JPH1192001A - 積重ね機械 - Google Patents

積重ね機械

Info

Publication number
JPH1192001A
JPH1192001A JP20356298A JP20356298A JPH1192001A JP H1192001 A JPH1192001 A JP H1192001A JP 20356298 A JP20356298 A JP 20356298A JP 20356298 A JP20356298 A JP 20356298A JP H1192001 A JPH1192001 A JP H1192001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor belt
stacking
bundle
stack
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20356298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3902704B2 (ja
Inventor
Ii Morison Robaato
イー.モリソン ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elsner Engineering Works Inc
Original Assignee
Elsner Engineering Works Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elsner Engineering Works Inc filed Critical Elsner Engineering Works Inc
Publication of JPH1192001A publication Critical patent/JPH1192001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3902704B2 publication Critical patent/JP3902704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H33/00Forming counted batches in delivery pile or stream of articles
    • B65H33/14Forming counted batches in delivery pile or stream of articles by diverting batches to separate receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/14Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3081Arrangements for removing completed piles by acting on edge of the pile for moving it along a surface, e.g. by pushing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • B65H31/38Apparatus for vibrating or knocking the pile during piling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/443Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material
    • B65H2301/4431Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material by means with operating surfaces contacting opposite faces of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/23Belts with auxiliary handling means
    • B65H2404/231Belts with auxiliary handling means pocket or gripper type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/23Belts with auxiliary handling means
    • B65H2404/232Blade, plate, finger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1924Napkins or tissues, e.g. dressings, toweling, serviettes, kitchen paper and compresses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0476Including stacking of plural workpieces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/202With product handling means
    • Y10T83/2033Including means to form or hold pile of product pieces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/202With product handling means
    • Y10T83/2033Including means to form or hold pile of product pieces
    • Y10T83/2037In stacked or packed relation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/202With product handling means
    • Y10T83/2033Including means to form or hold pile of product pieces
    • Y10T83/2037In stacked or packed relation
    • Y10T83/204Stacker sweeps along product support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/202With product handling means
    • Y10T83/2033Including means to form or hold pile of product pieces
    • Y10T83/2037In stacked or packed relation
    • Y10T83/2057Including means to deliver individual pieces to a stack holder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/202With product handling means
    • Y10T83/2092Means to move, guide, or permit free fall or flight of product
    • Y10T83/2183Product mover including gripper means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/202With product handling means
    • Y10T83/2092Means to move, guide, or permit free fall or flight of product
    • Y10T83/2192Endless conveyor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/202With product handling means
    • Y10T83/2092Means to move, guide, or permit free fall or flight of product
    • Y10T83/2192Endless conveyor
    • Y10T83/2194And means to remove product therefrom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)
  • Stacking Of Articles And Auxiliary Devices (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 物品、典型的には供給される折畳まれたシー
トまたはそのシートスタックを連続的に積重ねるための
改良された物品積重ね機械およびその方法を提供する。 【解決手段】 この積重ね機械は、ウェブカッターと、
第1の物品積重ねステーションと、ウェブカッターから
積重ねステーションへ延在する第1無端コンベヤベルト
と、ウェブカッターから下流側へ向かって積重ねステー
ションへコンベヤベルトを移動させるように作動可能な
第1駆動装置とを有する。さらに、複数のクランプ部材
と、クランプ部材を下流側へ移動させて物品を積重ねス
テーションへ搬送する第2駆動装置とを含む。第2駆動
装置は、クランプ部材をコンベヤベルトへ向けて次々と
移動させるように作動可能で、ウェブカッターから受取
った物品をコンベヤベルトに係合させて保持させた後、
コンベヤベルトと共に搬送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はウェブの切断、搬送
および積重ねを行う機械、そして関連する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の積重ね機械はウェブ材料の連続ロ
ープ(つながり)を受取り、そのロープを切断して多重
プライ(multiply)の束を形成し、その束を積重ねる。
積重ねたスタック(積重ね体)は引き続く処理のために
排出される。米国特許第5328323号に開示された
従来の機械において、切断して形成された束の取扱い
は、それらのプライ(層)が湿っており、また密着され
ているので容易である。この密着は、切断されて形成さ
れた束が切断ロールから下流側の積重ねステーションへ
移動されるときに、束の上層部の折畳まれたプライを束
の上に平坦状に保持する。しかしながらこの積重ね機械
は、プライが湿っておらず、最上プライが下側のプライ
に密着保持されずにめくれ返るように束の所定位置から
曲がり易いような折畳んだ乾燥ウェブ材料で形成された
多数のロープから切断した束を積重ねるには適当でな
い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は物品、典型的
には供給される折畳まれたシートまたはそのシートスタ
ックを連続的に積重ねるための改良された物品積重ね機
械およびその方法を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明による積重ね機械
は、ウェブカッターと、第1の物品積重ねステーション
と、ウェブカッターから積重ねステーションへ延在する
第1無端コンベヤベルトと、ウェブカッターから下流側
へ向かって積重ねステーションへコンベヤベルトを移動
させるように作動可能な第1駆動装置とを有する形式の
積重ね機械において、複数のクランプ部材と、該クラン
プ部材をコンベヤベルトへ向けて次々と移動させるよう
に作動可能で、ウェブカッターから受取った物品をコン
ベヤベルトに係合させて保持させた後、コンベヤベルト
によりクランプ部材を下流側へ移動させて物品を積重ね
ステーションへ搬送させる第2駆動装置とを含むことを
特徴とする。
【0005】この機械および方法は、給送される無制限
の長さの多重プライの乾燥ロープの先端部を切断して形
成した束を高い生産速度で連続的に積重ねるのに特に有
用である。このロープは、典型的には軟繊シート(fabr
ic softener sheets)またはペーパータオルシートのよ
うな、折畳まれた乾燥ウェブ材料から成る4〜5枚の積
重ねられたプライを含む。プライは望まれるままに折畳
まれることができる。Z形の折畳みが一般的である。束
はシート縁が折れ曲がりを生じないで積重ねられる。こ
の機械は特に乾燥した束の高速積重ねに適用されるが、
湿った束の積重ねにも使用できる。
【0006】本発明の他の目的および特徴は、特に5枚
のシートおよび1つの実施例の本発明を図示する添付図
面に関連して説明を読み進めることで、明白になろう。
【0007】
【発明の実施の形態】積重ね機械10はカッターを支持
する長方形のフレーム12と、束を切断する一対の切断
ロール14と、束を搬送するために切断ロール14から
下流側へ延在するコンベヤ16と、このコンベヤ16に
沿って間隔を隔てて配置された一対の落下式ステーショ
ン18,20と、束搬送用コンベヤ16の片側に配置さ
れたスタック取出しコンベヤ22とを含んでいる。
【0008】切断ロール14はエルスナー・エンジニア
リング・ワークス・インコーポレーテッド社に譲渡され
た米国特許第5363728号に開示されている形式で
あって、この特許の開示技術は参照することで本明細書
に組み入れられる。この切断装置は、円周方向に間隔を
隔てて配置された3つの半径方向に延在する切断ナイフ
26を有するナイフロール24と、このナイフロールの
下方に配置されてナイフロールと協働するアンビルロー
ル28とを含んでいる。ナイフロール24およびアンビ
ルロール28の両ロールは適当な駆動装置によって図2
に示されるように矢印30の方向に回転されて、折畳ま
れたウェブ材料で作られた平坦な多重プライのロープの
先端部を切断する。ロープは、図1および図2に示され
るように、両ロール間を矢印32の方向に下流側へ給送
される。ロープの先端部は切断されて多重プライのセグ
メントすなわち束を形成され、これらの束は切断ロール
から送り出されて下流側の束搬送用コンベヤ16へ給送
され、このコンベヤがそれらの束を積重ねステーション
18,20へ向けて移動させる。
【0009】コンベヤ16は一対の細長い水平に延在す
る垂直プレート34,36を含み、この垂直プレート3
4,36は切断ロール14から下流側へ向かって延在し
ている。連続した平坦なコンベヤベルト38は一対のロ
ーラー40,42に掛けまわされている。ローラー40
は切断ロール14のニップの直ぐ下流側で、しかも僅か
に上方に配置されている。適当な駆動装置がローラー4
0を矢印44の方向へ回転させて、コンベヤベルト38
の下側走行部46を切断ロールから離れる下流側へ移動
させる。下側走行部46は、積重ねステーション18,
20の上方でそれらのステーションを超えて延在してい
る固定された細長い支持プレート48に沿って滑動す
る。
【0010】無端の有歯クランプコンベヤベルト50
が、図1および図2に示されるように、一対の有歯ロー
ラー52,54に掛けまわされており、このコンベヤベ
ルトはそれらのローラー間を延在する上側走行路56を
含む。有歯クランプコンベヤベルト50および有歯ロー
ラー52,54は、図1に最もよく示されているように
コンベヤベルト38の片側に偏倚して配置されている。
複数のクランプアーム58が有歯クランプコンベヤベル
ト50に取付けられており、このクランプアーム58は
そのコンベヤベルト50からコンベヤベルト38へ向か
って、且つコンベヤベルト38の下側へと延在されてい
る。
【0011】クランプアーム58の各々は、図3に示す
ように、コンベヤベルト38の外面を横方向に横断して
延在する細長い基部60と、この基部からコンベヤベル
ト38へ向かってその下側に突出しているアーム延長部
62とを含んでいる。アーム延長部62は水平方向のヒ
ンジ連結部64によって基部60に連結されており、こ
のアーム延長部をコンベヤベルト38の下側走行部46
へ向けて上方へ枢動できるようにさせている。引張りば
ね66が基部60およびアーム延長部62の上方に突出
した支持部の間を延在して、アーム延長部をヒンジ連結
部材のまわりで上方へ向かって付勢する張力を作用させ
ている。アーム延長部の上方へ向かう枢動は、ヒンジ連
結部に隣接してアーム延長部62上に配置されている当
接部に係合する基部上の調整可能なストップ68によっ
て制限される。図5を参照されたい。
【0012】取付けプレート72が引張りばね66から
離れた側の基部60の側面に固定されており、有歯クラ
ンプコンベヤベルト50がこのプレートと基部との間に
介在される。このプレートはリブを含んでおり、リブは
基部から離れた側のベルトの表面に形成されている溝内
に嵌まり込んで、クランプアームをベルト上でその長手
方向の所望位置に且つ基部がベルトに対して直角に延在
された状態で、正確に保持する。
【0013】比較的摩擦係数の小さいナイロンで形成す
ることができるクランプ部材74がアーム延長部62の
自由端部に枢動ピン76で取付けられており、この枢動
ピン76は、ヒンジ連結部64の軸線と平行にベルトの
下側走行部46の長さに沿って延在する軸線のまわりで
クランプ部材を枢動させることができる。枢動ピン76
のまわりのクランプ部材の自由枢動は、クランプ部材と
コンベヤベルト38との間に挾持される束に対して、束
の厚みに関係なくクランプ部材を同一平面状態に保持で
きることを保証する。
【0014】コンベヤベルト38の下側走行部46がロ
ーラー40からローラー42へ向かって下流側へ移動す
る速度と同じ速度で、適当な駆動装置が有歯クランプコ
ンベヤベルト50の上側走行路56を有歯ローラー5
2,54の間で下流側へ連続的に移動させる。図3に示
されるように、取付けプレート72は有歯クランプコン
ベヤベルト50の縁部を超えて延在しており、またクラ
ンプアームがローラーのまわりを移動するときに有歯ロ
ーラー52,54のフランジに形成されている反対両側
の凹部78内に係合(seat)される。図8〜図10に一
層明確に示され且つ以下に一層完全に説明されるよう
に、クランプアームとローラーとの間の能動的な係合
は、クランプアームが持ち上げられて、切断された束の
前端部の下面に係合されるときに、そのクランプアーム
を支持して、それらの束をコンベヤベルト38の下側走
行部46に対して留める。有歯クランプコンベヤベルト
50の駆動装置は有歯ローラー52,54を矢印80の
方向へ回転させる。
【0015】クランプアーム58が有歯ローラー52,
54から下流側へ移動すると、コンベヤベルト38から
離れた側の基部の端部は長手方向のガイドバー82のス
ロット内に嵌まり込む。同時に、ヒンジ連結部64に隣
接する基部は、長手方向の支持バー84に係合される。
ガイドバー82および支持バー84は、上側走行路56
の長さに沿って延在している。ガイドバー82および支
持バー84はクランプアーム58を支持して、束が積重
ねステーション18,20へ向かって移動される間にコ
ンベヤベルト38の下側走行路に押当てられて適当に締
め付けられることを保証する。各々の取付けプレート7
2はガイドバー82および支持バー84の間に緊密なス
ライド嵌合状態にあるので、クランプアームが長手方向
に変位するのを防止する。クランプアームの長手方向の
変位は多重プライの束におけるプライに変位を生じて、
不均等なスタックを生じてしまう。
【0016】図2に示されるように、ローラー40,4
2はナイフロール24およびアンビルロール28の間の
ニップからすぐ下流側に配置され、また被駆動ローラー
86の上方に位置される。プレート88はニップから下
流側へ被駆動ローラー86を超えて、下側走行部46の
上流側端部の下方へ延在している。
【0017】積重ねステーション18,20は、コンベ
ヤベルト38の下方にて束搬送用コンベヤ16に沿って
間隔を隔てられている。積重ねステーション20は積重
ねステーション18,20よりも切断ロール14から下
流側に離れた位置に配置され、スロット付きのスタック
支持プレート90を含んでおり、この支持プレート90
は一対の垂直支持ロッド92に移動可能に取付けられ
て、図3に示す完全な下降位置および上昇位置の間で移
動できるように成されている。支持プレート90は以下
に説明するように適当な駆動装置によって昇降される。
積重ねステーションの上流側および下流側の端部は、調
整可能な上流側垂直ガイドプレート94および下流側ガ
イドプレート96で定められている。ガイドプレート9
6は偏心振動装置98によってフレーム12に取付けら
れており、この振動装置は支持プレート上の束の均等な
積重ねを行うためにガイドプレート96を振動させる、
すなわち揺する。
【0018】スタック移動櫛状部材100が一対の平行
な水平ロッド102に取付けられており、この櫛状部材
100は多数の間隔を隔てたフィンガ104を有し、こ
れらのフィンガはスタック支持プレート90に形成され
ているスロットを通して上方へ延在されている。この櫛
状部材は水平ロッド102に沿って移動可能であり、ま
た流体圧シリンダ110のピストンロッド108に連結
されており、流体圧シリンダ110はフレーム12に取
付けられている。流体圧シリンダ110は、フィンガ1
04がスタック支持プレート90のスロット底部に位置
する図3に実線で示す収縮位置から、フィンガがスタッ
ク支持プレート90のスロットから移動して出て、スタ
ック取出しコンベヤ22の支持プレート112に形成さ
れているスロットに入り込む伸長位置へ、フィンガ10
4を移動させる。90゜に湾曲したスロット付きガイド
プレート114がガイドプレート94とガイドプレート
96との間で積重ねステーション20の側部に沿って延
在して、積重ね時の束の配向の維持を助成する。ガイド
プレート114は、フィンガが伸長位置と収縮位置との
間で移動できるようにさせるために、スロット(細孔)
を形成されている。束支持プレート95は下側走行部4
6の下方でガイドプレート94の頂部から上方へ延在し
ており、またガイドプレート94の上流側へ直角に延在
する部分を含んでいる。束支持プレート95はコンベヤ
16で下流側へ移動される束の後部を支持する。ガイド
プレート94の上流側端部は、積重ねステーション18
のガイドプレート96の上方に位置されている。
【0019】積重ねステーション18は積重ねステーシ
ョン20と同じなのでこれ以上の説明は必要ない。積重
ねステーション18の束支持プレート95は、図2に示
されるように有歯ローラー52へ向かって上流側へ延在
している。
【0020】落下式ステーション20と組合わされた一
対の固定された停止/解放フィンガ116が、垂直プレ
ート34,36の間を延在しているクロスバー118に
取付けられ、該クロスバーから支持プレート48および
クランプアームクランプ部材74の各側へ向かって下方
へ延在している。停止/解放フィンガ116は、積重ね
ステーションの下流側で振動される端部プレートすなわ
ちガイドプレート96の上方に配置される。
【0021】一対の収縮可能な停止フィンガ120が積
重ねステーション18に組合わされており、この停止フ
ィンガ120は垂直プレート34,36に配置された軸
受によって軸支された回転可能なシャフト122に取付
けられている。空気シリンダ124が垂直プレート3
4,36の間を延在するクロスバー126に取付けられ
ており、またシャフト122に取付けられた半径方向ア
ーム128の端部に連結されている。空気シリンダ12
4の伸長は、停止フィンガ120を図6に示すように支
持プレート48、下側走行部46およびクランプ部材7
4の各側に位置させ、この位置において停止フィンガの
端部は、クランプ部材74と下側走行部46との間に挾
持された束製品の縁部が下流側へ向って移動する移動路
内に位置される。図6を参照のこと。空気シリンダ12
4の収縮は調整可能な停止フィンガ120を回転させ、
支持プレート48の底面より上方へ引っ込めて、クラン
プされた束が下流側へ向かって移動する移動路から引き
出す。
【0022】スタック取出しコンベヤ22は一対の間隔
を隔てたスプロケット歯車130,132およびこれら
の歯車に掛けまわされた駆動チェーン134を含み、駆
動チェーン134は支持プレート112の僅か下方に配
置された上側走行路136を有する。複数の間隔を隔て
た押圧フィンガ138が、下面134に間隔を隔てて取
付けられている。上側走行路136上で押圧フィンガ1
38はプレートに形成されているスロット140を通っ
て上方へ突出し、プレート上方へ突き出て積重ねステー
ション18,20から支持プレート112へ排出された
製品スタックと係合して、それらのスタックをスタック
取出しコンベヤの延長部分144の排出ベルト142へ
向けて下流側へ移動させる。
【0023】積重ね機械10の作動を以下に説明する。
【0024】この積重ね機械は、矢印32の方向に沿っ
て切断ロール14へ給送された多重プライのロープの先
端部から折畳まれたウェブ材料の束を次々と切断するよ
うに連続作動する。ロープは切断ロール14を通ってプ
レート88上へと下流側へ送られる。ロープの下流側端
部は、そのロープが束を形成するように切断される前
に、下流側の回転するローラー40および被駆動ローラ
ー86の間を給送される。コンベヤベルト38および被
駆動ローラー86は、ロープ給送速度より速い速度で下
流方向へ駆動されているので、束が切断されるまでロー
プ先端部の上面および下面においてベルトおよびロープ
は滑りを生じ、その後新しい束と係合してその束を切断
ロール14のニップから離れる方向へ加速する。切断さ
れた束はその後は被駆動ローラー86と、ローラー40
のまわりに掛けまわされているコンベヤベルト38との
間を、ロープが下流方向へ給送される速度よりも速い速
度で下流側へ給送され、ロープ先端と束との間に間隙1
48を形成させる。コンベヤベルト38とプレート88
との間に拘束されている下流側へ給送される束は図8に
示されるようにプレート88の端部を超えて給送され
る。このとき、有歯クランプコンベヤベルト50のクラ
ンプアーム58は有歯ローラー52をまわって上方へ回
転され、コンベヤベルトの下側走行部46の下側を上昇
して束146の下流側端部と接触され、その束の前端部
を下側走行部46に押当てて手積極的に挾持するのであ
り、コンベヤベルトの下側走行部46は支持プレート4
8で支持される。束がベルトと被駆動ローラー86の間
に保持され、またクランプアームの基部が有歯ローラー
52のノッチ78積極的に支持されているときに、クラ
ンプ作用が生じてクランプ部材74とコンベヤベルトの
下側走行部46の間の初期接触圧力が高められる。この
積極的なクランプ作用は束がベルト上に保持されて、そ
のベルトで下流側へ移動されることを保証する。クラン
プ作用はベルトの下側走行部46、束146およびクラ
ンプ部材74の間の長手方向または横方向の相対運動を
発生させないで生じる。間隙148は次の束がロープか
ら切断されるまで広さが広がる。
【0025】ロープの前端部およびそのロープから切断
された束の前端部は積重ねステーションにて解放される
までは常にコンベヤ上に積極的に保持されて、適当な給
送を保証し、また束の中の乾燥ウェブの縁部の折り曲が
りを防止するのを保証する。ローラー40および被駆動
ローラー86は束の長さよりも短い距離につき切断ロー
ル14のニップから下流側へ間隔を隔てられ、束がロー
プから切断される前にこれを捕捉できることを保証す
る。同様に、束の前端部が下側走行部46および支持プ
レート48に押当てられて確実に把持されるコンベヤ1
6の位置は、束146の長さより短い距離をローラー4
0および被駆動ローラー86から隔てられて位置され
る。コンベヤ16の速度はロープ150が切断ロールへ
給送される速度よりも速く、積重ねステーション18,
20にて束がその上流側の隣接する束とは関係なく落下
できるように、隣接する間の間に広い間隙148が形成
されるのを保証する。
【0026】束の先端部がクランプ部材74と下流側へ
向かって移動する下側走行部46との間にしっかりと挾
持された後、クランプアーム58は下側走行部46と共
にノッチ78から下流側へ移動されて、挾持された束を
積重ねステーション18,20へ向かって下流側へ搬送
する。切断された束の連続的な流れは、各々の束が下側
走行部46に押当てられて把持され、積重ねステーショ
ンへ向かって移動される。引張りばね66はクランプ部
材を束に押当てて保持する。
【0027】把持された束146はコンベヤ16に沿っ
て下流側へ移動され、調整可能な停止フィンガ120の
位置に応じて積重ねステーション18,20のいずれか
においてクランプアームおよびコンベヤベルト38の間
から取外される。クランプ部材74およびコンベヤの下
側走行部46の間からの束の取外しは、束の先端部の側
面がその束の移動路に突入された対を成す停止フィンガ
116,120と接触されて行われる。例えば、図6を
参照されたい。クランプされた移動する束はフィンガに
接触すると、そのフィンガによって停止される。コンベ
ヤの下側走行部46およびクランプアーム58のクラン
プ部材74は取外された束を超えて下流側へ引き続き移
動する。停止フィンガ116,120はそれぞれ積重ね
ステーション20,18の下流側の端部プレート96よ
り上方に位置され、したがって取外された束はステーシ
ョンへ落下される。停止フィンガ120が図6および図
7に実線で示される延在位置にあると、束は積重ねステ
ーション18にてアームおよびコンベヤから取外され
て、積重ねステーション18でスタックとなるように集
められる。停止フィンガ120が図7に点線で示される
ように収縮されると、束は積重ねステーション18を通
過し、積重ねステーション20へ向けて下流側へ搬送さ
れ、積重ねステーション20において固定された停止フ
ィンガ116によってアームおよびコンベヤベルトから
取外され、その積重ねステーション20でスタックとな
るように集められる。
【0028】積重ね機械10は積重ねステーション18
および積重ねステーション20へ交互に束146を連続
給送して、束のスタック152を各々のステーションに
形成し、その後にスタックをステーションからスタック
取出しコンベヤ22へ排出して、積重ね機械から取出せ
るように成す。スタックを形成する間、積重ねステーシ
ョンの一方において設定数の連続した束146がクラン
プアームおよびコンベヤベルト38の間から取外され、
その積重ねステーションのスタック支持プレート90上
へ落下される。積重ねを開始する前、スタック支持プレ
ート90はコンベヤベルトの下側走行部46の直前の図
3に点線で示した伸長位置へ上昇される。プレートはス
タック高さが増大するにつれて自動的に降下されて束の
落下する距離を一定に維持し、これにより均一な積重ね
を保証する。積重ねの偏心振動装置98が作動されてガ
イドプレート96を揺すり、スタックの質を高める。束
146の長さは端部のガイドプレート94,96の間隔
よりも僅かに短い。さらに束の幅は、引込められたとき
の櫛状部材100のフィンガ104とガイドプレート1
14の間隔よりも僅かに狭い。この2つの積重ねステー
ション18,20の幾何学形状は長方形の束がコンベヤ
16から落下して、降下するスタック支持プレート90
上に均一なスタック152として捕集されることを保証
する。
【0029】完全なスタック152を形成するための束
の適当数が第1の積重ねステーション18,20にて集
められた後、空気シリンダ124が収縮または伸長する
ように作動され、これにより束用コンベヤが連続して束
を他の積重ねステーションへ搬送するように成し、その
ステーションで束はクランプアームとベルトとの間から
取外されて上昇されているスタック支持プレート90上
に落下され、第2のスタックを形成する。
【0030】同時に、第1積重ねステーションのスタッ
ク支持プレートは、図3に示されるようなスタック取出
しコンベヤ22の支持プレート112の高さ位置まで完
全に降下されるか、または既に降下されている。その
後、ステーションの流体圧シリンダ110が収縮されて
移動用櫛状部材100を図3に示されている伸長された
実線位置から収縮された点線位置へ引込められ、完成さ
れているスタック152をスタック支持プレート90か
ら支持プレート112上へと一対の押圧フィンガ138
の間で移動される。その後に取出しコンベヤチェーン1
34が作動されて完成したスタックをスタック取出しコ
ンベヤ22に沿って下流側へと排出ベルト142上へ押
圧して引き続く作業を行えるように成し、これらの作業
には通常はスタックのパッケージが含まれる。その後に
流体圧シリンダ110は櫛状部材100を引込めるため
に伸長され、プレート駆動装置が作動されてスタック支
持プレート90を完全に上昇位置へと上昇させ、また積
重ねステーションをそのステーションで形成される次の
スタックの最初の束を受取る位置へ戻す。スタック取出
しコンベヤ22の駆動装置は支持プレート112上に他
のスタックが載置されるまで消勢される。
【0031】ロープ150は多数の折畳まれた乾燥ウェ
ブ材料で形成されることができる。これらのプライはロ
ープにおいて互いに接着されていない。ロープおよび束
の前端部は、そのウェブ材料の片々または縁部が変位す
る、すなわち折れ曲がるのを防止するために、切断ロー
ルからクランプのためのコンベヤベルト38へ移送され
るときに拘束される。
【0032】積重ね機械10は高い生産速度で作動し、
また長さが215.9mm(8.5インチ)の束を1分
間当たり480〜600枚ほどの枚数を切断および積重
ねて、1分間当たり16〜20個の完全なスタックを形
成することが可能である。束は6以上のプライを有する
ことができる。
【0033】本発明の好ましい実施例を図示し説明した
が、変形の可能なことは理解されるので、前述した詳細
に限定することは望まず、特許請求の範囲の記載に合致
するそれらの変更および代替の利用を望む。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の部分的に断片化した平面図。
【図2】図1の線2−2にほぼ沿った垂直断面図。
【図3】図2の線3−3にほぼ沿った垂直断面図。
【図4】クランプアームの頂面図。
【図5】図4の線5−5に沿った断面図。
【図6】図2の線6−6にほぼ沿った断面図。
【図7】図6の線7−7に沿った断面図。
【図8】多重プライの束の前端部を把持するクランプ部
材の作動を図解するための、束がクランプ部材とコンベ
ヤベルトとの間に挟持される状態を示す断片的な垂直断
面図。
【図9】多重プライの束の前端部を把持するクランプ部
材の作動を図解するための、図8に続く状態を示す断片
的な垂直断面図。
【図10】多重プライの束の前端部を把持するクランプ
部材の作動を図解するための、図9に続く状態を示す断
片的な垂直断面図。
【符号の説明】
10 積重ね機械 14 切断ロール 16 束を搬送するコンベヤ 18,20 積重ねステーション 22 スタック取出しコンベヤ 24 ナイフロール 26 切断ナイフ 28 アンビルロール 34,36 垂直プレート 38 コンベヤベルト 40,42 ローラー 46 下側走行部 48 支持プレート 50 有歯クランプコンベヤベルト 52,54 有歯ローラー 56 上側走行路 58 クランプアーム 60 基部 62 アーム延長部 68 ストップ 74 クランプ部材 82,84 バー 86 被駆動ローラー 88 プレート 90 スタック支持プレート 92 垂直支持ロッド 94,96 ガイドプレート 98 振動装置 100 櫛状部材 102 水平ロッド 104 フィンガ 110 流体圧シリンダ 112 支持プレート 114 ガイドプレート 116 停止/解放フィン 120 停止フィンガ 122 シャフト 124 空気シリンダ 136 上側走行路 140 スロット 142 排出ベルト 148 間隙 150 ロープ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウェブカッターと、第1の物品積重ねス
    テーションと、ウェブカッターから積重ねステーション
    へ延在する第1無端コンベヤベルトと、ウェブカッター
    から下流側へ向かって積重ねステーションへコンベヤベ
    ルトを移動させるように作動可能な第1駆動装置とを有
    する形式の積重ね機械であって、複数のクランプ部材
    と、クランプ部材をコンベヤベルトへ向けて次々と移動
    させるように作動可能で、ウェブカッターから受取った
    物品をコンベヤベルトに係合させて保持させた後、コン
    ベヤベルトと共にクランプ部材を下流側へ移動させて物
    品を積重ねステーションへ搬送させる第2駆動装置とを
    含むことを特徴とする積重ね機械。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の積重ね機械であって、
    前記第2駆動装置が前記第1無端コンベヤベルトに隣接
    して配置された第2無端コンベヤベルトを含み、前記ク
    ランプ部材が前記第2無端コンベヤベルトに固定されて
    第1無端コンベヤベルトの下方に配置されている積重ね
    機械。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の積重ね
    機械であって、クランプ部材を第1無端コンベヤベルト
    へ向かって押圧するばねを含む積重ね機械。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3までのいずれか一
    項に記載の積重ね機械であって、被駆動ロールと、ウェ
    ブカッターから前記被駆動ロールまで延在する支持プレ
    ートとを含み、前記被駆動ロールおよび支持プレートが
    第1コンベヤベルトの上流側端部の下方に配置されてい
    る積重ね機械。
JP20356298A 1997-07-17 1998-07-17 積重ね機械 Expired - Fee Related JP3902704B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/895,848 US5970833A (en) 1997-07-17 1997-07-17 Stacking machine and method
US895848 1997-07-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1192001A true JPH1192001A (ja) 1999-04-06
JP3902704B2 JP3902704B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=25405176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20356298A Expired - Fee Related JP3902704B2 (ja) 1997-07-17 1998-07-17 積重ね機械

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5970833A (ja)
EP (1) EP0891938B1 (ja)
JP (1) JP3902704B2 (ja)
AU (1) AU742429B2 (ja)
CA (1) CA2242189C (ja)
DE (1) DE69802147T2 (ja)
DK (1) DK0891938T3 (ja)
ES (1) ES2163235T3 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10023932A1 (de) * 2000-05-17 2001-11-22 Mohr Adolf Maschf Vorrichtung zum Stanzen eines Stapels aus blättrigem Gut
KR100887645B1 (ko) * 2001-07-09 2009-03-11 군제 가부시키가이샤 스택커 번들러
US6708855B2 (en) 2002-04-03 2004-03-23 Robert W. Wilson Transverse folding apparatus
DE102005059046B3 (de) * 2005-12-08 2007-04-12 Wincor Nixdorf International Gmbh Bondrucker mit einer Ablageeinrichtung für Endlospapier-Abschnitte
US8100038B2 (en) * 2008-11-19 2012-01-24 Goss International Americas, Inc. Folder for adjustably tensioning a web and method of adjusting web tension as a web is cut
IT1392022B1 (it) * 2008-12-02 2012-02-09 Teknoweb Srl Sistema per raggruppare ed espellere da una linea di produzione principale pacchetti multistrato di salviettine monouso
CN101446763B (zh) * 2008-12-22 2011-09-28 深圳市大族激光科技股份有限公司 曝光滚筒动平衡的自动调节装置
ITBO20090121A1 (it) * 2009-03-02 2010-09-03 Co Solving S R L Di Metodo ed apparecchiatura per la formazione di pile di articoli piani in materiale cartaceo o simili, in particolare tovaglioli, asciugamani, o fazzoletti
IT1394385B1 (it) 2009-06-22 2012-06-15 Teknoweb S R L Sistema perfezionato per raggruppare ed espellere da una linea di produzione principale pacchetti multistrato di salviettine monouso.
US8657103B2 (en) 2010-06-07 2014-02-25 Xerox Corporation Media transport system with vibratory edge registration function
JP6361558B2 (ja) * 2015-04-08 2018-07-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 記録媒体排出装置及び画像形成装置
JP6749869B2 (ja) * 2017-06-26 2020-09-02 アンリツインフィビス株式会社 物品検査装置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1205282A (en) * 1914-06-24 1916-11-21 Georg Spiess Mechanism for producing assorted piles of paper sheets.
US1269308A (en) * 1916-10-14 1918-06-11 Stokes & Smith Co Catalogue-wrapping machine.
US1950880A (en) * 1933-04-03 1934-03-13 Cleveland Shopping News High speed sheet delivery device
US2001296A (en) * 1935-01-05 1935-05-14 Cottrell C B & Sons Co Sheet delivery mechanism for printing presses
US3022999A (en) * 1959-05-25 1962-02-27 Lamb Grays Harbor Co Inc Spring loaded pivoted forward stop for paper stacking mechanism
US3267782A (en) * 1962-07-26 1966-08-23 Champion Papers Inc Apparatus for severing and conveying sheets
US3272044A (en) * 1962-10-09 1966-09-13 West Virginia Pulp & Paper Co Single web sheet cutting mechanism
US3264917A (en) * 1964-02-11 1966-08-09 Flintkote Co Sheet handling system
US3284081A (en) * 1964-07-24 1966-11-08 William F Huck Sheet conveying apparatus
US3672265A (en) * 1970-03-04 1972-06-27 Windmoeller & Hoelscher Apparatus for stacking flattened bags of thermoplastic material which are made in a bag-making machine
US3907274A (en) * 1973-06-21 1975-09-23 American Bank Note Co Sheet delivery apparatus for printing presses including double stacker
DE3130945A1 (de) * 1980-09-16 1982-04-29 Ferag AG, 8340 Hinwil, Zürich "vorrichtung zum herausloesen von mittels eines foerderers gefoerderten biegsamen, flaechigen erzeugnissen, insbesondere druckprodukten, aus dem foerderstrom"
CH654275A5 (de) * 1981-04-09 1986-02-14 Ferag Ag Vorrichtung zum herausloesen von mittels eines foerderers gefoerderten biegsamen, flaechigen erzeugnissen, insbesondere druckprodukten, aus dem foerderstrom.
CH648261A5 (de) * 1980-09-16 1985-03-15 Ferag Ag Vorrichtung zum herausloesen von mittels eines foerderers gefoerderten druckprodukten aus dem foerderstrom.
DE3040021A1 (de) * 1980-10-23 1982-05-13 Windmöller & Hölscher, 4540 Lengerich Vorrichtung zum bilden und stapeln von von einer folienschlauchbahn abgetrennten abschnitten
US4433774A (en) * 1981-03-13 1984-02-28 Stone Container Corporation Blank conveyor apparatus
EP0076939B1 (de) * 1981-10-08 1986-02-26 HOBEMA Maschinenfabrik Hermann H. Raths GmbH & Co. KG Einrichtung zur Bildung und Abgabe von Päckchen aus mehreren, flächigen Einzelerzeugnissen aus Papier, Zellstoffwatte od. dgl.
CH652967A5 (fr) * 1982-04-15 1985-12-13 Bobst Sa Presse a platines.
DE3244422A1 (de) * 1982-12-01 1984-06-07 Maschinenbau Oppenweiler Gmbh, 7155 Oppenweiler Schneidevorrichtung fuer bogen sowie hefte mit mindestens einem rotierenden schneidmesser und einer foerdervorrichtung
US4580473A (en) * 1984-03-22 1986-04-08 Rexham Corporation High speed intermittent motion packaging machine
US4607473A (en) * 1984-11-01 1986-08-26 Paper Converting Machine Company Apparatus for handling flat, flexible web products
US4846033A (en) * 1985-07-01 1989-07-11 Km-Engineering Ag Apparatus for making blanks and strips of blanks
DE3618623A1 (de) * 1986-06-03 1987-12-10 Roland Man Druckmasch Ausrichteeinrichtung fuer bogenauslagen von druckmaschinen
US4968022A (en) * 1986-09-15 1990-11-06 Monarch Marking Systems, Inc. Stacker
JPS63202554A (ja) * 1987-02-14 1988-08-22 Daiichi Seitai Kk シ−ト送り装置
US4890825A (en) * 1988-01-15 1990-01-02 Emf Corporation Paper sheet stacking and jogging apparatus
JP3107807B2 (ja) * 1990-06-01 2000-11-13 日本石油化学株式会社 シート積み上げ装置
DE4022350A1 (de) * 1990-07-13 1992-01-16 Bielomatik Leuze & Co Foerdereinrichtung fuer lageneinheiten
DE4207808A1 (de) * 1992-03-12 1993-09-16 Focke & Co Verfahren und vorrichtung zum zufuehren von zwischenlagen zu einem stapel
DE4218421A1 (de) * 1992-06-04 1993-12-09 Heidelberger Druckmasch Ag Bogenführung im Ausleger einer Druckmaschine
DE4221660C2 (de) * 1992-07-02 1994-10-13 Jagenberg Ag Verfahren und Vorrichtung zum Stapeln von Bogen
EP0586802B1 (de) * 1992-07-22 1996-10-23 Ferag AG Vorrichtung zum Bilden von Stapeln aus gefalteten Druckereiprodukten
US5363728A (en) * 1992-10-22 1994-11-15 Elsner Engineering Works, Inc. Two roll web cutter and method
US5328323A (en) * 1992-11-03 1994-07-12 Elsner Engineering Works, Inc. Stack making machine
DE4302127A1 (de) * 1993-01-27 1994-07-28 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zum Fördern von Bogen von einer Druckmaschine zu einem Stapel
DE4302129C2 (de) * 1993-01-27 2003-03-06 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zum Fördern von Bogen von einer Druckmaschine zu einem Stapel
IT1265845B1 (it) * 1993-02-15 1996-12-12 Perini Fabio Spa Dispositivo per il trasferimento di tovagliolini o prodotti analoghi dalla macchina di produzione a mezzi impilatori.
DE4438263C2 (de) * 1994-10-26 1997-05-07 Koenig & Bauer Albert Ag Kettenbogenausleger einer Rotationsdruckmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
EP0891938A2 (en) 1999-01-20
EP0891938A3 (en) 1999-09-29
DE69802147T2 (de) 2002-06-20
CA2242189A1 (en) 1999-01-17
US5970833A (en) 1999-10-26
EP0891938B1 (en) 2001-10-24
AU742429B2 (en) 2002-01-03
US6055896A (en) 2000-05-02
JP3902704B2 (ja) 2007-04-11
ES2163235T3 (es) 2002-01-16
DK0891938T3 (da) 2002-01-21
AU7618298A (en) 1999-01-28
DE69802147D1 (de) 2001-11-29
CA2242189C (en) 2006-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6871814B2 (en) Apparatus for applying glue to cores
JP3902704B2 (ja) 積重ね機械
US6640522B2 (en) Method and machine for packing reams of sheets
JPH03205255A (ja) ストリップ材料から切断されたストリップ部材の搬送装置及びその搬送方法
CA2018498C (en) Apparatus for the production of paper napkins and similar products
US6223500B1 (en) Apparatus and method for wrapping compressible articles with a web-like wrapping material
JP4871439B2 (ja) 個別に運ばれる平坦な物体を重なった形態で前進コンベア上に堆積させる装置
US4311090A (en) Method producing a bundle of paper sheets
US20030189069A1 (en) Transverse folding apparatus
US3784186A (en) Method of and apparatus for making pleated and folded articles from a web
HU189618B (en) Apparatus for continuous producing corrugated paper band
JP2003267625A (ja) ウェブ切断・タック折り機械
JP2007510609A (ja) 印刷されたシート材料のためのピンコンベヤ及び引渡しユニット
JP3980500B2 (ja) シート体の集積搬送方法及び集積搬送装置
JP2001206630A (ja) 線形折り装置および線形折り方法
EP1123889B1 (en) Block formation system and method for controlling the folding of a block
JP3870331B2 (ja) 折り装置
US4723654A (en) Apparatus for conveying a stack of bags
JPS6221680A (ja) 薄い帯状材料をジグザグ状に折りたたみかつ裁断するための装置
US20010014643A1 (en) Block formation system and method for controlling the folding of a block
JP4141334B2 (ja) シート体の加工装置
JPS6218597Y2 (ja)
JPH06211423A (ja) 条片にz形の折り目を形成するための装置
JPS63310446A (ja) 枚葉シートの集積搬出装置
JPS63300051A (ja) 延反装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees