JP4275908B2 - 走行作業車のセンター差動装置 - Google Patents

走行作業車のセンター差動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4275908B2
JP4275908B2 JP2002226045A JP2002226045A JP4275908B2 JP 4275908 B2 JP4275908 B2 JP 4275908B2 JP 2002226045 A JP2002226045 A JP 2002226045A JP 2002226045 A JP2002226045 A JP 2002226045A JP 4275908 B2 JP4275908 B2 JP 4275908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
shaft
center differential
output shaft
wheel drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002226045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004068857A (ja
Inventor
宣広 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2002226045A priority Critical patent/JP4275908B2/ja
Priority to US10/627,748 priority patent/US6821225B2/en
Publication of JP2004068857A publication Critical patent/JP2004068857A/ja
Priority to US10/984,865 priority patent/US7179188B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4275908B2 publication Critical patent/JP4275908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • B60K17/3462Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear with means for changing distribution of torque between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/10Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of fluid gearing
    • B60K17/105Units comprising at least a part of the gearing and a torque-transmitting axle, e.g. transaxles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/28Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or type of power take-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/20Off-Road Vehicles
    • B60Y2200/22Agricultural vehicles
    • B60Y2200/223Ridable lawn mowers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H39/00Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution
    • F16H39/04Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit
    • F16H39/06Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit pump and motor being of the same type
    • F16H39/08Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit pump and motor being of the same type each with one main shaft and provided with pistons reciprocating in cylinders
    • F16H39/10Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit pump and motor being of the same type each with one main shaft and provided with pistons reciprocating in cylinders with cylinders arranged around, and parallel or approximately parallel to the main axis of the gearing
    • F16H39/12Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit pump and motor being of the same type each with one main shaft and provided with pistons reciprocating in cylinders with cylinders arranged around, and parallel or approximately parallel to the main axis of the gearing with stationary cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H47/00Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing
    • F16H47/02Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type
    • F16H47/04Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type the mechanical gearing being of the type with members having orbital motion

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、走行作業車のトランスミッションに備えられるセンター差動装置の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、車体の後方や腹部に作業機を接続可能とし、作業機を牽引するとともに駆動させて種々の作業を行うトラクタ等の走行作業車は公知とされている。例えば、トラクタの一般的な構成として、車体前部にエンジンを配置し、該エンジンの動力を入力し変速し後車軸へ伝達するためのトランスミッションを車体後部に配置する構成がある。この構成において該トランスミッションは、その前部に入力軸を設ける一方、後部には後車軸を支持するとともに作業機を駆動するためのPTO軸を配置し、前方から入力されたエンジンの動力は分岐されて、後方の後車軸及びPTO軸に伝達されることとなる。また、トランスミッションには、前記後車軸やPTO軸に対する動力を変速したり断接したりするための機構、例えばHSTや副変速装置やPTOクラッチ装置やPTO変速装置等が備えられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来の走行作業車において、その四輪駆動の車両に、前輪の差動装置と後輪の差動装置の間にセンター差動装置を設け、機体が旋回するときに前輪と後輪の間で回転数を分配してブレーキングが生じないようにしている。しかし、このような場合、センター差動装置をトランスミッションのミッションケース内のカウンタ軸もしくは四輪駆動取出軸に設置する従来のレイアウトでは、ミッションケースが大型化していた。そのため、車体腹部の車高が低くなり、走破性が低減する場合がある。さらに、芝や草を刈るモア作業を行うために、車体の腹部にモアを配設した場合、モアの揚げ高さが制限されてしまい、十分な高さを確保することができなかった。そのため、圃場の凹凸状態により、モアを傷める等の問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0005】
請求項1においては、エンジン(26)と、該エンジン(26)によって駆動される油圧ポンプ(31)と、該油圧ポンプ(31)に作動的に連結される油圧モータ(32)と、該油圧ポンプ(31)と該油圧モータ(32)とを設置するセンタセクション(30)と、該油圧モータ(32)と連動連結する中空軸よりなるモータ軸(36・86)と、該モータ軸(36・86)と同軸上に設置されたセンター差動装置(60・85)とを具備し、前記センター差動装置(60・85)を、前記油圧モータ(32)の前方で、センタセクション(30)の直前面に配置し、該センター差動装置(60・85)は、ベベルギア式差動装置により構成し、該センター差動装置(60・85)の第一要素は、該モータ軸(36・86)に連結し、該センター差動装置(60・85)の第二要素は、前輪(4)に連動連結される前輪駆動出力軸(57・87)に連結し、該センター差動装置(60・85)の第三要素は、該モータ軸(36・86)を貫通して、後輪(5)に連動連結される後輪駆動出力軸(58・88)に連結し、前記後輪駆動出力軸(58・88)上に、前記センター差動装置(60・85)のデフロック機構(97・99)を設け、前記モータ軸(36・86)と後輪駆動出力軸(58・88)とを相対回転不能な状態に切換可能にしたものである。
【0006】
請求項2においては、エンジン(26)と、該エンジン(26)によって駆動される油圧ポンプ(31)と、該油圧ポンプ(31)に作動的に連結される油圧モータ(32)と、該油圧ポンプ(31)と該油圧モータ(32)とを設置するセンタセクション(30)と、該油圧モータ(32)と連動連結する中空軸よりなるモータ軸(76)と、該モータ軸(76)と同軸上に設置されたセンター差動装置(75)とを具備し、前記センター差動装置(75)を、前記油圧モータ(32)の直後方に配置し、該センター差動装置(75)は、ベベルギア式差動装置により構成し、該センター差動装置(75)の第一要素は、該モータ軸(76)に連結し、該センター差動装置(75)の第二要素は、該センター差動装置(75)から前方へ突出され、モータ軸(76)を貫通させて、前輪(4)に連動連結される前輪駆動出力軸(78)に連結し、該センター差動装置(75)の第三要素は、該センター差動装置(75)から後方へ突出され、後輪(5)に連動連結される後輪駆動出力軸(79)に連結し、前記後輪駆動出力軸(79)上に、前記センター差動装置(75)のデフロック機構(98)を設け、前記モータ軸(76)と後輪駆動出力軸(79)とを相対回転不能な状態に切替可能にしたものである。
【0007】
請求項3においては、エンジン(26)と、該エンジン(26)によって駆動される油圧ポンプ(31)と、該油圧ポンプ(31)に作動的に連結される油圧モータ(32)と、該油圧ポンプ(31)と該油圧モータ(32)とを設置するセンタセクション(30)と、該油圧モータ(32)と連動連結する中空軸よりなるモータ軸(106)と、該モータ軸(106)と同軸上に設置されたセンター差動装置(94)とを具備し、前記センター差動装置(94)を、前記油圧モータ(32)の前方で、センタセクション(30)の直前位置に配置し、該センター差動装置(94)は、遊星ギア式差動装置により構成し、該センター差動装置(94)の第一要素は、モータ軸(106)に連結し、該センター差動装置(94)の第二要素は、前輪(4)に連動連結される、前輪駆動出力軸(96)に連結し、該センター差動装置(94)の第3要素は、モータ軸(106)を貫通して、後輪(5)に連動連結される後輪駆動出力軸(95)に連結し、前記後輪駆動出力軸(95)上に、前記センター差動装置(94)のデフロック機構(108)を設け、前記モータ軸(106)と後輪駆動出力軸(95)とを相対回転不能な状態に切替可能にしたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
次に、発明の実施の形態を説明する。図1は本発明の差動装置を備えたトラクタの全体側面図、図2は駆動伝達経路を示すスケルトン図、図3は本発明のセンター差動装置の断面図、図4は第二実施例のセンター差動装置の断面図、図5は第三実施例のセンター差動装置の断面図、図6は第四実施例のセンター差動装置の断面図である。
【0009】
トラクタ1においては前後方向に沿う左右の車両フレーム3を配置し、該車両フレーム3の後端部にトランスミッション14のミッションケース29前面を取り付け、該ミッションケース29の後部左右側面にはリアアクスルケース15・15が配置される。符号2は伝動カバーである。トラクタ1後部には作業機の接続を可能としており、該作業機を駆動するためのリアPTO軸23が、ミッションケース29の後端から突出されて支持される。また、車体の腹部にはモア140が支持されており(ミッドマウントモア)、該モア140を駆動するためのミッドPTO軸25が、ミッションケース29の底面に取り付けられたカバー29cに支持されて、前方に突出される。モア140はその上部に入力軸141を支持する構成としており、該入力軸141と前記ミッドPTO軸25とは、伝達軸142やユニバーサルジョイントを介して連結されている。
【0010】
車両フレーム3の前下方にはフロントアクスルケース12を支持しており、該フロントアクスルケース12の左右端に前輪4・4を懸架している。また、上記左右のリアアクスルケース15・15には後車軸16をそれぞれ支持しており、左右一対の該後車軸16・16のそれぞれの外端に後輪5・5を取り付けている。ミッションケース29の後部上面には、作業機昇降用のリフトアーム21を有する油圧リフト装置22が備えられている。
【0011】
車両フレーム3の左右両側にはステップ6・6を略水平に配設している。また、トランスミッション14の上方には座席7を配設し、車両フレーム3の前後中途部にはダッシュボード8を立設している。該ダッシュボード8の上面には計器パネル11を設け、更に前輪4・4を操向操作するためのステアリングハンドル9を設けている。
【0012】
また、前記車両フレーム3上にはエンジン26を防振支持している。エンジン26の周囲にはラジエータやバッテリー、エアクリーナやマフラー等の装置群を配設し(図略)、これら装置群の周囲は図1に示すようにフロントカバー17やサイドカバー18・18やボンネットフード10で覆われている。
【0013】
図2及び図3に示すように、前記トランスミッション14は、前側と後側のケース半部29a・29bを有する割り状に構成されたミッションケース29を備えており、その前面には主変速機構としての油圧式無段変速装置(以下「HST」と称する。)14aが配設され、その入力軸14bを前方へ突出支持している。また、該HST14aの下方において、ミッションケース29の前面から前輪駆動出力軸57が突出されて支持されている。
【0014】
前記ミッションケース29の前面には平板状のセンタセクション30が直立して取り付けられ、該センタセクション30の後面上側にポンプ付設面が、後面下側にモータ付設面が、それぞれ形成されている。該センタセクション30後方で、ミッションケース29の前側ケース半部29a内に、HSTハウジング14cが形設されており、該HSTハウジング14cに後述するアキシャルピストン式の油圧ポンプ31及び油圧モータ32が収納されてHST14aが構成されている。そして、該ミッションケース29の後側ケース半部29b内には後差動装置24が収納されている。
【0015】
ここで、前記油圧ポンプ31について説明する。図3に示すように、前記ポンプ付設面の中央にポンプ軸兼用とした前記入力軸14bを支持させ、該入力軸14bにシリンダブロック33を相対回転不能に嵌合し、該シリンダブロック33はセンタセクション30の前記ポンプ付設面に対して回転摺動自在に設置されている。該シリンダブロック33にはシリンダ孔を複数穿設して、それぞれの該シリンダ孔にピストン34を、付勢バネを介して往復摺動自在に嵌合している。ピストン群34・34・・・の頭部は可動斜板35に接当されており、可動斜板35の傾角を変更させることにより、ピストン34のストロークが変更されて吐出容積を無段的に変更可能としている。
【0016】
そして、センタセクション30の内部に、作動油循環油路(図略)が穿設されて、前記油圧ポンプ31により吐出される圧油を油圧モータ32へ送油するようにしている。
【0017】
次に、前記油圧モータ32について説明する。図3に示すように、前記入力軸14bの下方に平行に配置されたモータ軸36が前記モータ付設面の中央に支持され、該モータ軸36にはシリンダブロック37を相対回転不能に嵌合し、該シリンダブロック37はセンタセクション30の前記モータ付設面に対して回転摺動自在に設置されている。該シリンダブロック37にはシリンダ孔を複数穿設して、それぞれの該シリンダ孔にピストン38を、付勢バネを介して往復動自在に嵌合している。ピストン38・38・・・の頭部は固定斜板39に接当されており、前記油圧ポンプ31の吐出容積に応じた速度の回転を、モータ軸36に得ることができるようにしている。
【0018】
こうして、前記HST14aには、駆動源であるエンジン26から前記入力軸14bとチャージポンプ27を介して動力が伝達されて、油圧ポンプ31が駆動されるのである。また、該入力軸14bの後端はクラッチ軸28と連結され、該クラッチ軸28の後端はPTOクラッチ41を介してPTO入力軸46に対して連結自在とされる。該PTO入力軸46の後端には歯車47が固設され、該歯車47より歯車48・49を介してミッドPTO軸25・リアPTO軸23に動力が伝えられるようにしている。該ミッドPTO軸25は後車軸16の下側を通ってミッションケースより前方へ突出し、前記モア140を駆動するように構成されている。
【0019】
また、前記油圧ポンプ31の下方には、モータ軸36が油圧モータ32のシリンダブロック33に一体的に形成されて配置されており、該モータ軸36上に駆動歯車51が固設され、該駆動歯車51より本発明のセンター差動装置60の入力手段となる入力歯車67に油圧モータ32による動力が伝えられるようにしている。該センター差動装置60は該前輪駆動出力軸57と後輪駆動出力軸58とを差動連結しており、該センター差動装置60を経た動力は、前輪駆動出力軸57により前輪4・4へと伝達される一方、後輪駆動出力軸58により後輪5・5へと伝達される。該前輪駆動出力軸57より伝達される動力は、伝動軸13を介してフロントアクスルケース12内の前差動装置43に伝達され、該前差動装置43より両側のデフヨーク軸44・44、最終減速機構を介して前輪4・4を駆動するようにしている。
【0020】
また、前記後輪駆動出力軸58はモータ軸50内に挿通されて、該モータ軸50と後輪駆動出力軸58とから二重構造が構成されており、該後輪駆動出力軸58の後端がHSTハウジング14cを貫通して後側ケース半部29bに突出してピニオン59が形成され、該ピニオン59がベベルギア68と噛合される。該ベベルギア68は左右方向に回転自在に横架された中間ブレーキ軸55に固設されており、該ベベルギア68に隣接して設けた小歯車69は大歯車70と噛合している。該大歯車70は後差動装置24のデフケース71に固設され、該デフケース71は後車軸16上に回転自在に支持されている。こうして、後輪駆動出力軸58より伝達される動力が、後差動装置24に伝達され、該後差動装置24より両側の後車軸16・16を介して後輪5・5を駆動するようにしている。
【0021】
図3に示すように、センター差動装置60は、油圧モータ32の前方で、センタセクション30の前面下側に取り付けられたハウジング72内に収納されている。該センター差動装置60は、前記モータ軸36に連結される第一要素であるデフケース66と、前輪4・4に連動連結される第二要素である前輪駆動出力軸57と、後輪5・5に連動連結される第三要素である後輪駆動出力軸58とを備えてなるセンター差動装置を用いて構成されており、該デフケース66内に、デフピニオン53・53、デフサイドギア54F・54Rが具備されている。そして、前記モータ軸36内に配置される後輪駆動出力軸58と、前輪駆動出力軸57とを同一軸芯状に配置して、前輪駆動出力軸57の後側軸端に後輪駆動出力軸58の前側軸端を回転自在に嵌入し、該前輪駆動出力軸57と後輪駆動出力軸58上にセンター差動装置60を設けて、前輪駆動出力軸57と後輪駆動出力軸58とを差動連結している。
【0022】
前記デフケース66は、前輪駆動出力軸57と後輪駆動出力軸58と同一軸芯状に配設されて、ハウジング72にベアリングを介して回転自在に支持されており、該デフケース66の後部内側に、モータ軸36からの駆動力を受ける前記入力歯車67が形成されている。また、該デフケース52の前後略中央部内にはデフピニオン53・53が対向して回転自在に支持され、該デフピニオン53・53にそれぞれデフサイドギア54F・54Rが互いに噛合されている。前側のデフサイドギア54Fは前輪駆動出力軸57上に固設されており、該前輪駆動出力軸57はハウジング72に回転自在に支持され、前端にユニバーサルジョイントを介して前記伝動軸13と連結されている。後側のデフサイドギア54Rは後輪駆動出力軸56上に固設されており、該後輪駆動出力軸56の後端には前述のようにピニオン59が形成されて、該ピニオン59がベベルギア68と噛合されている。こうしてセンター差動装置を構成している。
【0023】
そして、前記ピニオン59とモータ軸36との間で、後輪駆動出力軸58上にデフロック機構97が設けられている。該デフロック機構97は、クラッチ爪36aを有するモータ軸36後端部と、後輪駆動出力軸58上において、相対回転不能、かつ、摺動可能にスプライン嵌合されてクラッチ爪73aを有するロック体73とから構成されている。該モータ軸36後端部とロック体73に、それぞれ咬合体となり咬合可能なクラッチ爪36a・73aが形成されて、クラッチ爪73aがクラッチ爪36aに咬合することでデフロック状態となるように構成されている。
【0024】
また、前記ロック体73には、環状の溝73bが形成されており、該環状溝73bにフォーク74が係止され、該フォーク74の摺動動作によりクラッチ爪73aを後輪駆動出力軸58の軸方向に摺動可能としている。このような構成において、フォーク74を機体前方に摺動させると、該フォーク74に係止されるロック体73も同様に機体前方に摺動する。これにより、ロック体73のクラッチ爪73aがクラッチ爪36a方向へ摺動して、該クラッチ爪36aと咬合すると、ロック体73を介して後輪駆動出力軸58とモータ軸36とが結合されてデフロック状態となり、後輪駆動出力軸58と前輪駆動出力軸57が一体的に回転されることになる。
【0025】
次に、本発明のセンター差動装置の第二実施例について説明する。図4に示すように、センター差動装置75は、油圧モータ32の後方で、ミッションケース29の前側ケース半部29a内に収納されている。該センター差動装置75は、モータ軸76に連結される第一要素であるデフケース77と、前輪4・4に連動連結される第二要素である前輪駆動出力軸78と、後輪5・5に連動連結される第三要素である後輪駆動出力軸79とを備えてなるセンター差動装置を用いて構成されており、該デフケース77内に、デフピニオン80・80とデフサイドギア81F・81Rとが具備されている。そして、該前輪駆動出力軸78と後輪駆動出力軸79を同一軸芯状に配置して、後輪駆動出力軸79の前側軸端に前輪駆動出力軸78の後側軸端を回転自在に嵌入し、該前輪駆動出力軸78と後輪駆動出力軸79上にセンター差動装置75を設けることにより、前輪駆動出力軸78と後輪駆動出力軸79とを差動連結している。
【0026】
前記デフケース77は、モータ軸76内に配置される前輪駆動出力軸78と、後輪駆動出力軸79と同一軸芯状に配設されて、回転自在に支持されている。そして、該デフケース77の前部がモータ軸76に連動連結されて、デフケース77がモータ軸76と一体的に回転するように構成されている。また、該デフケース77の前後略中央部内にデフピニオン80・80が対向して回転自在に支持され、該デフピニオン80・80にそれぞれデフサイドギア81F・81Rが互いに噛合されている。前側のデフサイドギア81Fは前輪駆動出力軸78上に固設されており、該前輪駆動出力軸78はHSTハウジング14cに回転自在に支持され、前端にユニバーサルジョイントを介して前記伝動軸13と連結されている。後側のデフサイドギア81Rは後輪駆動出力軸79上に固設されており、該後輪駆動出力軸79の後端にはピニオン82が形成され、該ピニオン82がベベルギア68と噛合されている。こうしてセンター差動装置を構成している。
【0027】
そして、前記ピニオン82とデフケース77との間で、後輪駆動出力軸79上にデフロック機構98が設けられている。該デフロック機構98は、クラッチ爪77aを有するデフケース77後端部と、後輪駆動出力軸79上において、相対回転不能、かつ、摺動可能にスプライン嵌合されてクラッチ爪83aを有するロック体83とから構成されている。該デフケース77後端部とロック体83に、それぞれ咬合体となり咬合可能なクラッチ爪77a・83aが形成されて、クラッチ爪83aがクラッチ爪77aに咬合することでデフロック状態となるように構成されている。
【0028】
また、前記ロック体83には、環状の溝83bが形成されており、該環状溝83bにフォーク84が係止され、該フォーク84の摺動動作によりクラッチ爪83aを後輪駆動出力軸79の軸方向に摺動可能としている。このような構成において、フォーク84を機体前方に摺動させると、該フォーク84に係止されるロック体83も同様に機体前方に摺動する。これにより、ロック体83のクラッチ爪83aがクラッチ爪77a方向へ摺動して、該クラッチ爪77aと咬合すると、ロック体83を介して後輪駆動出力軸79とデフケース77とが結合されてデフロック状態となり、後輪駆動出力軸79と前輪駆動出力軸78が一体的に回転されることになる。
【0029】
次に、本発明のセンター差動装置の第三実施例について説明する。図5に示すように、センター差動装置85は、油圧モータ32の前方で、センタセクション30の前面下側に配設されている。該センター差動装置85は、モータ軸86に連結される第一要素と、前輪4・4に連動連結される第二要素とを兼用するデフケース87と、後輪5・5に連動連結される第三要素である後輪駆動出力軸88とを備えてなるセンター差動装置を用いて構成されており、該デフケース87内に、デフピニオン90・90とデフサイドギア91F・91Rとが具備されている。該デフケース87は前輪駆動出力軸を兼用するものであり、該デフケース87と後輪駆動出力軸88とを同一軸芯状に配置してセンター差動装置85を構成し、該デフケース87と後輪駆動出力軸88とを差動連結している。
【0030】
前記デフケース87の前後略中央部内にデフピニオン90・90が対向して回転自在に支持され、該デフピニオン90・90にそれぞれデフサイドギア91Fとデフサイドギア91Rとが互いに噛合されている。前側のデフサイドギア54Fは後輪駆動出力軸88上に固設されて、該後輪駆動出力軸88の後端にピニオン89が形成され、該ピニオン89がベベルギア68と噛合されている。後側のデフサイドギア91Rはモータ軸86に固設されてモータ軸86からの駆動力を受ける入力歯車とし、モータ軸86からの動力をデフピニオン90・90に伝達するようにしている。そして、デフケース87を回転自在に支持し、前端にユニバーサルジョイントを介して前記伝動軸13と連結している。こうしてセンター差動装置を構成している。
【0031】
そして、前記ピニオン89とモータ軸86との間で、後輪駆動出力軸88上にデフロック機構99が設けられている。該デフロック機構99は、クラッチ爪86aを有するモータ軸86後端部と、後輪駆動出力軸88上において、相対回転不能、かつ、摺動可能にスプライン嵌合されてクラッチ爪92aを有するロック体92とから構成されている。該モータ軸86後端部とロック体92に、それぞれ咬合体となり咬合可能なクラッチ爪86a・92aが形成されて、クラッチ爪92aがクラッチ爪86aに咬合することでデフロック状態となるように構成されている。
【0032】
また、前記ロック体92には、環状の溝92bが形成されており、該環状溝92bにフォーク93が係止され、該フォーク93の摺動動作によりクラッチ爪92aを後輪駆動出力軸88の軸方向に摺動可能としている。このような構成において、フォーク93を機体前方に摺動させると、該フォーク93に係止されるロック体92も同様に機体前方に摺動する。これにより、ロック体92のクラッチ爪92aがクラッチ爪86a方向へ摺動して、該クラッチ爪86aと咬合すると、ロック体92を介して後輪駆動出力軸88とモータ軸86とが結合されてデフロック状態となり、後輪駆動出力軸88とデフケース87とが一体的に回転されることになる。
【0033】
次に、本発明のセンター差動装置の第四実施例について説明する。図6に示すように、センター差動装置94は、油圧モータ32の前方で、センタセクション30の前面下側に取り付けられたハウジング105内に収納されている。該差動装置94は、モータ軸106に連結される第一要素であるキャリア104と、前輪4・4に連動連結される第二要素である、前輪駆動出力軸96に連結されるインターナルギア103と、後輪5・5に連動連結される第三要素である、後輪駆動出力軸95に連結されるサンギア101とを備えてなる遊星ギア式差動装置により構成したセンター差動装置を用いて構成されている。
【0034】
該サンギア101は後輪駆動出力軸95上に一体的に固設され、該サンギア101の周囲にプラネタリギア102・102・・・が複数配置されて、サンギア101とプラネタリギア102・102・・・とが噛合されている。さらに、該プラネタリギア102・102・・・に噛合するインターナルギア103を前輪駆動出力軸96に端部に一体的に固設するとともに、キャリア104をモータ軸106の端部に一体的に連動連結し、該キャリア104に複数本の支軸104a・104a・・・を等間隔に突設して、該支軸104aによりプラネタリギア102を回転自在に軸支しているのである。
【0035】
このように構成することによって、モータ軸106からの動力がキャリア104に入力されて、該キャリア104の回転よりプラネタリギア102・102・・・を介して、インターナルギア103及びサンギア101が回転される。そして、該インターナルギア103の回転が前輪駆動出力軸96から出力されて前輪4・4が駆動される一方、サンギア101の回転が後輪駆動出力軸95から出力され、後輪5・5が駆動される。
【0036】
そして、前記後輪駆動出力軸95の後端にピニオン107が形成されて、該ピニオン107がベベルギア68と噛合されており、該ピニオン107とモータ軸106との間で、後輪駆動出力軸95上にデフロック機構108が設けられている。該デフロック機構108は、クラッチ爪106aを有するモータ軸106後端部と、後輪駆動出力軸95上において、相対回転不能、かつ、摺動可能にスプライン嵌合されてクラッチ爪110aを有するロック体110とから構成されている。そして、該モータ軸106後端部とロック体110に、それぞれ咬合体となり咬合可能なクラッチ爪106a・110aが形成されて、クラッチ爪110aがクラッチ爪106aに咬合することでデフロック状態となるように構成されている。
【0037】
また、前記ロック体110には、環状の溝110bが形成されており、該環状溝110bにフォーク111が係止され、該フォーク111の摺動動作によりクラッチ爪110aを後輪駆動出力軸95の軸方向に摺動可能としている。このような構成において、フォーク111を機体前方に摺動させると、該フォーク111に係止されるロック体110も同様に機体前方に摺動する。これにより、ロック体110のクラッチ爪110aがクラッチ爪106a方向へ摺動して、該クラッチ爪106aと咬合すると、ロック体110を介して後輪駆動出力軸95とモータ軸106とが結合されてデフロック状態となり、後輪駆動出力軸58と前輪駆動出力軸57が一体的に回転されることになる。
【0038】
【発明の効果】
本発明は、以上のように構成したので、以下に示すような効果を奏する。
【0039】
請求項1においては、エンジン(26)と、該エンジン(26)によって駆動される油圧ポンプ(31)と、該油圧ポンプ(31)に作動的に連結される油圧モータ(32)と、該油圧ポンプ(31)と該油圧モータ(32)とを設置するセンタセクション(30)と、該油圧モータ(32)と連動連結する中空軸よりなるモータ軸(36・86)と、該モータ軸(36・86)と同軸上に設置されたセンター差動装置(60・85)とを具備し、前記センター差動装置(60・85)を、前記油圧モータ(32)の前方で、センタセクション(30)の直前面に配置し、該センター差動装置(60・85)は、ベベルギア式差動装置により構成し、該センター差動装置(60・85)の第一要素は、該モータ軸(36・86)に連結し、該センター差動装置(60・85)の第二要素は、前輪(4)に連動連結される前輪駆動出力軸(57・87)に連結し、該センター差動装置(60・85)の第三要素は、該モータ軸(36・86)を貫通して、後輪(5)に連動連結される後輪駆動出力軸(58・88)に連結し、前記後輪駆動出力軸(58・88)上に、前記センター差動装置(60・85)のデフロック機構(97・99)を設け、前記モータ軸(36・86)と後輪駆動出力軸(58・88)とを相対回転不能な状態に切換可能にしたので、差動装置をミッションケースに配置するレイアウトにおいて、油圧モータと同軸に差動装置を配置できるため、伝達トルク容量を小さく設定でき、差動装置のコンパクト化ひいてはトランスミッションのミッションケースの小型化を図ることができ、車体の腹部にモアを配設した場合において、モアの揚げ高さを十分に確保することができる。
【0040】
請求項2においては、エンジン(26)と、該エンジン(26)によって駆動される油圧ポンプ(31)と、該油圧ポンプ(31)に作動的に連結される油圧モータ(32)と、該油圧ポンプ(31)と該油圧モータ(32)とを設置するセンタセクション(30)と、該油圧モータ(32)と連動連結する中空軸よりなるモータ軸(76)と、該モータ軸(76)と同軸上に設置されたセンター差動装置(75)とを具備し、前記センター差動装置(75)を、前記油圧モータ(32)の直後方に配置し、該センター差動装置(75)は、ベベルギア式差動装置により構成し、該センター差動装置(75)の第一要素は、該モータ軸(76)に連結し、該センター差動装置(75)の第二要素は、該センター差動装置(75)から前方へ突出され、モータ軸(76)を貫通させて、前輪(4)に連動連結される前輪駆動出力軸(78)に連結し、該センター差動装置(75)の第三要素は、該センター差動装置(75)から後方へ突出され、後輪(5)に連動連結される後輪駆動出力軸(79)に連結し、前記後輪駆動出力軸(79)上に、前記センター差動装置(75)のデフロック機構(98)を設け、前記モータ軸(76)と後輪駆動出力軸(79)とを相対回転不能な状態に切替可能にしたので、差動装置をミッションケースに配置するレイアウトにおいて、油圧モータと同軸に差動装置を配置できるため、伝達トルク容量を小さく設定でき、差動装置のコンパクト化ひいてはトランスミッションのミッションケースの小型化を図ることができ、車体の腹部にモアを配設した場合において、モアの揚げ高さを十分に確保することができる。
【0041】
請求項3においては、エンジン(26)と、該エンジン(26)によって駆動される油圧ポンプ(31)と、該油圧ポンプ(31)に作動的に連結される油圧モータ(32)と、該油圧ポンプ(31)と該油圧モータ(32)とを設置するセンタセクション(30)と、該油圧モータ(32)と連動連結する中空軸よりなるモータ軸(106)と、該モータ軸(106)と同軸上に設置されたセンター差動装置(94)とを具備し、前記センター差動装置(94)を、前記油圧モータ(32)の前方で、センタセクション(30)の直前位置に配置し、該センター差動装置(94)は、遊星ギア式差動装置により構成し、該センター差動装置(94)の第一要素は、モータ軸(106)に連結し、該センター差動装置(94)の第二要素は、前輪(4)に連動連結される、前輪駆動出力軸(96)に連結し、該センター差動装置(94)の第3要素は、モータ軸(106)を貫通して、後輪(5)に連動連結される後輪駆動出力軸(95)に連結し、前記後輪駆動出力軸(95)上に、前記センター差動装置(94)のデフロック機構(108)を設け、前記モータ軸(106)と後輪駆動出力軸(95)とを相対回転不能な状態に切替可能にしたので、差動装置をミッションケースに配置するレイアウトにおいて、油圧モータと同軸に差動装置を配置できるため、伝達トルク容量を小さく設定でき、差動装置のコンパクト化ひいてはトランスミッションのミッションケースの小型化を図ることができ、車体の腹部にモアを配設した場合において、モアの揚げ高さを十分に確保することができる。
【0040】
請求項1・2・3に示す如く、前記走行作業車のセンター差動装置において、後輪駆動出力軸上に、前記センター差動装置のデフロック機構を設け、前記モータ軸と後輪駆動出力軸とを相対回転不能にするので、悪路でも安定して走行することができ、車両の走行性能の向上を図ることができる。
【0041】
請求項1・2・3に示す如く、前記走行作業車のセンター差動装置において、該センター差動装置を、前記油圧モータ(32)の前方もしくは後方に配置したので、差動装置下方にオープンスペースを設定でき、モアの上げ高さの向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のセンター差動装置を備えたトラクタの全体側面図。
【図2】 駆動伝達経路を示すスケルトン図。
【図3】 本発明のセンター差動装置の断面図。
【図4】 第二実施例のセンター差動装置の断面図。
【図5】 第三実施例のセンター差動装置の断面図。
【図6】 第四実施例のセンター差動装置の断面図。
【符号の説明】
14 トランスミッション
26 エンジン
29 ミッションケース
31 油圧ポンプ
32 油圧モータ
36 モータ軸
60 センター差動装置

Claims (3)

  1. エンジン(26)と、
    該エンジン(26)によって駆動される油圧ポンプ(31)と、
    該油圧ポンプ(31)に作動的に連結される油圧モータ(32)と、
    該油圧ポンプ(31)と該油圧モータ(32)とを設置するセンタセクション(30)と、
    該油圧モータ(32)と連動連結する中空軸よりなるモータ軸(36・86)と、
    該モータ軸(36・86)と同軸上に設置されたセンター差動装置(60・85)とを具備し、
    前記センター差動装置(60・85)を、前記油圧モータ(32)の前方で、センタセクション(30)の直前面に配置し、
    該センター差動装置(60・85)は、ベベルギア式差動装置により構成し、
    該センター差動装置(60・85)の第一要素は、該モータ軸(36・86)に連結し、
    該センター差動装置(60・85)の第二要素は、前輪(4)に連動連結される前輪駆動出力軸(57・87)に連結し、
    該センター差動装置(60・85)の第三要素は、該モータ軸(36・86)を貫通して、後輪(5)に連動連結される後輪駆動出力軸(58・88)に連結し、
    前記後輪駆動出力軸(58・88)上に、前記センター差動装置(60・85)のデフロック機構(97・99)を設け、前記モータ軸(36・86)と後輪駆動出力軸(58・88)とを相対回転不能な状態に切換可能にしたことを特徴とする走行作業車のセンター差動装置。
  2. エンジン(26)と、
    該エンジン(26)によって駆動される油圧ポンプ(31)と、
    該油圧ポンプ(31)に作動的に連結される油圧モータ(32)と、
    該油圧ポンプ(31)と該油圧モータ(32)とを設置するセンタセクション(30)と、
    該油圧モータ(32)と連動連結する中空軸よりなるモータ軸(76)と、
    該モータ軸(76)と同軸上に設置されたセンター差動装置(75)とを具備し、
    前記センター差動装置(75)を、前記油圧モータ(32)の直後方に配置し、
    該センター差動装置(75)は、ベベルギア式差動装置により構成し、
    該センター差動装置(75)の第一要素は、該モータ軸(76)に連結し、
    該センター差動装置(75)の第二要素は、該センター差動装置(75)から前方へ突出され、モータ軸(76)を貫通させて、前輪(4)に連動連結される前輪駆動出力軸(78)に連結し、
    該センター差動装置の第三要素は、該センター差動装置(75)から後方へ突出され、後輪(5)に連動連結される後輪駆動出力軸(79)に連結し、
    前記後輪駆動出力軸(79)上に、前記センター差動装置(75)のデフロック機構(98)を設け、前記モータ軸(76)と後輪駆動出力軸(79)とを相対回転不能な状態に切替可能にしたことを特徴とする走行作業車のセンター差動装置。
  3. エンジン(26)と、
    該エンジン(26)によって駆動される油圧ポンプ(31)と、
    該油圧ポンプ(31)に作動的に連結される油圧モータ(32)と、
    該油圧ポンプ(31)と該油圧モータ(32)とを設置するセンタセクション(30)と、
    該油圧モータ(32)と連動連結する中空軸よりなるモータ軸(106)と、
    該モータ軸(106)と同軸上に設置されたセンター差動装置(94)とを具備し、
    前記センター差動装置(94)を、前記油圧モータ(32)の前方で、センタセクション(30)の直前位置に配置し、
    該センター差動装置(94)は、遊星ギア式差動装置により構成し、
    該センター差動装置(94)の第一要素は、モータ軸(106)に連結し、
    該センター差動装置(94)の第二要素は、前輪(4)に連動連結される、前輪駆動出力軸(96)に連結し、
    該センター差動装置(94)の第3要素は、モータ軸(106)を貫通して、後輪(5)に連動連結される後輪駆動出力軸(95)に連結し、
    前記後輪駆動出力軸(95)上に、前記センター差動装置(94)のデフロック機構(108)を設け、前記モータ軸(106)と後輪駆動出力軸(95)とを相対回転不能な状態に切替可能にしたことを特徴とする走行作業車のセンター差動装置。
JP2002226045A 2002-08-02 2002-08-02 走行作業車のセンター差動装置 Expired - Fee Related JP4275908B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002226045A JP4275908B2 (ja) 2002-08-02 2002-08-02 走行作業車のセンター差動装置
US10/627,748 US6821225B2 (en) 2002-08-02 2003-07-28 Transmission apparatus for a working vehicle
US10/984,865 US7179188B2 (en) 2002-08-02 2004-11-10 Transmission apparatus for a working vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002226045A JP4275908B2 (ja) 2002-08-02 2002-08-02 走行作業車のセンター差動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004068857A JP2004068857A (ja) 2004-03-04
JP4275908B2 true JP4275908B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=31986164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002226045A Expired - Fee Related JP4275908B2 (ja) 2002-08-02 2002-08-02 走行作業車のセンター差動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6821225B2 (ja)
JP (1) JP4275908B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7337869B2 (en) * 2000-01-10 2008-03-04 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The United States Environmental Protection Agency Hydraulic hybrid vehicle with integrated hydraulic drive module and four-wheel-drive, and method of operation thereof
US6719080B1 (en) 2000-01-10 2004-04-13 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Hydraulic hybrid vehicle
US7374005B2 (en) 2000-01-10 2008-05-20 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Opposing pump/motors
DE102007001197B4 (de) * 2007-01-05 2008-10-30 Magna Powertrain Ag & Co Kg Getriebe
US20100146960A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-17 Caterpillar Inc. Externally mounted variator for split torque transmission
JP5123260B2 (ja) * 2009-06-29 2013-01-23 株式会社クボタ 作業機の油圧ポンプ装置
DE102011102210A1 (de) * 2010-12-30 2012-07-05 Hytrac Gmbh Leistungsverzweigungsgetriebe
JP5253559B2 (ja) * 2011-12-01 2013-07-31 ヤンマー株式会社 作業車両
CZ304033B6 (cs) * 2012-07-02 2013-08-28 Ammann Czech Republic, A.S. Sestava nerízené nápravy s pohonem pro pneumatikové nebo kombinované válce
CN108263187B (zh) * 2016-12-30 2021-01-01 比亚迪股份有限公司 动力传动系统及具有其的车辆
TWM602116U (zh) * 2020-04-17 2020-10-01 宏佳騰動力科技股份有限公司 三輪電動車之傳動系統

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3122025A (en) * 1961-03-29 1964-02-25 Massey Ferguson Inc Tractor transmission
US3597998A (en) * 1968-12-16 1971-08-10 Brown Gear Ind Power transmission mechanism
JPS6472416A (en) 1987-09-14 1989-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Super-structure superconductive material
JP2999566B2 (ja) 1991-01-18 2000-01-17 ヤンマーディーゼル株式会社 前後輪駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040058770A1 (en) 2004-03-25
JP2004068857A (ja) 2004-03-04
US6821225B2 (en) 2004-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5894907A (en) Asymmetrical drive system
US7077222B2 (en) Transaxle apparatus and four-wheel driving working vehicle using the apparatus
JP4782317B2 (ja) トラクタ
JP4131816B2 (ja) 走行車の駆動装置
JP4275908B2 (ja) 走行作業車のセンター差動装置
US6926111B1 (en) Vehicle having front and rear steerable driven wheels
JPH07242130A (ja) 作業用車両の走行駆動装置
US6524205B1 (en) Integral-type hydraulic and mechanical transaxle apparatus for driving and steering a vehicle
JP3526113B2 (ja) モアトラクタ
JP3161893B2 (ja) 作業車
US7179188B2 (en) Transmission apparatus for a working vehicle
JP2002519246A (ja) 車両の変速及び操向用駆動装置
JP2631916B2 (ja) 管理作業機
JP4351895B2 (ja) 四輪駆動車両
JP4207615B2 (ja) 乗用型芝刈装置
JP2000142141A (ja) 乗用田植機のトランスミッション
JP6904323B2 (ja) 作業車両
JPH11196627A (ja) 乗用田植機のトランスミッション
JP2007118908A (ja) 小型クローラ式トラクタ
JP4095740B2 (ja) 農用トラクタの無段変速機構
JP2007118910A (ja) 小型クローラ式トラクタ
JP3890735B2 (ja) 四輪駆動式のトラクタ
JPH06183274A (ja) 車軸駆動装置
JP2003118410A (ja) 作業車
JP2004125123A (ja) 走行作業車の伝動構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees