JPH1187734A - 薄膜トランジスタ及びその作製方法及び薄膜トランジスタを備えた半導体装置 - Google Patents

薄膜トランジスタ及びその作製方法及び薄膜トランジスタを備えた半導体装置

Info

Publication number
JPH1187734A
JPH1187734A JP10135018A JP13501898A JPH1187734A JP H1187734 A JPH1187734 A JP H1187734A JP 10135018 A JP10135018 A JP 10135018A JP 13501898 A JP13501898 A JP 13501898A JP H1187734 A JPH1187734 A JP H1187734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
region
film transistor
film
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10135018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4831850B2 (ja
Inventor
Hisashi Otani
久 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP13501898A priority Critical patent/JP4831850B2/ja
Priority to US09/110,894 priority patent/US6013929A/en
Publication of JPH1187734A publication Critical patent/JPH1187734A/ja
Priority to US09/468,859 priority patent/US6501132B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4831850B2 publication Critical patent/JP4831850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78675Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with normal-type structure, e.g. with top gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐圧特性やリーク電流特性を改善した薄膜ト
ランジスタを提供する。 【解決手段】 ゲイト電極104をマスクとして、熱酸
化法により酸化珪素膜でなるゲイト絶縁膜103を酸化
させる。この際、ゲイト絶縁膜103の膜厚が厚くな
り、106、107で示される状態となる。チャネルの
端部112では、活性層の厚さが薄くなり、その分ゲイ
ト電極からの距離が長くなる。そして、この部分でソー
ス/ドレイン間の電界強度が緩和される構造となる。こ
うして耐圧特性やリーク電流特性が改善された薄膜トラ
ンジスタが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本明細書で開示する発明は、
耐圧特性やリーク電流特性を改善した薄膜トランジスタ
の構成に関する。また、その作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ガラス基板や石英基板上に薄膜半
導体膜を成膜し、その膜を活性層としてトランジスタを
作製する技術が知られている。このトランジスタは、薄
膜トランジスタと総称されている。以下において、薄膜
トランジスタをTFTと称することとする。
【0003】一般にTFTの活性層を構成する半導体薄
膜としては、非晶質珪素膜や結晶性珪素膜(多結晶膜や
微結晶膜)が利用されている。これは、現状の技術にお
いては、ガラス基板や石英基板上に単結晶珪素膜を形成
することができないからである。
【0004】非晶質珪素膜を用いたTFTは、その総合
的な特性も低いので特に問題とはならないが、結晶性珪
素膜を用いたTFTでは、耐圧の低さやOFF電流値の
大きさが問題となる。
【0005】これは、珪素膜中に存在する欠陥の密度が
単結晶珪素に比較して非常に大きいからである。
【0006】この問題を解決する手段としては、特公平
3−38755号公報、特開平4−360580号公
報、特開平5−166837号公報等に記載された構成
が公知である。
【0007】上記公報に記載された構成は、LDD技術
及びオフセット技術と呼ばれるものである。この技術
は、チャネル領域とドレイン領域との間にチャネルとし
てもまたドレインとして機能しない高抵抗領域を配置
し、チャネル領域とドレイン領域との間に加わる高電界
を緩和させるものである。
【0008】そして、OFF動作時において、チャネル
領域とドレイン領域との境界付近に存在する欠陥を経由
してのキャリアの移動を抑制するというものである。
【0009】高抵抗領域の種類としては、ノンドープの
領域とする構成(オフセット構造と総称される)と、ラ
イトドープの領域とする構成(LDD構造と総称され
る)とに大別される。
【0010】また、特開平4−360580号公報、及
び特開平5−166837号公報には、高抵抗領域を形
成する方法として、ゲート電極の表面に陽極酸化膜を形
成し、この陽極酸化膜の膜厚の分で高抵抗領域を自己整
合的に形成する技術が示されている。
【0011】この方法は、高い制御性でもって高抵抗領
域を形成することができるという特徴がある。
【0012】
【発明が解決しよとする課題】本明細書で開示する発明
は、高耐圧を有し、またOFF電流値の小さな新規な構
造を有するTFTを提供することを課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本明細書で開示する発明
の一つは、図1にその具体的な例を示すように、109
と110と111とで示される領域で構成される活性層
と、前記活性層上に形成された酸化珪素膜でなるゲート
絶縁膜100と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲー
ト電極105と、を有し、前記活性層には、前記ゲート
電極105をマスクとした酸化が施されており、ゲート
絶縁膜100の一部は、108や112で示されるよう
な形状を有していることを特徴とする。
【0014】108や112で示される部分は、ゲート
電極をマスクとして熱酸化を施すことにより形成され
る。この部分においては、活性層における熱酸化時の酸
化がゲート電極104の下部領域にまで進行したものと
なっている。
【0015】この状態は、活性層に形成されるチャネル
領域の上端部が選択的に酸化されているものといえる。
このような構成とすることで、チャネルの上端部におけ
るゲート絶縁膜の厚さをチャネルからソース、あるいは
チャネルからドレインといった方向に向かって漸次その
厚さを厚くした構成とすることができる。
【0016】他の発明の構成は、図1にその具体的な作
製工程を示すように、活性層102上に酸化珪素膜10
3を形成する工程と、前記酸化珪素膜103上にゲート
電極104を形成する工程と、前記ゲート電極104を
マスクとして熱酸化を施し、一部を除いて前記酸化珪素
膜の膜厚を106や107で示されるように厚くする工
程と、を有し、前記熱酸化された領域の端部は108や
112で示されるようにゲート電極104の下部にまで
及んでいることを特徴とする。
【0017】この構成においては、チャネル領域110
の上端部が選択的に酸化されたものとなる。即ち、熱酸
化がチャネル領域の上端部にまで及んだものとなる。
【0018】そしてこの構成を採用することにより、チ
ャネル領域の上端部におけるゲート絶縁膜の膜厚が漸次
変化したものとなる。即ち、108や112の領域にお
いて、ゲート絶縁膜の膜厚がチャネル領域上端部からソ
ース/ドレイン領域の方に向かって漸次厚くなる構成を
得ることができる。
【0019】なお、熱酸化が行われる前の酸化珪素膜1
03は、完全な組成を有する酸化珪素膜でなくてもよ
い。この膜は、図1(B)の工程における熱酸化が進行
する膜質を有していれば、酸素と珪素以外の元素を含ん
でいてもよい。
【0020】
【発明の実施の形態】図1にその作製工程の一例を示す
ように、酸化珪素膜でなるゲート絶縁膜103を成膜後
にゲート電極104を形成し、さらにその後に熱酸化を
行う。
【0021】こうすると、106や107で示されるよ
うにゲート電極104が設けられた領域を除いて熱酸化
が進行し、その部分の膜厚が厚くなる。そして、108
で示されるように、ゲート電極104の下部にまで熱酸
化が進行する。
【0022】こうして、この部分においてゲート絶縁膜
の膜厚が漸次変化した状態は得られる。即ち、チャネル
領域上端部からソース/ドレイン領域の方に向かって、
ゲート絶縁膜の膜厚が漸次厚くなるような状態が得られ
る。
【0023】このような構成とすると、チャネル領域の
上端部からソース/ドレイン領域に向かって、ゲート電
極から活性層へと加わる電界がゲート絶縁膜の膜厚の変
化に対応して漸次弱くなる構造が実現される。
【0024】そして、チャネル領域上端部に形成される
反転層をチャネル中央部に比較して弱いものとすること
ができ、低濃度不純物領域やオフセット領域を形成した
場合と同様の効果を得ることができる。
【0025】即ち、チャネル領域とドレイン領域との間
に加わる電界強度を弱くすることができる構成を実現で
きる。
【0026】
【実施例】
〔実施例1〕図1に本実施例の作製工程を示す。まず石
英基板101上に図示しない非晶質珪素膜を減圧熱CV
D法で50nmの厚さに成膜する。珪素膜の膜厚は、2
0nm〜100nmの範囲から選択することが適当であ
る。次に加熱処理によりこの非晶質珪素膜を結晶化さ
せ、結晶性珪素膜を得る。
【0027】そして得られた結晶性珪素膜をパターニン
グし、図1(A)の活性層パターン102を得る。
【0028】次にゲート絶縁膜の基となる酸化珪素膜1
03を30nmの厚さにプラズマCVD法により成膜す
る。ここでは、原料ガスとして、SiH4 とN2 OとO
2 とを用いて成膜を行う。
【0029】次にタンタル膜をスパッタ法により400
nmの厚さに成膜する。そしてこのタンタル膜をパター
ニングすることにより、104で示されるパターンを形
成する。さらに陽極酸化法により、タンタルパターン1
04の周囲表面に陽極酸化膜105を形成する。(図1
(A))
【0030】ここでは陽極酸化膜105の膜厚は80n
mとする。こうして、その周囲表面に陽極酸化膜105
が形成されたゲート電極104を得る。(図1(A))
【0031】次に酸素雰囲気中において、950℃、3
0分の加熱処理を行う。この工程において、酸化珪素膜
103の露呈した部分において主に熱酸化が進行し、1
06や107で示されるように酸化膜の膜厚が厚くなっ
たゲート絶縁膜100が得られる。
【0032】また、ゲート電極104の下部において
は、108で示されるように熱酸化が回り込むように進
行する。即ち、ゲート電極の側端下部における活性層部
分にも熱酸化は進行する。(図1(B))
【0033】この状態で特徴的なのは、ゲート絶縁膜の
膜厚が108で示すゲート電極側端下部からソース領域
上部とドレイン領域上部へ漸次厚くなることである。
【0034】図1(B)に示す状態を得たら、ゲート電
極104をマスクとして燐のドーピングを行う。ここで
は、プラズマドーピング法により燐のドーピングを行
う。ここではNチャネル型のTFTを作製するので燐の
ドーピングを行う。なお、Pチャネル型のTFTを作製
するのであれば、ボロンのドーピングを行う。(図1
(C))
【0035】この工程において、ソース領域109、チ
ャネル領域110、ドレイン領域111が自己整合的に
形成される。
【0036】なお、図面では、ソース領域109とチャ
ネル領域110との界面、及びドレイン領域111とチ
ャネル領域110との界面の位置が、ゲート電極104
側面に形成された陽極酸化膜105の表面の位置と概略
一致しているかの如く示されているが、これはイオンの
回り込みや、後の活性化工程の条件によって若干位置が
異なるものとなる。
【0037】燐のドーピングが終了したら、レーザー光
の照射を行うことにより、ドーピング時に生じた結晶構
造の損傷のアニールとドーパントの活性化とを行う。
【0038】本実施例に示す構成においては、112で
示す部分、即ちソース領域109とチャネル領域110
との界面を含むその近傍、及びドレイン領域111とチ
ャネル領域110との界面を含むその近傍において、ゲ
ート絶縁膜100の膜厚がソース/ドレイン領域に向か
って、漸次厚くなる構成となっている。
【0039】このような構成とすることで、ゲート電極
からの電界がソース/ドレイン領域とチャネル領域との
界面を含むその近傍において、ソース/ドレイン領域に
向かって漸次弱くなるものとできる。
【0040】この構成では、例えばOFF状態におい
て、チャネル領域のソース/ドレイン領域に隣接する領
域(チャネル端部の領域)の抵抗がチャネルの中央に比
較して高くなる。そしてこの領域は、オフセット領域や
LDD領域と同様な高抵抗領域として機能する。
【0041】即ち、チャネル領域のソース/ドレイン領
域に隣接する領域の抵抗がチャネルの中央に比較して高
くなるようにすることにより、OFF動作時にチャネル
領域とドレイン領域との間に加わる高電界を緩和させる
ことができる。
【0042】こうしてOFF電流値を低減させる構造と
することができる。
【0043】また、ON動作時においても上記の機能は
働き、この場合は耐圧を高くする効果を得ることができ
る。
【0044】図1(C)に示す状態を得たら、図1
(D)に示すように層間絶縁膜として窒化珪素膜113
をプラズマCVD法により150nmの厚さに成膜し、
さらにアクリル樹脂膜114を成膜する。
【0045】アクリル樹脂膜の膜厚は、最低の膜厚が7
00nmとなるように調整する。ここでアクリル樹脂膜
を用いるのは、表面の平坦性を確保するためである。ア
クリル以外には、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミド
アミド、エポキシ等の材料を利用することができる。
【0046】次にコンタクトホールを形成し、ソース電
極115及びドレイン電極116を形成する。こうして
Nチャネル型のTFTが完成する。
【0047】〔実施例2〕本実施例では、実施例1に示
す構成において、陽極酸化膜105の膜厚を200nm
と厚くした場合の例である。この場合、その膜厚分がド
ーピング時におけるマスクとして機能する役割を無視で
きなくなる。そして、その膜厚分でオフセットゲート領
域がチャネル領域とソース/ドレイン領域との間に形成
されることになる。
【0048】即ち、チャネル領域に隣接してオフセット
領域が形成され、さらにオフセット領域に隣接してソー
ス/ドレイン領域が形成される。
【0049】本実施例に示す構成においては、丁度オフ
セット領域が形成される部分でゲート絶縁膜の膜厚がチ
ャネル領域上端部からソース/ドレイン領域の方に向か
って漸次厚くなる構成となる。
【0050】この構成は、オフセット領域が存在する効
果に重ねて実施例1に示した構成の効果を得ることがで
きる。そして、耐圧やOFF電流特性をさらに向上させ
ることができる。
【0051】〔実施例3〕本実施例では、実施例1に示
す作製工程において、活性層102上に酸化珪素膜10
3を成膜し、ゲート電極104を形成した後に、酸化珪
素膜103をドライエッチングによりパターニングする
工程を導入したものである。
【0052】図2に本実施例の作製工程を示す。まず実
施例1と同様に、石英基板201上に図示しない非晶質
珪素膜を減圧熱CVD法により50nmの厚さに成膜す
る。珪素膜の膜厚は、20nm〜100nmの範囲から
選択することが適当である。次に加熱処理によりこの非
晶質珪素膜を結晶化させ、結晶性珪素膜を得る。
【0053】そして得られた結晶性珪素膜をパターニン
グし、図2(A)の活性層パターン202を得る。
【0054】次にゲート絶縁膜の基となる酸化珪素膜2
03を30nmの厚さにプラズマCVD法により成膜す
る。ここでは、原料ガスとして、SiH4 とN2 OとO
2 とを用いた。
【0055】次にタンタル膜をスパッタ法により400
nmの厚さに成膜する。そしてこのタンタル膜をパター
ニングすることにより、204で示されるパターンを形
成する。さらに陽極酸化法により、タンタルパターン2
04の周囲表面に陽極酸化膜205を形成する。
【0056】実施例1と同様に、ここでは陽極酸化膜2
05の膜厚は80nmとする。こうして、その周囲表面
に陽極酸化膜205が形成されたゲート電極204を得
る。(図2(A))
【0057】次に、このゲート電極204をマスクとし
て利用し、酸化珪素膜203をCHF 3 でドライエッチ
ングしパターニングすることで、酸化珪素膜206を得
る。(図2(B))
【0058】次に酸素雰囲気中において、950℃、3
0分の加熱処理を行う。この工程において、結晶性珪素
膜の活性層パターン202の露呈した部分において新た
にに熱酸化が進行し、207や208に示されるような
ゲート絶縁膜200が得られる。
【0059】またゲート電極204の側端下部において
は、209に示されるように熱酸化が回り込むように進
行する。即ち、酸化珪素膜206の側端下部に位置する
活性層部分にも熱酸化が進行することで、酸化珪素膜2
06とゲート絶縁膜200が一体化し、図2(C)に示
す状態を得る。
【0060】この状態で特徴的なのは、ゲート絶縁膜の
膜厚が209で示すゲート電極側端下部からソース領域
上部とドレイン領域上部へ漸次厚くなることである。
【0061】図2(C)に示す状態を得たら、ゲート電
極204をマスクとして燐のドーピングを行う。ここで
は実施例1と同様に、プラズマドーピング法により燐の
ドーピングを行う。ここではNチャネル型のTFTを作
製するので燐のドーピングを行う。なお、Pチャネル型
のTFTを作製するのであれば、ボロンのドーピングを
行う。(図2(D))
【0062】この工程において、ソース領域210、チ
ャネル領域211、ドレイン領域212が自己整合的に
形成される。
【0063】なお、図面では、ソース領域210とチャ
ネル領域211との界面、及びドレイン領域212とチ
ャネル領域211との界面の位置が、ゲート電極204
側面に形成された陽極酸化膜205の表面の位置と概略
一致しているかの如く示されているが、これはイオンの
回り込みや、後の活性化工程の条件によって若干位置が
異なるものとなる。
【0064】燐のドーピングが終了したら、レーザー光
の照射を行うことにより、ドーピング時に生じた結晶構
造の損傷のアニールとドーパントの活性化とを行う。
【0065】本実施例に示す構成においては、213に
示す部分、即ちソース領域210とチャネル領域211
との界面を含むその近傍、及びドレイン領域212とチ
ャネル領域211との界面を含むその近傍において、ゲ
ート絶縁膜200の膜厚が漸次厚くなる構成となってい
る。
【0066】このような構成とすることで、ゲート電極
からの電界がソース/ドレイン領域とチャネル領域との
界面を含むその近傍において、ソース/ドレイン方向に
向かって漸次弱くなるものとできる。
【0067】この構成では、例えばOFF状態におい
て、チャネル領域のソース/ドレイン領域に隣接する領
域(チャネル端部の領域)の抵抗がチャネルの中央に比
較して高くなる。そしてこの領域は、オフセット領域や
LDD領域と同様な高抵抗領域として機能する。
【0068】即ち、チャネル領域のソース/ドレイン領
域に隣接する領域の抵抗がチャネルの中央に比較して高
くなるようにすることにより、OFF動作時にチャネル
領域とドレイン領域との間に加わる高電界を緩和させる
ことができる。
【0069】こうしてOFF電流値を低減させる構造と
することができる。
【0070】また、ON動作時においても上記の機能は
働き、この場合は耐圧を高くする効果を得ることができ
る。
【0071】図2(D)に示す状態を得たら、図2
(E)に示すように層間絶縁膜として窒化珪素膜214
をプラズマCVD法により150nmの厚さに成膜し、
さらにアクリル樹脂膜215を成膜する。
【0072】アクリル樹脂膜の膜厚は、最低に膜厚が7
00nmとなるように調整する。ここでアクリル樹脂膜
を用いるのは、表面の平坦性を確保するためである。ア
クリル以外には、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミド
アミド、エポキシ等の材料を利用することができる。
【0073】次にコンタクトホールを形成し、ソース電
極216及びドレイン電極217を形成する。こうして
Nチャネル型TFTが完成する。
【0074】この実施例では、実施例1の場合よりもゲ
ート絶縁膜200が薄いため、コンタクトホール形成の
深さが実施例1よりも短くて済む。
【0075】〔実施例4〕本実施例は、実施例1または
3に示す構成において、ゲート電極の材料として導電型
を付与した珪素材料を用いた場合の例である。
【0076】珪素材料以外には、各種シリサイド材料や
各種金属材料を用いることが可能である。例えば、タン
グステンシリサイドやモリブデンシリサイド等を用いる
ことができる。ただし、本明細書で開示する発明では、
ゲート電極の形成後に熱酸化膜を形成する工程が必要な
ので、ゲート電極には、熱酸化時の加熱に耐える材料を
用いることが必要である。
【0077】〔実施例5〕本明細書で開示する薄膜トラ
ンジスタは、各種薄膜集積回路、各種フラットパネルデ
ィスプレイ、フラットパネルディスプレイを備えた情報
処理端末やビデオカメラ等に利用することができる。本
明細書では、これらの装置を総称して半導体装置と称す
る。
【0078】以下において各種装置の具体的な構成の例
を示す。図3に各種半導体装置の例を示す。これらの半
導体装置は、TFTを少なくとも一部に用いている。
【0079】図3(A)に示すのは、携帯型の情報処理
端末である。この情報処理端末は、本体2001にアク
ティブマトリクス型の液晶ディスプレイまたはアクティ
ブマトリクス型のELディスプレイ2005を備え、さ
らに外部から情報を取り込むためのカメラ部2002を
備えている。
【0080】カメラ部2002には、受像部2003と
操作スイッチ2004が配置されている。
【0081】情報処理端末は、今後益々その携帯性を向
上させるために薄く、また軽くなるもと考えられてい
る。
【0082】このような構成においては、アクティブマ
トリクス型のディスプレイ2005が形成された基板上
周辺駆動回路や演算回路や記憶回路がTFTでもって集
積化されることが好ましい。
【0083】図3(B)に示すのは、ヘッドマウントデ
ィスプレイである。この装置は、アクティブマトリクス
型の液晶ディスプレイやELディスプレイ2102を本
体2101に備えている。また、本体2101は、バン
ド2103で頭に装着できるようになっている。
【0084】図3(C)に示すのは、投影型の液晶表示
装置であって、フロントプロジェクション型と称される
装置である。
【0085】この装置は、本体2201内に備えられた
光源原2202からの光を反射型の液晶表示装置220
3で光学変調し、光学系2204で拡大してスクリーン
2205に画像を投影する機能を有している。
【0086】このような構成において、光学系2204
はコストの関係からなるべく小型化することが求められ
ている。そしてそれに対応して表示装置2203も小型
化することが求められている。
【0087】アクティブマトリクス型のフラットパネル
ディスプレイを小型化した場合、アクティブマトリクス
回路を駆動する周辺駆動回路をもアクティブマトリクス
回路と同じ基板上に集積化することが求められる。
【0088】これは、アクティブマトリクス回路が小型
化した場合、周辺駆動回路を構成する回路を外付けのI
Cでもって構成してもそれを装着することが困難になる
からである。
【0089】よって、表示装置2203には、同一の基
板上にアクティブマトリクス回路と周辺駆動回路とをT
FTでもって集積化する構成が採用される。
【0090】ここでは、液晶表示装置2503として反
射型のものを用いる例を示した。しかし、ここに透過型
の液晶表示装置を用いてもよい。この場合、光学系を異
なるものとなる。
【0091】図3(D)に示すのは、携帯電話である。
この装置は、本体2301にアクティブマトリクス型の
液晶表示装置2304、操作スイッチ2305、音声入
力部2303、音声出力部2302、アンテナ2306
を備えている。
【0092】また、最近は、(A)に示す携帯型情報処
理端末と(D)に示す携帯電話とを組み合わせたような
構成も商品化されている。
【0093】図3(E)に示すのは、携帯型のビデオカ
メラである。これは、本体2401に受像部2406、
音声入力部2403、操作スイッチ2404、アクティ
ブマトリクス型の液晶ディスプレイ2402、バッテリ
ー2405を備えている。
【0094】図3(F)に示すのは、リアプロジェクシ
ン型の液晶表示装置である。この構成は、本体2501
に投影用のスクリーンを備えた構造となっている。表示
は、光源2502からの光を偏光ビームスプリッタ25
04で分離し、この分離された光を反射型の液晶表示装
置2503で光学変調し、この光学変調された画像を反
射してリフレクター2505、2506で反射し、それ
をスクリーン2507に投影するものである。
【0095】ここでは、液晶表示装置2503として反
射型のものを用いる例を示した。しかし、ここに透過型
の液晶表示装置を用いてもよい。この場合、光学系を変
更すればよい。
【0096】またここでは、主に液晶表示装置の例を示
したが、アクティブマトリクス型の表示装置として、E
L表示装置を採用するのでもよい。
【0097】
【発明の効果】本明細書で開示する発明を採用すること
で、高耐圧を有し、またOFF電流値の小さなTFTを
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 TFTの作製工程を示す図。
【図2】 TFTの作製工程を示す図。
【図3】 TFTを利用した装置の例を示す概略図。
【符号の説明】
101 石英基板 102 結晶性珪素膜でなる活性層 103 酸化珪素膜(ゲート絶縁膜) 104 ゲート電極(タンタル電極) 105 陽極酸化膜 106 熱酸化により膜厚が増大した部分 107 熱酸化により膜厚が増大した部分 100 ゲート絶縁膜 109 ソース領域 110 チャネル領域 111 ドレイン領域 113 窒化珪素膜 114 アクリル樹脂膜 115 ソース電極 116 ドレイン電極

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】活性層と、前記活性層上に形成された酸化
    珪素膜でなるゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形
    成されたゲート電極と、を有し、前記活性層には前記ゲ
    ート電極をマスクとした酸化が施されていることを特徴
    とする薄膜トランジスタ。
  2. 【請求項2】請求項1において、活性層に形成されるチ
    ャネル領域の上端部は選択的に酸化されていることを特
    徴とする薄膜トランジスタ。
  3. 【請求項3】請求項1において、ゲート電極側端下部に
    おいてゲート絶縁膜の膜厚がソース/ドレイン領域の方
    に向かって漸次変化していることを特徴とする薄膜トラ
    ンジスタ。
  4. 【請求項4】請求項1において、ゲート絶縁膜は、ゲー
    ト電極の下部で最も薄い部分の膜厚は、ゲート電極の下
    部以外で最も厚い部分の膜厚よりも厚い構造を特徴とす
    る薄膜トランジスタ。
  5. 【請求項5】請求項1において、活性層のチャネル領域
    とドレイン領域間に形成されるオフセット領域にあるゲ
    ート絶縁膜は、オフセット領域が形成される部分からソ
    ース/ドレイン領域の方に向かって膜厚が漸次厚くなる
    構造を特徴とする薄膜トランジスタ。
  6. 【請求項6】請求項1において、ゲート電極の側端下部
    において、ゲート絶縁膜の膜厚が、ソース/ドレイン領
    域の方向に向かって漸次厚くなることを特徴とする薄膜
    トランジスタ。
  7. 【請求項7】請求項1において、ゲート電極は陽極酸化
    可能であり、かつ熱酸化工程に耐える材料であることを
    特徴とする薄膜トランジスタ。
  8. 【請求項8】請求項1において、ゲート電極はタンタル
    またはタンタルを主成分とする材料でもって構成されて
    おり、ゲート電極の表面には陽極酸化膜が形成されてい
    ることを特徴とする薄膜トランジスタ。
  9. 【請求項9】請求項1に記載の薄膜トランジスタを備え
    たことを特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】活性層上に酸化珪素膜を形成する工程
    と、前記酸化珪素膜上にゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極をマスクとして熱酸化を施し、一部を除
    いて前記酸化珪素膜の膜厚を厚くする工程と、を有し、
    前記熱酸化された領域の端部はゲート電極の下部にまで
    及んでいることを特徴とする薄膜トランジスタの作製方
    法。
  11. 【請求項11】請求項10において、チャネル領域の上
    端部が選択的に酸化されていることを特徴とする薄膜ト
    ランジスタ。
  12. 【請求項12】請求項10において、チャネル領域の上
    端部におけるゲート絶縁膜の膜厚がソース/ドレイン領
    域の方向に向かって漸次厚くなることを特徴とする薄膜
    トランジスタ。
JP13501898A 1997-07-08 1998-05-18 薄膜トランジスタの作製方法 Expired - Fee Related JP4831850B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13501898A JP4831850B2 (ja) 1997-07-08 1998-05-18 薄膜トランジスタの作製方法
US09/110,894 US6013929A (en) 1997-07-08 1998-07-07 Thin film transistor, having a nitride film on the gate insulation layer and an organic resin interlayer film on the transistor
US09/468,859 US6501132B1 (en) 1997-07-08 1999-12-21 Transistor with variable channel width

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19928597 1997-07-08
JP9-199285 1997-07-08
JP1997199285 1997-07-08
JP13501898A JP4831850B2 (ja) 1997-07-08 1998-05-18 薄膜トランジスタの作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1187734A true JPH1187734A (ja) 1999-03-30
JP4831850B2 JP4831850B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=26468975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13501898A Expired - Fee Related JP4831850B2 (ja) 1997-07-08 1998-05-18 薄膜トランジスタの作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6013929A (ja)
JP (1) JP4831850B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100401488B1 (ko) * 2000-06-26 2003-10-11 주식회사 하이닉스반도체 에스램의 풀-업 소자용 박막 트랜지스터의 제조방법
KR100838752B1 (ko) 2005-08-05 2008-06-19 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 박막 트랜지스터를 갖는 반도체장치 및 그 제조방법
JP2016025100A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 株式会社Joled 半導体装置、表示装置および電子機器

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6204101B1 (en) * 1995-12-15 2001-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP3645379B2 (ja) * 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6478263B1 (en) * 1997-01-17 2002-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and its manufacturing method
US5985740A (en) 1996-01-19 1999-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device including reduction of a catalyst
JP3645378B2 (ja) 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3645380B2 (ja) 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法、情報端末、ヘッドマウントディスプレイ、ナビゲーションシステム、携帯電話、ビデオカメラ、投射型表示装置
JP3729955B2 (ja) 1996-01-19 2005-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5888858A (en) 1996-01-20 1999-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
US7056381B1 (en) * 1996-01-26 2006-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Fabrication method of semiconductor device
US6180439B1 (en) * 1996-01-26 2001-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device
US6465287B1 (en) 1996-01-27 2002-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device using a metal catalyst and high temperature crystallization
JP4831850B2 (ja) * 1997-07-08 2011-12-07 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタの作製方法
US6593592B1 (en) * 1999-01-29 2003-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having thin film transistors
US7122835B1 (en) 1999-04-07 2006-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrooptical device and a method of manufacturing the same
JP4298131B2 (ja) * 1999-05-14 2009-07-15 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
TW459275B (en) 1999-07-06 2001-10-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of fabricating the same
US6563482B1 (en) * 1999-07-21 2003-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US6352885B1 (en) * 2000-05-25 2002-03-05 Advanced Micro Devices, Inc. Transistor having a peripherally increased gate insulation thickness and a method of fabricating the same
US7256421B2 (en) * 2002-05-17 2007-08-14 Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. Display device having a structure for preventing the deterioration of a light emitting device
JP4338948B2 (ja) * 2002-08-01 2009-10-07 株式会社半導体エネルギー研究所 カーボンナノチューブ半導体素子の作製方法
EP1850374A3 (en) * 2006-04-28 2007-11-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5250832B2 (ja) * 2007-07-09 2013-07-31 ゴールドチャームリミテッド アクティブマトリクス駆動表示装置
CN113161423B (zh) * 2021-04-26 2022-10-28 合肥维信诺科技有限公司 一种薄膜晶体管、薄膜晶体管的制作方法及显示面板

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338755A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Nec Corp ファイル転送システム
JP2794499B2 (ja) * 1991-03-26 1998-09-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3277548B2 (ja) * 1991-05-08 2002-04-22 セイコーエプソン株式会社 ディスプレイ基板
JPH04360580A (ja) * 1991-06-07 1992-12-14 Casio Comput Co Ltd 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
US5314834A (en) * 1991-08-26 1994-05-24 Motorola, Inc. Field effect transistor having a gate dielectric with variable thickness
TW226478B (en) * 1992-12-04 1994-07-11 Semiconductor Energy Res Co Ltd Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR100319332B1 (ko) * 1993-12-22 2002-04-22 야마자끼 순페이 반도체장치및전자광학장치
US5616935A (en) * 1994-02-08 1997-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit having N-channel and P-channel transistors
US5668032A (en) * 1995-07-31 1997-09-16 Holmberg; Scott H. Active matrix ESD protection and testing scheme
US5914494A (en) * 1996-03-27 1999-06-22 Thermoceramix, Llc Arc chamber for an ion implantation system
JP4831850B2 (ja) * 1997-07-08 2011-12-07 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタの作製方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100401488B1 (ko) * 2000-06-26 2003-10-11 주식회사 하이닉스반도체 에스램의 풀-업 소자용 박막 트랜지스터의 제조방법
KR100838752B1 (ko) 2005-08-05 2008-06-19 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 박막 트랜지스터를 갖는 반도체장치 및 그 제조방법
JP2016025100A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 株式会社Joled 半導体装置、表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US6501132B1 (en) 2002-12-31
JP4831850B2 (ja) 2011-12-07
US6013929A (en) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1187734A (ja) 薄膜トランジスタ及びその作製方法及び薄膜トランジスタを備えた半導体装置
US6773996B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US8053289B2 (en) Manufacturing method for thin film transistor on insulator
JP5650879B2 (ja) 画素と駆動領域の異なる電気特性を有する薄膜トランジスタデバイスを有するディスプレイ、およびその製造方法
JP3856889B2 (ja) 反射型表示装置および電子デバイス
JPH1197705A (ja) 半導体集積回路
TW550819B (en) Thin-film semiconductor device
JP2000012864A (ja) 半導体装置の作製方法
JPH0864824A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US6124153A (en) Method for manufacturing a polysilicon TFT with a variable thickness gate oxide
JP3512781B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP4223092B2 (ja) 半導体装置の作製方法
TW200401427A (en) Manufacturing method of optoelectronic apparatus, optoelectronic apparatus, manufacturing method semiconductor device, semiconductor device, projection type display apparatus, and electronic machine
JP4366953B2 (ja) 複合半導体基板の製造方法
JPH06260499A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4366954B2 (ja) 複合半導体基板の製造方法
JP2003031780A (ja) 薄膜トランジスタパネルの製造方法
JP4437511B2 (ja) 電気光学装置の作製方法
JP2000040812A (ja) Soi基板の作製方法及び半導体装置の作製方法
JP2002190479A (ja) 半導体表示装置及びその作製方法
JPH09237899A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
TWI302380B (en) A poly silicon thin film transistor
JPH10326899A (ja) 半導体デバイス及びその作製方法及び半導体装置
JP4366983B2 (ja) 複合半導体基板の製造方法
JP4481363B2 (ja) 表示装置及び電子デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees