JPH1192618A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH1192618A
JPH1192618A JP27494097A JP27494097A JPH1192618A JP H1192618 A JPH1192618 A JP H1192618A JP 27494097 A JP27494097 A JP 27494097A JP 27494097 A JP27494097 A JP 27494097A JP H1192618 A JPH1192618 A JP H1192618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
rubber
acid
copolymer
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27494097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3148697B2 (ja
Inventor
Masaaki Motai
政明 馬渡
Masanori Suzuki
昌則 鈴木
Norifumi Sumimoto
典史 住本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Techno UMG Co Ltd
Original Assignee
Techno Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Techno Polymer Co Ltd filed Critical Techno Polymer Co Ltd
Priority to JP27494097A priority Critical patent/JP3148697B2/ja
Publication of JPH1192618A publication Critical patent/JPH1192618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3148697B2 publication Critical patent/JP3148697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加熱溶融成形加工性に優れた熱可塑性樹脂組
成物を提供すること。 【解決手段】 (A)エチレン−α・オレフィン系共重
合ゴム、アクリル系ゴム、水素添加ゴムおよびシリコー
ンゴムの群から選ばれた少なくとも1種のゴム質重合体
の存在下に、芳香族ビニル化合物などのビニル系単量体
からなる単量体成分をグラフト重合してなるゴム強化熱
可塑性樹脂、ならびに(B)芳香族ビニル化合物、シア
ン化ビニル化合物および必要に応じてこれらと共重合可
能な他のビニル系単量体を共重合して得られ、極限粘度
が1.5dl/g以上、Mw/Mnが3.0を超える共
重合体を主成分とする熱可塑性樹脂組成物、あるいは、
上記(A)成分、上記(B)成分、ならびに(C)ポリ
アミド樹脂、熱可塑性ポリエステル樹脂、ポリカーボネ
ート樹脂、ポリアミドエラストマーおよびポリエステル
エラストマーの群から選ばれた少なくとも1種の重合体
を主成分とする熱可塑性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加熱溶融成形加工
性に優れた熱可塑性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】エチレン−α・オレフィン系共重合ゴ
ム、アクリル系ゴムなどをベースゴムとして、スチレ
ン、アクリロニトリルをグラフト重合した樹脂は、AE
S樹脂、ASA樹脂として知られており、物理的性質、
化学的性質、機械的性質および電気的性質に優れている
ことから、各種成形法で成形品を得て、幅広い分野で使
用されている。しかしながら、これらの樹脂を用い、各
種成形法で成形品を得る場合、形状や成形法などによっ
ては、成形加工適性領域が狭いという欠点を有してい
る。例えば、射出成形時には、フローマークが発生し易
い。また、シート押し出し成形などにおいては、ダイラ
イン、目ヤニが発生し易い。さらに、発泡押し出し成形
時には、発泡倍率が上がり難い。さらに、ブロー成形時
には、ドローダウンが大きく、ブロー成形できないか、
偏肉が大きいなどの問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の課題を背景になされたもので、加熱溶融成形加工性
に優れた熱可塑性樹脂組成物を提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)エチレ
ン−α・オレフィン系共重合ゴム、アクリル系ゴム、水
素添加ゴムおよびシリコーンゴムの群から選ばれた少な
くとも1種のゴム質重合体の存在下に、芳香族ビニル化
合物または芳香族ビニル化合物および芳香族ビニル化合
物と共重合可能な他のビニル系単量体からなる単量体成
分をグラフト重合してなるゴム強化熱可塑性樹脂50〜
99.9重量%、ならびに(B)芳香族ビニル化合物、
シアン化ビニル化合物および必要に応じてこれらと共重
合可能な他のビニル系単量体を共重合して得られ、極限
粘度が1.5dl/g以上、ゲルパーミエーションクロ
マトグラフィー(GPC)によるMw/Mn(ここで、
Mwはポリスチレン換算の重量平均分子量、Mnはポリ
スチレン換算の数平均分子量を示す)が3.0を超える
共重合体50〜0.1重量%〔ただし、(A)+(B)
=100重量%〕を主成分とする熱可塑性樹脂組成物
(以下「第1組成物」ともいう)を提供するものであ
る。また、本発明は、(A)上記(A)成分45〜9
8.9重量%、(B)上記(B)成分0.1〜50重量
%、ならびに(C)ポリアミド樹脂、熱可塑性ポリエス
テル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミドエラスト
マーおよびポリエステルエラストマーの群から選ばれた
少なくとも1種の重合体1〜54.9重量%〔ただし、
(A)+(B)+(C)=100重量%〕を主成分とす
る熱可塑性樹脂組成物(以下「第2組成物」ともいい、
第1〜2組成物を総称して「本発明の熱可塑性樹脂組成
物」ともいう)を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】第1組成物 本発明の第1組成物は、上記(A)〜(B)成分を主成
分とする。上記(A)成分は、上記ゴム質重合体の存在
下に、上記単量体成分をグラフト重合してなるゴム強化
熱可塑性樹脂である。ここで、(A)ゴム強化熱可塑性
樹脂は、ゴム質重合体の存在下に上記単量体成分をグラ
フト重合して得られるグラフト樹脂のほか、これにゴム
質重合体の非存在下に単量体成分を(共)重合した
(共)重合体を適宜ブレンドしたものも、本発明の
(A)成分に含まれる。
【0006】(A)ゴム強化熱可塑性樹脂に用いられる
ゴム質重合体のうち、エチレン−α・オレフィン系共重
合ゴムとしては、エチレン/炭素数3〜20のα・オレ
フィン/非共役ジエン=5〜95/95〜5/0〜30
重量%の混合比からなる単量体を共重合して得られる共
重合ゴムが好ましい。ここで、炭素数3〜20のα・オ
レフィンとしては、プロピレン、1−ブテン、1−ペン
テン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−
ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセンな
どが挙げられ、好ましくはプロピレン、1−ブテン、1
−オクテン、さらに好ましくはプロピレンである。これ
らのα・オレフィンは、1種単独で、あるいは2種以上
を併用することができる。α・オレフィンの炭素数は、
3〜20であるが、好ましくは3〜12、さらに好まし
くは3〜8である。炭素数が20を超えると、共重合性
が極端に低下するため好ましくない。エチレンとα・オ
レフィンの重量比は、好ましくは5〜95/95〜5、
さらに好ましくは60〜88/40〜12、特に好まし
くは70〜85/30〜15である。
【0007】また、エチレン−α・オレフィン系共重合
ゴムに用いられることのある非共役ジエンとしては、ア
ルケニルノルボルネン類、環状ジエン類、脂肪族ジエン
類などが挙げられ、好ましくは5−エチリデン−2−ノ
ルボルネン、ジシクロペンタジエンである。これらの非
共役ジエンは、1種単独で、あるいは2種以上を併用す
ることができる。エチレン−α・オレフィン系共重合ゴ
ム中の非共役ジエンの含有量は、0〜30重量%、好ま
しくは0〜15重量%である。なお、この共重合ゴムの
不飽和基量は、ヨウ素価に換算して、0〜40の範囲が
好ましい。
【0008】本発明の(A)ゴム強化熱可塑性樹脂に用
いられる上記エチレン−α・オレフィン系共重合ゴムを
製造するには、不均一系、均一系いずれの触媒を用いて
もよい。不均一系触媒としては、例えばバナジウム化合
物と有機アルミニウム化合物とを組み合わせたバナジウ
ム系触媒を挙げることができる。また、均一系触媒とし
ては、例えばメタロセン系触媒を挙げることができる。
特に、炭素数6〜20のα・オレフィンを用いた上記ゴ
ムを製造するには、メタロセン系触媒が有効である。
【0009】なお、エチレン−α・オレフィン系共重合
ゴムのムーニー粘度(ML1+4 ,100℃)は、好まし
くは40以下、さらに好ましくは25〜35である。ム
ーニー粘度は、分子量調節剤の種類・量や、モノマー濃
度および反応温度などを変更することにより、調整する
ことができる。また、エチレン−α・オレフィン系共重
合ゴムは、ポリスチレン換算の重量平均分子量100万
以上の成分の含有率が好ましくは10重量%以下、さら
に好ましくは8重量%以下である。このような共重合ゴ
ムは、分子量調節剤の種類・量、触媒の種類・量を変更
することにより、製造することができる。さらに、エチ
レン−α・オレフィン系共重合ゴムのガラス転移温度
(Tg)は、好ましくは−110〜−40℃、さらに好
ましくは−70〜−50℃、融点(Tm)は、好ましく
は30〜110℃、さらに好ましくは40〜70℃であ
る。
【0010】また、(A)ゴム強化熱可塑性樹脂に用い
られるゴム質重合体のうち、アクリル系ゴムとしては、
アルキル基の炭素数が2〜8のアクリル酸アルキルエス
テルの重合体であり、アクリル酸アルキルエステルの具
体例としては、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピ
ル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、ア
クリル酸ヘキシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル
酸2−エチルヘキシルなどが挙げられ、これらは、1種
単独で、あるいは2種以上を併用することができる。好
ましいアクリル酸アルキルエステルとしては、アクリル
酸n−,i−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシルで
ある。なお、アクリル酸アルキルエステルの一部は、最
高20重量%まで、共重合可能な他の単量体で置換する
ことができる。この他の単量体としては、塩化ビニル、
塩化ビニリデン、アクリロニトリル、ビニルエステル、
メタクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸、アクリ
ル酸、スチレンなどが挙げられる。
【0011】上記アクリル系ゴムは、ゴム質重合体のガ
ラス転移温度を−10℃以下になるように、単量体の種
類と共重合量を選ぶことが好ましい。また、アクリル系
ゴムは、適宜、架橋性単量体を共重合することが好まし
く、架橋性単量体の使用量は、アクリル系ゴム中に、好
ましくは0〜10重量%、さらに好ましくは0.01〜
10重量%、特に好ましくは0.1〜5重量%である。
好適な架橋性単量体としては、エチレングリコールジア
クリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ト
リエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレン
グリコールジアクリレートなどのモノまたはポリエチレ
ングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメ
タクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレー
ト、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラ
エチレングリコールジメタクリレートなどのモノまたは
ポリエチレングリコールジメタクリレート、ジビニルベ
ンゼン、ジアリルフタレート、ジアリルマレエート、ジ
アリルサクシネート、トリアリルトリアジンなどのジま
たはトリアリル化合物、アリルメタクリレート、アリル
アクリレートなどのアリル化合物、さらに1,3−ブタ
ジエンなどの共役ジエン化合物などが挙げられる。上記
アクリル系ゴムは、公知の重合法で製造されるが、好ま
しくは乳化重合法である。
【0012】(A)ゴム強化熱可塑性樹脂に用いられる
ゴム質重合体のうち、水素添加ゴムは、共役ジエン系ゴ
ム質重合体の水素化物である。この共役ジエン系ゴム質
重合体の水素化物としては、共役ジエン重合体の水素添
加物、共役ジエンと芳香族ビニル化合物のランダム共重
合体の水素添加物などの共役ジエン系重合体の水素添加
物、好ましくはブタジエン系重合体の水素添加物、共役
ジエン重合体ブロックと芳香族ビニル化合物重合体ブロ
ックとのブロック共重合体の水素添加物、およびこれら
を組み合わせたブロック共重合体などが挙げられる。こ
のうち、ブタジエン系重合体の水素添加物は、芳香族ビ
ニル化合物重合体ブロックと芳香族ビニル化合物−共役
ジエンランダム共重合体ブロックからなるブロック共重
合体の水素添加物、ポリブタジエン中の1,2−ビニル
結合含量が20重量%以下のブロックと1,2−ビニル
結合含量が20重量%を超えるポリブタジエンブロック
とからなるブロック共重合体の水素添加物などが含まれ
る。また、上記共役ジエン重合体ブロックと芳香族ビニ
ル化合物重合体ブロックからなるブロック共重合体とし
ては、AB型、ABA型、(AB)n型、(AB)nA
型、テーパー型、ラジアルテレブロック型などの構造を
有するものが含まれる。
【0013】ここで使用される芳香族ビニル化合物とし
ては、後記(B)共重合体に用いられる芳香族ビニル化
合物がすべて使用でき、好ましくはスチレンである。ま
た、共役ジエンとしては、1,3−ブタジエン、イソプ
レン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3
−ペンタジエン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、
1,3−ヘキサジエン、4,5−ジエチル−1,3−オ
クタジエン、3−ブチル−1,3−オクタジエン、クロ
ロプレンなど挙げられ、好ましくは1,3−ブタジエ
ン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、さらに好まし
くは1,3−ブタジエン、イソプレンである。上記水素
添加ゴムにおいて、共役ジエン系ゴム質重合体の水素添
加率は、90%以上のものが好ましい。また、水素添加
ゴムの数平均分子量は、通常、3万〜100万である。
【0014】(A)ゴム強化熱可塑性樹脂に用いられる
ゴム質重合体のうち、シリコーンゴムとしては、公知の
重合法で得られるものがすべて使用できるが、グラフト
重合の容易さから、乳化重合でラテックスの状態で得ら
れるポリオルガノシロキサン系ゴム質重合体ラテックス
が特に好ましい。上記ポリオルガノシロキサン系ゴム質
重合体のラテックスは、公知の方法、例えば米国特許第
2,891,920号明細書、同第3,294,725
号明細書などに記載された方法で得ることができる。好
ましい方法としては、オルガノシロキサンを、アルキル
ベンゼンスルホン酸、アルキルスルホン酸などのスルホ
ン酸系乳化剤の存在下に、ホモミキサーまたは超音波混
合機などを用いて水と剪断混合し、縮合させることによ
って製造することができる。アルキルベンゼンスルホン
酸は、オルガノシロキサンの乳化剤として作用すると同
時に、重合開始剤ともなるので好適である。この際、ア
ルキルベンゼンスルホン酸金属塩、アルキルスルホン酸
金属塩などを併用すると、グラフト重合を行う際に、ポ
リマーを安定に維持するのに効果があるので好ましい。
このとき、必要によってグラフト交叉剤、架橋剤を、本
発明の目的の性能を損なわない範囲で共縮合させてもよ
い。
【0015】ここで、使用されるオルガノシロキサン
は、例えば一般式Rm SiO(4-m)/2(式中、Rは置換
または非置換の1価の炭化水素基であり、mは0〜3の
整数を示す)で表される構造単位を有するものであり、
直鎖状、分岐状または環状構造を有するが、好ましくは
環状構造を有するオルガノシロキサンである。このオル
ガノシロキサンの有する置換または非置換の1価の炭化
水素基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、フェニル基、およびそれらをシアノ基などで置換し
た置換炭化水素基などを挙げることができる。
【0016】オルガノシロキサンの具体例としては、ヘ
キサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロ
テトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサ
ン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、トリメチル
トリフェニルシクロトリシロキサンなどの環状化合物の
ほかに、直鎖状あるいは分岐状のオルガノシロキサンを
挙げることができる。これらオルガノシロキサンは、単
独でも、あるいは2種以上を併用することができる。な
お、このオルガノシロキサンは、あらかじめ縮合され
た、例えばポリスチレン換算の重量平均分子量が500
〜10,000程度のポリオルガノシロキサンであって
もよい。また、オルガノシロキサンが、ポリオルガノシ
ロキサンである場合、その分子鎖末端は、例えば水酸
基、アルコキシ基、トリメチルシリル基、ジメチルビニ
ルシリル基、メチルフェニルビニルシリル基、メチルジ
フェニルシリル基などで封鎖されていてもよい。上記オ
ルガノシロキサンは、1種単独で使用することも、ある
いは2種以上を混合して用いることもできる。
【0017】また、本発明の目的を損なわない範囲で使
用するグラフト交叉剤は、例えば下記一般式で表される
不飽和基と、アルコキシシリル基とを併せ持つ化合物で
ある。 CH2 =C(R1 )−φ−(CH2 n − (式中、R1 は水素原子または炭素数1〜6のアルキル
基、好ましくは水素原子または炭素数1〜2のアルキル
基、さらに好ましくは水素原子またはメチル基、nは0
〜12の整数、好ましくは0を示す。)
【0018】上記化合物としては、具体的にはp−ビニ
ルフェニルメチルジメトキシシラン、1−(m−ビニル
フェニル)メチルジメチルイソプロポキシシラン、2−
(p−ビニルフェニル)エチルメチルジメトキシシラ
ン、3−(p−ビニルフェノキシ)プロピルメチルジエ
トキシシラン、3−(p−ビニルベンゾイロキシ)プロ
ピルメチルジメトキシシラン、1−(o−ビニルフェニ
ル)−1,1,2−トリメチル−2,2−ジメトキシジ
シラン、1−(p−ビニルフェニル)−1,1−ジフェ
ニル−3−エチル−3,3−ジエトキシジシロキサン、
m−ビニルフェニル−〔3−(トリエトキシシリル)プ
ロピル〕ジフェニルシラン、〔3−(p−イソプロペニ
ルベンゾイルアミノ)プロピル〕フェニルジプロポキシ
シラン、2−(m−ビニルフェニル)エチルメチルジメ
トキシシラン、2−(o−ビニルフェニル)エチルメチ
ルジメトキシシラン、1−(p−ビニルフェニル)エチ
ルメチルジメトキシシラン、1−(m−ビニルフェニ
ル)エチルメチルジメトキシシラン、1−(o−ビニル
フェニル)エチルメチルジメトキシシランなどのほか、
これらの混合物を挙げることができる。これらのグラフ
ト交叉剤のうち、好ましくはp−ビニルフェニルメチル
ジメトキシシラン、2−(p−ビニルフェニル)エチル
メチルジメトキシシラン、3−(p−ビニルベンゾイロ
キシ)プロピルメチルジメトキシシランであり、さらに
好ましくはp−ビニルフェニルメチルジメトキシシラン
である。
【0019】このグラフト交叉剤の使用割合は、オルガ
ノシロキサンとグラフト交叉剤および架橋剤の合計量1
00重量部に対し、好ましくは0〜10重量部、さらに
好ましくは0.2〜10重量部、特に好ましくは0.5
〜5重量部である。グラフト交叉剤の使用量が多いと、
グラフトしたビニル系ポリマーの分子量が低下し、その
結果、充分な耐衝撃性が得られない。また、グラフト化
後のポリオルガノシロキサン系ゴム質重合体の2重結合
より酸化劣化が進行し易く、耐候性の良好なグラフト共
重合体(ゴム強化熱可塑性樹脂)が得られない。
【0020】なお、ポリオルガノシロキサン系ゴム質重
合体ラテックスの粒子の平均粒子径は、好ましくは5,
000オングストローム以下、さらに好ましくは4,0
00オングストローム以下、特に好ましくは1,000
〜4,000オングストロームである。この平均粒子径
は、上記乳化剤および水の量、ホモミキサーまたは超音
波混合機などを用いて混合したときの分散の程度または
オルガノシロキサンのチャージ方法によって、容易に制
御することができる。5,000オングストロームを超
えると、光沢が劣る。
【0021】また、このようにして得られるポリオルガ
ノシロキサン系ゴム質重合体のポリスチレン換算重量平
均分子量は、3万〜100万、好ましくは5万〜30万
である。3万未満では、得られるグラフト共重合体、お
よびこれを用いた樹脂組成物の耐衝撃性が劣る。一方、
100万を超えると、高分子鎖の絡み合いが強いため、
ゴム粒子のゴム弾性が低下し、耐衝撃性が低下する。こ
の重量平均分子量の調整は、ポリオルガノシロキサン系
ゴム質重合体調製時の縮重合温度と時間を変えることに
より、容易に調整することができる。すなわち、縮重合
温度が低いほど、冷却時間が長いほど、高分子量化す
る。また、架橋剤を少量添加することでも、高分子量化
することができる。なお、ポリオルガノシロキサン系ゴ
ム質重合体の分子鎖末端は、例えば水酸基、アルコキシ
基、トリメチルシリル基、ジメチルビニルシリル基、メ
チルフェニルビニルシリル基、メチルジフェニルシリル
基などで封鎖されていてもよい。
【0022】上記乳化剤の使用量は、オルガノシロキサ
ンとグラフト交叉剤および架橋剤の合計量100重量部
に対し、通常、0.1〜5重量部、好ましくは0.3〜
3重量部である。なお、この際の水の使用量は、オルガ
ノシロキサンとグラフト交叉剤および架橋剤の合計量1
00重量部に対し、通常、100〜500重量部、好ま
しくは200〜400重量部である。また、縮合温度
は、通常、5〜100℃である。
【0023】なお、ポリオルガノシロキサン系ゴム質重
合体の製造に際し、得られるグラフト共重合体の耐衝撃
性を改良するために、第3成分として架橋剤を添加する
こともできる。この架橋剤としては、例えばメチルトリ
メトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、エチル
トリエトキシシランなどの3官能性架橋剤、テトラエト
キシシランなどの4官能性架橋剤を挙げることができ
る。これら架橋剤は、1種単独で使用することも、ある
いは2種以上を混合して用いることもできる。また、こ
れら架橋剤として、あらかじめ縮重合させた架橋プレポ
リマーを用いてもよい。この架橋剤の添加量は、オルガ
ノシロキサンとグラフト交叉剤および架橋剤の合計量1
00重量部に対し、好ましくは10重量部以下、さらに
好ましくは5重量部以下、特に好ましくは0.01〜5
重量部である。10重量部を超えると、ポリオルガノシ
ロキサン系ゴム質重合体の柔軟性が損なわれるため、摺
動性、耐衝撃性が低下する。(A)ゴム強化熱可塑性樹
脂に用いられる以上のゴム質重合体は、1種単独で、あ
るいは2種以上を併用することができる。
【0024】一方、(A)ゴム強化熱可塑性樹脂に用い
られる単量体成分のうち、芳香族ビニル化合物として
は、後記(B)共重合体に用いられる芳香族ビニル化合
物がすべて使用でき、好ましくはスチレンである。ま
た、(A)ゴム強化熱可塑性樹脂に用いられる単量体成
分のうち、他のビニル系単量体としては、アクリロニト
リル、メタクリロニトリルなのシアン化ビニル化合物の
ほか、後記(B)共重合体に用いられる他のビニル系単
量体がすべて使用できる。
【0025】なお、(A)ゴム強化熱可塑性樹脂中のゴ
ム質重合体の含量は、好ましくは3〜80重量%、さら
に好ましくは5〜65重量%、特に好ましくは5〜30
重量%である。また、(A)ゴム強化熱可塑性樹脂は、
公知の重合法である乳化重合、懸濁重合、溶液重合、塊
状重合、あるいはこれらを組み合わせた重合法によって
得ることができる。さらに、(A)ゴム強化熱可塑性樹
脂のグラフト率は、特に限定されないが、通常、20〜
200重量%である。また、(A)ゴム強化熱可塑性樹
脂のメチルエチルケトン可溶分のジメチルホルムアミド
を溶媒として30℃で測定した極限粘度は、0.2〜
1.3dl/gの範囲にあることが好ましい。さらに、
(A)ゴム強化熱可塑性樹脂中に分散しているゴム粒子
の平均粒径は、0.05〜10μmの範囲が好ましい。
【0026】本発明の第1組成物における(A)ゴム強
化熱可塑性樹脂の使用量は、50〜99.9重量%、好
ましくは60〜99.7重量%、さらに好ましくは70
〜99.5重量%である。50重量%未満では、(A)
ゴム強化熱可塑性樹脂が本来有している機械的性質が損
なわれ好ましくない。一方、99.9重量%を超える
と、(A)成分の加工性改良効果が得られない。
【0027】次に、第1組成物に用いられる(B)成分
は、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物および
必要に応じてこれらと共重合可能な他のビニル系単量体
を共重合して得られる高分子量で、かつ分子量分布の広
い共重合体である。ここで、芳香族ビニル化合物として
は、例えば、スチレン、t−ブチルスチレン、α−メチ
ルスチレン、p−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、
1,1−ジフェニルスチレン、N,N−ジエチル−p−
アミノエチルスチレン、N,N−ジエチル−p−アミノ
メチルスチレン、ビニルピリジン、ビニルキシレン、モ
ノクロルスチレン、ジクロロスチレン、モノブロモスチ
レン、ジブロモスチレン、トリブロモスチレン、フルオ
ロスチレン、ビニルナフタレンなどが挙げられ、特にス
チレン、α−メチルスチレンが好ましい。これらの芳香
族ビニル化合物は、1種単独で、あるいは2種以上を併
用することができる。また、シアン化ビニル化合物とし
ては、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどが挙
げられ、これらは、1種単独で使用することも、あるい
は2種以上を混合して用いることもできる。好ましく
は、アクリロニトリルである。
【0028】さらに、共重合可能な他のビニル系単量体
としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、
プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、アミルア
クリレート、ヘキシルアクリレート、オクチルアクリレ
ート、2−エチルヘキシルアクリレート、シクロヘキシ
ルアクリレート、ドデシルアクリレート、オクタデシル
アクリレート、フェニルアクリレート、ベンジルアクリ
レートなどのアクリル酸エステル;メチルメタクリレー
ト、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、
ブチルメタクリレート、アミルメタクリレート、ヘキシ
ルメタクリレート、オクチルメタクリレート、2−エチ
ルヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレ
ート、ドデシルメタクリレート、オクタデシルメタクリ
レート、フェニルメタクリレート、ベンジルメタクリレ
ートなどのメタクリル酸エステル;無水マレイン酸、無
水イタコン酸、無水シトラコン酸などの不飽和酸無水
物;アクリル酸、メタクリル酸などの不飽和酸;マレイ
ミド、N−メチルマレイミド、N−ブチルマレイミド、
N−(p−メチルフェニル)マレイミド、N−フェニル
マレイミド、N−シクロヘキシルマレイミドなどのα,
β−不飽和ジカルボン酸のイミド化合物;グリシジルメ
タクリレート、アリルグリシジルエーテルなどのエポキ
シ基含有不飽和化合物;アクリルアミド、メタクリルア
ミドなどの不飽和カルボン酸アミド;アクリルアミン、
メタクリル酸アミノメチル、メタクリル酸アミノエーテ
ル、メタクリル酸アミノプロピル、アミノスチレンなど
のアミノ基含有不飽和化合物;3−ヒドロキシ−1−プ
ロペン、4−ヒドロキシ−1−ブテン、シス−4−ヒド
ロキシ−2−ブテン、トランス−4−ヒドロキシ−2−
ブテン、3−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロペン、
2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート、ヒドロキシスチレンなどの水酸基
含有不飽和化合物;ビニルオキサゾリンなどのオキサゾ
リン基含有不飽和化合物などが挙げられる。上記共重合
可能な他のビニル系単量体は、1種単独で使用すること
も、あるいは2種以上を混合して用いることもできる。
【0029】本発明に用いられる(B)共重合体中の芳
香族ビニル化合物とシアン化ビニル化合物の使用比率
は、着色性と加工性のバランスから、好ましくは芳香族
ビニル化合物/シアン化ビニル化合物=95〜50/5
〜50重量%、さらに好ましくは75〜65/25〜3
5重量%、特に好ましくは73〜69/27〜31重量
%である。また、本発明に用いられる(B)共重合体中
の上記共重合可能な他のビニル系単量体の割合は、0〜
30重量%、好ましくは0〜20重量%である。
【0030】本発明に用いられる(B)共重合体は、極
限粘度〔η〕が1.5dl/g以上、好ましくは2.0
dl/g以上、さらに好ましくは2.5〜10.0dl
/g、特に好ましくは2.5〜5.5dl/gである。
極限粘度が1.5dl/g未満では、加工性の改良効果
がみられない。なお、10.0dl/gを超えると、
(B)共重合体の分散不良が起こり好ましくない場合が
ある。ここで、極限粘度〔η〕は、共重合体0.1gを
ジメチルホルムアミド100mlに溶解し、30℃の温
度条件下で、ウベローデ型粘度計で測定した値である。
【0031】また、本発明に用いられる(B)共重合体
は、分子量分布、すなわち重量平均分子量/数平均分子
量比(Mw/Mn)が3.0を超える必要があり、好ま
しくは4.0以上、さらに好ましくは5.0以上、特に
好ましくは5.0〜15.0である。3.0以下では、
熱可塑性樹脂組成物を得る際に、(B)共重合体の分散
に長時間を要し好ましくない。また、短時間の溶融混練
りの場合、(B)成分の分散が悪くなり、目的とする加
工性の改良効果が少ないばかりか、樹脂の機械的強度が
劣り好ましくない。ここで、(B)共重合体の重量平均
分子量、数平均分子量は、溶媒としてジメチルホルムア
ミドを用い、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー
(GPC)で測定し、ポリスチレン基準の分子量較正を
行った値である。
【0032】本発明に用いられる(B)共重合体の上記
極限粘度、重量平均分子量、数平均分子量は、重合開始
剤、連鎖移動剤、乳化剤、溶媒などの種類や量を変える
ことで制御することができる。また、単量体成分の添加
方法、添加時間、さらに重合時間、重合温度などを変え
ることによって、制御することができる。ここで、重合
方法としては、公知の重合法である乳化重合、溶液重
合、懸濁重合、塊状重合、あるいはこれらを組み合わせ
た重合法が使用できる。
【0033】本発明に用いられる(B)共重合体は、通
常使用されるスチレン系樹脂と比較してかなり分子量の
高いものであるが、このような高分子量のものを得る好
ましい重合法は、乳化重合である。さらに好ましい重合
法は、重合方法として乳化重合を用い、単量体成分を一
括または分割添加し重合する方法である。乳化重合に
は、ラジカル重合開始剤、乳化剤、連鎖移動剤などが用
いられる。ラジカル重合開始剤としては、例えばクメン
ハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイ
ドロパーオキサイド、パラメンタンハイドロパーオキサ
イド、t−ブチルパーオキシラウレイトなどの有機ハイ
ドロパーオキサイド類からなる酸化剤と、含糖ピロリン
酸鉄処方、スルホキシレート処方、含糖ピロリン酸鉄処
方/スルホキシレート処方の混合処方などの還元剤との
組み合わせによるレドックス系の開始剤;過硫酸カリウ
ム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩;アゾビスイソ
ブチロニトリル、ジメチル−2,2′−アゾビスイソブ
チレート、2−カルバモイルアザイソブチロニトリルな
どのアゾ化合物;ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイ
ルパーオキサイドなどの有機過酸化物などを挙げること
ができ、好ましくは過硫酸カリウムなどの水溶性開始剤
である。これらのラジカル重合開始剤の使用量は、使用
される単量体成分100重量部に対し、通常、0.05
〜5重量部、好ましくは0.1〜3重量部程度である。
【0034】乳化剤としては、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ジフェニル
エーテルジスルホン酸ナトリウム、コハク酸ジアルカリ
エステルスルホン酸ナトリウム、炭素数10〜20の脂
肪族カルボン酸のナトリウム塩もしくはカリウム塩、ロ
ジン酸のナトリウム塩もしくはカリウム塩などのアニオ
ン系乳化剤、あるいはポリオキシエチレンアルキルエス
テル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテルなど
のノニオン系乳化剤が挙げられ、これらは、1種単独で
使用することも、あるいは2種以上を混合して用いるこ
ともできる。なお、乳化剤としては、、臨界ミセル濃度
の低いものを用いる方法が好ましい。ここで、臨界ミセ
ル濃度としては、30mmol/L以下の乳化剤が好ま
しく、さらに好ましくは15mmol/L以下のもので
ある。乳化剤の使用量は、上記単量体成分100重量部
に対して、通常、0.5〜5重量部である。
【0035】連鎖移動剤としては、オクチルメルカプタ
ン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプ
タン、n−ヘキシルメルカプタン、n−ヘキサデシルメ
ルカプタン、n−テトラデシルメルカプタン、t−テト
ラデシルメルカプタンなどのメルカプタン類、テトラエ
チルチウラムスルフィド、四塩化炭素、臭化エチレン、
ペンタンフェニルエタンなどの炭化水素塩類、テルペン
類、またはアクロレイン、メタクロレイン、アリルアル
コール、2−エチルヘキシルチオグリコール、α−メチ
ルスチレンダイマーなどが挙げられる。これら連鎖移動
剤は、単独でも2種以上を組み合わせても使用すること
ができる。連鎖移動剤の使用量は、単量体成分100重
量部に対し、通常、0〜1重量部用いられる。
【0036】(B)共重合体の重合に際しては、ラジカ
ル重合開始剤、乳化剤、連鎖移動剤などのほかに、必要
に応じて各種電解質、pH調整剤などを併用して、単量
体成分100重量部に対して、通常、水を100〜50
0重量部と、上記ラジカル重合開始剤、乳化剤、連鎖移
動剤などを上記範囲内の量使用し、通常、重合温度40
〜100℃、好ましくは50〜90℃、重合時間1〜1
0時間の条件で乳化重合される。
【0037】本発明に用いられる(B)共重合体は、上
記の乳化重合により得られるラテックスを、通常法によ
り凝固させ、得られる粉末を水洗したのち、乾燥するこ
とによって精製される。ここで、凝固剤としては、例え
ば塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化アルミニウ
ム、硫酸マグネシウム、硫酸第1鉄、硫酸第2鉄、塩化
第2鉄、硫酸アルミニウム、活性シリカ、リン酸カルシ
ウム、硫酸、酢酸などが挙げられる。
【0038】本発明の第1組成物における(B)共重合
体の使用量は、50〜0.1重量%、好ましくは40〜
0.3重量%、さらに好ましくは30〜0.5重量%で
ある。50重量%を超えると、(A)ゴム強化熱可塑性
樹脂が本来有している機械的性質が損なわれ好ましくな
く、一方、0.1重量%未満では、ゴム強化熱可塑性樹
脂の加工性の改良効果が得られない。
【0039】第2組成物 本発明の第2組成物は、上記(A)〜(C)成分を主成
分とする。ここで、(A)成分は、第1組成物に用いら
れる(A)成分と同様である。(A)ゴム強化熱可塑性
樹脂は、(C)重合体との相溶性の面から、(A)成分
に用いられる単量体成分の少なくとも一部に、他のビニ
ル系単量体として、ヒドロキシル基、カルボキシル基、
酸無水物基、エポキシ基、オキサゾリン基、マレイミド
基、エステル基、アミド基、アミノ基およびエーテル基
の群から選ばれた少なくとも1種の官能基含有ビニル系
単量体を使用することが好ましい。第2組成物における
(A)ゴム強化熱可塑性樹脂の使用量は、(A)〜
(C)成分中に、45〜98.9重量%、好ましくは4
5〜98重量%である。45重量%未満では、(C)重
合体とアロイ化する効果が失われ、一方、98.9重量
%を超えると、加工性の改良効果がみられない。
【0040】次に、(B)成分は、第1組成物に用いら
れる(B)成分と同様である。本発明は、(A)+
(C)成分からなるポリマーアロイの加工性を向上させ
ることにある。この効果を向上させるために、より好ま
しくは(B)共重合体中に、他のビニル系単量体とし
て、ヒドロキシル基、カルボキシル基、酸無水物基、エ
ポキシ基、オキサゾリン基、マレイミド基、エステル
基、アミド基、アミノ基およびエーテル基の群から選ば
れた少なくとも1種の官能基含有ビニル系単量体を0.
1〜15重量%の範囲で共重合したものである。第2組
成物における(B)共重合体の使用量は、(A)〜
(C)成分中に、0.1〜50重量%、好ましくは0.
3〜40重量%、さらに好ましくは0.5〜30重量%
である。0.1重量%未満では、加工性の改良効果が得
られず、一方、50重量%を超えると、(A)+(C)
成分からなるアロイ材が本来有している機械的性質が損
なわれて好ましくない。
【0041】次に、第2組成物に用いられる(C)成分
は、ポリアミド樹脂、熱可塑性ポリエステル樹脂、ポリ
カーボネート樹脂、ポリアミドエラストマーおよびポリ
エステルエラストマーの群から選ばれた少なくとも1種
の重合体である。(C)重合体のうち、ポリアミド樹脂
としては、通常、下記式 H2 N−(CH2 )x−NH2 (式中、xは4〜12の整数である)で表される線状ジ
アミンと、下記式 HO2 C−(CH2 )y−CO2 H (式中、yは2〜12の整数である)で表される線状ジ
カルボン酸との縮合によって製造されるものや、ラクタ
ムの開環重合によって製造されるものなどが使用でき
る。
【0042】これらのポリアミド樹脂の好ましい例とし
ては、ナイロン6,6、ナイロン6,9、ナイロン6,
10、ナイロン6,12、ナイロン6、ナイロン12、
ナイロン11、ナイロン4,6などが挙げられる。ま
た、ナイロン6/6,6、ナイロン6/6,10、ナイ
ロン6/12、ナイロン6/6,12、ナイロン6/
6,6/6,10、ナイロン6/6,6/12などの共
重合ポリアミド類も使用できる。さらに、ナイロン6/
6,T(T;テレフタル酸成分)、テレフタル酸、イソ
フタル酸のような芳香族ジカルボン酸とメタキシリレン
ジアミン、あるいは脂環族ジアミンから得られる半芳香
族ポリアミド類、メタキシリレンジアミンと上記線状ジ
カルボン酸から得られるポリアミド類、ポリエステルア
ミドなどを用いることもできる。上記ポリアミド樹脂
は、90%ギ酸溶媒中、濃度1g/100cc、温度2
5℃で測定した相対粘度〔ηrel 〕が1.0〜4.0の
ものが好ましく、さらに好ましくは1.5〜3.5のも
のである。以上のポリアミド樹脂は、1種単独で使用す
ることも、あるいは2種以上を混合して用いることもで
きる。
【0043】また、(C)成分に用いられる熱可塑性ポ
リエステル樹脂は、芳香族ジカルボン酸またはそのエス
テル、もしくはエステル形成誘導体と、ジオールとを、
公知の方法により縮合させて得られるものが挙げられ、
芳香族ポリエステル、全芳香族ポリエステル、液晶ポリ
エステルなどが使用できる。ここで、上記芳香族ジカル
ボン酸としては、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸な
どのナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタ
ル酸、p−ヒドロキシ安息香酸などが挙げられ、これら
のエステル形成誘導体も、熱可塑性ポリエステル樹脂の
製造に用いることができる。上記ジオールの例として
は、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、
1,6−ヘキサンジオールなどの2〜6個の炭素原子を
有するポリメチレングリコール、または1,4−シクロ
ヘキサンジオール、ビスフェノールAおよびこれらエス
テル形成誘導体が挙げられる。
【0044】熱可塑性ポリエステル樹脂の好ましい具体
例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、
ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリビスフェ
ノールAイソフタレートなどが挙げられ、なかでもPB
Tが好ましい。上記熱可塑性ポリエステル樹脂は、o−
クロロフェノール溶媒中における25℃での極限粘度
(〔η〕25℃、o−クロロフェノール、単位dl/
g)が0.4〜2のものが好ましく、さらに好ましくは
0.6〜1.5のものである。
【0045】さらに、(C)成分に用いられるポリカー
ボネート樹脂は、種々のジヒドロキシアリール化合物と
ホスゲンとの反応によって得られるもの(ホスゲン
法)、あるいはジヒドロキシアリール化合物とジフェニ
ルカーボネートとのエステル交換反応によって得られる
もの(エステル交換法)が挙げられる。好ましいポリカ
ーボネート樹脂は、芳香族ポリカーボネートである。代
表的な芳香族ポリカーボネートとしては、2,2′−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンとホスゲンとの
反応によって得られるポリカーボネートである。
【0046】ここで、ポリカーボネートの原料となるジ
ヒドロキシアリール化合物としては、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)メタン、1,1′−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)エタン、2,2′−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、2,2′−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)ブタン、2,2′−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)オクタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フ
ェニルメタン、2,2′−ビス(4−ヒドロキシ−3−
メチルフェニル)プロパン、2,2′−ビス(4−ヒド
ロキシ−3−t−ブチルフェニル)プロパン、2,2′
−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパ
ン、2,2′−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロ
ロフェニル)プロパン、1,1′−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)シクロペンタン、1,1′−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)シクロヘキサン、4,4′−ジヒド
ロキシジフェニルエーテル、4,4′−ジヒドロキシ−
3,3′−ジメチルジフェニルエーテル、4,4′−ジ
ヒドロキシフェニルスルフィド、4,4′−ジヒドロキ
シ−3,3′−ジメチルフェニルスルフィド、4,4′
−ジヒドロキシフェニルスルフィド、4,4′−ジヒド
ロキシ−3,3′−ジメチルフェニルスルフィド、4,
4′−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4′
−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルフェニルスルフィ
ド、4,4′−ジヒドロキシフェニルスルホキシド、
4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニ
ルスルホキシド、4,4′−ジヒドロキシジフェニルス
ルホン、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチル
ジフェニルスルホン、ヒドロキノン、レゾルシンなどが
挙げられ、これらは、1種または2種以上で用いられ
る。特に好ましいものは、2,2′−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、すなわちビスフェノールAで
ある。
【0047】さらに、下記一般式(化1)で表されるジ
ヒドロキシアリール化合物を共重合したポリカーボネー
ト樹脂も好ましく使用される。
【0048】
【化1】
【0049】式中 A;単結合、炭素数1〜5のアルキレン、炭素数2〜5
のアルキリデン、炭素数5〜6のシクロアルキリデン、
−S−、SO2 −から選ばれる基を示す。 X;塩素または臭素である。 n′;0、1または2である。 n;1または0である。 R;同一または異なり、直鎖の炭素数1〜20のアルキ
ル、枝分かれの炭素数3〜20のアルキルまたは炭素数
6〜20のアリールであり、好ましくはCH3である。 m;5〜100、好ましくは20〜80の整数である。
【0050】上記 ポリカーボネート樹脂の粘度平均分
子量は、好ましくは15,000〜35,000であ
る。
【0051】さらに、(C)成分に用いられるポリアミ
ドエラストマーとしては、炭素数6以上のアミノカルボ
ン酸もしくはラクタム、またはm+nが12以上のナイ
ロンmn塩などからなるハードセグメントと、ポリオー
ル、例えばポリ(アルキレンオキシド)グリコールなど
のソフトセグメントから構成され、かつエラストマー中
に占めるハードセグメントの比率が、好ましくは5〜9
5重量%、さらに好ましくは10〜90重量%、特に好
ましくは30〜80重量%のものである。
【0052】上記炭素数6以上のアミノカルボン酸、ラ
クタム、またはm+nが12以上のナイロンmn塩など
からなるハードセグメントとしては、ω−アミノカプロ
ン酸、ω−アミノエナン酸、ω−アミノカプリル酸、ω
−アミノベルゴン酸、ω−アミノカプリン酸、11−ア
ミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸などのアミ
ノカルボン酸;カプロラクタム、ラウリルラクタムなど
のラクタム;ナイロン6,6、ナイロン6,10、ナイ
ロン6,12、ナイロン11,6、ナイロン11,1
0、ナイロン12,6、ナイロン11,12、ナイロン
12,10、ナイロン12,12などのナイロン塩が挙
げられる。なお、ハードセグメントとなる、上記アミノ
カルボン酸、ラクタム、あるいはナイロン塩に、p−フ
ェニレンジアミン、m−フェニレンジアミンなどの芳香
族ジアミン;テレフタル酸、イソフタル酸などの芳香族
ジカルボン酸の1種または2種以上を30重量%以下程
度共重合してもよい。
【0053】また、上記ポリオールなどのソフトセグメ
ントとしては、ポリエチレングリコール、ポリ(1,2
−および/または1,3−プロピレンオキシド)グリコ
ール、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール、ポ
リ(ヘキサメチレンオキシド)グリコール、エチレンオ
キシドとプロピレンオキシドとのブロックまたはランダ
ム共重合体、エチレンオキシドとテトラヒドロフランと
のブロックまたはランダム共重合体や、さらに上記ソフ
トセグメント中に、2,2′−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン{ビスフェノールA}などのジヒドロ
キシ化合物を共重合したのも使用することができる。上
記ソフトセグメントの数平均分子量は、好ましくは20
0〜10,000、さらに好ましくは250〜6,00
0である。上記ハードセグメントやソフトセグメント
は、それぞれ、1種単独で使用することも、あるいは2
種以上を混合して用いることもできる。
【0054】本発明のポリアミドエラストマーは、ハー
ドセグメントとソフトセグメントの少なくとも一部がブ
ロック共重合していることが必要であり、 ソフトセグメント分子の両末端が水酸基である場合、
ハードセグメントの分子両末端はカルボキシル基である
ことが好ましく、 ソフトセグメントの分子両末端がカルボキシル化され
たものを用いる場合、ハードセグメント分子両末端はア
ミノ基であることが好ましく、 ソフトセグメントの分子両末端がアミノ化されたもの
を用いる場合、ハードセグメント分子両末端はカルボキ
シル化されたものが好ましい。 特に好ましくは、上記の場合であり、ハードセグメン
トをカルボキシル化する方法としては、ハードセグメン
ト重合時にジカルボン酸化合物過剰で重合するか、また
は重合後にジカルボン酸化合物を添加するか、さらには
両者を併用する方法が挙げられる。ここで使用されるジ
カルボン酸化合物は、公知の脂肪族ジカルボン酸、芳香
族ジカルボン酸などが使用でき、例示すると、コハク
酸、シュウ酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジカ
ルボン酸、テレフタル酸、セバシン酸などが挙げられ
る。
【0055】上記ポリアミドエラストマーの還元粘度η
sp/C(ギ酸溶液中、0.5g/100ml、25℃で
測定)は、好ましくは0.5〜5.0である。
【0056】さらに、(C)成分に用いられるポリエス
テルエラストマーとしては、ポリエステルをハードセグ
メントとし、ポリオールをソフトセグメントとするブロ
ック共重合体である。このうち、ソフトセグメントとし
て使用されるポリオールとしては、上記したものがすべ
て使用できる。本発明のポリエステルエラストマー中に
占めるハードセグメントの比率は、好ましくは5〜95
重量%、さらに好ましくは10〜90重量%、特に好ま
しくは30〜80重量%である。
【0057】上記ハードセグメントのポリエステル成分
は、ジカルボン酸とジヒドロキシ化合物との重縮合、オ
キシカルボン酸化合物の重縮合、ラクトン化合物の開環
重縮合、あるいはこれらの各成分の混合物の重縮合など
によって得ることができる。
【0058】上記ジカルボン酸化合物としては、テレフ
タル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフ
ェニルジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン
酸、ジフェニルエタンジカルボン酸、シクロヘキサンジ
カルボン酸、アジピン酸、セバシン酸などが挙げられ、
これらのアルキル、アルコキシまたはハロゲン置換体な
ども含まれる。また、これらのジカルボン酸化合物は、
エステル形成可能な誘導体、例えばジメチルエステルの
ような低級アルコールエステルの形で使用することもで
きる。上記ジカルボン酸化合物は、1種単独で使用する
ことも、あるいは2種以上を混合して用いることもでき
る。
【0059】上記ジヒドロキシ化合物としては、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、ブテンジオール、ハイド
ロキノン、レゾルシン、ジヒドロキシジフェニルエーテ
ル、シクロヘキサンジオール、2,2′−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン{ビスフェノールA}など
が挙げられる。これらのジヒドロキシ化合物は、1種単
独で使用することも、あるいは2種以上を混合して用い
ることもできる。
【0060】上記オキシカルボン酸化合物としては、オ
キシ安息香酸、オキシナフトエ酸、ジフェニレンオキシ
カルボン酸などが挙げられ、これらのアルキル、アルコ
キシ、あるいはハロゲン置換体も含まれる。これらのオ
キシカルボン酸化合物は、1種単独で使用することも、
あるいは2種以上を混合して用いることもできる。上記
ラクトン化合物としては、ε−カプロラクトンなどが用
いられる。
【0061】本発明のポリエステルエラストマーは、ハ
ードセグメントとソフトセグメントの少なくとも一部が
ブロック共重合していることが必要であり、 ソフトセグメント分子の両末端が水酸基である場合、
ハードセグメントの分子両末端はカルボキシル基である
ことが好ましく、 ソフトセグメントの分子両末端がカルボキシル化され
たものを用いる場合、ハードセグメント分子両末端がア
ミノ基であることが好ましく、 ソフトセグメントの分子両末端がアミノ化されたもの
を用いる場合、ハードセグメントの分子両末端はカルボ
キシル化されているものが好ましい。 特に好ましくは、上記の場合であり、ハードセグメン
トをカルボキシル化する方法としては、ハードセグメン
ト重合時に、ジカルボン酸化合物過剰で重合するか、ま
たは重合後にジカルボン酸化合物を添加するか、あるい
は両者を併用することなどが挙げられる。好ましいハー
ドセグメントとしては、テレフタル酸とブタンジオール
からなるポリエステル、テレフタル酸とエチレングリコ
ールからなるポリエステルである。
【0062】本発明で使用されるポリエステルエラスト
マーの極限粘度〔η〕(o−クロロフェノール溶液中、
25℃で測定)は、好ましくは0.3〜3.0dl/g
である。
【0063】第2組成物における上記(C)成分の使用
量は、(A)〜(C)成分中に1〜54.9重量%、好
ましくは5〜53重量%であり、1重量%未満では、
(C)成分をアロイ化する効果が得られず、一方、5
4.9重量%を超えると、(A)成分とアロイ化した効
果が得られない。
【0064】なお、第2組成物において、(A)成分と
(C)成分をアロイ化する目的で、他の公知の相溶化剤
を適宜配合することができる。この相溶化剤としては、
例えば日本油脂(株)製、モディパー(商品名)シリー
ズ、東亜合成(株)製、レセダ(商品名)シリーズなど
が挙げられる。
【0065】第1〜2組成物共通の説明 本発明の熱可塑性樹脂組成物は、上記(A)〜(B)成
分、あるいは(A)〜(C)成分を、(A)/(B)、
あるいは(A)/(B)/(C)の混合比に応じて、通
常の加工装置、例えば各種押し出し機、バンバリーミキ
サー、ニーダー、ロールなどの公知の混練り機を用いて
調製することができる。混練りするに際し、各成分の添
加順序は任意に選ぶことができるが、第2組成物の場
合、(A)成分および(C)成分を混練りしたのち、
(B)成分を配合する方法が好ましい。
【0066】なお、本発明の熱可塑性樹脂組成物を得る
際に、必要に応じて、公知の安定剤、可塑剤、滑剤、着
色剤、発泡剤、木粉、紙、無機充填材、酸化防止剤、耐
候(光)剤、金属粉、抗菌剤、防カビ剤、シリコーンオ
イル、カップリング剤などを適宜配合することができ
る。
【0067】また、本発明の熱可塑性樹脂組成物には、
他の公知の重合体を、該組成物中に40重量%以下配合
することができる。この他の公知の重合体としては、例
えばABS樹脂、MBS樹脂、HIPS、アクリルゴ
ム、シリコーンゴム、フッ素系ゴム、ブチルゴム、ブタ
ジエンゴム、エチレン−α・オレフィン系共重合ゴム、
NBR、SBR、SBS、SEPS、SEBS、熱可塑
性ポリウレタン、PTFE(ポリテトラフルオロエチレ
ン)、ポリプロピレン、ポリエチレンなどが挙げられ
る。
【0068】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、優れた加
工性を有することから、各種加工法、例えば(発泡)押
し出し成形、ブロー成形、射出成形、カレンダー加工、
真空成形、インフレーション成形、積層成形などで良好
な成形品を得ることができる。得られる成形品は、その
優れた性質を生かして、OA・家電製品の各種パーツ、
車両分野の各種パーツ、サニタリー分野、建材分野、日
用雑貨品分野などの用途に用いられる。
【0069】
【実施例】以下、実施例を挙げ、本発明をさらに具体的
に説明する。なお、実施例中の部および%は、特に断ら
ない限り重量部および重量%である。また、実施例中、
各種測定項目は、下記に従った。
【0070】極限粘度 共重合体を、ジメチルホルムアミドに完全に溶解させ、
濃度の異なる5点を作り、ウベローデ粘度管を用い、3
0℃の各濃度の還元粘度を測定した結果から、極限粘度
〔η〕を求めた。重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn) ウォーターズ社製、ゲルパーミエーションクロマトグラ
フィー(GPC)(GPC−244)、カラムとして東
ソー(株)製、TSK−gel−GMH×1(2)、溶
媒としてジメチルホルムアミド、流速0.8ml/分、
温度23℃で測定し、ポリスチレン基準で較正した。
【0071】平均粒径 大塚電子(株)製、レーザー粒径解析システムLPA−
3100を用いて、平均粒径を測定した。グラフト率 (B)ゴム強化熱可塑性樹脂の一定量(x)を、アセト
ンに投入し、振とう機で2時間振とうし、遊離の共重合
体を溶解させ、遠心分離機を用いて、この溶液を23,
000rpmで30分間、遠心分離し不溶分を得たの
ち、真空乾燥機を用いて、120℃で1時間乾燥し、不
溶分(y)および遊離の重合体を得て、下記式よりグラ
フト率を算出した。 グラフト率(%)=〔(y−x×ゴム強化熱可塑性樹脂
中のゴム質重合体分率)/(x×ゴム強化熱可塑性樹脂
中のゴム質重合体の分率)〕×100
【0072】ブロー成形評価 熱可塑性樹脂組成物を用い、平均肉厚1.5mmのブロ
ー成形品を得た。金型上部を切取り、最小肉厚(mm)
を測定した。
【0073】発泡押し出し成形評価 発泡剤として、アゾジカルボンアミド(ADCA)を、
熱可塑性樹脂組成物100部に対し0.5部配合し、T
ダイ付き押し出し機を用い、発泡押し出しし、シート状
成形品を得た。 <外観評価(目視評価)> ○;平滑な表面を有し、外観良好 ×;表面が凹凸があり、外観不良 <発泡倍率>得られた成形品の比重と未発泡押し出しシ
ートの比重から、発泡倍率を求めた。
【0074】参考例1〔(A)成分の調製〕 (1)ゴム質重合体の調製 ゴム質重合体1(エチレン−α・オレフィン系共重合
ゴム) エチレン/プロピレン/ジシクロペンタジエン=47/
38/5%の組成で、ムーニー粘度(ML1+4 、100
℃)34、重量平均分子量(Mw)27万、分子量分布
(Mw/Mn)3.4のものを用いた。 ゴム質重合体2(エチレン−α・オレフィン系共重合
ゴム) デュポン社製、エチレン−オクテン共重合体であるEN
GAGE 8450を用いた。 ゴム質重合体3(水素添加ゴム) 水素添加ブロック共重合体(SEBS)として、シェル
ケミカル社製、KRATON G1650を用いた。
【0075】ゴム質重合体4(水素添加ゴム) (i)内容積5リットルのオートクレーブに、脱気・脱
水したシクロヘキサン2,500g、1,3−ブタジエ
ン350gを仕込んだのち、n−ブチルリチウム0.5
0gを加えて、重合温度が50℃の等温重合を行った。
重合転化率が31%となったのち、テトラヒドロフラン
12.5gを添加し、50℃から80℃の昇温重合を行
った。重合転化率がほぼ100%となったのち、スチレ
ン150gを加え、15分間重合を行った。得られたA
−B−Cトリブロック共重合体(未水添重合体)の分子
特性を表1に示す。 (ii)次に、別の容器でチタノセンジクロライド1.
95gをシクロヘキサン30mlに分散させて、室温で
トリエチルアルミニウム2.68gと反応させた。得ら
れた暗青色の見かけ上、均一な溶液を、(i)で得られ
たポリマー溶液に加え、50℃で5.0kgf/cm2
の水素圧力下、2時間、水素化反応を行った。その後、
メタノール・塩酸を加えたのち、2,6−ジ−t−ブチ
ルカテコールを加えて減圧乾燥を行い、水素化A−B−
Cトリブロック共重合体を得た。
【0076】
【表1】
【0077】ゴム質重合体5(アクリル系ゴム) 重合反応器中を窒素で充分に置換したのち、蒸留水、乳
化剤としてロジン酸カリウムと脂肪酸カリウムを添加し
た。単量体として、アクリル酸n−ブチル100部、架
橋剤としてアリルメタクリレート5部を仕込み、昇温し
た。内温40℃でクメンハイドロパーオキサイドおよび
スルホキシレート系レドックス開始助剤(硫酸第1鉄/
ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート/ED)
を添加し、重合反応を行い、重合転化率99%で冷却し
た。40℃まで冷却したのち、電解質を添加し、粒径肥
大化させ、3,000オングストロームの平均粒径を有
するアクリルゴムラテックスを得た。
【0078】ゴム質重合体6(シリコーンゴム) p−ビニルフェニルメチルジメトキシシラン1.3部お
よびオクタメチルシクロテトラシロキサン98.7部を
混合し、これを、ドデシルベンゼンスルホン酸2.0部
を溶解した蒸留水300部中に入れ、ホモジナイザーに
より3分間攪拌して乳化分散させた。この混合液を、コ
ンデンサー、窒素導入口および攪拌機を備えたセパラブ
ルフラスコに移し、攪拌混合しながら、90℃で6時間
加熱し、5℃で24時間保持し、縮合を完結させた。得
られたポリオルガノシロキサン系ゴム質重合体の縮合率
は、93%であった。このラテックスを、炭酸ナトリウ
ム水溶液でpH7に中和した。得られたポリオルガノシ
ロキサン系ゴム質重合体ラテックスの平均粒径は、3,
000オングストロームであった。
【0079】(2)(A)ゴム強化熱可塑性樹脂の調製 上記ゴム質重合体1〜6の存在下または非存在下に、各
種ビニル系単量体を重合し、表2の組成および極限粘度
〔η〕の樹脂を得た。なお、樹脂A−1〜5、8はトル
エンを溶媒とする溶液重合で、また重合体A−6〜7、
9〜11は乳化重合で得た。
【0080】
【表2】
【0081】参考例2〔(B)成分の調製〕 乳化剤としてステアリン酸カリウム、重合開始剤として
過硫酸カリウムを用い、単量体成分として、スチレンと
アクリロニトリル、さらに必要に応じて、メチルメタク
リレート、n−ブチルアクリレートを用い、乳化重合法
により、表3の組成、極限粘度〔η〕、重量平均分子量
/数平均分子量比(Mw/Mn)の共重合体B−1〜8
を得た。なお、〔η〕、Mw/Mnは、乳化剤、重合開
始剤の使用量、単量体の添加方法を変えて、所望のもの
を得た。
【0082】
【表3】
【0083】参考例3〔(C)成分の調製〕 C−1;ポリカーボネート樹脂 ビスフェノールAとホスゲンとの反応から得られた粘度
平均分子量2.2万の芳香族ポリカーボネートを用い
た。 C−2;ポリブチレンテレフタレート テレフタル酸とブタンジオールとの反応から得られた固
有粘度0.85のポリブチレンテレフタレートを用い
た。 C−3;ポリエチレンテレフタレート テレフタル酸とエチレングリコールとの反応から得られ
た固有粘度0.85のポリエチレンテレフタレートを用
いた。 C−4;ナイロン6 東レ(株)製、アミラン CM1007を用いた。
【0084】C−5;ポリアミドエラストマー ε−カプロラクタムと分子量調節剤および分子末端カル
ボキシル化剤としてアジピン酸を添加重縮合し、融点2
00℃のナイロン6を得た。その後、ポリエチレングリ
コール(数平均分子量1,500)を添加重縮合し、ナ
イロン6/ポリエチレングリコール重量比45/55の
ポリアミドエラストマーを得た。 C−6;ポリアミドエラストマー ε−カプロラクタムと分子量調節剤および分子末端カル
ボキシル化剤としてテレフタル酸を添加重縮合し、融点
198℃のナイロン6を得た。その後、ポリ(テトラメ
チレンオキシド)グリコール(数平均分子量1,50
0)を添加重縮合し、ナイロン6/ポリ(テトラメチレ
ンオキシド)グリコール重量比40/60のポリアミド
エラストマーを得た。
【0085】C−7;ポリエステルエラストマー テレフタル酸ジメチルとブタンジオールとを添加重縮合
したのち、テレフタル酸ジメチルを添加し、重合反応を
停止させ、分子両末端カルボン酸メチルエステルのポリ
ブチレンテレフタレートを得た。その後、ポリ(テトラ
メチルオキシド)グリコール(数平均分子量1,50
0)を添加重縮合し、ポリブチレンテレフタレート/ポ
リ(テトラメチルオキシド)グリコール重量比50/5
0のポリエステルエラストマーを得た。ポリブチレンテ
レフタレート部の融点は、200℃であった。
【0086】実施例1〜22、比較例1〜9 上記各成分を、表4〜5の配合処方で混合し、二軸押し
出し機を用いて溶融混練りして押し出し、ペレット形状
の組成物を得た。得られたペレットを充分に乾燥し、上
記評価法に従ってブロー成形、発泡押し出し成形の評価
を行った。結果を表4〜5に示す。表4〜5から、本発
明の熱可塑性樹脂組成物(実施例1〜22)は、ブロー
成形性、発泡押し出し成形性に優れていることが分か
る。これに対し、表5の比較例1は、本発明の(B)成
分のMw/Mnが本発明の範囲外で小さいものであり、
ブロー成形性、発泡押し出し成形性が劣る。比較例2
は、本発明の(B)成分の極限粘度〔η〕が本発明の範
囲外で低い場合であり、ブロー成形性、発泡押し出し成
形性が劣る。比較例3〜9は、本発明の(B)成分の使
用量が本発明の範囲外で少ない場合であり、ブロー成形
性、発泡押し出し成形性が劣る。
【0087】
【表4】
【0088】
【表5】
【0089】
【発明の効果】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、各種加
熱溶融加工性に優れており、幅広い分野に有用な成形品
を得ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)エチレン−α・オレフィン系共重
    合ゴム、アクリル系ゴム、水素添加ゴムおよびシリコー
    ンゴムの群から選ばれた少なくとも1種のゴム質重合体
    の存在下に、芳香族ビニル化合物または芳香族ビニル化
    合物および芳香族ビニル化合物と共重合可能な他のビニ
    ル系単量体からなる単量体成分をグラフト重合してなる
    ゴム強化熱可塑性樹脂50〜99.9重量%、ならびに (B)芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物およ
    び必要に応じてこれらと共重合可能な他のビニル系単量
    体を共重合して得られ、極限粘度が1.5dl/g以
    上、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GP
    C)によるMw/Mn(ここで、Mwはポリスチレン換
    算の重量平均分子量、Mnはポリスチレン換算の数平均
    分子量を示す)が3.0を超える共重合体50〜0.1
    重量%〔ただし、(A)+(B)=100重量%〕 を主成分とする熱可塑性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (A)請求項1記載の(A)成分45〜
    98.9重量%、 (B)請求項1記載の(B)成分0.1〜50重量%、
    ならびに (C)ポリアミド樹脂、熱可塑性ポリエステル樹脂、ポ
    リカーボネート樹脂、ポリアミドエラストマーおよびポ
    リエステルエラストマーの群から選ばれた少なくとも1
    種の重合体1〜54.9重量%〔ただし、(A)+
    (B)+(C)=100重量%〕 を主成分とする熱可塑性樹脂組成物。
JP27494097A 1997-09-24 1997-09-24 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3148697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27494097A JP3148697B2 (ja) 1997-09-24 1997-09-24 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27494097A JP3148697B2 (ja) 1997-09-24 1997-09-24 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1192618A true JPH1192618A (ja) 1999-04-06
JP3148697B2 JP3148697B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=17548677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27494097A Expired - Lifetime JP3148697B2 (ja) 1997-09-24 1997-09-24 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3148697B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053625A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Techno Polymer Co Ltd ゴム強化ビニル系樹脂、その製造方法およびゴム強化ビニル系樹脂組成物
JP2003525993A (ja) * 2000-03-09 2003-09-02 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 押出しブロー成形用の高粘度ポリアミド
JP2007051237A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Techno Polymer Co Ltd 熱溶解造形用熱可塑性樹脂組成物および造形物
WO2007040041A1 (ja) * 2005-10-03 2007-04-12 Kaneka Corporation 熱可塑性ポリエステル樹脂用増粘剤、これを配合してなる熱可塑性ポリエステル樹脂組成物、および当該組成物からなる成形体
KR100823497B1 (ko) * 2006-03-20 2008-04-21 금호석유화학 주식회사 프로파일용 열가소성 수지 조성물 및 그 제조방법
WO2010016556A1 (ja) * 2008-08-07 2010-02-11 テクノポリマー株式会社 発泡成形用熱可塑性樹脂組成物、これを用いた発泡成形体及びその成形方法
JP2010036510A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Techno Polymer Co Ltd 樹脂発泡成形体及びその製造方法
JP2010254833A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Techno Polymer Co Ltd 発泡成形用熱可塑性樹脂組成物、これを用いた発泡成形体及び発泡成形体の成形方法
JP2012046669A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Techno Polymer Co Ltd 軋み音を低減した熱可塑性樹脂組成物製接触用部品
KR20120066197A (ko) * 2010-12-14 2012-06-22 금호석유화학 주식회사 내열성과 칼라 자유도가 우수한 친환경 창호재 조성물
JP2015045020A (ja) * 2014-11-07 2015-03-12 テクノポリマー株式会社 軋み音を低減した熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2015120939A (ja) * 2015-04-02 2015-07-02 テクノポリマー株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2015120938A (ja) * 2015-04-02 2015-07-02 テクノポリマー株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2016166377A (ja) * 2016-06-20 2016-09-15 テクノポリマー株式会社 熱可塑性樹脂組成物成形品の製造方法
JP2017052970A (ja) * 2016-12-19 2017-03-16 テクノポリマー株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2017101255A (ja) * 2017-03-01 2017-06-08 テクノポリマー株式会社 熱可塑性樹脂組成物製接触用部品

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003525993A (ja) * 2000-03-09 2003-09-02 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 押出しブロー成形用の高粘度ポリアミド
JP2002053625A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Techno Polymer Co Ltd ゴム強化ビニル系樹脂、その製造方法およびゴム強化ビニル系樹脂組成物
JP2007051237A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Techno Polymer Co Ltd 熱溶解造形用熱可塑性樹脂組成物および造形物
WO2007040041A1 (ja) * 2005-10-03 2007-04-12 Kaneka Corporation 熱可塑性ポリエステル樹脂用増粘剤、これを配合してなる熱可塑性ポリエステル樹脂組成物、および当該組成物からなる成形体
KR100823497B1 (ko) * 2006-03-20 2008-04-21 금호석유화학 주식회사 프로파일용 열가소성 수지 조성물 및 그 제조방법
WO2010016556A1 (ja) * 2008-08-07 2010-02-11 テクノポリマー株式会社 発泡成形用熱可塑性樹脂組成物、これを用いた発泡成形体及びその成形方法
JP2010036510A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Techno Polymer Co Ltd 樹脂発泡成形体及びその製造方法
JP2010254833A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Techno Polymer Co Ltd 発泡成形用熱可塑性樹脂組成物、これを用いた発泡成形体及び発泡成形体の成形方法
JP2012046669A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Techno Polymer Co Ltd 軋み音を低減した熱可塑性樹脂組成物製接触用部品
EP2610307A1 (en) 2010-08-27 2013-07-03 Techno Polymer Co., Ltd. Contact component with reduced squeak noise made from thermoplastic resin composition
EP2610307B1 (en) * 2010-08-27 2018-06-27 Techno Polymer Co., Ltd. Contacting part made of a thermoplastic resin composition with reduced squeaking noises
EP3409724A1 (en) * 2010-08-27 2018-12-05 Techno Polymer Co., Ltd. Contacting part made of thermoplastic resin composition with reduced squeaking noises
KR20120066197A (ko) * 2010-12-14 2012-06-22 금호석유화학 주식회사 내열성과 칼라 자유도가 우수한 친환경 창호재 조성물
JP2015045020A (ja) * 2014-11-07 2015-03-12 テクノポリマー株式会社 軋み音を低減した熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2015120939A (ja) * 2015-04-02 2015-07-02 テクノポリマー株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2015120938A (ja) * 2015-04-02 2015-07-02 テクノポリマー株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2016166377A (ja) * 2016-06-20 2016-09-15 テクノポリマー株式会社 熱可塑性樹脂組成物成形品の製造方法
JP2017052970A (ja) * 2016-12-19 2017-03-16 テクノポリマー株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2017101255A (ja) * 2017-03-01 2017-06-08 テクノポリマー株式会社 熱可塑性樹脂組成物製接触用部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3148697B2 (ja) 2001-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3148697B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US4877831A (en) Polycarbonate resin composition
JP4807005B2 (ja) Fdm方式またはsls方式による造形用熱可塑性樹脂組成物および造形物
US4885209A (en) Thermoplastic silicon rubber graft polymers (II)
US5045595A (en) Polyorganosiloxane/polyvinyl-based graft polymers, process and thermoplastic compositions containing the same
JPH0423856A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3689984B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4105879B2 (ja) ゴム強化熱可塑性樹脂及びゴム強化熱可塑性樹脂組成物
JP2906542B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4595616B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JPH02209951A (ja) ポリオルガノシロキサン/ポリビニルベースのグラフト重合体で変性されたポリエステル
JP5347238B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品
JPH0218444A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4318152B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3148698B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2912746B2 (ja) 着色性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JP3393446B2 (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JP2008031258A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品
JPS61204261A (ja) 耐衝撃性ポリアミド組成物
JPS62205149A (ja) 耐衝撃性、リブ強度に優れる耐候性樹脂組成物
JP3120061B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3950796B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JPH028209A (ja) ポリオルガノシロキサン系熱可塑性樹脂組成物
JP3759830B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH11181169A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001226

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term