JPH1198374A - 色補正方法及び色補正装置 - Google Patents

色補正方法及び色補正装置

Info

Publication number
JPH1198374A
JPH1198374A JP9258631A JP25863197A JPH1198374A JP H1198374 A JPH1198374 A JP H1198374A JP 9258631 A JP9258631 A JP 9258631A JP 25863197 A JP25863197 A JP 25863197A JP H1198374 A JPH1198374 A JP H1198374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color correction
simulation
color
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9258631A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Igarashi
隆史 五十嵐
Shoichi Nomura
庄一 野村
Naoko Sasase
尚子 笹瀬
Yasuo Ogoshi
康男 大越
Shunichi Kase
俊一 加瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9258631A priority Critical patent/JPH1198374A/ja
Publication of JPH1198374A publication Critical patent/JPH1198374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色補正の仕様を効率的に決定することができ
るようにすること。 【解決手段】 色補正前の元画像又は基準仕様の色補正
で色を補正された基準画像のシミュレーション画像と、
前記元画像又は前記基準画像に対して色を修正された修
正画像のシミュレーション画像とを同一画面内に表示し
て、手入力された情報に基づいて色補正の仕様を決定す
る色補正方法において、前記元画像又は前記基準画像の
シミュレーション画像と、前記修正画像のシミュレーシ
ョン画像とを異なる大きさに表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、色補正方法及び色
補正装置に関する発明である。
【0002】
【従来の技術】従来から、画像の色を補正するために、
色補正前の元の画像又は基準仕様の色補正で色を補正さ
れた基準画像のシミュレーション画像を表示し、操作者
に色補正の仕様を決定させることが、知られている。
【0003】しかし、この方法では、熟練した操作者に
は、適切であるが、色の補正に熟練していない操作者に
は、色補正の仕様によって、実際に画像がどのような色
になるのか不明であり、操作者が適切な色補正の仕様を
決定する事ができない問題がある。
【0004】そこで、従来から、画像の色を補正するた
めに、色補正前の元の画像又は基準仕様の色補正で色を
補正された基準画像のシミュレーション画像と、前記元
画像又は前記基準画像に対して色を修正された修正画像
のシミュレーション画像とを同一画面内に表示し、表示
されたシミュレーション画像を見比べて、操作者に色補
正の仕様を決定させたり、色補正の仕様の決定方法を選
択させたりすることが、知られている。
【0005】また、画面の中央に色補正前の元の画像又
は基準仕様の色補正で色を補正された基準画像のシミュ
レーション画像を表示し、その周辺にこの画面中央に表
示された画像に対して所定量の色修正をされた画像のシ
ミュレーション画像を表示することが知られている。
【0006】また、同一フィルム上に記録された複数駒
の画像の中から、所定数の駒の画像を表示することと、
その中の一駒の画像を、所定数の駒の画像を表示すると
きよりも大きく表示することとを、選択できるようにす
ることが知られている。
【0007】また、特開平9−181905号で、記憶
された写真画像を縮小して、画像処理仕様決定用の画像
を得て、得られた縮小画像に基づいて、画像処理の仕様
を決定するためのシミュレーション画像を作成し、ま
た、画像処理の仕様を決定することが、提案されてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明総ての目的は、
色補正の仕様を効率的に決定することができるようにす
ることである。
【0009】第一に、従来の技術のように、画面の中央
に色補正前の元の画像又は基準仕様の色補正で色を補正
された基準画像のシミュレーション画像を表示するだけ
では、画面に、多様な仕様で色を修正された画像を表示
しようとすると、多様な画像の中に、色補正前の元の画
像又は基準仕様の色補正で色を補正された基準画像のシ
ミュレーション画像が紛れ込んでしまい、画面に表示さ
れている個々の画像の中でどの画像が、色補正前の元の
画像又は基準仕様の色補正で色を補正された基準画像の
シミュレーション画像であるか、直ぐに判別できない問
題がある。また、多様な画像を表示するため、個々の画
像の大きさを十分にすることができず、どのようなシー
ンの画像か判別しにくい問題もある。
【0010】請求項1〜10に記載の発明は、色補正前
の元の画像や基準となる色補正の仕様で色を補正された
画像のシミュレーション画像と、この画像に対して色を
修正された画像のシミュレーション画像とを同一画面内
に表示しても画面に表示されている個々の画像の中でど
の画像が、色補正前の元の画像や基準となる色補正の仕
様で色を補正された画像のシミュレーション画像である
か、直ぐに判別できるようにすることを目的とする。ま
た、請求項2、8に記載の発明及び請求項2、8を引用
する発明は、さらに、多様な画像を表示しつつ、どのよ
うなシーンの画像か判別しやすくし、色補正の仕様を効
率的に決定することができるようにすることを目的とす
る。
【0011】また、従来の同一フィルム上に記録された
複数駒の画像の中から、所定数の駒の画像を表示するこ
とと、その中の一駒の画像を表示することとを選択でき
るようにする方法では、熟練した操作者には適切である
が、未熟な操作者には、さらに、色補正前の元の画像や
基準となる色補正の仕様で色を補正された画像のシミュ
レーション画像と、この画像に対して色を修正された画
像のシミュレーション画像とを同一画面内に表示させる
ための操作が必要であり、操作が不便である問題があ
る。
【0012】請求項11〜14に記載の発明は、同一フ
ィルム上に記録された複数駒の画像の中から、所定数の
駒の画像を表示している状態から直ちに、未熟な操作者
が色補正の仕様を決定させたり、色補正の仕様の決定方
法を選択させたりすることを速やかに行えるようにする
ことで、色補正の仕様を効率的に決定することができる
ようにすることを目的とする。
【0013】また、請求項15〜18に記載の発明は、
特開平9−181905号で提案された、記憶された写
真画像を縮小して、画像処理仕様決定用の画像を得て、
得られた縮小画像に基づいて、画像処理の仕様を決定す
るためのシミュレーション画像を作成することを利用し
て、色補正処理の仕様の決定過程の途中で、間違ったこ
とが判明した場合に直ちに元に戻れるようにできるよう
にして、色補正の仕様を効率的に決定することができる
ようにすることを、目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、特許請
求の範囲の各請求項に記載の発明を特定するために必要
な事項のすべてによって、達成される。以下、本発明の
各請求項について説明する。なお、引用項と重複する事
項については省略する。また、各請求項の発明の1つの
要素が複数の部材からなっていても良いことは言うまで
もなく、また、1又は複数の部材が、各請求項の発明の
複数の要素を兼ねていても良いことは、言うまでもな
い。
【0015】〔請求項1〕『色補正前の元画像又は基準
仕様の色補正で色を補正された基準画像のシミュレーシ
ョン画像と、前記元画像又は前記基準画像に対して色を
修正された修正画像のシミュレーション画像とを同一画
面内に表示して、入力された前記画面内に表示された画
像を選択する選択情報に基づいて色補正の仕様を決定す
る色補正方法において、前記元画像又は前記基準画像の
シミュレーション画像と、前記修正画像のシミュレーシ
ョン画像とを異なる大きさに表示することを特徴とする
色補正方法。』請求項1に記載の発明により、色補正前
の元画像や基準仕様の色補正で色を補正された基準画像
のシミュレーション画像と、この画像に対して色を修正
された修正画像のシミュレーション画像とを同一画面内
に表示しても、画面に表示されている個々の画像の中で
どの画像が、元画像や基準画像のシミュレーション画像
であるか、直ぐに判別できる。
【0016】〔請求項2〕『前記元画像又は前記基準画
像のシミュレーション画像を、前記修正画像のシミュレ
ーション画像より大きく表示することを特徴とする請求
項1に記載の色補正方法。』 請求項2に記載の発明により、多様な修正画像を表示し
ても、どのようなシーンの画像か判別しやすくなる。
【0017】〔請求項3〕『前記元画像又は前記基準画
像のシミュレーション画像を、前記修正画像のシミュレ
ーション画像と異なる枠で囲んで表示することを特徴と
する請求項1又は2に記載の色補正方法。』 請求項3に記載の発明により、画面に表示されている個
々の画像の中でどの画像が、元画像や基準画像のシミュ
レーション画像であるか、より簡単に直ちに判別でき
る。なお、シミュレーション画像は枠で囲まれていても
良いし、枠で囲まれていなくても良い。すなわち、枠で
囲まれていないことも枠の条件の1つである。
【0018】〔請求項4〕『色補正前の元画像又は基準
仕様の色補正で色を補正された基準画像のシミュレーシ
ョン画像と、前記元画像又は前記基準画像に対して色を
修正された修正画像のシミュレーション画像とを同一画
面内に表示して、入力された前記画面内に表示された画
像を選択する選択情報に基づいて色補正の仕様を決定す
る色補正方法において、前記元画像又は前記基準画像の
シミュレーション画像を、前記修正画像のシミュレーシ
ョン画像と異なる枠で囲んで表示することを特徴とする
色補正方法。』 請求項4に記載の発明により、色補正前の元画像や基準
仕様の色補正で色を補正された基準画像のシミュレーシ
ョン画像と、この画像に対して色を修正された修正画像
のシミュレーション画像とを同一画面内に表示しても、
画面に表示されている個々の画像の中でどの画像が、元
画像や基準画像のシミュレーション画像であるか、判別
できる。なお、シミュレーション画像は枠で囲まれてい
ても良いし、枠で囲まれていなくても良い。すなわち、
枠で囲まれていないことも枠の条件の1つである。
【0019】〔請求項5〕『色補正前の元画像又は基準
仕様の色補正で色を補正された基準画像のシミュレーシ
ョン画像を前記画面の中央に表示することを特徴とする
請求項1〜4のいずれか1項に記載の色補正方法。』 請求項5に記載の発明により、画面に表示されている個
々の画像の中でどの画像が、色補正前の元画像や基準画
像のシミュレーション画像であるか、より簡単に判別す
ることができる。
【0020】〔請求項6〕『色補正前の元画像又は基準
仕様の色補正で色を補正された基準画像のシミュレーシ
ョン画像と、前記元画像又は前記基準画像に対して色を
修正された修正画像のシミュレーション画像とを同一画
面内に表示する表示手段と、前記表示手段の画面を観察
できる位置にいる操作者が、前記画面内に表示された画
像を選択する選択情報を入力するための入力手段と、前
記入力手段により入力された前記選択情報に基づいて色
補正の仕様を決定する色補正仕様決定手段と、を有する
色補正装置において、前記表示手段が、前記元画像又は
前記基準画像のシミュレーション画像と、前記修正画像
のシミュレーション画像とを異なる大きさに表示するも
のであることを特徴とする色補正装置。』 請求項6に記載の発明により、色補正前の元画像や基準
仕様の色補正で色を補正された基準画像のシミュレーシ
ョン画像と、この画像に対して色を修正された修正画像
のシミュレーション画像とを同一画面内に表示しても、
画面に表示されている個々の画像の中でどの画像が、元
画像や基準画像のシミュレーション画像であるか、直ぐ
に判別できる。
【0021】〔請求項7〕『前記表示手段が、前記元画
像又は前記基準画像のシミュレーション画像を、前記修
正画像のシミュレーション画像より大きく表示すること
を特徴とする請求項6に記載の色補正装置。』 請求項7に記載の発明により、多様な修正画像を表示し
ても、どのようなシーンの画像か判別しやすくなる。
【0022】〔請求項8〕『前記表示手段が、前記元画
像又は前記基準画像のシミュレーション画像を、前記修
正画像のシミュレーション画像と異なる枠で囲んで表示
することを特徴とする請求項6又は7に記載の色補正装
置。』 請求項8に記載の発明により、画面に表示されている個
々の画像の中でどの画像が、元画像や基準画像のシミュ
レーション画像であるか、より簡単に直ちに判別でき
る。なお、シミュレーション画像は枠で囲まれていても
良いし、枠で囲まれていなくても良い。すなわち、枠で
囲まれていないことも枠の条件の1つである。
【0023】〔請求項9〕『色補正前の元画像又は基準
仕様の色補正で色を補正された基準画像のシミュレーシ
ョン画像と、前記元画像又は前記基準画像に対して色を
修正された修正画像のシミュレーション画像とを同一画
面内に表示する表示手段と、前記表示手段の画面を観察
できる位置にいる操作者が、前記画面内に表示された画
像を選択する選択情報を入力するための入力手段と、前
記入力手段により入力された選択情報に基づいて色補正
の仕様を決定する色補正仕様決定手段と、を有する色補
正装置において、前記表示手段が、前記元画像又は前記
基準画像のシミュレーション画像を、前記修正画像のシ
ミュレーション画像と異なる枠で囲んで表示することを
特徴とする色補正装置。』 請求項9に記載の発明により、色補正前の元画像や基準
仕様の色補正で色を補正された基準画像のシミュレーシ
ョン画像と、この画像に対して色を修正された修正画像
のシミュレーション画像とを同一画面内に表示しても、
画面に表示されている個々の画像の中でどの画像が、元
画像や基準画像のシミュレーション画像であるか、判別
できる。なお、シミュレーション画像は枠で囲まれてい
ても良いし、枠で囲まれていなくても良い。すなわち、
枠で囲まれていないことも枠の条件の1つである。
【0024】〔請求項10〕『色補正前の元画像又は基
準仕様の色補正で色を補正された基準画像のシミュレー
ション画像を前記画面の中央に表示することを特徴とす
る請求項6〜9のいずれか1項に記載の色補正装置。』 請求項10に記載の発明により、画面に表示されている
個々の画像の中でどの画像が、色補正前の元画像や基準
画像のシミュレーション画像であるか、より簡単により
直ぐに判別できる。
【0025】〔請求項11〕『同一フィルム上に記録さ
れた複数駒の写真画像の色補正の仕様を決定する色補正
方法において、同一フィルム上に記録された二以上の駒
の写真画像の中の複数の所定数の写真画像の、色補正前
の元画像又は基準仕様の色補正で色を補正された基準画
像のシミュレーション画像を、同一画面内に表示する複
数駒表示画面を表示し、前記複数駒表示画面を表示して
いる間に入力された前記複数駒表示画面内に表示された
画像を選択する選択情報により選択された画像の色補正
前の元画像又は基準仕様の色補正で色を補正された基準
画像のシミュレーション画像と、前記元画像又は前記基
準画像に対して色を修正された修正画像のシミュレーシ
ョン画像とを、同一画面内に表示する1駒表示画面を直
ちに表示し、前記1駒表示画面を表示している間に入力
された前記1駒表示画面内に表示された画像を選択する
選択情報に基づいて色補正の仕様を決定する色補正方
法。』 請求項11に記載の発明により、同一フィルム上に記録
された複数駒の画像の中から、所定数の駒の画像を表示
している状態から直ちに、未熟な操作者が色補正の仕様
を決定させたり、色補正の仕様の決定方法を選択させた
りすることを速やかに行えるようにすることで、色補正
の仕様を効率的に決定することができる。
【0026】〔請求項12〕『前記1駒表示画面を表示
している際の前記元画像又は前記基準画像のシミュレー
ション画像を、前記複数駒表示画面を表示している際の
前記元画像又は前記基準画像のシミュレーション画像よ
り大きく表示することを特徴とする請求項11に記載の
色補正方法。』 請求項12に記載の発明により、色補正の仕様を決定す
る際に、どのようなシーンの画像か判別しやすくなり、
色補正の仕様を効率的に決定できる。
【0027】〔請求項13〕『同一フィルム上に記録さ
れた複数駒の写真画像の色補正の仕様を決定する色補正
装置において、画像を画面に表示する表示手段と、前記
表示手段の画面を観察できる位置にいる操作者が、前記
画面内に表示された画像を選択する選択情報を入力でき
る入力手段と、色補正の仕様を決定する決定手段と、を
有し、前記表示手段は、前記同一フィルム上に記録され
た二以上の駒の写真画像の中の複数の所定数の写真画像
の、色補正前の元画像又は基準仕様の色補正で色を補正
された基準画像のシミュレーション画像を、同一画面内
に表示する複数駒表示画面を表示し、また、前記表示手
段は、前記複数駒表示画面を表示している間に、前記入
力手段から選択情報を入力されると、前記入力手段から
入力された選択情報により選択された画像の、色補正前
の元画像又は基準仕様の色補正で色を補正された基準画
像のシミュレーション画像と、前記元画像又は前記基準
画像に対して色を修正された修正画像のシミュレーショ
ン画像とを、同一画面内に表示する1駒表示画面を直ち
に表示し、前記決定手段は、前記1駒表示画面を表示し
ている間に、前記入力手段から入力された選択情報に基
づいて色補正の仕様を決定する色補正装置。』 請求項13に記載の発明により、同一フィルム上に記録
された複数駒の画像の中から、所定数の駒の画像を表示
している状態から直ちに、未熟な操作者が色補正の仕様
を決定させたり、色補正の仕様の決定方法を選択させた
りすることを速やかに行えるようにすることで、色補正
の仕様を効率的に決定することができる。
【0028】〔請求項14〕『前記表示手段は、前記1
駒表示画面を表示している際の前記元画像又は前記基準
画像のシミュレーション画像を、前記複数駒表示画面を
表示している際の前記元画像又は前記基準画像のシミュ
レーション画像より大きく表示することを特徴とする請
求項13に記載の色補正装置。』 請求項14に記載の発明により、色補正の仕様を決定す
る際に、どのようなシーンの画像か判別しやすくなり、
色補正の仕様を効率的に決定できる。
【0029】〔請求項15〕『写真画像データの色補正
の仕様を決定する色補正方法において、写真画像データ
の縮小画像データを得て記憶しておき、前記縮小画像デ
ータから予め設定された設定基準仕様の色補正処理をし
て表示用画像データを得て、前記表示用画像データに基
づいて、写真画像を画面内に表示し、前記写真画像を表
示している間に、前記色補正処理の仕様の修正指示を選
択されると、選択された前記色補正処理の仕様の修正指
示により前記縮小画像データへの前記色補正処理の仕様
を修正し、前記縮小画像データから修正された仕様の色
補正処理をして表示用画像データを得て、前記表示用画
像データに基づいて、写真画像を画面内に表示し、前記
写真画像を表示している間に、前記設定基準仕様への戻
りを選択されると、前記縮小画像データから前記設定基
準仕様の色補正処理をして表示用画像データを得て、前
記表示用画像データに基づいて、写真画像を画面内に表
示し、前記写真画像を表示している間に色補正の仕様の
決定を選択されると、前記画面に表示されている前記表
示用画像データの色補正処理の仕様に基づいて、前記写
真画像に対する色補正の仕様を決定する色補正方法。』 請求項15に記載の発明により、色補正処理の仕様の決
定過程の途中で、間違ったことが判明した場合に直ちに
元に戻れるようにでき、色補正の仕様を効率的に決定す
ることができる。
【0030】〔請求項16〕『前記表示用画像データに
基づく基準画像のシミュレーション画像と、前記基準画
像に対して色を修正された修正画像のシミュレーション
画像とを同一画面内に表示することを特徴とする請求項
15に記載の色補正方法。』 請求項16に記載の発明により、色補正処理の仕様の修
正指示を簡単に選択でき、色補正の仕様をより効率的に
決定できる。
【0031】〔請求項17〕『写真画像データの色補正
の仕様を決定する色補正装置において、写真画像データ
の縮小画像データを得る縮小処理手段と、前記縮小画像
データを記憶しておく記憶手段と、前記記憶手段に記憶
されている前記縮小画像データから予め設定されている
設定基準仕様の色補正処理をして表示用画像データを得
る表示処理手段と、前記表示用画像データに基づいて、
写真画像を画面内に表示する表示手段と、前記表示手段
の画面を観察できる位置にいる操作者が入力できる入力
手段と、色補正の仕様を決定する決定手段と、を有し、
前記写真画像を表示している間に、前記入力手段から前
記色補正処理の仕様の修正指示を入力されると、前記表
示処理手段が、入力された前記色補正処理の仕様の修正
指示により前記縮小画像データへの前記色補正処理の仕
様を修正し、前記縮小画像データから修正された仕様の
色補正処理をして表示用画像データを得て、前記表示手
段が、前記表示用画像データに基づいて、写真画像を画
面内に表示し、前記写真画像を表示している間に、前記
入力手段から前記設定基準仕様への戻りを入力される
と、前記表示処理手段が、前記色縮小画像データから前
記設定基準仕様の色補正処理をして表示用画像データを
得て、前記表示手段が、前記表示用画像データに基づい
て、写真画像を画面内に表示し、前記写真画像を表示し
ている間に、前記入力手段から色補正の仕様の決定を入
力されると、前記決定手段が、前記画面に表示されてい
る前記表示用画像データの色補正処理の仕様に基づい
て、前記写真画像に対する色補正の仕様を決定する色補
正装置。』 請求項17に記載の発明により、色補正処理の仕様の決
定過程の途中で、間違ったことが判明した場合に直ちに
元に戻れるようにでき、色補正の仕様を効率的に決定す
ることができる。
【0032】〔請求項18〕『前記表示手段が、前記表
示用画像データに基づく基準画像のシミュレーション画
像と、前記基準画像に対して色を修正された修正画像の
シミュレーション画像とを同一画面内に表示することを
特徴とする請求項17に記載の色補正装置。』 請求項18に記載の発明により、色補正処理の仕様の修
正指示を簡単に選択でき、色補正の仕様をより効率的に
決定できる。
【0033】〔用語等の説明〕基準画像としては、フル
コレクションで色を修正された画像であってもよいし、
ロワードコレクションで色を補正された画像であっても
よいし、その他所定の方法で色を補正された画像であっ
てもよい。ここで、フルコレクションとは、特開昭55
−2657号に記載されているハイコレクションと等し
い概念であり、また、ロワードコレクションは、特開昭
55−2657号に記載されているロワードコレクショ
ンと等しい概念である。
【0034】写真画像データの縮小画像データは、写真
画像データに、画素数を縮小する縮小処理を行い得ても
よいし、写真画像データを得る際に、スキャナなどの写
真画像データを得るための手段の設定を、写真画像デー
タの縮小画像データを得るように設定し、色補正の仕様
を決定してから、スキャナなどの写真画像データを得る
ための手段の設定を、写真画像データを得るように設定
し、写真画像データを得るようにしてもよいし、他の方
法で得ても良いが、写真画像データの縮小画像データ
を、写真画像データに、画素数を縮小する縮小処理を行
い得て、色補正の仕様を決定すると、決定した仕様の色
補正を元の写真画像データに施すことが好ましい。
【0035】
【発明の実施の形態】以下に本発明の具体例の一例を実
施形態として示すが、本発明はこれらに限定されない。
また、実施形態には、用語等に対して断定的な表現があ
るが、本発明の好ましい例を特定するもので、本発明の
用語の意義や技術的範囲を限定するものではない。
【0036】実施形態 本実施形態の色補正装置の概略構成の第一例を示す図1
と、本実施形態の色補正装置の概略構成の第二例を示す
図2とに基づいて、本実施形態の色補正装置について説
明する。
【0037】本実施形態の色補正装置の概略構成の第一
例は、図1に示すように、色補正装置本体1にモニタ3
を取り付けた構成で、このモニタ3は、モニタ枠体7に
白色光源6を取り付け、白色光源6の前面に液晶画面5
を取り付け、液晶画面5の前面にタッチパネル4を取り
付けた構造で、モニタ3の液晶画面5を観察できる位置
にいる操作者が、タッチパネル4から入力することがで
きるようになっている。
【0038】本実施形態の色補正装置の概略構成の第二
例は、図2に示すように、色補正装置本体2にモニタ8
とマウス9とを取り付けた構成で、このモニタ8はCR
Tモニタで、また、モニタ8の画面を観察できる位置に
いる操作者がマウス9から入力することができるように
なっている。
【0039】そして、色補正装置本体1,2は、スキャ
ナ及びプリンタと接続されていて、スキャナから入力さ
れた写真画像データを色補正処理して、出力画像データ
を得て、プリンタに出力し、プリンタに画像出力させ
る。
【0040】次に、色補正装置本体1,2内部の色補正
処理ブロックについて、色補正処理ブロック図である図
3に基づいて、説明する。色補正装置本体12(図1で
は1、図2では2)には、以下のブロックがある。
【0041】写真画像受信部21は、スキャナ11から
送信された写真画像データを受信し、写真画像記憶部2
2に記憶させる。写真画像記憶部22は、写真画像受信
部21から送られた写真画像データを記憶しておく。
【0042】そして、縮小処理部23は、写真画像記憶
部22から、記憶されている写真画像データを読み出
し、写真画像データを間引き処理又は平均化処理などに
より画素数を縮小する縮小処理を行い縮小画像データを
得て、縮小画像データ記憶部24に記憶させる。縮小画
像データ記憶部24は、縮小処理部23で得られた縮小
画像データを記憶しておく。
【0043】また、設定基準仕様記憶部25は、予め設
定されている色補正処理の設定基準仕様のためのデータ
を記憶している。そして、入力処理部13は、図1のタ
ッチパネル4や図2のマウス9等の入力部13から入力
された情報を処理して入力情報を得る。
【0044】そして、色補正仕様決定部26は、設定基
準仕様記憶部25に記憶されている色補正処理の設定基
準仕様のためのデータと、入力処理部31で得られた入
力情報と、縮小画像データ記憶部24に記憶されている
縮小画像データとに基づいて、色補正処理の仕様を仮決
定及び決定をする。
【0045】また、画像サイズ変換処理部27は、縮小
画像データ記憶部24に記憶されている縮小画像データ
を読み出し、表示用画像の画像サイズに合わせるための
画像サイズ変換処理を行う。例として、縮小画像データ
の画像サイズが384画素×256画素であり、画像サ
イズが192画素×128画素である表示用元画像を、
縦横ともに1/2の縮小処理を行って得て、また、画像
サイズが128画素×85画素である表示用画像を、縦
横ともに1/3の縮小処理を行って得ることが挙げられ
る。
【0046】そして、表示用色補正処理部28は、画像
サイズ変換処理部27から縮小画像データ、及び、縮小
処理された表示用元画像データを得て、色補正処理仕様
決定部26で仮決定された仕様の色補正処理をして表示
用画像データを得る。
【0047】そして、画像割付処理部29は、入力処理
部31で得られた入力情報に応じて表示用色補正処理部
28で得られた表示用画像データを割付処理して、モニ
タ14(図1ではモニタ3、図2ではモニタ8)に表示
するための画面画像データを得て、表示制御部30に送
る。
【0048】表示制御部30は、画像割付処理部29か
ら送られた画面画像データをモニタ14(図1ではモニ
タ3、図2ではモニタ8)に送信し、モニタ14(図1
ではモニタ3、図2ではモニタ8)に画像を表示させ
る。
【0049】また、出力用色補正処理部32は、入力処
理部31で得られた入力情報に応じて、写真画像記憶部
22から、記憶されている写真画像データを読み出し、
写真画像データに、色補正処理仕様決定部26で決定さ
れた仕様の色補正処理をして出力用画像データを得て、
出力制御部33に送る。
【0050】そして、出力制御部33は、入力処理部3
1で得られた入力情報に応じて、出力用色補正処理部3
2から送られた出力用画像データをプリンタ15に送信
し、画像出力させる。
【0051】なお、縮小処理部23で縮小処理する代わ
りに、スキャナ11が写真画像データと写真画像データ
の縮小画像データとを選択して得ることができるもので
あり、先ず、スキャナ11により、写真画像データの縮
小画像データを得て、縮小処理部23で縮小処理を行わ
ず、色補正の仕様を決定し、スキャナ11が写真画像デ
ータを得て、出力用色補正処理部32は、入力処理部3
1で得られた入力情報に応じて、得られた写真画像デー
タに、色補正処理仕様決定部26で決定された仕様の色
補正処理をして出力用画像データを得て、出力制御部3
3に送るようにしても良い。これにより、写真画像記憶
部22に必要な記憶容量を節約できる。
【0052】次に、本実施形態の色補正装置の作用につ
いて、説明する。
【0053】まず、スキャナ11に1本のフィルムに記
録された複数駒全ての写真画像を読みとらせ、写真画像
記憶部22にこのフィルムに記録された複数駒全ての写
真画像データを記憶させ、縮小画像データ記憶部24に
このフィルムに記録された複数駒全ての縮小画像データ
を記憶させる。
【0054】そして、色補正仕様決定部26は、設定基
準仕様記憶部25に記憶されている色補正処理の設定基
準仕様のためのデータと、縮小画像データ記憶部24に
記憶されている縮小画像データとに基づいて、設定基準
仕様の色補正処理の仕様を仮決定する。
【0055】そして、表示用色補正処理部28は、画像
サイズ変換処理部27から縮小画像データ、及び、縮小
処理された表示用元画像データを得て、色補正処理仕様
決定部26で仮決定された仕様の色補正処理をして表示
用画像データを得る。
【0056】そして、画像割付処理部29は、前述の同
一フィルム上に記録された複数駒の写真画像の中の6駒
(二以上の所定数)の写真画像の設定基準仕様の色補正
で色を補正された基準画像のシミュレーション画像を、
同一画面内に表示するように、割付処理する。
【0057】この6駒(二以上の所定数)の写真画像の
設定基準仕様の色補正で色を補正された基準画像のシミ
ュレーション画像を、同一画面内に表示する画面である
6駒表示画面を図4に示す。また、この画面の具体的な
一例を図6に示す。
【0058】この画面には、6駒(二以上の所定数)の
写真画像の設定基準仕様の色補正で色を補正された基準
画像のシミュレーション画像61〜66と、6駒の写真
画像の中の特定の1駒の画像の濃度を変化させたシミュ
レーション画像71〜75と、各シミュレーション画像
71〜75毎にその下方に設けられた色補正の仕様を示
す情報を表示する色補正仕様表示部76〜80と、1駒
表示画面への変換を入力するための1駒表示画面変換部
67と、同一フィルムの前の6駒の写真画像の表示画面
に変換するための前駒画面変換部68と、同一フィルム
の後の6駒の写真画像の表示画面に変換するための後駒
画面変換部69と、システムの操作指示を入力するため
の操作指示入力画面変換部81と、色補正の仕様を設定
仕様に戻す指示を入力するための設定仕様戻し部82
と、現在の表示画面の内容を示す現在表示画面内容表示
部70と、が設けられている。
【0059】そして、この画面が表示されている状態
で、入力部13からシミュレーション画像61〜66の
いずれかが選択されると、選択されたシミュレーション
画像に対応する写真画像の濃度を変化させたシミュレー
ション画像が図4の71〜75の箇所に表示される。
【0060】そして、入力部13からシミュレーション
画像71〜75のいずれかが選択されたり、1駒表示画
面変換部67が選択されたりすると、選択された写真画
像の色補正の仕様を基準仕様として、この基準仕様の色
補正で色を補正された基準画像のシミュレーション画像
と、この基準画像に対して色を修正された修正画像のシ
ミュレーション画像とを、同一画面内に直ちに表示す
る。
【0061】この基準画像のシミュレーション画像と、
この基準画像に対して色を修正された修正画像のシミュ
レーション画像とを同一画面内に表示する画面である一
駒表示画面を図5に示す。また、この画面の具体的な一
例を図7に示す。
【0062】この画面には、この画面の中央に設けられ
た写真画像の基準仕様の色補正で色を補正された基準画
像のシミュレーション画像41と、この基準画像に対し
て色を修正された修正画像のシミュレーション画像42
〜47、51〜56と、シミュレーション画像41の色
補正の仕様を示す情報を表示する色補正仕様表示部50
と、6駒表示画面への変換を入力するための6駒表示画
面変換部57と、システムの操作指示を入力するための
操作指示入力画面変換部59と、基準画像のシミュレー
ション画像41を設定基準仕様の色補正処理された画像
のシミュレーション画像に戻す設定仕様戻し部58と、
現在の表示画面の内容を示す現在表示画面内容表示部4
9と、が設けられている。
【0063】そして、基準画像のシミュレーション画像
41は、修正画像のシミュレーション画像42〜47、
51〜56より大きく表示される。これにより、基準画
像のシミュレーション画像41と、修正画像のシミュレ
ーション画像42〜47、51〜56とを同一画面内に
表示しても、画面に表示されている個々の画像の中でど
の画像が、基準画像のシミュレーション画像であるか、
直ぐに判別でき、また、多様な修正画像を表示しても、
どのようなシーンの画像か判別しやすくなる。
【0064】さらに、修正画像のシミュレーション画像
42〜47、51〜56には枠が設けられていないのに
対して、基準画像のシミュレーション画像41には、枠
48が基準画像のシミュレーション画像41を囲むよう
に設けられている。
【0065】これにより、画面に表示されている個々の
画像の中でどの画像が、基準画像のシミュレーション画
像であるか、より簡単に直ちに判別できる。
【0066】なお、図4及び図5との比較から明らかな
ように、1駒表示画面での基準画像のシミュレーション
画像は、6駒表示画面での基準画像のシミュレーション
画像の縦横とも2倍のサイズと、大きく表示しているの
で、色補正の仕様を決定する際に、どのようなシーンの
画像か判別しやすくなり、色補正の仕様を効率的に決定
できる。
【0067】1駒表示画面の修正画像のシミュレーショ
ン画像42は、基準画像をイエロー(Y)方向に色を修
正した修正画像のシミュレーション画像で、ここを選択
されると、イエロー(Y)方向に色を修正する。
【0068】また、1駒表示画面の修正画像のシミュレ
ーション画像43は、基準画像をグリーン(G)方向に
色を修正した修正画像のシミュレーション画像で、ここ
を選択されると、グリーン(G)方向に色を修正する。
【0069】また、1駒表示画面の修正画像のシミュレ
ーション画像44は、基準画像をシアン(C)方向に色
を修正した修正画像のシミュレーション画像で、ここを
選択されると、シアン(C)方向に色を修正する。
【0070】また、1駒表示画面の修正画像のシミュレ
ーション画像45は、基準画像をブルー(B)方向に色
を修正した修正画像のシミュレーション画像で、ここを
選択されると、ブルー(B)方向に色を修正する。
【0071】また、1駒表示画面の修正画像のシミュレ
ーション画像46は、基準画像をマゼンタ(M)方向に
色を修正した修正画像のシミュレーション画像で、ここ
を選択されると、マゼンタ(M)方向に色を修正する。
【0072】また、1駒表示画面の修正画像のシミュレ
ーション画像47は、基準画像をレッド(R)方向に色
を修正した修正画像のシミュレーション画像で、ここを
選択されると、レッド(R)方向に色を修正する。
【0073】また、1駒表示画面の修正画像のシミュレ
ーション画像51は、基準画像をロワードコレクション
(L)方向に色を修正した修正画像のシミュレーション
画像で、ここを選択されると、ロワードコレクション
(L)方向に色を修正する。
【0074】また、1駒表示画面の修正画像のシミュレ
ーション画像52は、基準画像をフルコレクション
(F)方向に色を修正した修正画像のシミュレーション
画像で、ここを選択されると、フルコレクション(F)
方向に色を修正する。
【0075】また、1駒表示画面の修正画像のシミュレ
ーション画像53は、基準画像を高彩度化方向に色を修
正した修正画像のシミュレーション画像で、ここを選択
されると、高彩度化方向に色を修正する。
【0076】また、1駒表示画面の修正画像のシミュレ
ーション画像54は、基準画像を低彩度化方向に色を修
正した修正画像のシミュレーション画像で、ここを選択
されると、低彩度化方向に色を修正する。
【0077】また、1駒表示画面の修正画像のシミュレ
ーション画像55は、基準画像を高濃度化方向に色を修
正した修正画像のシミュレーション画像で、ここを選択
されると、高濃度化方向に色を修正する。
【0078】また、1駒表示画面の修正画像のシミュレ
ーション画像56は、基準画像を低濃度化方向に色を修
正した修正画像のシミュレーション画像で、ここを選択
されると、低濃度化方向に色を修正する。
【0079】そして、1駒表示画面を表示している間
に、修正画像のシミュレーション画像のいずれかが入力
部13からの手入力で選択されると、選択された修正画
像のシミュレーション画像に相当する色補正処理の仕様
の修正指示により縮小画像データへの色補正処理の仕様
を修正し、縮小画像データから修正された仕様の色補正
処理を基準仕様として表示用画像データを得て、新たな
1駒表示画面用の表示画面データを得て、モニタ14
が、新たな表示画面データに基づいて、新たな1駒表示
画面を表示する。
【0080】また、1駒表示画面を表示している間に、
設定仕様戻し部58,82を入力部13からの入力で選
択されると、縮小画像データから設定基準仕様の色補正
処理をして表示用画像データを得て、新たな1駒表示画
面用の表示画面データを得て、モニタ14が、新たな表
示画面データに基づいて、新たな1駒表示画面を表示す
る。
【0081】そして、この画面が表示されている状態
で、6駒表示画面変換部57が選択されると、図4に示
す6駒表示画面へ変換され、また、その際に中央に表示
されていた基準画像のシミュレーション画像41の基準
仕様に色補正の仕様を決定する。
【0082】これにより、同一フィルム上に記録された
複数駒の画像の中から、所定数の駒の画像を表示してい
る状態から直ちに、未熟な操作者が色補正の仕様を決定
させたり、色補正の仕様の決定方法を選択させたりする
ことを速やかに行えるようにすることで、色補正の仕様
を効率的に決定することができる。
【0083】なお、入力部13は、マウス、タッチパネ
ルに限られず、例えば、キーボードであってもよい。
【0084】また、色補正の設定基準仕様として、ロワ
ードコレクションの設定基準仕様とオーバーコレクショ
ンの設定基準仕様の2つを設け、両方を同時に又は切り
替えて表示できるようにしてもよい。
【0085】また、1駒表示画面で、同一フィルム上に
記録された複数駒の画像の中から選択された基準駒の決
定された色補正の仕様で色補正された写真画像のシミュ
レーション画像を同時に表示するようにしてもよい。こ
れにより、同一フィルム内での色補正処理の仕様のばら
つきの発生を抑制できる。
【0086】また、1駒表示画面で、仕上がり調整用の
補正チャートを同時に表示しても、同一フィルム内での
色補正処理の仕様のばらつきの発生を抑制できる。
【0087】
【発明の効果】本発明総て、従来の技術より、色補正の
仕様を効率的に決定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の色補正装置の概略構成の第一例を示
す図。
【図2】実施形態の色補正装置の概略構成の第二例を示
す図。
【図3】実施形態の色補正処理ブロック図。
【図4】実施形態のモニタに表示される6駒表示画面を
示す図。
【図5】実施形態のモニタに表示される1駒表示画面を
示す図。
【図6】実施形態のモニタに表示される6駒表示画面の
具体的な一例を示す図。
【図7】実施形態のモニタに表示される1駒表示画面の
具体的な一例を示す図。
【符号の説明】
1,2 色補正装置 3,8 モニタ 4 タッチパネル 5 液晶画面 9 マウス 41 基準画像のシミュレーション画像 48 枠
フロントページの続き (72)発明者 大越 康男 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 (72)発明者 加瀬 俊一 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 色補正前の元画像又は基準仕様の色補正
    で色を補正された基準画像のシミュレーション画像と、
    前記元画像又は前記基準画像に対して色を修正された修
    正画像のシミュレーション画像とを同一画面内に表示し
    て、入力された前記画面内に表示された画像を選択する
    選択情報に基づいて色補正の仕様を決定する色補正方法
    において、前記元画像又は前記基準画像のシミュレーシ
    ョン画像と、前記修正画像のシミュレーション画像とを
    異なる大きさに表示することを特徴とする色補正方法。
  2. 【請求項2】 前記元画像又は前記基準画像のシミュレ
    ーション画像を、前記修正画像のシミュレーション画像
    より大きく表示することを特徴とする請求項1に記載の
    色補正方法。
  3. 【請求項3】 前記元画像又は前記基準画像のシミュレ
    ーション画像を、前記修正画像のシミュレーション画像
    と異なる枠で囲んで表示することを特徴とする請求項1
    又は2に記載の色補正方法。
  4. 【請求項4】 色補正前の元画像又は基準仕様の色補正
    で色を補正された基準画像のシミュレーション画像と、
    前記元画像又は前記基準画像に対して色を修正された修
    正画像のシミュレーション画像とを同一画面内に表示し
    て、入力された前記画面内に表示された画像を選択する
    選択情報に基づいて色補正の仕様を決定する色補正方法
    において、前記元画像又は前記基準画像のシミュレーシ
    ョン画像を、前記修正画像のシミュレーション画像と異
    なる枠で囲んで表示することを特徴とする色補正方法。
  5. 【請求項5】 色補正前の元画像又は基準仕様の色補正
    で色を補正された基準画像のシミュレーション画像を前
    記画面の中央に表示することを特徴とする請求項1〜4
    のいずれか1項に記載の色補正方法。
  6. 【請求項6】 色補正前の元画像又は基準仕様の色補正
    で色を補正された基準画像のシミュレーション画像と、
    前記元画像又は前記基準画像に対して色を修正された修
    正画像のシミュレーション画像とを同一画面内に表示す
    る表示手段と、前記表示手段の画面を観察できる位置に
    いる操作者が、前記画面内に表示された画像を選択する
    選択情報を入力するための入力手段と、前記入力手段に
    より入力された前記選択情報に基づいて色補正の仕様を
    決定する色補正仕様決定手段と、を有する色補正装置に
    おいて、前記表示手段が、前記元画像又は前記基準画像
    のシミュレーション画像と、前記修正画像のシミュレー
    ション画像とを異なる大きさに表示するものであること
    を特徴とする色補正装置。
  7. 【請求項7】 前記表示手段が、前記元画像又は前記基
    準画像のシミュレーション画像を、前記修正画像のシミ
    ュレーション画像より大きく表示することを特徴とする
    請求項6に記載の色補正装置。
  8. 【請求項8】 前記表示手段が、前記元画像又は前記基
    準画像のシミュレーション画像を、前記修正画像のシミ
    ュレーション画像と異なる枠で囲んで表示することを特
    徴とする請求項6又は7に記載の色補正装置。
  9. 【請求項9】 色補正前の元画像又は基準仕様の色補正
    で色を補正された基準画像のシミュレーション画像と、
    前記元画像又は前記基準画像に対して色を修正された修
    正画像のシミュレーション画像とを同一画面内に表示す
    る表示手段と、前記表示手段の画面を観察できる位置に
    いる操作者が、前記画面内に表示された画像を選択する
    選択情報を入力するための入力手段と、前記入力手段に
    より入力された選択情報に基づいて色補正の仕様を決定
    する色補正仕様決定手段と、を有する色補正装置におい
    て、前記表示手段が、前記元画像又は前記基準画像のシ
    ミュレーション画像を、前記修正画像のシミュレーショ
    ン画像と異なる枠で囲んで表示することを特徴とする色
    補正装置。
  10. 【請求項10】 色補正前の元画像又は基準仕様の色補
    正で色を補正された基準画像のシミュレーション画像を
    前記画面の中央に表示することを特徴とする請求項6〜
    9のいずれか1項に記載の色補正装置。
  11. 【請求項11】 同一フィルム上に記録された複数駒の
    写真画像の色補正の仕様を決定する色補正方法におい
    て、同一フィルム上に記録された二以上の駒の写真画像
    の中の複数の所定数の写真画像の、色補正前の元画像又
    は基準仕様の色補正で色を補正された基準画像のシミュ
    レーション画像を、同一画面内に表示する複数駒表示画
    面を表示し、前記複数駒表示画面を表示している間に入
    力された前記複数駒表示画面内に表示された画像を選択
    する選択情報により選択された画像の色補正前の元画像
    又は基準仕様の色補正で色を補正された基準画像のシミ
    ュレーション画像と、前記元画像又は前記基準画像に対
    して色を修正された修正画像のシミュレーション画像と
    を、同一画面内に表示する1駒表示画面を直ちに表示
    し、前記1駒表示画面を表示している間に入力された前
    記1駒表示画面内に表示された画像を選択する選択情報
    に基づいて色補正の仕様を決定する色補正方法。
  12. 【請求項12】 前記1駒表示画面を表示している際の
    前記元画像又は前記基準画像のシミュレーション画像
    を、前記複数駒表示画面を表示している際の前記元画像
    又は前記基準画像のシミュレーション画像より大きく表
    示することを特徴とする請求項11に記載の色補正方
    法。
  13. 【請求項13】 同一フィルム上に記録された複数駒の
    写真画像の色補正の仕様を決定する色補正装置におい
    て、画像を画面に表示する表示手段と、前記表示手段の
    画面を観察できる位置にいる操作者が、前記画面内に表
    示された画像を選択する選択情報を入力できる入力手段
    と、色補正の仕様を決定する決定手段と、を有し、前記
    表示手段は、前記同一フィルム上に記録された二以上の
    駒の写真画像の中の複数の所定数の写真画像の、色補正
    前の元画像又は基準仕様の色補正で色を補正された基準
    画像のシミュレーション画像を、同一画面内に表示する
    複数駒表示画面を表示し、また、前記表示手段は、前記
    複数駒表示画面を表示している間に、前記入力手段から
    選択情報を入力されると、前記入力手段から入力された
    選択情報により選択された画像の、色補正前の元画像又
    は基準仕様の色補正で色を補正された基準画像のシミュ
    レーション画像と、前記元画像又は前記基準画像に対し
    て色を修正された修正画像のシミュレーション画像と
    を、同一画面内に表示する1駒表示画面を直ちに表示
    し、前記決定手段は、前記1駒表示画面を表示している
    間に、前記入力手段から入力された選択情報に基づいて
    色補正の仕様を決定する色補正装置。
  14. 【請求項14】 前記表示手段は、前記1駒表示画面を
    表示している際の前記元画像又は前記基準画像のシミュ
    レーション画像を、前記複数駒表示画面を表示している
    際の前記元画像又は前記基準画像のシミュレーション画
    像より大きく表示することを特徴とする請求項13に記
    載の色補正装置。
  15. 【請求項15】 写真画像データの色補正の仕様を決定
    する色補正方法において、写真画像データの縮小画像デ
    ータを得て記憶しておき、前記縮小画像データから予め
    設定された設定基準仕様の色補正処理をして表示用画像
    データを得て、前記表示用画像データに基づいて、写真
    画像を画面内に表示し、前記写真画像を表示している間
    に、前記色補正処理の仕様の修正指示を選択されると、
    選択された前記色補正処理の仕様の修正指示により前記
    縮小画像データへの前記色補正処理の仕様を修正し、前
    記縮小画像データから修正された仕様の色補正処理をし
    て表示用画像データを得て、前記表示用画像データに基
    づいて、写真画像を画面内に表示し、前記写真画像を表
    示している間に、前記設定基準仕様への戻りを選択され
    ると、前記縮小画像データから前記設定基準仕様の色補
    正処理をして表示用画像データを得て、前記表示用画像
    データに基づいて、写真画像を画面内に表示し、前記写
    真画像を表示している間に色補正の仕様の決定を選択さ
    れると、前記画面に表示されている前記表示用画像デー
    タの色補正処理の仕様に基づいて、前記写真画像に対す
    る色補正の仕様を決定する色補正方法。
  16. 【請求項16】 前記表示用画像データに基づく基準画
    像のシミュレーション画像と、前記基準画像に対して色
    を修正された修正画像のシミュレーション画像とを同一
    画面内に表示することを特徴とする請求項15に記載の
    色補正方法。
  17. 【請求項17】 写真画像データの色補正の仕様を決定
    する色補正装置において、写真画像データの縮小画像デ
    ータを得る縮小処理手段と、前記縮小画像データを記憶
    しておく記憶手段と、前記記憶手段に記憶されている前
    記縮小画像データから予め設定されている設定基準仕様
    の色補正処理をして表示用画像データを得る表示処理手
    段と、前記表示用画像データに基づいて、写真画像を画
    面内に表示する表示手段と、前記表示手段の画面を観察
    できる位置にいる操作者が入力できる入力手段と、色補
    正の仕様を決定する決定手段と、を有し、前記写真画像
    を表示している間に、前記入力手段から前記色補正処理
    の仕様の修正指示を入力されると、前記表示処理手段
    が、入力された前記色補正処理の仕様の修正指示により
    前記縮小画像データへの前記色補正処理の仕様を修正
    し、前記縮小画像データから修正された仕様の色補正処
    理をして表示用画像データを得て、前記表示手段が、前
    記表示用画像データに基づいて、写真画像を画面内に表
    示し、前記写真画像を表示している間に、前記入力手段
    から前記設定基準仕様への戻りを入力されると、前記表
    示処理手段が、前記色縮小画像データから前記設定基準
    仕様の色補正処理をして表示用画像データを得て、前記
    表示手段が、前記表示用画像データに基づいて、写真画
    像を画面内に表示し、前記写真画像を表示している間
    に、前記入力手段から色補正の仕様の決定を入力される
    と、前記決定手段が、前記画面に表示されている前記表
    示用画像データの色補正処理の仕様に基づいて、前記写
    真画像に対する色補正の仕様を決定する色補正装置。
  18. 【請求項18】 前記表示手段が、前記表示用画像デー
    タに基づく基準画像のシミュレーション画像と、前記基
    準画像に対して色を修正された修正画像のシミュレーシ
    ョン画像とを同一画面内に表示することを特徴とする請
    求項17に記載の色補正装置。
JP9258631A 1997-09-24 1997-09-24 色補正方法及び色補正装置 Pending JPH1198374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9258631A JPH1198374A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 色補正方法及び色補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9258631A JPH1198374A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 色補正方法及び色補正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1198374A true JPH1198374A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17322962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9258631A Pending JPH1198374A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 色補正方法及び色補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1198374A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001273492A (ja) * 2000-01-20 2001-10-05 Xerox Corp 画像/文書品質を確認するためのシステム及び方法
JP2002044430A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理条件決定装置および画像処理条件決定プログラム記憶媒体
JP2005202469A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2008204474A (ja) * 2008-03-25 2008-09-04 Fujifilm Corp 縮小画像表示制御装置および方法
JP2008224997A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 画質調整方法、画質調整装置、画像表示装置及びプログラム
JP2009027583A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Fujifilm Corp 画像処理装置および方法並びにプログラム
JP2009060432A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Brother Ind Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
US7573596B2 (en) 2005-05-05 2009-08-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for facilitating user adjustment of print settings
JP2009237373A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 画質調整装置、携帯端末装置及びプログラム
US8094343B2 (en) 2007-08-31 2012-01-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processor
US8159716B2 (en) 2007-08-31 2012-04-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device performing image correction by using a plurality of sample images
US8174731B2 (en) 2007-08-31 2012-05-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device outputting image for selecting sample image for image correction
US8284417B2 (en) 2007-08-31 2012-10-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device capable of preventing needless printing
US8311323B2 (en) 2007-08-31 2012-11-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processor for converting image by using image retrieved based on keyword
US8390905B2 (en) 2007-08-31 2013-03-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device extracting desired region to be used as model for image correction
US8760720B2 (en) 2011-10-28 2014-06-24 Kyocera Document Solutions Inc. Image processing apparatus
US8797596B2 (en) 2011-10-31 2014-08-05 Kyocera Document Solutions Inc. Operating device used in color designation upon executing color correction and image processing apparatus

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001273492A (ja) * 2000-01-20 2001-10-05 Xerox Corp 画像/文書品質を確認するためのシステム及び方法
JP4709398B2 (ja) * 2000-01-20 2011-06-22 ゼロックス コーポレイション 画像/文書品質を確認するための方法
JP2002044430A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理条件決定装置および画像処理条件決定プログラム記憶媒体
JP2005202469A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US7573596B2 (en) 2005-05-05 2009-08-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for facilitating user adjustment of print settings
JP2008224997A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 画質調整方法、画質調整装置、画像表示装置及びプログラム
JP2009027583A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Fujifilm Corp 画像処理装置および方法並びにプログラム
US8174731B2 (en) 2007-08-31 2012-05-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device outputting image for selecting sample image for image correction
JP2009060432A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Brother Ind Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
US8094343B2 (en) 2007-08-31 2012-01-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processor
US8159716B2 (en) 2007-08-31 2012-04-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device performing image correction by using a plurality of sample images
US8284417B2 (en) 2007-08-31 2012-10-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device capable of preventing needless printing
US8311323B2 (en) 2007-08-31 2012-11-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processor for converting image by using image retrieved based on keyword
US8390905B2 (en) 2007-08-31 2013-03-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device extracting desired region to be used as model for image correction
JP2008204474A (ja) * 2008-03-25 2008-09-04 Fujifilm Corp 縮小画像表示制御装置および方法
JP2009237373A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 画質調整装置、携帯端末装置及びプログラム
US8760720B2 (en) 2011-10-28 2014-06-24 Kyocera Document Solutions Inc. Image processing apparatus
US8797596B2 (en) 2011-10-31 2014-08-05 Kyocera Document Solutions Inc. Operating device used in color designation upon executing color correction and image processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1198374A (ja) 色補正方法及び色補正装置
US7746392B2 (en) Image data processing technique for images taken by imaging unit
TWI471850B (zh) 畫像顯示裝置及電子機器
US5042078A (en) Method of effecting gradation and color correction of a composite image
JPH0415931B2 (ja)
US20080204581A1 (en) Image capturing apparatus
US20030039407A1 (en) Image data processing apparatus and method, and provision medium
JPH10126725A (ja) 写真プリントシステム
JPH0279172A (ja) 画像入力方法
JPS63316836A (ja) カラ−スライドのプリント方法
JPS63305335A (ja) ビデオプリンタのシエーディング補正方法
JP2506155B2 (ja) ビデオプリンタのテスト焼き方法
JPH10150566A (ja) 明度補正装置
WO2020042013A1 (zh) 一种图像的画质调节方法及系统、自主移动平台
JP3922175B2 (ja) 写真処理装置
JPH10200919A (ja) ダイレクトプリントアダプタ
JPS5950048B2 (ja) カラ−原画焼付条件設定装置
JP2006072743A (ja) キャッチライト合成方法及び装置
JP2007026388A (ja) 画像編集装置、及び画像編集プログラム
JPH11112836A (ja) ビデオカメラ
JPH10105683A (ja) 画像制御装置
JPH07333731A (ja) 写真焼付装置
JPH05216986A (ja) カラー画像表示装置
JPS63316274A (ja) 合成画像の階調・色補正装置
JPH1097638A (ja) 画像処理装置