JPH1183508A - 車両用ナビゲーション装置 - Google Patents

車両用ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH1183508A
JPH1183508A JP9256128A JP25612897A JPH1183508A JP H1183508 A JPH1183508 A JP H1183508A JP 9256128 A JP9256128 A JP 9256128A JP 25612897 A JP25612897 A JP 25612897A JP H1183508 A JPH1183508 A JP H1183508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
car
passing
predetermined range
navigation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9256128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3814975B2 (ja
Inventor
Koji Hosoda
浩司 細田
Hiroshi Omura
博志 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP25612897A priority Critical patent/JP3814975B2/ja
Publication of JPH1183508A publication Critical patent/JPH1183508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814975B2 publication Critical patent/JP3814975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】対向車検知機能により検知された対向車と、自
車とがすれ違うポイントを推測演算し、演算されたすれ
違いポイントを対向車と共に表示することで、ドライバ
に対してすれ違いポイントを認識させ、安全性を確保す
ることができる車両ナビゲーション装置の提供を目的と
する。 【解決手段】対向車検知を行なう対向車検知機能S5を
備えた車両用ナビゲーション装置であって、自車の現在
位置を検出する現在位置検出手段と、道路地図を記憶す
る記憶手段と、自車の現在位置および道路地図等の必要
情報を可視表示する表示手段S10と、対向車検知機能
により検知された対向車と自車とがすれ違うポイントを
推測演算するすれ違いポイント演算手段R1とを備え、
演算されたすれ違いポイントを対向車と共に表示S10
することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば無線通信
手段やレーダ探知手段により対向車検知を行なう対向車
検知機能を備えたような車両用ナビゲーション装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、上述例の対向車検知機能を備えた
車両用ナビゲーション装置としては、例えば特開平7−
121800号公報に記載の装置がある。すなわち、ナ
ビゲーションシステムの慣性航法装置および地図情報出
力装置の出力に基づいて、コーナー通過制御手段が自車
の走行方向前方にあるコーナーを検出すると共に、自車
の車速がコーナーを通過する適正車速を越えているか否
かを判別し、オーバースピードの場合には車速調整手段
およびアラーム手段を介して減速を行ない、コーナーの
所定距離手前位置に達すると、通信制御手段を介して当
該コーナーを通過する他車(対向車)との間で車速や走
行方向等の情報を通信し、コーナーにおけるすれ違いが
確実に行なえるように成したものである。
【0003】この従来装置によれば、山岳路や狭路でコ
ーナーを曲りきれない速度で走行する対向車がある場合
にドライバに警報表示を行なうことが可能である。しか
し、この従来装置にあっては、対向車と自車とがすれ違
うポイントを推測演算して、このポイントを表示するこ
とができない問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明の請求項1記
載の発明は、対向車検知機能により検知された対向車
と、自車とがすれ違うポイントを推測演算し、演算され
たすれ違いポイントを対向車と共に表示することで、ド
ライバに対してすれ違いポイントを認識させ、安全性を
確保することができる車両ナビゲーション装置の提供を
目的とする。
【0005】この発明の請求項2記載の発明は、上記請
求項1記載の発明の目的と併せて、上述のすれ違いポイ
ントとなる部分を道路上(表示手段に表示された道路
上)に表示することで、例えば数値によりすれ違いポイ
ントを表示する場合やすれ違いポイントを音声案内する
場合と比較して上述の道路上にマーキングすることで、
すれ違いポイントの認識性向上を図ることができる車両
用ナビゲーション装置の提供を目的とする。
【0006】この発明の請求3記載の発明は、上記請求
項1または2記載の発明の目的と併せて、上述のすれ違
いポイントを可変とされる所定範囲として表示すること
で、車両の走行条件等に応じてすれ違いポイントを幅を
もたせて適切に表示することができる車両用ナビゲーシ
ョン装置の提供を目的とするこの発明の請求項4記載の
発明は、上記請求項3記載の発明の目的と併せて、上述
の所定範囲を車両の走行状態によって変更することで、
すれ違いポイントを走行状態に対応して可変表示するこ
とができる車両用ナビゲーション装置の提供を目的とす
る。
【0007】この発明の請求項5記載の発明は、上記請
求項4記載の発明の目的と併せて、車速が大きい時は上
述の所定範囲が大となるように変更することで、すれ違
いポイントの推測演算が不安定となる場合には、安全性
を考慮して所定範囲を広く表示することができる車両用
ナビゲーション装置の提供を目的とする。
【0008】この発明の請求項6記載の発明は、上記請
求項3記載の発明の目的と併せて、上述の所定範囲を車
両が走行する地理状態によって変更することで、すれ違
いポイントを地理状態に対応して可変表示することがで
きる車両用ナビゲーション装置の提供を目的とする。
【0009】この発明の請求項7記載の発明は、上記請
求項6記載の発明の目的と併せて、上述の所定範囲を屈
曲路で大となるように変更することで、ドライバに対し
て事前に停止または徐行を促すことができ、安全性のさ
らなる向上を図ることができる車両用ナビゲーション装
置の提供を目的とする。
【0010】この発明の請求項8記載の発明は、上記請
求項6記載の発明の目的と併せて、上述の所定範囲を市
街地(換言すれば道路数の多い時、住宅密度が大の時、
人口密度が大の時、脇道が存在する時)で小となるよう
に変更することで、対向車とすれ違うポイントが明確と
なり、対向車をどの位置で避けるとよいかが明瞭となっ
て、市街地に対応した良好な表示ができる車両用ナビゲ
ーション装置の提供を目的とする。
【0011】この発明の請求項9記載の発明は、上記請
求項3記載の発明の目的と併せて、送受信の信頼性が低
い場合には所定範囲を大きく表示することで、すれ違い
ポイントの推測演算が不安定となる場合には、安全性を
考慮して所定範囲を広く表示することができる車両用ナ
ビゲーション装置の提供を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1記載
の発明は、対向車検知を行なう対向車検知機能を備えた
車両用ナビゲーション装置であって、自車の現在位置を
検出する現在位置検出手段と、道路地図を記憶する記憶
手段と、自車の現在位置および道路地図等の必要情報を
可視表示する表示手段と、対向車検知機能により検知さ
れた対向車と自車とがすれ違うポイントを推測演算する
すれ違いポイント演算手段とを備え、演算されたすれ違
いポイントを対向車と共に表示する車両用ナビゲーショ
ン装置であることを特徴とする。
【0013】この発明の請求項2記載の発明は、上記請
求項1記載の発明の構成と併せて、上記すれ違いポイン
トとなる部分を道路上に表示する車両用ナビゲーション
装置であることを特徴とする。
【0014】この発明の請求項3記載の発明は、上記請
求項1または2記載の発明の構成と併せて、上記すれ違
いポイントを可変とされる所定範囲として表示する車両
用ナビゲーション装置であることを特徴とする。
【0015】この発明の請求項4記載の発明は、上記請
求項3記載の発明の構成と併せて、上記所定範囲を車両
の走行状態によって変更する車両用ナビゲーション装置
であることを特徴とする。
【0016】この発明の請求項5記載の発明は、上記請
求項4記載の発明の構成と併せて、上記走行状態を車速
に設定し、車速が大きい時は所定範囲が大となるように
変更する車両用ナビゲーション装置であることを特徴と
する。
【0017】この発明の請求項6記載の発明は、上記請
求項3記載の発明の構成と併せて、上記所定範囲を車両
が走行する地理状態によって変更する車両用ナビゲーシ
ョン装置であることを特徴とする。
【0018】この発明の請求項7記載の発明は、上記請
求項6記載の発明の構成と併せて、上記所定範囲は屈曲
路で大となるように変更する車両用ナビゲーション装置
であることを特徴とする。
【0019】この発明の請求項8記載の発明は、上記請
求項6記載の発明の構成と併せて、上記所定範囲は市街
地で小となるように変更する車両用ナビゲーション装置
であることを特徴とする。
【0020】この発明の請求項9記載の発明は、上記請
求項3記載の発明の構成と併せて、上記所定範囲を送受
信状態によって変更すべく構成し、送受信の信頼性が低
い場合には所定範囲を大きくする車両用ナビゲーション
装置であることを特徴とする。
【0021】
【発明の作用及び効果】この発明の請求項1記載の発明
によれば、現在位置検出手段は自車の現在位置を検出
し、記憶手段は道路地図(詳しくは道路地図情報)を記
憶し、表示手段は自車の現在位置および道路地図等の必
要情報を可視表示するが、すれ違いポイント演算手段は
対向車検知機能により検知された対向車と自車とがすれ
違うポイントを推測演算し、上述の表示手段には演算さ
れたすれ違いポイントが対向車と共に表示される。この
ように、すれ違いポイントを対向車と共に表示するの
で、ドライバに対してすれ違いポイントを認識させるこ
とができ、安全性を確保することができる効果がある。
【0022】この発明の請求項2記載の発明によれば、
上記請求項1記載の発明の効果と併せて、上述のすれ違
いポイントとなる部分を道路上(表示手段にて表示され
た道路上)に表示するので、例えば数値によりすれ違い
ポイントを表示する場合や、すれ違いポイントを音声案
内する場合と比較して、上述の道路上へのマーキングに
より、すれ違いポイントの認識性向上を図ることができ
る効果がある。
【0023】この発明の請求項3記載の発明によれば、
上記請求項1または2記載の発明の効果と併せて、上述
のすれ違いポイントを可変とされる所定範囲として表示
するので、車両の走行条件や地理条件に応じてすれ違い
ポイントを幅をもたせて適切に表示することができる効
果がある。
【0024】この発明の請求項4記載の発明によれば、
上記請求項3記載の発明の効果と併せて、上述の所定範
囲を車両の走行状態によって変更するので、すれ違いポ
イントを走行状態に対応して可変表示することができる
効果がある。
【0025】この発明の請求項5記載の発明によれば、
上記請求項4記載の発明の効果と併せて、車速が大きい
時は上述の所定範囲が大となるように変更するので、す
れ違いポイントの推測演算が不安定となる場合(車速が
大きい場合)には、安全性を考慮して所定範囲を広く表
示することができる効果がある。
【0026】この発明の請求項6記載の発明によれば、
上記請求項3記載の発明の効果と併せて、上述の所定範
囲を車両が走行する地理状態によって変更するので、す
れ違いポイントを山岳路、屈曲路、市街地等の地理状態
に対応して可変表示することができる効果がある。
【0027】この発明の請求項7記載の発明によれば、
上記請求項6記載の発明の効果と併せて、上述の所定範
囲を屈曲路で大となるように変更するので、ドライバに
対して事前に停止または徐行を促すことができ、安全性
のさらなる向上を図ることができる効果があり、特に対
向車を避ける脇道がない山岳屈曲路にて有効となる。
【0028】この発明の請求項8記載の発明によれば、
上記請求項6記載の発明の効果と併せて、上述の所定範
囲を市街地で小となるように変更するので、対向車とす
れ違うポイントが明確となり、対向車をどの位置で避け
るとよいかが明瞭となって、市街地に対応した適切な表
示を行なうことができる効果がある。
【0029】この発明の請求項9記載の発明によれば、
上記請求項3記載の発明の効果と併せて、送受信の信頼
性が低い場合(例えば、山、ビル、高電線、トンネル等
が存在するような場合)には、所定範囲を大きく表示す
るので、すれ違いポイントの推測演算が不安定となる場
合には、安全性を考慮して所定範囲を広く表示すること
ができる効果がある。
【0030】
【実施例】この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳
述する。図面は車両用ナビゲーション装置を示すが、図
3において自移動体としての自車Aと他移動体としての
対向車B(自車Aから目視不可能な対向車)とのナビゲ
ーションシステム構成は共に同一であるので、まず、図
1、図2を参照してこのナビゲーションシステム構成に
ついて説明する。
【0031】図1、図2において車両1の外部には指向
性を有する送受信兼用のアンテナ2を立設し、このアン
テナ2には受信回路3および送信回路4を接続してい
る。上述のアンテナ2と受信回路3とで受信手段が構成
され、この受信手段で自車A側にあっては対向車Bから
の無線電波(以下単に信号βと略記する)を受信すべく
構成し、対向車B側にあっては車両Aからの無線電波
(以下単に信号αと略記する)を受信すべく構成してい
る。
【0032】また上述のアンテナ2と送信回路4とで送
信手段が構成され、この送信手段で自車A側にあっては
対向車Bに向けて信号αを送信し、対向車B側にあって
は信号αに応答して車両Aに向けて信号βを送信すべく
構成している。なお、この実施例においては双方向通信
により自車Aが信号αを送信し、この信号αに応答する
対向車Bからの信号βを自車Aが受信した時に、対向車
検知を行なうように構成したが、自車Aの受信手段を常
時受信状態に設定すると共に、対向車Bの送信手段を常
時送信状態に設定し、車速情報、座標点情報および進行
方向情報を含む信号β(但し、この場合の信号βは信号
αに応答するものではない)を自車Aが受信した時に対
向車検知を行なうように構成してもよいことは勿論であ
る。
【0033】上述の受信回路3および送信回路4は制御
手段としてのCPU5に接続され、この実施例では対向
車B側のCPU5はアンテナ2および受信回路3が車両
Aからの信号αを受信した際、車両Aに向けて送信回路
4およびアンテナ2を介して信号βを送信制御する。
【0034】一方、GPS衛星(図示せず)からの電波
を受信するGPSアンテナ6にはGPS受信装置7を接
続し、このGPS受信装置7と、相対走行方位検出手段
としてのジャイ口8と、車速検出手段としての車速セン
サ9とをCPU5にそれぞれ接続し、CPU5の内部に
構成された自移動体状態検出手段としての自車位置、進
行方向、速度演算部10(以下単に演算部と略記する)
により車両1の位置、進行方向、走行速度(車速)を演
算すべく構成している。
【0035】CPU5の内部には上述の演算部10と、
送受信信号処理部11と、乱数発生部12と、タイマ1
3とが形成されると共に、送受信信号処理部11内には
自車A(図3参照)の状態(詳しくは進行方向)と対向
車B(図3参照)の状態(詳しくは進行方向)とに基づ
いて信号βの送信を禁止する送信禁止処理部14(禁止
手段)が構成されている。
【0036】またCPU5のインプット側には各種の入
力操作を行なうマニュアルスイッチ15と、経路誘導路
を入力設定するジョイステックのような経路誘導入力手
段16と、道路地図情報を記憶するCD−ROMのよう
な地図メモリ17とがインタフェースを介して接続され
ている。
【0037】上述のCPU5のアウトプット側にはナビ
ゲーション画面、各種入力操作用の画面、移動体(車
両)の状態(車速、空調設定など)がタッチ操作可能に
表示される表示手段としてのLCD18と、報知手段と
してのブザー19とがインタフェースを介して接続され
ている。
【0038】そして、上述のCPU5は、GPS受信装
置7、ジャイロ8、車速センサ9、受信回路3、経路誘
導入力手段16、地図メモリ17、マニュアルスイッチ
15からの各種入力信号に基づいて、ROM20に格納
されたプログラムに従って、送信回路4、LCD18、
ブザー19を駆動制御し、またRAM21は必要なデー
タやマップを記憶する。さらにデータベース22は対向
車位置表示データ、対向車存在範囲表示データ、後続車
追従表示データ、後続車位置表示データ、対向車仮想表
示データなどの条件に応じてLCD18の表示内容(表
示形態)を変更するのに必要なデータを記憶する。この
データベース22はCD−ROMにより構成される。
【0039】図4は自車A(図3参照)から送信される
信号αのデータフォーマットで、この信号αは開始ビッ
ト23と、自車IDビット24と、対向車Bからの信号
β(図5参照)を得たいエリアを指定するエリア指定種
類ビット25と、座標点などを指定するエリア指定ビッ
ト26と、自車位置情報ビット27と、自車進行方向ビ
ット28と、経路誘導中に「1」信号となり経路非誘導
中に「0」信号となる経路誘導路ビット29と、例えば
道路ナンバと車両の進行方向とを含むような経路誘導路
進行方向ビット30と、終了ビット31とから構成され
ている。
【0040】ここで、上述のエリア指定種類ビット25
は対向車Bから信号β(図3、図5参照)を得たいエリ
アを指定する種類ビットであって、例えば多数に区画さ
れたエリアのうち信号βの得たい特定のエリアを指定し
たり、或は交差点などのピンポイントを中心とする所定
半径の範囲内を指定したり、さらには経路誘導先の特定
箇所を指定するための指定種類ビットである。
【0041】図5は対向車B(図3参照)から返信され
る信号β(つまり返答信号)のデータフォーマットで、
この信号βは開始ビット32と、送信元IDビット33
(図4に示す自車IDビット24と同一)と、時刻ビッ
ト34と、対向車両を特定する認識ビットとしての車両
IDビット35と、座標点などの位置情報ビット36
と、車速ビット37と、検出された車速を平均化してC
PU5が自動的に判定する渋滞ビット38と、進行方向
ビット39と、終了ビット40とから構成されている。
【0042】ところで、図2に示すGPS受信装置7
と、ジャイロ8と、車速センサ9との三者により自車A
(図3参照)の現在地を検出する現在地検出手段が構成
されている。しかも、図2に示すCPU5は対向車検知
機能(図7に示すフローチャートの第5ステップS5参
照)により検知された対向車Bと自車Aとがすれ違うポ
イントを推測演算するすれ違いポイント演算手段(図7
に示すフローチャートの各ステップS7、S8からなる
ルーチンR1参照)と、演算されたすれ違いポイントを
対向車と共に表示する表示制御手段(図7に示すフロー
チャートの第10ステップS10参照)と、を兼ねる。
【0043】このように構成した車両用ナビゲーション
装置の作用を、図6、図7に示すフローチャートを参照
して、以下に詳述する。まず、図6のフローチャートを
参照して対向車検知を実行するか否かを判定する処理に
ついて説明する。
【0044】第1ステップQ1で、CPU5はGPS受
信装置7、ジャイロ8、車速センサ9から成る現在地検
出手段と地図メモリ17の道路地図情報とに基づいて自
車Aの走行位置が高架道路か否かを判定し、NO判定時
には次の第2ステップQ2に移行する一方、YES判定
時には別の第7ステップQ7に移行する。上述の第2ス
テップQ2で、CPU5は現在地検出手段(各要素7,
8,9参照)と地図メモリ17の道路地図情報とに基づ
いて自車Aの走行位置が中央分離帯を有する道路か否か
を判定し、NO判定時には次の第3ステップQ3に移行
する一方、YES判定時には第7ステップQ7に移行す
る。
【0045】上述の第3ステップQ3で、CPU5は現
在地検出手段(各要素7,8,9参照)と地図メモリ1
7の道路地図情報とに基づいて自車Aの走行位置が片側
2車線等の複線道路か否かを判定し、NO判定時には次
の第4ステップQ4に移行する一方、YES判定時には
別の第8ステップQ8に移行する。上述の第4ステップ
Q4で、CPU5は現在地検出手段(各要素7,8,9
参照)と地図メモリ17の道路地図情報とに基づいて自
車Aの走行位置が市街地か否かを判定し、NO判定時に
は次の第5ステップQ5に移行する一方、YES判定時
には第8ステップQ8に移行する。
【0046】上述の第5ステップQ5で、CPU5はマ
ニュアルスイッチ15(このマニュアルスイッチ15の
ON時に対向車検知実行の手動入力設定が成される)が
OFFか否かを判定し、NO判定時(マニュアルスイッ
チON時)には次の第6ステップQ6に移行し、YES
判定時(マニュアルスイッチOFF時)には第7ステッ
プQ7に移行する。上述の第6ステップQ6で、CPU
5はフラグをF=1とする。このフラグFはF=1また
はF=2の時に対向車検知機能がONとなる。
【0047】上述の第7ステップQ7で、CPU5はフ
ラグをF=0とする。つまり対向車検知の必要がない場
合にはF=0とすることで、対向車検知機能をOFFと
成す。一方、上述の第8ステップQ8で、CPU5は対
向車Bからの信号βの受信回数に基づいて車両密度が大
か否かを判定し、YES判定時(対向車が多い場合)に
は第10ステップQ10に移行し、NO判定時(対向車
が少ない場合)には例えば狭路での対向車検知に備えて
次の第9ステップQ9に移行する。
【0048】この第9ステップQ9で、CPU5は上述
のマニュアルスイッチ15がONか否かを判定し、NO
判定時(マニュアルスイッチOFF時)には第10ステ
ップQ10に移行し、YES判定時(マニュアルスイッ
チON時)には別の第11ステップQ11に移行する。
上述の第10ステップQ10で、CPU5はフラグをF
=0とし、対向車検知機能をOFFと成す一方、上述の
第11ステップ11では、CPU5はフラグをF=2と
し、対向車検知機能をONと成す。
【0049】この図6のフローチャートで、F=1また
はF=2に設定されると対向車検知機能が作動し、F=
0に設定されると対向車検知機能が非作動となる。な
お、このフラグFは図7のフローチャートに反映され
る。また、このフラグFはRAM21の所定エリアに更
新可能に記憶される。次に図7のフローチャートを参照
して対向車検知およびすれ違いポイント表示処理につい
て説明する。
【0050】第1ステップS1で、CPU5はフラグが
F=0か否かを判定し、YES判定時(F=0の時)に
は第2ステップS2に移行し、NO判定時(F=1また
はF=2の時)には別の第3ステップS3に移行する。
上述の第2ステップS2で、CPU5はF=0に対応し
て対向車検知機能をOFFと成す一方、上述の第3ステ
ップS3では、CPU5はF=2か否かを判定する。そ
して、YES判定時(F=2の時)には次の第4ステッ
プS4に移行し、NO判定時(F=1の時)には第5ス
テップS5にスキップする。
【0051】上述の第4ステップS4で、CPU5は市
街地走行下においてマニュアルスイッチ15のONによ
り対向車検知を実行するフラグが立っているF=2に対
応して、スキャンエリア(受信エリア)を拡大すると共
に、サンプリング頻度を低下させ、かつ図8に示す如き
車両表示モードから図9に示すような道路交通状態表示
モードに変更する。図8、図9においてaは自車(但し
矢印方向は自車の進行方向を示す)、b1,b2,b3
は対向車、cは対向車存在範囲を示す。
【0052】次に第5ステップS5で、CPU5は対向
車検知および車両間通信を実行する。つまり自車Aの送
信回路4、アンテナ2を介して信号αを送信し、この信
号αに応答する対向車Bからの信号βをアンテナ2、受
信回路4にて受信する。この信号βには図5において既
に述べたように対向車の座標点(位置情報ビット36参
照)、車速(車速ビット37)、進行方向(進行方向ビ
ット39参照)が含まれている。
【0053】次に第6ステップS6で、CPU5は対向
車信号βを受信し、次の第7ステップS7で、CPU5
は対向車Bの位置を推定すると共に、自車Aの位置およ
び車速と、対向車Bの位置および車速とに基づいて車両
A,Bがすれ違う位置(すれ違い位置)を推定する。
【0054】次に第8ステップS8で、CPU5は車両
1(自車Aと対向車Bとの一方または双方)の車速と、
送受信の状態と、地図メモリ17からの道路地図上の地
理状態とに対応して図10乃至図15に示すようなすれ
違い範囲e1〜e6を演算する。このすれ違い範囲e1
〜e6の演算に際しては車速が大である程、所定範囲e
が広くなるように演算し、また山岳路ではすれ違い範囲
eが広くなるように演算し、市街地ではすれ違い範囲e
が狭くなるように演算する。さらに送受信状態が悪い条
件下では範囲eが広くなるように演算し、屈曲路(いわ
ゆるカーブ)では範囲eが広くなるように演算する。
【0055】次に第9ステップS9で、CPU5は車
速、送受信状態、地理状態に対応して表示形態を図2の
データベース22から読出して決定する。次に第10ス
テップS10で、CPU5は第9ステップS9にて決定
された表示形態に基づいて対向車Bを表示すると共に、
第8ステップS8で演算されたすれ違い範囲eをLCD
18の道路地図の道路上に可視表示(マーキング)す
る。この場合、通常の道路地図の道路に対してすれ違い
範囲eはその表示形態を変えて、例えば赤色等の異色に
て表示することもできる。
【0056】上述の第10ステップS10によるすれ違
い範囲eの表示内容(表示形態)は車両の走行条件や地
理条件によりそれぞれ異なるので、以下、これらの各表
示内容について詳述する。図10と図11との比較によ
り明白な如く、車両1の車速が小さい時はすれ違い範囲
eを道路上に表示する所定範囲e1を小さくし、車両1
の車速が大きい時は所定範囲e2を大きくして対向車B
と共に表示する。
【0057】また図12に示すように屈曲路(いわゆる
カーブ)、特に桟が屈曲路では所定範囲e3を大きくし
て対向車bと共に表示し、図13に示すように市街地で
は所定範囲e4を小さくして対向車bと共に表示する。
さらに図14に示すように送受信の妨げとなる山mが存
在するような場合には所定範囲e5を大きくして対向車
bと共に表示し、同様に図15に示すように送受信の妨
げとなる高電線fが存在するような場合にも所定範囲e
6を大きくして対向車bと共に表示する。つまり山m、
高電線f、ビル、トンネル等の送受信の信頼性低下につ
ながる要素が存在する場合には、図14、図15に例示
した如く所定範囲e5,e6を大きくして対向車bと共
に表示する。
【0058】以上要するに上記実施例の車両用ナビゲー
ション装置によれば、現在位置検出手段(GPS受信装
置7、ジャイロ8、車速センサ9参照)は自車Aの現在
位置を検出し、記憶手段(地図メモリ17参照)は道路
地図(詳しくは道路地図情報)を記憶し、表示手段(L
CD18参照)は自車Aの現在位置および道路地図等の
必要情報を可視表示するが、すれ違いポイント演算手段
(ルーチンR1参照)は対向車検知機能(対向車検知手
段としての第5ステップS5参照)により検知された対
向車Bと自車Aとがすれ違うポイント(すれ違い位置参
照)を推測演算し、上述の表示手段(LCD18参照)
には演算されたすれ違いポイント(すれ違い範囲参照)
が対向車bと共に表示される。このように、すれ違い範
囲eを対向車bと共に可視表示するので、ドライバに対
してすれ違い範囲eを認識させることができ、安全性を
確保することができる効果がある。
【0059】しかも、上述のすれ違いポイント(すれ違
い範囲e参照)となる部分を道路上(LCD18にて表
示された道路上)に表示するので、例えば数値によりす
れ違い範囲を表示する場合や、すれ違い範囲を音声案内
する場合と比較して、上述の道路上へのマーキングによ
り、すれ違い範囲eの認識性向上を図ることができる効
果がある。
【0060】また、上述のすれ違いポイントを可変とさ
れる所定範囲eとして表示するので、車両1の走行条件
や地理条件に応じてすれ違いポイントを幅をもたせて適
切に表示することができる効果がある。さらに、上述の
所定範囲eを車両1の走行状態によって変更するので、
すれ違いポイントを走行状態に対応して可変表示するこ
とができる効果がある。
【0061】さらにまた、車速が大きい時は図11に示
すように上述の所定範囲e2が大となるように変更する
ので、すれ違いポイントの推測演算が不安定となる場合
(車速が大きい場合)には、安全性を考慮して所定範囲
e2を広く表示することができる効果がある。
【0062】加えて、上述の所定範囲eを車両1が走行
する地理状態によって変更するので、すれ違いポイント
を山岳路、屈曲路、市街地等の地理状態に対応して可変
表示することができる効果がある。また、図12に示す
ように、上述の所定範囲e3を屈曲路で大となるように
変更するので、ドライバに対して事前に停止または徐行
を促すことができ、安全性のさらなる向上を図ることが
できる効果があり、特に対向車Bを避ける脇道がない山
岳屈曲路にて有効となる。
【0063】さらに、図13に示すように、上述の所定
範囲e4を市街地で小となるように変更するので、対向
車Bとすれ違いポイントが明確となり、対向車Bをどの
位置で避けるとよいかが明瞭となって、市街地に対応し
た適切な表示を行なうことができる効果がある。さらに
また、図14、図15に示すように、送受信の信頼性が
低い場合(例えば、山m、ビル、高電線f、トンネル等
が存在するような場合)には、所定範囲e5,e6を大
きく表示するので、すれ違いポイントの推測演算が不安
定となる場合には、安全性を考慮して所定範囲e5,e
6を広く表示することができる効果がある。
【0064】この発明の構成と、上述の実施例との対応
において、この発明の現在位置検出手段は、実施例のG
PS受信装置7、ジャイロ8、車速センサ9に対応し、
以下同様に、記憶手段は、地図メモリ17に対応し、表
示手段は、LCD18に対応し、すれ違いポイント演算
手段は、CPU制御によるルーチンR1に対応するも、
この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるもの
ではない。
【0065】例えば、上記実施例においては無線通信手
段により対向車検知を行なうように構成したが、この無
線通信手段に代えてレーダ探知その他の手段にて対向車
検知を行なってもよいことは勿論である。また自車Aが
通信信頼性の低い地理環境下を走行していることの判定
は、記憶手段としての地図メモリ17から読出した道路
地図情報を用いる判定手段に代えて、道路地図に対応し
た送受信の信号強度(例えば電界強度)のマップを設
け、このマップから信号強度を直接読出すことで判定し
てもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 自車および対向車のナビゲーションシステム
を示すシステム構成図。
【図2】 本発明の車両用ナビゲーション装置を示す制
御回路ブロック図。
【図3】 本発明の車両用ナビゲーション装置の作用説
明図。
【図4】 自車が送信する信号のデータフォーマットを
示す説明図。
【図5】 対向車が送信する信号のデータフォーマット
を示す説明図。
【図6】 対向車検知実行の可否を判定するフローチャ
ート。
【図7】 対向車検知およびすれ違いポイント表示処理
を示すフローチャート。
【図8】 対向車の車両表示モードを示す説明図。
【図9】 対向車の道路交通状態表示を示す説明図。
【図10】 車速が小さい時のすれ違い範囲表示を示す
説明図。
【図11】 車速が大きい時のすれ違い範囲表示を示す
説明図。
【図12】 屈曲路におけるすれ違い範囲表示を示す説
明図。
【図13】 市街地におけるすれ違い範囲表示を示す説
明図。
【図14】 送受信の信頼性が低い場合のすれ違い範囲
表示を示す説明図。
【図14】 送受信の信頼性が低い場合のすれ違い範囲
の他の表示例を示す説明図。
【符号の説明】
A…自車 B…対向車 S5…対向車検知手段 R1…すり違いポイント演算手段 1…車両 7…GPS受信装置 8…ジャイロ 9…車速センサ 17…地図メモリ(記憶手段) 18…LCD(表示手段)
【手続補正書】
【提出日】平成9年11月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】 自車および対向車のナビゲーションシステム
を示すシステム構成図。
【図2】 本発明の車両用ナビゲーション装置を示す制
御回路ブロック図。
【図3】 本発明の車両用ナビゲーション装置の作用説
明図。
【図4】 自車が送信する信号のデータフォーマットを
示す説明図。
【図5】 対向車が送信する信号のデータフォーマット
を示す説明図。
【図6】 対向車検知実行の可否を判定するフローチャ
ート。
【図7】 対向車検知およびすれ違いポイント表示処理
を示すフローチャート。
【図8】 対向車の車両表示モードを示す説明図。
【図9】 対向車の道路交通状態表示を示す説明図。
【図10】 車速が小さい時のすれ違い範囲表示を示す
説明図。
【図11】 車速が大きい時のすれ違い範囲表示を示す
説明図。
【図12】 屈曲路におけるすれ違い範囲表示を示す説
明図。
【図13】 市街地におけるすれ違い範囲表示を示す説
明図。
【図14】 送受信の信頼性が低い場合のすれ違い範囲
表示を示す説明図。
【図15】 送受信の信頼性が低い場合のすれ違い範囲
の他の表示例を示す説明図。
【符号の説明】 A…自車 B…対向車 S5…対向車検知手段 R1…すり違いポイント演算手段 1…車両 7…GPS受信装置 8…ジャイロ 9…車速センサ 17…地図メモリ(記憶手段) 18…LCD(表示手段)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対向車検知を行なう対向車検知機能を備え
    た車両用ナビゲーション装置であって、自車の現在位置
    を検出する現在位置検出手段と、道路地図を記憶する記
    憶手段と、自車の現在位置および道路地図等の必要情報
    を可視表示する表示手段と、対向車検知機能により検知
    された対向車と自車とがすれ違うポイントを推測演算す
    るすれ違いポイント演算手段とを備え、演算されたすれ
    違いポイントを対向車と共に表示する車両用ナビゲーシ
    ョン装置。
  2. 【請求項2】上記すれ違いポイントとなる部分を道路上
    に表示する請求項1記載の車両用ナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】上記すれ違いポイントを可変とされる所定
    範囲として表示する請求項1または2記載の車両用ナビ
    ゲーション装置。
  4. 【請求項4】上記所定範囲を車両の走行状態によって変
    更する請求項3記載の車両用ナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】上記走行状態を車速に設定し、車速が大き
    い時は所定範囲が大となるように変更する請求項4記載
    の車両用ナビゲーション装置。
  6. 【請求項6】上記所定範囲を車両が走行する地理状態に
    よって変更する請求項3記載の車両用ナビゲーション装
    置。
  7. 【請求項7】上記所定範囲は屈曲路で大となるように変
    更する請求項6記載の車両用ナビゲーション装置。
  8. 【請求項8】上記所定範囲は市街地で小となるように変
    更する請求項6記載の車両用ナビゲーション装置。
  9. 【請求項9】上記所定範囲を送受信状態によって変更す
    べく構成し、送受信の信頼性が低い場合には所定範囲を
    大きくする請求項3記載の車両用ナビゲーション装置。
JP25612897A 1997-09-03 1997-09-03 車両用ナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP3814975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25612897A JP3814975B2 (ja) 1997-09-03 1997-09-03 車両用ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25612897A JP3814975B2 (ja) 1997-09-03 1997-09-03 車両用ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1183508A true JPH1183508A (ja) 1999-03-26
JP3814975B2 JP3814975B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=17288298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25612897A Expired - Fee Related JP3814975B2 (ja) 1997-09-03 1997-09-03 車両用ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3814975B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7215254B2 (en) 2004-04-16 2007-05-08 Denso Corporation Driving assistance system
US7394400B2 (en) 2005-03-11 2008-07-01 Denso Corporation Vehicle communication apparatus and system for supporting vehicles passing through narrow road

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07121800A (ja) * 1993-10-28 1995-05-12 Honda Motor Co Ltd 車両の相互通信装置
JPH07246998A (ja) * 1994-03-08 1995-09-26 Tokimec Inc 船舶用航行支援装置
JPH0816986A (ja) * 1994-07-01 1996-01-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用ナビゲーションシステム
JPH1086761A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Toyota Motor Corp 車両用情報提供装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07121800A (ja) * 1993-10-28 1995-05-12 Honda Motor Co Ltd 車両の相互通信装置
JPH07246998A (ja) * 1994-03-08 1995-09-26 Tokimec Inc 船舶用航行支援装置
JPH0816986A (ja) * 1994-07-01 1996-01-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用ナビゲーションシステム
JPH1086761A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Toyota Motor Corp 車両用情報提供装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7215254B2 (en) 2004-04-16 2007-05-08 Denso Corporation Driving assistance system
US7394400B2 (en) 2005-03-11 2008-07-01 Denso Corporation Vehicle communication apparatus and system for supporting vehicles passing through narrow road

Also Published As

Publication number Publication date
JP3814975B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3133770B2 (ja) 自動車の走行システム
EP0836074A2 (en) Route guidance system and method for use in vehicle navigation
JP2000348299A (ja) 移動体通信装置
JP2000357298A (ja) 移動体通信装置
JP2000275057A (ja) 車両誘導装置
JP4665515B2 (ja) 複数車両のグループ走行支援装置
JP4487814B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2003057049A (ja) ナビゲーション装置、プログラム
JP2006053109A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び車両用ナビゲーション装置の経路案内方法
JP2002243455A (ja) 車両用駐車違反抑止装置
JP4622823B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP3709670B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2002157684A (ja) 車載用表示装置
JPH07129889A (ja) ナビゲーション装置
JP2006017644A (ja) カーナビゲーション装置と自車位置表示方法
JP2002211231A (ja) 車載用報知装置及び車載用経路設定装置
JP3814975B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH0580697A (ja) 車両誘導装置
JP3713919B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2976882B2 (ja) 交差点案内装置
JP3632593B2 (ja) 経路設定装置及びナビゲーション装置
JP2003344073A (ja) ナビゲーション装置及びプログラム
JP3820695B2 (ja) 移動体用通信装置
JP3385778B2 (ja) 車両用走行案内装置
JPH04213226A (ja) 車両用通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees