JPH1195372A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH1195372A
JPH1195372A JP25804397A JP25804397A JPH1195372A JP H1195372 A JPH1195372 A JP H1195372A JP 25804397 A JP25804397 A JP 25804397A JP 25804397 A JP25804397 A JP 25804397A JP H1195372 A JPH1195372 A JP H1195372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
sensitive material
halide color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25804397A
Other languages
English (en)
Inventor
Satomi Kawabe
里美 川邉
Yasuhiko Kawashima
保彦 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP25804397A priority Critical patent/JPH1195372A/ja
Publication of JPH1195372A publication Critical patent/JPH1195372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 カブリが少なく高感度で鮮鋭性に優れ、経時
保存性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を
提供する。 【解決手段】 支持体上に少なくとも1層の写真構成層
を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、写
真構成層の少なくとも1層中に一般式(1)で表される
化合物の少なくとも1種と、数平均分子量500以上1
5万以下の一般式(2)で表される繰り返し単位を含む
重合体の少なくとも1種を含有するハロゲン化銀カラー
写真感光材料。 〔式中、Rは水素原子又はアルキル基を、QはN,C
=Oとともに5〜7員環に必要な非金属原子群、B、D
はエチレン性不飽和化合物、x,y,zはモル%を表
し、10≦x≦100、0≦y≦90、0≦z≦90で
ある。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀カラー
写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、写真用のハロゲン化銀カラー感光
材料に対する性能上の要請は益々厳しくなっており、感
度、カブリ、鮮鋭性などの写真諸特性及び保存性に対し
て、より高水準の要求が生じている。
【0003】特に最近にあたっては、コンパクトズーム
カメラやレンズ付きフィルムの普及やアドバンスフォト
システムによるスモールフォーマット化と写真需要の底
辺拡大により、上記性能の向上は写真感光材料の必須条
件となっている。
【0004】従来、ハロゲン化銀写真感光材料(以下、
写真感光材料ともいう)には、光吸収フィルター、ハレ
ーション防止、イラジエーション防止或いは感光性乳剤
の感度調節の目的で、特定の波長の光を吸収させるべく
写真感光材料の構成層中に染料を含有させることはよく
知られており、染料によって親水性コロイド層を染着さ
せることが行われてきている。
【0005】上記の写真感光材料の構成層のうち、フィ
ルター層は、通常感光性乳剤層の上層或いは該乳剤層と
もう1つの乳剤層との間に位置し、乳剤層に到達する入
射光を好ましい分光組成に変える役割を果たすものであ
る。ハレーション防止層は、画像の鮮鋭度を改良する目
的で感光性乳剤層と支持体との間に、或いは支持体裏面
に設けて、乳剤層と支持体との界面や支持体背面等での
有害な反射光を吸収せしめて画像の鮮鋭度を向上させて
いる。
【0006】また、染料を用いて感光性乳剤層を着色し
て、ハロゲン化銀粒子に対する有害な反射光や散乱光等
を吸収させイラジエーションを防止することによって画
像の鮮鋭性を改良させることも行われている。
【0007】最近ではカラー写真感光材料における黄色
コロイド銀の代替を目的とした染料やX線写真感光材料
におけるクロスオーバーカット層の染着染料、印刷写真
感光材料における非感光性乳剤層を染着する染料等その
用途は広がっている。
【0008】このような目的で用いられる染料として
は、その使用目的に応じて良好な吸収スペクトル特性を
有することは勿論、例えば現像処理中に完全に脱色さ
れ、写真感光材料中から容易に溶出され、処理後に染料
による残色汚染が生じないこと、感光性乳剤に対してカ
ブリ、減感等の悪影響を及ぼさないこと、着色された層
から他層へ拡散しないこと、写真感光材料或いは塗布液
中において、経時安定性に優れ、変退色しないこと等の
諸条件を満足させるものでなければならない。
【0009】今日までに、前記諸条件を満足する染料を
見出すことを目的として、多数の研究が行われてきた。
例えば米国特許3,540,887号、同3,544,
325号、同3,560,214号、特公昭31−10
578号及び特開昭51−3623号等にはベンジリデ
ン染料が、また英国特許506,385号及び特公昭3
9−22069号にはオキソノール染料が、米国特許
2,493,747号にはメロシアニン染料が、米国特
許1,845,404号にはスチリル染料がそれぞれ提
案されている。これら従来の染料のいくつかは、処理工
程において、漂白・溶出・消色されるなどの性能を有し
ているが、耐拡散性の点から見ると不十分であった。即
ち、これらの染料は水や水と混和する有機溶媒に溶解さ
せて写真構成層中に添加するのが一般的な方法である
が、染料が水溶性の場合、染着させたい層に留まらずに
全層に拡散してしまうという問題が生じる。
【0010】染料の他層への拡散を防止する手段とし
て、染料自体を耐拡散化した例えば米国特許2,53
8,008号、同2,539,009号、同4,42
0,555号、特開昭61−204630号、同62−
32460号、同63−184749号などが開示され
ている。これらの染料はいずれも脱色性や処理液に対す
る溶解性が劣り、そのため残色汚染が生じるという欠点
を有していた。また、媒染剤を用いて解離性染料を固着
し、耐拡散化する方法として例えば、米国特許2,54
8,564号、同3,625,694号、同4,12
4,386号などが開示されている。しかし、媒染剤を
用いる方法は、写真感光材料構成層中のバインダーであ
る例えばゼラチンが、媒染剤と凝集物を形成したり、粘
度を増加させたりして塗布性にムラ、ハジキ等の重大な
障害を招く欠点があり、また層間の耐拡散も十分ではな
く、しかも処理中の溶出性、脱色性が悪く、高いpHの
処理浴を必要としたり、迅速処理適性に劣るという欠点
があった。
【0011】更に染料の拡散を防止する手段として、水
不溶性で高pHの溶液で溶け易くした染料の固体微粒子
分散体を用いて、特定層を染着する方法があり、例えば
米国特許4,855,221号、同4,857,446
号、同4,948,717号、特開昭52−92716
号、同55−155350号、同55−155351
号、同56−12639号、同63−197943号、
特開平2−110453号、同2−1838号、同2−
1839号、同2−191942号、同2−26424
7号、同2−264936号、同2−277044号、
同4−37841号、世界特許88/04794号など
が開示されている。しかしながら、該方法は染料の耐拡
化の手段としては効果が見られるが、染料の添加による
カブリの発生、及び経時保存させた場合のカブリの発生
が著しくこれらを改良する技術手段が望まれていた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、耐拡散化された染料について、上記要求に合致
し、カブリが少なく高感度で鮮鋭性に優れ、かつ経時保
存性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提
供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。
【0014】1.支持体上に少なくとも1層の写真構成
層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
該写真構成層の少なくとも1層中に下記一般式(1)で
表される化合物の少なくとも1種と、数平均分子量50
0以上15万以下の下記一般式(2)で表される繰り返
し単位を含む重合体の少なくとも1種を含有する事を特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0015】
【化4】
【0016】〔式中、Aは酸性核を表し、L1、L2及び
3はメチン基を表し、nは0、1又は2を表し、Xは
酸素原子、硫黄原子又はセレン原子を表し、R1及びR2
は水素原子又はアルキル基を表し、R3及びR4はアルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基及び複
素環基を表す。R1及びR2はそれぞれ同じでも異なって
いてもよく別の置換基によってさらに置換されていて
も、互いに結合して環を形成してもよい。〕
【0017】
【化5】
【0018】〔式中、R5は水素原子又はアルキル基を
表す。QはN,C=Oとともに5〜7員環を形成するの
に必要な非金属原子群を表す。B、Dは共重合可能なエ
チレン性不飽和化合物を表す。x,y,zはモル%を表
し、10≦x≦100、0≦y≦90、0≦z≦90で
ある。〕 2.支持体上に少なくとも1層の写真構成層を有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料において、該写真構成層
の少なくとも1層中に上記一般式(1)で表される化合
物の少なくとも1種と、下記一般式(3)で表される化
合物の少なくとも1種を含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料。
【0019】一般式(3) Het−(SR6i 〔式中、Hetは複素環を表し、R6は水素原子、アル
キル基、アルケニル基、アリール基、複素環基を表す。
iは0、1又は2の整数を表す。〕 3.支持体上に少なくとも1層の写真構成層を有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料において、該写真構成層
の少なくとも1層中に上記一般式(1)で表される化合
物の少なくとも1種を含有し、かつ、塗膜EAgが50
mV以上120mV以下であることを特徴とするハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料。
【0020】4.支持体上に少なくとも1層の写真構成
層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
該写真構成層の少なくとも1層中に上記一般式(1)で
表される化合物の少なくとも1種と、上記一般式(2)
及び上記一般式(3)で表される化合物の各々少なくと
も1種とを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料。
【0021】5.上記一般式(1)においてXが酸素原
子であることを特徴とする1、2、3又は4に記載のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0022】6.上記一般式(1)においてnが0であ
ることを特徴とする1、2、3、4又は5に記載のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料。
【0023】7.上記一般式(1)においてAが下記一
般式(4)で表される2−ピラゾリデン−5−オンであ
ることを特徴とする1、2、3、4、5又は6に記載の
ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0024】
【化6】
【0025】〔式中、R7及びR8はそれぞれ1価の有機
基を表し、これらは互いに同じでも異なっていてもよ
い。又*印は一般式(1)のL1で表されるメチン基と
炭素−炭素2重結合によって結合する位置を示してい
る。〕 8.上記一般式(4)においてR8が、カルボキシ基又
はアルキルスルホンアミド基で置換されたフェニル基で
あることを特徴とする7に記載のハロゲン化銀カラー写
真感光材料。
【0026】9.上記一般式(1)においてR3及びR4
のうち少なくとも一方は、置換されたアルキル基である
ことを特徴とする1、2、3、4、5、6、7又は8に
記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0027】10.上記一般式(1)で表される化合物
を固体微粒子の分散状態で含有することを特徴とする
1、2、3、4、5、6、7、8又は9に記載のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料。
【0028】11.上記一般式(1)で表される化合物
を固体微粒子の粒径が0.01〜0.3μmであること
を特徴とする10に記載のハロゲン化銀カラー写真感光
材料。
【0029】以下、本発明を更に詳しく説明する。
【0030】一般式(1)で表される化合物について説
明する。
【0031】前記一般式(1)において、Aで表される
酸性核としては、好ましくは2−ピラゾリン−5−オ
ン、バルビツール酸、チオバルビツール酸、ローダニ
ン、ヒダントイン、チオヒダントイン、オキサゾロン、
イソオキサゾロン、インダンジオン、ヒドロキシピリド
ン、ピラゾロピリドン等が挙げられ、より好ましくは2
−ピラゾリン−5−オンである。
【0032】一般式(1)において、L1、L2及びL3
で表されるメチン基としては、置換基を有するものを含
み、該置換基としては例えば炭素原子数1〜6のアルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、ヘキシル基等)、ア
リール基(例えばフェニル基、トリル基、4−ヒドロキ
シフェニル基等)、アラルキル基(例えばベンジル基、
フェネチル基等)、複素環基(例えばピリジル基、フリ
ル基、チエニル基等)、置換アミノ基(例えばジメチル
アミノ基、ジエチルアミノ基、アニリノ基等)、アルキ
ルチオ基(例えばメチルチオ基等)、アルコキシカルボ
ニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボ
ニル基、2−ヒドロキシエトキシカルボニル基等)、カ
ルバモイル基(例えばカルバモイル基、メチルカルバモ
イル基、エチルカルバモイル基、2−ヒドロキシエチル
カルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、4−カルボ
キシフェニルカルバモイル基等)が挙げられる。
【0033】一般式(1)において、Xで表される原子
は酸素原子、硫黄原子、セレン原子であり、好ましくは
酸素原子、硫黄原子であり、とくに好ましくは酸素原子
である。
【0034】一般式(1)において、R1又はR2で表さ
れる置換基は水素原子又はアルキル基であり、好ましく
は炭素数1〜8のアルキル基であって、例えばメチル
基、エチル基、ヘキシル基、t−オクチル基などが挙げ
られる。またR1とR2は同一でも異なっていてもよい
し、別の置換基によって更に置換されていても、互いに
結合して環を形成してもよい。
【0035】一般式(1)において、R3,R4で表され
るアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−
ブチル基、n−ペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘ
キシル基、シクロヘキシル基、n−オクチル基、n−ド
デシル基等が挙げられる。これらのアルキル基は、更に
ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原
子、ヨウ素原子等)、アルコキシ基(例えばメトキシ
基、エトキシ基、1,1−ジメチルエトキシ基、n−ヘ
キシルオキシ基、n−ドデシルオキシ基等)、アリーリ
オキシ基(例えばフェノキシ基、ナフチルオキシ基
等)、アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基
等)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボ
ニル基、エトキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニ
ル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニル基等)、ア
リールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボ
ニル基、ナフチルオキシカルボニル基等、アルケニル基
(例えばビニル基)、アルキニル基(例えば、プロパギ
ル基等)、複素環基(例えば、2−ピリジル基、3−ピ
リジル基、4−ピリジル基、モルホリル基、ピペリジル
基、ピペラジル基、フリル基等)、アミノ基(例えば、
アミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、アニリノ基
等)、スルホンアミド基(例えば、メチルスルホニルア
ミノ基、エチルスルホニルアミノ基、n−ブチルスルホ
ニルアミノ基、n−オクチルスルホニルアミノ基、フェ
ニルスルホニルアミノ基等)、アシル基(例えば、アセ
チル基、ベンゾイル基、プロパノイル基、オクタノイル
基等)、カルバモイル基(例えば、カルバモイル基、N
−メチルカルバモイル基、N,N−ジエチルカルバモイ
ル基、N−メタンスルホニルカルバモイル基、N−アセ
チルカルバモイル基等)、スルホニル基(例えば、メタ
ンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベ
ンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基等)、
スルファモイル基(例えば、スルファモイル基、N,N
−ジメチルスルファモイル基、モルフォリノスルホニル
基、N−エチルスルファモイル基等)、アシルアミノ基
(例えばアセトアミド基、トリフルオロアセトアミド
基、ベンズアミド基、チエノカルボニルアミノ基、ベン
ゼンスルフォンアミド基等)、ヒドロキシ基、シアノ
基、スルホ基、カルボキシ基等によって置換されていて
も良い。
【0036】R3,R4で表されるアルケニル基として
は、例えば、ビニル基等が挙げられる。これらの基は、
3,R4で表されるアルキル基、及びアルキル基の置換
基として示した基と同様な基によって置換することがで
きる。
【0037】R3,R4で表されるアルキニル基として
は、例えば、プロパギル基等が挙げられる。これらの基
は、R3,R4で表されるアルキル基、及びアルキル基の
置換基として示した基と同様な基によって置換すること
ができる。
【0038】R3,R4で表されるアリール基としては、
例えば、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。これ
らの基はR3,R4で表されるアルキル基、及びアルキル
基の置換基として示した基と同様な基によって置換する
ことができる。
【0039】R3,R4で表される複素環基としては、例
えば、ピリジル基(例えば、2−ピリジル基、3−ピリ
ジル基、4−ピリジル基等)、チアゾリル基、オキサゾ
リル基、イミダゾリル基、フリル基、チエニル基、ピロ
リル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、セレナゾリル
基、スルホラニル基、ピペリジニル基、ピラゾリル基、
テトラゾリル基等が挙げられる。これらの基は、R3
4で表されるアルキル基、及びアルキル基の置換基と
して示した基と同様な基によって置換することができ
る。
【0040】R3及びR4は、同一でも異なっていても良
い。
【0041】一般式(1)におけるAが前記一般式
(4)で表される2−ピラゾリデン−5−オンにおい
て、R7及びR8で表される1価の有機基としてはアルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、ヘキシル基等)、ア
リール基(例えばフェニル基、トリル基、4−カルボキ
シフェニル基等)、アラルキル基(例えばベンジル基、
フェネチル基等)、複素環基(例えばピリジル基、フリ
ル基、チエニル基等)、置換アミノ基(例えばジメチル
アミノ基、ジエチルアミノ基、アニリノ基等)、アルキ
ルチオ基(例えばメチルチオ基等)、アルコキシカルボ
ニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボ
ニル基、2−ヒドロキシエトキシカルボニル基等)、カ
ルバモイル基(例えばカルバモイル基、メチルカルバモ
イル基、エチルカルバモイル基、2−ヒドロキシエチル
カルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、4−カルボ
キシフェニルカルバモイル基等)等が挙げられ、好まし
くは4−アルキルスルホンアミドフェニル基、4−カル
ボキシフェニル基が挙げられる。R7及びR8は同一でも
異なっていてもよい。
【0042】以下に、一般式(1)で表される化合物の
具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0043】
【化7】
【0044】
【化8】
【0045】
【化9】
【0046】
【化10】
【0047】
【化11】
【0048】
【化12】
【0049】
【化13】
【0050】本発明の一般式(1)で表される化合物
は、例えば特開昭52−92716号、同55−120
030号、同55−155350号、同55−1553
51号、同56−12639号、同63−197943
号、特開平2−1838号、同平2−1839号、世界
特許88/04794号、米国特許4,861,700
号、同4,950,586号、欧州特許489,973
号等に記載された合成法を利用して容易に製造すること
ができる。
【0051】本発明の一般式(1)で表される化合物
は、適当な有機溶媒に溶解して親水性コロイド液に添加
することも可能であるが、望ましい方法としては固体微
粒子分散体として添加することである。固体微粒子状分
散物を製造する方法としては、特開昭52−92716
号、同55−155350号、同55−155351
号、同63−197943号、平3−182743号、
世界特許WO88/04794号等に記載された方法を
用いることができる。具体的には、界面活性剤を使用し
て例えばボールミル、振動ミル、遊星ミル、サンドミ
ル、ローラーミル、ジェットミル、ディスクインペラー
ミル等の微分散機を用いて調製することができる。ま
た、染料を弱アルカリ性水溶液に溶解した後、pHを下
げて弱酸性とすることによって微粒子状固体を析出させ
る方法や染料の弱アルカリ性溶解液と酸性水溶液を、p
Hを調整しながら同時に混合して微粒子状固体を作製す
る方法によって染料の分散物を得ることができる。染料
は単独で用いてもよく、また、2種以上を混合して用い
てもよい。2種以上を混合して用いる場合には、それぞ
れ単独に分散した後混合してもよく、また、同時に分散
することもできる。
【0052】固体微粒子状に分散された化合物は、平均
粒子径が1μm以下となるように分散することが好まし
く、更に好ましくは0.01μm〜0.3μmであり、
特に好ましくは0.10μm〜0.25μmである。平
均粒子径が0.01μm未満になると分散液の保存安定
性が悪くなり、0.3μmを越えると残色およびカブリ
の増加がおこる。また、粒子サイズ分布の変動係数とし
ては、50%以下であることが好ましく、更に好ましく
は40%以下であり、特に好ましくは30%以下となる
固体微粒子分散物である。ここで、粒子サイズ分布の変
動係数は、下記の式で表される値である。
【0053】 (粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×100 本発明の一般式(1)で表される化合物の固体微粒子状
分散物を製造する際に界面活性剤を使用してもよく、界
面活性剤としては、アニオン性界面活性剤、ノニオン界
面活性剤、カチオン界面活性剤及び両性界面活性剤のい
ずれでも使用できるが、好ましくは、例えばアルキルス
ルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル
ナフタレンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル類、ス
ルホ琥珀酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテル類、N−アシル−N−ア
ルキルタウリン類などのアニオン性界面活性剤及び例え
ばサポニン、アルキレンオキサイド誘導体、糖のアルキ
ルエステル類などのノニオン界面活性剤である。
【0054】界面活性剤の添加位置は、分散前、分散中
或いは分散後の任意の位置でよいが、好ましくは本発明
の化合物の分散開始前に添加するのがよい。また、必要
によっては分散終了後に更に本発明の化合物分散液に添
加してもよい。これらアニオン性活性剤及び/又はノニ
オン性活性剤は、それぞれ単独で使用してもよく、また
それぞれ2種以上を組合わせてもよく、更に両者の活性
剤を組合わせて用いてもよい。アニオン性活性剤及び/
又はノニオン性活性剤の使用量は、活性剤の種類或いは
上記化合物の分散液条件などによって一様ではないが、
通常、該化合物1g当たり0.1〜2000mgでよ
く、好ましくは0.5〜1000mgでよく、更に好ま
しくは1〜500mgでよい。染料の分散液での濃度と
しては、0.01〜20重量%となるように使用され、
好ましくは0.1〜15重量%である。
【0055】本発明の一般式(1)で表される化合物の
分散物は、分散開始前又は分散終了後に、写真構成層の
バインダーとして用いられる親水性コロイドを添加する
ことができる。親水性コロイドとしては、ゼラチンを用
いるのが有利であるが、その他にも例えばフェニルカル
バミル化ゼラチン、アシル化ゼラチン、フタル化ゼラチ
ン等のゼラチン誘導体、ゼラチンと重合可能なエチレン
基を持つモノマーとのグラフトポリマー、カルボキシメ
チルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、セルロ
ース硫酸エステルなどのセルロース誘導体、ポリビニル
アルコール、部分酸化されたポリビニルアセテート、ポ
リアクリルアミド、ポリ−N,N−ジメチルアクリルア
ミド、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリメタクリル酸
などの合成親水性ポリマー、寒天、アラビアゴム、アル
ギン酸、アルブミン、カゼインなどを用いることができ
る。これらは、2種以上組合わせて使用してもよい。
【0056】本発明の一般式(1)で表される化合物の
分散物は、写真感光材料を構成する層のうち感光性乳剤
層にも、保護層、支持体下塗層、バッキング層などの非
感光性親水性コロイド層にも用いることができる。該化
合物の好ましい使用量は、染料の種類、写真感光材料の
特性などにより一様ではないが、写真感光材料中に目的
に応じて光学濃度が0.05〜3.0になるように使用
され、写真感光材料1m2当たり1mg〜1000mg
であり、更に好ましくは3mg〜500mgであり、特
に好ましくは5mg〜100mgである。
【0057】本発明の写真感光材料において、本発明の
一般式(1)で表される化合物の固体微粒子分散物は少
なくとも1層の感光性親水性コロイド層又は非感光性親
水性コロイド層に含有していればよい。親水性コロイド
としてはゼラチンが好ましく、その塗布量としては、好
ましくは0.01g/m2〜2.0g/m2であり、更に
好ましくは0.1g/m2〜1.7g/m2であり、特に
好ましくは0.2g/m2〜1.4g/m2である。
【0058】本発明の写真感光材料に用いられるゼラチ
ンは、一般に牛骨、牛皮、豚皮などを原料として製造さ
れ、コラーゲンからの製造工程において、石灰などによ
る処理を伴うアルカリ処理ゼラチン、及び塩酸などによ
る処理を伴う酸処理ゼラチンがあり、本発明に用いられ
るゼラチンはいずれでもよい。
【0059】これらのゼラチンの製法、性質等の詳細に
ついては、例えばArthur Veis著「The
Macromolecular Chemistry
ofGelatin」,187〜217頁(1964)
(Academic Press)、T.H.Jame
s著「The Theory of the phot
ographic Process」4th.ed,5
5頁(1977)(Macmillan)、「にかわと
ゼラチン」日本にかわゼラチン工業組合発行(198
7)、「写真工学の基礎 銀塩写真編」119〜124
頁(コロナ社)等に記載されている。ゼラチンのゼリー
強度(PAGI法による)は、好ましくは250g以上
である。本発明のゼラチンのカルシウム含量(PAGI
法による)は、好ましくは4000ppm以下であり、
特に好ましくは3000ppm以下である。
【0060】また、ゼラチンは、硬膜剤によって硬膜さ
れ、塗布膜の膨潤率、膜強度は写真感光材料中の硬膜剤
量によって調整できる。硬膜剤としては例えばアルデヒ
ド類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタール
アルデヒド等)、ムコハロゲノ酸(ムコクロル酸、ムコ
フェノキシクロル酸等)、エポキシ化合物、活性ハロゲ
ン化合物(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−ト
リアジン等)、活性ビニル誘導体(1,3,5−トリア
クリロイルヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビス(ビニ
ルスルホニル)メチルエーテル、N,N′−メチレンビ
ス(β−(ビニルスルホニル(プロピオンアミド)等)
エチレンイミン類、カルボジイミド類、メタンスルホン
酸エステル類、イソオキサゾール類等の有機硬膜剤、ク
ロム明ばん等の無機硬膜剤、米国特許3,057,72
3号、同3,396,029号、同4,161,407
号等に記載されている高分子硬膜剤等を用いることがで
き、単独又は組み合わせて用いられる。本発明の写真感
光材料は、現像処理中での塗布膜の膨潤率が150〜2
50%が好ましく、膨張後の膜厚が70μm以下が好ま
しい。膨潤率とは各処理液中で膨潤した後の膜厚と現像
処理前の膜厚との差を求め、これを処理前の膜厚で除し
て100倍したものを言い、膨潤率が250%を越える
と乾燥不良を生じ、膨潤率が150%未満では現像した
際に現像ムラ、残色が劣化する傾向にある。
【0061】次に、一般式(2)で表される繰り返し単
位を含む重合体(以下、一般式(2)で表される化合物
ともいう)について説明する。
【0062】前記一般式(2)においてB、Dで表され
る共重合可能なエチレン性不飽和化合物としては、例え
ばアクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、ア
クリルアミド類、メタクリル酸アミド類、アリル化合
物、ビニルエーテル類、ビニルエステル類、ビニル異節
環化合物、スチレン類、マレイン酸エステル類、フマル
酸エステル類、イタコン酸エステル類、クロトン酸エス
テル類オレフィン類などが挙げられる。
【0063】具体的には、メチルアクリレート、エチル
アクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチル
アクリレート、オクチルアクリレート、2−クロロエチ
ルアクリレート、2−シアノエチルアクリレート、N−
(β−ジメチルアミノエチル)アクリレート、ベンジル
アクリレート、シクロヘキシルアクリレート、フェニル
アクリレート:メチルメタクリレート、n−プロピルメ
タクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチ
ルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、3
−スルホプロピルメタクリレート:アリルブチルエーテ
ル、アリルフェニルエーテル:メチルビニルエーテル、
ブチルビニルエーテル:メトキシエチルビニルエーテ
ル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、(2−ジメ
チルアミノエーテル)ビニルエーテル、ビニルフェニル
エーテル、ビニルクロルフェニルエーテル、アクリルア
ミド、メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、
N−(1,1−ジメチル−3−オキソブチル)アクリル
アミド、N−(1,1−ジメチル−3−ヒドロキシブチ
ル)アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミ
ド、アクリロイルヒドラジン、N−メトキシメチルメタ
クリルアミド、N−(1,1−ジメチル−3−ヒドロキ
シブチル)メタクリルアミド、N−ヒドロキシメチルア
クリルアミド:ビニルピリジン、N−ビニルイミダゾー
ル、N−ビニルカルバゾール、ビニルチオフェン:スチ
レン、クロルメチルスチレン、p−アセトキシスチレ
ン、p−メチルスチレン:p−ビニル安息香酸、p−ビ
ニル安息香酸メチル:クロトンアミド、クロトン酸ブチ
ル、グリセリンモノクロトネート:メチルビニルケト
ン、フェニルビニルケトン:エチレン、プロピレン、1
−ブテン、ジシクロペンタジエン、4−メチル−1−ヘ
キセン、4,4−ジメチル−1−ペンテン:イタコン酸
メチル、イタコン酸エチル、イタコン酸ジエチル:ソル
ビン酸メチル、マレイン酸エチル、マレイン酸ブチル、
マレイン酸ジブチル、マレイン酸オクチル:フマル酸エ
チル、フマル酸ジブチル、フマル酸オクチル:塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、イソプレン等のハロゲン化オレフ
ィン類:アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の不
飽和ニトリル類がある。
【0064】一般式(2)で表される化合物の好ましい
具体例として以下のものが挙げられるが、これらに限定
はされない。
【0065】P−1 ポリ(N−ビニルピロリドン) P−2 N−ビニルピロリドン−ビニルアルコール共重
合体(80:20) P−3 N−ビニルピロリドン−ビニルアルコール共重
合体(70:30) P−4 N−ビニルピロリドン−ビニルアセテート共重
合体(70:30) P−5 N−ビニルピロリドン−アクリル酸共重合体
(90:10) P−6 N−ビニルピロリドン−2−ヒドロキシエチル
アクリレート共重合体(70:30) P−7 N−ビニルピロリドン−アクリルアミド共重合
体(80:20) P−8 N−ビニルピロリドン−アクリルアミド共重合
体(60:40) P−9 N−ビニルピロリドン−ジメチルアクリルアミ
ド共重合体(70:30) P−10 N−ビニルピロリドン−ビニルアセトアミド
共重合体(70:30) P−11 N−ビニルピロリドン−ビニルアセテート−
ビニルアルコール共重合体(60:30:10) P−12 N−ビニルピロリドン−2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート−ビニルアセテート共重合体(70:2
0:10) P−13 ポリ(N−ビニルオキサゾリドン) P−14 ポリ(N−ビニルピペリドン) P−15 ポリ(N−ビニルサクシンイミド) P−16 ポリ(N−ビニルグルタルイミド) P−17 N−ビニルピロリドン−2−メトキシエチル
アクリレート共重合体(70:30) P−18 N−ビニルピロリドン−メチルビニルエーテ
ル共重合体(80:20) P−19 N−ビニルピロリドン−N−ビニルピペリド
ン−2− ヒドロキシエチルアクリレート共重合体(50:30:
20) P−20 N−ビニル−ε−カプロラクタム−アクリル
アミド共重合体(60:40) 本発明において一般式(2)で表される化合物の好まし
い数平均分子量は、500以上15万以下であり、より
好ましくは500以上20,000以下であり、更に好
ましくは1,000以上10,000未満である。数平
均分子量が15万を越えるとカブリ、保存性に対する改
良効果が十分に得られず、500未満になると、感度を
損なう。
【0066】本発明において、一般式(2)で表される
化合物の好ましい添加量は、ハロゲン化銀1モルに対し
て0.1g以上であり、より好ましくは0.2g以上で
あり、更に好ましくは0.5g以上である。又100g
以上の使用は感度や膜物性を損なうため好ましくない。
【0067】一般式(2)の化合物は、写真感光材料を
構成する層のうち、感光性乳剤層、及び保護層、支持体
下塗り層、バッキング層等の非感光性親水性コロイド層
にも用いることができる。
【0068】次に、一般式(3)で表される化合物につ
いて説明する。
【0069】前記一般式(3)においてHetで表され
る複素環としては、例えばオキサゾール環、イミダゾー
ル環、チアゾール環、トリアゾール環、セレナゾール
環、テトラゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾ
ール環、チアジン環、トリアジン環、ベンズオキサゾー
ル環、ベンズチアゾール環、ベンズイミダゾール環、イ
ンドレニン環、ベンズセレナゾール環、ナフトチアゾー
ル環、トリアザインドリジン環、ジアザインドリジン
環、テトラアザインドリジン環などを表す。
【0070】一般式(3)で表される化合物中、下記一
般式(3A)及び(3B)で表される化合物がより好ま
しい。
【0071】
【化14】
【0072】式中R11、R12は水素原子、アルキル基、
アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基を
表し、jは0又は1の整数を表す。
【0073】
【化15】
【0074】式中R13は水素原子、アルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基を表し、
14は置換基を表す。
【0075】Z1は酸素原子、硫黄原子、又は−N(R
15)−を表し、R15は水素原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、アリール基、複素環基、−N(R
16)(R17)を表す。R16、R17は水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環
基を表す。
【0076】一般式(3)、(3A)及び(3B)にお
いて、R6、R11、R12、R13、R14、R15、R16又は
17で表されるアルキル基としては、例えばメチル、エ
チル、プロピル、i−プロピル、ブチル、t−ブチル、
ペンチル、シクロペンチル、ヘキシル、シクロヘキシ
ル、オクチル、ドデシル等が挙げられる。これらのアル
キル基は、更にハロゲン原子(例えば塩素、臭素、弗素
等)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、1,
1−ジメチルエトキシ、ヘキシルオキシ、ドデシルオキ
シ等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、ナフチ
ルオキシ等)、アリール基(例えばフェニル、ナフチル
等)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル、ブトキシカルボニル、2−
エチルヘキシルカルボニル等)、アリールオキシカルボ
ニル基(例えばフェノキシカルボニル、ナフチルオキシ
カルボニル等)、複素環基(例えば2−ピリジル、3−
ピリジル、4−ピリジル、モルホリル、ピペリジル、ピ
ペラジル、セレナゾリル、スルホラニル、ピペリジニ
ル、テトラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダ
ゾリル、チエニル、ピロリル、ピラジニル、ピリミジニ
ル、ピリダジニル、ピリミジル、ピラゾリル、フリル
等)、アミノ基(例えばアミノ、N,N−ジメチルアミ
ノ、アニリノ等)、ヒドロキシ基、シアノ基、スルホ
基、カルボキシ基、スルホンアミド基(例えばメチルス
ルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ、ブチルスル
ホニルアミノ、オクチルスルホニルアミノ、フェニルス
ルホニルアミノ等)等によって置換されてもよい。
【0077】R6、R11、R12、R13、R14、R15、R
16又はR17で表されるアルケニル基としては、例えばビ
ニル、アリル等が挙げられ、アルキニル基としては、例
えばプロパルギルが挙げられ、又R6、R11、R12、R
13、R14、R15、R16又はR17で表されるアリール基と
しては、例えばフェニル、ナフチル等が挙げられ、さら
に、R6、R11、R12、R13、R14、R15、R16又はR
17で表される複素環基としては、例えばピリジル基(例
えば2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル等)、
チアゾリル基、オキサゾリル基、イミダゾリル基、フリ
ル基、チェニル基、ピロリル基、ピラジニル基、ピリミ
ジニル基、ピリダジニル基、セレナゾリル基、スルホラ
ニル基、ピペリジニル基、ピラゾリル基、テトラゾリル
基等が挙げられる。
【0078】上記アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基、複素環基は、いずれもR6、R11、R12、R13
14、R15、R16又はR17で表されるアルキル基及びア
ルキル基の置換基として示した基と同様な基によって置
換することができる。
【0079】R14で表される置換基としては、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環
基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、スルホンアミド基、スルファモイル基、ウレイド
基、アシル基、カルバモイル基、アミド基、スルホニル
基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシ基、ヒ
ドロキシ基、水素原子、メルカプト基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルケニルチオ基、ヘテロ環チオ
基等を表す。これらの基は、R6、R11、R12、R13
14、R15、R16又はR17で表されるアルキル基及びア
ルキル基の置換基として示した基と同様な基によって置
換することができる。
【0080】以下に一般式(3)、(3A)及び(3
B)で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれ
らに限定されない。
【0081】
【化16】
【0082】
【化17】
【0083】
【化18】
【0084】
【化19】
【0085】
【化20】
【0086】
【化21】
【0087】
【化22】
【0088】
【化23】
【0089】
【化24】
【0090】
【化25】
【0091】
【化26】
【0092】本発明において一般式(3)で表される化
合物の添加量は、ハロゲン化銀1モル当たり、1.0×
10-4モル以上5.0×10-2モル以下であり、好まし
くは5.0×10-4モル以上1.0×10-2モル以下で
ある。
【0093】一般式(3)で表される化合物を添加する
層は、感光性乳剤層に添加するのが好ましい。同一の感
色性に対する乳剤層が感度の異なる複数層からなる場
合、全層に添加するのが好ましいが、高感度層のみでも
本発明の効果を得ることができる。また、一般式(3)
で表される化合物は単独で用いてもよいし、併用しても
よいが合計量が本発明の範囲の添加量であることが必要
である。
【0094】一般式(2)及び(3)で表される化合物
は、それぞれ単独で用いても良いが、併用して用いた方
が本発明の効果を効率よく得られるため好ましい。
【0095】本発明における塗膜EAgとは、支持体上
に塗布したハロゲン化銀カラー感光材料500cm2
短冊状に切り、暗室にて100ccの純水に6時間浸し
た後に市販の飽和銀−塩化銀電極を比較電極とした銀イ
オン電極を用いて測定される。
【0096】この時に乳剤面の反対側にバッキング層等
の非感光性層を持つ場合は、予め取り除いてから行う必
要がある。
【0097】塗膜EAgの調整方法は、塗布液にAgN
3、KBr、NaBr、KCl等の水溶液を目的の塗
膜EAgになるように加えれば良い。
【0098】塗膜EAgを調整するために、EAgを制
御する塗布液は、一般式(1)の化合物を含む層を構成
する塗布液で行っても、他の層を構成する塗布液で行い
塗布及び乾燥中の拡散により調整してもよく、すべての
塗布液のEAgを制御する事によって調整してもよい。
【0099】本発明の効果を得るために塗膜EAgは1
20以下でなければならず、より好ましい効果を得るに
は100以下に調整する事であり、50未満にする事は
減感を伴うため好ましいといえない。
【0100】本発明のカラー写真感光材料に含有される
ハロゲン化銀粒子は沃臭化銀、沃塩化銀若しくは沃塩臭
化銀であり、好ましくは2モル%以上、25モル%以下
の沃化銀を含む沃臭化銀若しくは沃塩臭化銀である。
【0101】上記ハロゲン化銀は立方体、八面体、十四
面体などの規則的な結晶を有するもの、球状、板状など
不規則な形状を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有
するもの、或いはそれらの複合系のハロゲン化銀粒子を
用いてもよい。
【0102】ハロゲン化銀の粒径は特に制限はなく、多
分散乳剤でも単分散乳剤でもよいが好ましいのは単分散
乳剤である。本発明において好ましく用いられるハロゲ
ン化銀粒子はアスペクト比2以上の平板状ハロゲン化銀
粒子であり、より好ましくは3以上、20未満で、5以
上、10未満であるものが更に好ましい。
【0103】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
リサーチ・ディスクロージャー(RDと標記する)30
8119(1989)に記載されているものを用いるこ
とができる。以下にその記載箇所を示す。
【0104】 項 目 RD308119 ヨード組織 993I−A項 製造方法 993I−A項 及び994E項 晶癖 正常晶 994−E項 双晶 994−E項 エピタキシャル 994−E項 ハロゲン組成 一様 993I−B項 一様でない 993I−B項 ハロゲンコンバージョン 994I−C項 ハロゲン 置換 994I−C項 金属含有 995I−D項 単分散 995I−F項 溶媒添加 995I−F項 潜像形成位置 表面 995I−G項 内面 995I−G項 適用感材 ネガ 995I−H項 ポジ(内部カブリ粒子含) 995I−H項 乳剤を混合して用いる 995I−J項 脱塩 995II−A項 本発明において、ハロゲン化銀乳剤は化学増感を施した
ものを用いることができる。本発明において、好ましい
化学増感剤として、硫黄増感剤、セレン増感剤、テルル
増感剤が挙げられる。
【0105】硫黄増感剤、セレン増感剤、テルル増感剤
等を用いる化学熟成の温度は、40〜90℃の範囲が好
ましい。より好ましくは、45℃以上80℃以下であ
る。又、pHは4〜9、pAgは6〜9.5の範囲が好
ましい。
【0106】又、硫黄増感剤、セレン増感剤、テルル増
感剤等の使用量は、使用する化合物、ハロゲン化銀粒
子、化学熟成条件等により変わるが、一般にハロゲン化
銀1モル当たり10-8〜10-4モル程度を用いる。又、
添加方法は、使用する化合物の性質に応じて、水又はメ
タノール、エタノールなどの有機溶媒の単独又は混合溶
媒に溶解して添加する方法でも、或いは、ゼラチン溶液
と予め混合して添加する方法でも、特開平4−1407
39号に開示されている方法、即ち、有機溶媒可溶性の
重合体との混合溶液の乳化分散物の形態で添加する方法
でもよい。
【0107】本発明においては、還元増感を併用しても
よい。該還元増感は、ハロゲン化銀粒子の成長途中に施
すのが好ましい。成長途中に施す方法としては、ハロゲ
ン化銀粒子が成長しつつある状態で還元増感を施す方法
だけでなく、ハロゲン化銀粒子の成長を中断した状態で
還元増感を施し、その後に還元増感されたハロゲン化銀
粒子を成長せしめる方法をも含む。
【0108】本発明の感光材料の支持体としては、セル
ロースエステルフィルム、ポリエステルフィルム、ポリ
カーボネートフィルム等が好ましく用いられ、特にセル
ローストリアセテートフィルム、ポリエチレンテレフタ
レートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、
ポリパラフェニレンテレフタルアミドフィルムが好まし
い。
【0109】本発明は、一般用若しくは映画用のカラー
ネガフィルム、スライド用若しくはテレビ用のカラー反
転フィルム、カラーポジフィルムに代表される種々のカ
ラー感光材料に適用することができる。
【0110】本発明の感光材料には例えば、写真感光材
料の種類・製造番号、メーカー名、乳剤No.等の写真
感光材料に関する各種の情報、例えば、撮影日・時、絞
り、露出時間、照明の条件、使用フィルター、天候、撮
影枠の大きさ、撮影機の機種、アナモルフィックレンズ
の使用等のカメラ撮影時の各種の情報、例えば、プリン
ト枚数、フィルターの選択、顧客の色の好み、トリミン
グ枠の大きさ等のプリント時に必要な各種の情報、例え
ば、プリント枚数、フィルターの選択、顧客の色の好
み、トリミング枠の大きさ等のプリント時に得られた各
種の情報、その他顧客情報等を入力するために、磁気記
録層を設けてもよい。
【0111】本発明においては、磁気記録層は支持体に
対して写真構成層とは反対側に塗設されることが好まし
く、支持体側から順に、下引き層、帯電防止層(導電
層)、磁気記録層、滑り層が構成されることが好まし
い。
【0112】本発明の感光材料において、ハロゲン化銀
乳剤は物理熟成、化学熟成及び分光増感を行ったものを
使用する。このような工程で使用される添加剤は、リサ
ーチ・ディスクロージャーNo.17643,No.1
8716及びNo.308119(それぞれ、以下RD
17643,RD18716及びRD308119と略
す)に記載されている。以下に記載箇所を示す。
【0113】
【表1】
【0114】本発明において写真構成層中には、公知の
写真用添加剤が添加される。
【0115】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
前記リサーチ・ディスクロージャーに記載されている。
以下に記載箇所を示す。
【0116】
【表2】
【0117】本発明には種々のカプラーを使用すること
ができ、その具体例は、上記リサーチ・ディスクロージ
ャーに記載されている。以下に関連ある記載箇所を示
す。
【0118】
【表3】
【0119】本発明に使用する添加剤は、RD3081
19XIVに記載されている分散法などにより、添加する
ことができる。
【0120】本発明においては、前述RD17643
28頁,RD18716 647〜8頁及びRD308
119のXVII−K項に記載されているフィルター層や中
間層等の補助層を設けることができる。
【0121】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0122】実施例1 下引き層を施したトリアセチルセルロースフィルム支持
体上に下記に示すような組成の各層を順次支持体側から
形成して多層カラー写真感光材料試料101を作成し
た。
【0123】添加量は1m2当たりのグラム数で表す。
但し、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀の量に換算し、増
感色素(SDで示す)は銀1モル当たりのモル数で示し
た。
【0124】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.16 UV−1 0.3 CM−1 0.123 CC−1 0.044 OIL−1 0.167 ゼラチン 1.33 第2層(中間層) AS−1 0.160 OIL−1 0.20 ゼラチン 0.69 第3層(低感度赤感色性層) 沃臭化銀a 0.20 沃臭化銀b 0.29 SD−1 2.37×10-5 SD−2 1.2×10-4 SD−3 2.4×10-4 SD−4 2.4×10-6 C−1 0.32 CC−1 0.038 OIL−2 0.28 AS−2 0.002 ゼラチン 0.73 第4層(中感度赤感色性層) 沃臭化銀c 0.10 沃臭化銀d 0.86 SD−1 4.5×10−5 SD−2 2.3×10−4 SD−3 4.5×10-4 C−2 0.52 CC−1 0.06 DI−1 0.047 OIL−2 0.46 AS−2 0.004 ゼラチン 1.30 第5層(高感度赤感色性層) 沃臭化銀c 0.13 沃臭化銀d 1.18 SD−1 3.0×10-5 SD−2 1.5×10-4 SD−3 3.0×10-4 C−2 0.047 C−3 0.09 CC−1 0.036 DI−1 0.024 OIL−2 0.27 AS−2 0.006 ゼラチン 1.28 第6層(中間層) OIL−1 0.29 AS−1 0.23 ゼラチン 1.00 第7層(低感度緑感色性層) 沃臭化銀a 0.19 沃臭化銀b 0.062 SD−4 3.6×10−4 SD−5 3.6×10−4 M−1 0.18 CM−1 0.033 OIL−1 0.22 AS−2 0.002 AS−3 0.05 ゼラチン 0.61 第8層(中感度緑感色性層) 沃臭化銀e 0.54 沃臭化銀f 0.54 SD−6 3.7×10-4 SD−7 7.4×10-5 SD−8 5.0×10-5 M−1 0.17 M−2 0.33 CM−1 0.024 CM−2 0.029 DI−2 0.024 DI−3 0.005 OIL−1 0.73 AS−3 0.035 AS−2 0.003 ゼラチン 1.80 第9層(高感度緑感色性層) 沃臭化銀f 1.19 SD−6 4.0×10-4 SD−7 8.0×10-5 SD−8 5.0×10-5 M−1 0.065 CM−2 0.026 CM−1 0.022 DI−3 0.003 DI−2 0.003 OIL−1 0.19 OIL−2 0.43 AS−3 0.017 AS−2 0.014 ゼラチン 1.23 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.05 OIL−1 0.18 AS−1 0.16 ゼラチン 1.00 第11層(低感度青感色性層) 沃臭化銀b 0.22 沃臭化銀a 0.08 沃臭化銀h 0.09 SD−9 6.5×10-4 SD−10 2.5×10-4 Y−A 0.77 DI−4 0.017 OIL−1 0.31 AS−2 0.002 ゼラチン 1.29 第12層(高感度青感色性層) 沃臭化銀h 0.41 沃臭化銀i 0.61 SD−9 4.4×10−4 SD−10 1.5×10−4 Y−A 0.23 OIL−1 0.10 AS−2 0.004 ゼラチン 1.20 第13層(第1保護層) 沃臭化銀j 0.30 UV−1 0.055 UV−2 0.110 OIL−2 0.30 ゼラチン 1.32 第14層(第2保護層) PM−1 0.15 PM−2 0.04 WAX−1 0.02 D−1 0.001 ゼラチン 0.55 上記沃臭化銀の特徴を下記に表示する(平均粒径とは同
体積の立方体の一辺長)。
【0125】 乳剤No. 平均粒径(μm) 平均AgI量(mol%) 直径/厚み比 沃臭化銀a 0.30 2.0 1.0 b 0.40 8.0 1.4 c 0.60 7.0 3.1 d 0.74 7.0 5.0 e 0.60 7.0 4.1 f 0.65 8.7 6.5 h 0.65 8.0 1.4 i 1.00 8.0 2.0 j 0.05 2.0 1.0 なお、本発明の代表的なハロゲン化銀粒子の形成例とし
て、沃臭化銀d,fの製造例を以下に示す。また、沃臭
化銀j(以下、乳剤jともいう)については特開平1−
183417号、同1−183644号、同1−183
645号、同2−166442号に関する記載を参考に
作成した。
【0126】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は下記のよ
うに、まず種晶乳剤−1の調製作製した。
【0127】種晶乳剤−1の調製 以下のようにして種晶乳剤を調製した。
【0128】特公昭58−58288号、同58−58
289号に示される混合攪拌機を用いて、35℃に調整
した下記溶液A1に硝酸銀水溶液(1.161モル)
と、臭化カリウムと沃化カリウムの混合水溶液(沃化カ
リウム2モル%)を、銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比
較電極として銀イオン選択電極で測定)を0mVに保ち
ながら同時混合法により2分を要して添加し、核形成を
行った。続いて、60分の時間を要して液温を60℃に
上昇させ、炭酸ナトリウム水溶液でpHを5.0に調整
した後、硝酸銀水溶液(5.902モル)と、臭化カリ
ウムと沃化カリウムの混合水溶液(沃化カリウム2モル
%)を、銀電位を9mVに保ちながら同時混合法によ
り、42分を要して添加した。添加終了後40℃に降温
しながら、通常のフロキュレーション法を用いて直ちに
脱塩、水洗を行った。
【0129】得られた種晶乳剤は、平均球換算直径が
0.24μm、平均アスペクト比が4.8、ハロゲン化
銀粒子の全投影面積の90%以上が最大辺長比率(各粒
子の最大辺長と最小辺長との比)が1.0〜2.0の六
角状の平板状粒子からなる乳剤であった。この乳剤を種
晶乳剤−1と称する。
【0130】 〔溶液A1〕 オセインゼラチン 24.2g 臭化カリウム 10.8g HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)(10%エタノール溶液) 6.78ml 10%硝酸 114ml H2O 9657ml 沃化銀微粒子乳剤SMC−1の調製 0.06モルの沃化カリウムを含む6.0重量%のゼラ
チン水溶液5リトッルを激しく攪拌しながら、7.06
モルの硝酸銀水溶液と7.06モルの沃化カリウム水溶
液、各々2リトッルを10分を要して添加した。この間
pHは硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御し
た。粒子調製後に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてpH
を5.0に調整した。得られた沃化銀微粒子の平均粒径
は0.05μmであった。この乳剤をSMC−1とす
る。
【0131】沃臭化銀dの調製 0.178モル相当の種晶乳剤−1とHO(CH2CH2
O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)n
H(m+n=9.77)の10%エタノール溶液0.5
mlを含む、4.5重量%の不活性ゼラチン水溶液70
0mlを75℃に保ち、pAgを8.4、pHを5.0
に調整した後、激しく攪拌しながら同時混合法により以
下の手順で粒子形成を行った。
【0132】1) 3.093モルの硝酸銀水溶液と
0.287モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液
を、pAgを8.4、pHを5.0に保ちながら添加し
た。
【0133】2) 続いて溶液を60℃に降温し、pA
gを9.8に調製した。その後、0.071モルのSM
C−1を添加し、2分間熟成を行った(転位線の導
入)。
【0134】3) 0.959モルの硝酸銀水溶液と
0.03モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液
を、pAgを9.8、pHを5.0に保ちながら添加し
た。
【0135】尚、粒子形成を通して各溶液は、新核の生
成や粒子間のオストワルド熟成が進まないように最適な
速度で添加した。上記添加終了後に40℃で通常のフロ
キュレーション法を用いて水洗処理を施した後、ゼラチ
ンを加えて再分散し、pAgを8.1、pHを5.8に
調整した。
【0136】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.74μm、平均アスペクト比5.0、粒子内
部からヨウ化銀含有率2/8.5/X/3モル%(Xは
転位線導入位置)のハロゲン組成を有する平板状粒子か
らなる乳剤であった。この乳剤を電子顕微鏡で観察した
ところ乳剤中の粒子の全投影面積の60%以上の粒子に
フリンジ部と粒子内部双方に5本以上の転位線が観察さ
れた。表面沃化銀含有率は、6.7モル%であった。
【0137】沃臭化銀fの調製 沃臭化銀dの調製において、1)の工程でpAgを8.
8かつ、添加する硝酸銀量を2.077モルSMC−1
の量を0.218モルとし、3)の工程で添加する硝酸
銀量を0.91モル、SMC−1の量を0.079モル
とした以外は沃臭化銀dと全く同様にして沃臭化銀fを
調製した。
【0138】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.65μm、平均アスペクト比6.5、粒子内
部からヨウ化銀含有率2/9.5/X/8.0モル%
(Xは転位線導入位置)のハロゲン組成を有する平板状
粒子からなる乳剤であった。この乳剤を電子顕微鏡で観
察したところ乳剤中の粒子の全投影面積の60%以上の
粒子にフリンジ部と粒子内部双方に5本以上の転位線が
観察された。表面沃化銀含有率は、11.9モル%であ
った。
【0139】上記各乳剤に前述の増感色素を添加、熟成
した後、トリフォスフィンセレナイド、チオ硫酸ナトリ
ウム、塩化金酸、チオシアン酸カリウムを添加し、常法
に従い、かぶり、感度関係が最適になるように化学増感
を施した。
【0140】また、沃臭化銀a,b,c,e,h,iに
ついても、上記沃臭化銀d,fに準じて作製し、分光増
感、化学増感を施した。
【0141】尚、上記の組成物の他に、塗布助剤SU−
1、SU−2、SU−3、分散助剤SU−4、粘度調整
剤V−1、安定剤ST−1、ST−2、カブリ防止剤A
F−1、重量平均分子量:10,000及び重量平均分
子量:100,000の2種のポリビニルピロリドン
(AF−2)、抑制剤AF−3、AF−5、硬膜剤H−
1、H−2及び防腐剤Ase−1を添加した。
【0142】上記試料に用いた化合物の構造を以下に示
す。
【0143】
【化27】
【0144】
【化28】
【0145】
【化29】
【0146】
【化30】
【0147】
【化31】
【0148】
【化32】
【0149】
【化33】
【0150】
【化34】
【0151】
【化35】
【0152】以上で感光材料の試料101を作成した。
【0153】更に、後記表4に示すように本発明の一般
式(1)及び(2)で示される化合物(以下、染料とも
いう)を添加する以外は試料101と全く同様にして試
料102〜119を作成した。試料101〜119の塗
膜EAgは、臭化カリウム又は硝酸銀の水溶液で140
mVに調整した。なお一般式(2)で表される化合物
は、第7〜9層に添加した。
【0154】但し、染料は固体微粒子分散物を添加し
た。固体微粒子分散物の調整は後述の方法に従った。
【0155】《固体微粒子分散物の調製法》染料20g
を秤量し、分散助剤として、SU−4(構造は前記)の
5%溶液40cc秤量し、水を加えて100ccとし
た。これを「Getzmann社製SL−C5」に入
れ、ジルコニアビーズ(0.5mm径)40ccを充填
し、5000rpmで、目的の粒径になるまで分散し
た。その後、分散物を化合物濃度が10重量%となるよ
うに希釈した。
【0156】以上の方法にて本発明の染料、比較用の染
料の平均粒子径が0.15μmの固体微粒子分散物を調
製し後記表4に示すように添加した。
【0157】
【表4】
【0158】
【化36】
【0159】《評価方法》得られた試料のカブリ、感
度、保存安定性、及び鮮鋭性は下記に示した方法で評価
した。
【0160】《カブリ、感度》それぞれの試料に白色光
にてウエッジ露光を行い下記に示す現像処理を施した。
現像済み試料について緑色濃度を測定し、試料の最小濃
度(カブリ)を求めた。次に最小濃度+0.2の光学濃
度を与える露光量の逆数を感度とする。各々試料101
を100とする相対値で示した。
【0161】カブリについては値が小さい方が好まし
く、感度については値が大きい方が高感度を示し好まし
い。
【0162】《保存安定性》温度40℃、湿度80%の
環境下で8日間保管した試料と同日冷凍保存した試料を
前記感度の評価方法と同様に露光、現像処理、濃度測定
を実施し、冷凍保存品とのカブリの差(Δカブリ)を評
価した。Δカブリは、値が小さい方が保存安定性がよい
事を示す。
【0163】《鮮鋭性》それぞれの試料を矩形波チャー
ト露光し、前記と同様な現像処理を行った試料をマイク
ロデンシトメーター(RDM−5タイプAR:コニカ株
式会社製)で縦300mm、横2mmのスリットを用い
て濃度測定を行い、入力に対する解像力を百分率で求め
MTF(Moduration Transfer F
unction)値を求めた。具体的には緑感光性層の
MTFを求め空間周波数が30本/mmでのMTFの値
を試料101のMTF値を100とする相対値で示し
た。値は大きい方が鮮鋭性が良いことを示す。
【0164】 《現像処理》 処理工程 処理時間 処理温度 補充量* 発色現像 3分15秒 38± 0.3℃ 780cc 漂 白 45秒 38± 2.0℃ 150cc 定 着 1分30秒 38± 2.0℃ 830cc 安 定 60秒 38± 5.0℃ 830cc 乾 燥 1分 55± 5.0℃ − *補充量は感光材料1m2当たりの値である。
【0165】発色現像液、漂白液、定着液、安定液及び
その補充液は、以下のものを使用した。
【0166】 《発色現像液》 水 800cc 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− (β−ヒドロキシルエチル)アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20
%硫酸を用いてpH10.06に調整する。
【0167】 《発色現像補充液》 水 800cc 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸カリウム 5g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−メチル−N−エチル−N− (β−ヒドロキシルエチル)アニリン硫酸塩 6.3g 水酸化カリウム 2g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20
%を用いてpH10.18に調整する。
【0168】 《漂白液》 水 700cc 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水または氷酢酸
を用いてpH4.4に調整する。
【0169】 《漂白補充液》 水 700cc 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g アンモニア水または氷酢酸を用いてpH4.4に調整後
水を加えて1リットルとする。
【0170】 《定着液》 水 800cc チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水または氷酢酸を用いてpH6.2に調整後
水を加えて1リットルとする。
【0171】 《定着補充液》 水 800cc チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水または氷酢酸を用いてpH6.5に調整後
水を加えて1リットルとする。
【0172】 《安定液及び安定補充液》 水 900cc パラオクチルフェニルポリオキシエチレンエーテル (n=10) 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5cc 水を加えて1リットルとした後、アンモニア水または5
0%硫酸を用いてpH8.5に調整する。
【0173】以上の結果を表5に示す。
【0174】
【表5】
【0175】表4、5より明らかなように、本発明の構
成は鮮鋭性が良好で、カブリ、感度及び保存安定性が改
良されていることが分かる。
【0176】実施例2 実施例1で作成した試料101を試料201とする。
【0177】《試料202〜217の作成》表6に示す
ように一般式(1)及び(3)で表される化合物を添加
する以外は試料201(試料101)と全く同様にして
表6に示すように試料202〜217を作成した。な
お、一般式(3)で表される化合物は第7〜9層に添加
した。
【0178】《試料218(本発明)の作成》第7〜9
層に、一般式(2)で表される数平均分子量9000の
化合物P−1をハロゲン化銀1モル当たり0.6g添加
した以外は試料205と同様にして試料218を作成し
た。
【0179】《試料219(本発明)の作成》第7〜9
層に、一般式(2)で表される数平均分子量9000の
化合物P−1をハロゲン化銀1モル当たり0.6g添加
した以外は試料208と同様にして試料219を作成し
た。
【0180】《試料220(本発明)の作成》第7〜9
層に、一般式(2)で表される数平均分子量9000の
化合物P−1をハロゲン化銀1モル当たり0.6g添加
した以外は試料210と同様にして試料220を作成し
た。
【0181】《試料221(本発明)の作成》第7〜9
層に、一般式(2)で表される数平均分子量9000の
化合物P−1をハロゲン化銀1モル当たり0.6g添加
した以外は試料211と同様にして試料221を作成し
た。
【0182】但し、以上作成した試料201〜221に
おいて、塗膜EAgは臭化カリウム又は硝酸銀の水溶液
で140mVに調整した。
【0183】
【表6】
【0184】実施例1と同様に評価し、その結果を表7
に示す。
【0185】
【表7】
【0186】表6、7より明らかなように、本発明の構
成は鮮鋭性が良好で、カブリ、感度及び保存安定性が改
良されていることが分かる。試料206、207に示す
ようにさらに性能向上を狙って一般式(3)で表される
化合物を増量したところ、カブリ、保存安定性は改良さ
れるが、感度低下が起きている。試料218〜221に
示すように、一般式(2)及び(3)で表される化合物
を添加した場合、感度低下を起こさず、カブリ、保存安
定性が改良される事がわかる。
【0187】実施例3 実施例1で作成した試料101を試料301とする。
【0188】《試料302〜311の作成》一般式
(1)で表される化合物を後記表8に示すように試料3
01(試料101)に添加した試料302〜311を後
記表8に示すように作成した。
【0189】そして、更に、下記の試料312〜314
を作成した。
【0190】《試料312(本発明)の作成》第7〜9
層に一般式(2)で表される数平均分子量9000の化
合物P−1をハロゲン化銀1モル当たり0.6g添加し
た以外は試料306と同様にして試料312を作成し
た。
【0191】《試料313(本発明)の作成》第7〜9
層に一般式(3)で表される化合物3A−2をハロゲン
化銀1モル当たり5×10-4モル添加した以外は試料3
06と同様にして試料313を作成した。
【0192】《試料314(本発明)の作成》第7〜9
層に一般式(2)で表される数平均分子量9000の化
合物P−1をハロゲン化銀1モル当たり0.6g、更に
一般式(3)で表される化合物3A−2をハロゲン化銀
1モル当たり5×10-4モル添加した以外は試料306
と同様にして試料314を作成した。
【0193】但し、上記で作成する試料の塗膜EAgは
臭化カリウムと硝酸銀の水溶試料液で調整して試料30
1〜311については表8に示す様に調整した。また、
試料312〜314については塗膜EAgがそれぞれ1
20になるように調整した。
【0194】
【表8】
【0195】実施例1と同様に評価し、その結果を表9
に示す。
【0196】
【表9】
【0197】表8、9より明らかなように、本発明の構
成は鮮鋭性が良好で、カブリ、感度及び保存安定性が改
良されていることが分かる。
【0198】
【発明の効果】本発明により、耐拡散化された染料につ
いて、上記要求に合致し、カブリが少なく高感度で鮮鋭
性に優れ、かつ経時保存性の改良されたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を提供することができた。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の写真構成層
    を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該
    写真構成層の少なくとも1層中に下記一般式(1)で表
    される化合物の少なくとも1種と、数平均分子量500
    以上15万以下の下記一般式(2)で表される繰り返し
    単位を含む重合体の少なくとも1種を含有する事を特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 〔式中、Aは酸性核を表し、L1、L2及びL3はメチン
    基を表し、nは0、1又は2を表し、Xは酸素原子、硫
    黄原子又はセレン原子を表し、R1及びR2は水素原子又
    はアルキル基を表し、R3及びR4はアルキル基、アルケ
    ニル基、アルキニル基、アリール基及び複素環基を表
    す。R1及びR2はそれぞれ同じでも異なっていてもよく
    別の置換基によってさらに置換されていても、互いに結
    合して環を形成してもよい。〕 【化2】 〔式中、R5は水素原子又はアルキル基を表す。Qは
    N,C=Oとともに5〜7員環を形成するのに必要な非
    金属原子群を表す。B、Dは共重合可能なエチレン性不
    飽和化合物を表す。x,y,zはモル%を表し、10≦
    x≦100、0≦y≦90、0≦z≦90である。〕
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも1層の写真構成層
    を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該
    写真構成層の少なくとも1層中に上記一般式(1)で表
    される化合物の少なくとも1種と、下記一般式(3)で
    表される化合物の少なくとも1種を含有することを特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(3) Het−(SR6i 〔式中、Hetは複素環を表し、R6は水素原子、アル
    キル基、アルケニル基、アリール基、複素環基を表す。
    iは0、1又は2の整数を表す。〕
  3. 【請求項3】 支持体上に少なくとも1層の写真構成層
    を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該
    写真構成層の少なくとも1層中に上記一般式(1)で表
    される化合物の少なくとも1種を含有し、かつ、塗膜E
    Agが50mV以上120mV以下であることを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 支持体上に少なくとも1層の写真構成層
    を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該
    写真構成層の少なくとも1層中に上記一般式(1)で表
    される化合物の少なくとも1種と、上記一般式(2)及
    び上記一般式(3)で表される化合物の各々少なくとも
    1種とを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。
  5. 【請求項5】 上記一般式(1)においてXが酸素原子
    であることを特徴とする請求項1、2、3又は4に記載
    のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  6. 【請求項6】 上記一般式(1)においてnが0である
    ことを特徴とする請求項1、2、3、4又は5に記載の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  7. 【請求項7】 上記一般式(1)においてAが下記一般
    式(4)で表される2−ピラゾリデン−5−オンである
    ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6に記
    載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化3】 〔式中、R7及びR8はそれぞれ1価の有機基を表し、こ
    れらは互いに同じでも異なっていてもよい。又*印は一
    般式(1)のL1で表されるメチン基と炭素−炭素2重
    結合によって結合する位置を示している。〕
  8. 【請求項8】 上記一般式(4)においてR8が、カル
    ボキシ基又はアルキルスルホンアミド基で置換されたフ
    ェニル基であることを特徴とする請求項7に記載のハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。
  9. 【請求項9】 上記一般式(1)においてR3及びR4
    うち少なくとも一方は、置換されたアルキル基であるこ
    とを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7又は
    8に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  10. 【請求項10】 上記一般式(1)で表される化合物を
    固体微粒子の分散状態で含有することを特徴とする請求
    項1、2、3、4、5、6、7、8又は9に記載のハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。
  11. 【請求項11】 上記一般式(1)で表される化合物を
    固体微粒子の粒径が0.01〜0.3μmであることを
    特徴とする請求項10に記載のハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。
JP25804397A 1997-09-24 1997-09-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH1195372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25804397A JPH1195372A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25804397A JPH1195372A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1195372A true JPH1195372A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17314754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25804397A Pending JPH1195372A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1195372A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7514466B2 (en) 2004-04-27 2009-04-07 Wyeth Purification of progesterone receptor modulators

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7514466B2 (en) 2004-04-27 2009-04-07 Wyeth Purification of progesterone receptor modulators
US8309594B2 (en) 2004-04-27 2012-11-13 Wyeth Llc Purification of progesterone receptor modulators
US8609712B2 (en) 2004-04-27 2013-12-17 Wyeth Llc Purification of progesterone receptor modulators

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0219842A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1195372A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001312019A (ja) 写真要素
JP3557835B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5998117A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP3296453B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0338635A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09311401A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3831094B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2663350B2 (ja) カブリ抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP3220830B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0764242A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH112883A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11223909A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法
JPH1165015A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1020463A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000275795A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000258864A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63103233A (ja) カブリ防止されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH1195357A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6180248A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2000122205A (ja) アルカリ可溶性写真用有用素材の固体微粒子分散物、その製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH07120897A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08211540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその製造方法
JPH04102848A (ja) 色汚染を防止したハロゲン化銀カラー写真感光材料