21
とで形成される空間αは、トレツド表面17から
径外方向に且つトレツドセンタから左右軸外方向
に広角(末広がり状)なつている。
小ラグ部22の回転方向の先行側の幅方向略中
央は尖端部24が形成されていて、小ラグ部22
が泥中から抜出るときに、泥を切りさく役目をす
る。小ラグ部22の先行側は尖端部24を形成す
ることによつて、平坦面であるよりも泥の抱込み
が少なくなり、牽引力が若干低下するが、泥の持
上げ及び付着が少なくなり、また泥が付着しても
次の回転時に泥が押付けられると、尖端部24か
ら左右に分離し、空間αを埋めるような付着土の
増大は阻止される。
前記尖端部24の頂角βは80〜170゜の範囲が好
ましく、実験により得られた最適角度は110〜
150゜であり、頂角βが170゜より大であると付着泥
の離脱が困難となり80゜より小になると牽引力に
ロスが出るようになる。
前記タイヤ本体10のクラウン部13にはトレ
ツドセンタに径外方向に尖端状となつた隆起部2
5が形成されていて前記尖端部24と連続してい
る。この隆起部25は断面山形状で、小ラグ部2
2間及び小ラグ部22と羽根ラグ部21との間の
総てに形成され、それらより低くなつている。
即ち、隆起部25は高さhがラグ高さHの10〜
80%(最適値約15〜50%)、頂部角度γが10〜
100゜(最適値約20〜50゜)であり、その頂部は分水
嶺的役目をするので、トレツド表面17に泥が付
着しても、回転毎に泥及び湿田基盤に押え付けら
れるので、付着土は隆起部25から左右に分かれ
て離脱し、積つて増大するということはなく、従
つて空間αが泥で埋められるのを阻止することが
できる。
この隆起部25は高さhが高く且つ角度γが大
であると、ラグ20の牽引力及び浮力が低下して
走行性能に悪影響を及ぼすことになり、逆の場合
だと、隆起部25の排泥性能が低下し、高さhが
高く且つ角度γが小であると隆起部25の強度が
低く破損し易くなり、実験結果より前記数値が得
られた。
タイヤ本体10の羽根ラグ部21間の略中央位
置P、即ち中央小ラグ部22対応位置の内部側に
は、内部方向へ隆起した厚肉部26が形成され、
その位置でのタイヤ本体の剛性を他位置に比べて
増大し、羽根ラグ部21位置の剛性と略等しくさ
れている。
この厚肉部26は、クラウン部13からサイド
ウオール部15の中途にかけて形成され、且つ周
方向には中央小ラグ部22からその前後の小ラグ
部22近傍まで形成されている。図示の実施例で
は肉厚Sはクラウン部13の肉厚の半分、周方向
長さLは羽根ラグ部21間長さの4分の1に設定
されており、実験から肉厚Sはクラウン部13の
肉厚の30〜70%(最適値は40〜60%)、長さLは
羽根ラグ部21間隔Tの10〜40%(最適値は20〜
30%)であることが好ましいと得られたが、小ラ
グ部22及び羽根ラグ部21の形状によつて若干
異なる。要は、羽根ラグ部21位置での剛性とそ
の略中央位置Pでの剛性とが略等しくなるように
厚肉部26の形状を設定することにより、両位置
での撓み量が略等しくなり、タイヤ3の全周に亘
る撓み量の差が縮まつて本機の振動を減少させる
ことができる。
(考案の効果) 本考案は以上の通りであり、タイヤ本体のクラ
ウン部上で略トレツドセンタに、ラグ高さの10〜
80%の高さ位置に尖端状部を有しかつこの尖端状
部から末広り状になつてクラウン部外周面上に連
設されている隆起部を、周方向で相対するラグ間
に形成したものであるから、湿田(水田)走行中
にクラウン部を含むトレツド表面に泥が付着して
も、尖端状部により分離剥離させて、末広り状の
隆起部から離脱させることができ、ここに、ラグ
間に付着成長する付着泥土の埋まりを確実に防止
する。
しかも、隆起部は尖端状部から末広り状として
クラウン部外周面に連設されているので、中空ト
ロイダル形状は維持されて本機の過度の沈下を併
せて防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜6図は本考案の実施例を示しており、第
1図はタイヤの全体正面図、第2図はタイヤの部
分拡大図、第3図は羽根ラグ部の平面図、第4図
は第2図の−線に相当する車輪の断面図、第
5図は小ラグ部の平面図、第6図は第2図の−
線に相当する車輪の断面図である。 1……農用車輪、3……空気入りタイヤ、10
……タイヤ本体、19……外周部、20……ラ
グ、21……羽根ラグ部、22……小ラグ部、2
5……隆起部、α……空間、β,θ,γ……角
度、H,h……高さ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 スポークのリムに嵌合されたビード部を有し、
    一方のビード部から他方のビード部にかけてサイ
    ドウオール部、シヨルダ部、クラウン部を連設し
    て断面中空トロイダルを形状とされたタイヤ本体
    を、弾性材料で形成してなり、該タイヤ本体の外
    周部に、多数のラグを周方向間隔をおいて配置し
    た水田用中空タイヤ車輪において、 タイヤ本体のクラウン部上で略トレツドセンタ
    に、ラグ高さの10〜80%の高さ位置に尖端状部を
    有しかつこの尖端状部から末広り状になつてクラ
    ウン部外周面上に連設されている隆起部を、周方
    向で相対するラグ間に形成したことを特徴とする
    水田用中空タイヤ車輪。
JP11475283U 1983-07-22 1983-07-22 水田用中空タイヤ車輪 Granted JPS6022409U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11475283U JPS6022409U (ja) 1983-07-22 1983-07-22 水田用中空タイヤ車輪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11475283U JPS6022409U (ja) 1983-07-22 1983-07-22 水田用中空タイヤ車輪

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6022409U JPS6022409U (ja) 1985-02-15
JPH0333521Y2 true JPH0333521Y2 (ja) 1991-07-16

Family

ID=30265142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11475283U Granted JPS6022409U (ja) 1983-07-22 1983-07-22 水田用中空タイヤ車輪

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6022409U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2583531B2 (ja) * 1987-03-27 1997-02-19 オーツタイヤ株式会社 農用車輪

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5594203U (ja) * 1978-12-25 1980-06-30
JPS57113207U (ja) * 1980-12-29 1982-07-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6022409U (ja) 1985-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0333521Y2 (ja)
JPH0124084B2 (ja)
JP4162793B2 (ja) 農用車輪
JPS6118501A (ja) 水田車輪
JP3581789B2 (ja) 農用車輪形走行装置および農用車輪
JP2002002230A (ja) 農用車輪
JP2912874B2 (ja) 農用車輪
JP3520125B2 (ja) 農用車輪
JP4364346B2 (ja) 車輪
JP3720967B2 (ja) 水田用車輪
JP3105387B2 (ja) 水田用車両の車輪
JPS6157201B2 (ja)
JPH0125681Y2 (ja)
JP2532720Y2 (ja) 農用車輪
JP2002347404A (ja) 農用車輪
JP4688778B2 (ja) 農用車輪
JPH0657487B2 (ja) 農用車輪
JPH0754002Y2 (ja) 農用車輪
JPS581127Y2 (ja) タウエキヨウシヤリン
JP3668012B2 (ja) 農用車輪
JP4051622B2 (ja) 農用車輪
JPH0425365Y2 (ja)
JP2520680Y2 (ja) 農用車輪
JP2777696B2 (ja) 乗用型田植機の前輪ホイールキャップ
JPH06219103A (ja) 農用車輪