JPH119246A - 豆の焙煎冷却方法とその装置 - Google Patents

豆の焙煎冷却方法とその装置

Info

Publication number
JPH119246A
JPH119246A JP9184390A JP18439097A JPH119246A JP H119246 A JPH119246 A JP H119246A JP 9184390 A JP9184390 A JP 9184390A JP 18439097 A JP18439097 A JP 18439097A JP H119246 A JPH119246 A JP H119246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
roasting
beans
air
roasted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9184390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3617906B2 (ja
Inventor
Kiichiro Shinkawa
毅一郎 新川
Osamu Nakagiri
理 中桐
Yasuo Katsuragi
康丘 葛城
Hisataka Asami
久隆 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
U C C UESHIMA C0FFEE KK
Mayekawa Manufacturing Co
Original Assignee
U C C UESHIMA C0FFEE KK
Mayekawa Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by U C C UESHIMA C0FFEE KK, Mayekawa Manufacturing Co filed Critical U C C UESHIMA C0FFEE KK
Priority to JP18439097A priority Critical patent/JP3617906B2/ja
Priority to DE69819251T priority patent/DE69819251T2/de
Priority to EP98111620A priority patent/EP0896794B1/en
Priority to US09/104,398 priority patent/US20020051839A1/en
Publication of JPH119246A publication Critical patent/JPH119246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3617906B2 publication Critical patent/JP3617906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/04Methods of roasting coffee

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Apparatuses For Bulk Treatment Of Fruits And Vegetables And Apparatuses For Preparing Feeds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 焙煎直後に行なわれる煎り豆の冷却方法につ
き、煎り豆に含まれている香り成分やガスの散逸や化学
変化を極力押さえ、従来品に比較し格段の有意差のある
コーヒー豆の提供できる、豆の焙煎冷却方法とその装置
を提供する。 【解決手段】 焙煎機50と焙煎機よりの排気吸引用の
ファン54と該ファンからの排気を脱塵する遠心分離器
60と脱塵された排気より集塵する濾過式集塵器62と
集塵後の排気より脱臭する脱臭機15とよりなる焙煎装
置と、冷却装置10と、より構成し、冷却装置10は、
気密構造の冷却槽14と集塵器12と冷気発生器11と
それらを結ぶ外気より閉鎖した冷気循環路13により、
閉鎖密閉冷却空間を形成するようにしてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コーヒー煎り豆が
高い香りと風味を持つように、焙煎直後の冷却方法につ
き特に配慮した、低コストの豆の焙煎冷却方法とその装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コーヒー煎り豆の製造は、豆の焙
煎工程と焙煎直後の冷却工程とにより処理されている。
【0003】上記焙煎工程では、コーヒー豆を熱風ドラ
ム焙煎機で400℃〜500℃の熱風で10分程度焙煎
し、200℃程度の煎り豆にしている。また、冷却工程
では、焙煎直後の煎り豆を約5分間程風冷により、20
℃程度の常温に冷却している。これら焙煎、冷却の主要
工程を経て形成されたコーヒーの風味は、焙煎によって
豆内に形成される多くの化学成分によるものであるが、 a、これら風味は、焙煎後の時間の経過につれ成分の散
逸と化学変化により変化を起こすものである。 b、また、焙煎直後の余熱で香り成分が散逸を起こした
り、余熱により2次焙煎が進行し焙煎むらを起す問題が
ある。 c、また、新鮮なコーヒーは、香が高く、ドリップ時、
コーヒーの粉末に熱湯を注ぐと大きく膨張し膨らみを見
せる。一方古いコーヒーはドリップ時の膨らみもなく香
も少ない。 このドリップ時の膨らみは、コーヒー挽き豆に含まれる
炭酸ガスに起因すると推定され、また炭酸ガスは前記挽
き豆が古くなるにつれ散逸し、香りも炭酸ガスとともに
散逸し、挽き豆の炭酸ガスの保持量が香りの度合を示す
ことになる。上記したように、コーヒーの香りや風味は
焙煎後の香り成分や炭酸ガスの散逸や化学変化に起因
し、また、焙煎後の余熱の問題もある。結局、焙煎直後
の冷却処理と冷却処理後の保管に問題があると考えられ
る。
【0004】ところで、従来の冷却処理は、風冷による
冷却装置による冷却処理により、約200℃の焙煎直後
の温度より20℃の常温への冷却を行なっている。上記
冷却装置は、例えば特公昭57―21372号に発明A
が開示されているが、該発明Aによれば図3の冷却装置
70に示すように、冷却槽65とファン56と集塵機6
1とそれらを結ぶ矢印Aの点線循環回路66及びフィル
タ62aを備えた濾過式集塵機62を経由し脱臭機63
を経て大気へ排出する矢印Bの点線排出回路67とより
なっており、冷却槽65内の排気は、吸引されて集塵機
61を経て脱塵され冷却槽65に戻す点線循環回路66
を形成し、該循環回路66を循環する排気の一部は、点
線排出回路67を経て、焙煎室51内よりファン54、
脱塵機60、ファン55を介して脱塵した排気が通過す
る排出路に合流して、濾過式集塵機62を経由、脱臭機
63により脱臭し外気へ放出するようにしてある。な
お、冷却時は焙煎は停止され焙煎室51よりの排気は停
止しており、冷却空気の排気量よりずっと小さい焙煎室
よりの排気量に対応した容量を持つ脱臭機でも十分間に
合うようにしてある。つまり、上記発明Aの場合は、冷
却時に冷却槽より発生する排気を脱塵して循環させ、循
環する脱塵排気を少しずつ脱臭して外気へ排出するよう
にしたものである。この場合は、冷却の際は多量の排気
を脱臭する必要があるが、そのためには大容量の脱臭装
置が必要となり、その解決手段のひとつとして提案され
たものである。
【0005】また、特公平4―21465号には発明B
が開示されているが、発明Bにおいては、焙煎後の煎り
豆の冷却のため、空気による冷却槽を設け、該冷却槽の
冷却排気を冷却開始直後の臭みの伴う短時間の間は脱臭
機を経由し、脱臭して外気へ放出するようにし、その後
の冷却排気は脱臭せず直接外気へ放出するようにし、前
者の冷却空気の流量は低く押さえ排気流量の小さな焙煎
工程の焙煎室よりの排気に使用する脱臭機を共用できる
ようにし、脱臭機を使用しない後者の場合は冷却空気の
流量を大きくして、大量の空気冷却により煎り豆の冷却
を促進して香り保持ができるようにしたものである。即
ち、発明Bの場合は、煎り豆の香り保持のために、十分
な冷却空気の流量を確保し、冷却排気の一部である冷却
開始初期の臭みの多い排気は脱臭機を使用して外気へ放
出し、その後は直接外気は放出するようにしたものであ
る。また、最近は冷却槽に外部より新鮮な空気の吹き込
みを行い、焙煎工程の排気量の3倍以上の排気量の排気
により脱塵機を介して煎り豆の風冷を行い、一部は外気
へ直接放出し一部は前記脱臭機を経由外気へ放出するよ
うにしている。
【0006】また特公平7―110200号には発明C
が開示され、発明Cにおいては、コーヒー豆を焙煎後、
3.5分以内に―17℃〜―35℃に急速冷却し、ガス
抜きせず気密性を有する容器に包装することを特徴と
し、煎り豆の香りの劣化防止を目的としたものである。
なお、上記ガス抜きは、コーヒー煎り豆を、気密性のあ
るサイロにて、112時間から4日間保存し炭酸ガスを
抜くことを指している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記先行技術に於いて
も、コーヒー豆の焙煎冷却に対し、冷却の促進及び臭み
除去の種々改善が提案されているが焙煎直後の冷却操作
の過程における下記事項に対する対策はない。即ち、前
記したように、コーヒーの香りや風味の劣化は、焙煎直
後の特に冷却時における大量の冷却排気風に起因する香
り成分の散逸やガスの発散や化学変化醸成等の問題及び
焙煎後の余熱による焙煎むらの発生の問題を考慮する
と、焙煎後の冷却処理に対し跋本的対策が必要であると
考えれる。本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
で、焙煎直後に行なわれる煎り豆の冷却方法につき、煎
り豆に含まれている香り成分の散逸やガスの発散や化学
変化を極力押さえ、従来品に比較し格段の有意差のある
コーヒー豆の提供を可能とする製造方法及び装置の提供
を目的としたものである。
【0008】そこで、本発明の請求項1、請求項2の発
明は、煎り豆の香り成分の散逸やガスの発散を防止可能
とした豆の焙煎冷却方法特に冷却手段の提供を目的とし
たものである。
【0009】また、請求項3記載の発明は、豆の焙煎冷
却時の脱臭に対し焙煎工程のみの適用を特定した豆の焙
煎冷却方法の提供を目的としたものである。
【0010】また、請求項4記載の発明は、煎り豆の冷
却手段及び香り成分の散逸やガスの発散を防止可能とし
た豆の焙煎冷却装置の提供を目的としたものである。
【0011】また、請求項5記載の発明は、豆の焙煎冷
却時の脱臭に対し焙煎工程のみの適用を特定した豆の焙
煎冷却装置の提供を目的としたものである
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
豆の焙煎冷却処理において、焙煎後の豆に対し、冷却用
冷風を外気より閉鎖循環させ、急速冷却して香りの発生
を押さえるとともに、冷却時発生する香り成分を含む発
生ガスの外気への排出を閉鎖させ、冷却中の豆に封じ込
むようにした、ことを特徴としたものである。
【0013】即ち、本発明の冷却方法に於いては、冷却
用冷風が循環する閉鎖空間において煎り豆の冷却を行
い、冷却時発生する香り成分及びそれを含むガスの発散
散逸を防止して煎り豆の中へ封じ込むようにしたもので
ある。
【0014】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の冷風は、10℃以下の低温冷風の使用による冷却時
間及び冷却風量の削減とにより、香り成分を含むガスの
発生を最低限にしたことを特徴としたものである。
【0015】また、請求項3記載の発明は、豆の焙煎冷
却処理において、豆の脱臭は焙煎工程のみ行なうように
したことを特徴としたものである。
【0016】即ち、本発明の冷却方法に於いては、冷却
時に発生する所謂臭みの脱臭は行なわず、冷却用冷風が
循環する閉鎖空間に閉じこめるようにしたものである。
【0017】また、請求項4記載の発明は、豆の加熱焙
煎する焙煎機と焙煎工程の灰、埃等を除去する脱塵機と
脱塵した焙煎排気より脱臭する脱臭機とよりなる焙煎手
段と、焙煎後の豆の冷却をする冷却手段とよりなる焙煎
冷却装置において、前記冷却手段を、冷却槽と冷風発生
機と脱塵機とそれらを結ぶ冷風閉鎖循環路とより構成し
た、ことを特徴としたものである。
【0018】また、請求項5記載の発明は、請求項4記
載の脱臭機は、焙煎工程のみ作動するように構成した、
ことを特徴としたものである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図示
例と共に説明する。ただし、この実施例に記載されてい
る構成部品の寸法、形状、その相対的位置等は特に特定
的な記載がないかぎりは、この発明の範囲をそれに限定
する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。図1は本
発明の豆の焙煎冷却方法を実施する焙煎冷却装置の概要
を示すブロック図で、図2は図1の冷却装置に基づき計
画された試験装置の概略の構成を示す図である。
【0020】本発明の豆の焙煎冷却方法は、脱臭は焙煎
工程のみ行なうようにし焙煎室より発生する排気ガスは
集塵機、フィルタ、脱臭機を介して外気へ放出するよう
にしてある。一方焙煎直後の冷却は、加圧した冷却用冷
風が外気より閉鎖した状態で循環するようにした閉鎖空
間に、焙煎直後煎り豆を介在させ急速冷却を行なうとと
もに、冷却時間及び循環風量の削減による香り成分及び
それを含む炭酸ガスの分離発生を最低限に押さえるとと
もに、前記閉鎖空間によりそれら成分ガスの外部散逸を
防止し、当該煎り豆の中に封じこめるようにしたもので
ある。冷却時の冷却操作は全て冷風循環路を含む閉鎖密
閉空間で行なうようにし、従来の脱臭等の全ての排気は
行なわない。
【0021】上記豆の焙煎冷却方法を実施する豆の焙煎
冷却装置は、図1に示すように、焙煎機50と、該焙煎
機50よりの排気吸引用のファン54と、該ファン54
からの排気を脱塵する遠心分離器60と、脱塵された排
気よりファン55を経て集塵する濾過式集塵器62と、
集塵後の排気より脱臭する脱臭機15とよりなる焙煎装
置と、冷却装置10と、より構成してある。
【0022】上記冷却装置10は、気密構造の冷却槽1
4と集塵器12と冷気発生器11とそれらを結ぶ冷気循
環路13により、従来の開放型脱臭機を使用しない閉鎖
密閉冷却空間を形成するようにしてある。冷気発生器1
1は空冷コンデンシングユニット11aと熱交換器11
bとよりなり、熱交換器11b出口の冷気の温度を略―
18℃に保持して、前記熱交換器11bの入り口側に設
けた冷気循環用ファンにより加圧送風するようにしてあ
る。図2には上記冷却装置に基づき計画された試験冷却
装置の概略の構成が示され、同図において、11aは空
冷コンデンシングユニット(冷凍機)で、フィン型熱交
換器11bを蒸発器として機能させ、膨張弁71を利用
して冷凍サイクルを構成し、温度計T4、T7、T8、
T9、T5に基づいてフィン型熱交換器11b内を通過
する冷却用冷気の温度管理を行っている。72は冷媒の
予冷用熱交換器である。また、12cはフィルタ、12
bは高圧ファンで、冷気循環路13内の冷却用冷気を高
圧下で圧送するようにしてある。なお、図2の試験装置
の冷気循環路13には下記種々の冷却方式による試作品
により、その優劣を判定すべく外部排出用バルブ16と
外気取り入れ用バルブ17と中間遮断用バルブ18を設
けてある。
【0023】尚、冷却方式として、下記の4種類につい
てテストを行ったところ、[表1]のような試験結果が
得られた。 #1、−18℃出口冷気を使用した閉サイクル冷却 #2、5℃前後の冷気を使用した閉サイクル冷却 #3、開放サイクル冷却(従来技術) #4、冷凍機不使用の外気冷却
【0024】
【表1】
【0025】上記テスト品の試験結果により、本発明の
豆の焙煎冷却方法によるテスト品である#1、#2は良
好な結果が得られ、#1、#2とも他のテスト品に比較
して格段の有意差のあることが認められた。従って10
℃以下の温度で閉サイクル冷却を行うのが好ましい。
【0026】また、焙煎室50内、冷却槽14内部、冷
却槽14出口、ファン12bの入り口、フィン型熱交換
器11bの入り口と中央の3箇所と出口、冷却槽14の
入り口には、それぞれ試験装置としての温度管理用の温
度計T1、T、T2、T3、T4、T7、T8、T9、
T5、T6を設けてある。上記冷却装置10により焙煎
直後の煎り豆は、冷気循環路13に密閉状に形成された
閉鎖空間内に設けられた冷気発生器11により低温冷気
で急速冷却されるため、煎り豆内の香り成分の化学変化
は停止され、香り成分を含んだ揮発分の発生も押さえる
ことができ、また焙煎後の余熱の急速除去による焙煎む
らも除去できる。また、前記閉鎖空間での高圧循環冷気
流により冷却処理されるため、香り成分の散逸防止と内
蔵する炭酸ガス等のガス分の散逸を防止し豆内への封止
込めができる。
【0027】図1に示したように冷却装置10には、冷
気循環路13より焙煎装置の濾過式集塵機62、脱臭機
15への分岐路は設けてなく、該脱臭機15は焙煎工程
のみ使用するように構成してあり、運転コストの削減に
も貢献する。
【0028】
【発明の効果】上記構成により、コーヒー豆等の煎り豆
の香り成分や風味を格別高く保持できる。また、冷却時
における脱臭機不使用による運転コストの削減に貢献で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の豆の焙煎冷却方法を実施する焙煎冷却
装置の概要を示すブロック図である。
【図2】図1の焙煎冷却装置に基づき計画された、試験
冷却装置の概略の構成を示す図である。
【図3】従来の豆の焙煎冷却装置の概略の構成を示す図
である。
【符号の説明】
10 冷却装置 11 冷気発生機 12 集塵機 13 冷気循環路 14 冷却槽 15 脱臭機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中桐 理 兵庫県神戸市東灘区向洋町西2丁目4番 ユーシーシー上島珈琲株式会社生産本部六 甲アイランド工場内 (72)発明者 葛城 康丘 東京都江東区牡丹2丁目13番1号 株式会 社前川製作所内 (72)発明者 浅見 久隆 東京都江東区牡丹2丁目13番1号 株式会 社前川製作所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 豆の焙煎冷却処理において、 焙煎後の豆に対し冷却用冷風を外気より閉鎖循環させ、
    急速冷却して香りの発生を抑えるとともに、冷却時発生
    する香り成分を含む発生ガスの外気への排出を閉鎖さ
    せ、冷却中の豆に封じ込むようにしたことを特徴とした
    豆の焙煎冷却方法。
  2. 【請求項2】 前記冷風が、10℃以下の低温冷風であ
    ることを特徴とした請求項1記載の豆の焙煎冷却方法。
  3. 【請求項3】 豆の焙煎冷却処理において、 豆の脱臭は焙煎工程のみ行なうようにした豆の焙煎冷却
    方法。
  4. 【請求項4】 豆の加熱焙煎をする焙煎機と焙煎工程の
    灰及び埃等を除去する脱塵機と脱塵した焙煎排気より脱
    臭する脱臭機とよりなる焙煎手段と、焙煎後の豆の冷却
    をする冷却手段とよりなる焙煎冷却装置において、 前記冷却手段は、冷却槽と冷風発生機と脱塵機とそれら
    を結ぶ冷風閉鎖循環路とより構成したことを特徴とした
    豆の焙煎冷却装置。
  5. 【請求項5】 前記脱臭機は、焙煎工程のみ作動するよ
    うに構成した請求項4記載の豆の焙煎冷却装置。
JP18439097A 1997-06-25 1997-06-25 豆の焙煎冷却方法とその装置 Expired - Lifetime JP3617906B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18439097A JP3617906B2 (ja) 1997-06-25 1997-06-25 豆の焙煎冷却方法とその装置
DE69819251T DE69819251T2 (de) 1997-06-25 1998-06-24 Verfahren und Vorrichtung zum Rösten und Kühlen von Bohnen
EP98111620A EP0896794B1 (en) 1997-06-25 1998-06-24 Method and apparatus for roasting and cooling beans
US09/104,398 US20020051839A1 (en) 1997-06-25 1998-06-25 Method and apparatus for roasting and cooling beans

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18439097A JP3617906B2 (ja) 1997-06-25 1997-06-25 豆の焙煎冷却方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH119246A true JPH119246A (ja) 1999-01-19
JP3617906B2 JP3617906B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=16152350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18439097A Expired - Lifetime JP3617906B2 (ja) 1997-06-25 1997-06-25 豆の焙煎冷却方法とその装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020051839A1 (ja)
EP (1) EP0896794B1 (ja)
JP (1) JP3617906B2 (ja)
DE (1) DE69819251T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009147743A1 (ja) * 2008-06-06 2009-12-10 株式会社前川製作所 豆の焙煎冷却方法及び装置
CN109793249A (zh) * 2019-03-28 2019-05-24 安徽皖源食品有限公司 一种炒货快速冷却设备

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3598903B1 (de) * 2018-07-26 2020-12-09 ReiCat GmbH Röstanlage zum rösten von lebensmittelprodukten und verfahren zum betreiben einer röstanlage zum rösten von lebensmittelprodukten
AU2019366767A1 (en) * 2018-10-26 2021-04-01 Société des Produits Nestlé S.A. Apparatus and method for roasting coffee beans
DE102022116191B3 (de) * 2022-06-29 2023-10-12 Probat-Werke Von Gimborn Maschinenfabrik Gmbh Kühlanordnung für geröstetes pflanzliches Schüttgut, Rösteranordnung sowie Verfahren zum Betreiben der Rösteranordnung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3189460A (en) * 1962-10-04 1965-06-15 Hupp Corp Roasting and heating methods
US3332780A (en) * 1966-01-24 1967-07-25 Hupp Corp Method for cooling roasted coffee
US3821450A (en) * 1968-02-29 1974-06-28 Osswald E F Method for roasting and cooling granular matter such as coffee
JPS536268A (en) * 1976-07-08 1978-01-20 Kondo Unyu Kikou Kk Apparatus for removing dust and smell for roasters
US5257574A (en) * 1989-12-21 1993-11-02 Toriba Hiromichi Coffee bean roasting device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009147743A1 (ja) * 2008-06-06 2009-12-10 株式会社前川製作所 豆の焙煎冷却方法及び装置
JP5076250B2 (ja) * 2008-06-06 2012-11-21 株式会社前川製作所 豆の焙煎冷却方法及び装置
CN109793249A (zh) * 2019-03-28 2019-05-24 安徽皖源食品有限公司 一种炒货快速冷却设备
CN109793249B (zh) * 2019-03-28 2021-11-09 安徽皖源食品有限公司 一种炒货快速冷却设备

Also Published As

Publication number Publication date
DE69819251T2 (de) 2004-07-22
EP0896794A1 (en) 1999-02-17
JP3617906B2 (ja) 2005-02-09
EP0896794B1 (en) 2003-10-29
US20020051839A1 (en) 2002-05-02
DE69819251D1 (de) 2003-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10309723B2 (en) Freeze-drying system and freeze-drying method
CN105167110A (zh) 无菌净化保鲜装置和杀菌方法及冰箱
CN105664207B (zh) 冰箱及其除菌除异味装置和控制方法
US1970956A (en) Method of desiccating liquids and semisolids
JPH119246A (ja) 豆の焙煎冷却方法とその装置
JP5076250B2 (ja) 豆の焙煎冷却方法及び装置
KR20180024954A (ko) 공기 재생 및 세척 기능을 구비한 공기조화기
JP4246343B2 (ja) ガス雰囲気形成装置及びガス雰囲気形成方法
JP2002017323A (ja) 焙煎豆類の強制冷却方法
US880414A (en) Process for temperature regulation.
US6681686B1 (en) Cocoshell filtered cold smoke apparatus
JP4923964B2 (ja) 冷却装置
EP1438897B1 (en) Filtered cold smoke apparatus using coconut shells
JPH0518656A (ja) ゴミの防臭保管方法および装置
JPH0810569A (ja) 悪臭分解装置
JP2586733Y2 (ja) 棺冷却装置
JPH0443632B2 (ja)
KR101984783B1 (ko) 반도체 제조 장치의 냉각 시스템
US1882969A (en) Refrigerating system and method
JP2002233345A (ja) 真空冷却装置
JPH1114203A (ja) 冷凍サイクルの空気除去装置
JPH05263760A (ja) クライオポンプ及びその運転方法
JP2002235961A (ja) 冷凍システム
JPH11276064A (ja) カキの脱渋方法
JP5082371B2 (ja) 複合冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term