JPH1194056A - 車軸駆動ケース - Google Patents

車軸駆動ケース

Info

Publication number
JPH1194056A
JPH1194056A JP9258961A JP25896197A JPH1194056A JP H1194056 A JPH1194056 A JP H1194056A JP 9258961 A JP9258961 A JP 9258961A JP 25896197 A JP25896197 A JP 25896197A JP H1194056 A JPH1194056 A JP H1194056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle
case
bearing
supported
bearings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9258961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3895015B2 (ja
Inventor
Susumu Inoue
享 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP25896197A priority Critical patent/JP3895015B2/ja
Priority to US09/159,081 priority patent/US6189410B1/en
Publication of JPH1194056A publication Critical patent/JPH1194056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3895015B2 publication Critical patent/JP3895015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/22Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or type of main drive shafting, e.g. cardan shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/20Off-Road Vehicles
    • B60Y2200/22Agricultural vehicles
    • B60Y2200/221Tractors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2186Gear casings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2186Gear casings
    • Y10T74/2188Axle and torque tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来、車軸に作用する荷重の大小に合わせ
て、車軸駆動ケースには、ニードルベアリング仕様とボ
ールベアリング仕様の2種類を用意していた。 【解決手段】 左右の車軸19L・19Rをそれぞれ軸
受を介してアクスルケース部7aにて支持する構成にお
いて、該アクスルケース部の外側端面に形成した凹部7
d・7bにニードルベアリングを装填して車軸を軸受支
持するとともに、車軸に作用する荷重が大きくニードル
ベアリングでは車軸を支持できない場合には、アクスル
ケース部の外側端面にベアリングホルダーを取り付け
て、ベアリングホルダー38内のボールベアリング39
にて車軸を支持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走行車両の車軸に
作用する荷重の大きさにかかわらず、共通の車軸駆動ケ
ースを利用できるベアリングホルダーの技術に関する。
【0002】
【従来の技術】トラクタ等の走行車両の車輪は、エンジ
ンからの動力をトランスミッションで変速してアクスル
ケース部に軸支した車軸を介して駆動されていた。この
車軸がアクスルケース部に軸受けを介して回転自在に支
持される構成は従来から公知となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の技術におい
て、車軸駆動ケース両端の車輪側の軸受は、ラジアル方
向の負荷容量が大きく、車軸駆動ケースを小型化するた
めにニードルベアリングが用いられる場合がある。そし
て、コストアップを抑えるために、この車軸駆動ケース
を更に重量や荷重が大きい車輌に利用した場合には、車
軸がたわんでニードルベアリングの部分で摩耗や傷付が
生じてしまう。そこで、ニードルベアリングの代わりに
ボールベアリングを利用するとなると、ニードルベアリ
ングの外径よりもボールベアリングの外径の方が大きい
ために、車軸駆動ケースの構造を変更する必要があり、
設計変更して、新たに製造するのでコストアップとなっ
ていたのである。そこで、本発明は従来の車軸駆動ケー
スをそのまま利用してボールベアリングによって車軸を
支持できるようにする技術を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
する為に次の如く構成したものである。即ち、左右の車
軸をそれぞれ軸受を介してアクスルケース部にて支持す
る構成において、該アクスルケース部の外側端面に、ニ
ードルベアリングとシールを収納するための凹部を構成
すると共に、この外側端面にベアリングホルダーを取付
け、ベアリングホルダーの内端面に前記凹部に挿入可能
な凸部を形成し、車軸をベアリングホルダーで支持した
ものである。
【0005】
【発明の実施の形態】次にフロントモアトラクタを走行
車両とし、前部にモアを装着し、前輪を支持する車軸駆
動ケースに本発明を適用した実施例について説明する。
図1は本発明の車軸駆動ケースを装着したトラクタの全
体側面図、図2は車軸駆動ケースの側面図、図3は同じ
く平面断面図、図4は車軸駆動ケースにベアリングホル
ダーを取り付けた断面図、図5は同じく拡大断面図、図
6はベアリングホルダーの分解断面図である。
【0006】図1、図2において、走行車両としてのト
ラクタの機体フレーム1の後部上のボンネット2内にエ
ンジンEが載置され、該ボンネット2の前部に座席3が
配置されている。機体フレーム1前部上をステップ4と
して、このステップ4の前部中央上に操作コラム5が立
設され、該操作コラム5にハンドル6が配置されてい
る。そして、前記機体フレーム1後部に操向輪となる後
輪10を支持し、前部に駆動輪となる前輪11を支持し
ている。該前輪の前方に仕様に応じて単数から複数連の
モア8が配置され、該モア8は機体フレーム1より前方
に突出した作業機装着装置9によって吊持され昇降され
る。
【0007】前記座席3下方の機体フレームに車軸駆動
ケース7が支持され、該車軸駆動ケース7の後部上面に
はHST式変速装置12が付設されてエンジン動力を変
速できるようにしている。該HST式変速装置12は前
記エンジンEより動力が伝達されており、該エンジンE
の駆動軸は垂直下方に突出され、該駆動軸上に出力プー
リー13が固設され、該プーリー13よりベルト14を
介してHST式変速装置12のポンプ軸上に固設した入
力プーリー15に動力を伝える構成としている。
【0008】前記車軸駆動ケース7の構成は図2、図3
に示すように、車軸駆動ケース7は左右半割りに構成さ
れて、該左右の車軸駆動ケース7に第一伝動軸16、第
二伝動軸17、第三伝動軸18、及び、車軸19L・1
9Rが左右水平方向に支持されている。
【0009】前記車軸駆動ケース7の後部上にHST式
変速装置12が載置固定され、該HST式変速装置12
のモーター軸(出力軸)が車軸駆動ケース7内に突入さ
れている。該車軸駆動ケース7内のモーター軸上にベベ
ルギア20が固設され、該ベベルギア20は前記第一伝
動軸16上に固設したベベルギア21と噛合され、該第
一伝動軸16の一端にはブレーキドラム22が固設され
て、車軸駆動ケース7外部に設けたブレーキレバー23
を操作することによってブレーキシューをブレーキドラ
ム22に圧接させて第一伝動軸16を制動できるように
している。
【0010】また、前記第一伝動軸16の中途部上には
歯車24が固設され、該歯車24は第二伝動軸17上に
軸受を介して回転自在に支持した遊嵌歯車25と噛合
し、該遊嵌歯車25は第三伝動軸18上に固設した大径
歯車26と噛合し、該第三伝動軸18上には小径歯車2
7が固設されて、該小径歯車27はデフ装置Dのリング
ギア29と噛合している。該デフ装置Dに左右の車軸1
9L・19Rの内端側が差動的に連動連結されている。
また、該デフ装置Dにはデフロック機構が設けられてお
り、デフケース31の一側上に摺動可能に嵌合したスラ
イダー30を摺動させることによって、デフケース31
に係止したボールが車軸19L上に固設した嵌合体32
と嵌合して、左右の車軸19L・19Rをデフロックで
きるようにしている。28はオイルフィルターである。
【0011】そして、前記左右の車軸19L・19Rは
車軸駆動ケース7より左右両側へ突出したアクスルケー
ス部7a・7aに軸受を介して回転自在に支持されてい
る。即ち、該車軸19L・19Rの内側はデフケース3
1の側部でボールベアリング33・33で回転自在に支
持され、外側はニードルベアリング34・34で回転自
在に支持されている。つまり、左右の車軸19L・19
Rがケース外へ突出するアクスルケース部7a・7aの
外側端面の内周部には前記ニードルベアリング34・3
4を収納するためのニードルベアリング収納凹部7d・
7dとシール収納凹部7b・7bが連続して形成され
て、車軸19L・19Rとアクスルケース部7a・7a
の間に、それぞれニードルベアリング34・34とシー
ル35・35が介装されている。該ニードルベアリング
34・34で車軸19L・19Rを回転自在に支持し
て、シール35・35で車軸19L・19Rとアクスル
ケース部7a・7aの間をシールしている。該アクスル
ケース部7aの中途部上には取付ボス部7cが形成さ
れ、機体フレーム1から垂下して取付ステー44をボル
ト45(図4参照)にて固定できるようにしている。
【0012】そして、機体や作業時の荷重が大きい仕様
の車軸駆動ケース7の場合には、前記ニードルベアリン
グ34・34とシール35・35を外してベアリングホ
ルダー38を取り付ける。即ち、前記ベアリングホルダ
ー38は本体36とカバー37からなり、図5、図6に
示すように、該本体36の内端面には円筒形の凸部36
aが構成され、該凸部36aの外径は前記アクスルケー
ス部7aの端部に形成したシール収納凹部7bの内径と
同径としてインロー嵌合できるようにしている。これに
より、凸部36aを凹部7bに差し込んだときには、凹
部7d・7bの芯と凸部36aの芯を一致させることが
できる。該凸部36aの外周部には本体36とアクスル
ケース部7aの間をシールするOリング40を嵌め込む
ための嵌合凹部36bを形成している。また、該本体3
6の外端面の内周部にはボールベアリング39を嵌め込
むためのボールベアリング収納凹部36cを形成してい
る。
【0013】前記カバー37の内端面には凸部37aが
形成され、該凸部37aの外径は前記ボールベアリング
収納凹部36cの内径と一致させて、該凸部37aをイ
ンロー嵌合できるようにしている。また、該凸部37a
の外周には本体36とカバー37のの間をシールするO
リング41を嵌め込むための凹部37bを形成してい
る。そして、該凸部37aの内周部には前記シール35
を嵌合できるようにシール収納凹部37cを形成し、そ
の内径はシール35の外径と一致させて嵌合できるよう
にし、該シール35は前記荷重が小さい場合の仕様でも
大きい場合の仕様でも使用できるように共通としてい
る。そして、本体36とカバー37をそれぞれ嵌合して
ボルト43・43によってアクスルケース部7aの外端
面に固定するようにしている。また、図4に示すよう
に、前記本体36の上面には受部36dを形成し、該受
部36dに前記取付部材44をボルト45にて固定でき
るようにしている。
【0014】このような構成において、走行機体や搭載
する作業機が軽量で作業時に車軸19L・19Rに作用
する荷重が小さい仕様の場合には、前記車軸駆動ケース
7のアクスルケース部7a・7aの端部のニードルベア
リング収納凹部7d・7dとシール収納凹部7b・7b
にそれぞれニードルベアリング34・34とシール35
・35を挿入して車軸19L・19Rを支持する。そし
て、取付ステー44を介して機体フレーム1に取り付け
る。
【0015】また、走行機体や作業機を装着した作業時
の荷重が前記よりも大きい仕様の場合には、車軸駆動ケ
ース7にニードルベアリング34をそのまま利用する
と、大きくなった荷重によって車軸19L・19Rが撓
み、ニードルベアリング34の端部が位置する車軸19
L・19Rに傷が付いたり、こじれたりし、動力伝達の
効率も悪くなっていたのである。そこで、本発明では荷
重が大きい仕様の場合に、その荷重に耐えられるベアリ
ングホルダー38を付設し、ボールベアリング39を利
用することよって車軸19L・19Rの撓みに対して許
容角が大きく損傷も生じないようにしている。
【0016】即ち、前記ニードルベアリング34・34
とシール35・35を車軸駆動ケース7から外して、図
4、図5に示すように、前記本体36のボールベアリン
グ収納凹部36cにボールベアリング39を嵌合して、
凹部36bにOリング40を装着して、凸部36aをシ
ール収納凹部7bに挿入し、更に、カバー37のシール
収納凹部37cにシール35を挿入して嵌合凹部37b
にOリング41を装着して、凸部37aを本体36の内
周部36cに挿入して、アクスルケース部7aの外端部
にボルト43・43によって固定して、ボールベアリン
グ39により車軸19を支持する。そして、受部7cと
受部36dに取付部材44をボルト45・45にて固定
し、機体フレーム1に取り付けるのである。
【0017】
【発明の効果】本発明は以上の如く構成したので、次の
ような効果を奏するのである。即ち、アクスルケース部
の外側端面に形成した凹部には、ニードルベアリングを
装填でき、このニードルベアリングで車軸を軸受支持可
能としたので、アクスルケース部にかかる荷重が小さい
場合にはニードルベアリングを介して車軸を支持し、コ
ンパクトな構成の車軸駆動ケースで車軸を支持すること
ができる。そして、アクスルケースの外側端面に取り付
けるベアリングホルダーは凹部より径大でその中にボー
ルベアリングをを搭載することができ、このベアリング
ホルダーの内端部には前記凹部に挿入可能な凸部を形成
してあり、アクスルケース部にかかる荷重が大きい場合
には、ベアリングホルダーの凸部を凹部に挿入して芯合
わせを行ない、ボールベアリングで車軸を支持して、車
軸をたわませることなく安定して支持することができ
る。このようにして、ベアリングホルダーは容易に着脱
できて、仕様変更も容易にできる。また、ベアリングホ
ルダーは簡単な構成であるので安価に製作でき、また、
車軸駆動ケースの型構造を変更することがなく、安価に
仕様変更ができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車軸駆動ケースを装着したフロントモ
アトラクタの全体側面図である。
【図2】車軸駆動ケースの側面図である。
【図3】同じく平面断面図である。
【図4】車軸駆動ケースにベアリングホルダーを取り付
けた断面図である。
【図5】同じく拡大断面図である。
【図6】ベアリングホルダーの分解断面図である。
【符号の説明】
7 車軸駆動ケース 7a アクスルケース部 7b シール収納凹部 7d ニードルベアリング収納凹部 19 車軸 36 本体 36a 凸部 36c ボールベアリング収納凹部 38 ベアリングホルダー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右の車軸をそれぞれ軸受を介してアク
    スルケース部にて支持する構成において、該アクスルケ
    ース部の外側端面に、ニードルベアリングとシールを収
    納するための凹部を構成すると共に、この外側端面にベ
    アリングホルダーを取付け、ベアリングホルダーの内端
    面に前記凹部に挿入可能な凸部を形成し、車軸をベアリ
    ングホルダーで支持したことを特徴とする車軸駆動ケー
    ス。
JP25896197A 1997-09-24 1997-09-24 車軸駆動ケース Expired - Fee Related JP3895015B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25896197A JP3895015B2 (ja) 1997-09-24 1997-09-24 車軸駆動ケース
US09/159,081 US6189410B1 (en) 1997-09-24 1998-09-23 Transaxle casing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25896197A JP3895015B2 (ja) 1997-09-24 1997-09-24 車軸駆動ケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1194056A true JPH1194056A (ja) 1999-04-09
JP3895015B2 JP3895015B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=17327436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25896197A Expired - Fee Related JP3895015B2 (ja) 1997-09-24 1997-09-24 車軸駆動ケース

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6189410B1 (ja)
JP (1) JP3895015B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258167A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Yanmar Co Ltd アクスルケース
WO2019181964A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 株式会社ニッセイ 直交軸減速機及び直交軸減速機を用いたロボット

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6253637B1 (en) * 1998-11-20 2001-07-03 Hydro-Gear Limited Partnership Control device for hydrostatic apparatus
DE10020079C1 (de) * 2000-04-22 2001-10-31 Getrag Getriebe Zahnrad Achsgetriebe für ein Kraftfahrzeug
JP3693888B2 (ja) * 2000-05-31 2005-09-14 本田技研工業株式会社 車両の動力装置
US6454673B1 (en) * 2000-10-12 2002-09-24 Tecumseh Products Company Self adjusting wet brake for use with a transmission or transaxle
JP2002316544A (ja) * 2001-04-20 2002-10-29 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd アクスル装置
US7036615B1 (en) 2002-01-25 2006-05-02 Hydro-Gear Limited Partnership Hydrostatic transmission connection apparatus
US6644425B1 (en) * 2002-01-25 2003-11-11 Hydro-Gear Limited Partnership Hydrostatic transmission connection apparatus
US7383913B1 (en) * 2004-09-02 2008-06-10 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Hydraulic transaxle and vehicle comprising it
DE112008002588B4 (de) * 2007-09-27 2022-01-13 American Axle & Manufacturing, Inc. Motorrad-Achsbaugruppe
US8690172B2 (en) * 2012-01-18 2014-04-08 Komatsu Ltd. Axle housing assembly for work vehicle
CN111173891B (zh) * 2020-01-10 2022-03-01 重庆齿轮箱有限责任公司 一种锥齿轮箱及其箱体和一种锥齿轮箱的安装调整方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT229655B (de) * 1960-12-01 1963-10-10 Linde Eismasch Ag Hydrostatisches Getriebe
US3488956A (en) * 1968-01-04 1970-01-13 John George Giles Variable hydraulic transmission
US4852426A (en) * 1986-03-14 1989-08-01 American Motors Corporation Axle drive
US4932209A (en) * 1988-02-03 1990-06-12 Kanzaki Kokyukoki Mf. Co. Ltd. Axle driving apparatus
US5211077A (en) * 1989-03-03 1993-05-18 Sauer, Inc. Hydrostatic transmission center section
US4953426A (en) * 1989-03-03 1990-09-04 Sauer-Sundstrand Company Housing support for hydraulic displacement unit swashplate
US5203169A (en) * 1990-12-25 1993-04-20 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Axle drive apparatus
US5156576B1 (en) * 1991-05-22 1994-08-30 Sauer Inc Compact integrated transaxle
US5182966A (en) * 1991-07-22 1993-02-02 Tecumseh Products Company Control mechanism for a hydrostatic transaxle
US5782142A (en) * 1996-04-12 1998-07-21 Tuff Torq Corporation Axle driving apparatus
US5979270A (en) * 1997-07-09 1999-11-09 Unipat Ag Hydrostatic transaxle
US5937709A (en) * 1997-12-17 1999-08-17 Mtd Products Inc Shaft alignment apparatus and method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258167A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Yanmar Co Ltd アクスルケース
JP4643322B2 (ja) * 2005-03-16 2011-03-02 ヤンマー株式会社 アクスルケース
WO2019181964A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 株式会社ニッセイ 直交軸減速機及び直交軸減速機を用いたロボット
JP2019167966A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 株式会社ニッセイ 直交軸減速機及び直交軸減速機を用いたロボット

Also Published As

Publication number Publication date
US6189410B1 (en) 2001-02-20
JP3895015B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN207842663U (zh) 用于车辆的车轮单元
JPH1194056A (ja) 車軸駆動ケース
EP1813458B1 (en) Working vehicle
EP1484233A2 (en) Hydraulic steering mechanism and its support mechanism
JPS589011B2 (ja) トラクタ等の前輪駆動装置
US6902026B2 (en) Wheel type traveling and operating vehicle
US3944010A (en) Traction-wheel mounting with attached drive motor
JPH07242130A (ja) 作業用車両の走行駆動装置
WO2001028800A1 (fr) Deplacement par commande d'un vehicule et dispositif de commande par essieux hydromecaniques integres pour direction
JP4275908B2 (ja) 走行作業車のセンター差動装置
US20130164155A1 (en) Forklift
CN213056668U (zh) 一种多功能机械车的驱动机构
CN210840644U (zh) 插秧机和车桥
JP2599737B2 (ja) Hst車軸駆動装置
JP3585285B2 (ja) 駆動操向車輪の支持部構造
JP2002031037A (ja) 可変容量型アキシャルピストン油圧機械及び静油圧式無段変速装置
JPH06135249A (ja) 横置きエンジンタイプのミッドシップ四輪駆動車の駆動装置
JPH08145150A (ja) 差動装置
JPS6023572Y2 (ja) 伝動軸の軸支構造
JPH11334395A (ja) トラクタの伝動装置
JPH0820251A (ja) 四輪駆動型作業車
JP2002248957A (ja) 前輪駆動装置
JPH03164330A (ja) 走行車両の前輪駆動装置
JPS5846951Y2 (ja) アブラポンプトリツケブノコウゾウ
JPS6021891B2 (ja) 前輪駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees