JPH1195026A - 赤外線吸収フィルタ - Google Patents

赤外線吸収フィルタ

Info

Publication number
JPH1195026A
JPH1195026A JP25656897A JP25656897A JPH1195026A JP H1195026 A JPH1195026 A JP H1195026A JP 25656897 A JP25656897 A JP 25656897A JP 25656897 A JP25656897 A JP 25656897A JP H1195026 A JPH1195026 A JP H1195026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared absorbing
infrared
filter
dye
absorbing filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25656897A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Shimomura
哲生 下村
Masanori Kobayashi
正典 小林
Yozo Yamada
陽三 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP25656897A priority Critical patent/JPH1195026A/ja
Publication of JPH1195026A publication Critical patent/JPH1195026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、近赤外領域に急峻な吸収があり、可
視領域の光透過性が高く、且つ、可視領域に特定の吸収
を持つことがなく、更に、加工性及び生産性の良好な近
赤外線吸収フィルタを提供する物である。 【解決手段】分子骨格の異なる赤外線吸収色素を、少な
くとも2種類以上混合してなる赤外線吸収フィルタ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学フィルタに関
するもので、特に可視光線領域に透過率が高く、赤外線
を遮断する光学フィルタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、熱線吸収フィルタや、ビデオカメ
ラ視感度補正用フィルター、等には次に示されるような
物が広く使われてきた。 (19燐酸系ガラスに、銅や鉄などの金属イオンを含有
したフィルター(特開昭60−235740、特開昭6
2−153144など) (2)基板上に屈折率の異なる層を積層し、透過光を干
渉させることで特定の波長を透過させる干渉フィルター
(特開昭55−21091、特開昭59−184745
など) (3)共重合体に銅イオンを含有するアクリル系樹脂フ
ィルター(特開平6−324213) (4)バインダー樹脂に色素を分散した構成のフィルタ
ー(特開昭57−21458、特開昭57−19841
3、特開昭60−43605など)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来使用されて
きた赤外線吸収フィルタには、それぞれ以下に示すよう
な問題点がある。前述(1)の方式では近赤外領域に急
峻に吸収が有り、赤外線遮断率は非常に良好であるが、
可視領域の赤色の一部も大きく吸収してしまい、透過色
は青色に見える。ディスプレー用途では色バランスを重
視され、このような場合、使用するのに困難である。ま
た、ガラスであるために加工性にも問題がある。前述
(2)の方式の場合、光学特性は自由に設計でき、ほぼ
設計と同等のフィルタを製造することが可能であるが、
その為には、屈折率差のある層の積層枚数が非常に多く
なり、製造コストが高くなる欠点がある。また、大面積
を必要とする場合、全面積にわたって高い精度の膜厚均
一性が要求され、製造が困難である。前記(3)の方式
の場合、(1)の方式の加工性は改善される。しかし
(1)方式と同様に、急峻な吸収特性が有るが、やは
り、赤色部分にも吸収が有りフィルタが青く見えてしま
う問題点は変らない。前記(4)の方式は、赤外線吸収
色素として、フタロシアニン系、ニッケル錯体系、アゾ
化合物、ポリメチン系、ジフェニルメタン系、トリフェ
ニルメタン系、キノン系、など多くの色素が持ちいれれ
ている。しかし、それぞれ単独では、吸収が不十分であ
ったり、可視領域で特定の波長の吸収が有るなどの問題
点を有している。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、近赤外領域に
急峻な吸収があり、可視領域の光透過性が高く、且つ、
可視領域に特定波長の大きな吸収を持つことがなく、更
に、加工性及び生産性の良好な近赤外線吸収フィルタを
提供する物である。即ち本発明は、分子骨格の異なる赤
外線吸収色素を、少なくとも2種類以上混合してなる赤
外線吸収フィルタである。また、赤外吸収色素として、
少なくともジイモニウム化合物、含フッ素フタロシアニ
ン系化合物及び、ニッケル錯体系化合物のいずれかを含
有していることを特徴とする赤外線吸収フィルタであ
る。それぞれの色素の配合比は、ジイモニウム化合物1
〜0.4重量部、含フッ素フタロシアニン系化合物0.
5〜0.01重量部、ニッケル錯体系化合物1〜0.4
重量部の赤外線吸収フィルタである。また、本発明で
は、該2種類以上の赤外線吸収色素をベースポリマー中
に分散し、これを透明基材上にコーティングした構成が
良い。さらに、この時のバインダー樹脂には、ポリエス
テル樹脂が好ましい。本発明に用いられるポリエステル
樹脂としては、比重が1.05〜1.35の範囲にあ
り、ガラス転移温度が45℃以上でありかつ、前記赤外
線吸収色素の溶解度が1wt%以上であるものが好まし
い。
【0005】本発明では、少なくとも2種類以上の赤外
吸収色素が混合されていることにより、近赤外線領域
に、広く吸収があり、また、可視光線領域でも、高い透
過率でかつフラットであるために、フィルターがある特
定の色に着色しているようなことはない。本発明に用い
られる、ジイモニウム化合物としては、次のような物が
挙げられる。日本化薬社製Kayasorb IRG−022、IRG
−023があげられ、好ましくはIRG −022がよい。
また、本発明に用いられる、含フッ素フタロシアニン系
化合物としては、日本触媒社製 Excolor IR1、IR2 、
IR3 、IR4 などが挙げられるが、好ましくは、IR1 がよ
い。さらに、本発明に用いられる、ニッケル錯体系化合
物としては、三井東圧染料社製SIR-128 、SIR-130 、SI
R-132 、SIR-159 などが挙げられるが、好ましくはSIR-
159 がよい。上記赤外吸収色素は一例であり、特に限定
される物ではない。
【0006】また、本発明において、赤外線吸収色素を
分散したバインダーを基材にコーティングする場合に用
いる、透明基材としても、特に限定される物ではない
が、ポリエステル系、アクリル系、セルロース系、ポリ
エチレン系、ポリプロピレン系、ポリオレフィン系、ポ
リ塩化ビニル系、ポリカーボネート、フェノール系、ウ
レタン系樹脂などが挙げられるが、特に好ましくは、分
散安定性、環境負荷などの観点から、ポリエステル系樹
脂が好ましい。
【0007】本発明赤外線吸収フィルタでは、耐光性を
向上させる目的で、UV吸収剤、ないしは、酸化防止剤等
を添加したものが好ましい。また、本発明赤外線吸収フ
ィルタでは、必要に応じて更に色素を混合しても良い。
【0008】実施例1 ベースポリマーとして東洋紡績製バイロンRV200 (比重
1.26、ガラス転移温度67℃)を用いて表1に示すよ
うな組成で、赤外線吸収色素とバインダー樹脂、溶剤
を、フラスコにいれ、加熱しながら攪拌し、色素及びバ
インダー樹脂を溶解した。次に溶解した樹脂を高透明性
ポリエステルフィルム基材(東洋紡績製コスモシャイン
A4100)に、ギャップが100μmのアプリケータ
ーを用いてコーティングし、乾燥温度約90℃で1時間乾
燥させた。コーティング厚さは約25μmであった。得
られた赤外線吸収フィルムは、目視での色目はダークグ
レーであった。また、図1にその分光特性を示す。図1
に示すように、波長400nmから650nmまでの可
視領域においては吸収が平らで、波長700nm以上で
は急峻に吸収があるフィルムが得られた。
【0009】
【表1】
【0010】実施例2 ベースポリマーとして東洋紡績製バイロンRV296 (比重
1.26、ガラス転移温度71℃)を用いて表2に示すよ
うな組成で、実施例1と同様に、赤外線吸収色素とバイ
ンダー樹脂、溶剤を、フラスコにいれ、加熱しながら攪
拌し、色素及びバインダー樹脂を溶解した。次に溶解し
た樹脂を高透明性ポリエステルフィルム基材(東洋紡績
製 コスモシャインA4100)に、ギャップが100
μmのアプリケーターを用いてコーティングし、乾燥温
度約90℃で1時間乾燥させた。コーティング厚さは約2
5μmであった。得られた赤外線吸収フィルムは、目視
での色目はダークグレーであった。また、その分光特性
は、実施例1とほぼ同じとなり、波長400nmから6
50nmまでの可視領域においては吸収が平らで、波長
700nm以上では急峻に吸収があるフィルムが得られ
た。
【0011】
【表2】
【0012】実施例3 ベースポリマーとして東洋紡績製バイロンRV200 (比重
1.26、ガラス転移温度67℃)を用いて表3に示すよ
うな組成で、赤外線吸収色素とバインダー樹脂、溶剤
を、フラスコにいれ、加熱しながら攪拌し、色素及びバ
インダー樹脂を溶解した。次に溶解した樹脂を高透明性
ポリエステルフィルム基材(東洋紡績製コスモシャイン
A4100)に、ギャップが100μmのアプリケータ
ーを用いてコーティングし、乾燥温度約90℃で1時間乾
燥させた。コーティング厚さは約25μmであった。得
られた赤外線吸収フィルムは、目視での色目はダークグ
レーであった。また、図2にその分光特性を示す。図2
に示すように、波長400nmから650nmまでの可
視領域においては若干の吸収は有るものの平らで、波長
700nm以上では急峻に吸収があるフィルムが得られ
た。
【0013】
【表3】
【0014】比較例1 ベースポリマーとして東洋紡績製バイロンRV200 (比重
1.26、ガラス転移温度67℃)を用いて表4に示すよ
うな組成で、赤外線吸収色素とバインダー樹脂、溶剤
を、フラスコにいれ、加熱しながら攪拌し、色素及びバ
インダー樹脂を溶解した。次に溶解した樹脂を高透明性
ポリエステルフィルム基材(東洋紡績製コスモシャイン
A4100)に、ギャップが100μmのアプリケータ
ーを用いてコーティングし、乾燥温度約90℃で1時間乾
燥させた。コーティング厚さは約25μmであった。得
られた赤外線吸収フィルムは、目視での色目は、褐色に
着色してしまっていた。また、図3にその分光特性を示
す。図3に示されるように、波長400nmから650
nmまでの可視領域において約550nm にピークを持つよ
うな山形の特性になる赤外線吸収フィルムがえられた。
【0015】
【表4】
【0016】比較例2 ベースポリマーとして東洋紡績製バイロンRV200 (比重
1.26、ガラス転移温度67℃)を用いて表5に示すよ
うな組成で、赤外線吸収色素とバインダー樹脂、溶剤
を、フラスコにいれ、加熱しながら攪拌し、色素及びバ
インダー樹脂を溶解した。次に溶解した樹脂を高透明性
ポリエステルフィルム基材(東洋紡績製コスモシャイン
A4100)に、ギャップが100μmのアプリケータ
ーを用いてコーティングし、乾燥温度約90℃で1時間乾
燥させた。コーティング厚さは約25μmであった。得
られた赤外線吸収フィルムは、目視での色目は、紫色に
着色してしまっていた。また、図4にその分光特性を示
す。図4に示されるように、波長400nmから650
nmまでの可視領域において約670nm と約430nm にピー
クを持つような2山形の特性になる赤外線吸収フィルム
がえられた。また、赤外域での吸収は約800nm に急峻に
有るが、900nm になると殆ど透過してしまっている。
【0017】
【表5】
【0018】比較例3 ベースポリマーとして東洋紡績製バイロンRV200 (比重
1.26、ガラス転移温度67℃)を用いて表6に示すよ
うな組成で、赤外線吸収色素とバインダー樹脂、溶剤
を、フラスコにいれ、加熱しながら攪拌し、色素及びバ
インダー樹脂を溶解した。次に溶解した樹脂を高透明性
ポリエステルフィルム基材(東洋紡績製コスモシャイン
A4100)に、ギャップが100μmのアプリケータ
ーを用いてコーティングし、乾燥温度約90℃で1時間乾
燥させた。コーティング厚さは約25μmであった。得
られた赤外線吸収フィルムは、目視での色目は、褐色に
着色してしまっていた。また、図5にその分光特性を示
す。図5に示されるように、波長400nmから650
nmまでの可視領域において約550nm 以下が減衰してし
まっている特性になる赤外線吸収フィルムがえられた。
また、赤外域での吸収は約820nm に急峻に有るが、900n
m になると殆ど透過してしまっている。
【0019】
【表6】
【0020】比較例4 分散媒となるベースポリエステルを以下の要領で製作し
た。温度計、撹拌機を備えたオ−トクレ−ブ中に、 ダイマー酸 (ヴァーサダイム288、平均分子量576) 173重量部、 フマル酸 23重量部、 エチレングリコ−ル 34.1重量部、 ジメチロールヘプタン 88重量部、 ターシャルブチルカテコール 0.3重量部 テトラブトキシチタネ−ト 0.1重量部、 を仕込み150〜220℃で180分間加熱してエステ
ル化反応を行った。次いで、系の温度を220℃に保
ち、圧力を徐々に減じて30分後に10mmHgとし、
120分間反応を続け、共重合ポリエステル樹脂(A
1)を得た。
【0021】得られた共重合ポリエステル樹脂(A1)
は分析の結果以下のようであった。 組成比(NMR分析) 酸成分 ダイマー酸 60 mol%、 フマル酸 40 mol%、 アルコール成分 エチレングリコール 50 mol%、 ジメチロールヘプタン 50 mol%、 平均分子量 3300、 比重 1.02
【0022】次にこの樹脂を用いて、表7に示すような
組成で、赤外線吸収色素とバインダー樹脂、溶剤を、フ
ラスコにいれ、加熱しながら攪拌し、色素及びバインダ
ー樹脂を溶解した。次に溶解した樹脂を高透明性ポリエ
ステルフィルム基材(東洋紡績製 コスモシャインA4
100)に、ギャップが100μmのアプリケーターを
用いてコーティングし、乾燥温度約90℃で1時間乾燥さ
せた。コーティング厚さは約25μmであった。得られ
た赤外線吸収フィルムは、目視での色目はダークグレー
であった。また、実施例1とほぼ同様の分光特性を示す
が、色素の析出が発生し、耐候性に問題があった。
【0023】
【表7】
【0024】比較例5 分散媒となるベースポリエステルを以下の要領で製作し
た。温度計、撹拌機を備えたオ−トクレ−ブ中に、 ジメチルテレフタレート 155 重量部、 ジメチルイソフタレート 39 重量部、 エチレングリコール 136 重量部、 テトラブトキシチタネート 0.1 重量部 を仕込み150〜220℃で180分間加熱してエステ
ル化反応を行った。次いで、系の温度を220℃に保
ち、圧力を徐々に減じて30分後に10mmHgとし、
120分間反応を続け、共重合ポリエステル樹脂(A
2)を得た。得られた共重合ポリエステル樹脂(A2)
は分析の結果以下のようであった。 組成比(NMR分析) 酸成分として、 テレフタル酸 80 mol%、 イソフタル酸 20 mol%、 アルコール成分として、 エチレングリコール 100 mol%、 であった。また、比重は1.355
【0025】次にこの樹脂をメチルエチルケトンとトル
エンの混合溶媒に溶解しようとしたが溶解しなかった。
そこで、溶剤としてnメチルピロリドンを用いて、表8
に示すような組成で、赤外線吸収色素とバインダー樹
脂、溶剤を、フラスコにいれ、加熱しながら攪拌し、色
素及びバインダー樹脂を溶解した。しかし、赤外線吸収
色素の一部が溶解せず沈殿し、コーティングすることが
出来なかった。
【0026】
【表8】
【0027】
【発明の効果】本願発明の赤外線吸収フィルタは可視光
線の透過率が高く、赤外線の遮断が良好であり、光学フ
ィルターとして有用な事がわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は実施例1で得られた赤外線吸収フィル
ムの波長200μmから1400nmの分光特性であ
る。
【図2】 図2は実施例3で得られたフィルムの分光特
性を示したものである。
【図3】 図3は比較例1で得られたフィルムの分光特
性を示したものである。
【図4】 図4は比較例2で得られたフィルムの分光特
性を示したものである。
【図5】 図5は実施例3で得られたフィルムの分光特
性を示したものである。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分子骨格の異なる赤外線吸収色素を、少な
    くとも2種類以上含有してなる事を特徴とする赤外線吸
    収フィルタ。
  2. 【請求項2】請求項1記載の赤外吸収色素として、少な
    くともジイモニウム化合物、含フッ素フタロシアニン系
    化合物及び、ニッケル錯体系化合物のいずれかの色素を
    含有していることを特徴とする赤外線吸収フィルタ。
  3. 【請求項3】請求項2記載の赤外線吸収色素の配合比が
    ジイモニウム化合物1〜0.4重量部、含フッ素フタロ
    シアニン系化合物0.5〜0.01重量部、ニッケル錯
    体系化合物1〜0.4重量部である事を特徴とする赤外
    線吸収フィルタ。
  4. 【請求項4】請求項1、2、3のいずれかにおいて、前
    記色素をベースポリマー中に分散し、これを透明基材上
    にコーティングした構成の赤外線吸収フィルタ。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4のいずれかに於いて前記ベ
    ースポリマーがポリエステル樹脂であることを特徴とす
    る赤外線吸収フィルタ。
  6. 【請求項6】請求項1乃至5のいずれかに於いて前記透
    明基材がポリエステルフィルムであることを特徴とする
    赤外線吸収フィルタ。
  7. 【請求項7】請求項1乃至5のいずれかに於いて前記ベ
    ースポリマーであるポリエステル樹脂の比重が1.05
    〜1.35の範囲にあり、ガラス転移温度が45℃以上
    でありかつ、前記赤外線吸収色素の溶解度が1wt%以上
    であることを特徴とする赤外線吸収フィルタ。
JP25656897A 1997-09-22 1997-09-22 赤外線吸収フィルタ Pending JPH1195026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25656897A JPH1195026A (ja) 1997-09-22 1997-09-22 赤外線吸収フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25656897A JPH1195026A (ja) 1997-09-22 1997-09-22 赤外線吸収フィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1195026A true JPH1195026A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17294453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25656897A Pending JPH1195026A (ja) 1997-09-22 1997-09-22 赤外線吸収フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1195026A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1001282A2 (en) * 1998-11-11 2000-05-17 Nisshinbo Industries, Inc. Near infrared absorption filter
JP2000340984A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Bridgestone Corp 電磁波シールド性光透過窓材
JP2002286929A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Mitsubishi Polyester Film Copp 赤外線フィルター
JP2006341204A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Hitachi Maxell Ltd 近赤外線遮蔽体の製造方法、およびディスプレイ用板状体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1001282A2 (en) * 1998-11-11 2000-05-17 Nisshinbo Industries, Inc. Near infrared absorption filter
EP1001282A3 (en) * 1998-11-11 2001-07-11 Nisshinbo Industries, Inc. Near infrared absorption filter
JP2000340984A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Bridgestone Corp 電磁波シールド性光透過窓材
JP2002286929A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Mitsubishi Polyester Film Copp 赤外線フィルター
US6879438B2 (en) 2001-03-27 2005-04-12 Mitsubishi Polyester Film Corporation Infrared filter
JP2006341204A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Hitachi Maxell Ltd 近赤外線遮蔽体の製造方法、およびディスプレイ用板状体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100446049B1 (ko) 적외선 흡수필터
AU2007248454B2 (en) Infrared radiation blocking laminate
KR102039843B1 (ko) 적층체, 광학 센서, 및 키트
JPH05346767A (ja) 赤外線反射性キューブ−コーナーシート
JP4232062B2 (ja) 赤外線吸収フィルタ
JP3341741B2 (ja) 近赤外線吸収フィルタ−
JP2002138203A (ja) 近赤外線遮蔽用樹脂組成物および近赤外線遮蔽用積層体
JPH1195026A (ja) 赤外線吸収フィルタ
JP2007256758A (ja) 近赤外線吸収フィルム
JP2002303720A (ja) 近赤外線吸収フィルター
JPH11305033A (ja) 赤外線吸収フィルタ
JP2000081510A (ja) 赤外線吸収フィルタ
JPH11326629A (ja) 赤外線吸収フィルタ
JP3298505B2 (ja) 赤外線吸収フィルタ
JP4736147B2 (ja) 赤外線吸収フィルタ
JPH11326630A (ja) 赤外線吸収フィルタ
JP2001133623A (ja) 赤外線吸収フィルター
JP2001247526A (ja) 近赤外線吸収化合組成物および近赤外線吸収フィルター
JPH11326631A (ja) 赤外線吸収フィルタ
JP3812590B2 (ja) 近赤外線吸収フィルターおよびその製造方法
JP2005301300A (ja) 近赤外線吸収フィルターの製造方法および近赤外線吸収フィルターの使用方法
JP2005043921A (ja) 近赤外線吸収フィルター
JP2006139274A (ja) 近赤外線吸収フィルターの製造方法および近赤外線吸収フィルターの使用方法
CN114761841A (zh) 光学层叠体和图像显示装置
JP2001183523A (ja) 近赤外線吸収フィルター

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070427

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090514

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02