JP2594827B2 - 電解二酸化マンガンの製造方法 - Google Patents

電解二酸化マンガンの製造方法

Info

Publication number
JP2594827B2
JP2594827B2 JP63328818A JP32881888A JP2594827B2 JP 2594827 B2 JP2594827 B2 JP 2594827B2 JP 63328818 A JP63328818 A JP 63328818A JP 32881888 A JP32881888 A JP 32881888A JP 2594827 B2 JP2594827 B2 JP 2594827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
manganese dioxide
electrolytic
discharge
manganese
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63328818A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02175887A (ja
Inventor
宗利 山口
精伸 中村
博久 千崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP63328818A priority Critical patent/JP2594827B2/ja
Publication of JPH02175887A publication Critical patent/JPH02175887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594827B2 publication Critical patent/JP2594827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、リチウム一次電池、マンガン電池またはア
ルカリマンガン電池において、陽極活物質として使用さ
れる電解二酸化マンガンの製造方法に関する。
[従来技術および発明が解決しようとする課題] リチウム一次電池の陽極活物質として二酸化マンガ
ン、フッ化炭素等が代表的なものとして知られており、
これらは既に実用化されている。
このような陽極活物質の中で特に二酸化マンガンは、
保存性に優れかつ安価であるという利点を有する。
現在、この二酸化マンガンを陽極活物質として用いる
リチウム一次電池は、カメラ等の用途に用いられるが、
カメラの高性能化、多機能化、精密化等に伴って、放電
電圧を更に向上させたリチウム一次電池が望まれてい
る。また、このリチウム一次電池にあっては放電容量、
すなわち放電時間の延長も併せて要求されているが、両
者をバランス良く高い水準で維持し得るリチウム一次電
池は未だ見い出されていない。
また、二酸化マンガンはマンガン電池またはアルカリ
マンガン電池の陽極活物質としても用いられている。
特に、この二酸化マンガンを陽極活物質として用いる
アルカリマンガン電池は、重負荷での放電性能に優れて
いることからカメラの自動ワインダー、ストロボ並びに
携帯用テープレコーダ等に使用され、近年急速にその需
要が伸びてきている。
しかし、アルカリマンガン電池に使用される二酸化マ
ンガンについては、アルカリマンガン電池に比べて歴史
が浅いことからどのような性質をもつ二酸化マンガンが
適しているか、まだ充分に検討されていないのが現状で
ある。また、マンガン電池では重負荷での放電性能が劣
るという課題がある。
本発明は、上記のような状況に鑑み、リチウム一次電
池、マンガン電池またはアルカリマンガン電池の陽極活
物質として広く用いられる高性能化を達成した電解二酸
化マンガンの製造方法を提供することを目的とし、ひい
てはリチウム一次電池、マンガン電池またはアルカリマ
ンガン電池の電池性能の向上を図ることを最終的な目的
とするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明の上記目的は、電解二酸化マンガン製造の電解
工程において、電解液中にシュウ酸またはそれらの化合
物を添加することによって達成される。
すなわち、本発明の電解二酸化マンガンの製造方法
は、硫酸マンガンおよび硫酸溶液を電解液として電解を
行ない、電解二酸化マンガンを製造するに際し、電解液
中にシュウ酸またはそれらの化合物を添加することを特
徴とするものである。
本発明の製造方法においては、電解液として硫酸マン
ガンおよび硫酸の溶液を用いる。この電解液中のマンガ
ン濃度は20〜50g/、硫酸濃度は30〜80g/が一般的で
ある。また電極としては、陽極にはチタン等、陰極には
カーボン等が用いられる。
また、電解二酸化マンガンの電解条件としては、通
常、浴温90〜100℃、電流密度50〜100A/m2で行なわれ
る。
本発明では、電解液中にシュウ酸またはそれらの化合
物を添加する。
このシュウ酸またはそれらの化合物の添加方法として
は、例えば電解槽底部から電極板間に補給硫酸マンガン
溶液と共に均一に添加する方法等が例示される。
この電解液中のシュウ酸またはそれらの化合物の濃度
は0.1〜10g/であることが、得られる電解二酸化マン
ガンの特性から好ましい。
シュウ酸またはそれらの化合物の濃度が0.1g/未満
では添加効果が得られず、10g/を超えると電解時、電
流効率が低下する傾向にある。
このようにして得られた電解二酸化マンガンは40〜10
0m2/gと高い比表面積を有する。電解二酸化マンガンの
比表面積が40m2/gより小さいと、これを陽極活物質とし
て用いて、リチウム一次電池等に配したときに、電解液
との反応面積が小さく、負荷放電性能が弱い。また、電
解二酸化マンガンの比表面積が100m2/gを超えると、陽
極剤が嵩ばったものとなる。この電解二酸化マンガンの
比表面積はシュウ酸またはそれらの化合物の種類やその
添加量を適宜選択することによって調整される。
そしてこの電解二酸化マンガンを陽極活物質とし、リ
チウムやリチウム−アルミニウム等のアルミニウム合金
を陰極とした通常の条件で製造されるリチウム一次電池
は従来のリチウム一次電池と比較して放電電圧の向上と
放電時間の延長が達成される。
同様に、本発明の製造方法により得られた電解二酸化
マンガンを陽極活物質として用いて、例えば単三形アル
カリマンガン電池を作成し、その放電特性を確認したと
ころ、電解液中にシュウ酸水溶液を全く添加しない従来
の製造方法によって得られた電解二酸化マンガンを陽極
活物質として用いた場合に比較し、優れた放電特性を示
す。
[作用] 本発明の製造方法により得られた電解二酸化マンガン
をリチウム一次電池、アルカリマンガン電池等の陽極活
物質として用いた場合に放電特性が向上する理由は明ら
かではないが、電解時において、電解液中のシュウ酸ま
たはそれらの化合物が二酸化マンガンの結晶の発達度合
に微妙に影響するものと推定される。
[実施例] 以下、実施例および比較例に基づいて本発明をより具
体的に説明する。
実施例1 加温装置を設けた内容積5の電解槽に陽極としてチ
タン板、陰極として黒鉛板をそれぞれ交互に懸吊せし
め、電解槽の底部に硫酸マンガンおよびシュウ酸溶液か
らなる電解補給液の添加管を設けたものを使用した。
電解補給液は、硫酸マンガン溶液にシュウ酸を添加
し、電解液中のシュウ酸濃度が0.1g/となるように調
整した。
この補給液を前記電解槽に注入しながら、電解するに
際して、電解液の組成がマンガン濃度50g/、硫酸濃度
30g/となるように調整し、電解は、電解浴の温度を95
±1℃に保ち、電流密度100A/m2で行なった。
15日間連続電解した後、電解二酸化マンガンが電着し
た陽極板を取り出し、常法の加熱処理を行ない、得られ
た電解二酸化マンガンの比表面積を測定し、第1表にシ
ュウ酸濃度、電解電圧と共に示す。
次に、加熱処理して得られた電解二酸化マンガンを予
備乾燥した後に0.135gを秤量し、黒鉛0.09gおよび四フ
ッ化エチレン樹脂0.06gを混合し、3t/cm2で加圧成形し
て陽極合剤を調製した。ここで用いられる黒鉛および四
フッ化エチレン樹脂は予備乾燥したものを用いた。
得られた陽極合剤を用いて第1図に示されるようなリ
チウム一次電池を作成し、20℃の室温下で2.5kΩの連続
放電試験を行なった。これらの操作はすべてアルゴン雰
囲気下のドライボックス中で行なった。電解液はプロピ
レンカーボネートと1,2−ジメトキシエタンの1:1混合溶
媒に過塩素産リチウム1モル/を溶解したものを用い
た。この場合に使用した試薬は常法により乾燥処理した
ものを用いた。また陰極はシート状の金属リチウムを陽
極合剤と同一の直径になるように打ち抜いて使用した。
また、第1図のリチウム一次電池において、1は電流
を外部に取り出すための陰極端子、2はテフロン樹脂製
の絶縁物を示し、それぞれがねじ込み式でセルの密閉が
できるようになっている。さらに、3は陰極板、4は圧
着したシート状の金属リチウム(陰極)、5は不織布製
のセパレータ、6は前記の方法で作成した陽極合剤、7
はステンレス製の陽極をそれぞれ示す。
このリチウム一次電池を用いて放電試験を行ない、得
られた電圧と放電持続時間の関係を第2図に示す。
実施例2〜3 実施例1と同様の装置を用い、電解液中のシュウ酸濃
度を第1表に示す量に変えた以外は実施例1と同様の電
解条件で15日間連続電解を行なった後、実施例1と同様
に加熱処理を行ない、得られた電解二酸化マンガンの比
表面積を電解電圧と共に第1表に示す。
この電解二酸化マンガンを用いて、実施例1と同様の
操作で第1図と同様のリチウム一次電池を作成し、この
リチウム一次電池を用いて放電試験を行ない、得られた
電圧と放電持続時間の関係を第2図に示す。
実施例4〜6 実施例1と同様の装置を用い、シュウ酸に代えてシュ
ウ酸ナトリウム、シュウ酸カリウムを用い、それらの濃
度を第1表に示す濃度とした以外は、実施例1と同様の
電解条件で15日間連続電解を行なった後、実施例1と同
様に加熱処理を行ない、得られた電解二酸化マンガンの
比表面積を電解電圧と共に第1表に示す。
この電解二酸化マンガンを用いて、実施例1と同様の
操作で第1図と同様のリチウム一次電池を作成し、この
リチウム一次電池を用いて放電試験を行ない、得られた
電圧と放電持続時間の関係を第3図に示す。
比較例1 実施例1と同様の装置を用い、シュウ酸溶液を添加し
ない以外は、実施例1と同様の電解条件で15日間連続電
解を行なった後、実施例1と同様に加熱処理を行ない、
得られた電解二酸化マンガンの比表面積を電解電圧と共
に第1表に示す。
この電解二酸化マンガンを用いて、実施例1と同様の
操作で第1図と同様のリチウム一次電池を作成し、この
リチウム一次電池を用いて放電試験を行ない、得られた
電圧と放電持続時間の関係を比較のために第2図と第3
図に併記した。
実施例7 実施例1と同様の装置、電解条件で15日間連続電解を
行なった後、実施例1と同様に加熱処理を行なった。ま
た、電解の際の単槽電解電圧と電流効率を第2表に示し
た。
次に、得られた電解二酸化マンガン7.8gを陽極活物質
とし、第4図に示す単3形アルカリマンガン電池を用い
て電池性能を評価した。この第4図のアルカリマンガン
電池は陽極(正極)缶11、陽極(正極)12、陰極(負
極)13、セパレーター14、封口体15、陰極(負極)底板
16、陰極(負極)集電体17、キャップ18、熱収縮製樹脂
チューブ19、絶縁リング20、21、外装缶22で構成されて
いる。
このアルカリマンガン電池を用いて、20℃または−20
℃の室温下で、放電負荷2Ωの連続放電試験を行ない、
得られた電池電圧と放電持続時間の関係をそれぞれ第5
〜6図に示した。
また、放電負荷2Ωの室温が20℃および−20℃におけ
る電池電圧が0.9Vに達するまでの放電持続時間をそれぞ
れ測定し、後述の比較例2の20℃および−20℃における
電池電圧が0.9Vに達するまでの放電持続時間をそれぞれ
100とした場合の指数表示とし、結果を第3表に示す。
実施例8〜9 実施例7と同様の装置を用い、電解液中のシュウ酸濃
度を第2表に示す量に変えた以外は実施例7と同様の電
解条件で15日間連続電解を行ない、その際の単槽電解電
圧と電流効率を第2表に示した。
実施例7と同様に加熱処理を行ない、同様の方法で第
4図に示される単3形アルカリマンガン電池を作成し、
この電池を用いて実施例7と同様の条件で放電試験を行
ない、電池電圧が0.9Vに達するまでの放電持続時間を第
3表に示す。
実施例10〜11 実施例7と同様の装置を用い、シュウ酸に代えてシュ
ウ酸ナトリウム、シュウ酸カリウムを用い、それらの濃
度を第2表に示す濃度とした以外は、実施例7と同様の
電解条件で電解を行ない、その際の単槽電解電圧と電流
効率を第2表に示した。
実施例7と同様に加熱処理を行ない、同様の方法で第
4図に示される単3形アルカリマンガン電池を作成し、
この電池を用いて実施例7と同様の条件で放電試験を行
ない、電池電圧が0.9Vに達するまでの放電持続時間を第
3表に示す。
比較例2 実施例7と同様の装置を用い、シュウ酸溶液を添加し
ない以外は、実施例7と同様の電解条件で15日間電解を
行なった。その際の単槽電解電圧と電流効率を第2表に
示す。
次に、実施例7と同様に加熱処理を行ない、同様の方
法で第4図に示される単3形アルカリマンガン電池を作
成し、この電池を用いて放電試験を行ない、得られた電
池電圧と放電持続時間の関係を第5〜6図に、また放電
負荷2Ωの室温が20℃および−20℃における電池電圧が
0.9Vに達するまでの放電持続時間をそれぞれ第3表に示
す。
第1表に示されるように、実施例1〜6で得られた電
解二酸化マンガンは、比較例1により得られた電解二酸
化マンガンに比較して比表面積が大きいことが判る。
また、第1〜2表から明らかなように、シュウ酸また
はその化合物を添加した実施例1〜11においても比較例
1〜2と比較して、槽電圧が上昇せず同様に長期間の電
解が可能である。
さらに、第2〜3図から明らかなように、実施例1〜
6のリチウム一次電池は、比較例1のリチウム一次電池
に比べて放電時間の大幅な伸びがみられ、また放電中の
作動電圧(電池電圧)も高く、非水電解液電池として極
めて良好な電池特性を備えたものであった。
一方、第3表に示されるように、室温20℃または−20
℃のいずれの場合においても、実施例7〜11のアルカリ
マンガン電池は、電解液中にシュウ酸またはそれらの化
合物を添加しない比較例2のアルカリマンガン電池と比
べて0.9Vまでの放電持続時間が延長されている。
しかも、第5〜6図に示されるように、実施例7のア
ルカリマンガン電池は比較例2のアルカリマンガン電池
と比較して、温度の相違に拘らず高い作動電圧および放
電時間の伸びを示し、特に低温での放電において、放電
持続時間の大幅な伸びがみられ、アルカリマンガン電池
として、極めて良好な電池特性を備えられたものであっ
た。
[発明の効果] 以上説明したように、硫酸マンガンおよび硫酸溶液を
電解液として電解を行ない、電解二酸化マンガンを製造
するに際し、電解液中にシュウ酸またはそれらの化合物
を添加する本発明の製造方法によって得られた電解二酸
化マンガンをリチウム一次電池、マンガン電池またはア
ルカリマンガン電池の陽極活物質として用いることによ
って、放電電圧の向上と放電時間の延長が達成される。
また、電解時に槽電圧が上昇することもないので長時
間連続して安定な操業ができる。
このように、放電電圧の向上と放電時間の延長が達成
し得ることは、リチウム一次電池、アルカリマンガン電
池等の電池性能の改善といった見地から極めて有効なこ
とである。
【図面の簡単な説明】 第1図は、実施例1〜6および比較例1において用いら
れたリチウム一次電池の概略断面説明図、 第2〜3図は、実施例1〜6および比較例1における電
圧と放電持続時間の関係をそれぞれ示すグラフ、 第4図は、実施例7〜11および比較例2で用いられたア
ルカリマンガン電池の概略断面説明図、そして、 第5〜6図は、実施例7および比較例2の放電負荷2
Ω、室温20℃および−20℃における電圧と放電持続時間
の関係をそれぞれ示すグラフ。 1……陰極端子、2……絶縁物、3……陰極板、 4……リチウム(陰極)、5……セパレータ、 6……陽極合剤、7……陽極。 11……陽極(正極)缶、12……陽極(正極)、 13……陰極(負極)、14……セパレーター、 15……封口体、16……陰極(負極)底板、 17……陰極(負極)集電体、 18……キャップ、 19……熱収縮性樹脂チューブ、 20、21……絶縁リング、22……外装缶。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】硫酸マンガンおよび硫酸溶液を電解液とし
    て電解を行ない、電解二酸化マンガンを製造するに際
    し、電解液中にシュウ酸またはそれらの化合物を添加す
    ることを特徴とする電解二酸化マンガンの製造方法。
  2. 【請求項2】前記電解液中のシュウ酸またはそれらの化
    合物の濃度が0.1〜10g/である請求項1に記載の電解
    二酸化マンガンの製造方法。
JP63328818A 1988-12-28 1988-12-28 電解二酸化マンガンの製造方法 Expired - Lifetime JP2594827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63328818A JP2594827B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 電解二酸化マンガンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63328818A JP2594827B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 電解二酸化マンガンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02175887A JPH02175887A (ja) 1990-07-09
JP2594827B2 true JP2594827B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=18214437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63328818A Expired - Lifetime JP2594827B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 電解二酸化マンガンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2594827B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6214198B1 (en) * 1998-12-21 2001-04-10 Kerr-Mcgee Chemical Llc Method of producing high discharge capacity electrolytic manganese dioxide

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02175887A (ja) 1990-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3187929B2 (ja) リチウム二次電池
US5156933A (en) Method of manufacturing manganese dioxide
JP2778065B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2594827B2 (ja) 電解二酸化マンガンの製造方法
JPH0878058A (ja) リチウム二次電池
JPS6151387B2 (ja)
US3836403A (en) Lithium batteries and method of preparing a positive electrode material therefor
JPH02168559A (ja) リチウム一次電池およびその陽極活物質
JPH07114125B2 (ja) 非水系二次電池
JPH03110765A (ja) 有機電解液二次電池
JPH0679485B2 (ja) 非水系二次電池
JP2879236B2 (ja) アルカリマンガン電池用電解二酸化マンガンの製造法
JP3029889B2 (ja) リチウム二次電池用二酸化マンガンおよびその製造方法
JPS6352747B2 (ja)
JPS62283571A (ja) 非水溶媒二次電池の製造方法
JPH0257693A (ja) 電解二酸化マンガンの製造法
JPS62150657A (ja) 二次電池
JP2698180B2 (ja) 非水系二次電池
JPS63298963A (ja) 非水溶媒二次電池用負極体の製造方法
JPS62128454A (ja) 非水溶媒電池
JPS60258868A (ja) リチウム二次電池及びその正極の製造法
JPH0724220B2 (ja) 非水系二次電池
JPH02175888A (ja) 電解二酸化マンガンの製造方法
JPH04214885A (ja) 電解二酸化マンガンの製造方法
JPS59171470A (ja) 非水溶媒電池