JPS60258868A - リチウム二次電池及びその正極の製造法 - Google Patents

リチウム二次電池及びその正極の製造法

Info

Publication number
JPS60258868A
JPS60258868A JP59115028A JP11502884A JPS60258868A JP S60258868 A JPS60258868 A JP S60258868A JP 59115028 A JP59115028 A JP 59115028A JP 11502884 A JP11502884 A JP 11502884A JP S60258868 A JPS60258868 A JP S60258868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
lithium secondary
lithium
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59115028A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Nitta
芳明 新田
Akira Oota
璋 太田
Tsukasa Ohira
大平 司
Seiji Toge
峠 成二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59115028A priority Critical patent/JPS60258868A/ja
Publication of JPS60258868A publication Critical patent/JPS60258868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 21\−、 産業上の利用分野 本発明はリチウム二次電池、特にその正極の改良に関す
るものである。
従来例の構成とその問題点 ニッケル・カドミウム蓄電池や鉛蓄電池などで代表され
る二次電池は、正極・負極両活物質の酸化還元反応を利
用した電池系である。しかし、これらの水溶液系二次電
池では電解液の分解電圧が低いため高い端子電圧がとれ
ないこと、あるいは充放電反応中にガスが発生すること
などの難点を有する。そこで上記問題点を解決するため
に非水溶液を電解液とする二次電池が提案されている。
すなわち、非水溶液を用いると、溶液中にプロトンが存
在しないために高い分解電圧を得ることができ、その結
果エネルギー密度の高い電池を得ることが可能になる。
まだ、充放電反応中に水の分解によるガス発生が起こら
ないという特徴をもつ。一方、これとは別に最近は電池
利用機器の小型化に伴って、エネルギー密度が大きく、
信頼性の高い電池が要求されている。即ち、これは在来
の水溶液系二次電池にない高い端子電圧ならびにガス発
生の起こらない画期的な新しい二次電池が要求されてい
ることに外ならない。このような観点から最近では非水
溶液を用いた種々のリチウム二次電池が提案されている
。その中の一つで正極に炭素を用いたリチウム・炭素二
次電池は小型電池として比較的性能が良好である。この
電池の構成は負極にリチウム、正極に炭素、電解液には
プロピレンカーボネートに1モル/l のホウフッ化リ
チウムを溶解させたものを用いている。充放電特性とし
て、端子電圧2〜3vの範囲内でリサイクル操作を繰り
返すと非常に安定した電池特性を示す。しかし、放電特
性としては電圧平担性が乏しい。これは非常に表面積の
広い炭素を用いているため、イオンの吸着による非常に
大きな電気二重層領域を形成すること、炭素そのものは
活物質としての性質を示さないことによると考えられて
シ ] いる。即ち、充放電時の挙動は丁度コンデンサの1 電気特性に類似する。しかも、保存時には電池のリーク
電流による容量の低下がみられる。
発明の目的 以上のような問題点を克服するだめ、本発明は□ 活性
炭素表面にレドックス系化合物を修飾(析出)させ、活
性炭素が持つ電気二重層容量分と、レドックス化合物が
持つ電気容量分とを統合させて保存性、電圧特性に優れ
たリチウム二次電池を提供するものである。
発明の構成 本発明は上記の目的を達成するリチウム二次電池を得る
ために、活性炭素繊維上に鉄・鉄シアン三次元錯体を電
解により修飾(析出)させたものを正極に用いることを
特徴とする。
実施例の説明 以下本発明の詳細な説明する。
本発明における修飾電極は、活性炭素繊維上に鉄・鉄シ
アノ三次元錯体を電解により修飾させて得る。すなわち
、この修飾電極は活性炭素繊維を、0、o2モル/l濃
度の塩化第二鉄溶液と、0.o2モル/l 濃度のフェ
リシアン化カリウム溶液との混合溶液中に浸漬させ、2
〜6oμ八〜 の電流密61\−7 度で陰電解することにより作製する。
ついでこの電極を、室温に保たれた1〜3モル/l濃度
の塩化カリウム溶液に1時間浸漬させた後引出し、60
℃で真空乾燥する。このようにして得られた修飾電極を
正極に用−て図に示す構造の電池を構成した。ステンレ
ス鋼製容器1の内底部に、打ち抜き加工した本発明電極
2を密着させ、プロピレンカーボネートに1モル/l 
濃度の六フッ化リン酸カリウムを溶解させた電解液を含
浸さ、せる。
ついでポリプロピレン不織布又は多孔質膜から成るセパ
レータ3を正極を覆うように配置し、ニッケルメッキを
施しだ鋼製蓋4の内面に負極リチウム6を圧着させ、周
縁はガスケット6を取付けて容器に嵌合し、容器開口部
を内方へかしめて封口し、電池を完成させる。
このような修飾電極/リチウム構成からなる直径20+
u、高さ2朋の大きさの電池Aと、それと同一構造、同
一材料からなり、正極材料の今炭素に置き換えた炭素/
リチウム構成−の電池Bとについて充放電試験を行い、
性能比較した。充放電試6ヘー/ 鹸は、電流密度0.2mA/電極の定電流法により行い
、充電の場合は電池電圧が3vまで、放電の場合は2■
になるまで充放電操作を繰り返し、そのサイクル数が最
低1500回に到達した時に電池が持つ充、放電容量を
測定した。また十分に充電された電池A、Bについて6
0℃の環境下で一定期間保存試験を行い、その時の電池
容量減少率をめて比較した。すなわち、全放電容量に対
して自己格電による容量減少がどの程度あるかを比較し
たものである。これらの結果を表1に示す。
表1 また、電解修飾終了後の電極を純水に浸漬した場合と、
1〜4モル/l塩化カリウム溶液に浸漬した場合で、充
放電容量がどのような差異を生じるか調べた結果を表2
に示す。
了 表2 発明の効果 表1から明らかなように、本発明の修飾電極を正極とし
て用いると、充放電容量ならびに保存性能共に炭素/リ
チウム電池のそれよりも優れていることかわかる。従っ
てこの電極を正極に用いると、エネルギー密度が高く、
高信頼性の小型二次電池を構成することが可能になる。
また、表2より電解修飾の終了した電極を塩化カリウム
溶液に浸漬させるという工程は、単なる洗浄効果を生む
だけでなく、特に塩濃度が1〜3モル/lの範囲内では
鉄・鉄シアノ三次元錯体をより電気化学的り 乳 に活性化させることができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例におけるリチウム二次電池の半断面
図である。 1− ・・容器、2 ・・・鉄・鉄シアノ三次元錯体で
修飾された活性炭素繊維からなる正極、6・・・・リチ
ウム負極。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)正極と、リチウムを活物質とした負極と、有機電
    解液とからなり、前記正極として活性炭素繊維上に鉄・
    鉄シアノ三次元錯体を修飾させた修飾電極を用いたリチ
    ウム二次電池。
  2. (2) 活性炭素繊維を、塩化第二鉄溶液とフェリシア
    ン化カリウム溶液との混合溶液中に位置させ、陰電解す
    ることを特徴とするリチウム二次電池用正極の製造法。
  3. (3)隈電解における電流密度が2〜6oμA/crI
    tである特許請求の範囲第2項記載のリチウム二次電池
    用正極の製造法。
  4. (4)陰電解後、鉄・鉄シアン三次元錯体を修飾させた
    活性炭素繊維を、1〜3モル/l の塩化カリウム溶液
    中に浸漬する特許請求の範囲第2項記載のリチウム二次
    電池用正極の製造法。
JP59115028A 1984-06-05 1984-06-05 リチウム二次電池及びその正極の製造法 Pending JPS60258868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59115028A JPS60258868A (ja) 1984-06-05 1984-06-05 リチウム二次電池及びその正極の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59115028A JPS60258868A (ja) 1984-06-05 1984-06-05 リチウム二次電池及びその正極の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60258868A true JPS60258868A (ja) 1985-12-20

Family

ID=14652430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59115028A Pending JPS60258868A (ja) 1984-06-05 1984-06-05 リチウム二次電池及びその正極の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60258868A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2761202A1 (fr) * 1997-03-24 1998-09-25 Alsthom Cge Alcatel Procede de traitement d'un materiau carbone
CN110156119A (zh) * 2019-06-10 2019-08-23 中南大学 一种铁氧体修饰改性碳纤维布电极及其制备方法与应用
CN114232138A (zh) * 2022-01-05 2022-03-25 合肥工业大学 铁钴磷氮掺杂碳纳米纤维的制备方法和应用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2761202A1 (fr) * 1997-03-24 1998-09-25 Alsthom Cge Alcatel Procede de traitement d'un materiau carbone
EP0869567A1 (fr) * 1997-03-24 1998-10-07 Alcatel Procédé de traitement d'un matériau carboné
CN110156119A (zh) * 2019-06-10 2019-08-23 中南大学 一种铁氧体修饰改性碳纤维布电极及其制备方法与应用
CN114232138A (zh) * 2022-01-05 2022-03-25 合肥工业大学 铁钴磷氮掺杂碳纳米纤维的制备方法和应用
CN114232138B (zh) * 2022-01-05 2024-01-26 合肥工业大学 铁钴磷氮掺杂碳纳米纤维的制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2335482C2 (ru) Цинковый анод
US3288643A (en) Process for making charged cadmium electrodes
JPH1131534A (ja) 非水電解液二次電池およびこれに用いる電極板の製造方法
JPH0660877A (ja) 液体電解質電池用電極及び非水系電解液リチウム電池用負極
US3899351A (en) Formation of electrodes for alkaline batteries
US3553027A (en) Electrochemical cell with lead-containing electrolyte and method of generating electricity
JPS60258868A (ja) リチウム二次電池及びその正極の製造法
JPH061698B2 (ja) リチウム一次電池およびその陽極活物質、並びに該陽極活物質に用いられる二酸化マンガンの製造方法
US5681672A (en) Alkali-zinc secondary battery
CN109103498B (zh) 一种钠离子电池电解液及其制备方法与应用
US6960409B2 (en) High discharge rate alkaline battery
JPH1197062A (ja) 有機電解液二次電池
JP4165717B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JPH03504297A (ja) 化学電池内で生成する酸素の触媒作用による再結合
KR102138270B1 (ko) 활성탄소 활물질이 코팅된 울트라 전지용 음극의 제조방법 및 상기 제조방법으로 제조된 울트라 전지용 음극을 포함하는 울트라 전지
JP2830479B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPS59146157A (ja) 非水電解液二次電池
JP2594827B2 (ja) 電解二酸化マンガンの製造方法
JP2762730B2 (ja) ニッケル―カドミウム蓄電池
JPH04169077A (ja) 非水電解液二次電池
JPS635866B2 (ja)
JPS62283571A (ja) 非水溶媒二次電池の製造方法
CN115332473A (zh) 一种具有功能性半导体涂层改性的锌负极的制备方法及其应用
JPH0374061A (ja) 非水電解液二次電池
JP2698180B2 (ja) 非水系二次電池