JPH11223909A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法

Info

Publication number
JPH11223909A
JPH11223909A JP2722898A JP2722898A JPH11223909A JP H11223909 A JPH11223909 A JP H11223909A JP 2722898 A JP2722898 A JP 2722898A JP 2722898 A JP2722898 A JP 2722898A JP H11223909 A JPH11223909 A JP H11223909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
substituted
mol
halide emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2722898A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Kawashima
保彦 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2722898A priority Critical patent/JPH11223909A/ja
Publication of JPH11223909A publication Critical patent/JPH11223909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 迅速処理の適性に富み、カブリ上昇、保存性
劣化のない良好なハロゲン化銀カラー写真感光材料が得
られるハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法
の提供。 【解決手段】 支持体上に、青感光性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感光性ハロゲン
化銀乳剤層を有しており、該感光性ハロゲン化銀乳剤層
の少なくとも一層が、一例として下記式(I−41)で
示される増感色素によって分光増感されており且つ該感
光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に、一例とし
て下記式(2−1)で示される化合物を含有することを
特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料を、下記
〈現像処理A〉で処理することを特徴とするハロゲン化
銀カラー写真感光材料の画像形成方法。 〈現像処理A〉 「分子構造中にピロリドン核を有する重合体もしくは共
重合体を含有することを特徴とする発色現像液を用い
て、発色現像時間が30秒〜120秒の範囲で行うこと
を特徴とする現像処理」

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀カラー
写真感光材料の画像形成方法に関し、詳しくは迅速処理
適性に優れ、良好なカブリ耐性、保存性を有したハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年ミニラボ店の急激な増加に伴い、ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、単に感光材料、
感材とも言う)の処理の迅速化要望が益々高まってい
る。迅速処理を達成する手段として、特開平4−670
38号などに記載されている発色現像主薬(以下、簡単
のため主薬とも言う)の高濃度化、特開平4−8184
8号に記載の高温変化などの発色現像処理液の活性化に
よる処理の迅速化の検討がこれまでかさねられてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】発色現像処理工程にお
いては発色現像主薬及びアルカリ剤が感光材料の上層か
ら浸透し、反応し、消費されるために最下層への主薬及
びアルカリ剤の有効成分の到達が遅れる。迅速処理を行
う場合、十分に主薬が最下層に供給されないため、最下
層の現像性の向上が迅速処理の実現において最大の課題
になる。このため、前述のように、発色現像液の主薬の
高濃度化、処理液の高温化を行うことにより発色現像処
理液の活性度を高めることで、最下層の現像性の向上を
目指した検討が繰り返されてきた。
【0004】しかし、最下層の充分な発色濃度を得よう
とすると、上層への発色現像主薬及びアルカリ剤の供給
が過剰になりすぎ、現行の処理で得られる基準よりも高
いカブリが発生する事が判明した。
【0005】本発明者は、特定の増感色素、安定剤を用
いた感材を、発色現像液中の沃化物イオン濃度を調節
し、少なくとも1種類の、分子構造中にピリドン骨格を
有する重合体もしくは共重合体(以下、簡単のため本発
明の重合体もしくは共重合体とも言う)を組み合わせて
用いた処理液で処理することにより、迅速処理であるに
もかかわらず、カブリ発生のない画像が得られることを
見いだしたのである。
【0006】本発明の目的は、迅速処理の適性に富み、
カブリ上昇、保存性劣化のない良好なハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料が得られるハロゲン化銀カラー写真感光
材料の画像形成方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は以下
の構成により達成される。
【0008】1.支持体上に、青感光性ハロゲン化銀乳
剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を有しており、該感光性ハロゲン化銀乳剤
層の少なくとも一層が、下記一般式(1)で示される増
感色素によって分光増感されており且つ該感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層の少なくとも一層に、下記一般式(2)で
示される化合物を含有することを特徴とするハロゲン化
銀カラー写真感光材料を、下記〈現像処理A〉で処理す
ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の
画像形成方法。
【0009】〈現像処理A〉 「発色現像主薬を0.025モル/l〜0.100モル
/l、沃化物イオンを6.0×10-7モル/l〜7.0
×10-5モル/l、臭化物イオンを8.0×10-3モル
/l〜3.0×10-2モル/lの範囲でそれぞれ含有
し、且つ少なくとも1種の分子構造中にピロリドン核を
有する重合体もしくは共重合体を含有することを特徴と
する発色現像液を用いて、発色現像時間が30秒から1
20秒の範囲で行うことを特徴とする現像処理」
【0010】
【化2】
【0011】式中、R11,R12は置換、無置換のアルキ
ル基、置換、無置換のアルケニル基、置換、無置換のア
ルキニル基又は置換、無置換のアリール基から選ばれる
有機基を表わし、R13は水素原子、置換、無置換のアル
キル基、置換、無置換のアリール基を表わす。Z12は置
換、無置換のベンゾオキサゾール核又は置換、無置換の
ナフトオキサゾール核を形成するのに必要な原子群を表
わし、X1は電荷均衡対イオンを表わし、n1は分子全体
の電荷を調節するための数値を表わす。
【0012】一般式(2) Het−(SR)i 式中、Hetは複素環を表し、Rは水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アリール基、複素環基を表す。iは
0,1,2の整数を表す。但し、Het又はRは、−S
3H,−COOH,−OHより選ばれた基の少なくと
もひとつを直接又は間接に有する。
【0013】2.一般式(1)において、R11がスルホ
エチル基であることを特徴とする前記1に記載のハロゲ
ン化銀カラー写真の画像形成方法。
【0014】以下に本発明を更に詳細に述べる。
【0015】先ず、本発明の〈現像処理A〉について説
明する。
【0016】本発明のポリビニルピロリドン重合体また
は共重合体とは、分子構造中にピロリドン核を有する重
合体もしくは共重合体を言う。本発明の発色現像液に添
加される分子構造中にピロリドン核を有する重合体(以
下、ビニルピロリドン重合体ともいう)は、ビニルピロ
リドン単独のホモポリマーであっても、他の単量体との
コポリマーであっても良い。
【0017】ビニルピロリドンと共重合しうる他の単量
体としては、ビニルエステル(酢酸ビニル、プロピオン
酸ビニル、酪酸ビニル等)、アクリル酸エステル(アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、
アクリル酸−2−エチルヘキシル等)、メタクリル酸エ
ステル(メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メ
タクリル酸ブチル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル
等)、アクリル酸、メタクリル酸、スチレン等が挙げら
れ、共重合比としてはビニルピロリドンに対して5〜1
00モル%の範囲で用いられる事が好ましい。
【0018】本発明の発色現像液に添加されるビニルピ
ロリドン重合体の重量平均分子量(Mw)は通常500
〜800,000の範囲、好ましくは2,000〜40
0,000の範囲である。本発明の重合体または共重合
体のような高分子物質は、一般に分子量の異なる同族体
混合物から成っているので分子量分布を持つ。従って、
分子量の値は測定方法によって異なる平均分子量を与
え、その値が異なってくる。平均分子量の測定法として
は、例えば高分子学会編コロナ社発行(1973年)の
高分子材料便覧に記載された方法によって測定できる
が、本発明の実施例では粘度法に従って測定した。
【0019】本発明の重合体または共重合体は、単独で
用いてもよいし、2種以上を併用してもよく、その添加
量は発色現像液中で、通常0.01g/Lから50.0
g/Lの範囲であり、さらに0.05g/Lから10g
/Lの範囲であることが、カブリと処理液の保存性の観
点からより好ましい。
【0020】本発明の発色現像液に添加されるビニルピ
ロリドン重合体の具体例としては、例えば以下に示すも
のが挙げられる。
【0021】 (P−1) ポリビニルピロリドン(Mw〜40,00
0) (P−2) ポリビニルピロリドン(Mw〜9,00
0) (P−3) ポリビニルピロリドン(Mw〜16,00
0) (P−4) ビニルピロリドン−酢酸ビニル共重合体
(共重合モル比=7:3、Mw〜4,000) (P−5) ビニルピロリドン−メチルアクリレート共
重合体(共重合モル比=7:3、Mw〜1,000) (P−6) ビニルピロリドン−エチルアクリレート共
重合体(共重合モル比=7:3、Mw〜25,000) (P−7) ビニルピロリドン−ブチルアクリレート共
重合体(共重合モル比=7:3、Mw〜7,000) (P−8) ビニルピロリドン−2−エチルヘキシルア
クリレート共重合体(共重合モル比=7:3、Mw〜1
8,000) (P−9) ビニルピロリドン−スチレン共重合体(共
重合モル比=1:3、Mw〜20,000)) 本発明の発色現像液中にはヨウ化物イオンが6.0×1
-7mol/L〜7.0×10-5mol/Lの範囲で含
有されるが、さらに5.0×10-6mol/L〜2.0
×10-5mol/Lの範囲であることが、良好な階調性
を得るためにより好ましい。ヨウ化物イオンは補充液中
に添加されても良いし、処理される感光材料から溶出す
るものであっても良い。発色現像処理液に直接添加され
る場合、ヨウ化物イオン供給物としてナトリウム、カリ
ウム、アンモニウム、ニッケル、マグネシウム、マンガ
ンまたはカルシウムのヨウ化物などが挙げられるが、そ
のうち好ましいものとしてはヨウ化ナトリウム、ヨウ化
カリウムである。
【0022】本発明の発色現像液中には臭化物イオンが
0.80×10-2mol/L〜3.0×10-2mol/
Lの範囲で含有されることが好ましいが、さらに0.8
5×10-2mol/L〜1.7×10-2mol/Lの範
囲であることが良好な階調性を得るためにより好まし
い。臭化物イオンは補充液中に添加されても良いし、処
理される感光材料から溶出するものであっても良い。発
色現像液に直接添加される場合、臭化物イオン供給物と
してナトリウム、カリウム、アンモニウム、ニッケル、
マグネシウム、マンガンまたはカルシウムの臭化物など
が挙げられるが、そのうち好ましいものとしては臭化ナ
トリウム、臭化カリウムである。
【0023】本発明の発色現像処理工程の処理時間は3
0秒〜120秒の範囲であり、60秒〜105秒である
ことがより好ましい。
【0024】本発明の発色現像処理工程の処理温度は4
0℃〜55℃の範囲であることが好ましいが、さらに4
0℃〜45℃であることがより好ましい。
【0025】本発明で用いられる発色現像主薬は、水溶
性基を有するp−フェニレンジアミン系化合物であるこ
とが好ましい。前記水溶性基が、p−フェニレンジアミ
ン系化合物のアミノ基またはベンゼン核上に少なくとも
一つはあるものが好ましく、具体的な水溶性基としては
−(CH2n−CH2OH,−(CH2m−NHSO2
(CH2n−CH3,−(CH2m−O−(CH2n
CH3,−(CH2CH2O)n−Cm2m+1(m及びnは
それぞれ0以上の整数を表す。),−COOH,−SO
3H等が好ましいものとして挙げられる。
【0026】このような発色現像主薬の中で好ましく用
いられる具体的化合物の例としては、下記の(C−1)
〜(C−16)が挙げられる。その中でも本発明の効果
の点から好ましいものは、(C−1),(C−2),
(C−3),(C−4),(C−6),(C−7),
(C−15)であり、特に好ましいのは(C−3)であ
る。
【0027】
【化3】
【0028】
【化4】
【0029】
【化5】
【0030】
【化6】
【0031】本発明の発色現像液では、発色現像主薬が
0.025mol/L〜0.100mol/Lの範囲で
使用されることが好ましく、さらに0.03mol/L
〜0.05mol/Lの範囲であることが、処理液の低
温析出耐性と保存性の観点からより好ましい。
【0032】本発明においては下記一般式〔D〕で表さ
れる化合物を発色現像液に含有させることが特に好まし
い。
【0033】
【化7】
【0034】一般式〔D〕において、Lはアルキレン基
を表し、Aはカルボキシル基、スルホ基、ホスホノ基、
ホスフィン基、ヒドロキシル基、アミノ基、アンモニウ
ム基、カルバモイル基、またはスルファモイル基を表
し、Rは水素原子またはアルキル基を表す。L,A,R
はいずれも直鎖も分岐鎖も含み、無置換でも置換されて
いても良い。LとRが連結して環を形成しても良い。) 一般式〔D〕で表される化合物についてさらに詳細に説
明する。式中、Lは炭素数1〜10の直鎖または分岐鎖
の置換しても良いアルキレン基を表し、好ましくは炭素
数1〜5である。具体的にはメチレン基、エチレン基、
トリメチレン基、プロピレン基等が好ましい例として挙
げられる。置換基としては、カルボキシル基、スルホ
基、ホスホノ基、ホスフィン酸基、ヒドロキシル基、ア
ルキル置換しても良いアンモニウム基等があげられ、カ
ルボキシル基、スルホ基、ホスホノ基、ヒドロキシル基
が好ましい。Aはカルボキシル基、スルホ基、ホスホノ
基、ホスフィン酸基、ヒドロキシル基、アルキル置換し
ても良いアミノ基、アンモニウム基、カルバモイル基、
またはスルファモイル基を表し、カルボキシル基、スル
ホ基、ヒドロキシル基、ホスホノ基、アルキル置換して
も良いカルバモイル基が好ましい例として挙げられる。
【0035】−L−Aの例としては、カルボキシメチル
基、カルボキシエチル基、カルボキシプロピル基、スル
ホエチル基、スルホプロピル基、スルホブチル基、ホス
ホノメチル基、ホスホノエチル基、ヒドロキシエチル基
等が好ましいものとして挙げられる。Rは水素原子、炭
素数1〜10の直鎖または分岐鎖の置換しても良いアル
キル基を表し、炭素数1〜5が好ましい。置換基として
は、カルボキシル基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィ
ン酸基、ヒドロキシル基、アルキル置換しても良いアミ
ノ基、アンモニウム基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基等が挙げられる。置換基は二つ以上あっても良い。
Rとして水素原子、カルボキシメチル基、カルボキシエ
チル基、カルボキシプロピル基、スルホエチル基、スル
ホプロピル基、スルホブチル基、ホスホノメチル基、ホ
スホノエチル基、ヒドロキシルエチル基が好ましい例と
して挙げることが出来る。水素原子、カルボキシメチル
基、カルボキシエチル基、スルホエチル基、スルホプロ
ピル基、ホスホノメチル基、ホスホノエチル基が特に好
ましい。LとRが連結して環を形成しても良い。
【0036】以下に一般式〔D〕で表される化合物のう
ち、代表的な化合物例を示す。
【0037】
【化8】
【0038】本発明の発色現像液には、保恒剤として亜
硫酸塩を用いることが出来る。該亜硫酸塩としては、亜
硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウ
ム、重亜硫酸カリウム等が挙げられる。
【0039】本発明の発色現像液には緩衝剤を用いるこ
とができ、緩衝剤としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナ
トリウム、リン酸三カリウム、リン酸二カリウム、ほう
酸ナトリウム、ほう酸カリウム、四ほう酸ナトリウム
(ほう酸)、四ほう酸カリウム、o−ヒドロキシ安息香
酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム)、o−ヒドロキ
シ安息香酸カリウム、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息
香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)が好ま
しい。
【0040】本発明の発色現像液には、現像促進剤を用
いることができ、現像促進剤としては、チオエーテル系
化合物、p−フェニレンジアミン系化合物、4級アンモ
ニウム塩類、p−アミノフェノール類、アミン系化合
物、ポリアルキレンオキサイド、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン類、ヒドラジン類、メソイオン化合物、イオ
ン型化合物、イミダゾール類等を必要に応じて添加する
ことができる。
【0041】発色現像液はベンジルアルコールを実質的
に含有しないのが好ましい。
【0042】本発明の発色現像液には、ステイン防止
剤、スラッジ防止剤、重層効果促進剤等、上記に挙げた
以外のその他各種の添加剤を用いることができる。
【0043】本発明を実施するにあたり、発色現像処理
工程以降の工程、例えば、漂白能を有する工程、定着能
を有する工程、安定処理工程などについては通常の方法
に即して構成すればよい。例えば、漂白能を有する工程
は特開平9−90579号報、定着能を有する工程、安
定化工程は特開平8−201997号報に記載の方法が
挙げられる。
【0044】本発明に関わる処理方法の好ましい具体的
な処理工程を以下に示す。
【0045】(1)発色現像→漂白→定着→水洗 (2)発色現像→漂白→定着→水洗→安定 (3)発色現像→漂白→定着→安定 (4)発色現像→漂白→定着→第一安定→第二安定 (5)発色現像→漂白→漂白定着→水洗 (6)発色現像→漂白→漂白定着→水洗→安定 (7)発色現像→漂白→漂白定着→安定 (8)発色現像→漂白→漂白定着→第一安定→第二安定 (9)発色現像→漂白→漂白定着→定着→水洗→安定 (10)発色現像→漂白→漂白定着→定着→第一安定→
第二安定 (11)発色現像→漂白定着→安定 (12)発色現像→漂白→第一定着→第二定着→安定 これらの工程の中で(3),(4),(7),(1
0),(12)が好ましく、特に(3),(4)が好ま
しい。
【0046】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
の画像形成方法は、該感光材料をポリビニルピロリドン
重合体または共重合体を含有した発色現像液で迅速現像
処理することを特徴としているが、該感光材料の写真構
成層中にポリビニルピロリドン重合体または共重合体を
含有させて、該発色現像液で迅速現像処理することも本
発明の効果をより発揮する点で好ましい。写真構成層中
に添加するポリビニルピロリドン重合体または共重合体
は、前記発色現像液中に添加するものと同類のものでよ
く、同じものであることが好ましい。
【0047】写真構成層中に添加されるポリビニルピロ
リドン重合体または共重合体の添加量は、0.005g
/m2〜1.0g/m2が好ましく、0.01g/m2
0.5g/m2が特に好ましい。添加される層は、写真
構成層中の感光性層、非感光性層の任意の層に添加で
き、好ましくは感光性層、特に好ましくは全層に添加さ
れることである。
【0048】次に一般式(1)で表される増感色素につ
いて説明する。
【0049】一般式(1)において、R11,R12は置
換、無置換のアルキル基、置換、無置換のアルケニル
基、置換、無置換のアルキニル基又は置換、無置換のア
リール基から選ばれる有機基を表わし、R13は水素原
子、置換、無置換のアルキル基、置換、無置換のアリー
ル基を表わす。Z12は置換、無置換のベンゾオキサゾー
ル核又は置換、無置換のナフトオキサゾール核を形成す
るのに必要な原子群を表わす。
【0050】R11,R12で表わされるアルキル基として
好ましく用いられるのは、炭素数1〜7の置換、無置換
のアルキル基であり、炭素数1〜4であることが特に好
ましい。R11,R12の少なくとも一方はスルホアルキル
基またはカルボキシルアルキル基から選ばれる基である
ことが好ましい。R11のスルホアルキル基としては、特
にスルホエチル基が好ましい。
【0051】R11,R12で表わされる置換アルキル基と
して、特開平5−93978号、同6−82948号等
に記載のアルカリ溶液中で解離する置換基を含むアルキ
ル基も、本発明において好ましく用いられる。
【0052】R11,R12で表わされるアルケニル基とし
ては、例えばビニル基、アリル基等が挙げられ、これら
のアルケニル基はR11,R12で表わされるアルキル基、
及びアルキル基の置換基として例示した置換基と同様な
基によって置換することができる。
【0053】R11,R12で表わされるアルキニル基とし
ては、例えばプロパギル基等が挙げられ、これらのアル
キニル基はR11,R12で表わされるアルキル基、及びア
ルキル基の置換基として例示した置換基と同様な基によ
って置換することができる。
【0054】R11,R12で表わされるアリール基として
は、例えばフェニル基、ナフチル基等が挙げられ、これ
らのアリール基はR11,R12で表わされるアルキル基及
びアルキル基の置換基として例示した置換基と同様な基
によって置換することができる。
【0055】R13は水素原子、置換、無置換のアルキル
基、置換、無置換のアリール基を表わす。特にアルキル
基としてはエチル基が好ましい。
【0056】Z12で表わされる置換、無置換のベンゾオ
キサゾール核又は置換、無置換のナフトオキサゾール核
形成するのに必要な原子群を表し、置換されるものとし
ては具体的には、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素
原子、フッ素原子など)、炭素数6以下のアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
シキロヘキシル基など)、アリール基(例えばフェニル
基など)、炭素数4以下のアルコキシ基(例えばメトキ
シ基、エトキシ基、ブトキシ基など)、アリールオキシ
基(例えばフェノキシ基など)、炭素数6以下のアシル
基(例えばアセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基
など)、炭素数8以下のアルコキシカルボニル基(例え
ばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、フェ
ノキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基な
ど)、ヒドロキシ基、シアノ基、トリフルオロメチル基
などが挙げられる。
【0057】X1は電荷均衡対イオンを表わし、n1は分
子全体の電荷を調節するための数値を表わす。
【0058】即ち、(X1)n1は増感色素のイオン電荷
を中性にするために必要であるとき、陽イオン又は陰イ
オンの存在または不存在を示すために式中に含められて
いる。従ってn1は必要に応じて0以上の適当な値をと
ることができる。X1で表される典型的な陽イオンは無
機または有機のアンモニウムイオン、アルカリ金属イオ
ン、アルカリ土類金属イオンであり、一方、陰イオンと
しては例えばハロゲン陰イオン、置換アリールスルホン
酸イオン、アルキル硫酸イオン、チオシアン酸イオン、
過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン等が挙げ
られる。
【0059】本発明の増感色素は、F.M.ヘイマー
(F.M.Hamer)著、”ヘテロサイクリック・コ
ンパウンズ−シアニン・ダイズ・アンド・リレーティッ
ド・コンパウンズ (Heterocyclic Co
mpounds−Cyanine Dyes and
Related Compounds)”第4章、第5
章、第6章、第86頁〜119頁、ジョン・ワイリー・
アンド・サンズ(John Wiley and So
ns)社刊(1964年)、D.M.スターマー(D.
M.Sturmer)著、ヘテロサイクリック・コンパ
ウンズ−スペシャル・トピックス・イン・ヘテロサイク
リック・ケミストリー(Heterocyclic C
ompounds−Special Topics i
n Heterocyclic Chemistr
y)”第8章、第482頁〜515頁、ジョン・ワイリ
ー・アンド・サンズ(John Wiley and
Sons)社刊(1977年)等に記載の方法に基づい
て容易に合成することができる。
【0060】以下に本発明の一般式(1)で示される増
感色素の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されな
い。
【0061】
【化9】
【0062】
【化10】
【0063】
【化11】
【0064】
【化12】
【0065】
【化13】
【0066】
【化14】
【0067】上記増感色素は他の増感色素又は強色増感
剤と組み合わせて用いることもできる。本発明に係る増
感色素と組み合わせる増感色素として好ましいのは他の
シアニン色素である。
【0068】本発明の増感色素と組み合わせる強色増感
剤としては、例えば特開平3−219233号、特開平
7−77768号等に記載のスチリル化合物、ヘミシア
ニン化合物が好ましく用いられる。
【0069】増感色素の添加量はハロゲン化銀1モル当
り2×10-6〜1×10-2モルの範囲が好ましく、更に
は5×10-6〜5×10-3モルの範囲がより好ましい。
【0070】増感色素の乳剤への添加には、当業界でよ
く知られた方法を用いることができる。例えば、これら
の増感色素は直接乳剤に分散することもできるし、ある
いは、ピリジン、エタノール、メチルセロソルブ、フッ
素化アルコール又はこれらの混合物などの水可溶性溶媒
に溶解し、これらの溶液の形で乳剤へ添加することもで
きる。
【0071】また、増感色素は米国特許3,469,9
87号等に記載されているように、色素を揮発性有機溶
媒に溶解し、この溶液を親水性コロイド中に分散し、こ
の分散物を乳剤に添加する方法、特公昭46−2418
5号等に記載されているように水不溶性色素を溶解する
ことなく水溶性溶媒中に分散させ、この分散液を乳剤に
添加する方法等も用いられる。
【0072】本発明の前記一般式(1)で示される増感
色素を乳剤に添加する時期はハロゲン化銀粒子の形成時
から支持体に塗布する直前までの製造工程中の任意の時
期に添加することができる。また、複数回に分けて添加
してもよい。
【0073】また、安定剤及びカブリ防止剤との添加の
順序は問わないが、好ましくは粒子形成時あるいは化学
熟成時、即ち塗布液調製時以前の工程で添加する。
【0074】本発明の一般式(1)で示される増感色素
を導入する際は、感光性ハロゲン化銀乳剤層であれば特
に限定されないが、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層に導入
することが望ましい。緑感光性ハロゲン化銀乳剤層を複
数層有する場合、導入する層はそのいずれかの層だけで
もよいし、複数層でもよい。また、緑感光性層と他の構
成層及び/又は他の感光性層とに導入してもよい。
【0075】一般式(2)で表される化合物について説
明する。
【0076】一般式(2)において、Hetは複素環を
表し、Rは水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリ
ール基、複素環基を表す。iは0,1,2の整数を表
す。但し、HetまたはRは、−SO3H,−COO
H,−OHより選ばれた基の少なくともひとつを直接ま
たは間接に有する。
【0077】上記Hetで表される複素環としては、例
えばオキサゾール環、イミダゾール環、チアゾール環、
トリアゾール環、セレナゾール環、テトラゾール環、オ
キサジアゾール環、チアジアゾール環、チアジン環、ト
リアジン環、ベンズオキサゾール環、ベンズチアゾール
環、ベンズイミダゾール環、インドレニン環、ベンズセ
レナゾール環、ナフトチアゾール環、トリアザインドリ
ジン環、ジアザインドリジン環、テトラアザインドリジ
ン環などを表す。
【0078】それらの中でも一般式(3),(4)で表
される化合物がより好ましい。
【0079】
【化15】
【0080】一般式(3)において、R1,R2は水素原
子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、複素環基
を表し、jは0または1を表す。
【0081】
【化16】
【0082】一般式(4)において、R3は水素原子、
アルキル基、アルケニル基、アリール基、複素環基を表
し、R4は原子、有機基を表す。Zは酸素原子、硫黄原
子、又は−N(R5)−を表し、R5は水素原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素
環基、−N(R6)(R7)を表す。R6、R7は水素原
子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基、複素環基を表す。
【0083】前記一般式(2),(3)及び(4)にお
いて、R,R1,R2,R3,R5,R6,R7で表されるア
ルキル基としては、例えばメチル、エチル、プロピル、
i−プロピル、ブチル、t−ブチル、ペンチル、シクロ
ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、オクチル、ドデ
シル等の各基が挙げられる。これらのアルキル基は、更
にハロゲン原子(例えば塩素、臭素、弗素等の各原
子)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、1,
1−ジメチルエトキシ、ヘキシルオキシ、ドデシルオキ
シ等の各基)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、
ナフチルオキシ等の各基)、アリール基(例えばフェニ
ル、ナフチル等の各基)、アルコキシカルボニル基(例
えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ブトキ
シカルボニル、2−エチルヘキシルカルボニル等の各
基)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシ
カルボニル、ナフチルオキシカルボニル等の各基)、ア
ルケニル基(例えばビニル、アリル等の各基)、複素環
基(例えば2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジ
ル、モルホリル、ピペリジル、ピペラジル、セレナゾリ
ル、スルホラニル、ピペリジニル、テトラゾリル、チア
ゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、チエニル、ピロ
リル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピリ
ミジル、ピラゾリル、フリル等の各基)、アルキニル基
(例えばプロパギル基)、アミノ基(例えばアミノ、
N,N−ジメチルアミノ、アニリノ等の各基)、ヒドロ
キシル基、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、スル
ホンアミド基(例えばメチルスルホニルアミノ、エチル
スルホニルアミノ、ブチルスルホニルアミノ、オクチル
スルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ等の各
基)等によって置換されてもよい。
【0084】上記アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基、複素環基は、いずれもR,R1,R2,R3,R5
6,R7で表されるアルキル基及びアルキル基の置換基
として示した基と同様な基によって置換することができ
る。
【0085】R4で表される原子、有機基としては、ア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
複素環基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、スルホンアミド基、スルファモイル基、ウレイ
ド基、アシル基、カルバモイル基、アミド基、スルホニ
ル基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル
基、ヒドロキシル基、水素原子、メルカプト基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、アルケニルチオ基、ヘテロ
環チオ基等が挙げられる。これらの基は、R,R1
2,R3,R5,R6,R7で表されるアルキル基及びア
ルキル基の置換基として示した基と同様な基によって置
換することができる。
【0086】以下に一般式(2),(3)および(4)
で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに
限定されものではない。
【0087】
【化17】
【0088】
【化18】
【0089】
【化19】
【0090】
【化20】
【0091】
【化21】
【0092】
【化22】
【0093】
【化23】
【0094】
【化24】
【0095】
【化25】
【0096】
【化26】
【0097】
【化27】
【0098】本発明の一般式(2),(3)および
(4)で表される化合物の添加量は、ハロゲン化銀1モ
ル当たり2×10-7〜1×10-2モルを用いることが好
ましく、更には2×10-7〜5×10-3モルが好まし
い。
【0099】上記本発明の化合物をハロゲン化銀乳剤中
へ添加する方法としては、当業界でよく知られた方法を
用いることができる。例えば、化合物を直接乳剤に分散
することもできるし、或はピリジン、メタノール、エタ
ノール、メチルセロソルブ、アセトン、弗素化アルコー
ル、ジメチルホルムアミド、又はこれらの混合物などの
水可溶性溶媒に溶解し、或は水で希釈、又は水の中で溶
解し、溶液の形で乳剤へ添加することができる。溶解の
過程で超音波振動を用いることもできる。
【0100】本発明の一般式(2),(3)および
(4)で表される化合物は、ハロゲン化銀粒子形成中か
ら塗布までの期間であればどこで添加してもかまわない
が、ハロゲン化銀粒子形成中から化学増感が終了するま
でに添加することが好ましい。
【0101】本発明においてハロゲン化銀乳剤は、リサ
ーチ・ディスクロージャーNo.308119(以下R
D308119と略す)に記載されている技術を用いる
ことができる。
【0102】次に記載箇所を示す。
【0103】 〔項 目〕 〔RD308119の頁〕 製造方法 993 I−A項及び994 E項 ヨード組成 〃 I−A項 晶癖 正常晶、双晶 〃 〃 エピタキシャル 〃 〃 ハロゲン組成 一様、一様でない 993 I−B項 ハロゲンコンバージョン 994 I−C項 〃 置換 〃 〃 金属含有 994 I−D項 単分散 995 I−F項 溶媒添加 〃 〃 潜像形成位置 表面、内部 995 I−G項 適用感材 ネガ 995 I−H項 乳剤を混合して用いる 〃 I−J項 脱 塩 〃 II−A項 本発明において、ハロゲン化銀乳剤は、物理熟成、化学
熟成及び分光増感を行ったものを使用する。このような
工程で使用される添加剤は、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo.17643,No.18716及びNo.3
08119(それぞれ、以下RD17643,RD18
716及びRD308119と略す)に記載されてい
る。次に記載箇所を示す。
【0104】
【表1】
【0105】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
下記リサーチ・ディスクロージャーに記載されている。
【0106】
【表2】
【0107】本発明には種々のカプラーを使用すること
ができ、その具体例は、下記リサーチ・ディスクロージ
ャーに記載されている。
【0108】
【表3】
【0109】本発明に使用する添加剤は、RD3081
19XIVに記載されている分散法などにより、添加する
ことができる。
【0110】本発明においては、前述RD17643の
28頁、RD18716の647〜8頁及びRD308
119のXVIIに記載されている支持体を使用することが
できる。
【0111】本発明の感光材料には、前述RD3081
19のVII−K項に記載されているフィルタ層や中間層
等の補助層を設けることができる。
【0112】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0113】実施例1 下引き層を施したトリアセチルセルロースフィルム支持
体上に下記に示すような組成の各層を順次支持体側から
形成して多層カラー写真感光材料試料101を作製し
た。
【0114】添加量は1m2当たりのグラム数で表す。
但し、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀の量に換算し、増
感色素(SDで示す)は銀1モル当たりのモル数で示し
た。
【0115】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.16 UV−1 0.3 CM−1 0.123 CC−1 0.044 OIL−1 0.167 ゼラチン 1.33 第2層(中間層) AS−1 0.160 OIL−1 0.20 ゼラチン 0.69 第3層(低感度赤感光性層) 沃臭化銀a 0.20 沃臭化銀b 0.29 SD−1 2.37×10-5 SD−2 1.2×10-4 SD−3 2.4×10-4 SD−4 2.4×10-6 C−1 0.32 CC−1 0.038 OIL−2 0.28 AS−2 0.002 ゼラチン 0.73 第4層(中感度赤感光性層) 沃臭化銀c 0.10 沃臭化銀d 0.86 SD−1 4.5×10-5 SD−2 2.3×10-4 SD−3 4.5×10-4 C−2 0.52 CC−1 0.06 DI−1 0.047 OIL−2 0.46 AS−2 0.004 ゼラチン 1.30 第5層(高感度赤感光性層) 沃臭化銀c 0.13 沃臭化銀d 1.18 SD−1 3.0×10-5 SD−2 1.5×10-4 SD−3 3.0×10-4 C−2 0.138 CC−1 0.036 DI−1 0.024 OIL−2 0.27 AS−2 0.006 ゼラチン 1.28 第6層(中間層) OIL−1 0.29 AS−1 0.23 ゼラチン 1.00 第7層(低感度緑感光性層) 沃臭化銀a 0.19 沃臭化銀b 0.062 SD−4 3.6×10-4 SD−5 3.6×10-4 M−1 0.066 M−2 0.17 CM−1 0.033 OIL−1 0.22 AS−2 0.002 ゼラチン 0.61 第8層(中間層) OIL−1 0.26 AS−1 0.054 ゼラチン 0.80 第9層(中感度緑感光性層) 沃臭化銀e 0.54 沃臭化銀f 0.54 SD−6 1.6×10-4 SD−7 1.7×10-4 SD−8 1.6×10-4 M−1 0.17 M−2 0.40 CM−1 0.024 CM−2 0.029 DI−2 0.024 DI−3 0.005 OIL−1 0.73 AS−2 0.003 ゼラチン 1.80 第10層(高感度緑感光性層) 沃臭化銀f 1.19 SD−6 1.7×10-4 SD−7 1.8×10-4 SD−8 1.7×10-4 M−1 0.034 M−3 0.056 CM−2 0.026 CM−1 0.022 DI−3 0.003 DI−2 0.003 OIL−1 0.19 OIL−2 0.43 AS−2 0.014 ゼラチン 1.23 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.05 OIL−1 0.18 AS−1 0.16 ゼラチン 1.00 第12層(低感度青感光性層) 沃臭化銀b 0.22 沃臭化銀a 0.08 沃臭化銀h 0.09 SD−9 6.5×10-4 SD−10 2.5×10-4 Y−1 0.77 DI−4 0.017 OIL−1 0.31 AS−2 0.002 ゼラチン 1.29 第13層(高感度青感光性層) 沃臭化銀h 0.41 沃臭化銀i 0.61 SD−9 4.4×10-4 SD−10 1.5×10-4 Y−A 0.23 OIL−1 0.10 AS−2 0.004 ゼラチン 1.20 第14層(第1保護層) 沃臭化銀j 0.30 UV−1 0.055 UV−2 0.110 OIL−2 0.30 ゼラチン 1.32 第15層(第2保護層) PM−1 0.15 PM−2 0.04 WAX−1 0.02 D−1 0.001 ゼラチン 0.55 上記沃臭化銀の特徴を下記に表示する(平均粒径とは同
体積の立方体の一辺長)。
【0116】 乳剤No. 平均粒径(μm) 平均AgI量(mol%) 直径/厚み比 沃臭化銀a 0.30 2.0 1.0 b 0.40 8.0 1.4 c 0.60 7.0 3.1 d 0.74 7.0 5.0 e 0.60 7.0 4.1 f 0.65 8.7 6.5 g 0.40 2.0 4.0 h 0.65 8.0 1.4 i 1.00 8.0 2.0 j 0.05 2.0 1.0 k 0.10 2.0 1.0 l 0.15 2.0 1.0 なお、本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形成例と
して、沃臭化銀d,fの製造例を以下に示す。また、沃
臭化銀j,k,l(以下、乳剤j,k,lともいう)に
ついては特開平1−183417号、同1−18364
4号、同1−183645号、同2−166442号に
関する記載を参考に作成した。
【0117】ハロゲン化銀乳剤は下記のように、まず種
晶乳剤−1の調製作製した。
【0118】種晶乳剤−1の調製 特公昭58−58288号、同58−58289号に示
される混合撹拌機を用いて、35℃に調整した下記溶液
A1に硝酸銀水溶液(1.161モル)と、臭化カリウ
ムと沃化カリウムの混合水溶液(沃化カリウム2モル
%)を、銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極として
銀イオン選択電極で測定)を0mVに保ちながら同時混
合法により2分を要して添加し、核形成を行った。続い
て、60分の時間を要して液温を60℃に上昇させ、炭
酸ナトリウム水溶液でpHを5.0に調整した後、硝酸
銀水溶液(5.902モル)と、臭化カリウムと沃化カ
リウムの混合水溶液(沃化カリウム2モル%)を、銀電
位を9mVに保ちながら同時混合法により、42分を要
して添加した。添加終了後40℃に降温しながら、通常
のフロキュレーション法を用いて直ちに脱塩、水洗を行
った。
【0119】得られた種晶乳剤は、平均球換算直径が
0.24μm、平均アスペクト比が4.8、ハロゲン化
銀粒子の全投影面積の90%以上が最大辺長比率(各粒
子の最大辺長と最小辺長との比)が1.0〜2.0の六
角状の平板状粒子からなる乳剤であった。この乳剤を種
晶乳剤−1と称する。
【0120】 〔溶液A1〕 オセインゼラチン 24.2g 臭化カリウム 10.8g HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)(10%エタノール溶液) 6.78ml 10%硝酸 114ml H2O 9657ml 沃化銀微粒子乳剤SMC−1の調製 0.06モルの沃化カリウムを含む6.0重量%のゼラ
チン水溶液5リトッルを激しく撹拌しながら、7.06
モルの硝酸銀水溶液と7.06モルの沃化カリウム水溶
液、各々2リトッルを10分を要して添加した。この間
pHは硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御し
た。粒子調製後に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてpH
を5.0に調整した。得られた沃化銀微粒子の平均粒径
は0.05μmであった。この乳剤をSMC−1とす
る。
【0121】沃臭化銀dの調製 0.178モル相当の種晶乳剤−1とHO(CH2CH2
O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)n
H(m+n=9.77)の10%エタノール溶液0.5
mlを含む、4.5重量%の不活性ゼラチン水溶液70
0mlを75℃に保ち、pAgを8.4、pHを5.0
に調整した後、激しく撹拌しながら同時混合法により以
下の手順で粒子形成を行った。
【0122】1) 3.093モルの硝酸銀水溶液と
0.287モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液
を、pAgを8.4、pHを5.0に保ちながら添加し
た。
【0123】2) 続いて溶液を60℃に降温し、pA
gを9.8に調製した。その後、0.071モルのSM
C−1を添加し、2分間熟成を行った(転位線の導
入)。
【0124】3) 0.959モルの硝酸銀水溶液と
0.03モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液
を、pAgを9.8、pHを5.0に保ちながら添加し
た。
【0125】尚、粒子形成を通して各溶液は、新核の生
成や粒子間のオストワルド熟成が進まないように最適な
速度で添加した。上記添加終了後に40℃で通常のフロ
キュレーション法を用いて水洗処理を施した後、ゼラチ
ンを加えて再分散し、pAgを8.1、pHを5.8に
調整した。
【0126】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.74μm、平均アスペクト比5.0、粒子内
部からヨウ化銀含有率2/8.5/X/3モル%(Xは
転位線導入位置)のハロゲン組成を有する平板状粒子か
らなる乳剤であった。この乳剤を電子顕微鏡で観察した
ところ乳剤中の粒子の全投影面積の60%以上の粒子に
フリンジ部と粒子内部双方に5本以上の転位線が観察さ
れた。表面沃化銀含有率は、6.7モル%であった。
【0127】沃臭化銀fの調製 沃臭化銀dの調製において、1)の工程でpAgを8.
8かつ、添加する硝酸銀量を2.077モルSMC−1
の量を0.218モルとし、3)の工程で添加する硝酸
銀量を0.91モル、SMC−1の量を0.079モル
とした以外は沃臭化銀dと全く同様にして沃臭化銀fを
調製した。
【0128】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.65μm、平均アスペクト比6.5、粒子内
部からヨウ化銀含有率2/9.5/X/8.0モル%
(Xは転位線導入位置)のハロゲン組成を有する平板状
粒子からなる乳剤であった。この乳剤を電子顕微鏡で観
察したところ乳剤中の粒子の全投影面積の60%以上の
粒子にフリンジ部と粒子内部双方に5本以上の転位線が
観察された。表面沃化銀含有率は、11.9モル%であ
った。
【0129】上記各乳剤に前述の増感色素を添加、熟成
した後、トリフォスフィンセレナイド、チオ硫酸ナトリ
ウム、塩化金酸、チオシアン酸カリウムを添加し、常法
に従い、かぶり、感度関係が最適になるように化学増感
を施した。
【0130】また、沃臭化銀a,b,c,e,g,h,
iについても、上記沃臭化銀d,fに準じて作製し、分
光増感、化学増感を施した。
【0131】尚、上記の組成物の他に、塗布助剤SU−
1、SU−2、SU−3、分散助剤SU−4、粘度調整
剤V−1、安定剤ST−1、ST−2、カブリ防止剤A
F−1、AF−2、抑制剤AF−3、硬膜剤H−1、H
−2及び防腐剤Ase−1を添加した。
【0132】上記試料に用いた化合物の構造を以下に示
す。
【0133】
【化28】
【0134】
【化29】
【0135】
【化30】
【0136】
【化31】
【0137】
【化32】
【0138】
【化33】
【0139】
【化34】
【0140】
【化35】
【0141】
【化36】
【0142】以上で感光材料の試料101を作製した。
【0143】次に試料101の第9層、10層の分光増
感色素SD−6及び安定剤AF−3の代わりに表4で示
した化合物をそれぞれ入れ替えた試料を作製し試料10
2〜120とした。
【0144】各試料を常法に従い白色光を用いてウェッ
ジ露光し、以下の条件で迅速処理を行った。
【0145】各試料について、緑色濃度を測定し、緑色
感度、カブリを求めた。尚、緑色感度は最小濃度(カブ
リ濃度)+0.15の濃度を得るのに必要な露光量の逆
数として求め、試料101の緑色感度を100とした相
対感度で示した。カブリも同様に、試料101のカブリ
を100とした相対カブリで表している。
【0146】また、実施例では、感材の保存状態が迅速
処理に与える影響についても評価した。40℃、7日間
試料を保存した後ウェッジ露光し、上記と同様な方法で
カブリと感度を求めた。
【0147】カラーネガフィルム用自動現像機CL−K
P−50QA(コニカ(株)製)の搬送速度が1.95
倍となるように改造した自動現像機を用いて、通常の方
法でセンシトメトリー用露光を施した試料101〜12
0を下記の条件で、本発明の重合体もしくは共重合体と
その濃度を表4に示すように変化させて、処理を行っ
た。本発明では、下記の処理工程の処理のことを”迅速
現像処理”と称する。
【0148】 (処理工程;迅速現像処理) 工 程 処理時間 処理温度 発色現像 90秒 42℃ 漂白 20秒 38℃ 定着−1 20秒 38℃ 定着−2 20秒 38℃ 安定−1 10秒 38℃ 安定−2 10秒 38℃ 安定−3 10秒 38℃ 計 3分 (処理液の処方) [発色現像液] 亜硫酸ナトリウム 6.0g 炭酸カリウム 35.0g N,N−ビス(スルホエチル)ヒドロキシルアミンジナトリウム8.0g ジエチレントリアミン5酢酸5ナトリウム 5.0g 臭化カリウム 1.1×10-2mol/L ポリビニルピロリドン重合体または共重合体 表4に記載 ヨウ化カリウム 1.20×10-5 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩(例示化合物C−3) 0.035mol/L 水を加えて1Lとし、水酸化カリウムまたは50%硫酸
を用いてpHを10.3に調整した。
【0149】 [漂白用処理液] 1,3−プロピレンジアミン4酢酸第2鉄アンモニウム 160g 1,3−プロピレンジアミン4酢酸 7g 臭化アンモニウム 60g マレイン酸 90g 水を加えて1Lとし、アンモニア水又は50%硫酸を用
いてpHを3.0に調整した。
【0150】 [定着処理液] チオ硫酸アンモニウム 180g チオオ硫酸ナトリウム 20g 亜硫酸ナトリウム 10g 炭酸カリウム 2g エチレンジアミン4酢酸ジナトリウム 2g 水を加えて1Lとし、アンモニア水又は50%硫酸を用
いてpHを6.5に調整した。
【0151】 [安定処理液] m−ヒドロキシベンズアルデヒド 1.5g エチレンジアミン4酢酸ジナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 0.2g β−シクロデキストリン 0.2g 水酸化カリウム 0.03g 水を加えて1Lとした。
【0152】
【表4】
【0153】表4より、本発明の増感色素、安定剤を用
いて、本発明の迅速処理を行うことにより、迅速である
にもかかわらずカブリが低く、保存性の改良されたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法が得られる
ことがわかる。
【0154】
【発明の効果】実施例で実証した如く、本発明によるハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法は、迅速
処理の適性に富み、カブリ上昇、保存性劣化のない良好
なハロゲン化銀カラー写真感光材料が得られ優れた効果
を有する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、青感光性ハロゲン化銀乳剤
    層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感光性ハロゲン
    化銀乳剤層を有しており、該感光性ハロゲン化銀乳剤層
    の少なくとも一層が、下記一般式(1)で示される増感
    色素によって分光増感されており且つ該感光性ハロゲン
    化銀乳剤層の少なくとも一層に、下記一般式(2)で示
    される化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀
    カラー写真感光材料を、下記〈現像処理A〉で処理する
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の画
    像形成方法。 〈現像処理A〉 「発色現像主薬を0.025モル/l〜0.100モル
    /l、沃化物イオンを6.0×10-7モル/l〜7.0
    ×10-5モル/l、臭化物イオンを8.0×10-3モル
    /l〜3.0×10-2モル/lの範囲でそれぞれ含有
    し、且つ少なくとも1種の分子構造中にピロリドン核を
    有する重合体もしくは共重合体を含有することを特徴と
    する発色現像液を用いて、発色現像時間が30秒〜12
    0秒の範囲で行うことを特徴とする現像処理」 【化1】 〔式中、R11,R12、は置換、無置換のアルキル基、置
    換、無置換のアルケニル基、置換、無置換のアルキニル
    基又は置換、無置換のアリール基から選ばれる有機基を
    表わし、R13は水素原子、置換、無置換のアルキル基、
    置換、無置換のアリール基を表わす。Z12は置換、無置
    換のベンゾオキサゾール核又は置換、無置換のナフトオ
    キサゾール核を形成するのに必要な原子群を表わし、X
    1は電荷均衡対イオンを表わし、n1は分子全体の電荷を
    調節するための数値を表わす。〕 一般式(2) Het−(SR)i 〔式中、Hetは複素環を表し、Rは水素原子、アルキ
    ル基、アルケニル基、アリール基、複素環基を表す。i
    は0,1,2の整数を表す。但し、Het又はRは、−
    SO3H,−COOH,−OHより選ばれた基の少なく
    ともひとつを直接又は間接に有する。〕
  2. 【請求項2】 前記一般式(1)において、R11がスル
    ホエチル基であることを特徴とする請求項1に記載のハ
    ロゲン化銀カラー写真の画像形成方法。
JP2722898A 1998-02-09 1998-02-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法 Pending JPH11223909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2722898A JPH11223909A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2722898A JPH11223909A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11223909A true JPH11223909A (ja) 1999-08-17

Family

ID=12215240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2722898A Pending JPH11223909A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11223909A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6383726B1 (en) 2000-11-03 2002-05-07 Eastman Kodak Company Method for formulating a photographic developer composition and process conditions to optimize developed images for digital scanning
US6649331B2 (en) 2000-11-03 2003-11-18 Eastman Kodak Company Developer composition and method of development for photographic color negative films

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6383726B1 (en) 2000-11-03 2002-05-07 Eastman Kodak Company Method for formulating a photographic developer composition and process conditions to optimize developed images for digital scanning
US6589722B2 (en) 2000-11-03 2003-07-08 Eastman Kodak Company Method for formulating a photographic developer composition and process conditions to optimize developed images for digital scanning
US6649331B2 (en) 2000-11-03 2003-11-18 Eastman Kodak Company Developer composition and method of development for photographic color negative films
US6696231B2 (en) 2000-11-03 2004-02-24 Eastman Kodak Company Method for formulating a photographic developer composition and process conditions to optimize developed images for digital scanning

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2601272B2 (ja) 迅速処理においても感度、カブリの写真性能の劣化がなく、さらにバクテリア、カビ等による腐敗、分解作用が良好に防止されるハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119976B2 (ja) 迅速処理可能でカブリ防止効果等にすぐれるハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02124566A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH11223909A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法
US4741990A (en) Method for processing silver halide photographic light-sensitive materials
JP2591616B2 (ja) カブリの防止されたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US4894320A (en) Photographic method using bleaching solution containing ferric complex salts and an aromatic compound
JP2001312019A (ja) 写真要素
JP2852803B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63142352A (ja) 粒状性及び鮮鋭性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3182634B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2799580B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2700794B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3225388B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000098567A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08272029A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02214856A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2864428B2 (ja) ハロゲン化銀写真用カブリ抑制剤
JPH1195372A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2686804B2 (ja) ハロゲン化銀写真用カブリ抑制剤
JPH1195384A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62210453A (ja) 保存安定性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0764233A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0764248A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理液及び該処理液を用いた処理方法
JPH095966A (ja) カラー写真要素の処理方法