JPH1189711A - 定圧調理器 - Google Patents

定圧調理器

Info

Publication number
JPH1189711A
JPH1189711A JP25530597A JP25530597A JPH1189711A JP H1189711 A JPH1189711 A JP H1189711A JP 25530597 A JP25530597 A JP 25530597A JP 25530597 A JP25530597 A JP 25530597A JP H1189711 A JPH1189711 A JP H1189711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
cooking
lid
pot
cooking pot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25530597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3212269B2 (ja
Inventor
Satoru Nishiwaki
悟 西脇
Masami Hata
正巳 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zojirushi Corp
Original Assignee
Zojirushi Vacuum Bottle Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zojirushi Vacuum Bottle Co Ltd filed Critical Zojirushi Vacuum Bottle Co Ltd
Priority to JP25530597A priority Critical patent/JP3212269B2/ja
Publication of JPH1189711A publication Critical patent/JPH1189711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3212269B2 publication Critical patent/JP3212269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 調理物に対して強い加熱を加えることができ
るようにして、調理時間を短縮することができる定圧調
理器を提供することを課題とする。 【解決手段】 調理鍋(内鍋2)と、該調理鍋を収容す
る本体3と、前記調理鍋を加熱する加熱手段4と、前記
本体に開閉可能に取り付けられ前記調理鍋の開口部を閉
塞する蓋体6と、前記加熱手段を制御する制御手段9と
を備えた定圧調理器において、前記調理鍋の内圧を検出
する圧力センサ7と、前記調理鍋を冷却する冷却手段8
を設け、前記圧力センサの検出圧力に基づいて前記制御
手段によって前記冷却手段を制御することにより、前記
調理鍋の内圧を低下させる。前記冷却手段を前記蓋体に
設け、該蓋体に配設された内蓋16を介して前記調理鍋
上部を冷却することによって、該調理鍋の内圧を低下さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は蒸気を出すことなく
調理する定圧調理器、具体的には、蒸し器やご飯を炊飯
するための所謂スチームレス方式の炊飯器に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の定圧調理器は、調理鍋の
内圧が一定に維持されるように、調理鍋の加熱手段を制
御して、前記調理鍋内の水分が調理物に吸収されるか、
所定時間が経過したかによって調理を終了するものであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記定
圧調理器では、前記調理鍋の内圧が規定した設定圧力よ
り高くならないように加熱手段の制御をしているため、
調理物に対して強い加熱を加えることができない。ま
た、調理が終了した後は、前記調理鍋内は蒸気によって
圧力が高くなっており、この内圧は、自然冷却によって
低下させている。そして、前記定圧調理器では、これら
の要因により、調理にかかる時間が長くなる傾向があっ
た。そこで、本発明では、調理物に対して強い加熱を加
えることができるようにして、調理時間を短縮すること
ができる定圧調理器を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の定圧調理器は、調理鍋と、該調理鍋を収容
する本体と、前記調理鍋を加熱する加熱手段と、前記本
体に開閉可能に取り付けられ前記調理鍋の開口部を閉塞
する蓋体と、前記加熱手段を制御する制御手段とを備え
た定圧調理器において、前記調理鍋の内圧を検出する圧
力センサと、前記調理鍋を冷却する冷却手段を設け、前
記圧力センサの検出圧力に基づいて前記制御手段によっ
て前記冷却手段を制御することにより、前記調理鍋の内
圧を低下させるようにしたものである。
【0005】前記定圧調理器によれば、圧力センサによ
って検出した調理鍋の内圧に基づいて冷却手段を動作さ
せることにより、調理鍋内を冷却して該調理鍋の内圧を
低下させることができるため、該調理鍋の内圧を規定し
た設定圧力より高くならないように抑えることができ
る。また、調理が終了した後に、前記冷却手段を動作さ
せることにより、調理鍋の内圧を迅速に下げることがで
きる。
【0006】前記定圧調理器では、前記冷却手段を前記
蓋体に設け、該蓋体に配設された内蓋を介して前記調理
鍋上部を冷却することによって、該調理鍋の内圧を低下
させることが好ましい。このようにすれば、定圧調理中
に、下部からの加熱による圧力上昇を、上部から冷却し
て圧力の低下をすることができるため、調理物に対して
は多くの加熱をくわえることができ、その結果、調理に
かかる時間の短縮を図ることができる。
【0007】前記冷却手段はファンからなることが好ま
しい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に従って説明する。図1は、本発明の定圧調理器である
スチームレス方式の炊飯器1を示す。この炊飯器1は、
大略、調理鍋である内鍋2、本体3、加熱手段4、温度
センサ5、蓋体6、圧力センサ7、冷却手段8、およ
び、制御手段9からなる。
【0009】前記内鍋2は、本実施形態では、渦電流に
よって電磁誘導加熱されるように導電性材料によって成
形されている。
【0010】前記本体3は有底筒形状をなし、胴体11
の内部に前記内鍋2を収容する非導電性材料からなる保
護枠12を備えている。これら胴体11と保護枠12と
の間には、前記加熱手段4および制御手段9が配設され
ている。
【0011】前記加熱手段4は、前記保護枠12の下面
に配設した誘導加熱コイルからなり、該誘導加熱コイル
に高周波電流を通電することによって、前記内鍋2を電
磁誘導加熱するものである。
【0012】前記温度センサ5は、前記内鍋2の温度を
検出するもので、前記保護枠12の側部に配設され、そ
の先端の検出部を前記保護枠12に設けた貫通孔を通し
て内鍋2の外側面に接触させ、該内鍋2の温度を前記制
御手段9に出力するものである。
【0013】前記蓋体6は、前記内鍋2および本体3の
開口部を閉塞するもので、図2に詳細に示すように、上
板13Aおよび下板13Bからなる蓋本体13と、放熱
板14と、ヒータ15と、内蓋16とからなり、これら
の組立状態で前記本体3の開口部に開閉可能に取り付け
られている。
【0014】前記蓋体6の組立状態では、前記上板13
Aと下板13Bとの間に空間Aが形成されるとともに、
前記下板13Bと放熱板14との間に空気通路となる空
間Bが形成されている。前記下板13Bには、後述する
冷却手段8の配設位置であるヒンジ側に空気の供給用通
気孔13aが設けられるとともに、本体3と蓋体6との
係止部側に排気用通気孔13bが設けられている。前記
放熱板14は、前記空間Bを形成するために、前記下板
13Bの下部に所定間隔をもって固定されている。前記
ヒータ15は、前記放熱板14の上面(空間B側)に配
設され、蒸らし時等に前記放熱板14によって均一な温
度分布で熱を供給するようにされている。前記内蓋16
は、前記放熱板14の下面に固定されており、その外周
部には前記内鍋2との間を気密にシールするためのパッ
キン16aが配設されている。
【0015】また、前記蓋体6の略中央部には、内鍋2
内の圧力の調節手段17が配設されている。この圧力調
節手段17は、内鍋2と連通する開口18aを備えたキ
ャップ18と、前記開口18aに上方から対向するよう
に配置された調圧ボール19と、該調圧ボール19の駆
動手段であるソレノイド20とからなる。前記調圧ボー
ル19は、炊飯前又は炊飯初期にはソレノイド20のプ
ランジャによって押圧されて前記開口18aから退避し
た状態になっている。
【0016】前記圧力センサ7は、前記内鍋2の内圧を
検出するもので、その検出部が前記内鍋2の内部を臨む
ように、前記蓋体6における本体3との係止部側に配設
されている。
【0017】前記冷却手段8は、前記内鍋2内の圧力を
低下させるためのもので、前記蓋体6の前記空間Aに配
設されている。本実施形態では、この冷却手段8は送風
ファンからなり、図2中仮想線で示すように、前記上板
13Aと下板13Bとの組み合わせ部分から吸い込んだ
外部の空気を、前記下板13Bに設けた前記通気孔13
aから前記空間Bに流入させることによって、前記放熱
板14および内蓋16を介して内鍋2内を冷却し、内圧
を低下させるようにされている。また、空気通路となる
空間B内の空気は、前記下板13Bの排気用通気孔13
bから空間A内に流入させ、本体3と蓋体6との係止部
側における上板13Aと下板13Bとの組み合わせ部分
より外部に排気するようにされている。なお、前記蓋体
6の上板13A等に専用の吸気口および排気口を設けて
もよい。
【0018】前記制御手段9は、記憶されたプログラム
に従って、予熱、中ぱっぱ、電力制御、むらし、及び保
温の各工程を順次実行して炊飯動作を行うとともに、前
記温度センサ5や圧力センサ7等からの入力信号に応じ
て、前記加熱手段4や冷却手段8を制御するものであ
る。
【0019】次に、前記炊飯器1による炊飯動作につい
て説明する。使用者が図示しない表示パネルを操作して
所定の炊飯モードで炊飯動作を開始させると、前記炊飯
器1の制御手段9は、まず、選択された炊飯メニューが
何であるかを判断し、そのメニューの動作フローチャー
トに従って各負荷部品を動作させる。
【0020】例えば、炊飯メニューが白米である場合に
は、まず、前記調圧ボール19をソレノイド20によっ
て開口18aから退避させ、弁が開放されたままの非加
圧モードとしておく。次に、炊飯容量を判断し、その炊
飯容量に応じて規定された温度になるまで弁開放状態を
維持し、規定温度以上(沸騰温度)になれば一定時間待
機した後、ソレノイド20に信号を出力して調圧ボール
19を開口18aに自重によって落ち込ませることによ
り弁を閉じ、加圧モードとする。
【0021】そして、前記加圧モードの間に、内鍋2内
の圧力が規定した圧力より高くなったことを前記圧力セ
ンサ7が検知すると、その入力信号に基づいて前記冷却
手段8を動作させる。これにより、冷却手段8であるフ
ァンにより、蓋体6の外部から吸い込んだ空気を、前記
蓋体6の通気孔13aを通して空間B内に流入させ、蓋
本体13に配設した内蓋16を冷却する。
【0022】このように内蓋16を冷却することによ
り、内鍋2における上部の温度が下がり、その結果、内
鍋2内の圧力も低下する。これにより、内鍋2の内圧を
規定した設定圧力より高くならないように抑えることが
でき、その結果、調理物である米に対しては多くの加熱
を加えることができる。
【0023】そして、前記内鍋2内の水分がなくなり、
米の炊飯(調理)が終了すると、前記冷却手段8により
内蓋16を冷却し、調理による蒸気で高くなった内鍋2
内の圧力を、大気圧に戻す。この時、前記冷却手段8を
動作させることにより、前記内鍋2内の温度を強制的に
冷却することができるため、迅速に内鍋2の内圧を大気
圧と同等に戻すことができる。
【0024】このように、本発明の定圧調理器である炊
飯器1では、調理物に対して強い加熱を加えることがで
きるとともに、調理の終了後には内鍋2内の圧力を迅速
に大気に戻すことができるため、調理にかかる時間を大
幅に短縮することができる。
【0025】なお、本発明の定圧調理器は前記構成に限
定されるものではない。例えば、前記冷却手段8は、蓋
体6内に配設したが、本体3内に配設して内鍋2を冷却
するようにしてもよい。また、前記加熱手段4、圧力セ
ンサ7、開口18aの開閉手段等は、前記構成に限られ
ず、周知のものを使用することができる。さらに、前記
実施形態では、定圧調理器として炊飯器1を用いて説明
したが、蒸し器に適用しても同様の作用、効果を得るこ
とができる。
【0026】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の定圧調理器では、調理鍋の内圧を検出する圧力センサ
と、前記調理鍋を冷却する冷却手段を設け、前記圧力セ
ンサの検出圧力に基づいて前記制御手段によって前記冷
却手段を制御することにより、前記調理鍋の内圧を低下
させるようにしているため、該調理鍋の内圧を規定した
圧力より高くなるのを抑制する一方、調理物に対しては
強い加熱を加えることができる。また、調理が終了した
後に前記冷却手段を動作させることにより、調理鍋の内
圧を迅速に下げ、大気圧と同等に戻すことができる。そ
の結果、調理にかかる時間を大幅に短縮することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の定圧調理器である炊飯器を示す概略
構成図である。
【図2】 図1の蓋体の具体的な構成を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1…炊飯器(定圧調理器)、2…内鍋(調理鍋)、3…
本体、4…加熱手段、5…温度センサ、6…蓋体、7…
圧力センサ、8…冷却手段、9…制御手段、11…胴
体、12…保護枠、13…蓋本体、13A…上板、13
B…下板、13a…供給用通気孔、13b…排気用通気
孔、14…放熱板、15…ヒータ、16…内蓋、17…
圧力調節手段、18…キャップ、19…調圧ボール、2
0…ソレノイド。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 調理鍋と、該調理鍋を収容する本体と、
    前記調理鍋を加熱する加熱手段と、前記本体に開閉可能
    に取り付けられ前記調理鍋の開口部を閉塞する蓋体と、
    前記加熱手段を制御する制御手段とを備えた定圧調理器
    において、前記調理鍋の内圧を検出する圧力センサと、
    前記調理鍋を冷却する冷却手段を設け、前記圧力センサ
    の検出圧力に基づいて前記制御手段によって前記冷却手
    段を制御することにより、前記調理鍋の内圧を低下させ
    るようにしたことを特徴とする定圧調理器。
  2. 【請求項2】 前記冷却手段を前記蓋体に設け、該蓋体
    に配設された内蓋を介して前記調理鍋上部を冷却するこ
    とによって、該調理鍋の内圧を低下させるようにしたこ
    とを特徴とする請求項1に記載の定圧調理器。
  3. 【請求項3】 前記冷却手段はファンからなることを特
    徴とする請求項1または請求項2に記載の定圧調理器。
JP25530597A 1997-09-19 1997-09-19 定圧調理器 Expired - Fee Related JP3212269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25530597A JP3212269B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 定圧調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25530597A JP3212269B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 定圧調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1189711A true JPH1189711A (ja) 1999-04-06
JP3212269B2 JP3212269B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=17276938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25530597A Expired - Fee Related JP3212269B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 定圧調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3212269B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008142229A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炊飯器
JP2009050485A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Panasonic Corp 炊飯器
JP2011143281A (ja) * 2011-04-26 2011-07-28 Toshiba Home Technology Corp 炊飯器
KR101538572B1 (ko) * 2014-01-21 2015-07-22 정운용 압력 및 온도 조절장치를 포함하는 음식 조리용 포트
JP2018033714A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 シャープ株式会社 加熱調理器
ES2754878A1 (es) * 2018-10-18 2020-04-20 Bsh Electrodomesticos Espana Sa Sistema de cocción

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008142229A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炊飯器
JP2009050485A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Panasonic Corp 炊飯器
JP2011143281A (ja) * 2011-04-26 2011-07-28 Toshiba Home Technology Corp 炊飯器
KR101538572B1 (ko) * 2014-01-21 2015-07-22 정운용 압력 및 온도 조절장치를 포함하는 음식 조리용 포트
JP2018033714A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 シャープ株式会社 加熱調理器
ES2754878A1 (es) * 2018-10-18 2020-04-20 Bsh Electrodomesticos Espana Sa Sistema de cocción

Also Published As

Publication number Publication date
JP3212269B2 (ja) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3417916B2 (ja) 電気圧力釜の蒸気排出装置
CN204318374U (zh) 加热烹调器
JP2013039319A (ja) 圧力型電気炊飯器
JP3212269B2 (ja) 定圧調理器
WO2018189921A1 (ja) 加熱調理器
TWI772541B (zh) 電鍋
JP2005211577A (ja) 圧力炊飯器
JP2015134259A (ja) 圧力型電気炊飯器
JP3556841B2 (ja) 加熱容器の圧力調整装置
JP4595239B2 (ja) 電気圧力鍋
JP3670973B2 (ja) 炊飯器
JP3420962B2 (ja) 圧力炊飯器
JP3595712B2 (ja) 加圧調理器
TWI728313B (zh) 加熱調理器
JP2001137113A (ja) 圧力調理器
JP3420974B2 (ja) 圧力調理器
JP2000005058A (ja) 炊飯器
JPH10225374A (ja) 誘導加熱炊飯器
JP3772844B2 (ja) 電気炊飯器
JP2000316715A (ja) 圧力調理器
JP3586625B2 (ja) 圧力炊飯器
KR100667203B1 (ko) 증기조리장치 및 그 히터 제어 방법
KR20080044095A (ko) 가열조리기기 및 그 조리방법
JP2002253422A (ja) 炊飯器
JP2869388B2 (ja) 圧力式電気炊飯器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160719

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees