JPH0124084B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0124084B2
JPH0124084B2 JP58153603A JP15360383A JPH0124084B2 JP H0124084 B2 JPH0124084 B2 JP H0124084B2 JP 58153603 A JP58153603 A JP 58153603A JP 15360383 A JP15360383 A JP 15360383A JP H0124084 B2 JPH0124084 B2 JP H0124084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lug
small
blade
pitch
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58153603A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6045402A (ja
Inventor
Kageyuki Arimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Original Assignee
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP58153603A priority Critical patent/JPS6045402A/ja
Publication of JPS6045402A publication Critical patent/JPS6045402A/ja
Publication of JPH0124084B2 publication Critical patent/JPH0124084B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0318Tread patterns irregular patterns with particular pitch sequence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、湿田を走行する田植機等の農機に使
用される農用空気入りタイヤに関する。 湿田用車輪は、湿田中を走行するために、車輪
外周部に牽引力及び浮力を得るための複数個の羽
根ラグ部を持ち、また、その羽根ラグ部間に、牽
引力の補助及び走行時の振動を緩和するために
種々の形状の小ラグ部が多数形成されている。 従来車輪には環状パイプ製リムにゴムを焼付け
たパイプ焼付車輪があり、この車輪はリム上の羽
根ラグ部及び小ラグ部の各肉厚が略同等であるた
め、負荷時のゴムの撓みは全周に亘つて略等しく
なり、走行時の振動は、ラグ部ピツチ間隔が同一
で且つ走行面がコンクリート等の平滑面では問題
を生じないが、地道、圃場等では非常に大きく、
乗心地を悪くしている。 そこで、地道、圃場等の凹凸の激しい場所で走
行するための車輪として空気入りタイヤ車輪が考
えられている。このタイヤ車輪は小ラグ部の連続
で羽根ラグ部がない。このため、負荷時のタイヤ
の撓み量はいずれの部分も略同一であり、パイプ
焼付車輪と比べて振動は減少する。しかし、圃場
においては、小ラグ部のみのタイヤのため、牽引
力が弱く、スリツプ率が多いという欠点があつ
た。 本発明は圃場での性能を良くするため羽根ラグ
部を設けて、しかも振動を減少させようとしたも
のである。羽根ラグ部がタイヤのサイドウオール
部まで形成されていて、小ラグ部に比べて剛性が
大であるため、等ラグ部ピツチの羽根ラグ部と小
ラグ部とは一定荷重下の撓み量に大差を生じ、振
動を効果的に減少させることが困難であり、今だ
乗心地の良好なものは得られていない。 このようなタイヤ車輪の振動は、羽根ラグ部の
存在だけでなく種々の要因も加わつて起るもので
あり、第7図1に示すように、回転中に一定周期
の大衝撃を発生する。 ところで、この機械的振動を考えるに先だつ
て、音の振動について考えてみると、音は単一の
周波数を持つ純音であるとき、集合されて明快に
聴える不快なノイズとなることがあるが、これを
周波数変調することにより、低いレベルの数多く
の周波数に分散され、その一部が周囲の音と混合
したりすることもあつて、感覚的にノイズが減少
することが知られている。 このようなノイズの周波数変調理論(FM理
論)は、特公昭58―22364号公報に示される如く、
自動車用タイヤのトレツドパターンに適用され、
その実証をあげている。 この周波数変調理論は音の振動に限らず、機械
的振動に適用し得るものであるが、ラグ部高さが
一定で且つ高速回転する自動車用タイヤの技術的
思想を、羽根ラグ部を有し且つ超低速回転する湿
田用タイヤにそのまま適用することは困難であ
る。 そこで本発明は、このような周波数変調理論に
基いて、用途の特殊性に鑑みながら実験を重ねた
結果、開発に成功したものであり、その目的とす
るところは、羽根ラグ部のピツチ及び小ラグ部の
ピツチに所要のピツチ差を設けることにより、最
大衝撃を著しく低減できるようにした農用空気入
りタイヤを提供するにあり、その特徴とするとこ
ろは、外周部19に周方向間隔をおいて多数のラ
グ部20が形成され、このラグ部20が多数個の
羽根ラグ部21と、各羽根ラグ部21間に所定個
ずつ配置された小ラグ部22とで形成されている
農用空気入りタイヤにおいて、前記羽根ラグ部2
1のピツチLの内の1つ以上は他と異なり最大ピ
ツチLmaxは最小ピツチLminの1.06〜1.2倍に設
定され、各羽根ラグ部21間の小ラグ部22のピ
ツチRの内の1つ以上は他と異なり最大ピツチ
Rmaxは最小ピツチRminの1.2〜1.8倍に設定さ
れ、且つ、各羽根ラグ部21とその後行側の小ラ
グ部22との間隙S4はその他のラグ部間隙Sより
広く設定されている点にある。 以下、本発明の実施例を詳述する。 まず、第1〜6図に基いて本発明空気入りタイ
ヤ3の構造を説明する。 空気入りタイヤ3はチユーブレスタイプで、ホ
イール2に装着されて農用車輪1を構成し、第1
図矢印方向に前進回転する。 ホイール2はデイスク4とその外周部両側にボ
ルト・ナツト5により着脱自在に取付けられる1
対のサポート材6とを有し、各サポート材6はデ
イスク4の外周から径外方向に且つ軸外方向にリ
ム7がテーパ状に突出形成されている。 空気入りタイヤ3はタイヤ本体10のビード部
11が前記左右リム7に受承され、ビードコア1
2によつて固定されている。 タイヤ本体10はクラウン部13から左右シヨ
ルダ部14を介して左右サイドウオール部15が
径内方向に延設され、左右サイドウオール部15
の径内側がビード部11となつている。クラウン
部13の外周面となつているトレツド表面17か
ら左右サイドウオール部15の外側面18までタ
イヤ本体10の外周部19が形成され、この外周
部19には周方向にラグ部ピツチRをおいて多数
のラグ部20が突設されており、このラグ部20
はタイヤ本体10と共にゴム等の弾性材料で一体
成形されている。 前記ラグ部20は周方向にピツチLをおいて配
置された羽根ラグ部21と、この羽根ラグ部21
間にラグ部間隙Sをおいて配置された小ラグ部2
2とを有している。 前記羽根ラグ部21は浮力と牽引力とを得るた
めのものであつて、トレツド表面17からサイド
ウオール部15の外側面18の略中途まで形成さ
れ、高さは小ラグ部22と同一で、例えば、高さ
はタイヤ本体10の幅の半分、幅はタイヤ本体1
0の幅の2.5倍、タイヤ半径方向中心線に対する
傾斜角度θが30゜に夫々設定されている。 前記小ラグ部22は牽引力を得るためのもので
あつて、主にトレツド表面17に形成され、略六
角錐台形のブロツク状に形成されている。この小
ラグ部22が略六角錐台形状であるが故に、トレ
ツド表面17と小ラグ部22及び羽根ラグ部21
とで形成される空間αは、トレツド表面17から
径外方に且つトレツドセンタから左右軸外方向に
広角(末広がり状)となつている。 小ラグ部22の回転方向の先行側の幅方向略中
央は尖端部24が形成されていて、小ラグ部22
が泥中から抜出るときに、泥を切りさく役目をす
る。小ラグ部22の先行側は尖端部24を形成す
ることによつて、平坦面であるよりも泥の抱込み
が少なくなり、牽引力が若干低下するが、泥の持
上げ及び付着が少なくなり、また泥が付着しても
次の回転時に泥が押付けられると、尖端部24か
ら左右に分離し、空間αを埋めるような付着土の
増大は阻止される。 前記尖端部24の頂角βは80〜170゜の範囲が好
ましく、実験により得られた最適角度は110〜
150゜であり、頂角βが170゜より大であると付着泥
の離脱が困難となり80゜より小になると牽引力に
ロスが出るようになる。 前記タイヤ本体10のクラウン部13にはトレ
ツドセンタに径外方向に尖端状となつた隆起部2
5が形成されていて前記尖端部24と連続してい
る。この隆起部25は断面山形状で、小ラグ部2
2間及び小ラグ部22と羽根ラグ部21との間の
総てに形成され、それらより低くなつている。 即ち、隆起部25は高さhがラグ部高さHの10
〜80%(最適値約15〜50%)、頂部角度γが10〜
100゜(最適値約20〜50゜)であり、その頂部は分水
嶺的役目をするので、トレツド表面17に泥が付
着しても、回転毎に泥及び湿田基盤に押え付けら
れるので、付着土は隆起部25から左右に分かれ
て離脱し、積つて増大するということはなく、従
つて空間αが泥で埋められるのを阻止することが
できる。 この隆起部25は高さhが高く且つ角度γが大
であると、ラグ部20の牽引力及び浮力が低下し
て湿田性能に悪影響を及ぼすことになり、逆の場
合だと、隆起部25の排泥性能が低下し、高さh
が高く且つ角度γが小であると隆起部25の強度
が低く破損し易くなり、実験結果より前記数値が
得られた。 タイヤ本体10の羽根ラグ部21間の略中央位
置Pの内部側には、内部方向へ隆起した厚肉部2
6が形成され、その位置でのタイヤ本体の剛性を
他位置に比べて増大し、羽根ラグ部21位置の剛
性と可及的に等しくされている。 この厚肉部26は、クラウン部13からサイド
ウオール部15の中途にかけて形成され、且つ周
方向には中央小ラグ部22からその前後の小ラグ
部22近傍まで形成されている。図示の実施例で
は肉厚Mはクラウン部13の肉厚の半分、周方向
長さNは羽根ラグ部21間長さの4分の1に設定
されており、実験から肉厚Mはクラウン部13の
肉厚の30〜70%(最適値は40〜60%)、長さNは
羽根ラグ部21間隔Lの10〜40%(最適値は20〜
30%)であることが好ましいと得られたが、小ラ
グ部22及び羽根ラグ部21の形状によつて若干
異なる。要は、羽根ラグ部21位置での剛性とそ
の略中央位置Pでの剛性とが可及的に等しくなる
ように厚肉部26の形状を設定することにより、
両位置での撓み量が略等しくなり、タイヤ3の全
周に亘る撓み量の差が縮まつて本機の振動を減少
させることができる。 次に、トレツドパターンについて説明する。 前記タイヤ3のトレツドパターンは所要の湿田
性能を確保するという基本要件に立つて、タイヤ
外径、許容荷重を考慮して、羽根ラグ部21は8
〜10個、各羽根ラグ部間の小ラグ部22は1〜5
個の範囲内で設定される。第1図のタイヤ3は羽
根ラグ部21が9個、小ラグ部22は3個であ
り、総ラグ部数は36個となつている。 また、羽根ラグ部21はタイヤ本体10に対す
る取付け強度を増大するために、その部分の剛性
が小ラグ部22より高く設定されているが、羽根
ラグ部21とその回転方向後方側、即ち後行側の
小ラグ部22との間のラグ部間隙S4を他のラグ間
隙S1〜S3に比べて大きくすることにより、同一間
隔の場合に比べて負荷時の撓み量が多くなり、小
ラグ部22の撓み量に近ずき、振動のエネルギー
を減少させ衝撃力の最大値が低下する。 このラグ部間隙S4を大きくとることは、前記中
央小ラグ部22の内側の厚肉部26を形成するこ
とと併用することにより、タイヤ3全体の撓み量
の差をより縮めることができる。 尚、羽根ラグ部21の接地面の周方向長さは小
ラグ部22のそれよりも充分に短いので、ラグ部
間隙S4を大きくしても、小ラグ部ピツチR4をそ
の他の小ラグ部ピツチR1〜R3のいずれかと同一
にすることはできる。 第7図2〜7はFM理論の一般式で算出された
被変調波の衝撃力、即ちエネルギーの分散状態を
示すものであり、搬送波及び信号波として羽根ラ
グ部数、小ラグ部数、小ラグ部ピツチ変化、羽根
ラグ部ピツチ変化及び羽根ラグ部の剛性をラグ部
間隙S4の長さに換算した数値等を挿入して計算す
る。但し、現実にはこれら総てを包含した数値、
即ち、タイヤ3では36ラグ部ピツチを周方向の順
にコンピユータに入力して演算する。 この計算結果から明らかになることは、ラグ部
20の小ラグ部ピツチRが総て等しい場合、羽根
ラグ部21からの振動及び小ラグ部22からの振
動等は一定周波数であり、羽根ラグ部ピツチL1
〜L9の最大と最小の比はLmax/Lmin=1.0、小
ラグ部ピツチR1〜R4の最大と最小の比は
Rmax/Rmin=1.0となり、搬送波のみで信号波
に相当するものがないため、FM理論は成り立た
ず、前述の如く第7図1に示す大衝撃力を生じる
ことになる。 これに対し、羽根ラグ部ピツチLを一定にした
上で、各羽根ラグ部21内の小ラグ部ピツチR1
〜R4の最大最小比を、Rmax/Rmin=1.11に設
定したところ、第7図2に示すように衝撃力の分
散が生じ、大衝撃力は減小する代りに小衝撃力が
発生する。これは、小ラグ部ピツチRのピツチ変
化が信号波となつて、羽根ラグ部及び小ラグ部に
よつて発生する振動の搬送波を変調しているので
ある。 逆に、小ラグ部ピツチR1〜R4を一定条件に設
定した下で、羽根ラグ部ピツチL1〜L9の最小最
大比の異なるものを比較してみると、第7図6,
7に示す如く大衝撃力の大きさ、小衝撃力の大き
さ及び周期に変化を生じていることが明らかであ
り、羽根ラグ部ピツチLのピツチ変化が信号波と
なつていることが証明されている。但し、小ラグ
部ピツチ最大最小比はRmax/Rmin=1.92に設
定されている。 そして、第7図3〜5に示されるように、小ラ
グ部ピツチ最大最小比をRmax/Rmin=1.20〜
1.80に、羽根ラグ部ピツチ最大最小比をLmax/
Lmin=1.06〜1.20に夫々設定すれば、更に衝撃力
が分散され且つ均一される。この衝撃力の総和は
略一定であり、エネルギーを減少させるものでは
ないが、大小の変化が少なくなり且つ均される。 このようなピツチバリエーシヨンによる衝撃力
の分散は、羽根ラグ部ピツチLの内の少なくとも
1つ、羽根ラグ部21間の小ラグ部ピツチRの内
の少なくとも1つを夫々他のピツチと異ならせれ
ば発生するものであり、羽根ラグ部ピツチL及び
小ラグ部ピツチRの総てを異ならせることは可能
であるが、製造が困難であると共に、羽根ラグ部
Lと小ラグ部ピツチRとの2種類のピツチ変化を
組合せるのでその必要はなく、各ピツチL,R共
に2〜3種類の変化を付けるだけで充分である。 下記の表は、実車フイーリングテスト結果を5
段階評価したものであり、全ラグ部ピツチRを等
しくしたものを1とし、5が最良である。尚、テ
ストは、市販乗用型6条植田植機をコンクリート
平坦路上において時速7.9Km/hで行なわれた。
【表】 タイヤの振動はそれ自体が発生するものだけで
なく、路面の凹凸、エンジンの振動及び左右車輪
の位相差等のあらゆる条件が加わつてきて、それ
らによる振動も合成されることになるが、前記テ
スト結果においても、略前記理論上の振動緩和が
認められ、小ラグ部ピツチ比を1.2〜1.8、羽根ラ
グ部ピツチ比を1.06〜1.2に夫々設定すれば、振
動を人体に不快に感じさせない程度に緩和できる
ことが明らかとなる。尚、小ラグ部ピツチ比1.8
〜2.0でも羽根ラグ部ピツチ比を1.20程度にすれ
ば、ハンドルフイーリングを向上させることがで
きる。 以上詳述した本発明によれば、羽根ラグ部21
のピツチLの内の1つ以上は他と異なり最大ピツ
チLmaxは最小ピツチLminの1.06〜1.2倍に設定
され、各羽根ラグ部21間の小ラグ部22のピツ
チRの内の1つ以上は他と異なり最大ピツチ
Rmaxは最小ピツチRminの1.2〜1.8倍に設定され
ているので、タイヤ振動には搬送波の他に信号波
を発生し、この信号波によつて搬送波の周波数が
変調され、これによつて衝撃力は分散されるの
で、大衝撃力は減小し、総ての衝撃力は均され
て、人体に不快に感じさせる振動は減小する。 また、各羽根ラグ部21とその後行側の小ラグ
部22との間隙S4をその他の間隙Sより広く設定
して、剛性の高い羽根ラグ部21の撓み量が多く
なるように構成しているので、小ラグ部22との
撓み量の差が縮まり、更に振動を減少することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1〜6図は本発明の実施例を示しており、第
1図はタイヤの全体正面図、第2図はタイヤの部
分拡大図、第3図は羽根ラグ部の平面図、第4図
は第2図の―線に相当する車輪の断面図、第
5図は小ラグ部の平面図、第6図は第2図の―
線に相当する車輪の断面図、第7図1〜7は7
例のトレツドパターンの理論振動を示すグラフで
ある。 1…農用車輪、3…空気入りタイヤ、10…タ
イヤ本体、19…外周部、20…ラグ部、21…
羽根ラグ部、22…小ラグ部、25…隆起部、2
6…厚肉部、L…羽根ラグ部ピツチ、R…小ラグ
部ピツチ、S…ラグ間隙。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 外周部19に周方向間隔をおいて多数のラグ
    部20が形成され、このラグ部20が多数個の羽
    根ラグ部21と、各羽根ラグ部21間に所定個ず
    つ配置された小ラグ部22とで形成されている農
    用空気入りタイヤにおいて、前記羽根ラグ部21
    のピツチLの内の1つ以上は他と異なり最大ピツ
    チLmaxは最小ピツチLminの1.06〜1.2倍に設定
    され、各羽根ラグ部21間の小ラグ部22のピツ
    チRの内の1つ以上は他と異なり最大ピツチ
    Rmaxは最小ピツチRminの1.2〜1.8倍に設定さ
    れ、且つ、各羽根ラグ部21とその後行側の小ラ
    グ部22との間隙S4はその他のラグ部間隙Sより
    広く設定されていることを特徴とする農用空気入
    りタイヤ。
JP58153603A 1983-08-22 1983-08-22 農用空気入りタイヤ Granted JPS6045402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58153603A JPS6045402A (ja) 1983-08-22 1983-08-22 農用空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58153603A JPS6045402A (ja) 1983-08-22 1983-08-22 農用空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6045402A JPS6045402A (ja) 1985-03-11
JPH0124084B2 true JPH0124084B2 (ja) 1989-05-10

Family

ID=15566091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58153603A Granted JPS6045402A (ja) 1983-08-22 1983-08-22 農用空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6045402A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045206A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 農用車輪

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2532722Y2 (ja) * 1989-10-03 1997-04-16 オーツタイヤ 株式会社 管理機用車輪
JPH06286420A (ja) * 1993-02-03 1994-10-11 Goodyear Tire & Rubber Co:The タイヤ
US5843248A (en) * 1995-05-19 1998-12-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Radial agricultural tire with a pitched tread
BR9602184A (pt) * 1995-05-19 1998-04-07 Goodyear Tire & Rubber Pneu agrícola tendo uma carcaça de lona radial um eixo geométrico de rotaç o e uma banda de rodagem anular
JP4845681B2 (ja) * 2006-11-09 2011-12-28 住友ゴム工業株式会社 タイヤの振動評価方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045206A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 農用車輪
JP4531654B2 (ja) * 2005-08-08 2010-08-25 住友ゴム工業株式会社 農用車輪

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6045402A (ja) 1985-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3860306B2 (ja) 方向性ラグを備えた農耕用空気入りタイヤ
JPH0214205B2 (ja)
JPH0124084B2 (ja)
US4171676A (en) Low pressure, tread wear and speed indicator for vehicle tire
JPH08268011A (ja) ラグ付走行体
JPH07223403A (ja) 農用車輪
JP3416204B2 (ja) 農用車輪
JPH0333521Y2 (ja)
JPH0657487B2 (ja) 農用車輪
JP4841067B2 (ja) 農用車輪
JP3105387B2 (ja) 水田用車両の車輪
JP4162793B2 (ja) 農用車輪
JPH04183601A (ja) 空気入り農用車輪
JPH1191313A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3520125B2 (ja) 農用車輪
JP2774692B2 (ja) 農用車輪
JPS60139504A (ja) 空気入りタイヤ
WO1980000235A1 (en) Wheel with several tyres having a reduced noise level
JPH0754002Y2 (ja) 農用車輪
JPH0490904A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0270505A (ja) 建設車両用空気入りタイヤ
JPS621607A (ja) タイヤ防滑帯
JP2532722Y2 (ja) 管理機用車輪
JP4688778B2 (ja) 農用車輪
JP2520680Y2 (ja) 農用車輪