JPH0218444A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0218444A
JPH0218444A JP16694188A JP16694188A JPH0218444A JP H0218444 A JPH0218444 A JP H0218444A JP 16694188 A JP16694188 A JP 16694188A JP 16694188 A JP16694188 A JP 16694188A JP H0218444 A JPH0218444 A JP H0218444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin
graft
polymer
vinyl monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16694188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2625919B2 (ja
Inventor
Takashi Kurata
貴志 蔵田
Kazumi Nakazawa
和美 中沢
Tomoji Yamamoto
山元 友治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP63166941A priority Critical patent/JP2625919B2/ja
Publication of JPH0218444A publication Critical patent/JPH0218444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2625919B2 publication Critical patent/JP2625919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/312Non-condensed aromatic systems, e.g. benzene

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、耐衝撃性、成形加工性、摺動性、耐摩耗性、
耐候性、耐寒性、熱安定性、耐熱性、耐薬品性、ウェル
ド強度に優れ、高光沢の成形外観を呈する熱可塑性樹脂
組成物に関する。
〔従来の技術〕
従来、ナイロン6、ナイロン6.6、ナイロン4.6、
ナイロン12などのポリアミド系樹脂、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリエチレンテレフタレートなどのポリ
エステル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、オレフィン系樹脂
、ポリアセタール系樹脂、ポリフェニレンサルファイド
系樹脂、ポリアリレート系樹脂、およびポリフェニレン
エーテル系樹脂は、種々の優れた特性を持っており、こ
れらの特性を生かしてプラスチック製品、フィルムなど
の多くの分野に利用されている。
しかしながら、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂
、塩化ビニル系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリフェ
ニレンサルファイド系樹脂、ポリアリレート系樹脂、あ
るいはポリフェニレンエーテル系樹脂は、耐衝撃性があ
まり優れず、特に切り欠き(ノツチ)を付けた場合の耐
衝撃性が低いという欠点がある。
また、ポリカーボネート系樹脂は、耐薬品性が悪く、そ
のうえ耐衝撃性がノツチ感度に鋭敏であるという欠点を
持っている。
こうした欠点のため、前記の材料は、さらに広範な用途
展開をするためには、必ずしも満足すべき材料ではなか
った。
そこで、耐衝撃性を向上させるために、ゴムおよびゴム
強化樹脂などをブレンドする方法が数多く報告されてい
るが、これらの方法によってはポリアミド系樹脂、ポリ
エステル系樹脂の耐衝撃性を充分に向上させることがで
きず、ウェルド強度、成形外観においても充分でない。
また、ポリカーボネート系樹脂も、前記方法により耐衝
撃性は改良されるが、耐薬品性、ウェルド強度の改良が
充分でない状況にある。さらに、この場合、ブタジェン
ゴム、エチレン−プロピレン系ゴムなど、様々な種類の
ゴムが考えられるが、使用するゴムの特徴がそれをブレ
ンドした樹脂の特徴に反映するため、これらのゴムの選
択は重要である。
そこで、耐候性、耐熱性、耐寒性などの優れた機能を有
するポリオルガノシロキサン(以下「シリコーンゴム」
ということがある)をゴム成分として考えた場合、シリ
コーンゴムと熱可塑性樹脂とを単にブレンドしただけで
は、これらの成分間の相溶性が悪いため、得られる配合
物の耐衝撃性は不充分である。そのため、シリコーンゴ
ムになんらかの変性技術が必要となる。
これらの変性技術として、数種の方法が開示されている
。例えば、ビニル基あるいはアリル基を含有スるシリコ
ーンゴムに、ビニル千ノマーヲクラフト重合させる方法
(特開昭50−109282号公報)、メルカプト基を
含有するシリコーンゴムにビニルモノマーをグラフト重
合させる方法(特開昭52−130885号公報)、あ
るいはアクリル基またはメタクリル基を含有するシリコ
ーンゴムにビニルモノマーをグラフト重合させる方法(
特開昭60−252613号公報)などがある。
また、これらのシリコーンゴムのグラフト共重合体(以
下、単に「グラフト共重合体」ということがある)と熱
可塑性樹脂とのブレンド物についても、数種が開示され
ている。例えば、グラフト共重合体をナイロン6に少量
添加する方法(特開昭61−235462号公報)、グ
ラフト共重合体とポリエステル樹脂とのブレンド物(特
開昭62−121752号公報)、あるいはグラフト共
重合体とポリカーボネート樹脂とのブレンド物(特開昭
62−297352号公報、特開昭62−77968号
公報)などがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、変性技術としてビニル基、アリル基ある
いはメルカプト基を含有するシリコーンゴムを用いた場
合は、これら官能基とビニルモノマーとの反応性が乏し
いため、ゲル生成量から換算される見掛けのグラフト率
、すなわちシリコーンゴムにグラフトしたビニルポリマ
ーの割合が小さい。このため、成分間の相溶性を改善す
る効果は乏しい。
また、アクリル基あるいはメタクリル基を含有するシリ
コーンゴムを用いた場合には、グラフト率の向上はみら
れるが、この官能基がエステル結合のため、酸またはア
ルカリ条件下でエステル分解が起こりやすく、グラフト
結合の安定性に問題があり、熱安定性、耐薬品性、外観
などが不充分である。
さらに、グラフト共電・合体と熱可塑性樹脂とのブレン
ド物については、シリコーンゴムにグラフトしたビニル
ポリマーとブレンドする熱可塑性樹脂、すなわちポリア
ミド系樹脂、塩化ビニル系樹脂、オレフィン系樹脂、ポ
リアセタール系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹
脂、ポリアリレート系樹脂、あるいはポリフェニレンエ
ーテル系樹脂との相溶性が不充分なため、耐衝撃性、つ
工ルド強度、成形外観および耐薬品性を充分に改良する
ことができなかった。
本発明は、前記従来技術の問題点を背景になされたもの
で、シリコーンゴムにビニルモノマーを効率よくグラフ
ト重合し得る特定の変性ポリオルガノシロキサンを用い
、またポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカ
ーボネート系樹脂などの熱可塑性樹脂との相溶性を著し
く向上させる特定のビニルモノマーをシリコーンゴムに
グラフト重合させことにより、耐衝撃性、ウェルド強度
、成形外観、耐薬品性を改善し、さらに摺動性、耐摩耗
性、耐候性、耐寒性、成形加工性、熱安定性、耐熱性に
優れた熱可塑性樹脂組成物を提供することを目的とする
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、(A)グラフト交叉剤を0.1〜50重量%
共縮合したポリオルガノシロキサン系重合体5〜90重
量%にカルボキシル基含有ビニルモノマーと他のビニル
系モノマーとを合わせて95〜10重量%グラフト重合
して得られるグラフト共重合体(以下「グラフト共重合
体(A)」ということがある)5〜90重量%、 (B)前記ポリオルガノシロキサン系重合体5〜90重
量%に前記カルボキシル基含有ビニル系ノマーヲ除<他
のビニル系モノマー95〜10重1%をグラフト重合し
て得られるグラフト共重合体(以下「グラフト共重合体
(B)」ということがある)0〜80重量%、 (C)スチレン系樹脂(以下「スチレン系樹脂(C)」
ということがある)0〜80重量%、ならびに (D)ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカ
ーボネート系樹脂、塩化ビニル系樹脂、オレフィン系樹
脂、ポリアセタール系樹脂、ポリフェニレンサルファイ
ド系樹脂、ポリアリレート系樹脂、およびポリフェニレ
ンエーテル系樹脂から選ばれた少な(とも1種の熱可塑
性樹脂(以下「熱可塑性樹脂(D)」ということがある
)10〜90m1%を含む熱可塑性樹脂を提供するもの
である。
また、この熱可塑性樹脂組成物において、好ましいもの
としては、次の(イ)〜(ハ)の要件が挙げられる。
(イ)(A)成分中のカルボキシル基含有ビニルモノマ
ーの含有量が0.1〜8重量%、かつ全組成物中でのカ
ルボキシル基含有ビニルモノマーの含有量が0.02〜
4重量%、 (ロ)全組成物中のポリオルガノシロキサン系重合体の
含有量が5〜40重量%、しかも(ハ)(A)成分およ
び(B)成分中のポリオルガノシロキサン系重合体への
グラフト率が30重量%以上であり、かつ(A)成分、
(B)成分および(C)成分中のマトリックス成分の極
限粘度(30℃、メチルエチルケトン中)が0.35d
1/g以上。
本発明のグラフト共重合体(A)〜(B)に使用される
ポリオルガノシロキサン系重合体は、オルガノシロキサ
ン(I)とグラフト交叉剤(II)とを共縮合して得ら
れる。
ここで、オルガノシロキサン(1)としては、例えば−
殺伐R’ 、 S i O(4−111/□ (式中、
R1は置換または非置換の1価の炭化水素基であり、n
はO〜3の整数を示す)で表される構造単位を有するも
のであり、直鎖状、分岐状または環状構造を有するが、
好ましくは環状構造を有するオルガノシロキサンである
このオルガノシロキサン(1)の有する置換または非置
換の1価の炭化水素基としては、例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基、ビニル基、フェニル基、およびそれ
らをハロゲン原子またはシアノ基で置換した置換炭化水
素基などを挙げることができる。
また、前記平均組成式中、nの値はO〜3の整数である
オルガノシロキサン(I)の具体例としては、ヘキサメ
チルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラ
シロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデ
カメチルシクロヘキサシロキサン、トリノチルトリフェ
ニルシクロトリシロキサンなどの環状化合物のほかに、
直鎖状あるいは分岐状のオルガノシロキサンを挙げるこ
とができる。
なお、このオルガノシロキサン(I)は、あらかじめ縮
合された、例えばポリスチレン換算の重量平均分子量が
500〜10,000程度のポリオルガノシロキサンで
あってもよい。
また、オルガノシロキサン(I)が、ポリオルガノシロ
キサンである場合、その分子鎖末端は、例えば水酸基、
アルコキシ基、トリメチルシリル基、ジメチルビニルシ
リル基、メチルフェニルビニルシリル基、メチルジフェ
ニルシリル基などで封鎖されていてもよい。
次に、本発明で使用されるグラフト交叉剤(II)は、
例えば次のものを挙げることができる。
(式中、R2は水素原子または炭素数1〜6のアルキル
基を示す)で表される不飽和基と、アルコキシシリル基
とをあわせ持つグラフト交叉剤。
1b)R’ 、 S i O(3−111/= (式中
、R′lはビニル基またはアリル基、pはθ〜2の整数
を示す。)具体例;ビニルメチルジメトキシシラン、テ
トラビニルテトラメチルシクロシロキサン、アリルメチ
ルジメトキシシラン。
(c)HS R’ S i R’ 、 Otx−a>/
z  (式中、R4は炭素数1−18の2価または3価
の飽和脂肪族炭化水素基、R3は炭素数1〜6の脂肪族
不飽和基を含有しない1価の炭化水素基であり、qは0
〜2の整数を示す、) 具体例;T−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラ
ン。
(式中、R6は水素原子、メチル基、エチル基、プロピ
ル基またはフェニル基、rは1〜6の整数、Sは0〜2
の整数を示す。) 具体例;γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシ
シラン。
これらのグラフト交叉剤(n)のうち、特に好ましくは
前記(a)で表される不飽和基とアルコキシシリル基と
をあわせ持つ化合物である。
この(alグラフト交叉剤について、さらに詳述すると
、前記一般式のR2としては、水素原子または炭素数1
〜6のアルキル基であるが、水素原子または炭素数1〜
2のアルキル基が好ましく、さらに好ましくは水素原子
またはメチル基である。
これらの(a)グラフト交叉剤としては、具体的にはp
−ビニルフェニルメチルジメトキシシラン、1−(m−
ビニルフェニル)メチルジメチルイソプロポキシシラン
、2−(p−ビニルフェニル)エチレンメチルジメトキ
シシラン、3−(p−ビニルフェノキシ)プロピルメチ
ルジェトキシシラン、3−(p−ビニルベンゾイロキシ
)プロヒルメチルジメトキシシラン、1−(o−ビニル
フェニル)−1,1,2−トリメチル−2,2−ジメト
キシジシラン、1−(p−ビニルフェニル)−1,1−
ジフェニル−3−エチル−3,3−ジェトキシジシロキ
サン、m−ビニルフェニル−〔3−(トリエトキシシリ
ル)プロピル〕ジフェニルシラン、(3−(p−イソプ
ロペニルベンゾイルアミノ)プロピル)フエニルジプロ
ポキシシランなどのほか、これらの混合物を挙げること
ができる。(a)グラフト交叉剤としては、好ましくは
p−ビニルフェニルメチルジメトキシシラン、2−(p
−ビニルフェニル)エチルメチルジメトキシシラン、3
−(p−ビニルベンゾイロキシ)プロピルメチルジメト
キシシランであり、さらに好ましくはp−ビニルフェニ
ルメチルジメトキシシランである。この(alグラフト
交叉剤を用いたものは、グラフト率の高いものが得られ
、従って一段と優れた本発明の目的とする組成物が得ら
れる。
以上のグラフト交叉剤(n)の使用割合は、(I)成分
と(Il)成分の合計量中、0.2〜50重量%、好ま
しくは0.5〜10重量%、さらに好ましくは0.5〜
5重量%であり、0.2重量%未満では得られるポリオ
ルガノシロキサン系重合体ととニルモノマーとのグラフ
ト重合において高いグラフト率が得られず、その結果、
ポリオルガノシロキサン系重合体とビニルポリマー間の
界面接着力が低下し、層状剥離が生じてグラフト共重合
体に充分な衝撃強度が得られない。
一方、グラフト交叉剤(n)の割合が50重量%を超え
ると、グラフト率は増大するが、グラフトされたくニル
ポリマーの重合がグラフト交叉剤(II)の増加ととも
に低下し、このビニルポリマーが低分子量となり、その
結果、充分な衝撃強度が得られない。
ポリオルガノシロキサン系重合体は、前記オルガノシロ
キサン(1)とグラフト交叉剤(II)とを、例えばア
ルキルベンゼンスルホン酸などの乳化剤の存在下にホモ
ミキサーなどを用いて剪断混合し、縮合させることによ
って製造することができる。この乳化剤は、オルガノシ
ロキサン(I)の乳化剤として作用するほか縮合開始剤
となる。
この乳化剤の使用量は、(1)成分および(II)成分
の合計量に対して、通常、0.1〜5重量%、好ましく
は0.3〜3重量%程度である。
なお、この際の水の使用量は、(1)成分および(II
)成分100重量部に対して、通常、100〜500重
量部、好ましくは200〜400重量部である。
また、縮合温度は、通常、5〜100℃である。
なお、ポリオルガノシロキサン系重合体の製造に際し、
得られる樹脂の耐衝撃性を改良するために、第3成分と
して架橋剤を添加することもできる。この架橋剤として
は、例えばメチルトリメトキシシラン、フェニルトリメ
トキシシラン、エチルトリエトキシシランなどの3官能
性架橋剤、テトラエトキシシランなどの4官能性架橋剤
を挙げることができる。この架橋剤の添加量は、オルガ
ノシロキサン(1)およびグラフト交叉剤(II)の合
計量に対して、通常、10ffiii%以下、好ましく
は5重量%以下程度である。
なお、このようにして得られるポリオルガノシロキサン
系重合体のポリスチレン換算重量平均分子量は、通常、
10,000〜i、ooo、ooo、好ましくは50,
000〜500,000程度である。
本発明で使用されるグラフト共重合体(A)は、このよ
うにして得られるポリオルガノシロキサン系重合体の存
在下にカルボキシル基含有ビニルモノマーと他のビニル
モノマーとをグラフト重合して得られる共重合体である
ここで、前記カルボキシル基含有不飽和ビニル七ツマ−
としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン
酸、ケイ皮酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン
酸などの酸無水物などが挙げられ、好ましくはアクリル
酸、メタクリル酸である。
また、他のビニルモノマーとしては、スチレン、α−メ
チルスチレン、ビニルキシレン、モノクロルスチレン、
ジクロルスチレン、モノブロムスチレン、ジブロムスチ
レン、p−ブチルスチレン、エチルスチレン、ビニルナ
フタレン、O−メチルスチレン、p−メチルスチレン、
ジメチルスチレン、スチレンスルホン酸ナトリウムなど
の芳香族アルケニル化合物;メチルメタクリレート、エ
チルメタクリレート、2−エチルへキシルメタクリレー
ト、ブチルメタクリレート、アリルメタクリレートなど
のメタクリル酸エステル;メチルアクリレート、エチル
アクリレート、ブチルアクリレート、ヒドロキシエチル
メタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート
などのアクリル酸エステル;アクリロニトリル、メタク
リルニトリルなどのシアン化ビニル化合物;エチレン、
プロピレンなどのオレフィン;ブタジェン、イソプレン
、クロロプレンなどの共役ジオレフィン;および酢酸ビ
ニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、トリアリルイソシ
アヌレート、N−フェニルマレイミド、N−メチルマレ
イミド、N−エチルマレイミド、N−0−クロルフェニ
ルマレイミド、Nシクロヘキシルマレイミドなどのマレ
イミドが挙げられ、これらは単独であるいは混合して使
用される。
カルボキシル基含有ビニルモノマーを共重合させる場合
、共重合させる部分として、 (1)グラフト共重合体のグラフト層、あるいは(2)
非グラフト重合体、 が挙げられるが、好ましくは前記(1)である。
ポリオルガノシロキサン系重合体にカルポキシル基含有
ヒニルモノマーと他のビニルモノマーとをグラフト重合
する際の仕込み組成は、ポリオルガノシロキサン系重合
体が5〜90重量%、好ましくは10〜70重量%、さ
らに好ましくは20〜60重量%に対し、該ビニルモノ
マーの合計量が95〜10重量%、好ましくは90〜3
0重量%、さらに好ましくは80〜40重景%で重量。
ポリオルガノシロキサン系重合体が5重量%未満では充
分な衝撃強度が得られず、一方90重量%を超えるとポ
リオルガノシロキサン系重合体とビニルポリマーとの間
に充分な界面接着力が得られず、得られる組成物の外観
不良や衝撃強度の低下が生じる。
また、グラフト共重合体(A)の本発明の組成物中にお
ける割合は、5〜90重量%、好ましくは10〜90重
量%、さらに好ましくは10〜80重量%であり、5重
量%未満では得られる組成物の耐衝撃性、ウェルド強度
が悪く、一方90重量%を超えると成形外観、成形加工
性が悪くなる。
次に、本発明で使用されるグラフト共重合体(B)は、
前記めようにして得られるポリオルガノシロキサン系重
合体の存在下に前記カルボキシル基含有ビニルモノマー
を除く他のビニルモノマー(以下「他のビニルモノマー
」という)をグラフト重合して得られる共重合体である
ここで、他のビニルモノマーとしては、グラフト共重合
体(A)で使用される他のビニルモノマーの1種以上が
使用できる。
ポリオルガノシロキサン系重合体に他のビニルモノマー
をグラフト重合する際の仕込み組成は、グラフト共重合
体(A)の場合と同様の理由により、ポリオルガノシロ
キサン系重合体が5〜90重量%、好ましくは10〜7
0重量%、さらに好ましくは20〜60重量%に対し、
他のビニルモノマーが95〜10重量%、好ましくは9
0〜30重量%、さらに好ましくは80〜40重量%で
ある。
また、グラフト共重合体(B)の本発明の組成物中にお
ける割合は、0〜80重量%、好ましくは5〜60重景
%重量る。本発明の組成物において、成形外観、成形加
工性などの物性のバランスを調節するためには、この(
B)成分を加えることが好ましいが、その割合が組成物
中80重量%を超えると耐衝撃性、ウェルド強度が悪化
して好ましくない。
なお、このようにして得られるグラフト共重合体(A)
または(B)のグラフト率は、通常、30重量%以上、
好ましくは50重量%以上、さらに好ましくは100重
量%以上程度である。
このように、グラフト共重合体(A)または(B)のグ
ラフト率が高いと、グラフト共重合体と直接グラフトし
なかったビニルポリマーとの間の界面接着力が増大し、
そのため該ビニルポリマー中にポリオルガノシロキサン
系重合体が均一に分散し、良好な外観と優れた衝撃強度
を有する熱可塑性樹脂組成物が得られる。
本発明に使用されるグラフト共重合体(A)または(B
)を製造するに際しては、前記ポリオルガノシロキサン
系重合体にカルボキシル基含有ビニルモノマーあるいは
他のビニルモノマー(以下、これらを総称して「ビニル
モノマー」という)を通常のラジカル重合によってグラ
フト重合し、グラフト共重合体(A)または(B)を含
有する組成物として得られる。
ここで゛、ラジカル重合開始剤の種類によっては、前述
のようにアルキルベンゼンスルホン酸により酸性となっ
ているポリオルガノシロキサン系重合体のラテックスを
、アルカリで中和する必要がある。このアルカリとして
は、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸水素ナトリウム、トリエタノールアミン
、トリエチルアミンなどが用いられる。
また、ラジカル重合開始剤としては、例えばクメンハイ
ドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロ
パーオキサイド、パラメンタンハイドロパーオキサイド
などの有機ハイドロパーオキサイド類からなる酸化剤と
、含糖ピロリン酸鉄処方、スルホキシレート処方、含糖
ピロリン酸鉄処方/スルホキシレート処方の混合処方な
どの還元側との組み合わせによるレドックス系の開始剤
;過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムな°どの過硫酸
塩;アゾビスイソブチロニトリル、ジメチル−2,2′
−アゾビスイソブチレート、2−カルバモイルアザイソ
ブチロニトリルなどのアゾ化合物;ベンゾイルパーオキ
サイド、ラウロイルパーオキサイドなどの有機過酸化物
などを挙げることができ、好ましくは前記レドックス系
の開始剤である。
これらのラジカル重合開始剤の使用量は、使用されるビ
ニルモノマー100重量部に対し、通常、0.05〜5
重量部、好ましくは0.1〜3重量部程度である。
この際のラジカル重合法としては、乳化重合あるいは溶
液重合によって実施することが好ましい。
乳化重合に際しては、公知の乳化剤、前記ラジカル開始
剤、連鎖移動剤などが使用される。
ここで、乳化剤としては、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ジフェニルエー
テルジスルホン酸ナトリウム、コハク酸ジアルカリエス
テルスルホン酸ナトリウムなどのアニオン系乳化剤、あ
るいはポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキ
シエチレンアルキルアリルエーテルなどのノニオン系乳
化剤の1種または2種以上を挙げることができる。
乳化剤の使用量は、ビニルモノマーに対して、通常、0
.5〜5重量%程度である。
連鎖移動剤としては、t−ドデシルメルカプタン、オク
チルメルカプタン、n−テトラデシルメルカプタン、n
−へキシルメルカプタンなどのメルカプタン類;四塩化
炭素、臭化エチレンなどのハロゲン化合物が、ビニルモ
ノマーに対して、通常、0.02〜1重景%重量される
乳化重合に際しては、ラジカル重合開始剤、乳化剤、連
鎖移動剤などのほかに、必要に応じて各種電解質、p 
H調整剤などを併用して、ビニルモノマー100重量部
に対して、通常、水を100〜500重量部と、前記ラ
ジカル重合開始剤、乳化剤、連鎖移動剤などを前記範囲
内の量を使用し、重合温度5〜100℃、好ましくは5
0〜90℃、重合時間0.1〜10時間の条件で乳化重
合される。
なお、乳化重合の場合は、オルガノシロキサン(I)と
グラフト交叉剤(n)との縮合によって得られる、ポリ
オルガノシロキサン系重合体)を含有するラテックスに
、ビニルモノマーおよびラジカル開始剤を加えることに
よって実施することもできる。
一方、溶液重合の場合は、ポリオルガノシロキサン系重
合体およびビニルモノマーを、有機溶媒に溶解し、これ
にラジカル開始剤、必要に応じて連鎖移動剤、各種添加
剤を加えてラジカル重合させる。
この溶液重合で使用される有機溶媒としては、トルエン
、n−ヘキサン、シクロヘキサン、クロロホルム、テト
ラヒドロフランなどが挙げられる。
溶液重合に際しては、ラジカル重合開始剤、必要に応じ
て連鎖移動剤などを併用して、ビニルモノマー100重
量部に対して、通常、有機溶媒を80〜500重量部と
、前記ラジカル重合開始剤、連鎖移動剤などを前記範囲
内の量を使用し、重合温度5〜150℃、好ましくは5
0〜130℃、重合時間1〜10時間の条件で溶液重合
される。
この溶液重合の場合は、乳化重合の場合よりも不純物を
著しく減少することができる。
本発明に使用さ゛れるグラフト共重合体(A)または(
B)は1、乳化重合により製造した場合、通常の塩凝固
法により凝固させ、得られた粉末を水洗したのち、乾燥
することによって精製される。
また、溶液重合の場合、水蒸気蒸溜によって未反応の単
量体と溶媒を留去したのち、得られる樹脂の塊を細かく
砕いて乾燥することによって精製される。
次に、本発明で使用される(C)スチレン系樹脂は、ゴ
ム質重合体の存在下または不存在下に、芳香族ビニル化
合物を必須成分とし、必要に応じてマレイミド系化合物
、ビニルシアン化合物および共重合可能な他のビニルモ
ノマーから選ばれた少なくとも1種の単量体からなる樹
脂成分を重合してなる樹脂である。
ここでのゴム質重合体、芳香ビニル化合物、マレイミド
化合物、これらと共重合可能な他のビニルモノマーは、
(A>成分および(B)成分で示したと同様のものであ
る。
なお、(A)〜(C)成分にグラフト重合する他のビニ
ルモノマーとしては、(A)〜(C)成分がそれぞれ相
溶性があるような重合体となるようにビニルモノマーを
選択することが好ましく、特に好ましくは(A)〜(C
)成分おのおの他のビニルモノマーを実質的に同様のも
のにするとよい。
(C)スチレン系樹脂は、ゴム質重合体の存在下に樹脂
成分の単量体を重合させなる樹脂と、ゴム質重合体の不
存在下に樹脂成分の単量体を重合させた樹脂との組成物
であってもよい。
前記(C)スチレン系樹脂は、さらに具体的にはアクリ
ロニトリル−ブタジェンゴム−スチレン樹脂(ABS樹
脂)、アクリロニトリル−エチレンプロピレン系ゴム−
スチレン樹脂(ABS樹脂)アクリロニトリル−ブタジ
ェン−メタクリル酸メチル−スチレン樹脂(、ABSM
樹脂)、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹
脂)、メタクリル酸メチル−スチレン共重合体(MS樹
脂)、ハイインパクトポリスチレン(HIPS)、アク
リロニトリル−n−ブチルアクリレートゴム−スチレン
樹脂(AAS樹脂)などを挙げることができる。
(C)成分であるスチレン系樹脂の本発明の組成物中の
割合は、0〜80重量%、好ましくは3〜70重量であ
り、80重量%を超える場合、ウェルド強度が悪化する
(D)成分として、ポリアミド系樹脂を選んだ場合、(
C)成分の好ましい範囲は10〜800〜80重量、優
れた耐衝撃性と成形外観を有する熱可塑性樹脂組成物が
得られる。
なお、本発明の(C)成分中のゴム成分への七ツマ−の
グラフト率は、通常、30重量%以上、好ましくは40
重量%以上、さらに好ましくは50〜150重量%であ
り、30重量%未満であると成形品の成形外観が成形温
度に影響を受け、光沢が低下する。
次に、本発明の(D)成分として用いるポリアミド系樹
脂は、特に限定はなく、エチレンジアミン、テトラメチ
レンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、デカメチレン
ジアミン、ドデカメチレンジアミン、2.2.4−およ
び2.4.4−トリメチルへキサメチレンジアミン、1
,3−および1.4−ビス(アミノメチル)シクロヘキ
サン、ビス(p−アミノシクロヘキシル)メタン、m−
キシリレンジアミン、p−キシレンジアミンなどの脂肪
族、脂環族、あるいは芳香族ジアミンと、アジピン酸、
スペリン酸、セバシン酸、シクロヘキサンジカルボン酸
、テレフタル酸、イソフタル酸などの脂肪族、脂環族、
あるいは芳香族ジカルボン酸とから導かれるポリアミド
;ε−カプロラクタム、ω−ドデカラクタムなどのラク
タム類の開環重合によって得られるポリアミド;6−ア
ミノカプロン酸、1.1−アミノウンデカン酸、1゜2
−アミノドデカン酸などから導かれるポリアミド、およ
びこれらの共重合ポリアミド、または混合ポリアミドで
あり、工業的に安価かつ多量に製造されるナイロン6 
(ポリカプロアミド)、ナイロン6.6 (ポリヘキサ
メチレンアジパミド)、ナイロン12 (ポリドデカア
ミド)、ナイロン610(ポリへキサメチレンジアミン
)、ナイロン4,6、およびこれらの共重合体、あるい
は混合物が有用である。
また、ここで用いるポリアミド系樹脂の重合度も特に制
限はなく、通常、相対粘度(ポリマー1gを98重重量
硫酸100mffに熔解し、25℃で測定)が1.8〜
6.0の範囲内にあるポリアミド系樹脂を任意に用いる
ことができるが、2〜5の範囲のものを使用すると、耐
衝撃性と成形加工性のバランスの優れたものが得られる
ポリアミド系樹脂の分子構造についても制限はなく、線
状ポリアミド、分岐状ポリアミドのどちらでもよい。
(D)成分として用いるポリエステル系樹脂は、特に限
定されないが、ジカルボン酸またはジカルボン酸のアル
キルエステルのような誘導体と、ジオールとの重縮合物
によって得られたものである。
ポリエステル系樹脂の構成成分のうち、ジカルボン酸に
よって構成される部分の70〜100モル%はテレフタ
ル酸によって導入されたものであり、30〜0モル%は
イソフタル酸、テレフタレンジカルボン酸、アジピン酸
、セバシン酸などによって導入されたものである。グリ
コールによって構成される部分は、エタンジオール、プ
ロパンジオール、ブタンジオール、ベンタンジオール、
ヘキサンジオールによって導入されたものであり、これ
らの2種類以上から構成されていてもよい。
また、オキシ安息香酸、ビスフェノールAにより導入さ
れた部分があってもよく、さらにこれらのポリエステル
系樹脂の1種類以上を混合した混合ポリエステル系樹脂
も本発明の範嗜に含まれる。
このようなポリエステル系樹脂には、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート、ポリへキサメチレンテレフタレ
ート、およびこれらの共重合体、または混合物が含まれ
る。
(D)成分として使用されるポリカーボネート系樹脂は
、ビスフェノール類とホスゲンあるいはジアリールカー
ボネートのようなカーボネート前駆物質とを反応させて
得られるものである。
ビスフェノール類としては、ビス(ヒドロキシアリール
)アルカンが好ましく、例えば2.2′−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、2゜2′−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)゛プロパン、2
.2’−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェ
ニル)プロパンなどが挙げられる。これらのビスフェノ
ール類は、単独でまたは混合して使用される。
ここで用いるポリカーボネート系樹脂の重合度も特に制
限はなく、通常、極限粘度(溶媒;塩化メチレン、20
℃で測定)で0.3〜1.0dl/gのものが任意に用
いることができ、0.35〜0.75dl/gのものを
用いると、耐衝撃性と成形加工性のバランスが高水準に
あるものが得られる。
(D)成分として使用される塩化ビニル系樹脂は、塩化
ビニル単独重合体、および塩化ビニルと多くとも50重
量%(好ましくは45重量%以下)の塩化ビニルと共重
合し得る二重結合を少なくとも1個有する化合物、好ま
しくは他のビニルモノマーとの共重合体である。
この二重結合を少なくとも1個有する化合物の代表例と
しては、塩化ビニリデン、エチレン、プロピレン、酢酸
ビニル、アクリル酸、およびメタクリル酸、ならびにそ
れらのエステル、マレイン酸およびそのエステル、なら
びにアクリロニトリルが挙げられる。これらの塩化ビニ
ル系樹脂は、塩化ビニル単独または塩化ビニルと前記他
のビニルモノマーとを、フリーラジカル触媒の存在下で
単独重合または共重合することによって得られるもので
ある。
この塩化ビニル系樹脂の重合度は、通常、400〜4.
500であり、特に400〜1.500が好ましい。
(D)成分として使用されるオレフィン系樹脂は、ポリ
エチレン、ポリプロピレンに代表されるものであるが、
これらはそれぞれ共重合し得る二重結合を少なくとも1
個有する化合物との共重合体であってもよく、その化合
物とは、アクリル酸およびメタクリル酸ならびにそのエ
ステル、マレイン酸およびそのエステル、無水マレイン
酸などが挙げられる。これらの化合物は、ポリエチレン
あるいはポリプロピレンに対し、10重量%以下の割合
で共重合していることがこのましい。
以上のポリオレフィン系樹脂の重合度は、300〜6,
000であることが好ましい。
(D)成分として使用されるポリアセクール系樹脂は、
ポリエーテル結合を有するポリオキシメチレンを安定化
した樹脂で、主鎖にオキシメチレン基のみを有するホモ
ポリマータイプ、あるいはオキシメチレン基とオキシエ
チレン基とのコポリマータイプのものがある。
(D)成分として使用されるポリフェニレンサルファイ
ド系樹脂は、下記繰り返し構造単位;を有する重合体で
、重合度が100〜300のものが好ましい。このポリ
フェニレンサルファイド系樹脂は、−船釣にp−ジクロ
ルヘンゼンと硫化ナトリウムを出発原料として適当な触
媒下で重合することができる。
(D)成分として使用されるポリアリレート系樹脂は、
芳香族ジカルボン酸と2価フェノールとから合成される
重合体で、主な原料はテレフタル酸クロライドまたはイ
ソフタル酸クロライドと、ビスフェノールAとからなり
、反応溶媒としては塩化メチレンなどが用いられる。
テレフタル酸クロライドとビスフェノールAとを用いた
場合のポリアリレート系樹脂の繰り返し構造単位は、以
下のとおりである。
(D・)成分として使用されるポリフェニレンエーテル
系樹脂は、一般式 %式% (式中、Xは水素原子、または塩素原子、臭素原子もし
くはヨウ素原子、R7は炭化水素基、炭化水素オキシ基
、ならびにハロゲン原子とフェノール核との間に少な(
とも2個の炭素原子を有するハロゲン化炭化水素基およ
びハロゲン化炭化水素オキシ基から選ばれた1価の置換
基、R8はR?と同しか、あるいはハロゲン原子、R9
およびRIGはそれぞれR8と同じか、あるいは水素原
子である。ただし、R7〜RI0は、いずれも第3級炭
素原子を有しないものである。) で表される1種以上のフェノール化合物を公知の触媒存
在下で酸化カップリング重合して得られるものや、さら
にこれを無水マレイン酸で変性したものである。
前記フェノール化合物のうち、特に好ましいものは、一
般式 %式% (式中、R”およびR1′ ′はそれぞれ炭素数1〜8
の炭化水素基から選ばれる1価の置換基であり、R9′
およびRIOIはそれぞれ炭素数1〜8の炭化水素基か
ら選ばれる1価の置換基あるいは水素原子である。) で表されるフェノール化合物であり、最も好ましいフェ
ノール化合物の具体例としては、2.6−シメチルフエ
ノール、2.6−ジエチルフェノール、2−メチル−6
−エチルフェノール、2−メチル−6−アリルフェノー
ル、2−メチル−6−フェニルフェノール、2.6−ジ
フェニルフェノール、2.6−シブチルフェノール、2
−メチル−6−プロピルフェノール、2.3.6−ドリ
メチルフエノール、2.3−ジメチル−6−エチルフェ
ノール、2.3.6−)ジエチルフェノール、2.3.
6−)リプロピルフェノール、2,6−シメチルー3−
エチルフェノール、2.6−シメチルー3−プロピルフ
ェノールなどが挙げられる。
最も好ましいポリフェニレンエーテル系樹脂の具体例と
しては、2.6−シメチルフエノールから得られるポリ
フェニレンエーテルおよび2.6−シメチルフエノール
と2.3.6−ドリメチルフエノールの共重合によって
得られるポリフェニレンエーテルである。特に、2,3
.6−)リメチルフェノールと2.6−シメチルフエノ
ールから得られる共重合ポリフェニレンエーテルは、耐
熱性、耐衝撃性、成形品表面光沢、成形加工性、耐溶剤
性、熱安定性がよい。
本発明で使用されるポリフェニレンエーテルの極限粘度
〔η〕 (クロロホルム中、30℃で測定〕は、特に制
限されるものではないが、好ましくは0.2〜Idl/
g、さらに好ましくは0.25〜0.1a/gである。
これらの(D)成分は、単独であるいは混合して使用さ
れ、その組成物中における割合は、10〜90重量%、
好ましくは20〜80重量%である。
なお、組成物中の(D)成分がポリアミド系樹脂の場合
、適性範囲は10〜90重量%、特に好ましくは10〜
80重量%であり、10重量%未満では成形加工性、耐
薬品性が悪く、一方90重量%を超えると耐衝撃性、ウ
ェルド強度、成形外観が悪化する。
また、(D)成分がポリエステル系樹脂単独、またはポ
リエステル系樹脂とポリカーボネート系樹脂および/ま
たはポリアミド系樹脂との混合物の場合、10〜90重
量%が適性範囲であり、10重量%未満の場合、成形加
工性、耐薬品性が悪く、一方90重量%を超えると耐衝
撃性、ウェルド強度、成形外観が悪化する。
さらに、(D)成分がポリカーボネート系樹脂単独、ま
たはポリカーボネート系樹脂とポリアミド系樹脂および
/またはポリエステル系樹脂との混合の場合の適性範囲
は10〜90重景%で重量、10重量%未満では耐衝撃
性が悪く、一方90重量%を超えると耐衝撃性、ウェル
ド強度が悪化する。
さらに、(D)成分が、塩化ビニル系樹脂、オレフィン
系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリフェニレンサルフ
ァイド系樹脂、ポリアリレート系樹脂、またはポリフェ
ニレンエーテル系樹脂の場合の適性範囲は、10〜90
重量%、好ましくは10〜80重四%であり、10重量
%未満では成形加工性、耐薬品性が悪く、一方90重量
%を超えると耐衝撃性が悪化する。
このように、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、前記(A
)〜(D)成分を配合してなるが、さらに前記(イ)〜
(ハ)の要件を充足する必要がある。
すなわち、グラフト共重合体(A)中の前記カルボキシ
ル基含有ビニルモノマーは、通常、0.1〜8重四%、
好ましくは0.2〜7重量%、さらに好ましくは0.3
〜7重景重量あり、0.1重量%未満では耐衝撃性、ウ
ェルド強度が低く、8重量%を超えると耐衝撃性、成形
加工性、ウェルド強度、成形外観が悪くなる。
また、全組成物中のカルボキシル基含有ビニルモノマー
の含有量は、通常、0.02〜4重量%、好ましくは0
.05〜3.5重量%、さらに好ましくは0.1〜3重
量%であり、0.02重重景未満では耐衝撃性、ウェル
ド強度が低く、4重量%を超えると耐衝撃性、ウェルド
強度、成形外観が悪化する。
さらに、全組成物中のポリオルガノシロキサン系重合体
の含有量は、通常、5〜40重量%、好ましくは7〜3
5重量%、さらに好ましくは7〜30重量%であり、5
重量%未満では耐衝撃強度、ウェルド強度が低く、一方
40重量%を超えると成形加工性が悪化する。
さらに、前記(A)〜(C)成分中のマトリックス成分
〔すなわち、(A)〜(C)成分中のメチルエチルケト
ン可溶部分〕の極限粘度(30℃、メチルエチルケトン
中)は、通常、0.35d!/g以上、好ましくは0.
4〜1.OL!!/gであり、0.35d1/g未満で
は、耐衝撃性、ウェルド強度が低くなる。
本発明の組成物を得るには、前記(A)〜(D)成分を
、例えばミキサーで各成分を混合したのち、押し出し機
で200〜300℃で溶融混練りしてペレット化する。
さらに、簡単には各成分を直接、成形機内で溶融混練り
して成形することができる。
本発明の組成物には、酸化防止剤、例えば2゜6−ジー
t−ブチル−4−メチルフェノール、2(1−メ゛チル
シクロヘキシル)−4,6−シメチルフエノール、2.
2−メチレン−ビス−(4エチル−6−t−ブチルフェ
ノール)、トリス(ジ−ノニルフェニル)ホスファイト
;紫外線吸収剤、例えばp−t−プチルフェニルサリシ
レート、2.2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾ
フェノン、2−(2’−ヒドロキシ−4,−mオクトキ
シフェニル)ベンゾトリアゾール;滑剤、例えばパラフ
ィンワクソス、ステアリン酸、硬化油、ステアロアミド
、メチレンビスステアロアミド、n−ブチルステアレー
ト、ケトンワックス、オクチルアルコール、ヒドロキシ
ステアリン酸トリグリセリド;難燃剤、例えば酸化アン
チモン、水酸化アルミニウム、ホウ酸亜鉛、トリクレジ
ルホスフヱート、トリス(ジクロロプロピル)ホスフェ
ート、塩素化パラフィン、テトラブロモブタン、ヘキサ
ブロモベンゼン、テトラブロモビスフェノールA;帯電
防止剤、例えばステアロアミドプロピルジメチル−β−
ヒドロキシエチル、アンモニウムドレート;着色防止剤
、例えば酸化チタン、カーボンブラック;充填剤、例え
ば炭酸カルシウム、クレー、シリカ、ガラス繊維、ガラ
ス球、カーボン繊維:顔料などを必要に応じて添加する
ことができる。
このようにしてベレット化された熱可塑性樹脂組成物は
、圧縮成形、射出成形などの通常の手段により、加工、
成形される。
(実施例〕 以下、実施例を挙げ、本発明をさらに具体的に説明する
。なお、実施例中の部および%は、特に断らない限り重
量部および重量%である。
また、実施例中、各種の測定項目は、下記に従った。
グラフト率は、以下の方法で求めた。すなわち材料1g
を精秤採取し、これにアセトン20ccを加え、IO時
間振とうさせ、そののち、回転数20.00Orpmの
遠心分離機を用いて可溶分と不溶分に分離し、不溶分を
真空乾燥機で乾燥し、不溶分(X)を得た。一方、重合
組成と重合転化率から不溶分(X)中のゴムt (R)
を算出し、次式によりグラフト率を求めた。
アイゾツト衝撃強度は、ASTM−D256.1/4#
ノツチ付き、23℃と、l/4#ノツチ付き一30℃で
測定した。
メルトフローレート(MFR)は、JIS  K721
0に準拠し、240℃、10kgで測定した。
光沢度は、ASTM  D523に従い、45℃の条件
で測定した。
耐薬品性は、試験片(1/8 ’ x 1/2“×5″
)に、歪み率1%の定歪みを加え、たわみの部分にジオ
クチルフタレート(DOP)、プレーキーフルードを塗
布し、23℃で放置して破断に至るまでの時間を測定し
、耐薬品性の指標とした。
○は、100時間以上破断、クランクのない場合を表す
ウェルド強度保持率は、A37M1号ダンベルの中央に
ウェルドラインが出る金型を用いて成形した試験片で引
張強度(Tw)を測定し、次にウェルドラインの入らな
い金型で成形した試験片を用いて引張強度(To)を測
定し、T w / T o X100%でウェルド強度
保持率を求めた。
摺動特性は、下記のようにして求めた。
すなわち、摩擦摩耗試験は、鉛末式摺動試験機を使用し
、相手材としては同村またはスチール(345G)を用
いた。試験片は、外径25.6mm、内径20.0mm
の中空円筒状のものを用い、相手材も同様の形状のもの
を用いた。
動摩擦係数の測定条件は、室温23℃、湿度50%の雰
囲気中で荷重5 kg、走行速度3.75cs/秒で測
定した。
動摩擦係数は、次式によって算出する。
3x)’x  (r、”−r、”  )(式中、μは動
摩擦係数、Fはロードセルに与える力、Pは荷重、Rは
ロードセルまでのアーム長、rlは内径、r2は外径を
表す。) 摩耗係数の測定条件は、室温23℃、湿度50%の雰囲
気中で対同村の場合は荷重5 kg、走行速度3.75
釧/秒、12,600回転(走行速度0、 2’4km
)で測定し、対スチール(345C)の場合は、荷重1
0kg、走行速度15cm/秒、80.000回転(走
行速度6km)で測定した。
摩擦係数は、次式によって算出する。
Px 1 ×α (式中、Aは摩擦係数、ΔWはサンプルの重量変化、P
は荷重、βは走行距離、αはサンプルの密度を表す。) 耐候性試験は、サンシャインウェザ−メーター(東洋理
科■製、WE−USN−HC型)を用い、200時間暴
露(63℃、雨あり)後、アイゾット衝撃強度を測定し
た。
参考例1 〔ポリオルガノシロキサン系重合体(R−1
〜3)の製造〕 p−ビニルフェニルメチルジメトキシシランとオクタメ
チルシクロテトラシロキサンを、第1表に示す割合で混
合し、これをドデシルベンゼンスルホン酸2.0部を溶
解した蒸溜水300部中に入れ、ホモミキサーにより3
分間攪拌して乳化分散させた。
この混合液を、コンデンサー、チ・ノ素導入口および攪
拌機を備えたセパラブルフラスコに移し、攪拌混合しな
がら90℃で6時間加熱し、5℃で24時間冷却するこ
とによって縮合を完結させた。
得られたポリオルガノシロキサン系重合体中のオクタメ
チルシクロテトラシロキサンの縮合率は92.8%であ
った。
このポリオルガノシロキサン系重合体ラテックスを炭酸
ナトリウム水溶液でpH7に中和した。
第1表 参考例2(グラフト共重合体A−1〜8、グラフト共重
合体B−1〜7、およびスチレン系樹脂C−1〜3の製
造) 攪拌機を備えた内容積72のガラス製フラスコに、イオ
ン交換水100部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム0.5部、水酸化カリウム0.01部、t−ドデシ
ルメルカプタン0.1部および第2表に示す割合で、第
1表のポリオルガノシロキサン系重合体ラテックスと各
種単量体からなるバッチ重合成分を加え、攪拌しながら
昇温した。温度が45℃に達した時点で、エチレンジア
ミン四酢酸ナトリウム0.1部、硫酸第1鉄0.003
部、ホルムアルデヒドナトリウムスルホキシラート・二
本塩0.2部およびイオン交換水15部よりなる活性剤
水溶液、ならびにジイソプロピルベンゼンヒドロバーオ
キシド0.1部を添加し、1時間反応を続けた。
そののち、イオン交換水50部、ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム1部、水酸化カリウム0.02部、t
−ドデシルメルカプタン0.1部、ジイソプロピルベン
ゼンヒドロバーオキシド0.2部および第2表に示す割
合の各種単量体よりなるインクレメント重合成分の混合
物を3時間にわたって連続的に添加し、反応を続けた。
添加終了後、さらに攪拌しながら1時間反応を続ケタの
ち、2.2−メチレン−ビス−(4−エチレン−6−t
−ブチルフェノール)0.2部を添加し、反応生成物を
フラスコより取り出した。
次いで、塩化カリウム2部を用いて生成物を凝固させ、
脱水、水洗、乾燥を行って、粉末状のポリマーを回収し
た。
第2表にモノマー重合転化率、ならびに先に述べた方法
で測定したグラフト率、極限粘度〔η〕を記す。
実施例1〜26、比較例1〜17 第3表に示す各成分(A)〜(D)を内径40鶴の押し
出し機で温度250〜320℃の範囲テ溶融混練りし、
ベレットを作製した。
このベレットを、5゜2射出成形機(東芝側製、l5−
80A>を用い、成形温度260〜300℃の範囲で成
形して試験片を作製し、その物性を評価した。結果を第
3表に示す。
なお、実施例および比較例中、(D)成分としては、次
のものを用いた。
ナイロン6;東し特製、アミランCM1017ナイロン
4.6iDSM社製、5tanylPBT (ポリブチ
レンテレフタレート);ポリプラスチック特製、ジュラ
ネックスXD499PC(ポリカーボネート);出光石
油化学特製、PVC(ポリ塩化ビニル);東亜合成化学
特製、アロンTS700 MPP(無水マレイン酸変性ポリプロピレン);三菱油
化■製、MODICP−10B POM(ポリオキシメチレン);ポリプラスチック■製
、ジュラコンM90 pps <ポリフェニレンサルファイド);トープレン
■製、トープレンT−4 ポリアリレート;ユニチカ■製、UポリマーPPE (
ポリフェニレンエーテル)については、以下の方法で重
合体を得た。
■PPEI  (ポリフェニレンエーテル)の%a2.
6−キシレノールを、触媒として臭化第二!Lジーn−
フ′チレンアミンを用い、トルエンン容液中、30℃で
酸素を吹き込みながら重合反応を行った。
重合終了後、エチレンジアミン四節酸三ナトリウム水溶
液を加え、脱触媒を行った。
得られた生成混合物から、遠心分離によって、重合体溶
液相を取り出した。この重合体溶液を激しく攪拌しなが
ら、メタノールを徐々に添加し、スラリー状態にした。
固形分を分別したのち、メタノールで充分洗浄し乾燥し
て重合体(PPEI)を得た。溶媒としてクロロホルム
を用いて30℃で測定した重合体PPEIの〔η〕は、
0.40d1/gであった。
前記重合体PPEIを100重量部に対して、無水マレ
イン酸2部、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチ
レンパーオキシ)ヘキサン1部を室温下でトライブレン
ドしたのち、同方向回転方式のベント付き二軸押し出し
機を用いて、シリンダー温度300℃、スクリュー回転
数15Orpmの条件で溶融混練りして重合体のベレッ
ト化を行イ、無水マレイン酸変性ポリフェニレンエーテ
ル(PPE2)を得た。
第3表から明らかなように、実施例1〜26によると、
本発明の目的とする熱可塑性樹脂組成物が得られている
これに対し、比較例1〜17では、本発明の目的とする
効果を得ることができない。
すなわち、比較例1〜8は、(D)成分がナイロン6で
あるポリアミド系組成物であるが、(A) 成分のポリ
オルガノシロキサン系重合体量、グラフト交叉測量、あ
るいは(B)成分のポリオルガノシロキサン系重合体量
、グラフト交叉測量が本発明の範囲外であり、アイゾツ
ト衝撃強度、光沢度、ウェルド強度が劣る。
また、比較例9〜10は、(D)成分がナイロン6であ
るポリアミド系組成物であって、(D)成分のナイロン
6の量が本発明の範囲外であり、アイゾツト衝撃強度、
耐薬品性、光沢度、ウェルド強度が劣る。
さらに、比較例11〜12は、(D)成分がポリブチレ
ンチレフタレ−) (PBT)であるポリエステル系組
成物であって、(D)成分のPBT量が本発明の範囲外
であり、アイゾツト衝撃強度、耐薬品性、光沢度、ウェ
ルド強度が劣る。
さらに、比較例13〜14は、(D)成分がポリカーボ
ネート(PC)であるPC系組成物であって、(D)成
分のpc量が本発明の範囲外であり、アイゾツト衝撃強
度、耐薬品性、光沢度、ウェルド強度が劣る。
さらに、比較例15〜17は、(D)成分として2種類
の混合物からなる組成物が使用されているが、いずれも
(A)成分を含まない組成物であり、アイゲット衝撃強
度、光沢度、ウェルド強度が劣る。
(以下余白) 〔発明の効果〕 本発明の熱可塑性樹脂組成物は、耐衝撃性、成形加工性
、耐薬品性、ウェルド強度が高度にバランスが取れてい
る。また、本発明の組成物は、従来のポリアミド系樹脂
、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、塩化
ビニル系樹脂、オレフィン系樹脂、ポリアセタール系樹
脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂、ポリアリレー
ト系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、およびこれ
らの組成物の欠点を解消し、さらにシリコーンゴムの特
性である耐候性、耐寒性、摺動性、耐摩耗性などを付与
することに成功し、従来の熱乾燥性樹脂にはみられない
優れた特徴を持つ新規な熱可塑性樹脂が得られる。従っ
て、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、成形加工業界の要
求を満足させる成形材料であり、摺動部品、寒冷地用部
品、屋外使用部品などへの新しい利用分野へ適用可能で
、その工業的意義は極めて大である。
特許出願人 日本合成ゴム株式会社 代理人  弁理士 白 井 重 隆

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)グラフト交叉剤を0.1〜50重量%共縮
    合したポリオルガノシロキサン系重合体5〜90重量%
    にカルボキシル基含有ビニルモノマーと他のビニル系モ
    ノマーとを合わせて95〜10重量%グラフト重合して
    得られるグラフト共重合体5〜90重量%、 (B)前記ポリオルガノシロキサン系重合体5〜90重
    量%に前記カルボキシル基含有ビニルモノマーを除く他
    のビニル系モノマー95〜10重量%をグラフト重合し
    て得られるグラフト共重合体0〜80重量%、 (C)スチレン系樹脂0〜80重量%、ならびに(D)
    ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネ
    ート系樹脂、塩化ビニル系樹脂、オレフィン系樹脂、ポ
    リアセタール系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹
    脂、ポリアリレート系樹脂、およびポリフェニレンエー
    テル系樹脂から選ばれた少なくとも1種の熱可塑性樹脂
    10〜90重量%を含む熱可塑性樹脂組成物。
JP63166941A 1988-07-06 1988-07-06 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2625919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63166941A JP2625919B2 (ja) 1988-07-06 1988-07-06 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63166941A JP2625919B2 (ja) 1988-07-06 1988-07-06 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0218444A true JPH0218444A (ja) 1990-01-22
JP2625919B2 JP2625919B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=15840479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63166941A Expired - Lifetime JP2625919B2 (ja) 1988-07-06 1988-07-06 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2625919B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02199165A (ja) * 1988-11-16 1990-08-07 General Electric Co <Ge> ポリフェニレンエーテルとポリアミドを含むポリマー混合物
JPH02219857A (ja) * 1988-11-14 1990-09-03 General Electric Co <Ge> ポリフェニレンエーテル又はポリフェニレンエーテル/ポリスチレンとポリオルガノシロキサン/ポリビニルをベースとするグラフト重合体改質剤との組成物
JPH02251559A (ja) * 1988-11-14 1990-10-09 General Electric Co <Ge> ポリオルガノシロキサン/ポリビニルをベースとするグラフトメタクリレート又はアクリレートポリマーを含むポリエステル、ポリカーボネートおよび/またはポリフェニレンエーテル
JPH0488772U (ja) * 1990-06-15 1992-07-31
WO1992013918A1 (fr) * 1991-02-05 1992-08-20 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Composition de resine thermoplastique
US7769310B2 (en) 2003-12-19 2010-08-03 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus with improved separability of transfer material
WO2013067702A1 (en) * 2011-11-10 2013-05-16 Nanjing University Conducting polymer materials based on carbonyl-functionalized polysilicones and methods for their preparation
JP2014177571A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Teijin Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02219857A (ja) * 1988-11-14 1990-09-03 General Electric Co <Ge> ポリフェニレンエーテル又はポリフェニレンエーテル/ポリスチレンとポリオルガノシロキサン/ポリビニルをベースとするグラフト重合体改質剤との組成物
JPH02251559A (ja) * 1988-11-14 1990-10-09 General Electric Co <Ge> ポリオルガノシロキサン/ポリビニルをベースとするグラフトメタクリレート又はアクリレートポリマーを含むポリエステル、ポリカーボネートおよび/またはポリフェニレンエーテル
JPH02199165A (ja) * 1988-11-16 1990-08-07 General Electric Co <Ge> ポリフェニレンエーテルとポリアミドを含むポリマー混合物
JPH0488772U (ja) * 1990-06-15 1992-07-31
WO1992013918A1 (fr) * 1991-02-05 1992-08-20 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Composition de resine thermoplastique
US5322881A (en) * 1991-02-05 1994-06-21 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Thermoplastic resin compositions
US7769310B2 (en) 2003-12-19 2010-08-03 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus with improved separability of transfer material
WO2013067702A1 (en) * 2011-11-10 2013-05-16 Nanjing University Conducting polymer materials based on carbonyl-functionalized polysilicones and methods for their preparation
CN103890086A (zh) * 2011-11-10 2014-06-25 南京大学 基于羰基官能化聚硅氧烷的导电聚合物材料和它们的制备方法
US8859689B2 (en) 2011-11-10 2014-10-14 Nanjing University Conducting polymer materials based on carbonyl-functionalized polysilicones and methods for their preparation
JP2014177571A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Teijin Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2625919B2 (ja) 1997-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4877831A (en) Polycarbonate resin composition
KR940000018B1 (ko) 열가소성 수지 및 이의 제조방법
US5147947A (en) Polyorganosiloxane series thermoplastic resin and composition thereof
US5250615A (en) Polyorganosiloxane series thermoplastic resin and composition thereof
JP2625988B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5804655A (en) Silicone-modified acrylic rubber particles, graft copolymer particles of silicone-modified acrylic rubber and thermoplastic resin composition
AU601077B2 (en) Thermoplastic polymethacrylimide resin composition
JP3126772B2 (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
JPH1192618A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3357438B2 (ja) ポリオルガノシロキサン系熱可塑性樹脂
JP2990755B2 (ja) グラフト重合体組成物
JPH0218444A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3689984B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPWO2006004058A1 (ja) ゴム強化樹脂及びその製造方法並びにゴム強化樹脂組成物
JP3393446B2 (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JPH04270710A (ja) 熱可塑性樹脂およびその製造方法
JP2912746B2 (ja) 着色性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JPH09136929A (ja) グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物
JP2651447B2 (ja) ポリオルガノシロキサン系熱可塑性樹脂組成物
WO1993016119A1 (en) Graft copolymer particle, production thereof, and composition thereof
JPH11279370A (ja) 摺動性熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品
EP0710679A2 (en) Process for producing polyorganosiloxane-based thermoplastic resin
JP2650342B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2639707B2 (ja) ポリオルガノシロキサン変性熱可塑性樹脂
JPH09132620A (ja) グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12