JPH1197005A - アルカリマンガン乾電池 - Google Patents

アルカリマンガン乾電池

Info

Publication number
JPH1197005A
JPH1197005A JP10200759A JP20075998A JPH1197005A JP H1197005 A JPH1197005 A JP H1197005A JP 10200759 A JP10200759 A JP 10200759A JP 20075998 A JP20075998 A JP 20075998A JP H1197005 A JPH1197005 A JP H1197005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
acid
fixed
negative electrode
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10200759A
Other languages
English (en)
Inventor
Sanehiro Furukawa
修弘 古川
Seiji Yoshimura
精司 吉村
Masatoshi Takahashi
昌利 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10200759A priority Critical patent/JPH1197005A/ja
Publication of JPH1197005A publication Critical patent/JPH1197005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルカリマンガン乾電池の放電電圧を高め、
電池の放電容量を増大させるための、新規な正極材料を
提案する。 【解決手段】 硫酸マンガン及び硫酸溶液に、硫酸より
相対粘度の高い酸またはその塩を添加して電解し、水洗
処理して電解二酸化マンガンとする。そして、これを正
極とし、汞化亜鉛からなる負極と、アルカリ電解液とで
電池を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の対象とする技術分野】本発明は、二酸化マンガ
ンを正極活物質に用い、アルカリ電解液を使用したアル
カリマンガン乾電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、各種電池が各種用途に応じて開発
されており、例えば一般的な用途のマンガン乾電池、前
記マンガン乾電池よりもより電池特性に優れたアルカリ
マンガン乾電池、時計やカメラに用いられるリチウム一
次電池、メモリーバックアップ用電源として使用される
リチウム二次電池等がある。そしてこれらの電池の正極
に用いられる活物質の一例として、二酸化マンガンが挙
げられる。
【0003】一般に電池は、作動電圧が高く、単位体積
当りのエネルギー密度の高いものが望まれるが、高率放
電時には電池電圧が低下するという傾向にあるものが多
い。これは電池内部抵抗の増大に起因するものであり、
この解決策として高導電率の電解液が研究されたり、電
池反応に関与せるイオン種の移動をスムーズにするため
の、低粘度の電解液が開発されている。また、二酸化マ
ンガンと種々活物質の混合や、正極活物質である二酸化
マンガンに添加せる導電剤の検討が行われている。
【0004】しかしながら、これらの方法においても、
電池電圧上昇の効果は十分でなく、改善する余地がある
と考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記問題点に
鑑みてなされたものであって、電池特性、特に電池の放
電電圧を向上しうる正極活物質である二酸化マンガンを
有する電池を提供するものである。
【0006】また本発明は、前記二酸化マンガンを使用
し、放電電圧及び放電容量大なるアルカリマンガン乾電
池を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のアルカリマンガ
ン乾電池は、硫酸マンガン及び硫酸溶液に、硫酸より相
対粘度の高い酸またはその塩を添加して電解し、水洗処
理して得た電解二酸化マンガンからなる正極と、汞化亜
鉛からなる負極と、アルカリ電解液とからなることを特
徴とするものである。ここでアルカリ電解液としては、
水酸化カリウム水溶液を用いるのが望ましい。
【0008】そして本発明のアルカリマンガン乾電池、
硫酸より相対粘度の高い酸またはその塩としては、リン
酸もしくはヒ酸またはこれらの塩を用いるのが望まし
い。
【0009】本発明の如く、硫酸マンガン及び硫酸溶液
を電解液として電解二酸化マンガンを作製する際、硫酸
より相対粘度の高い酸またはその塩を前記電解液中に添
加して電解を行うことにより、二酸化マンガンが電析す
る時、前記硫酸より相対粘度の高い酸またはその塩より
生じたイオン種が前記二酸化マンガンに吸着し、従来と
は異なる結晶構造を有する電解二酸化マンガンが生成す
ると考えられる。そして、この二酸化マンガンは粒径が
小さく且つ非表面積が大きいので、アルカリ電池用二酸
化マンガンとして好適である。
【0010】ここで、硫酸の相対粘度は1mol/リットル
の時、109であるが、この硫酸よりも相対粘度の高い酸
またはその塩としては、具体的には、リン酸(1mol/リ
ットルの相対粘度129)、ヒ酸(1mol/リットルの相対
粘度127)、またはこれらの塩を用いるのが、生成せる
電解二酸化マンガンから容易に除去しうるので、特に好
ましい。
【0011】本発明のアルカリマンガン乾電池は、前記
せる電解二酸化マンガンを水洗処理を行って不純物を除
去する必要があり、その結果、比表面積即ち反応面積が
増大することに加えてアルカリ電解液との反応性が向上
する。そして、この電池の内部抵抗が小さくなって放電
電圧が高くなると共に、電池容量を増大させることがで
きる。
【0012】ここで用いるアルカリ電解液としては、水
酸化カリウム水溶液が好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、アルカリマンガン乾電池
を作製し、本発明の実施例と比較例との対比に言及し、
詳述する。
【0014】(実施例)硫酸マンガンの水溶液(濃度0.
5mol/リットル)と硫酸(濃度0.5mol/リットル)及び
リン酸(濃度0.01mol/リットル)からなる電解浴に、
陽極として黒鉛を用いて、電解二酸化マンガンを生成さ
せた。この時の電解温度は90℃であり、陽極電流密度を
1A/dm2とした。
【0015】このようにして得た電解二酸化マンガンを
水洗処理することにより不純物を除去した。
【0016】この水洗処理を施した二酸化マンガンと、
導電剤としての黒鉛粉末を、それぞれ90:10の重量比で
混合する。次に、この混合物を加圧成型することによ
り、正極を作製した。
【0017】一方、負極は汞化亜鉛にゲル化剤を混合す
ることにより作製した。また電解液としては、濃度8mo
l/の水酸化カリウム水溶液を用いた。このような正
極、負極及び電解液を用いて、以下に説明する扁平型非
水電解液電池を作製した(第1図参照)。負極2は負極
集電体7の内面に圧着されており、この負極集電体7は
フェライト系ステンレス鋼(SUS430)から成る断面が略
コの字状の負極缶5の内底面に固着されている。上記負
極缶5の周端は、ポリプロピレン性の絶縁パッキング8
の内部に固定されており、絶縁パッキング8の外周に
は、ステンレスから成り上記負極缶5とは反対方向に断
面が略コの字状をなす正極缶4が固定されている。この
正極缶4の内低面には、正極集電体6が固定されてお
り、この正極集電体6の内面には正極1が固定されてい
る。この正極1と前記負極2との間には、電解液が含浸
されたセパレータ3が介装されている。
【0018】尚、この扁平型電池の電池径11.6mm、高さ
5.4mmのアルカリマンガン乾電池を作製し、本発明電池
Aとした。
【0019】(比較例)前記実施例において、リン酸を
添加しない以外は同様にして電解二酸化マンガンを得、
比較電池Xを作製した。
【0020】このようにして得た電池の放電特性を比較
した、この時の条件は、電池を組立後直ちに温度25℃、
負荷100Ωで放電するというものである。
【0021】この結果を、2図に示す。図2は、電池の
放電特性図である。これより、本発明電池Aは、比較電
池Xに比べて、電池電圧が高く、放電容量も大きく、放
電特性において優れたものであることがわかる。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、上述した二酸化マンガ
ンを正極活物質としアルカリマンガン乾電池を構成する
ことにより、電池の放電電圧を上昇させ、更には放電容
量の増大が計れるものであって、その工業的価値は極め
て大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】電池の縦断面図である。
【図2】電池の放電特性図である。
【符号の説明】
A……本発明電池、 X……比較電池。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硫酸マンガン及び硫酸溶液に、硫酸より
    相対粘度の高い酸またはその塩を添加して電解し、水洗
    処理して得た電解二酸化マンガンからなる正極と、汞化
    亜鉛からなる負極と、アルカリ電解液とからなることを
    特徴とするアルカリマンガン乾電池。
  2. 【請求項2】 前記硫酸より相対粘度の高い酸またはそ
    の塩は、リン酸もしくはヒ酸またはその塩であることを
    特徴とする請求項1記載のアルカリマンガン乾電池。
  3. 【請求項3】 前記アルカリ電解液が、水酸化カリウム
    水溶液であることを特徴とする請求項1記載のアルカリ
    マンガン乾電池。
JP10200759A 1989-03-28 1998-07-15 アルカリマンガン乾電池 Pending JPH1197005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10200759A JPH1197005A (ja) 1989-03-28 1998-07-15 アルカリマンガン乾電池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1076921A JPH0770316B2 (ja) 1989-03-28 1989-03-28 電 池
JP10200759A JPH1197005A (ja) 1989-03-28 1998-07-15 アルカリマンガン乾電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1076921A Division JPH0770316B2 (ja) 1989-03-28 1989-03-28 電 池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1197005A true JPH1197005A (ja) 1999-04-09

Family

ID=13619171

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1076921A Expired - Lifetime JPH0770316B2 (ja) 1989-03-28 1989-03-28 電 池
JP10200759A Pending JPH1197005A (ja) 1989-03-28 1998-07-15 アルカリマンガン乾電池

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1076921A Expired - Lifetime JPH0770316B2 (ja) 1989-03-28 1989-03-28 電 池

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPH0770316B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100429115B1 (ko) * 2000-09-29 2004-04-29 가부시끼가이샤 도시바 알루미늄을 음극에 사용한 전지

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3995484B2 (ja) 2002-01-24 2007-10-24 三洋電機株式会社 リチウム一次電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02175886A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd リチウム一次電池およびその陽極活物質、並びに該陽極活物質に用いられる二酸化マンガンの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100429115B1 (ko) * 2000-09-29 2004-04-29 가부시끼가이샤 도시바 알루미늄을 음극에 사용한 전지

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02256163A (ja) 1990-10-16
JPH0770316B2 (ja) 1995-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4405699A (en) Manganese dioxide electrode for lithium batteries
US3414440A (en) Gamma manganese dioxide, method of preparing and dry cell type battery employing gamma type manganese dioxide
CN1692509A (zh) 具有含银铜氧化物的改进负极的锂电池
EP0184319B1 (en) Suspension bath and process for production of electrolytic manganese dioxide
JP3590178B2 (ja) 電解二酸化マンガンおよびその製造方法、並びにマンガン乾電池
JPH0750606B2 (ja) 非水電解液電池及びその正極活物質の製造方法
JPH1197005A (ja) アルカリマンガン乾電池
JPH061698B2 (ja) リチウム一次電池およびその陽極活物質、並びに該陽極活物質に用いられる二酸化マンガンの製造方法
US4048027A (en) Process for producing electrolytic MnO2 from molten manganese nitrate hexahydrate
US4948484A (en) Process for producing improved electrolytic manganese dioxide
JPS6352747B2 (ja)
JPH03504297A (ja) 化学電池内で生成する酸素の触媒作用による再結合
JPS60249247A (ja) 電池
JP2707340B2 (ja) 電解二酸化マンガンの製造法
JPS60258868A (ja) リチウム二次電池及びその正極の製造法
JPH05174841A (ja) マンガン電池
JPS60138085A (ja) 電解二酸化マンガンの製造法
JPS5928028B2 (ja) 蓄電池
JPH0257693A (ja) 電解二酸化マンガンの製造法
JP2686138B2 (ja) 電 池
JPH0521062A (ja) リチウム二次電池用二酸化マンガンおよびその製造方法
JPS5968172A (ja) 酸素極用触媒の製造法
CN113690495A (zh) 一种高电压可充电的全锰电池
JPH0499293A (ja) 二酸化マンガンの製造法
JPH0773051B2 (ja) 電 池