JPH112883A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH112883A
JPH112883A JP10455498A JP10455498A JPH112883A JP H112883 A JPH112883 A JP H112883A JP 10455498 A JP10455498 A JP 10455498A JP 10455498 A JP10455498 A JP 10455498A JP H112883 A JPH112883 A JP H112883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
general formula
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10455498A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Fukuda
光弘 福田
Nobuo Kubo
伸夫 久保
Hiroyuki Hoshino
裕之 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10455498A priority Critical patent/JPH112883A/ja
Publication of JPH112883A publication Critical patent/JPH112883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 カブリが少なく高感度で鮮鋭性に優れ、かつ
経時安定性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料の提
供。 【解決手段】 下記一般式(1)で表される化合物を含
有する。 (式中、Aは酸性核を、L、L及びLはメチン基
を、nは0、1、又は2を、Xは酸素原子、硫黄原子又
はセレン原子を、R及びRは水素原子又はアルキル
基を、R及びRはアルキル基を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定の化合物を含
有するハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しくは
カブリ、減感等の悪影響が少なく、処理中に脱色されや
すい優れた新規な化合物を含有するハロゲン化銀写真感
光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年ハロゲン化銀写真感光材料(以下、
単に、写真感光材料、感光材料ともいう)に対する性能
改良の要求はますます厳しく、優れた鮮鋭性や色再現性
などの高画質特性に対してより高水準の要求がなされて
いる。
【0003】また、近年は競合する電子写真材料の即時
性に対抗するためにも、より一層の処理時間の短縮、即
ち超迅速処理適性が要求されている。このような写真感
光材料に要求されている高画質特性と超迅速処理特性を
実現させるために当業界においては写真感光材料の一層
の薄膜化、ハロゲン化銀や添加剤の最適化の努力がなさ
れてきた。
【0004】従来、ハロゲン化銀写真感光材料(以下、
写真感光材料ともいう)には、光吸収フィルター、ハレ
ーション防止、イラジエーション防止或いは感光性乳剤
の感度調節の目的で、特定の波長の光を吸収させるべく
写真感光材料の構成層中に染料を含有させることはよく
知られており、染料によって親水性コロイド層を染着さ
せることが行われてきている。
【0005】上記の写真感光材料の構成層のうち、フィ
ルター層は、通常感光性乳剤層の上層或いは該乳剤層と
もう1つの乳剤層との間に位置し、乳剤層に到達する入
射光を好ましい分光組成に変える役割を果たすものであ
る。ハレーション防止層は、画像の鮮鋭度を改良する目
的で感光性乳剤層と支持体との間に、或いは支持体裏面
に設けて、乳剤層と支持体との界面や支持体背面等での
有害な反射光を吸収せしめて画像の鮮鋭度を向上させて
いる。
【0006】また、染料を用いて感光性乳剤層を着色し
て、ハロゲン化銀粒子に対する有害な反射光や散乱光等
を吸収させイラジエーションを防止することによって画
像の鮮鋭性を改良させることも行われている。
【0007】最近ではカラー写真感光材料における黄色
コロイド銀の代替を目的とした染料やX線写真感光材料
におけるクロスオーバーカット層の染着染料、印刷写真
感光材料における非感光性乳剤層を染着する染料等その
用途は広がっている。
【0008】このような目的で用いられる染料として
は、その使用目的に応じて良好な吸収スペクトル特性を
有することは勿論、例えば現像処理中に完全に脱色さ
れ、写真感光材料中から容易に溶出され、処理後に染料
による残色汚染が生じないこと、感光性乳剤に対してカ
ブリ、減感等の悪影響を及ぼさないこと、着色された層
から他層へ拡散しないこと、写真感光材料或いは塗布液
中において、経時安定性に優れ、変退色しないこと等の
諸条件を満足させるものでなければならない。
【0009】今日までに、前記諸条件を満足する染料を
見出すことを目的として、多数の研究が行われてきた。
例えば米国特許3,540,887号、同3,544,
325号、同3,560,214号、特公昭31−10
578号及び特開昭51−3623号等にはベンジリデ
ン染料が、また英国特許506,385号及び特公昭3
9−22069号にはオキソノール染料が、米国特許
2,493,747号にはメロシアニン染料が、米国特
許1,845,404号にはスチリル染料がそれぞれ提
案されている。
【0010】これら従来の染料のいくつかは、乳剤性能
に及ぼす作用が比較的小さく、処理工程において、漂白
・溶出・消色されるなどの性能を有しているが、耐拡散
性の点から見ると不十分であった。即ち、これらの染料
は水や水と混和する有機溶媒に溶解させて写真構成層中
に添加するのが一般的な方法であるが、染料が水溶性の
場合、染着させたい層に留まらずに全層に拡散してしま
うという問題が生じる。そのため本来の目的を達成しよ
うとすると他層に拡散する分だけ多量の染料を添加しな
ければならず、自層、他層ともに例えば感度低下、階調
変動、カブリ異常等の好ましくない現象が現われること
が明らかとなった。特に、写真感光材料を経時保存させ
た場合、カブリの発生や減感が著しく、これらを回避す
るために使用量を減らすと本来の光吸収効果が十分に得
られなくなってしまう。
【0011】染料の他層への拡散を防止する手段とし
て、染料自体を耐拡散化した例えば米国特許2,53
8,008号、同2,539,009号、同4,42
0,555号、特開昭61−204630号、同62−
32460号、同63−184749号などが開示され
ている。これらの染料はいずれも脱色性や処理液に対す
る溶解性が劣り、そのため残色汚染が生じるという欠点
を有していた。また、媒染剤を用いて解離性染料を固着
し、耐拡散化する方法として例えば、米国特許2,54
8,564号、同3,625,694号、同4,12
4,386号などが開示されている。しかし、媒染剤を
用いる方法は、写真感光材料構成層中のバインダーであ
る例えばゼラチンが、媒染剤と凝集物を形成したり、粘
度を増加させたりして塗布性にムラ、ハジキ等の重大な
障害を招く欠点があり、また層間の耐拡散も十分ではな
く、しかも処理中の溶出性、脱色性が悪く、高いpHの
処理浴を必要としたり、迅速処理適性に劣るという欠点
があった。
【0012】更に染料の拡散を防止する手段として、水
不溶性で高pHの溶液で溶け易くした染料の固体微粒子
分散体を用いて、特定層を染着する方法があり、例えば
米国特許4,855,221号、同4,857,446
号、同4,948,717号、特開昭52−92716
号、同55−155350号、同55−155351
号、同56−12639号、同63−197943号、
特開平2−110453号、同2−1838号、同2−
1839号、同2−191942号、同2−26424
7号、同2−264936号、同2−277044号、
同4−37841号、世界特許88/04794号など
が開示されている。しかしながら、該方法は、染料の耐
拡散化の手段としての効果はみられるが、所望の吸収ス
ペクトルを有する染料が得られにくいという欠点があ
り、また脱色性が十分とは言えず、いまだ残色汚染を生
じる問題があった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、耐拡散化された染料について、上記要求に合致し、
カブリが少なく高感度で鮮鋭性に優れ、かつ経時安定性
の改良されたハロゲン化銀写真感光材料を提供すること
にある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は以下
の構成により達成される。
【0015】1.下記一般式(1)で表される化合物を
含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0016】
【化3】
【0017】式中、Aは酸性核を表し、L1、L2及びL
3はメチン基を表し、nは0、1、又は2を表し、Xは
酸素原子、硫黄原子又はセレン原子を表し、R1及びR2
は水素原子又はアルキル基を表し、R3及びR4はアルキ
ル基を表す。R1及びR2はそれぞれ同じでも異なってい
てもよく、別の置換基によって更に置換されていても、
互いに結合して環を形成してもよい。R3及びR4のうち
少なくとも一方は、置換基定数Hammettのσp値
が0.3以上の電子吸引性基によって置換されたアルキ
ル基を示す。
【0018】2.一般式(1)においてXが酸素原子で
あることを特徴とする前記1に記載のハロゲン化銀写真
感光材料。
【0019】3.一般式(1)においてnが0であるこ
とを特徴とする前記1又は2に記載のハロゲン化銀写真
感光材料。
【0020】4.一般式(1)においてAが、下記一般
式(2)で表される2−ピラゾリデン−5−オンである
ことを特徴とする前記1、2又は3に記載のハロゲン化
銀写真感光材料。
【0021】
【化4】
【0022】式中、R5及びR6はそれぞれ1価の有機基
を表し、これらは互いに同じでも異なっていてもよい。
また*印は一般式(1)のL1で表されるメチン基と炭
素−炭素2重結合によって結合する位置を示している。
【0023】5.一般式(2)においてR6が、カルボ
キシ基又はアルキルスルホンアミド基で置換されたフェ
ニル基であることを特徴とする前記4に記載のハロゲン
化銀写真感光材料。
【0024】6.一般式(1)においてR3とR4がシア
ノ基で置換されたアルキル基であることを特徴とする前
記1、2、3、4又は5に記載のハロゲン化銀写真感光
材料。
【0025】7.一般式(1)で表される化合物を固体
微粒子の分散状態で含有することを特徴とする前記1、
2、3、4、5又は6に記載のハロゲン化銀写真感光材
料。
【0026】8.一般式(1)で表される化合物の固体
微粒子の粒径が0.01〜0.3μmであることを特徴
とする前記7に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0027】以下、本発明を更に詳細に説明する。
【0028】一般式(1)のAで表される酸性核の骨格
としては、好ましくは2−ピラゾリン−5−オン、バル
ビツール酸、チオバルビツール酸、ローダニン、ヒダン
トイン、チオヒダントイン、オキサゾロン、イソオキサ
ゾロン、インダンジオン、ヒドロキシピリドン、ピラゾ
ロピリドン等が挙げられ、より好ましくは2−ピラゾリ
ン−5−オンである。
【0029】また、一般式(1)のL1、L2及びL3
表されるメチン基は、置換基を有するものを含み、該置
換基としては例えば炭素原子数1〜6のアルキル基(例
えばメチル基、エチル基、ヘキシル基等)、アリール基
(例えばフェニル基、トリル基、4−ヒドロキシフェニ
ル基等)、アラルキル基(例えばベンジル基、フェネチ
ル基等)、複素環基(例えばピリジル基、フリル基、チ
エニル基等)、置換アミノ基(例えばジメチルアミノ
基、ジエチルアミノ基、アニリノ基等)、アルキルチオ
基(例えばメチルチオ基等)、アルコキシカルボニル基
(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、2−ヒドロキシエトキシカルボニル基等)、カルバ
モイル基(例えばカルバモイル基、メチルカルバモイル
基、エチルカルバモイル基、2−ヒドロキシエチルカル
バモイル基、ジメチルカルバモイル基、4−カルボキシ
フェニルカルバモイル基等)が挙げられる。
【0030】一般式(1)のXで表される原子は酸素原
子、硫黄原子、セレン原子であり、好ましくは酸素原
子、硫黄原子であり、とくに好ましくは酸素原子であ
る。
【0031】一般式(1)のR1又はR2で表される置換
基は水素原子又はアルキル基であり、好ましくは炭素数
1〜8のアルキル基であって、例えばメチル基、エチル
基、ヘキシル基、t−オクチル基などが挙げられる。ま
たR1とR2は同一でも異なっていてもよいし、別の置換
基によって更に置換されていても、互いに結合して環を
形成してもよい。
【0032】一般式(1)のR3又はR4で表されるアル
キル基としては炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、
具体的にはメチル基、エチル基、t−ブチル基、ヘキシ
ル基などが挙げられる。
【0033】R3又はR4のうち少なくとも一方のアルキ
ル基を置換する電子吸引性基は、置換基定数Hamme
ttのσp値(藤田稔夫編、“化学の領域増刊122号
薬物の構造活性相関”,96〜103頁(1979)南
江堂などに記載されている。)が0.3以上の基が好ま
しく、例えばシアノ基、アルコキシカルボニル基(例え
ばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ブト
キシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基等)、
アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボ
ニル基、4−ヒドロキシフェノキシカルボニル基)、カ
ルバモイル基(例えばカルバモイル基、メチルカルバモ
イル基、エチルカルバモイル基、ブチルカルバモイル
基、ジメチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル
基、4−カルボキシフェニルカルバモイル基等)、アシ
ル基(例えばメチルカルボニル基、エチルカルボニル
基、ブチルカルボニル基、フェニルカルボニル基、4−
エチルスルホンアミドフェニルカルボニル基等)、アル
キルスルホニル基(例えばメチルスルホニル基、エチル
スルホニル基、ブチルスルホニル基、オクチルスルホニ
ル基等)、アリールスルホニル基(例えばフェニルスル
ホニル基、4−クロロスルホニル基等)が挙げられ、好
ましくはアルコキシカルボニル基、アルキルスルホンア
ミド基、トリフルオロメチル基、シアノ基が挙げられ、
とくに好ましくはシアノ基である。アルキル基に対する
置換位置には制限がない。またR3とR4のいずれもが電
子吸引性基によって置換される場合、該電子吸引性基は
同一でも異なっていてもよい。
【0034】一般式(2)のR5及びR6で表される置換
基としてはアルキル基(例えばメチル基、エチル基、ヘ
キシル基等)、アリール基(例えばフェニル基、トリル
基、4−カルボキシフェニル基等)、アラルキル基(例
えばベンジル基、フェネチル基等)、複素環基(例えば
ピリジル基、フリル基、チエニル基等)、置換アミノ基
(例えばジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、アニリ
ノ基等)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基等)、
アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基、2−ヒドロキシエトキシカ
ルボニル基等)、カルバモイル基(例えばカルバモイル
基、メチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、2
−ヒドロキシエチルカルバモイル基、ジメチルカルバモ
イル基、4−カルボキシフェニルカルバモイル基等)が
挙げられ、好ましくは4−アルキルスホンアミドフェニ
ル基、4−カルボキシフェニル基が挙げられる。R5
びR6は同一でも異なっていてもよい。
【0035】以下に一般式(1)で表される化合物の具
体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0036】
【化5】
【0037】
【化6】
【0038】
【化7】
【0039】
【化8】
【0040】本発明の化合物は、例えば特開昭52−9
2716号、同55−120030号、同55−155
350号、同55−155351号、同56−1263
9号、同63−197943号、特開平2−1838
号、同平2−1839号、世界特許88/04794
号、米国特許4,861,700号、同4,950,5
86号、欧州特許489,973号等に記載された合成
法を利用して容易に製造することができる。
【0041】以下に具体的合成例を示す。
【0042】合成例1(例示化合物6)
【0043】
【化9】
【0044】(1)ジメチルホルムアミド600mlに
フルフラール200gと炭酸バリウム280gを入れ
て撹拌し、5℃に冷却する。この懸濁液中に、内温20
〜25℃を保つように臭素140mlを滴下して加え、
添加後1時間撹拌する。反応液を氷水1200mlに注
いで撹拌し、この水層から酢酸エチル500mlで3回
抽出する。酢酸エチル層を10%チオ硫酸ナトリウム水
溶液、10%炭酸ナトリウム水溶液、食塩水でそれぞれ
3回づつ洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。活性炭
を加えて濾過した後、酢酸エチルを留去する。得られた
粗結晶をエタノール:水=3:2の混合溶媒から再結晶
して5−ブロモフルフラール68.0gを得る。
【0045】(2)イソプロピルアルコール160ml
中に3,3′−イミノジプロピオニトリル85gを加
え、40℃に加温する。5−ブロモフルフラール40
gを投入し、60℃に加熱して6時間撹拌を行う。析出
した結晶を濾取し、エタノール160ml中に投入して
室温下1時間撹拌を行い洗浄した結晶を濾取して、中間
80gを得る。
【0046】(3)中間体80gを水60mlに加
え、水酸化ナトリウム5gを水13mlに溶解した液を
水冷下にて滴下して撹拌すると黄褐色の5−ビス(2−
シアノエチル)アミノフルフラールが析出するのでこ
れを濾取して29g得る。
【0047】(4)1−(4−カルボキシフェニル)−
3−シアノ−2−ピラゾリン−5−オン10gをメタ
ノール80mlに入れて、50℃で30分間撹拌する。
この懸濁液を熱時濾過した濾液を室温まで冷却後、9.
5gのを添加し、50℃に加熱して6時間撹拌する。
析出した結晶を濾取し、40℃の温水50mlに投入し
て温度を維持しつつ1時間撹拌する。洗浄した結晶を濾
取して、更にメタノール50mlに投入し、環流温度に
て1時間撹拌した後に熱時濾過を行って結晶を濾取する
ことにより、14.2gの例示化合物6を得る。生成物
の構造はNMRスペクトル、IRスペクトル、質量スペ
クトルにより確認した。
【0048】本発明の化合物は、適当な有機溶媒に溶解
して親水性コロイド液に添加することも可能であるが、
望ましい方法としては固体微粒子分散体として添加する
ことである。固体微粒子状分散物を製造する方法として
は、特開昭52−92716号、同55−155350
号、同55−155351号、同63−197943
号、同平3−182743号、世界特許WO88/04
794号等に記載された方法を用いることができる。具
体的には、界面活性剤を使用して例えばボールミル、振
動ミル、遊星ミル、サンドミル、ローラーミル、ジェッ
トミル、ディスクインペラーミル等の微分散機を用いて
調製することができる。また、染料を弱アルカリ性水溶
液に溶解した後、pHを下げて弱酸性とすることによっ
て微粒子状固体を析出させる方法や染料の弱アルカリ性
溶解液と酸性水溶液を、pHを調整しながら同時に混合
して微粒子状固体を作製する方法によって染料の分散物
を得ることができる。染料は単独で用いてもよく、ま
た、2種以上を混合して用いてもよい。2種以上を混合
して用いる場合には、それぞれ単独に分散した後混合し
てもよく、また、同時に分散することもできる。
【0049】固体微粒子状に分散された化合物は、平均
粒子径が1μm以下となるように分散することが好まし
く、更に好ましくは0.01μm〜0.3μmであり、
特に好ましくは0.10μm〜0.25μmである。ま
た、粒子サイズ分布の変動係数としては、50%以下で
あることが好ましく、更に好ましくは40%以下であ
り、特に好ましくは30%以下となる固体微粒子分散物
である。ここで、粒子サイズ分布の変動係数は、下記の
式で表される値である。
【0050】 (粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×100 本発明の化合物の固体微粒子状分散物を製造する際に界
面活性剤を使用してもよく、界面活性剤としては、アニ
オン性界面活性剤、ノニオン界面活性剤、カチオン界面
活性剤及び両性界面活性剤のいずれでも使用できるが、
好ましくは、例えばアルキルスルホン酸塩、アルキルベ
ンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸
塩、アルキル硫酸エステル類、スルホ琥珀酸エステル
類、スルホアルキルポリオキシエチエンアルキルフェニ
ルエーテル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類な
どのアニオン性界面活性剤及び例えばサポニン、アルキ
レンオキサイド誘導体、糖のアルキルエステル類などの
ノニオン界面活性剤である。
【0051】界面活性剤の添加位置は、分散前、分散中
或いは分散後の任意の位置でよいが、好ましくは本発明
の化合物の分散開始前に添加するのがよい。また、必要
によっては分散終了後に更に本発明の化合物分散液に添
加してもよい。これらアニオン性活性剤及び/又はノニ
オン性活性剤は、それぞれ単独で使用してもよく、また
それぞれ2種以上を組合わせてもよく、更に両者の活性
剤を組合わせて用いてもよい。アニオン性活性剤及び/
又はノニオン性活性剤の使用量は、活性剤の種類或いは
上記化合物の分散液条件などによって一様ではないが、
通常、該化合物1g当たり0.1〜2000mgでよ
く、好ましくは0.5〜1000mgでよく、更に好ま
しくは1から500mgでよい。染料の分散液での濃度
としては、0.01〜10重量%となるように使用さ
れ、好ましくは0.1〜5重量%である。
【0052】本発明の化合物の分散物は、分散開始前又
は分散終了後に、写真構成層のバインダーとして用いら
れる親水性コロイドを添加することができる。親水性コ
ロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
その他にも例えばフェニルカルバミル化ゼラチン、アシ
ル化ゼラチン、フタル化ゼラチン等のゼラチン誘導体、
ゼラチンと重合可能なエチレン基を持つモノマーとのグ
ラフトポリマー、カルボキシメチルセルロース、ヒドロ
キシメチルセルロース、セルロース硫酸エステルなどの
セルロース誘導体、ポリビニルアルコール、部分酸化さ
れたポリビニルアセテート、ポリアクリルアミド、ポリ
−N,N−ジメチルアクリルアミド、ポリ−N−ビニル
ピロリドン、ポリメタクリル酸などの合成親水性ポリマ
ー、寒天、アラビアゴム、アルギン酸、アルブミン、カ
ゼインなどを用いることができる。これらは、2種以上
組合わせて使用してもよい。
【0053】本発明の化合物の分散物は、写真感光材料
を構成する層のうち感光性乳剤層にも、乳剤層上層、乳
剤層下層、保護層、支持体下塗層、バッキング層などの
非感光性親水性コロイド層にも用いることができる。該
化合物の好ましい使用量は、染料の種類、写真感光材料
の特性などにより一様ではないが、写真感光材料中に目
的に応じて光学濃度が0.05〜3.0になるように使
用され、写真感光材料1m2当たり1mg〜1000m
gであり、更に好ましくは3mg〜500mgであり、
特に好ましくは5mg〜100mgである。
【0054】本発明の写真感光材料において、本発明の
化合物の固体微粒子分散物は少なくとも1層の感光性親
水性コロイド層又は非感光性親水性コロイド層に含有し
ていればよい。親水性コロイドとしてはゼラチンが好ま
しく、その塗布量としては、好ましくは0.01g/m
2〜2.0g/m2であり、更に好ましくは0.1g/m
2〜1.7g/m2であり、特に好ましくは0.2g/m
2〜1.4g/m2である。
【0055】本発明の写真感光材料に用いられるゼラチ
ンは、一般に牛骨、牛皮、豚皮などを原料として製造さ
れ、コラーゲンからの製造工程において、石灰などによ
る処理を伴うアルカリ処理ゼラチン、及び塩酸などによ
る処理を伴う酸処理ゼラチンがあり、本発明に用いられ
るゼラチンはいずれでもよい。
【0056】これらのゼラチンの製法、性質等の詳細に
ついては、例えばArthur Veis著「The
Macromolecular Chemistry
ofGelatin」,187〜217頁(1964)
(Academic Press)、T.H.Jame
s著「The Theory of the phot
ographic Process 」4th.ed,
55頁(1977)(Macmillan)、「にかわ
とゼラチン」日本にかわゼラチン工業組合発行(198
7)、「写真工学の基礎 銀塩写真編」119〜124
頁(コロナ社)等に記載されている。ゼラチンのゼリー
強度(PAGI法による)は、好ましくは250g以上
である。本発明のゼラチンのカルシウム含量(PAGI
法による)は、好ましくは4000ppm以下であり、
特に好ましくは3000ppm以下である。
【0057】また、ゼラチンは、硬膜剤によって硬膜さ
れ、塗布膜の膨潤率、膜強度は写真感光材料中の硬膜剤
量によって調整できる。硬膜剤としては例えばアルデヒ
ド類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタール
アルデヒド等)、ムコハロゲノ酸(ムコクロル酸、ムコ
フェノキシクロル酸等)、エポキシ化合物、活性ハロゲ
ン化合物(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−ト
リアジン等)、活性ビニル誘導体(1,3,5−トリア
クリロイルヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビス(ビニ
ルスルホニル)メチルエーテル、N,N′−メチレンビ
ス(β−(ビニルスルホニル(プロピオンアミド)等)
エチレンイミン類、カルボジイミド類、メタンスルホン
酸エステル類、イソオキサゾール類等の有機硬膜剤、ク
ロム明ばん等の無機硬膜剤、米国特許3,057,72
3号、同3,396,029号、同4,161,407
号等に記載されている高分子硬膜剤等を用いることがで
き、単独又は組み合わせて用いられる。本発明の写真感
光材料は、現像処理中での塗布膜の膨潤率が150〜2
50%が好ましく、膨張後の膜厚が70μm以下が好ま
しい。膨潤率とは各処理液中で膨潤した後の膜厚と現像
処理前の膜厚との差を求め、これを処理前の膜厚で除し
て100倍したものを言い、膨潤率が250%を越える
と乾燥不良を生じ、膨潤率が150%未満では現像した
際に現像ムラ、残色が劣化する傾向にある。
【0058】本発明に用いられる他のハロゲン化銀乳剤
は、リサーチ・ディスクロージャー(RDと標記する)
308119に記載されているものを用いることができ
る。
【0059】以下に記載箇所を示す。
【0060】 項 目 RD308119 ヨード組織 993I−A項 製造方法 993I−A項 及び994 E項 晶癖 正常晶 994 E項 晶癖 双晶 994 E項 エピタキシャル 994 E項 ハロゲン組成 一様 993I−B項 ハロゲン組成 一様でない 993I−B項 ハロゲンコンバージョン 994I−C項 ハロゲン 置換 994I−C項 金属含有 995I−D項 単分散 995I−F項 溶媒添加 995I−F項 潜像形成位置 表面 995I−G項 潜像形成位置 内面 995I−G項 適用感材 ネガ 995I−H項 適用感材 ポジ(内部カブリ粒子含) 995I−H項 乳剤を混合して用いる 995I−J項 脱塩 995II−A項 本発明においてハロゲン化銀乳剤は物理熟成、本発明に
よる化学熟成、分光増感を行った乳剤を使用する。この
ような工程で使用される添加剤としてはRD1764
3、同18716、同308119に記載されている。
以下に記載箇所を示す。
【0061】
【表1】
【0062】本発明には種々のカプラーを使用すること
ができ、その具体例は前記RDに記載されている。以下
に関連ある記載箇所を示す。
【0063】
【表2】
【0064】本発明の写真感光材料は、支持体の一方の
面に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層と少な
くとも1層の非感光性親水性コロイド層を有していれば
よく、また、支持体の両面にそれぞれ該乳剤層と該コロ
イド層を有していてもよい。写真感光材料としては、カ
ラーネガ用写真材料、カラーリバーサル用写真材料、カ
ラー印画紙用写真材料、医療用X線用写真材料、印刷製
版用写真材料、直接ポジ型写真材料、熱現像カラー用写
真材料、拡散転写型カラー用写真材料などが挙げられ
る。
【0065】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には必
要に応じて当業界公知の各種技術、添加剤を用いること
ができる。例えば、感光性ハロゲン化銀乳剤層に加えて
保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止層、
クロスオーバー光カット層、バッキング層等の写真構成
層を設けることができ、これらの層中には、強色増感
剤、カプラー、高沸点溶剤、カブリ防止剤、安定剤、現
像抑制剤、漂白促進剤、定着促進剤、混色防止剤、ホル
マリンスカベンジャー、色調剤、硬膜剤、界面活性剤、
増粘剤、可塑剤、スベリ剤、紫外線吸収剤、ポリマーラ
テックス、帯電防止剤、マット剤等を、RD30811
9XIVに記載されている分散法など各種の方法で含有さ
せることができる。
【0066】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
ることのできる支持体としては、三酢酸セルロース、硝
酸セルロース、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレ
ンテレフタレートのようなポリエステル、ポリエチレン
のようなポリオレフィン、ポリスチレン、バライタ紙、
ポリエチレン等をラミネートした紙、ガラス、金属等も
用いることができる。これらの支持体の表面は塗布層の
接着をよくするために下塗層を設けたり、コロナ放電、
紫外線照射など必要に応じて下地加工が施される。
【0067】本発明の感光材料には例えば、写真感光材
料の種類・製造番号、メーカー名、乳剤No.等の写真
感光材料に関する各種の情報、例えば、撮影日・時、絞
り、露出時間、照明の条件、使用フィルター、天候、撮
影枠の大きさ、撮影機の機種、アナモルフィックレンズ
の使用等のカメラ撮影時の各種の情報、例えば、プリン
ト枚数、フィルターの選択、顧客の色の好み、トリミン
グ枠の大きさ等のプリント時に必要な各種の情報、例え
ば、プリント枚数、フィルターの選択、顧客の色の好
み、トリミング枠の大きさ等のプリント時に得られた各
種の情報、その他顧客情報等を入力するために、磁気記
録層を設けてもよい。
【0068】本発明においては、磁気記録層は支持体に
対して写真構成層とは反対側に塗設されることが好まし
く、支持体側から順に、下引き層、帯電防止層(導電
層)、磁気記録層、滑り層が構成されることが好まし
い。
【0069】本発明の感光材料は公知の方法により現像
処理することができる。例えばRD17643に記載さ
れているような種々の方法及び種々の処理液のいずれを
も用いることができる。
【0070】
【実施例】以下、本発明を実施例により、より具体的に
説明するが、本発明の態様が実施例に限定されるもので
はない。
【0071】実施例1 下引き層を施したトリアセチルセルロースフィルム支持
体上に下記に示すような組成の各層を順次支持体側から
形成して多層カラー写真感光材料試料101〜113を
作製した。但し、第7層には必要に応じて、表1に示す
染料の固体微粒子分散物を添加した。固体微粒子分散物
の調製は下記の方法にしたがった。
【0072】添加量は特に記載のない限り1m2当たり
のグラム数を示す。又、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀
に換算して示し、増感色素は銀1モル当たりのモル数で
示した。
【0073】(固体微粒子分散物の調製法)染料の固体
微粒子分散物は、世界特許88/04794号に記載さ
れた方法に準じて作製した。即ち、60mlのスクリュ
ウキャップ容器に、水21.7mlおよび界面活性剤T
riton X−200(Rohm & Haas社
製)の6.7%溶液2.65gとを入れ、この溶液に乳
鉢にて粉末化した染料1.0gを入れ、酸化ジルコニウ
ムビーズ(2mm径)40mlを添加した。キャップを
閉めてボールミルに置き、室温で4日間分散したのち、
12.5%ゼラチン水溶液8.0gを加えてよく混合
し、酸化ジルコニウムビーズを濾過して除き、染料の固
体微粒子分散物を得た。
【0074】以上の方法にて本発明の染料および比較用
の染料の固体微粒子分散物を調製し、これらは第7層に
添加した。添加量は試料1m2あたり染料0.02gで
ある。
【0075】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.16 紫外線吸収剤 (UV−1) 0.20 高沸点有機溶媒(Oil−1) 0.12 ゼラチン 1.53 第2層:中間層 色汚染防止剤(SC−1) 0.06 高沸点有機溶媒(Oil−2) 0.08 ゼラチン 0.80 第3層:低感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm,沃化銀含有率 8.0モル%) 0.43 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm,沃化銀含有率 2.0モル%) 0.15 増感色素(SD−1) 2.8×10-4 増感色素(SD−2) 1.9×10-4 増感色素(SD−3) 1.9×10-4 増感色素(SD−4) 1.0×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.56 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.021 DIR化合物 (D−1) 0.025 高沸点溶媒 (Oil−1) 0.49 ゼラチン 1.14 第4層:中感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.52μm,沃化銀含有率8.0モル%) 0.89 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm,沃化銀含有率8.0モル%) 0.22 増感色素(SD−1) 2.3×10-4 増感色素(SD−2) 1.2×10-4 増感色素(SD−3) 1.6×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.45 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.038 DIR化合物 (D−1) 0.017 高沸点溶媒 (Oil−1) 0.39 ゼラチン 1.01 第5層:高感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.00μm,沃化銀含有率8.0モル%) 1.27 増感色素(SD−1) 1.3×10-4 増感色素(SD−2) 1.3×10-4 増感色素(SD−3) 1.6×10-4 シアンカプラー(C−2) 0.20 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.034 DIR化合物 (D−3) 0.001 高沸点溶媒 (Oil−1) 0.57 ゼラチン 1.10 第6層:中間層 色汚染防止剤(SC−1) 0.075 高沸点有機溶媒(Oil−2) 0.095 ゼラチン 1.00 第7層:中間層 ゼラチン 0.45 第8層:低感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm,沃化銀含有率8.0モル%) 0.64 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm,沃化銀含有率2.0モル%) 0.21 増感色素(SD−4) 7.4×10-4 増感色素(SD−5) 6.6×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.19 マゼンタカプラー(M−2) 0.49 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.12 高沸点溶媒 (Oil−2) 0.81 ゼラチン 1.89 第9層:中感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.59μm,沃化銀含有率8.0モル%) 0.76 増感色素(SD−6) 1.5×10-4 増感色素(SD−7) 1.6×10-4 増感色素(SD−8) 1.5×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.043 マゼンタカプラー(M−2) 0.10 カラードマゼンタカプラー(CM−2) 0.039 DIR化合物 (D−2) 0.021 DIR化合物 (D−3) 0.002 高沸点溶媒 (Oil−2) 0.37 ゼラチン 0.76 第10層:高感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.00μm,沃化銀含有率8.0モル%) 1.46 増感色素(SD−6) 0.93×10-4 増感色素(SD−7) 0.97×10-4 増感色素(SD−8) 0.93×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.08 マゼンタカプラー(M−2) 0.133 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.014 高沸点溶媒 (Oil−1) 0.15 高沸点溶媒 (Oil−2) 0.42 ゼラチン 1.08 第11層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.07 色汚染防止剤(SC−1) 0.18 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.14 高沸点溶媒(Oil−2) 0.21 ゼラチン 0.73 第12層:中間層 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.18 ゼラチン 0.60 第13層:低感度青感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.59μm,沃化銀含有率8.0モル%) 0.073 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm,沃化銀含有率3.0モル%) 0.16 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm,沃化銀含有率2.0モル%) 0.20 増感色素(SD−9) 2.1×10-4 増感色素(SD−10) 2.8×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.89 DIR化合物 (D−4) 0.008 高沸点溶媒 (Oil−2) 0.37 ゼラチン 1.51 第14層:高感度青感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.00μm,沃化銀含有率8.0モル%) 0.95 増感色素(SD−9) 7.3×10-4 増感色素(SD−10) 2.8×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.16 高沸点溶媒 (Oil−2) 0.093 ゼラチン 0.80 第15層:第1保護層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.05μm,沃化銀含有率3.0モル%) 0.30 紫外線吸収剤(UV−1) 0.094 紫外線吸収剤(UV−2) 0.10 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.38 高沸点溶媒 (Oil−1) 0.10 ゼラチン 1.44 第16層:第2保護層 アルカリ可溶性マット剤 (平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX−1) 0.02 ゼラチン 0.55 尚、上記の組成物の他に、塗布助剤SU−1、分散助剤
SU−2、粘度調整剤、安定剤ST−1、染料AI−
1,AI−2、カブリ防止剤AF−1、重量平均分子
量:10,000及び重量平均分子量:1,100,0
00の2種のポリビニルピロリドン(AF−2)、防腐
剤DI−1及び硬膜剤H−1、H−2を添加した。DI
−1の添加量は9.4mg/m2であった。
【0076】上記試料に用いた化合物の構造を以下に示
す。
【0077】H−1:CH2=CHSO2CH2CH(O
H)CH2SO2CH=CH
【0078】
【化10】
【0079】
【化11】
【0080】
【化12】
【0081】
【化13】
【0082】
【化14】
【0083】
【化15】
【0084】
【化16】
【0085】
【化17】
【0086】以上のようにして作製された試料をフレッ
シュ試料として白色光にてウエッジ露光を行い、下記に
示す発色現像処理を施して、緑感光性層の感度を求め
た。感度はカブリ+0.3の濃度を与える露光量の逆数
で表した。
【0087】作製した試料の鮮鋭性については、試料を
矩形波チャート露光し、下に述べる現像処理を行った試
料をマイクロデンシトメーター(RDM−5タイプA
R:コニカ株式会社製)で縦300mm、横2mmのス
リットを用いて濃度測定を行い、入力に対する解像力を
百分率で求め、MTF(Moduration Tra
nsfer Function)値を求めた。具体的に
は緑感光性層のMTFを求め、空間周波数が30本/m
mでのMTFの値を、試料101のMTF値を100と
する相対値で求めた。
【0088】またフレッシュ試料を温度30℃湿度90
%の環境下で14日間保存した試料を経時試料とし、経
時試料についてもフレッシュ試料と同様の露光・発色現
像処理を施して染料の経時による写真性能への影響を評
価した。
【0089】発色現像処理は以下の要領にて行った。
【0090】 (処理工程) 工 程 処理時間 処理温度 補給量* 発色現像 3分15秒 38±0.3℃ 780ml 漂 白 45秒 38±2.0℃ 150ml 定 着 1分30秒 38±2.0℃ 830ml 安 定 60秒 38±5.0℃ 830ml 乾 燥 60秒 55±5.0℃ − *補充量は感光材料1m当りの値である。
【0091】発色現像液の組成を以下に示す。
【0092】 <処理剤の調製> (発色現像液組成) 水 800ml 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレントリアミン5酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1.0lに仕上げ、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いてpH1 0.06に調整する。
【0093】 (発色現像補充液組成) 水 800ml 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3.0g 亜硫酸カリウム 5.0g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩 6.3g ジエチレントリアミン5酢酸 3.0g 水酸化カリウム 2.0g 水を加えて1.0lに仕上げ、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いてpH1 0.18に調整する。
【0094】 (漂白液組成) 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.4に 調整する。
【0095】 (漂白補充液組成) 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.4に 調整する。
【0096】 (定着液処方) 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6.2に 調整する。
【0097】 (定着補充液処方) 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6.5に 調整する。
【0098】 (安定液及び安定補充液処方) 水 900ml p−オクチルフェノール・エチレンオキシド・10モル付加物 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5ml 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は50%硫酸を用いてpH8. 5に調整する。
【0099】評価の結果を下記表3に示す。
【0100】
【化18】
【0101】
【表3】
【0102】表3から明らかなように、本発明の染料は
比較染料に比べて階調変動が少なく、保存性が改良され
ていることがわかる。
【0103】実施例2 前述の方法に従って調製した染料の固体微粒子分散物を
ゼラチン水溶液に混合し、これを下引き層を施したトリ
アセチルセルロースフィルム支持体上に塗設して、試料
202〜213を作製した。
【0104】試料202〜213を発色現像液に液温3
0℃にて30秒浸漬し、浸漬前と浸漬した後の各試料の
可視スペクトルを測定し、吸収極大波長における吸光度
の差から脱色率を求めた。ここで脱色率とは以下の式で
表される数値である。
【0105】脱色率=((E1−E2)/E1)×100 (E1は現像液浸漬前の吸光度であり、E2は現像液浸漬
後の吸光度を表わす。) また、上記と同様に調製した試料202〜212をpH
7.0の緩衝液に10分間浸漬した後乾燥した。
【0106】緩衝液に浸漬する前、浸漬した後の各試料
の可視スペクトルを測定し、吸収極大波長における吸光
度の比から固定化率を求めた。ここで固定化率とは染料
の耐拡散化の指標となる数値であり、以下の式で表され
る。
【0107】固定化率=(E4/E3)×100 (E3は緩衝液浸漬前の吸光度であり、E4は緩衝液浸漬
後の吸光度を表わす。) 以上のようにして求めた脱色率及び固定化率を、染料の
固体微粒子分散物3000倍に希釈した液の最大分光吸
収波長及び最大分光吸収波長における吸光度ともに、下
記表4に示す。
【0108】
【表4】
【0109】表4の結果から明らかなように本発明の染
料は比較染料に比べ良好な脱色性及び耐拡散性を示すこ
とがわかる。
【0110】実施例3 実施例1及び実施例2と同様の方法にて調製した本発明
の化合物の固体微粒子分散物を、実施例1の第10層と
同じ組成の親水性コロイド液に混合し、該混合液を下引
き層を施したトリアセチルセルロースフィルム支持体上
に塗設して、試料301〜313を作製した。
【0111】作製直後の試料をフレッシュ試料とし、実
施例1と同様に温度30℃湿度90%の環境下で14日
間保存した試料を経時試料として、実施例1と同様の露
光及び現像処理を施し、各々の試料についてカブリ部の
発色濃度を求めた。
【0112】結果を表5に示す。
【0113】
【表5】
【0114】表5の結果から明らかなように、本発明の
染料は比較染料に比べカブリ異常を起こしにくいことが
わかる。
【0115】
【発明の効果】本発明によるハロゲン化銀写真感光材料
は、カブリが少なく高感度で鮮鋭性に優れ、かつ経時安
定性が改良され、優れた効果を有する。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表される化合物を含
    有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 (式中、Aは酸性核を表し、L1、L2及びL3はメチン
    基を表し、nは0、1、又は2を表し、Xは酸素原子、
    硫黄原子又はセレン原子を表し、R1及びR2は水素原子
    又はアルキル基を表し、R3及びR4はアルキル基を表
    す。R1及びR2はそれぞれ同じでも異なっていてもよ
    く、別の置換基によって更に置換されていても、互いに
    結合して環を形成してもよい。R3及びR4のうち少なく
    とも一方は、置換基定数Hammettのσp値が0.
    3以上の電子吸引性基によって置換されたアルキル基を
    示す。)
  2. 【請求項2】 一般式(1)においてXが酸素原子であ
    ることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀写真
    感光材料。
  3. 【請求項3】 一般式(1)においてnが0であること
    を特徴とする請求項1又は2に記載のハロゲン化銀写真
    感光材料。
  4. 【請求項4】 一般式(1)においてAが、下記一般式
    (2)で表される2−ピラゾリデン−5−オンであるこ
    とを特徴とする請求項1、2又は3に記載のハロゲン化
    銀写真感光材料。 【化2】 (式中、R5及びR6はそれぞれ1価の有機基を表し、こ
    れらは互いに同じでも異なっていてもよい。また*印は
    一般式(1)のL1で表されるメチン基と炭素−炭素2
    重結合によって結合する位置を示している。)
  5. 【請求項5】 一般式(2)においてR6が、カルボキ
    シ基又はアルキルスルホンアミド基で置換されたフェニ
    ル基であることを特徴とする請求項4に記載のハロゲン
    化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】 一般式(1)においてR3とR4がシアノ
    基で置換されたアルキル基であることを特徴とする請求
    項1、2、3、4又は5に記載のハロゲン化銀写真感光
    材料。
  7. 【請求項7】 一般式(1)で表される化合物を固体微
    粒子の分散状態で含有することを特徴とする請求項1、
    2、3、4、5又は6に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
  8. 【請求項8】 一般式(1)で表される化合物の固体微
    粒子の粒径が0.01〜0.3μmであることを特徴と
    する請求項7に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP10455498A 1997-04-17 1998-04-15 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH112883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10455498A JPH112883A (ja) 1997-04-17 1998-04-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-100215 1997-04-17
JP10021597 1997-04-17
JP10455498A JPH112883A (ja) 1997-04-17 1998-04-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH112883A true JPH112883A (ja) 1999-01-06

Family

ID=26441282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10455498A Pending JPH112883A (ja) 1997-04-17 1998-04-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH112883A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10468855B2 (en) 2014-11-11 2019-11-05 Epcos Ag Arrester

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10468855B2 (en) 2014-11-11 2019-11-05 Epcos Ag Arrester

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2649980B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0679939B1 (en) Acyl substituted oxonol dyes
US5213957A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPS60166944A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0414039A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5418126A (en) Furan or pyrrole substituted dye compounds and silver halide photographic elements containing such dyes
JPH11193352A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法および写真感光材料に有用な化合物及びその固体微粒子分散物
JPH112883A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0967517B1 (en) A dye and silver halide photographic light sensitive material containing a fine solid particle dispersion of said dye
JP2000080296A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料に有用な染料、該染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料、該染料の固体微粒子分散物および該分散物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP3700416B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5354651A (en) Hydroxyarylacyl dye compounds and silver halide photographic elements containing such dyes
JPS59148053A (ja) 写真感光乳剤の分光増感法
JP2002207268A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3451500B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
US5998117A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0338635A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3557835B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6388551A (ja) 写真用ハロゲン化銀要素
JPH0338636A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3831094B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3282065B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0740200B1 (en) Photographic elements containing oxonol filter dye mixture and their preparation
JPH1195372A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3245762B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料