JPH07246998A - 船舶用航行支援装置 - Google Patents

船舶用航行支援装置

Info

Publication number
JPH07246998A
JPH07246998A JP6037259A JP3725994A JPH07246998A JP H07246998 A JPH07246998 A JP H07246998A JP 6037259 A JP6037259 A JP 6037259A JP 3725994 A JP3725994 A JP 3725994A JP H07246998 A JPH07246998 A JP H07246998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
collision
area
point
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6037259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2786809B2 (ja
Inventor
Tadashige Hakoyama
忠重 箱山
Yoshio Kato
喜男 加藤
Tomoki Maeda
智城 前田
Hideo Yamaguchi
秀雄 山口
Osamu Yagi
修 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokimec Inc
Original Assignee
Tokimec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokimec Inc filed Critical Tokimec Inc
Priority to JP6037259A priority Critical patent/JP2786809B2/ja
Priority to US08/397,794 priority patent/US5515287A/en
Priority to GB9504476A priority patent/GB2287318B/en
Priority to DE19508255A priority patent/DE19508255A1/de
Publication of JPH07246998A publication Critical patent/JPH07246998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2786809B2 publication Critical patent/JP2786809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G3/00Traffic control systems for marine craft
    • G08G3/02Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/937Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of marine craft
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/04Display arrangements
    • G01S7/06Cathode-ray tube displays or other two dimensional or three-dimensional displays
    • G01S7/22Producing cursor lines and indicia by electronic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/04Display arrangements
    • G01S7/06Cathode-ray tube displays or other two dimensional or three-dimensional displays
    • G01S7/24Cathode-ray tube displays or other two dimensional or three-dimensional displays the display being orientated or displaced in accordance with movement of object carrying the transmitting and receiving apparatus, e.g. true-motion radar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自船と目標船との正確な衝突危険範囲を表示
することで、操船者が目標船との安全航過距離を保持し
た適切な避航操船を容易に行うことができる船舶用航行
支援装置とする。 【構成】 目標船の相対位置及び速度ベクトルと自船の
速力から、自船の周囲に設定された多角形の安全航過領
域の各頂点と目標船との衝突点を求める衝突点算出部2
と、各頂点がその衝突点に一致した時の自船位置を自船
写像位置としてその位置を算出する自船写像位置算出部
3と、自船写像位置算出部3で算出された各衝突点毎の
自船写像位置を線分で結ぶための結線関係を判定する衝
突危険範囲算出部4と、結線関係に基づき自船写像位置
を線分で結び線分で結ばれた範囲を衝突危険範囲として
自船位置及びその速度ベクトルないし目標船位置を重畳
表示する表示器5を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自船と目標船との衝突
危険範囲を表示して船舶の航行支援を行う船舶用航行支
援装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の船舶用航行支援装置としては、レ
ーダ映像から船舶映像を抽出追尾して、その運動ベクト
ルを算出し表示するとともに、目標船との最接近距離(D
istance of Closed Point Approach,以下DCPA
と称する)を求めその値が基準値に比べて小さくなる場
合に警報を発する衝突予防援助装置(Automatic RadarP
lotting Aids,以下ARPA装置と称する)が一般的
であった。このような装置にあっては、自船針路を保持
した場合の目標船との危険度を判断することはできる
が、避航操船を行うときに自船がどのような針路を取れ
ば安全であるかの情報を与えるものではないという欠点
がある。
【0003】従って、かかる欠点を改善するシステムと
して、例えば、特公昭51-32475号に記載されたように、
目標船との衝突点の周辺に衝突点の不確実範囲を衝突可
能領域として表示するシステムや、特公昭51-37158号に
記載されたように、目標船予測針路上に予測針路に沿う
方向の最小航過距離以上を保って避航できる避航針路を
示す範囲を長軸とし、予測針路と直交する方向には最小
航過距離の2倍の範囲を表す範囲を短軸とする楕円領域
を衝突可能領域として表示するシステムが提案されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記提
案された前者のシステムにあっては、表示される衝突可
能領域が航過距離を正確に示すものではないので、表示
される衝突可能領域を避けるように避航しても安全航過
距離を保った操船ができる保証がないという問題があ
る。
【0005】また、後者のシステムにあっては、表示さ
れる衝突可能領域が、避航針路を決定するために用いる
目的で表示されるものであるため、避航針路については
正確な航過情報を与えるものの、表示される衝突可能領
域自体が正確な衝突危険範囲を表すものではなく、一般
的には真の衝突危険範囲に比べて大きな領域が表示され
ることとなっていた。このため、輻輳海域においては複
数船舶の危険範囲が画面上複雑に重なりあい避航針路の
判断がつきにくくなるばかりか、情報として危険方位の
みで、衝突領域を正確に表していないために変針点(Way
Point,以下WPと称する)を指定して避航操船を行
おうとする操船装置に対して、適切なWPの設定を行う
ための情報を与えるものではなかった。
【0006】本発明はかかる問題点に鑑みなされたもの
で、より正確な衝突危険範囲を表示することで、操船者
が目標船との安全航過距離を保持した適切な避航操船を
容易に行うことができる船舶用航行支援装置を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の船舶用航行支援装置では、自船と目標船と
の衝突危険範囲を表示して船舶の航行支援を行う船舶用
航行支援装置であって、目標船の相対位置及び速度ベク
トルと自船の速力から、自船の周囲に設定された多角形
の安全航過領域の各頂点と目標船との衝突点を求める衝
突点算出手段と、前記各頂点がその衝突点に一致した時
の自船位置を自船写像位置としてその位置を算出する自
船写像位置算出手段と、前記自船写像位置算出手段で算
出された各衝突点毎の自船写像位置を線分で結線して衝
突危険範囲とするための結線関係を判定し、該結線関係
及び自船写像位置の各情報を表示器へ出力する衝突危険
範囲算出手段と、を備える。
【0008】さらに、前記船舶用航行支援装置が、衝突
危険範囲算出手段からの結線関係及び自船写像位置の各
情報を受けて、該結線関係に基づき自船写像位置を線分
で結び線分で結ばれた範囲を衝突危険範囲として自船位
置及びその速度ベクトルないし目標船位置と共に重畳表
示する表示器を独自に備えることとしてもよい。また、
自船を中心として安全航過距離を半径とする円に対して
目標船から引いた2つの接線の接点の少なくとも1点
を、前記多角形の安全航過領域の頂点に含むこととする
ことができる。
【0009】また、前記衝突危険範囲算出手段は、安全
航過領域の各頂点の衝突点の個数に応じて結線すべき自
船写像位置を決定し、 i) 各頂点がすべて1つ以下の衝突点を持つ場合には、
隣接する頂点に対応する自船写像位置同士を結線して1
つの閉空間または1本以上の開領域からなる衝突危険範
囲とする結線関係とし、 ii) 各頂点がすべて2つの衝突点を持つ場合には、衝
突点までの時間の長短で頂点をグループ分けしてグルー
プ毎に隣接する頂点に対応する自船写像位置を結線して
2つの分離した衝突危険範囲とする結線関係とし、 iii) 1つの衝突点を持つ頂点があり、それ以外の頂点
はすべて2つの衝突点を持つ場合には、2つの衝突点を
持つ頂点を衝突点までの時間の長短でグループ分けし、
且つ1つの衝突点のみを持つ頂点に関しては両方のグル
ープに属するとして、グループ毎に隣接する頂点に対応
する自船写像位置同士を結線し、2つの衝突危険範囲が
接する結線関係とし、 iv) それ以外の衝突点のない頂点と2つの衝突点が混
在する場合には、2つの衝突点を持つ頂点を衝突点まで
の時間の長短でグループ分けし、且つ1つの衝突点のみ
を持つ頂点に関しては両方のグループに属するとして、
グループ毎に隣接する頂点に対応する自船写像位置同士
を結線し、隣接する頂点が衝突点を有しない場合には、
その頂点の2つの衝突点に対応する自船写像位置同士を
結線し、2つの衝突危険範囲が重なった結線関係とす
る、ことができる。
【0010】また、任意的には、前記衝突危険範囲算出
手段は、2つの衝突危険範囲が重なった結線関係にある
衝突危険範囲と、それ以外の衝突危険範囲との表示を区
別して出力することもできる。さらに、衝突危険範囲を
航過する針路を危険針路範囲として算出する危険針路範
囲算出手段と、設定針路情報を取り込み前記危険針路範
囲にある場合に警報信号を出力する危険針路確認手段
を、備えることができる。
【0011】さらに、ある目標船に対して前記2つの分
離した衝突危険範囲がある場合に2つの分離した衝突危
険範囲の間を航過する針路を危険針路範囲として算出す
る危険針路範囲算出手段と、設定針路情報を取り込み前
記危険針路範囲にある場合に警報信号を出力する危険針
路確認手段を備えることとしてもよい。また、衝突判断
の際に注目すべき注目領域を設定する注目領域設定手段
を更に備え、前記衝突危険範囲算出手段は、注目領域に
あるかないかを表示器へ出力して、表示器において注目
領域にあるかないかで前記衝突危険範囲の表示方法を変
えることもできる。
【0012】または、目標船の中から危険船を特定する
危険船特定手段を更に備え、前記衝突危険範囲算出手段
は、衝突危険範囲が該危険船のものであるかないかを表
示器へ出力して、表示器において注目領域にあるかない
かで前記衝突危険範囲の表示方法を変えることもでき
る。
【0013】
【作用】自船の周囲に設定された安全航過領域の各頂点
と目標船との衝突点を求め、その衝突点に一致した時の
自船位置を自船写像位置としてその位置を求める。そし
て、各衝突点毎の自船写像位置を線分で結び、線分で結
ばれた範囲を衝突危険範囲とする。
【0014】このようにして求められた衝突危険範囲
は、将来的に目標船が自船の安全航過領域に侵入する場
合の海域を示していることになるので、操船者は、衝突
危険範囲を避けて針路を決めるか、またはWPを指定し
て、安全航過距離を保った適切な避航操船を容易に行う
ことができる。
【0015】
【実施例】
〈第1実施例〉以下、図面を用いて本発明の実施例を説
明する。図1は、船舶用航行支援装置の実施例の全体ブ
ロック図である。本装置は、従来のARPA装置1と組
み合わせて使用し、衝突点算出部2、自船写像位置算出
部3、衝突危険範囲算出部4及び表示器5を備える。
【0016】ARPA装置1は、図示しないレーダ装置
から送られてくるレーダビデオ信号から目標船を自動的
に検出追尾して、目標船の位置、速度ベクトルを予測
し、表示器5に目標船の航跡をプロットさせて、その速
度ベクトルを表示させる。同時に、図示しないGPS受
信機、ジャイロコンパス、スピードログ等からの信号か
ら自船の位置情報及び速度ベクトルを求めて表示器5に
表示させる。目標船の位置、速度ベクトル、自船の位
置、速度ベクトルの各情報を以下ARPA情報と称す
る。
【0017】衝突点算出部2は、ARPA装置1からの
ARPA情報のうちの目標船の相対位置及び速度ベクト
ルと自船の速力に関する情報から自船の周囲に設定され
た多角形の安全航過領域の各頂点と目標船との衝突点を
算出する。自船写像位置算出部3は、衝突点算出部2で
求めた安全航過領域の各頂点がその衝突点に一致したと
仮定した場合に自船が存在する位置を自船写像位置とし
て算出する。
【0018】衝突危険範囲算出部4は、自船写像位置算
出部3で求めた各頂点毎の自船写像位置を線分で結線し
て衝突危険範囲とするための結線関係を判定し、該結線
関係及び自船写像位置を表示器5へと供給する。表示器
5は、衝突危険範囲算出部4からの自船写像位置及びそ
の結線関係情報に基づき、自船写像位置が線分で結ばれ
た範囲を衝突危険範囲として表示する。尚、この表示器
5は、本装置の独自の表示器とすることもできるが、従
来のARPA装置に装備される表示器等を兼用する場合
は、本実施例の構成要素から省略することもできる。
【0019】図2は、ARPA情報が表示された状態を
表し、まず、本実施例の理解のために自船と目標船との
衝突点の算出方法を説明する。図においてO0(Xo0
o0)はX−Y座標での自船位置、T0(Xt0,Yt0
は目標船位置である。また、Vt0(Vt0x,Vt0y)は目
標船速度ベクトルである。
【0020】ここで、目標船は針路、速力が変化する事
なく、自船が針路のみを変更することを考える。今、あ
る針路を取ったときの自船速度ベクトルをV
o0(Vo0x,Vo 0y)とすると、t時間後の自船位置O
(t)(X0(t),Y0(t))及び目標船位置T
(t)(Xt(t),Yt(t))は次の式で表される。
【0021】
【数1】
【0022】自船と目標船の衝突点P(Xp,Yp)はO
(t)とT(t)が一致した点となるから、自船が目標
船と衝突点を持つような自船速度ベクトル値は、
(1)、(2)式でX,Y成分毎に右辺を等しいとおい
て(3)式の値となる。
【0023】
【数2】
【0024】次に、自船速力Voは不変の値であるので
次の(4)式の関係が常に成立する。
【数3】
【0025】(3)式を(4)式に代入し、(Xt0−X
o0)=X、(Yt0−Yo0)=Yとおいて、2次方程式を
tについて解くと自船が衝突点へ至るまでの時間tが算
出できる。
【数4】
【0026】衝突点P(Xp,Yp)は(5)式のtを
(2)式に代入することによって求めることができる。
【数5】
【0027】本実施例の衝突点算出部2では、自船の周
囲に設定された多角形の安全航過領域(図3の符号9)
の各頂点と目標船との衝突点を求める。安全航過領域と
は、この領域内に目標船が進入した場合に衝突の危険が
生じると判断される領域のことである。安全航過領域は
通常、安全航過距離を半径とする円形であることが望ま
しいが、本発明では、近似的に多角形に設定する。角数
を多くすれば円形により近くすることができるが、任意
の多角形とすることができる(図3の例では6角形)。
また、その形状も正多角形に限らず任意であり、右航過
にゆとりを持ちたければ右側の領域が広くなるように領
域を設定することも可能である。さらに、安全航過距離
として、ARPA装置で設定される許容最接近距離を用
いることもでき、または別途操船者が設定することも可
能である。角数、安全航過距離とも装置に固定、可変と
することができる。n角形の安全航過領域の頂点E
i(Xie0,Yie0)(i=1,2,・・・,n)は、自
船からの距離をri,X軸に対する角度をθiとするとX
ie0=Xo0+ri・cosθi,Yi e0=Yo0+ri・si
nθiとなる。
【0028】上記安全航過領域の頂点Ei(Xie0,Y
ie0)(i=1,2,・・・,n)と目標船T0との衝突
点Pi(Xip,Yip)(i=1,2,・・・,n)を求
めるには、安全航過領域が時間と共に変化しないとし
て、自船と目標船との衝突点を算出した前記(6)式の
自船位置にEi(Xie0,Yie0)を代入すればよい。こ
うして各頂点について衝突点を算出する。
【0029】各頂点毎に算出される衝突点の個数は、自
船と目標船との速度比及び頂点と目標船との相対位置に
よって異なってくる。即ち、(5)式におけるt>0を
満足する解の個数によって異なり、(3)式を(4)式
に代入したtに関する2次方程式の判別式をDとする
と、以下のように分類される。 a) 目標船が自船より遅いとき・・・衝突点は必ず1個 b) 目標船と自船が同速のとき ・Xit0x+Yit0y<0のとき・・・衝突点は1個 ・Xit0x+Yit0y≧0のとき・・・衝突点はなし c) 目標船が自船より速いとき ・D>0かつXit0x+Yit0y<0のとき・・衝突点
は2個 ・D=0かつXit0x+Yit0y<0のとき・・衝突点
は1個 ・D<0のとき ・・衝突点
はなし 但し上記分類において、D、Xi、Yiは、
【0030】
【数6】 である。
【0031】衝突点の個数について直感的に理解するに
は、a)の場合、自船の方が速いので必ず目標船に追いつ
く針路が存在することを示しており、b)の衝突点がない
場合とは、自船と目標船が同速であるため目標船が自船
に対して逃げているときは追いつかないことを示してお
り、c)の衝突点が2個ある場合とは、目標船が速いた
め、目標船が自船に対して前方から衝突する場合と後方
から追いついて衝突する場合の2回の衝突が存在するこ
とを示していると考えることができる。
【0032】尚、衝突点算出部2では、各頂点と目標船
との衝突点を求めるだけでなく、自船自身と目標船との
衝突点を求めることもできる。次に、自船写像位置算出
部3において、各頂点Eiが衝突点算出部2で求めた衝
突点Piと一致した時の自船の位置、即ち自船写像位置
i(Xiq,Yiq)を算出する。安全航過領域の頂点Ei
と自船の位置関係が変化せず、そのまま平行移動したと
すれば、
【0033】
【数7】 で求められる。図3からも明らかのとおりQi点は、目
標船Toが自船の安全航過領域に進入せずに航行できる
境界点を与えている。こうして、すべての頂点について
自船写像位置を求める。
【0034】次に、衝突危険範囲算出部4において、衝
突点Pi(i=1,2,・・・,n)毎の自船写像位置
i(i=1,2,・・・,n)を順番に結線し閉領域
を作成する(図4参照)。
【0035】結線は、隣接する安全航過領域の頂点が衝
突点を持つときには、その衝突点に対応した自船写像位
置を線分で結ぶが、衝突点算出部2で算出された各頂点
毎の衝突点の数に応じて衝突危険範囲の個数も異なり、
次のように分類される。 a)目標船が自船よりも遅いとき・・必ず1つの領域が存
在する b)目標船と自船が同速のとき・・・存在しないか1つの
領域が存在する c)目標船が自船よりも速いとき・・存在しないか1つま
たは2つの領域が存在する 即ち、目標船と自船の速力比と、安全航過領域の各頂点
iの衝突点Piの発生状態によって、衝突点の結線につ
いて以下のように判定する。 a,b) 目標船速力が自船速力以下の場合 安全航過領域の隣接する頂点同士が衝突点を持つ場合の
み、衝突点に対応する自船写像位置同士を線分で接続す
る。すべての頂点が衝突点を持てば得られる衝突危険範
囲が閉領域となるが、衝突点を持たない頂点が存在すれ
ば衝突危険範囲が境界線で示される開領域となる。 c) 目標船速力が自船速力よりも速い場合 各頂点の衝突点の数に応じて次の3つの状況が考えられ
る。
【0036】i)2つの衝突危険範囲が分離している ii)2つの衝突危険範囲が接している iii)2つの衝突危険範囲が重なっている、つまり1つの
衝突危険範囲が存在するように見える それぞれの状況ができる場合について以下に述べる。
【0037】i) 2つの衝突危険範囲が分離する場合 安全航過領域の各頂点の衝突点が2つあるときは、頂点
毎に2つの衝突点までの衝突時間を比較し、衝突時間の
短い点と長い点にグループ分けする。そして、グループ
毎に隣接する頂点同士の衝突点に対応する自船写像位置
同士を線分で接続する。結果として、2つの分離した閉
空間ができる。尚、衝突時間の長短は、(5)式の分子
の±の正の場合の解と、負の場合の解に対応している。
【0038】ii) 2つの衝突危険範囲が接する場合 安全航過領域の各頂点のうち、1つの衝突点を持つ頂点
があり、それ以外の頂点はすべて2つの衝突点を持つ場
合、2つの衝突点を持つ頂点毎に2つの衝突点までの衝
突時間を比較し、衝突時間の短い点と長い点にグループ
分けする。そして、グループ毎に隣接する頂点同士の衝
突点に対応する自船写像位置同士を線分で接続する。こ
の際に、衝突点の1つしかない頂点に関しては、両方の
グループに属するものとして結線する。
【0039】この場合は、原理的に衝突点が1つである
頂点の数は、最大で2個となる。図6(A)は、その具
体例を表し、図において、頂点E1のみが衝突点1つで
あるものとする。Q1i,Q2i(i=1,・・・,8)
は、頂点Ei(i=1,・・・,8)の衝突点に対応す
る自船写像位置を表し、Q1iは衝突時間の短いグルー
プ、Q2iは衝突時間の長いグループの自船写像位置を表
す。頂点E1の自船写像位置Q11はどちらのグループに
も属するものとして隣接する頂点に対応する自船写像位
置同士を結線すると、4つの点(Q12,Q22,Q18,Q
28)とQ11(=Q21)が結線されて2つの接した閉領域
となる。結果として1点で接する2つの閉領域ができ
る。
【0040】図6(B)は、2つの頂点が衝突点を1つ
持つ例を表す。図において、頂点E 1及びE6が衝突点1
つであるものとする。頂点E1の自船写像位置Q11と頂
点E6の自船写像位置Q16はどちらのグループにも属す
るものとして隣接する頂点に対応する自船写像位置同士
を結線すると、4つの点(Q12,Q22,Q18,Q28)と
11(=Q21)が結線され、4つの点(Q15,Q25,Q
17,Q27)とQ16(=Q 26)とが結線される。結果とし
て、2点で接する2つの閉領域ができる。
【0041】iii) 2つの衝突危険範囲が重なる場合 上記i)、ii)以外の場合は、2つの衝突危険範囲が重な
り1つの衝突危険範囲として表示されることになる。こ
のような場合、安全航過領域の各頂点Eiのうち衝突点
が存在しないものがあるとき、2つの衝突点を持つ頂点
毎に2つの衝突点までの衝突時間を比較し、衝突時間の
短い点と長い点にグループ分けする。そして、グループ
毎に隣接する頂点同士の衝突点に対応する自船写像位置
同士を線分で接続する。この時衝突点を1つしか持たな
い頂点がある場合は、両方のグループに属するものとし
て結線する。
【0042】この場合に、隣接する頂点が衝突点を有し
ない場合には、その頂点の2つの衝突点に対応する自船
写像位置同士を結線する。図7に具体例を示す。図7
(A)は、頂点E1のみが衝突点を持たない場合であ
る。この場合、衝突点の1つしかない可能性のある頂点
はE2かE8となるが、E2のみが、衝突点を1つ持つと
仮定する。
【0043】Q12は両方のグループに属すると考えるか
ら、2つのグループの隣接する自船写像位置Q13、Q23
と結線する。また、Q18、Q28は、それぞれQ17、Q27
以外の隣接する点がないので、Q18とQ28同士を結線す
る。図7(B)は、頂点E1及びE5が衝突点を持たない
場合である。他の頂点はすべて2点の衝突点を持つと仮
定する。Q12とQ22、Q18とQ28、Q14とQ24、Q 16
26同士を結線する。
【0044】図7(C)は、頂点E1のみが衝突点を持
たず、頂点E5が1つの衝突点を持つ場合である。この
場合、Q15は両方のグループに属すると考えるから、Q
14、Q 24、Q16、Q26とそれぞれ結線し、また、隣接す
る点が衝突点がないQ12、Q22、Q18、Q28は、それぞ
れQ12、Q22同士、Q18、Q28同士を結線する。いずれ
の場合にも1つの閉領域ができる。
【0045】衝突危険範囲算出部4は、以上のような取
り決めに従って、自船写像位置の結線関係を求め、表示
器5に指示する。図27から図30は、衝突危険範囲算
出部4が1隻の目標船に対して結線関係を求めるフロー
チャートである。目標船速力が自船速力以下のときは、
図27の処理を行い、目標船速力が自船速力より大きい
ときは、さらに、衝突点の数の状況に応じて図28から
図30の処理を行う。即ち、図28はすべての頂点が衝
突点を2つ持つ場合、図29は1つの衝突点を持つ頂点
があり、それ以外の頂点はすべて2つの衝突点を持つ場
合、図30はそれ以外の場合、即ち衝突点が存在しない
頂点が存在するときの処理を表す。
【0046】衝突危険範囲算出部4は、各頂点の衝突点
の数を確認後、どの処理を行うかを選択する。図27で
は、まず、安全航過領域が閉じたn角形であり、0番目
の頂点に対応する自船写像位置とn番目の頂点に対応す
る自船写像位置が同じになるからQn=Q0(図27のF
27−1)とおいて、頂点が0番目からn−1番目まで
の頂点に対応する自船写像位置について順番に、隣接す
る自船写像位置同士を結び、隣接する自船写像位置がな
いときには、そのまま結線せずに処理を進める。
【0047】図28では、グループ分け(Q1iとQ2i
後、隣接する自船写像位置同士を結ぶ。図29では、始
めに、グループ分け後、衝突点が1つしか持たない頂点
に対応する自船写像位置について、両方のグループに属
するようにして(フローチャートの※の処理)から、隣
接する自船写像位置同士を結ぶ。
【0048】図30では、図29と同様に、始めに、グ
ループ分け後、衝突点が1つしか持たない頂点に対応す
る自船写像位置について、両方のグループに属するよう
にしてから、i番目の頂点の衝突点があり、且つ隣接す
るi+1番目の頂点の衝突点があるときは、グループ毎
に隣接する自船写像位置同士を結び(F30−1)、i
+1番目の頂点の衝突点がないときは、i番目の頂点の
2つの衝突点同士を結び(F30−2)、i番目の頂点
の衝突点がないときは、i+1番目の頂点の2つの衝突
点同士を結ぶ(F30−3)。この際に、1つの衝突点
しか持たない頂点の隣接する頂点が衝突点を持たない場
合には、同じ点を結線することになるが、線分の長さが
0になるだけであるので、差し支えない。
【0049】表示器5では、ARPA装置1からのAR
PA情報、レーダ映像と重畳して、衝突危険範囲算出部
4からの自船写像位置及びその結線関係情報を得て、衝
突危険範囲を表示する。図5に表示映像例を示す。図に
おいて、10は自船位置、11、13は目標船位置を表
し、12、14は、それぞれの目標船11、13の衝突
危険範囲である。自船は、衝突危険範囲12、14を避
けて針路15で表される新避航航路を選択するか、もし
くはWP17を設定して避航する針路16を新避航航路
として選択することによって、容易に目標船との安全航
過距離を保った操船が可能になる。図5の場合、各目標
船と対応する衝突危険範囲12、14を結ぶ線分の終点
18、19は自船自身と目標船との衝突点であり、従っ
て、この線分は目標船の予想針路となり、各目標船と衝
突危険範囲との関係を図形的に明確にしている。
【0050】但し、この線分と終点としては、自船自身
と目標船との衝突点とする他に、 1) 目標船予想針路と衝突危険範囲が交わった点 2) 目標船予想針路と衝突危険範囲の任意の点 とすることができる。また、図5では、衝突危険範囲や
衝突危険範囲と目標船とを結ぶ線分が実線で記載されて
いるが、他の情報との重畳表示も考えられるので、その
表示方法を変えても良い。具体的には、 a) 線種(実線、破線、点線) b) 線の幅 c) 色 d) フリッカー e) その他 が考えられる。
【0051】また、目標船との衝突点がないが、衝突危
険範囲が存在するときのみ、目標船と衝突危険範囲まで
の線分の種類を変えるようにしてもよい。更に、表示情
報としてはARPA装置1から得られる目標船の速度ベ
クトル、目標船の航跡位置情報などと共に重畳表示して
もよい。更に、レーダ映像, 海図情報を重畳表示して座
礁予防と衝突予防の情報を同時に判断しながら操船する
システムとすることも可能である。 〈第2実施例〉次に、本発明の船舶用航行支援装置の第
2実施例を説明する。
【0052】前述の第1実施例は、正確な安全航過距離
を保持した操船を行うための衝突可能領域を表示する点
で非常に有用であるが、安全航過領域を単に自船の周囲
の同一の多角形と設定しているだけなので、特に避航操
船上重要な目標船の予想針路前方と後方で所定の航過距
離を保って航過するための情報を正確に与えるものとは
言えない。安全航過領域の多角形の角数を多くして円に
近似できる場合は、上記の2点はその多角形の頂点に含
まれている確率が高いが、多角形の角数が少ない場合は
上記2点を含む確率が少なくなってくる。
【0053】第2実施例ではこの点に着目したもので、
多角形の安全航過領域の頂点に、少なくとも目標船船尾
航過点か目標船船首航過点のいずれかを含むようにした
ものである。図8は、本実施例の原理の説明図で、自船
位置O0の回りに安全航過距離rの半径を持つ円として
安全航過領域を書いたものである。もし、目標船の相対
速度ベクトルの延長線がこの円と交われば目標船は安全
航過領域内に接近することになる。点A,Bは、目標船
位置T0から半径rとする安全航過領域に対して引いた
接線の接点で、目標船が安全航過距離を保って航過する
ための相対速度ベクトルの方向の境界を表している。点
Aは、目標船が自船船首、つまり自船が目標船の船尾(A
fT)を通って航過する側、点Bは、逆に目標船が自船船
尾、つまり自船が目標船の船首(Bow)を通って航過する
側となる。2点の算出方法を以下に示す。
【0054】図9に示したように自船位置をO
0(Xo0,Yo0)、他船位置をT0(Xt0,Y t0)、2船
間の距離をdとすると、d>rならば、2つの三角形△
00Aと△T00Bは合同で、∠T00A=∠T00
B=θ0とおくと、
【0055】
【数8】 である。また、目標船との相対方位をφとすると、
【0056】
【数9】 である。式(9),(10)からθ0とφを求めれば、
2点A,Bの座標(XA0,YA0),(XB0,YB0)が分
かり、
【0057】
【数10】 となる。一般的には求めた2点のうち、どちらが目標船
船首航過点(B点)か、目標船船尾航過点(A点)かを
特定しなければならない。これは、目標船の針路θtに
よる。特定の方法を以下に説明する。図10に示すよう
に、目標船との相対方位φで安全航過領域の円を2分
し、X軸からの角度に応じて以下の領域に分類する。 1) 0≦φ<πのとき φ<θ<φ+πのとき 領域1 0≦θ<φ,φ+π<θ<2πのとき 領域2 θ=φのとき 領域3 θ=φ+πのとき 領域4 2) π≦φ<2πのとき φ−π<θ<πのとき 領域1 0≦θ<φ−π,φ<θ<2πのとき 領域2 θ=φのとき 領域3 θ=φ−πのとき 領域4 θ1=φ+θ0、θ2=φ−θ0とおくと、θ1,θ2は、領
域1,2のいずれかに属し、目標船の針路θtがどの領
域に属するかで、2点A,Bが決まる。 1) θtが領域1,2に属するとき 図8から分かるように、自船から見た目標船船尾航過点
A点の方位と目標船針路θtは同じ領域に属する。よっ
て、θ1とθ2の内、θtと同じ領域に属するものをA点
に、他方をB点にすればよい。 2) θtが領域3,4に属するとき 目標船と自船が衝突する(向き合い)か、目標船と自船
が同方向に航行している(追い越し)場合に、この状態
となる。図11に示すように、自船から見たB点の方位
はφ、A点の方位はφ+πなので、
【0058】
【数11】
【0059】となる。本実施例の衝突点算出部2におけ
る安全航過領域の多角形の設定にあたっては、多角形の
頂点に目標船船尾航過点A点と目標船船首航過点B点を
含むように設定する。その設定の仕方としては、以下の
ような例が考えられる。 1)固定の多角形+航過点A,B点(図12(A)参照) 2)点Aを基準にして円を等分した多角形(図12(B)
参照) 3)点Bを基準にして円を等分した多角形(図12(C)
参照) 4)点A,Bを基準にして円弧比より等分した多角形(図
12(D)参照) 衝突点算出部2では、A点,B点を含む頂点の衝突点を
第1実施例と同様に求め、さらに、自船写像位置算出部
3で衝突点に対応する自船写像位置を求め、衝突危険範
囲算出部4で自船写像位置の結線関係を求め、表示器5
に送る。
【0060】表示器5では、衝突危険範囲を表示するだ
けでなく、目標船船尾航過点A点、目標船船首航過点B
点に対応する自船写像位置をポイント(・)等のシンボ
ルで表して操船者に注意を喚起することができる。特
に、目標船の船首を通過するのは、通常の避航では好ま
しくないので、目標点船首航過点B点に対応する自船写
像位置のみでも表示すると良い(図13参照)。シンボ
ルは他の任意の表示とすることができる。
【0061】本実施例によれば、安全航過領域の多角形
の頂点を少なくしてもより正確な危険方位範囲を求める
ことができ、表示器に目標船船尾航過点、目標船船首航
過点に対応する自船写像位置を表示することで、瞬時に
危険方位範囲が分かり、避航針路を決め易いという効果
がある。 〈第3実施例〉次に、本発明の船舶用航行支援装置の第
3実施例を説明する。
【0062】第1実施例の衝突危険範囲算出部4におい
て、2つの衝突危険範囲が重なる場合について説明し
た。この場合は、表示器5で表される衝突危険範囲は1
つであるため、元々衝突危険範囲が1つの場合と表示上
は区別ないことになる。しかしながら、実際には両者の
性質は異なっており、2つの衝突危険範囲が重なる場合
は、目標船の船首を航過できない、言い換えれば衝突危
険範囲のどちら側を航過しても目標船船尾航過となる。
従って、操船者にその違いを表示上で示すことができれ
ば便利である。本実施例は、かかる点に着目してなされ
たものである。
【0063】図14は、本実施例の原理を説明したもの
である。図14(A)は元々衝突危険範囲が1つの場合
を表し、図中QA,QBは、それぞれ第2実施例で用いた
目標船船尾航過点A点に対応する自船写像位置、目標船
船首航過点B点に対応する自船写像位置を表すとする。
元々衝突危険範囲が1つの場合は、必ず目標船の針路進
行方向側に目標船船首航過点B点があり、その逆側に目
標船船尾航過点A点がある。図14(B)は分離した2
つの衝突危険範囲がある場合を表す。衝突時間の短い点
のグループによってできた衝突危険範囲は、図14
(A)の場合と同様の目標船船首航過点B点と目標船船
尾航過点A点の関係にあるが、衝突時間の長い点のグル
ープによってできた衝突危険範囲は、目標船の針路進行
方向側が目標船船尾航過点A点となり、その逆側が目標
船船首航過点B点となる。2つの衝突危険範囲が重なる
場合とは、2つの分離した衝突危険範囲が合体した状態
であるから、目標船の針路進行方向側もその逆側にも目
標船船尾航過点A点が来ることとなる。従って、衝突危
険範囲を避けたいずれの方向に針路を取っても、目標船
に対して船尾航過となる。
【0064】本実施例の衝突危険範囲算出部4において
は、頂点毎の自船写像位置の結線関係を求めると共に、
2つの衝突危険範囲が接する場合と、2つの衝突危険範
囲が重なる場合にその指示を表示器5へ送る。表示器5
は、衝突危険範囲算出部4からの結線関係情報に基づい
て、衝突危険範囲を表示する際に、2つの衝突危険範囲
が接する場合と、2つの衝突危険範囲が重なる場合はシ
ンボルを変えて表示する。図15にその表示映像例を示
す。図15では、2つの衝突危険範囲が重なったもの
は、点線で示している(符号12)。自船10は、衝突
危険範囲12,14を避けて避航針路を決めるわけであ
るが、衝突危険範囲12は、その両側のどちら側を通過
しても船尾航過となるため、避航針路としては、15,
16の2つの可能性があることが容易に判断できる。
尚、シンボルは任意に決めることができる。
【0065】本実施例によれば、表示される衝突危険範
囲が航過関係を考慮して避航針路を検討すべき衝突危険
範囲か、航過関係を考慮せずに避航針路を決定して良い
衝突危険範囲であるかが、一見して識別判断できるた
め、瞬時に適切な避航針路を決定することが可能であ
り、特に、多くの衝突危険範囲が表示されるような輻輳
海域において操船者の負担を軽減することができるとい
う効果がある。 〈第4実施例〉次に、本発明の船舶用航行支援装置の第
4実施例を説明する。
【0066】第1実施例で説明したように、操船者は衝
突危険範囲を避けるように避航航路を選択して、針路ま
たは変針点を決定する。この際に、図14を用いて説明
したように、衝突危険範囲が1つのときには、衝突危険
範囲を避ける目標船に近い方の針路を取れば目標船の船
尾、目標船に遠い方を取れば船首を所定の航過距離を保
って航過できるので、避航航路の選択は容易である。し
かし、1つの目標船に対して2つの衝突危険範囲が発生
した場合、目標船から遠い方の衝突危険範囲に対しては
この関係が逆転する。このことは、操船者に前もって説
明しておけば理解してもらえることであるが、緊急時に
正しく判断してもらうことを必ずしも期待できない。も
し、2つの衝突危険範囲の間を取るような針路を取り、
自船速力が遅くなると、両領域が接近し危険な状態とな
るおそれがある。
【0067】また、輻輳海域では多数の衝突危険範囲が
表示されるために、操船者の負担が多くなり、操船者の
判断のみで全ての衝突危険範囲を避けることが困難にな
る場合がある。本実施例は、かかる点に着目してなされ
たもので、操船者が衝突危険範囲を航過する針路を設定
した場合や、1つの目標船に対して2つの衝突危険範囲
が発生した場合にそれらの間を航過するような針路を設
定した場合に、操船者に危険を知らせるようにしたもの
である。
【0068】本実施例のブロック図を図16に示す。本
実施例では、危険針路範囲算出部6、危険針路確認部7
をさらに設ける。危険針路範囲算出部6は、衝突危険範
囲算出部4から目標船船尾航過点A点と目標船船首航過
点B点に対応する自船写像位置QA(XAq,YAq),QB
(XBq,YBq)と、衝突危険範囲の個数に関する情報を
得て、危険針路範囲を求めるものである。
【0069】ある目標船に対する衝突危険範囲が1個の
場合、自船位置O0(Xo0,Yo0)から見た自船写像位
置QA,QBの方位をψA,ψBとすると、
【0070】
【数12】 となり、危険針路の範囲はψAとψBの範囲である。
【0071】ある目標船に対する衝突危険範囲が2個の
場合、それぞれの目標船船尾航過点A1,A2に対応する
自船写像位置QA1(XA1q,YA1q),QA2(XA2q,Y
A2q)の方位をψA1,ψA2とすると、
【0072】
【数13】 となり、危険針路の範囲はψA1とψA2の範囲である。
【0073】危険針路確認部7は、例えばオートパイロ
ットの針路設定器または変針点設定器から操船者の設定
針路情報を取り込み、危険針路範囲算出部6で算出した
全ての目標船に関する危険針路範囲との比較を行い、設
定針路が危険針路範囲にある場合には、警報信号を表示
器5または別の警報器に対して出力する。 警報方法と
しては、例えば警報音による警報、表示器5における警
報としてメッセージをレーダウィンドウに出力、衝突危
険範囲の色を変える、衝突危険範囲の線種を変える、衝
突危険範囲を点滅させる等がある。
【0074】また、第4実施例の他の例としては、特
に、操船者が誤り易い1つの目標船に対して2つの衝突
危険範囲がある場合の2つの衝突危険範囲の間を取るよ
うな針路を取った場合のみ警報を出力することとしても
良い。即ち、ある目標船に対する衝突危険範囲が2個の
それぞれの目標船船首航過点B1,B2に対応する自船写
像位置QB1(XB1q,YB1q),QB2(XB2q,YB2q)の
方位をψB1,ψB2とすると、
【0075】
【数14】
【0076】であり、危険針路範囲算出部6で危険針路
範囲のψB1とψB2の算出を行う。危険針路確認部7は、
針路設定器または変針点設定器から操船者の設定針路情
報を取り込み、危険針路範囲算出部6で算出した危険針
路範囲との比較を行い、設定針路が危険針路範囲にある
場合には、警報信号を表示器5または別の警報器に対し
て出力する。
【0077】このように、第4実施例によれば、操船者
が危険針路を設定したときに警報で警告することで、安
全な避航支援を行うことができる。また、特に2つの衝
突危険範囲を発生したときに発生したことが分かるとい
う効果がある。 〈第5実施例〉次に、本発明の船舶用航行支援装置の第
5実施例を説明する。
【0078】前実施例では、基本的には全ての衝突危険
範囲を同じ注目度をもって表示している。従って、例え
ば輻輳海域において多数の船舶による衝突可能範囲が表
示画面上に広範囲に数多く表示されると、衝突可能範囲
がいたるところに存在することになり、表示情報を見た
だけでは容易に適切な避航針路を選択することが困難に
なる。
【0079】第5実施例はこの点に着目したもので、注
目領域と非注目領域を設定するようにしたものである。
本実施例のブロック図を図17に示す。本実施例では、
注目領域設定部8を備える。注目領域設定部8は、衝突
判断の際に注目すべき海域を設定するものであり、以下
のような方法で注目領域の設定を行う。 1)方位カーソルによる設定 表示器5の自船から目標までの方位を計測する方位カー
ソルを用いて、図18に示したように注目領域22の開
始方位20と終了方位21を設定する。一般的には自船
の針路を中心に自船が航行する可能性の高い方位または
変針可能な範囲を考慮して設定することが望ましい。ま
た注目領域は、複数の領域に分けて設定することも可能
であり、例えば船首、船尾に分けて2つの方位に領域を
設定してもよい。
【0080】さらに、自船からの距離を計測する距離カ
ーソルによって方位カーソルで選択された注目領域につ
いて領域開始距離23と領域終了距離24を設定し、距
離方向の制限を加えることもできる。 2)平行カーソルによる設定 図19に示したように自船位置を中心に任意の間隔と方
位で設定される平行な2本のカーソル25、26によっ
て囲まれた領域を注目領域27として設定する。さら
に、自船からの距離を計測する距離カーソルによって平
行カーソルで選択された注目領域について領域開始距離
23と領域終了距離24を設定し、距離方向の制限を加
えることもできる。 3)多角形の頂点を指定することによる設定 図20に示したように注目領域28を任意の多角形で設
定する。設定に当たっては、多角形を形成する各頂点位
置を順次設定する。
【0081】注目領域設定部8で設定された注目領域の
情報は、衝突範囲算出部4へ送られ、結線関係及び自船
写像位置の情報と共に表示器5に出力されて表示され、
表示器5で衝突危険範囲がこの注目領域内にあるかない
かで選択表示される。その具体的表示方法としては、以
下のものが考えられる。 1)衝突可能範囲の頂点位置による判定 衝突可能範囲を形成する各頂点、即ち自船写像位置のう
ち一つでも注目領域内に頂点が存在する衝突可能範囲は
注目領域内シンボルとして、それ以外の衝突可能範囲は
注目領域外シンボルとしてシンボルを変えて表示する。
シンボルを変える方法として、具体的には a) 線種(実線、破線、点線) b) 線の幅 c) 色 d) フリッカー e) その他 が考えられる。 2)注目領域によるマスク 注目領域に相当しない部分をマスクし、注目領域内の衝
突可能範囲シンボルはそのままの映像で表示し、注目領
域外の衝突可能範囲シンボルはマスクを通した映像で表
示する。マスクの効果としては、例えばシンボルが破線
で表示されるようにするか、シンボルが表示されないよ
うにするか、カラー表示が可能であれば色を変えるよう
にしても良い。
【0082】このように、第5実施例によれば、注目領
域の衝突危険範囲が識別しやすく表示されるので、輻輳
海域において、多数の目標船の衝突危険範囲の内注目す
べき衝突危険範囲が容易に分かる。従って、避航判断に
おける不必要な情報が減るので、操船者の負担が減り、
避航航路が決め易くなるという効果を有する。 〈第6実施例〉次に、本発明の船舶用航行支援装置の第
6実施例を説明する。
【0083】本実施例では、第5実施例と同様の目的
で、特に危険な他船の衝突危険範囲が分かるようにした
ものである。本実施例のブロック図を図21に示す。本
実施例では、さらに危険船特定部9を備える。危険船特
定部9は、各目標船の危険度から、危険船を特定するも
ので、その機能として任意的に以下のことを行うことが
可能である。 1) 危険度及び危険船かどうかの判断を操船者が行い、
危険船特定部9に対してその危険船の設定を行う。 2) 目標船に対する危険度の算出を危険船特定部9が行
い、どれを危険船とするかは操船者が判断して選択す
る。 3) 危険度の算出及び危険度の選択の両方を危険船特定
部9が行う。この場合、必要によっては操船者に対して
選択された危険船を知らせてもよい。
【0084】操船者が危険船の設定を行う具体例として
は、操船者は、危険船の設定を表示器5のレーダウイン
ドウまたは他のウインドウからカーソルによって危険船
を指定するか(図22)、表示器5のレーダウインドウ
または他のウインドウから危険船の番号を指定するか
(図23)、キーボードまたは他の数値伝達手段によっ
て危険船の番号を指定するか、音声により危険船の番号
を指定する方法が考えられる。
【0085】また、危険船の条件として考えられる具体
例は、目標船とのDCPAを求め、この値がある設定値
以下になる場合、目標船との最接近時間(Time to Cl
osedPoint Approach,以下TCPAと称する)を求
め、この値がある設定値以下になる場合、図18、19
で説明したような注目領域と同様のガードリングを設定
し、目標船がこの領域に侵入した場合(図24)、自船
の予定針路上または予定針路領域上に目標船との衝突点
がある場合(図25)、自船の予定針路上または予定針
路領域上に目標船との衝突危険範囲がある場合(図2
6)、DCPAまたはTCPAの小さいものから数隻を
危険船とする場合等が考えられる。
【0086】危険船特定部9で特定された危険船の情報
は、衝突範囲算出部4へ送られ、結線関係及び自船写像
位置の情報と共に表示器5に出力されて表示される。具
体的表示方法としては、 1)危険船のみの衝突危険範囲を表示し、他の目標船の衝
突危険範囲は表示しないこととする、 2)すべての目標船の衝突危険範囲を表示するが、危険船
の衝突危険範囲のシンボルを変える、 場合等が考えられる。シンボルを変える方法として、具
体的には a) 線種(実線、破線、点線) b) 線の幅 c) 色 d) フリッカー e) その他 が考えられる。
【0087】このように、第6実施例によれば、危険船
の衝突危険範囲が識別しやすく表示されるので、輻輳海
域において、多数の目標船の衝突危険範囲の内、注目す
べき衝突危険範囲が容易に分かる。従って、避航判断に
おける不必要な情報が減るので、操船者の負担が減り、
避航航路が決め易くなるという効果を有する。
【0088】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
得られた衝突危険範囲が、将来的に目標船が自船の安全
航過領域に侵入する場合の海域を示していることになる
ので、自船の操船者はこの衝突危険範囲を避けるように
針路を決めるか、またはWPを指定することによって、
目標船と安全航過距離を保った適切な避航操船を容易に
行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の船舶用航行支援装置の実施例の全体ブ
ロック図である。
【図2】自船と目標船との衝突点を表す説明図である。
【図3】自船の周囲に設定された多角形の安全航過領域
と多角形の1つの頂点の衝突点を表す説明図である。
【図4】衝突危険範囲を表す説明図である。
【図5】表示器の表示例である。
【図6】衝突危険範囲の結線を示す説明図であり、2つ
の衝突危険範囲が接する場合の具体例を表す。
【図7】衝突危険範囲の結線を示す説明図であり、
(A),(B),(C)は2つの衝突危険範囲が重なる
場合の具体例を表す。
【図8】本発明の船舶用航行支援装置の第2実施例の説
明図である。
【図9】本発明の船舶用航行支援装置の第2実施例の説
明図である。
【図10】本発明の船舶用航行支援装置の第2実施例の
説明図である。
【図11】本発明の船舶用航行支援装置の第2実施例の
説明図である。
【図12】(A)〜(D)は、第2実施例の安全航過領
域の各例を示す。
【図13】第2実施例の表示器の表示例である。
【図14】本発明の船舶用航行支援装置の第3実施例の
説明図であり、(A)は元々衝突危険範囲が1つの場合
を表し、(B)は分離した2つの衝突危険範囲がある場
合を表す。
【図15】第3実施例の表示器の表示例である。
【図16】本発明の船舶用航行支援装置の第4実施例の
ブロック図である。
【図17】本発明の船舶用航行支援装置の第5実施例の
ブロック図である。
【図18】(a)、(b)共に、第5実施例の注目領域
設定例である。
【図19】(a)、(b)共に、第5実施例の注目領域
設定例である。
【図20】第5実施例の注目領域設定例である。
【図21】本発明の船舶用航行支援装置の第6実施例の
ブロック図である。
【図22】第6実施例の危険船設定例である。
【図23】第6実施例の危険船設定例である。
【図24】第6実施例の危険船設定例である。
【図25】第6実施例の危険船設定例である。
【図26】第6実施例の危険船設定例である。
【図27】衝突危険範囲算出部のフローチャート図であ
る。
【図28】衝突危険範囲算出部のフローチャート図であ
る。
【図29】衝突危険範囲算出部のフローチャート図であ
る。
【図30】衝突危険範囲算出部のフローチャート図であ
る。
【符号の説明】
2 衝突点算出部 3 自船写像位置算出部 4 衝突危険範囲算出部 5 表示器 6 危険針路範囲算出部 7 危険針路確認部 8 注目領域設定部 9 危険船特定部
【手続補正書】
【提出日】平成7年6月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項4
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項9
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】従来の船舶用航行支援装置としては、レ
ーダ映像から船舶映像を抽出追尾して、その運動ベクト
ルを算出し表示するとともに、目標船との最接近距離(D
istance of Closest Point Approach ,以下DCP
Aと称する)を求めその値が基準値に比べて小さくなる
場合に警報を発する衝突予防援助装置(Automatic Rada
r Plotting Aids,以下ARPA装置と称する)が一
般的であった。このような装置にあっては、自船針路を
保持した場合の目標船との危険度を判断することはでき
るが、避航操船を行うときに自船がどのような針路を取
れば安全であるかの情報を与えるものではないという欠
点がある。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】また、衝突危険範囲算出手段は、安全航過
領域の各頂点の衝突点の個数に応じて結線すべき自船写
像位置を決定し、 i) 各頂点がすべて1つ以下の衝突点を持つ場合には、
隣接する頂点の衝突点に対応する自船写像位置同士を結
線して1つの閉空間または1本以上の開領域からなる衝
突危険範囲とする結線関係とし、 ii) 各頂点がすべて2つの衝突点を持つ場合には、該2
つの衝突点までの到達時間の長短で該2つの衝突点を時
間の長いグループと時間の短いグループにグループ分け
してグループ毎に隣接する頂点の衝突点に対応する自
船写像位置を結線して2つの分離した衝突危険範囲とす
る結線関係とし、 iii) 1つの衝突点を持つ頂点があり、それ以外の頂点
はすべて2つの衝突点を持つ場合には、2つの衝突点を
持つ頂点について該2つの衝突点までの到達時間の長短
で2つの衝突点を時間の長いグループと時間の短いグル
ープにグループ分けし、且つ1つの衝突点のみを持つ頂
点に関しては該1つの衝突点が両方のグループに属する
として、グループ毎に隣接する頂点の衝突点に対応する
自船写像位置同士を結線し、2つの衝突危険範囲が接す
る結線関係とし、 iv) それ以外の衝突点のない頂点と2つの衝突点
持つ頂点が混在する場合には、2つの衝突点を持つ頂点
について該2つの衝突点までの到達時間の長短で該2つ
の衝突点を時間の長いグループと時間の短いグループに
グループ分けし、且つ1つの衝突点のみを持つ頂点があ
る場合にはその頂点に関しては該1つの衝突点が両方の
グループに属するとして、グループ毎に隣接する頂点
衝突点に対応する自船写像位置同士を結線し、隣接する
頂点が衝突点を有しない場合には、その頂点の2つの衝
突点に対応する自船写像位置同士を結線し、2つの衝突
危険範囲が重なった結線関係とする、ことができる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】または、目標船の中から危険船を特定する
危険船特定手段を更に備え、前記衝突危険範囲算出手段
は、衝突危険範囲が該危険船のものであるかないかを表
示器へ出力して、表示器において危険船であるかないか
で前記衝突危険範囲の表示方法を変えることもできる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】
【数1】
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】結線は、隣接する安全航過領域の頂点が衝
突点を持つときには、その衝突点に対応した自船写像位
置を線分で結ぶが、衝突点算出部2で算出された各頂点
毎の衝突点の数に応じて衝突危険範囲の個数も異なり、
次のように分類される。 a)目標船が自船よりも遅いとき・・必ず1つの領域が存
在する b)目標船と自船が同速のとき・・・存在しないか1つの
領域が存在する c)目標船が自船よりも速いとき・・存在しないか1つま
たは2つの領域が存在する 即ち、目標船と自船の速力比と、安全航過領域の各頂点
iの衝突点Piの発生状態によって、衝突点毎の自船写
像位置の結線について以下のように判定する。 a,b) 目標船速力が自船速力以下の場合 安全航過領域の隣接する頂点同士が衝突点を持つ場合の
み、衝突点に対応する自船写像位置同士を線分で接続す
る。すべての頂点が衝突点を持てば得られる衝突危険範
囲が閉領域となるが、衝突点を持たない頂点が存在すれ
ば衝突危険範囲が境界線で示される開領域となる。 c) 目標船速力が自船速力よりも速い場合 各頂点の衝突点の数に応じて次の3つの状況が考えられ
る。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】図30では、図29と同様に、始めに、グ
ループ分け後、衝突点が1つしか持たない頂点に対応す
る自船写像位置について、両方のグループに属するよう
にしてから、i番目の頂点の衝突点があり、且つ隣接す
るi+1番目の頂点の衝突点があるときは、グループ毎
に隣接する自船写像位置同士を結び(F30−1)、i
+1番目の頂点の衝突点がないときは、i番目の頂点の
2つの衝突点に対応する自船写像位置同士を結び(F3
0−2)、i番目の頂点の衝突点がないときは、i+1
番目の頂点の2つの衝突点に対応する自船写像位置同士
を結ぶ(F30−3)。この際に、1つの衝突点しか持
たない頂点の隣接する頂点が衝突点を持たない場合に
は、同じ点を結線することになるが、線分の長さが0に
なるだけであるので、差し支えない。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】但し、この線分終点としては、自船自身
と目標船との衝突点とする他に、 1) 目標船予想針路と衝突危険範囲が交わった点 2) 衝突危険範囲の任意の点 とすることができる。また、図5では、衝突危険範囲や
衝突危険範囲と目標船とを結ぶ線分が実線で記載されて
いるが、他の情報との重畳表示も考えられるので、その
表示方法を変えても良い。具体的には、 a) 線種(実線、破線、点線) b) 線の幅 c) 色 d) フリッカー e) その他 が考えられる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0056
【補正方法】変更
【補正内容】
【0056】
【数9】 である。式(10),(11)からθ0とφを求めれ
ば、2点A,Bの座標(XA 0,YA0),(XB0,YB0
が分かり、
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0057
【補正方法】変更
【補正内容】
【0057】
【数10】 となる。一般的には求めた2点のうち、どちらが目標船
船首航過点(B点)か、目標船船尾航過点(A点)かを
特定しなければならない。これは、目標船の針路θtに
よる。特定の方法を以下に説明する。図10に示すよう
に、目標船との相対方位φで安全航過領域の円を2分
し、X軸からの角度に応じて以下の領域に分類する。 1) 0≦φ<πのとき φ<θ<φ+πのとき 領域1 0≦θ<φ,φ+π<θ<2πのとき 領域2 θ=φのとき 領域3 θ=φ+πのとき 領域4 2) π≦φ<2πのとき φ−π<θ<φのとき 領域1 0≦θ<φ−π,φ<θ<2πのとき 領域2 θ=φのとき 領域3 θ=φ−πのとき 領域4 θ1=φ+θ0、θ2=φ−θ0とおくと、θ1,θ2は、領
域1,2のいずれかに属し、目標船の針路θtがどの領
域に属するかで、2点A,Bが決まる。 1) θtが領域1,2に属するとき 図8から分かるように、自船から見た目標船船尾航過点
A点の方位と目標船針路θtは同じ領域に属する。よっ
て、θ1とθ2の内、θtと同じ領域に属するものをA点
に、他方をB点にすればよい。 2) θtが領域3,4に属するとき 目標船と自船が衝突する(向き合い)か、目標船と自船
が同方向に航行している(追い越し)場合に、この状態
となる。図11に示すように、自船から見たB点の方位
はφ、A点の方位はφ+πなので、
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0078
【補正方法】変更
【補正内容】
【0078】前実施例では、基本的には全ての衝突危険
範囲を同じ注目度をもって表示している。従って、例え
ば輻輳海域において多数の船舶による衝突危険範囲が表
示画面上に広範囲に数多く表示されると、衝突危険範囲
がいたるところに存在することになり、表示情報を見た
だけでは容易に適切な避航針路を選択することが困難に
なる。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0081
【補正方法】変更
【補正内容】
【0081】注目領域設定部8で設定された注目領域の
情報は、衝突危険範囲算出部4へ送られ、結線関係及び
自船写像位置の情報と共に表示器5に出力されて表示さ
れ、表示器5で衝突危険範囲がこの注目領域内にあるか
ないかで選択表示される。その具体的表示方法として
は、以下のものが考えられる。 1)衝突危険範囲の頂点位置による判定 衝突危険範囲を形成する各頂点、即ち自船写像位置のう
ち一つでも注目領域内に頂点が存在する衝突危険範囲は
注目領域内シンボルとして、それ以外の衝突危険範囲は
注目領域外シンボルとしてシンボルを変えて表示する。
シンボルを変える方法として、具体的には a) 線種(実線、破線、点線) b) 線の幅 c) 色 d) フリッカー e) その他 が考えられる。 2)注目領域によるマスク 注目領域に相当しない部分をマスクし、注目領域内の衝
危険範囲シンボルはそのままの映像で表示し、注目領
域外の衝突危険範囲シンボルはマスクを通した映像で表
示する。マスクの効果としては、例えばシンボルが破線
で表示されるようにするか、シンボルが表示されないよ
うにするか、カラー表示が可能であれば色を変えるよう
にしても良い。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0083
【補正方法】変更
【補正内容】
【0083】本実施例では、第5実施例と同様の目的
で、特に危険な他船の衝突危険範囲が分かるようにした
ものである。本実施例のブロック図を図21に示す。本
実施例では、さらに危険船特定部9を備える。危険船特
定部9は、各目標船の危険度から、危険船を特定するも
ので、その機能として任意的に以下のことを行うことが
可能である。 1) 危険度及び危険船かどうかの判断を操船者が行い、
危険船特定部9に対してその危険船の設定を行う。 2) 目標船に対する危険度の算出を危険船特定部9が行
い、どれを危険船とするかは操船者が判断して選択す
る。 3) 危険度の算出及び危険の選択の両方を危険船特定
部9が行う。この場合、必要によっては操船者に対して
選択された危険船を知らせてもよい。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0085
【補正方法】変更
【補正内容】
【0085】また、危険船の条件として考えられる具体
例は、目標船とのDCPAを求め、この値がある設定値
以下になる場合、目標船との最接近時間(Time to Cl
osest Point Approach,以下TCPAと称する)を求
め、この値がある設定値以下になる場合、図18、19
で説明したような注目領域と同様のガードリングを設定
し、目標船がこの領域に侵入した場合(図24)、自船
の予定針路上または予定針路領域上に目標船との衝突点
がある場合(図25)、自船の予定針路上または予定針
路領域上に目標船との衝突危険範囲がある場合(図2
6)、DCPAまたはTCPAの小さいものから数隻を
危険船とする場合等が考えられる。
【手続補正16】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図26
【補正方法】変更
【補正内容】
【図26】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01S 13/93 G05D 1/00 A G08G 3/02 A 7531−3H (72)発明者 山口 秀雄 東京都大田区南蒲田2丁目16番46号 株式 会社トキメック内 (72)発明者 八木 修 東京都大田区南蒲田2丁目16番46号 株式 会社トキメック内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自船と目標船との衝突危険範囲を表示し
    て船舶の航行支援を行う船舶用航行支援装置であって、 目標船の相対位置及び速度ベクトルと自船の速力から、
    自船の周囲に設定された多角形の安全航過領域の各頂点
    と目標船との衝突点を求める衝突点算出手段と、 前記各頂点がその衝突点に一致した時の自船位置を自船
    写像位置としてその位置を算出する自船写像位置算出手
    段と、 前記自船写像位置算出手段で算出された各衝突点毎の自
    船写像位置を線分で結線して衝突危険範囲とするための
    結線関係を判定し、該結線関係及び自船写像位置の各情
    報を表示器へ出力する衝突危険範囲算出手段と、を備え
    ることを特徴とする船舶用航行支援装置。
  2. 【請求項2】 前記船舶用航行支援装置は、さらに衝突
    危険範囲算出手段からの結線関係及び自船写像位置の各
    情報を受けて、該結線関係に基づき自船写像位置を線分
    で結び線分で結ばれた範囲を衝突危険範囲として自船位
    置及びその速度ベクトルないし目標船位置と共に重畳表
    示する表示器を備える請求項1記載の船舶用航行支援装
    置。
  3. 【請求項3】 自船を中心として安全航過距離を半径と
    する円に対して目標船から引いた2つの接線の接点の少
    なくとも1点を、前記多角形の安全航過領域の頂点に含
    む請求項1記載の船舶用航行支援装置。
  4. 【請求項4】 衝突危険範囲算出手段は、安全航過領域
    の各頂点の衝突点の個数に応じて結線すべき自船写像位
    置を決定し、 各頂点がすべて1つ以下の衝突点を持つ場合には、隣接
    する頂点に対応する自船写像位置同士を結線して1つの
    閉空間または1本以上の開領域からなる衝突危険範囲と
    する結線関係とし、 各頂点がすべて2つの衝突点を持つ場合には、衝突点ま
    での時間の長短で頂点をグループ分けしてグループ毎に
    隣接する頂点に対応する自船写像位置を結線して2つの
    分離した衝突危険範囲とする結線関係とし、 1つの衝突点を持つ頂点があり、それ以外の頂点はすべ
    て2つの衝突点を持つ場合には、2つの衝突点を持つ頂
    点を衝突点までの時間の長短でグループ分けし、且つ1
    つの衝突点のみを持つ頂点に関しては両方のグループに
    属するとして、グループ毎に隣接する頂点に対応する自
    船写像位置同士を結線し、2つの衝突危険範囲が接する
    結線関係とし、 それ以外の衝突点のない頂点と2つの衝突点が混在する
    場合には、2つの衝突点を持つ頂点を衝突点までの時間
    の長短でグループ分けし、且つ1つの衝突点のみを持つ
    頂点に関しては両方のグループに属するとして、グルー
    プ毎に隣接する頂点に対応する自船写像位置同士を結線
    し、隣接する頂点が衝突点を有しない場合には、その頂
    点の2つの衝突点に対応する自船写像位置同士を結線
    し、2つの衝突危険範囲が重なった結線関係とする、請
    求項1記載の船舶用航行支援装置。
  5. 【請求項5】 前記衝突危険範囲算出手段は、2つの衝
    突危険範囲が重なった結線関係にある衝突危険範囲と、
    それ以外の衝突危険範囲との表示を区別して出力する請
    求項4記載の船舶用航行支援装置。
  6. 【請求項6】 衝突危険範囲を航過する針路を危険針路
    範囲として算出する危険針路範囲算出手段と、設定針路
    情報を取り込み前記危険針路範囲にある場合に警報信号
    を出力する危険針路確認手段を、更に備える請求項1記
    載の船舶用航行支援装置。
  7. 【請求項7】 ある目標船に対して前記2つの分離した
    衝突危険範囲がある場合に2つの分離した衝突危険範囲
    の間を航過する針路を危険針路範囲として算出する危険
    針路範囲算出手段と、設定針路情報を取り込み前記危険
    針路範囲にある場合に警報信号を出力する危険針路確認
    手段を、更に備える請求項4記載の船舶用航行支援装
    置。
  8. 【請求項8】 衝突判断の際に注目すべき注目領域を設
    定する注目領域設定手段を更に備え、前記衝突危険範囲
    算出手段は、注目領域にあるかないかを表示器へ出力し
    て、表示器において注目領域にあるかないかで前記衝突
    危険範囲の表示方法を変える請求項1記載の船舶用航行
    支援装置。
  9. 【請求項9】 目標船の中から危険船を特定する危険船
    特定手段を更に備え、前記衝突危険範囲算出手段は、衝
    突危険範囲が該危険船のものであるかないかを表示器へ
    出力して、表示器において注目領域にあるかないかで前
    記衝突危険範囲の表示方法を変える請求項1記載の船舶
    用航行支援装置。
JP6037259A 1994-03-08 1994-03-08 船舶用航行支援装置 Expired - Lifetime JP2786809B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6037259A JP2786809B2 (ja) 1994-03-08 1994-03-08 船舶用航行支援装置
US08/397,794 US5515287A (en) 1994-03-08 1995-03-03 Navigation display apparatus for collison avoidance utilizing polygonal safety regions and predicted danger areas
GB9504476A GB2287318B (en) 1994-03-08 1995-03-06 A navigation supporting display apparatus
DE19508255A DE19508255A1 (de) 1994-03-08 1995-03-08 Navigationshilfevorrichtung mit Anzeigeeinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6037259A JP2786809B2 (ja) 1994-03-08 1994-03-08 船舶用航行支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07246998A true JPH07246998A (ja) 1995-09-26
JP2786809B2 JP2786809B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=12492666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6037259A Expired - Lifetime JP2786809B2 (ja) 1994-03-08 1994-03-08 船舶用航行支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5515287A (ja)
JP (1) JP2786809B2 (ja)
DE (1) DE19508255A1 (ja)
GB (1) GB2287318B (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1183508A (ja) * 1997-09-03 1999-03-26 Mazda Motor Corp 車両用ナビゲーション装置
JPH11281740A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Mitsubishi Electric Corp 気象観測レーダシステム
JP2000128073A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Japan Radio Co Ltd 自動衝突予防援助装置
JP2002173091A (ja) * 2000-12-08 2002-06-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二浮体相対位置保持装置
JP2004309246A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Furuno Electric Co Ltd レーダ信号処理装置
JP2005300388A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Pc Studio Alpha Ltd 航海用ナビゲーションプログラムおよび装置
JP2009037445A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Furuno Electric Co Ltd 警報制御装置
JP2012021947A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Japan Radio Co Ltd 航行援助装置
JP2012137446A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Japan Radio Co Ltd レーダ信号処理装置およびレーダ画像処理装置
JP2014215196A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 古野電気株式会社 情報表示装置及び針路設定方法
JP2016049903A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 東洋建設株式会社 航法支援装置
JP2017102986A (ja) * 2017-03-10 2017-06-08 日本無線株式会社 端末装置、警報方法
WO2019182007A1 (ja) 2018-03-22 2019-09-26 東京計器株式会社 船舶用航行支援装置
JP2020097406A (ja) * 2018-11-21 2020-06-25 ブランズウィック コーポレーション 海洋船舶のための近接感知システム及び方法
KR102186520B1 (ko) * 2020-05-18 2020-12-03 한국해양과학기술원 네트워크 이론을 이용한 해상교통 분석 시스템 및 분석 방법
US10926855B2 (en) 2018-11-01 2021-02-23 Brunswick Corporation Methods and systems for controlling low-speed propulsion of a marine vessel
JPWO2020003856A1 (ja) * 2018-06-27 2021-07-15 古野電気株式会社 衝突警報装置及び衝突警報方法
US11198494B2 (en) 2018-11-01 2021-12-14 Brunswick Corporation Methods and systems for controlling propulsion of a marine vessel to enhance proximity sensing in a marine environment
US11257378B2 (en) 2019-01-31 2022-02-22 Brunswick Corporation Marine propulsion control system and method
WO2022102323A1 (ja) * 2020-11-12 2022-05-19 古野電気株式会社 船舶監視システム、船舶監視方法、情報処理装置、及びプログラム
US11373537B2 (en) 2018-12-21 2022-06-28 Brunswick Corporation Marine propulsion control system and method with collision avoidance override
US11403955B2 (en) 2018-12-14 2022-08-02 Brunswick Corporation Marine propulsion control system and method with proximity-based velocity limiting
US11436927B2 (en) 2018-11-21 2022-09-06 Brunswick Corporation Proximity sensing system and method for a marine vessel with automated proximity sensor location estimation
US11480966B2 (en) 2020-03-10 2022-10-25 Brunswick Corporation Marine propulsion control system and method
WO2022249631A1 (ja) * 2021-05-26 2022-12-01 古野電気株式会社 船舶監視装置、船舶監視方法、及びプログラム
US11702178B2 (en) 2019-01-31 2023-07-18 Brunswick Corporation Marine propulsion control system, method, and user interface for marine vessel docking and launch
US11794865B1 (en) 2018-11-21 2023-10-24 Brunswick Corporation Proximity sensing system and method for a marine vessel

Families Citing this family (113)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5797091A (en) * 1995-03-07 1998-08-18 Xypoint Corporation Personal communication system and method of use
FR2773609B1 (fr) * 1998-01-12 2000-02-11 Dassault Electronique Procede et dispositif d'anti-collision terrain pour aeronef, a visualisation perfectionnee
US5969665A (en) * 1999-01-04 1999-10-19 Yufa; Aleksandr L. Method and apparatus for control of vessel maneuvering
US20010056473A1 (en) * 1999-04-26 2001-12-27 Kenneth Arneson Information retrieval system and method
US6751463B1 (en) 1999-10-04 2004-06-15 Telecommunication Systems, Inc. Intelligent queue for information teleservice messages with superceding updates
US8073477B2 (en) 2000-04-11 2011-12-06 Telecommunication Systems, Inc. Short message distribution center
JP2001195699A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Yazaki Corp 車両用周辺監視装置及び、車両用衝突危険判断処理プログラムを記録した記録媒体
US7428510B2 (en) * 2000-02-25 2008-09-23 Telecommunication Systems, Inc. Prepaid short messaging
WO2001078422A1 (en) * 2000-04-11 2001-10-18 Telecommunication Systems, Inc. Intelligent delivery agent for short message distribution center
US7522911B2 (en) 2000-04-11 2009-04-21 Telecommunication Systems, Inc. Wireless chat automatic status tracking
US7110773B1 (en) 2000-04-11 2006-09-19 Telecommunication Systems, Inc. Mobile activity status tracker
US6871215B2 (en) * 2000-04-11 2005-03-22 Telecommunication Systems Inc. Universal mail wireless e-mail reader
US7949773B2 (en) * 2000-04-12 2011-05-24 Telecommunication Systems, Inc. Wireless internet gateway
US6891811B1 (en) * 2000-04-18 2005-05-10 Telecommunication Systems Inc. Short messaging service center mobile-originated to HTTP internet communications
US20010056508A1 (en) * 2000-05-12 2001-12-27 Kenneth Arneson Event notification system and method
US20030046091A1 (en) * 2000-05-12 2003-03-06 Kenneth Arneson System and method for providing wireless services
US6408248B1 (en) * 2000-07-11 2002-06-18 Northrop Grumman Corporation Apparatus and method for providing accurate boundaries of predicted areas of danger for collision avoidance
US7519654B1 (en) * 2000-11-22 2009-04-14 Telecommunication Systems, Inc. Web gateway multi-carrier support
US7640031B2 (en) * 2006-06-22 2009-12-29 Telecommunication Systems, Inc. Mobile originated interactive menus via short messaging services
US7127264B2 (en) * 2001-02-27 2006-10-24 Telecommunication Systems, Inc. Mobile originated interactive menus via short messaging services
US6658349B2 (en) 2001-05-14 2003-12-02 James Douglas Cline Method and system for marine vessel tracking system
GB2382250B (en) * 2001-08-03 2006-01-04 Furuno Electric Co Vehicle information display apparatus
US6658260B2 (en) 2001-09-05 2003-12-02 Telecommunication Systems, Inc. Inter-carrier short messaging service providing phone number only experience
US7853272B2 (en) * 2001-12-21 2010-12-14 Telecommunication Systems, Inc. Wireless network tour guide
US8918073B2 (en) 2002-03-28 2014-12-23 Telecommunication Systems, Inc. Wireless telecommunications location based services scheme selection
US7426380B2 (en) 2002-03-28 2008-09-16 Telecommunication Systems, Inc. Location derived presence information
US9154906B2 (en) 2002-03-28 2015-10-06 Telecommunication Systems, Inc. Area watcher for wireless network
US8290505B2 (en) 2006-08-29 2012-10-16 Telecommunications Systems, Inc. Consequential location derived information
US20040044469A1 (en) * 2002-09-03 2004-03-04 Thorsten Bender Displaying road maps
US20040054472A1 (en) * 2002-09-17 2004-03-18 Koncelik Lawrence J. Controlling aircraft from collisions with off limits facilities
US7035721B2 (en) * 2002-09-17 2006-04-25 Koncelik Jr Lawrence J Remotely controlling a servant aircraft
US20040253964A1 (en) * 2003-06-12 2004-12-16 Yinjun Zhu Mobile based area event handling when currently visited network does not cover area
US20070238455A1 (en) 2006-04-07 2007-10-11 Yinjun Zhu Mobile based area event handling when currently visited network doe not cover area
US8666397B2 (en) 2002-12-13 2014-03-04 Telecommunication Systems, Inc. Area event handling when current network does not cover target area
DE10348388B4 (de) 2003-10-17 2016-02-04 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Bestimmung eines Kontaktzeitpunkts eines Fahrzeugs mit einem Aufprallobjekt
US7424293B2 (en) 2003-12-02 2008-09-09 Telecommunication Systems, Inc. User plane location based service using message tunneling to support roaming
US7260186B2 (en) 2004-03-23 2007-08-21 Telecommunication Systems, Inc. Solutions for voice over internet protocol (VoIP) 911 location services
US7903791B2 (en) 2005-06-13 2011-03-08 Telecommunication Systems, Inc. Enhanced E911 location information using voice over internet protocol (VoIP)
US20080126535A1 (en) 2006-11-28 2008-05-29 Yinjun Zhu User plane location services over session initiation protocol (SIP)
US20080090546A1 (en) 2006-10-17 2008-04-17 Richard Dickinson Enhanced E911 network access for a call center using session initiation protocol (SIP) messaging
US8195205B2 (en) 2004-05-06 2012-06-05 Telecommunication Systems, Inc. Gateway application to support use of a single internet address domain for routing messages to multiple multimedia message service centers
US7991411B2 (en) 2004-05-06 2011-08-02 Telecommunication Systems, Inc. Method to qualify multimedia message content to enable use of a single internet address domain to send messages to both short message service centers and multimedia message service centers
US7353034B2 (en) 2005-04-04 2008-04-01 X One, Inc. Location sharing and tracking using mobile phones or other wireless devices
US20060290562A1 (en) * 2005-05-05 2006-12-28 Ehresoft Technologies Maritime contact management and collison avoidance systems and methods
US7945026B2 (en) * 2005-05-27 2011-05-17 Telecommunications Systems, Inc. Voice over internet protocol (VoIP) E911 metro street address guide (MSAG) validation
US8913983B2 (en) 2005-05-27 2014-12-16 Telecommunication Systems, Inc. Voice over internet protocol (VoIP) E911 metro street address guide (MSAG) validation
US8660573B2 (en) 2005-07-19 2014-02-25 Telecommunications Systems, Inc. Location service requests throttling
US7548158B2 (en) * 2005-08-08 2009-06-16 Telecommunication Systems, Inc. First responder wireless emergency alerting with automatic callback and location triggering
US9282451B2 (en) 2005-09-26 2016-03-08 Telecommunication Systems, Inc. Automatic location identification (ALI) service requests steering, connection sharing and protocol translation
US7907551B2 (en) 2005-10-06 2011-03-15 Telecommunication Systems, Inc. Voice over internet protocol (VoIP) location based 911 conferencing
US7626951B2 (en) 2005-10-06 2009-12-01 Telecommunication Systems, Inc. Voice Over Internet Protocol (VoIP) location based conferencing
US8467320B2 (en) 2005-10-06 2013-06-18 Telecommunication Systems, Inc. Voice over internet protocol (VoIP) multi-user conferencing
US9161189B2 (en) 2005-10-18 2015-10-13 Telecommunication Systems, Inc. Automatic call forwarding to in-vehicle telematics system
US8150363B2 (en) 2006-02-16 2012-04-03 Telecommunication Systems, Inc. Enhanced E911 network access for call centers
US8059789B2 (en) 2006-02-24 2011-11-15 Telecommunication Systems, Inc. Automatic location identification (ALI) emergency services pseudo key (ESPK)
FR2898972B1 (fr) * 2006-03-21 2008-06-27 Thales Sa Procede et dispositif de surveillance de l'altitude de vol minimum d'un aeronef
US8208605B2 (en) 2006-05-04 2012-06-26 Telecommunication Systems, Inc. Extended efficient usage of emergency services keys
US9519888B2 (en) * 2006-05-08 2016-12-13 Telecommunication Systems, Inc. End use transparent email attachment handling to overcome size and attachment policy barriers
US20070260730A1 (en) * 2006-05-08 2007-11-08 Adithya Gadwale Automatically updated instant messaging (IM) presence of roaming IM user
US8463284B2 (en) 2006-07-17 2013-06-11 Telecommunication Systems, Inc. Short messaging system (SMS) proxy communications to enable location based services in wireless devices
DE102006033322A1 (de) * 2006-07-17 2008-01-31 Raytheon Anschütz Gmbh Navigationsverfahren zur Vermeidung von Kollisionen
US8099105B2 (en) 2006-09-19 2012-01-17 Telecommunication Systems, Inc. Device based trigger for location push event
US9408046B2 (en) 2006-10-03 2016-08-02 Telecommunication Systems, Inc. 911 data messaging
WO2008048610A2 (en) * 2006-10-17 2008-04-24 Telecommunication Systems, Inc. Automated location determination to support voip e911 using self-surveying techniques for ad hoc wireless network
WO2008057477A2 (en) 2006-11-03 2008-05-15 Telecommunication Systems, Inc. Roaming gateway enabling location based services (lbs) roaming for user plane in cdma networks without requiring use of a mobile positioning center (mpc)
US8050386B2 (en) 2007-02-12 2011-11-01 Telecommunication Systems, Inc. Mobile automatic location identification (ALI) for first responders
CA2719952C (en) * 2007-04-13 2014-04-08 Victor John Yannacone Jr. System and method for dynamic data mining and distribution of maritime data
WO2009038726A1 (en) 2007-09-17 2009-03-26 Telecommunication Systems, Inc. Emergency 911 data messaging
US9130963B2 (en) 2011-04-06 2015-09-08 Telecommunication Systems, Inc. Ancillary data support in session initiation protocol (SIP) messaging
US7929530B2 (en) 2007-11-30 2011-04-19 Telecommunication Systems, Inc. Ancillary data support in session initiation protocol (SIP) messaging
US9369294B2 (en) * 2007-12-14 2016-06-14 Telecommunication Systems, Inc. Reverse 911 using multicast session internet protocol (SIP) conferencing of voice over internet protocol (VoIP) users
US8068587B2 (en) 2008-08-22 2011-11-29 Telecommunication Systems, Inc. Nationwide table routing of voice over internet protocol (VOIP) emergency calls
US8954028B2 (en) 2008-09-25 2015-02-10 Telecommunication Systems, Inc. Geo-redundant and high reliability commercial mobile alert system (CMAS)
US20100080216A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Jonathan Alan Croy Real-time communication blocking for Dot Not Call" registered information
US8712453B2 (en) 2008-12-23 2014-04-29 Telecommunication Systems, Inc. Login security with short messaging
US9301191B2 (en) 2013-09-20 2016-03-29 Telecommunication Systems, Inc. Quality of service to over the top applications used with VPN
US8867485B2 (en) 2009-05-05 2014-10-21 Telecommunication Systems, Inc. Multiple location retrieval function (LRF) network having location continuity
US9294911B2 (en) 2010-05-10 2016-03-22 Telecommunication Systems, Inc. Cell-ID translation in a location based system (LBS)
DE102010021526A1 (de) * 2010-05-26 2011-12-01 Axel Ulrich Schiffsvorrichtung mit einer Kollisionserkennungseinheit
US20130174769A1 (en) 2010-09-29 2013-07-11 Gregory Aharonian Navigated urban floating office or residential structure for independent parties
US20120130571A1 (en) * 2010-11-24 2012-05-24 Dunkle Gregory D Method for Navigation in No-Passing Zones
US8760276B2 (en) * 2010-12-06 2014-06-24 Denso Corporation Collision detector and warning apparatus which defines an enter-determination area and an exist-determination area
EP2652980A2 (en) 2010-12-13 2013-10-23 TeleCommunication Systems, Inc. Location services gateway server
US8942743B2 (en) 2010-12-17 2015-01-27 Telecommunication Systems, Inc. iALERT enhanced alert manager
US8688087B2 (en) 2010-12-17 2014-04-01 Telecommunication Systems, Inc. N-dimensional affinity confluencer
US8682321B2 (en) 2011-02-25 2014-03-25 Telecommunication Systems, Inc. Mobile internet protocol (IP) location
US9479344B2 (en) 2011-09-16 2016-10-25 Telecommunication Systems, Inc. Anonymous voice conversation
US8831556B2 (en) 2011-09-30 2014-09-09 Telecommunication Systems, Inc. Unique global identifier header for minimizing prank emergency 911 calls
US8929854B2 (en) 2011-10-27 2015-01-06 Telecommunication Systems, Inc. Emergency text messaging
US9313637B2 (en) 2011-12-05 2016-04-12 Telecommunication Systems, Inc. Wireless emergency caller profile data delivery over a legacy interface
US8984591B2 (en) 2011-12-16 2015-03-17 Telecommunications Systems, Inc. Authentication via motion of wireless device movement
US9384339B2 (en) 2012-01-13 2016-07-05 Telecommunication Systems, Inc. Authenticating cloud computing enabling secure services
US8688174B2 (en) 2012-03-13 2014-04-01 Telecommunication Systems, Inc. Integrated, detachable ear bud device for a wireless phone
US9307372B2 (en) 2012-03-26 2016-04-05 Telecommunication Systems, Inc. No responders online
US9544260B2 (en) 2012-03-26 2017-01-10 Telecommunication Systems, Inc. Rapid assignment dynamic ownership queue
US9338153B2 (en) 2012-04-11 2016-05-10 Telecommunication Systems, Inc. Secure distribution of non-privileged authentication credentials
WO2014028712A1 (en) 2012-08-15 2014-02-20 Telecommunication Systems, Inc. Device independent caller data access for emergency calls
US9208346B2 (en) 2012-09-05 2015-12-08 Telecommunication Systems, Inc. Persona-notitia intellection codifier
PL2929366T3 (pl) * 2012-12-07 2019-09-30 Bae Systems Plc Udoskonalenia w kursie i/lub szybkości danych i dotyczące kursu i/lub szybkości danych
US9456301B2 (en) 2012-12-11 2016-09-27 Telecommunication Systems, Inc. Efficient prisoner tracking
US8983047B2 (en) 2013-03-20 2015-03-17 Telecommunication Systems, Inc. Index of suspicion determination for communications request
US9408034B2 (en) 2013-09-09 2016-08-02 Telecommunication Systems, Inc. Extended area event for network based proximity discovery
US9516104B2 (en) 2013-09-11 2016-12-06 Telecommunication Systems, Inc. Intelligent load balancer enhanced routing
US9479897B2 (en) 2013-10-03 2016-10-25 Telecommunication Systems, Inc. SUPL-WiFi access point controller location based services for WiFi enabled mobile devices
US9408047B2 (en) 2013-10-10 2016-08-02 Telecommunication Systems, Inc. Read acknowledgement interoperability for text messaging and IP messaging
CN103963920A (zh) * 2014-04-25 2014-08-06 河海大学 一种海轮船舶领域的确定方法
JP6953108B2 (ja) 2015-09-08 2021-10-27 古野電気株式会社 情報表示装置及び情報表示方法
DK201670192A1 (en) * 2016-03-31 2017-10-09 A P Møller - Mærsk As A boat or ship with a collision prevention system
JP6375589B2 (ja) * 2017-03-10 2018-08-22 日本無線株式会社 端末装置、情報表示方法
EP3614364B1 (en) * 2017-04-20 2023-07-05 Fujitsu Limited Collision risk calculation program, collision risk calculation method, and collision risk calculation device
WO2018193591A1 (ja) * 2017-04-20 2018-10-25 富士通株式会社 危険箇所算出プログラム、危険箇所算出方法および危険箇所算出装置
CN111445086B (zh) * 2020-04-17 2022-07-26 集美大学 一种基于pidvca预测复航时间的方法
CN111951610B (zh) * 2020-08-31 2021-09-28 上海海事大学 一种船-桥避碰主动防撞智能预警系统及方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3717873A (en) * 1970-11-05 1973-02-20 Sperry Rand Corp Ship's maneuver assessment system
US3725918A (en) * 1970-11-18 1973-04-03 Sperry Rand Corp Collision avoidance display apparatus for maneuverable craft
JPS5016631A (ja) * 1973-06-15 1975-02-21
US3939334A (en) * 1975-01-02 1976-02-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Closest point of approach calculator
GB1505246A (en) * 1975-04-11 1978-03-30 Grundy & Partners Ltd Navigational aids
US4021802A (en) * 1975-07-29 1977-05-03 Litchstreet Co. Collision avoidance system
US4153935A (en) * 1977-01-25 1979-05-08 Grundy & Partners Limited Navigational aid
US4313115A (en) * 1978-05-10 1982-01-26 Sperry Limited Collision avoidance apparatus
FR2458005A1 (fr) * 1979-05-29 1980-12-26 Aerospatiale Procede de realisation d'un rotor de type subcirculaire et rotors mettant en oeuvre ce procede, notamment rotors de volant d'inertie
FR2458113A1 (fr) * 1979-05-31 1980-12-26 Degre Thomas Procede et dispositif de detection et de prevention de risques de collisions dans la navigation en haute mer et cotiere
GB8304686D0 (en) * 1983-02-19 1983-03-23 Sperry Ltd Collision avoidance apparatus

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1183508A (ja) * 1997-09-03 1999-03-26 Mazda Motor Corp 車両用ナビゲーション装置
JPH11281740A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Mitsubishi Electric Corp 気象観測レーダシステム
JP2000128073A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Japan Radio Co Ltd 自動衝突予防援助装置
JP2002173091A (ja) * 2000-12-08 2002-06-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二浮体相対位置保持装置
JP4633919B2 (ja) * 2000-12-08 2011-02-16 三菱重工業株式会社 二浮体相対位置保持装置
JP2004309246A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Furuno Electric Co Ltd レーダ信号処理装置
JP2005300388A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Pc Studio Alpha Ltd 航海用ナビゲーションプログラムおよび装置
JP2009037445A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Furuno Electric Co Ltd 警報制御装置
JP2012021947A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Japan Radio Co Ltd 航行援助装置
JP2012137446A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Japan Radio Co Ltd レーダ信号処理装置およびレーダ画像処理装置
JP2014215196A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 古野電気株式会社 情報表示装置及び針路設定方法
JP2016049903A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 東洋建設株式会社 航法支援装置
JP2017102986A (ja) * 2017-03-10 2017-06-08 日本無線株式会社 端末装置、警報方法
WO2019182007A1 (ja) 2018-03-22 2019-09-26 東京計器株式会社 船舶用航行支援装置
JP2019166865A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 東京計器株式会社 船舶用航行支援装置
KR20200133732A (ko) 2018-03-22 2020-11-30 도쿄 케이키 가부시키가이샤 선박용 항행 지원 장치
US11776411B2 (en) 2018-03-22 2023-10-03 Tokyo Keiki Inc. Ship navigation assisting device
JPWO2020003856A1 (ja) * 2018-06-27 2021-07-15 古野電気株式会社 衝突警報装置及び衝突警報方法
US11904996B2 (en) 2018-11-01 2024-02-20 Brunswick Corporation Methods and systems for controlling propulsion of a marine vessel to enhance proximity sensing in a marine environment
US11198494B2 (en) 2018-11-01 2021-12-14 Brunswick Corporation Methods and systems for controlling propulsion of a marine vessel to enhance proximity sensing in a marine environment
US10926855B2 (en) 2018-11-01 2021-02-23 Brunswick Corporation Methods and systems for controlling low-speed propulsion of a marine vessel
JP2021011263A (ja) * 2018-11-21 2021-02-04 ブランズウィック コーポレーション 海洋船舶のための近接感知システム及び方法
US11794865B1 (en) 2018-11-21 2023-10-24 Brunswick Corporation Proximity sensing system and method for a marine vessel
JP2020097406A (ja) * 2018-11-21 2020-06-25 ブランズウィック コーポレーション 海洋船舶のための近接感知システム及び方法
US11436927B2 (en) 2018-11-21 2022-09-06 Brunswick Corporation Proximity sensing system and method for a marine vessel with automated proximity sensor location estimation
US11443637B2 (en) 2018-11-21 2022-09-13 Brunswick Corporation Proximity sensing system and method for a marine vessel
US11403955B2 (en) 2018-12-14 2022-08-02 Brunswick Corporation Marine propulsion control system and method with proximity-based velocity limiting
US11862026B2 (en) 2018-12-14 2024-01-02 Brunswick Corporation Marine propulsion control system and method with proximity-based velocity limiting
US11373537B2 (en) 2018-12-21 2022-06-28 Brunswick Corporation Marine propulsion control system and method with collision avoidance override
US11804137B1 (en) 2018-12-21 2023-10-31 Brunswick Corporation Marine propulsion control system and method with collision avoidance override
US11702178B2 (en) 2019-01-31 2023-07-18 Brunswick Corporation Marine propulsion control system, method, and user interface for marine vessel docking and launch
US11257378B2 (en) 2019-01-31 2022-02-22 Brunswick Corporation Marine propulsion control system and method
US11600184B2 (en) 2019-01-31 2023-03-07 Brunswick Corporation Marine propulsion control system and method
US11480966B2 (en) 2020-03-10 2022-10-25 Brunswick Corporation Marine propulsion control system and method
KR102186520B1 (ko) * 2020-05-18 2020-12-03 한국해양과학기술원 네트워크 이론을 이용한 해상교통 분석 시스템 및 분석 방법
WO2022102323A1 (ja) * 2020-11-12 2022-05-19 古野電気株式会社 船舶監視システム、船舶監視方法、情報処理装置、及びプログラム
WO2022249631A1 (ja) * 2021-05-26 2022-12-01 古野電気株式会社 船舶監視装置、船舶監視方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US5515287A (en) 1996-05-07
DE19508255A1 (de) 1995-09-14
JP2786809B2 (ja) 1998-08-13
GB9504476D0 (en) 1995-04-26
GB2287318A (en) 1995-09-13
GB2287318B (en) 1997-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07246998A (ja) 船舶用航行支援装置
JP6661745B2 (ja) 時系列グラフィック表示を用いた船舶衝突回避案内システム
EP2504719B1 (en) A method and system of navigational decision support in the process of safe vessel navigation
CN106504585B (zh) 信息显示装置以及信息显示方法
JP4327000B2 (ja) 相手船動静監視装置
JPS59159080A (ja) 衝突防止装置
US10460484B2 (en) Systems and associated methods for route generation and modification
CN111971726B (zh) 船舶航行支援装置
EP1307869B1 (en) Method and apparatus for providing accurate boundaries of predicted areas of danger for collision avoidance
CN112578793B (zh) 一种快速运动水面艇的避障方法
JPH0922500A (ja) 避航支援装置
CN112101558B (zh) 基于d-s证据理论的无人船态势感知及避碰决策方法、装置
JPH11125675A (ja) 自動衝突予防援助装置
CN116029554B (zh) 基于受限水域船舶风险评估模型参数校正的风险评估方法
JPH07129872A (ja) 船舶衝突予防航行支援装置
JPH07304495A (ja) 避航支援装置
JP7372370B2 (ja) 情報表示装置及び情報表示方法
JPH11245887A (ja) 航行支援システム
JPH07304497A (ja) 避航誘導装置
JP7489289B2 (ja) 航路演算装置
JPS62295793A (ja) 予定航路追従装置
JPS61233316A (ja) 航行警報装置
JPS6225278A (ja) 船舶の衝突予防方法
CN117314301B (zh) 内贸集运的运输路线规划方法、系统及计算机设备
JP3576444B2 (ja) 警戒領域進入監視目標探知装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080529

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110529

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term