JPH0374061A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH0374061A
JPH0374061A JP1215594A JP21559489A JPH0374061A JP H0374061 A JPH0374061 A JP H0374061A JP 1215594 A JP1215594 A JP 1215594A JP 21559489 A JP21559489 A JP 21559489A JP H0374061 A JPH0374061 A JP H0374061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous electrolyte
lithium
secondary battery
nonaqueous electrolyte
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1215594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3017756B2 (ja
Inventor
Norio Takami
則雄 高見
Takahisa Osaki
隆久 大崎
Junichi Takabayashi
純一 高林
Shuji Yamada
修司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to US07/523,569 priority Critical patent/US5079109A/en
Priority to CA002016777A priority patent/CA2016777C/en
Priority to DE69021637T priority patent/DE69021637T2/de
Priority to EP90305300A priority patent/EP0398689B1/en
Publication of JPH0374061A publication Critical patent/JPH0374061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3017756B2 publication Critical patent/JP3017756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、非水電解液二次電池に関し、特に非水電解液
を改良した非水電解液二次電池に係わるものである。
(従来の技術) 近年、負極活物質としてリチウム、ナトリウム、アルミ
ニウム等の軽金属を用いた非水電解液電池は高エネルギ
ー密度電池として注目されており、正極活物質に二酸化
マンガン(Mn 02 ) 、フッ化炭素[(CF)、
1、塩化チオニル(SOCN2)等を用いた一次電池は
既に電卓、時計の電源やメモリのバックアップ電池とし
て多用されている。更に、近年、VTR,通信機器等の
各種の電子機器の小形、軽量化に伴い、それらの電源と
して高エネルギー密度の二次電池の要求が高まり、軽金
属を負極活物質とする非水電解液二次電池の研究が活発
に行われている。
非水電解液二次電池は、負極にリチウム、ナトリウム、
アルミニウム等の軽金属を用い、電解液として炭酸プロ
ピレン(PC)  1.2−ジメトキシエタン(DME
)  γ−ブチロラクトン(γ−BL)  テトラヒド
ロフラン(THF)などの非水溶媒中にLi CI O
4、LI BF4、LI As Fa 、LI PF6
等の電解質を溶解したものから構成され、正極活物質と
しては主にTI S2 、MO82、V20! 、Vs
 013等ノIJチウムとの間でトポケミカル反応する
化合物が研究されている。
しかしながら、上述した二次電池は現在、未だ実用化さ
れていない。この主な理由は、充放電効率が低く、しか
も充放電回数(サイクル)寿命が短いためである。この
原因は、負極リチウムと電解液との反応によるリチウム
の劣化によるところが大きいと考えられている。即ち、
放電時にリチウムイオンとして電解液中に溶解したリチ
ウムは充電時に析出する際に溶媒と反応し、その表面が
一部不活性化される。このため、充放電を繰返していく
と、デンドライト状(樹枝状)のリチウムが発生したり
、小球状にに析出したりリチウムが集電体より脱離する
などの現象が生じる。また、成長したデンドライト状の
金属リチウムが正極と負極を絶縁するセパレータを貫通
もしくはセパレータの周辺部より回り込んで正極に達し
、短絡するという問題が度々生じる。
このような問題点を解決する試みとして、電解液中にデ
ンドライト状のリチウム発生を防止する添加剤を加えた
り、或いは負極材料としてリチウム−アルミニウム合金
を用いること等が検討されているが、いずれも一長一短
があり、満足する結果が得られていない。
(発明が解決しようとする課題) 上述したように軽金属又はその合金を活物質として含有
する負極を備えた従来の非水電解液二次電池では十分な
充放電サイクル寿命を有するものではない。
本発明の目的は、充放電サイクル寿命に優れ、しかも貯
蔵特性の優れた非水電解液二次電池を提供することにあ
る。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、軽金属又はその合金を活物質とする負極と、
この負極と対向して配置される正極と、前記正極と負極
の間に介在され、非水溶媒中に電解質を溶解した非水電
解液とを備えた非水電解液二次電池において、前記非水
電解液として予め不溶性吸着材に接触させる処理及び通
電処理を施したものを用いたことを特徴とする非水電解
液二次電池であ名。
上記負極を構成する軽金属又はその合金としては、例え
ばリチウム、アルミニウム、リチウム−アルミニウム合
金等を挙げることができる。
上記正極としては、例えば非晶質五酸化バナジウム、二
酸化マンガンやリチウムマンガン複合酸化物などのマン
ガン酸化物、又は二硫化チタン、二硫化モリブデン、セ
レン化モリブデン等を挙げることができる。
上記非水電解液を構成する一方の成分である電解質とし
は、例えばLiPF6、LiBFa、LiCl0a 、
LiA11Fi 、LLAI C1a、LiCFsO8
i等のリチウム塩を用いることができる。これらの電解
質の中でLiPF6、L i B F aを用いた場合
が本発明の効果が顕著に現われ、最も好ましい。
上記非水電解液を構成する他方の成分である非水溶媒と
しては、例えばテトラヒドロフラン、2−メチルテトラ
ヒドロフラン、l、2−ジメトキシエタン、4−メチル
−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル等のエーテ
ル系溶媒、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネ
ート、γ−ブチロラクトン′等のエステル系溶媒の単独
もしくはそれらの混合物を挙げることができる。特に、
プロピレンカーボネートと1.2−ジメトキシエタン、
プロピレンカーボネートと2−メチルテトラヒドロフラ
ン、エチレンカーボネートとテトラヒドロフラン、エチ
レンカーボネートと1.2−ジメトキシエタン、プロピ
レンカーボネートとテトラヒドロフラン、或いはエチレ
ンカーボネートと2−メチルテトラヒドロフラン等の混
合溶媒を用いた場合、充放電サイクル寿命を長くするこ
とができる。中でも、エチレンカーボネートと2−メチ
ルテトラヒドロフランの混合溶媒の場合、特に顕著な効
果が現われる。なお、前記各混合溶媒では、前者を20
〜80体積%、後者を80〜20体積%、より好ましく
は前者を40−60体積%、後者を60〜40体積%の
範囲とすることが望ましい。
上記非水電解液を不溶性吸着材に接触させる処理は、例
えば前記非水電解液中に活性アルミナや無機物のモレキ
ュラーシーブ等の電解液と反応しない不溶性吸着材を加
えた攪拌した後、不溶性吸着材を濾過等により分離する
方法、前記不溶性吸着材を充填したカラムに非水電解液
を流通させる方法を採用し得る。
上記非水電解液の通電処理は、例えば非水電解液中にリ
チウムからなる電極を陽極として浸漬し、かつリチウム
又はリチウム以外の金属からなる電極を陰極として浸漬
した後、これら陽極及び陰極の間に定電流又は定電圧で
連続波もしくはパルスを印加して陰極上にリチウムを析
出又は析出と溶解を繰り返す方法を採用し得る。
上記不溶性吸着材に接触させる処理及び通電処理は、そ
れぞれ1回づつ行うだけでもよいが、通電処理の前後に
各1回の不溶性吸着材に接触させる処理を行うと更に効
果的である。また、通電処理を行う通電槽内に不溶性吸
着材を設置すれば、前記不溶性吸着材に非水電解液を接
触させながら通電処理を行うことが可能となるるため、
処理時間の短縮を図ることができる。
(作用) 本発明によれば、L i P F a 、L i B 
F 4等のリチウム塩からなる電解質を非水溶媒で溶解
した非水電解液を、予め不溶性吸着材に接触させる処理
及び通電処理の双方の処理を行なうことによって、電池
容器内における負極リチウムと非水電解液との反応によ
る劣化が抑えられ、充放電サイクル寿命に優れ、しかも
貯蔵特性の優れた非水電解液二次電池を得ることができ
る。ここで、貯蔵特性が優れているということは自己放
電率が少ない等の完成された電池の特性が不使用の状態
で時間経過と共に劣化し難いことを意味するものである
上述した効果は、使用する電解質により若干具なり、L
LPF、、LiBF、を用いた場合が最も顕著な効果が
現れ、次にL L C104、LiCF30S3 、L
iAsF、の電解質の場合に効果が現れる。こうした効
果が得られるメカニズムは、明らかではないが、非水電
解液に対して不溶性吸着材に接触させる処理及び通電処
理の双方の処理を行なうことにより、非水電解液中でこ
れまで除去し得なかった不純物までも取り除かれること
や、非水電解液が物性的な変化を受けることによるもの
と考えられる。
(実施例) 以下、本発明を図面を参照して詳細に説明する。
実施例1 非水電解液二次電池lは、底部に絶縁体2が配置され、
負極端子を兼ねる有底円筒状のステンレス容器3を有す
る。この容器3内には、電極群4が収納されている。こ
の電極群4は、負極5、セパレータ6及び正極7をこの
順序で積層した帯状物を該負極Bが外側に位置するよう
に渦巻き状に巻回した構造になっている。前記負極5は
、帯状リチウム箔から形成されている。前記セパレータ
Bは、ポリプロピレン性多孔質フィルムから形成されて
いる。前記正極7は、非晶質五酸化バナジウム化合物粉
末80重量%をアセチレンブラック15重量%及びポリ
テトラフルオロエチレン粉末5重量%と共に混合し、シ
ート化し、エキスバンドメタル集電体に圧着した形状に
なっている。
前記電極群4上方の容器3内には、中心を開口した絶縁
板8が配置されている。前記容器3の上部開口部には、
絶縁封口板9が該容器3へのかしめ加工等に気密に設け
られている。この絶縁封口板8の中央開口部には、正極
端子10が嵌合されている。この正極端子lOは、前記
電極群4の正極7に正極り−ド11を介して接続されて
いる。なお、前記電極群4の負極5は図示しない負極リ
ードを介して負極端子である前記容器3に接続されてい
る。
前記容器3内には、1.Oモル濃度の六フッ化燐酸リチ
ウム(LiPFa)をプロピレンカーボネートと2−メ
チルテトラヒドロフランの混合溶媒(混合体積比率50
:50)に溶解した組成の非水電解液が収容されている
。この非水電解液は、前記容器3内に収容する前に予め
活性アルミナに接触させる処理及び通電処理を施した。
即ち、活性アルミナに接触させる処理として、前記非水
電解液100m j!中に活性アルミナ10gを入れ、
この非水電解液を12時間以上間欠的に攪拌した後、口
過して活性アルミナを濾別した。つづいて、面積約8C
I2のリチウム板からなる陽極と陰極とを前記非水電解
液中に配置し、電流密度1mA/C1の電流を10時間
以上流して通電処理を施した。更に、前記活性アルミナ
の接触処理と通電処理とを再度行った。
実施例2 第2図は、本実施N2において非水電解液を活性アルミ
ナに接触させる処理及び通電処理を施すために使用した
通電槽を示す概略断面図である。
通電槽20は、パイレックスガラス容器21を有する。
このガラス容器21内には、多孔質ガラスマット22で
・区画された領域23に活性アルミナ粒子24が充填さ
れている。前記領域23の両側に位置する前記ガラス容
器21内には、通電処理するための陽極25及び陰極2
Bが配置されている。これら陽極25及び陰極26は、
それぞれ面積約8cm”のリチウム金属板及びニッケル
金属板からなり、ニッケル線からなるリード線27によ
り図示しない電源と接続されている。
前記通電槽20内に1.0モル濃度の六フッ化燐酸リチ
ウム(LiPF6)をエチレンカーボネートと2−メチ
ルテトラヒドロフランの混合溶媒(混合体積比率50:
50)に溶解した組成の非水電解液28を注入し、電流
密度1mA/c12で10時間以上の通電処理を行った
。この後、非水電解液を実施例1と同様、ステンレス容
器に注入して非水電解液二次電池を組み立てた。
比較例1 t、0モル濃度の六フッ化燐酸リチウム(LiPF6)
をプロピレンカーボネートと2−メチルテトラヒドロフ
ランの混合溶媒(混合体積比率5(1:50)に溶解し
た組成からなり、活性アルミナに接触させる処理及び通
電処理を施さない井水電解液を用いた以外、実施例1と
同様な非水電解液二次電池を組み立てた。
比較例2 1.0モル濃度の六フッ化燐酸リチウム(LI PF6
)をプロピレンカーボネートと2−メチルテトラヒドロ
フランの混合溶媒(混合体積比率50 : 5G)に溶
解した組成からなり、活性アルミナに接触させる処理の
みを施した非水電解液を用いた以外、実施例1と同様な
非水電解液二次電池を組み立てた。
比較例3 1.0モル濃度の六フッ化燐酸リチウム(LiPF6)
をプロピレンカーボネートと2−メチルテトラヒドロフ
ランの混合溶媒(混合体積比率50:50)に溶解した
組成からなり、通電処理のみを施した非水電解液を用い
た以外、実施F!p41と同様な非水電解液二次電池を
組み立てた。
しかして、本実施例1.2及び比較例1〜3の非水電解
液二次電池について充電電流Loom A 。
放電電流100m Aで充放電を繰り返し行い、各電池
の放電容量とサイクル寿命を測定した。その結果を第3
図に示す。
第3図から明らかなように本実施例1.2の非水電解液
二次電池では、比較例1〜3の電池に比べて初期の電池
容量がほぼ同様な値であるが、サイクル寿命が格段に大
きくなっていることがわかる。また、本実施例1.2の
非水電解液二次電池は比較例1〜3のいずれの電池に比
較して貯蔵特性が優れていた。
実施例3 帯状リチウム箔からなる負極と、ポリプロピレン性多孔
質フィルムからなるセパレータと、スピネル型マンガン
酸化物(L 1Mn20a )粉末80重量%をアセチ
レンブラック15重量%及びポリテトラフルオロエチレ
ン粉末5重量%と共に混合し、シート化し、エキスバン
ドメタル集電体に圧着した形状の正極とを用いて電極群
を作製した。
また、1.0モル濃度のホウフッ化リチウム(L i 
B F a )をエチレンカーボネートと2−メチルテ
トラヒドロフランの混合溶媒(混合体積比率50:50
)に溶解した組成の非水電解液1[10m fl中に活
性アルミナ10gを入れ、この非水電解液を12時間以
上間欠的に攪拌した後、口過して活性アルミナを濾別す
る活性アルミナ接触処理を施した。
つづいて、面積約8cI12のリチウム板からなる陽極
と陰極とを前記非水電解液中に配置し、電流密度1m 
A / H’の電流を10時間以上流して通電処理を施
した。更に、前記活性アルミナの接触処理と通電処理と
を再度行った。
前記電極群をステンレス容器内に収納し、かつ前記活性
アルミナに接触させる処理及び通電処理を施した非水電
解液を同容器内に注入した以外、実施例1と同様な非水
電解液二次電池を組み立てた。
実施例4 前述した第2図図示の通電槽20内に1.0モル濃度の
ホウフッ化リチウム(L i BFa )をエチレンカ
ーボネートと2−メチルテトラヒドロフランの混合溶媒
(混合体積比率50:50)に溶解した組成の非水電解
液を注入し、電流密度1m A / C12で10時間
以上の通電処理を行った。この後、前記実施例3と同様
な電極群をステンレス容器内に収納し、かつ前記活性ア
ルミナに接触させる処理及び通電処理を施した非水電解
液を注入して非水電解液二次電池を組み立てた。
比較例4 1.0モル濃度のホウフッ化リチウム (L i BF4 )をエチレンカーボネートと2−メ
チルテトラヒドロフランの混合溶媒(混合体積比率50
:50)に溶解した組成からなり、活性アルミナに接触
させる処理及び通電処理を施さない非水電解液、及び実
施例3と同様な構成の電極群を用いた以外、実施例1と
同様な非水電解液二次電池を組み立てた。
比較例5 1.0モル濃度のホウフッ化リチウム (LiBF4)をエチレンカーボネートと2−メチルテ
トラヒドロフランの混合溶媒(混合体積比率50:50
)に溶解した組成からなり、活性アルミナに接触させる
処理のみを施した非水電解液、及び実施例3と同様な構
成の電極群を用いた以外、実施例1と同様な非水電解液
二次電池を組み立てた。
比較例6 1.0モル濃度のホウフッ化リチウム (LiBF4)をエチレンカーボネートと2−メチルテ
トラヒドロフランの混合溶媒(混合体積比率50:50
)に溶解した組成からなり、通電処理のみを施した非水
電解液、及び実施例3と同様な構成の電極群を用いた以
外、実施例1と同様な非水電解液二次電池を組み立てた
しかして、本実施例3.4及び比較例4〜6の非水電解
液二次電池について充電電流100m A 。
放電電流100m Aで充放電を繰り返し行い、各電池
の放電容量とサイクル寿命を測定した。その結果を第4
図に示す。
第4図から明らかなように本実施例3.4の非水電解液
二次電池では、比較例4〜6の電池に比べて初期の電池
容量がほぼ同様な値であるが、サイクル寿命が格段に大
きくなっていることがわかる。また、本実施例3.4の
非水電解液二次電池は比較例4〜6のいずれの電池に比
較して貯蔵特性が優れていた。
[発明の効果] 以上詳述した如く、本発明によれば充放電サイクル寿命
に優れ、しかも貯蔵特性の優れた非水電解液二次電池を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1における円筒型非水電解液二
次電池を示す断面図、第2図は非水電解液を処理するた
めに用いた通電槽を示す概略断面図、第3図は本実施例
1.2及び比較例1〜3の非水電解液二次電池の充放電
サイクル数と放電容量との関係を示す特性図、第4図は
本実施例3.4及び比較例4〜6の非水電解液二次電池
の充放電サイクル数と放電容量との関係を示す特性図で
ある。 l・・・非水電解液二次電池、2・・・ステンレス容器
、4・・・電極群、5・・・負極、B・・・セパレータ
、7・・・正極、9・・・封口板、20・・・通電槽、
24・・・活性アルミナ粒子、28・・・非水電解液。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 軽金属又はその合金を活物質とする負極と、この負極と
    対向して配置される正極と、前記正極と負極の間に介在
    され、非水溶媒中に電解質を溶解した非水電解液とを備
    えた非水電解液二次電池において、前記非水電解液とし
    て予め不溶性吸着材に接触させる処理及び通電処理を施
    したものを用いたことを特徴とする非水電解液二次電池
JP01215594A 1989-05-16 1989-08-22 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP3017756B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/523,569 US5079109A (en) 1989-05-16 1990-05-15 Nonaqueous electrolyte secondary battery
CA002016777A CA2016777C (en) 1989-05-16 1990-05-15 Nonaqueous electrolyte secondary battery
DE69021637T DE69021637T2 (de) 1989-05-16 1990-05-16 Sekundärbatterie mit nichtwässerigen Elektrolyten.
EP90305300A EP0398689B1 (en) 1989-05-16 1990-05-16 Nonaqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12260489 1989-05-16
JP1-122604 1989-05-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0374061A true JPH0374061A (ja) 1991-03-28
JP3017756B2 JP3017756B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=14840053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01215594A Expired - Fee Related JP3017756B2 (ja) 1989-05-16 1989-08-22 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3017756B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001080345A1 (fr) * 2000-04-17 2001-10-25 Ube Industries, Ltd. Electrolyte non aqueux et batterie secondaire au lithium
CN103112989A (zh) * 2012-11-09 2013-05-22 浙江大学 一种印染助剂废水的处理装置及其处理方法
CN115663286A (zh) * 2022-12-08 2023-01-31 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种锂离子电池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001080345A1 (fr) * 2000-04-17 2001-10-25 Ube Industries, Ltd. Electrolyte non aqueux et batterie secondaire au lithium
CN103112989A (zh) * 2012-11-09 2013-05-22 浙江大学 一种印染助剂废水的处理装置及其处理方法
CN115663286A (zh) * 2022-12-08 2023-01-31 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种锂离子电池
CN115663286B (zh) * 2022-12-08 2023-09-08 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3017756B2 (ja) 2000-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100214394B1 (ko) 특수 전해질을 갖는 재충전식 리튬 전지
JPH11191417A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JPH0864238A (ja) 非水電解液電池
JPH07296849A (ja) 非水電解質二次電池
JP3291528B2 (ja) 非水電解液電池
JPH11120993A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0554910A (ja) 非水電解液二次電池の製造法
JP3017756B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3565478B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH07230825A (ja) 非水電解液電池
JP3451601B2 (ja) リチウム電池
JPS6151387B2 (ja)
JP3223035B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH0554912A (ja) 非水電解液二次電池およびその製造法
JP3128230B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3287927B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH1140197A (ja) 高分子電解質電池
JPH0945328A (ja) リチウム二次電池
JP3305707B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2674651B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JPS62160671A (ja) 非水溶媒二次電池
JP2006324258A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JPH0554913A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0349165A (ja) 非水電解液二次電池
JP2647909B2 (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees