JP2019166865A - 船舶用航行支援装置 - Google Patents

船舶用航行支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019166865A
JP2019166865A JP2018054149A JP2018054149A JP2019166865A JP 2019166865 A JP2019166865 A JP 2019166865A JP 2018054149 A JP2018054149 A JP 2018054149A JP 2018054149 A JP2018054149 A JP 2018054149A JP 2019166865 A JP2019166865 A JP 2019166865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
collision
collision point
vertex
calculation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018054149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6618562B2 (ja
Inventor
忠重 箱山
Tadashige Hakoyama
忠重 箱山
八木 修
Osamu Yagi
修 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Keiki Inc
Original Assignee
Tokyo Keiki Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Keiki Inc filed Critical Tokyo Keiki Inc
Priority to JP2018054149A priority Critical patent/JP6618562B2/ja
Priority to US16/975,775 priority patent/US11776411B2/en
Priority to EP19771861.2A priority patent/EP3770882A4/en
Priority to PCT/JP2019/011684 priority patent/WO2019182007A1/ja
Priority to KR1020207024127A priority patent/KR20200133732A/ko
Priority to CN201980020362.8A priority patent/CN111971726B/zh
Publication of JP2019166865A publication Critical patent/JP2019166865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6618562B2 publication Critical patent/JP6618562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B79/00Monitoring properties or operating parameters of vessels in operation
    • B63B79/10Monitoring properties or operating parameters of vessels in operation using sensors, e.g. pressure sensors, strain gauges or accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B43/00Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for
    • B63B43/18Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for preventing collision or grounding; reducing collision damage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B49/00Arrangements of nautical instruments or navigational aids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • G01C21/22Plotting boards
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/937Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of marine craft
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/04Display arrangements
    • G01S7/06Cathode-ray tube displays or other two dimensional or three-dimensional displays
    • G01S7/10Providing two-dimensional and co-ordinated display of distance and direction
    • G01S7/12Plan-position indicators, i.e. P.P.I.
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/04Display arrangements
    • G01S7/06Cathode-ray tube displays or other two dimensional or three-dimensional displays
    • G01S7/22Producing cursor lines and indicia by electronic means
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B3/00Audible signalling systems; Audible personal calling systems
    • G08B3/02Audible signalling systems; Audible personal calling systems using only mechanical transmission
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G3/00Traffic control systems for marine craft
    • G08G3/02Anti-collision systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 船舶に設定する安全航過領域の形状の自由度を向上させつつ信頼性が確保された衝突危険範囲を算出することができる。【解決手段】 複数の頂点から構成されて他船を取り囲む多角形状の安全航過領域を他船に対して設定する領域設定部304と、自船の速力と、自船と他船との相対位置及び他船の速度ベクトルとに基づいて、安全航過領域を構成する複数の頂点のそれぞれと自船との衝突点を算出する衝突点算出部305と、衝突点算出部305により算出された複数の衝突点を結線することにより衝突危険範囲を算出する衝突危険範囲算出部306とを備えた。【選択図】図3

Description

本発明は、自船と他船との衝突危険範囲を表示して船舶の航行支援を行う船舶用航行支援装置に関する。
船舶には、他船との衝突の回避を目的として、他船を探知するレーダ装置と、レーダ装置からのビデオ信号をディスプレイ上に表示するレーダ指示器が搭載されることが一般的である。また、レーダ指示器には、レーダ映像から他船を抽出して追尾し、この他船の運動ベクトルを算出して表示するとともに、自船と他船とのDCPA(Distance of Closest Point of Approach:最接近距離)とTCPA(Time to Closest Point of Approach:最接近時間)とを求め、その値が基準値に比べて小さくなる場合に警報を発するARPA(Automatic Radar Plotting Aids)機能が、従来から搭載されていた。このARPAは現在ではTT(Target Tracking)と呼称されており、レーダ指示器や電子海図情報表示装置(ECDIS:Electronic Chart Display and Information System)などを含む船舶用航行支援装置における一機能として提供される。
このようなTT機能によれば、自船の針路が保持された場合における他船との衝突についての危険度を判断することができるものの、避航操船を行う場合に自船がどのような針路をとれば安全であるかについての情報は得ることができない。これに対し、自船と他船とが衝突する危険性のある範囲を表す衝突危険範囲(DAC:Dangerous Area of Collision)を算出する船舶用航行支援装置、が知られている(例えば、特許文献1)。
この船舶用航行支援装置は、他船の相対位置及び速度ベクトルと自船の速力から自船の周囲に設定された多角形の安全航過領域の各頂点と他船との衝突点を求め、各頂点が衝突点に一致した時の自船位置を自船写像位置として算出し、自船写像位置を線分で結線した結線関係を衝突危険範囲として算出するものである。
このような船舶用航行支援装置によれば、正確な衝突危険範囲を操船者に提示することによって、操船者は、試行操船を行わずとも、危険または安全な方位を把握することができ、自船が他船との安全航過距離を保持する適切な避航操船を容易に行うことができる。
特開平7−246998号公報
海上交通工学における実態調査の知見によれば、安全航過領域を船舶から中心をずらした楕円に設定するものとされており、操船者はこのような安全航過領域を想定して操船を行うことが一般的である。しかしながら、上述した従来の船舶用航行支援装置によれば、衝突危険範囲が基づく自船に設定された多角形の安全航過領域は、自船を中心とする真円を近似した形状、即ち、自船から等距離にある複数の点を結線した形状となっている。したがって、従来の船舶用航行支援装置において、安全航過領域を真円に近似しない形状とした場合、自船を中心とした全方位で対称とならないために自船の向き(針路)に応じて衝突危険範囲が変化することとなる。この場合、試行操船を行わずとも危険または安全な方位を把握することができる、という衝突危険範囲の信頼性が低減する。
つまり、従来の船舶用航行支援装置によれば、その衝突危険範囲の算出に際して、その信頼性を確保するには真円を近似した安全航過領域に基づく必要があり、船舶に設定可能な安全航過領域の形状の自由度が低いという問題がある。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、船舶に設定する安全航過領域の形状の自由度を向上させつつ信頼性が確保された衝突危険範囲を算出することができる船舶用航行支援装置を提供することをその目的とする。
上述した課題を解決するため、本実施形態に係る船舶用航行支援装置は、自船と他船との衝突危険範囲を算出して船舶の航行支援を行う船舶用航行支援装置であって、複数の頂点から構成されて前記他船を取り囲む多角形状の安全航過領域を前記他船に対して設定する領域設定部と、前記自船の速力と、該自船と前記他船との相対位置及び該他船の速度ベクトルとに基づいて、前記安全航過領域を構成する複数の頂点のそれぞれと前記自船との衝突点を算出する衝突点算出部と、前記衝突点算出部により算出された複数の衝突点を結線することにより前記衝突危険範囲を算出する衝突危険範囲算出部とを備える。
本発明によれば、船舶に設定する安全航過領域の形状の自由度を向上させつつ信頼性が確保された衝突危険範囲を算出することができる。
実施形態に係る船舶用航行支援装置を含むシステムの全体構成を示す図である。 船舶用航行支援装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 船舶用航行支援装置の機能構成を示すブロック図である。 船舶用航行支援装置の動作を示すフローチャートである。 他船に設定される安全航過領域を示す概略図である。 自船と他船との衝突点を示す概略図である。 自船と他船に設定された安全航過領域における頂点との衝突点を示す概略図である。 衝突点算出処理の動作を示すフローチャートである。 1つの頂点のみが1つの衝突点を持つ場合における互いに接する2つの衝突危険範囲を示す概略図である。 2つの頂点が1つの衝突点を持つ場合における互いに接する2つの衝突危険範囲を示す概略図である。 1つの頂点のみが1つの衝突点を持ち、この頂点に隣接する頂点が衝突点を持たない場合における互いに重なる2つの衝突危険範囲を示す概略図である。 2つの頂点が衝突点を持たない場合における互いに重なる2つの衝突危険範囲を示す概略図である。 1つの頂点のみが1つの衝突点を持ち、この頂点に隣接しない頂点が衝突点を持たない場合における互いに重なる2つの衝突危険範囲を示す概略図である。 結線関係判定処理の動作を示すフローチャートである。 第1結線処理の動作を示すフローチャートである。 第2結線処理の動作を示すフローチャートである。 第3結線処理の動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
(船舶用航行支援装置の構成)
本実施形態に係る船舶用航行支援装置の構成について説明する。図1は、本実施形態に係る船舶用航行支援装置を含むシステムの全体構成を示す図である。図2は、船舶用航行支援装置のハードウェア構成を示すブロック図である。図3は、船舶用航行支援装置の機能構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態に係るシステムは、自船としての船舶1に搭載される船舶用航行支援装置3、センサ類4及びAIS(Automatic Identification System:船舶自動識別装置)5と、他船としての船舶2に搭載されるAIS6とを備える。
センサ類4は、船舶1の対水速度を検出するスピードログ、船舶1の船首方位を検出するジャイロコンパス、GPS等の衛星測位システム(GNSS)からの船舶1の位置、対地針路及び対地速力を検出するGNSSセンサを含む。AIS5及びAIS6は、いずれも、送受信可能な装置であり、他の船舶に搭載されたAISからの船舶データを受信する。船舶データには、海上移動業務識別コード、船名、船種、喫水、目的地、到着予定時刻、船舶名、航海ステータス、緯度、経度、速力、針路、船体長、船体幅、船首方位などが含まれる。
船舶用航行支援装置3は、例えば、レーダ指示器や電子海図装置であり、図2に示すように、ハードウェアとして、CPU(Central Processing Unit)31と、RAM(Random Access Memory)32と、記憶装置33と、外部I/F(Interface)34と、ネットワークI/F35とを備える。CPU31及びRAM32は、協働して各種機能を実行し、記憶装置33は各種機能により実行される処理に用いられる各種データを記憶する。外部I/F34は、ディスプレイ等の出力装置やマウス、キーボード等の出力装置、タッチパネルなどの入出力装置とのデータ入出力を行う。ネットワークI/F35は、他の装置、本実施形態においてはセンサ類4及びAIS5との通信を行うためのインターフェイスである。
また、船舶用航行支援装置3は、図3に示すように、機能として、TT(Target Tracking)処理部301、自船情報取得部302、他船情報取得部303、領域設定部304、衝突点算出部305、衝突危険範囲算出部306、表示部307を備える。
TT処理部301は、図示しないレーダ装置から送られてくるレーダビデオ信号から他船2を自動的に検出追尾して、他船2の位置座標、速度ベクトルを算出するとともに、センサ類4により測定された自船1に関する測定データから自船1の位置座標及び速度ベクトルを算出する。
自船情報取得部302は、TT処理部301により算出された自船1の位置座標及び速度ベクトルを自船情報として取得する。他船情報取得部303は、TT処理部301により算出された他船2の位置座標及び速度ベクトルと、AIS5により受信された他船2の船舶データとを他船情報として取得する。
領域設定部304は、他船情報取得部303により取得された他船情報に基づいて、他船2を対象として安全航過領域を設定する。この安全航過領域は、対象の位置座標を取り囲む任意の2次元形状であり、複数の頂点が結線された多角形である。
衝突点算出部305は、自船情報及び他船情報から得られる自船1に対する他船2の相対位置及び速度ベクトルと自船1の速力とに基づいて、自船1と他船2に設定された安全航過領域の各頂点との衝突点を算出する。衝突危険範囲算出部306は、衝突点算出部305により算出された衝突点を結線して衝突危険範囲とするための結線関係を判定することにより衝突危険範囲を算出する。
表示部307は、TT処理部301により算出された他船2の位置座標をプロットした航跡、他船2の速度ベクトルを、船舶用航行支援装置3に接続されたディスプレイに表示させるとともに、TT処理部301により算出された自船1の位置座標及び速度ベクトルをディスプレイに表示させる。また、表示部307は、衝突危険範囲算出部306により算出された衝突危険範囲をディスプレイに表示させる。
(船舶用航行支援装置の動作)
船舶用航行支援装置の衝突危険範囲の算出に係る動作について説明する。図4は、船舶用航行支援装置の動作を示すフローチャートである。図5は、他船に設定される安全航過領域を示す概略図である。なお、図4においては、TT処理部により自船、他船それぞれの位置座標、速度ベクトルが事前に算出され、AISが他船の船舶データを受信しているものとする。
図4に示すように、まず、自船情報取得部302が自船1の位置座標及び速度ベクトルを含む自船情報を取得し(S101)、他船情報取得部303が他船2の位置座標及び速度ベクトルと、他船2の船舶データとを他船情報として取得する(S102)。次に、領域設定部304は、他船情報取得部303により取得された他船情報に基づいて、他船2に対して安全航過領域を設定する(S103)。
ここで、安全航過領域について説明する。安全航過領域は、図5に示すように、自船1から所定の距離範囲内に存在する他船2のそれぞれに設定されるものであり、図5においては、他船2a,2b,2cのそれぞれに対して設定された安全航過領域S1,S2,S3が示される。これら安全航過領域S1〜S3は、いずれもE〜Eの6個の頂点を有する六角形となっているが、互いに異なる形状となっている。また、安全航過領域は、他船2の船首尾方向が長径、正横方向が短径となった楕円を近似した多角形とすると良く、本実施形態においては、説明上、六角形となっている。また、一般的な船舶である他船2a,2cについては、安全航過領域の中心位置が船舶の位置座標に対して進行方向前方側にオフセットされる。船舶は、通常、前進能力に比較して後進能力が低いため、船舶に対して、安全航過領域を進行方向後方側に比べて前方側を広くしても航行上影響がなく、海上交通の実態にも即したものとなる。
領域設定部304は、対象とする他船2に関する他船情報に基づいて安全航過領域の形状を変化させる。具体的には、他船情報のうち、船種、航海ステータス、船体長、船体幅などに基づいて、安全航過領域の形状、大きさ、他船2の位置座標に対する安全航過領域の中心位置などが設定される。例えば、他船2の船種が漁船である場合には、図5における他船2bに設定された安全航過領域S2のように、安全航過領域の中心位置が直進方向における後方側にオフセットされる。これによって、安全航過領域を操業中に船舶の後方側に配された漁網に対応させることができる。また、他船2の船種が押船、引船である場合には、それぞれ、安全航過領域の中心位置が他船2の直進方向における前方側、後方側にオフセットされる。これによって、安全航過領域を曳航する船舶に対応せることができる。なお、領域設定部304は、船舶だけでなく、更に静止目標に対して任意の形状の安全航過領域を設定対象として、この安全航過領域を表示部307によりディスプレイに表示させることによって、NoGoArea(進入禁止区域)やナブライン(航海メモ)のように用いることも可能となる。
安全航過領域が設定された後、安全航過領域の各頂点と自船1との衝突点を算出する衝突点算出処理が衝突点算出部305により実行され(S104)、この衝突点算出処理により算出された衝突点の結線関係を判定する結線関係判定処理が衝突危険範囲算出部306により実行される(S105)。衝突点算出処理及び結線関係判定処理については後に詳述する。
(衝突点の算出方法)
衝突点の算出方法について説明する。なお、ここでは、本実施形態の理解のため、自船と他船に設定された安全航過領域の頂点との衝突点の説明に先立って、自船と他船との衝突点の算出方法を説明する。図6は、自船と他船との衝突点を示す概略図である。図7は、自船と他船に設定された安全航過領域における頂点との衝突点を示す概略図である。
図6において、O(Xo0,Yo0)はX−Y座標での自船1の現在位置を示し、T(Xt0,Yt0)は他船2の現在位置を示す。また、Vo0(Vo0x,Vo0y)はある針路を取ったときの自船1の現在の速度ベクトルを示し、Vt0(Vt0x,Vt0y)はある針路を取ったときの他船2の現在の速度ベクトルを示す。
ここで、他船2は針路、速力が変化する事なく、自船が針路のみを変更するものとし、t時間後の自船位置O(t)(X(t),Y(t))及び目標船位置T(t)(X(t),Y(t))は次の式で表される。
Figure 2019166865
自船1と他船2との衝突点P(X,Y)はO(t)とT(t)とが一致した点となるから、自船1が他船2との衝突点を持つ場合の自船1の速度ベクトル値は、(1)、(2)式でX,Y成分毎に右辺を等しいとおいて次の(3)式の値となる。
Figure 2019166865
次に、自船1の速力Vは不変の値であるので、次の(4)式の関係が常に成立する。
Figure 2019166865
(3)式を(4)式に代入し、(Xt0−XO0)=X,(Yt0−YO0)=Yとおいて、次の(5)式のように、2次方程式をtについて解くと自船1が衝突点へ至るまでの到達時間tが算出できる。
Figure 2019166865
衝突点P(X,Y)は(5)式のtを(2)式に代入することによって以下の(6)式のように求めることができる。
Figure 2019166865
自船1と他船2に設定された安全航過領域の頂点E(Xie0,Yie0)(i=1,2…,n)との衝突点P(Xip,Yip)(i=1,2…,n)を求めるには、安全航過領域が時間と共に変化しないとして、自船1と他船2との衝突点を算出した前記(6)式の他船2の位置にE(Xie0,Yie0)を代入すればよい。こうして安全航過領域を構成する各頂点について衝突点を算出する。
各頂点について算出される衝突点の個数は、自船1と他船2との速度比及び自船1と各頂点との相対位置によって異なってくる。即ち、(5)式におけるt>0を満足する解の個数によって異なり、(3)式を(4)式に代入したtに関する2次方程式の判別式をDとすると、以下のように分類される。
a)他船2が自船1より遅いとき…衝突点は必ず1個
b)他船2と自船1が同速のとき
・Xt0x+Yt0y<0のとき…衝突点は1個
・Xt0x+Yt0y≧0のとき…衝突点はなし
c)他船2が自船1より速いとき
・D>0かつXt0x+Yt0y<0のとき…衝突点は2個
・D=0かつXt0x+Yt0y<0のとき…衝突点は1個
・D<0のとき…衝突点はなし
但し、上記分類において、D,X,Yは、
Figure 2019166865
Figure 2019166865
である。
衝突点の個数について直感的に理解するには、a)の場合、自船1の方が速いので必ず他船2に追いつく針路が存在することを示しており、b)の衝突点がない場合とは、自船1と他船2が同速であるため他船2が自船1に対して逃げているときは追いつかないことを示しており、c)の衝突点が2個ある場合とは、他船2が速いため、他船2が自船1に対して前方から衝突する場合と後方から追いついて衝突する場合の2つの衝突可能性が存在することを示していると考えることができる。
(衝突点算出処理)
衝突点算出処理について説明する。図8は、衝突点算出処理の動作を示すフローチャートである。
まず、衝突点算出部305は、対象とする他船2に設定された安全航過領域を構成する複数の頂点のうち、未選択の頂点における1つの頂点を選択し(S201)。選択した頂点について、上述した算出方法により自船1との衝突点の算出を行い(S202)、この衝突点の算出結果としての衝突点が存在するか否かを判定する(S203)。
衝突点が存在する場合(S203,YES)、衝突点算出部305は、算出した衝突点を選択中の頂点、及び自船1が算出した衝突点に到達するまでの到達時間と対応付けて記憶装置33に記録し(S204)、対象とする他船2に設定された安全航過領域を構成する複数の頂点において、未選択の頂点が存在するか否かを判定する(S205)。
未選択の頂点が存在しない場合(S205,NO)、衝突点算出部305は、衝突点算出処理を終了する。
一方、未選択の頂点が存在する場合(S205,YES)、衝突点算出部305は、再度、未選択の頂点における1つの頂点を選択する(S201)。
また、ステップS203において、衝突点が存在しない場合(S203,NO)、衝突点算出部305は、未選択の頂点が存在するか否かを判定する(S205)。
(衝突点の結線方法)
衝突点の結線方法について説明する。図9及び図10は、いずれも互いに接する2つの衝突危険範囲を示す概略図であり、図9は、1つの頂点のみが1つの衝突点を持つ場合を示し、図10は、2つの頂点が1つの衝突点を持つ場合を示す。図11〜図13は、互いに重なる2つの衝突危険範囲を示し、図11は、1つの頂点のみが1つの衝突点を持ち、この頂点に隣接する頂点が衝突点を持たない場合を示し、図12は、2つの頂点が衝突点を持たない場合を示し、図13は、1つの頂点のみが1つの衝突点を持ち、この頂点に隣接しない頂点が衝突点を持たない場合を示す。
衝突点の結線は、隣接する安全航過領域の頂点が衝突点を持つときには、その衝突点を線分で結ぶが、各頂点について算出された衝突点の数に応じて衝突危険範囲の個数も異なり、次のように分類される。
a)他船2が自船1よりも遅いとき…必ず1つの領域が存在する
b)他船2と自船1とが同速のとき…領域が存在しない、または1つの領域が存在する
c)他船2が自船1よりも速いとき…領域が存在しない、もしくは1つか2つの領域が存在する
即ち、他船2と自船1との速力比と、安全航過領域の各頂点について算出された衝突点Pの発生状態によって、上記a〜cの分類に対応して以下のように判定する。
a,b)目標船速力が自船速力以下の場合
安全航過領域の隣接する頂点同士が衝突点を持つ場合のみ、衝突点同士を線分で接続する。すべての頂点が衝突点を持てば得られる衝突危険範囲が閉領域となるが、衝突点を持たない頂点が存在すれば、この頂点に隣接する2つの頂点について算出された衝突点が接続されないこととなるため、衝突危険範囲が開領域となる。
c)目標船速力が自船速力よりも速い場合
各頂点の衝突点の数に応じて次の3つの状況が考えられる。
c1)2つの衝突危険範囲が分離している
c2)2つの衝突危険範囲が接している
c3)2つの衝突危険範囲が重なっている、つまり1つの衝突危険範囲が存在するように見える
上記c1〜c3それぞれの状況について以下に詳述する。
c1)2つの衝突危険範囲が分離する場合
安全航過領域の各頂点の衝突点が2つあるときは、頂点毎に2つの衝突点までの到達時間を比較し、到達時間が短い衝突点と長い衝突点とにグループ分けする。そして、グループ毎に互いに隣接する頂点の衝突点を線分で接続する。結果として、2つの分離した閉空間ができる。なお、衝突時間の長短は、(5)式の分子の±が正の場合の解と、負の場合の解に対応する。
c2)2つの衝突危険範囲が接する場合
安全航過領域の各頂点のうち、1つの衝突点を持つ頂点があり、それ以外の頂点はすべて2つの衝突点を持つ場合、2つの衝突点を持つ頂点毎に2つの衝突点までの到達時間を比較し、到達時間の短い衝突点と長い衝突点とにグループ分けする。そして、グループ毎に互いに隣接する頂点の衝突点を線分で接続する。この際に、衝突点が1つしかない頂点に関しては、両方のグループに属するものとして隣接する頂点の両グループの衝突点と結線する。
この場合は、原理的に衝突点が1つである頂点の数は、最大で2個となる。図9は、その具体例を表し、この図においては頂点Eのみが衝突点を1つ持つものとする。衝突点PiA,PiB(i=1,…,8)は、頂点E(i=1,…,8)の衝突点を表し、ここで添え字は到達時間が短いグループ、添え字は到達時間が長いグループに属することをそれぞれ示す。頂点Eの衝突点Pはどちらのグループにも属するものとして隣接する頂点に対応する衝突点同士を結線すると、4つの衝突点(P2A,P8A/P2B,P8B)と衝突点P1A(=P1B)が結線され、結果として1つの衝突点P1A(=P1B)で接する2つの閉領域ができる。
図10は、2つの頂点が衝突点を1つ持つ例を表す。この図において、頂点E及びEが1つの衝突点を持つものとする。頂点Eの衝突点Pと頂点Eの衝突点Pが両グループに属するものとして、隣接する頂点に対応する衝突点同士を結線すると、4つの衝突点(P2A,P8A/P2B,P8B)と衝突点P1A(=P1B)とが結線されるとともに、4つの衝突点(P5A,P7A/P5B,P7B)と衝突点P6A(=P6B)とが結線される。結果として、2つの衝突点P1A(=P1B),P6A(=P6B)で接する2つの閉領域ができる。
c3)2つの衝突危険範囲が重なる場合
上記c1),c2)以外の場合は、2つの衝突危険範囲が重なり1つの衝突危険範囲として表示されることになる。このような場合、安全航過領域の各頂点のうち衝突点が存在しないものがあるとき、2つの衝突点を持つ頂点毎に2つの衝突点までの到達時間を比較し、到達時間の短い衝突点と長い衝突点にグループ分けする。そして、グループ毎に隣接する頂点の衝突点同士を線分で接続する。この際、衝突点を1つしか持たない頂点に関しては、両方のグループに属するものとして隣接する頂点の両グループの衝突点と結線する。
この際、衝突点を1つのみ持つ頂点と隣接する2つの頂点のうち一方が衝突点を持たない場合には、他方の頂点が持つ2つの衝突点同士を結線する。その具体例を図11に示す。この図においては、頂点Eのみが衝突点を持たず、これに隣り合う頂点E,Eのうち、頂点Eのみが、衝突点を1つ持つものとする。頂点Eが持つ衝突点P2A(=P2B)は両グループに属すると考えるから、隣接する頂点Eが持つ両グループの衝突点P3A,P3Bのそれぞれと結線する。また、衝突点P8A,P8Bは、それぞれ衝突点P7A,P7B以外の隣接する衝突点がないので、図11において点線で示されるように衝突点P8AとP8Bとが結線される。
また、2つの衝突危険範囲が互いに重なり、且つ2つの頂点が衝突点を持たない場合においても、これらの頂点のそれぞれに隣り合う4つの頂点のそれぞれが持つ2つの衝突点同士が結線される。その具体例を図12に示す。この図においては、頂点E,Eがそれぞれ衝突点を持たないものとし、他の全ての頂点が衝突点を持つものとする。この場合、図12において点線で示されるように衝突点P2AとP2B、衝突点P4AとP4B、衝突点P6AとP6B、衝突点P8AとP8Bが結線される。
2つの衝突危険範囲が互いに重なり、且つ1つの頂点のみが1つの衝突点を持ち、この頂点に隣接しない頂点が衝突点を持たない場合においても、衝突点を持たない頂点に隣り合う2つの頂点のそれぞれが持つ2つの衝突点同士が結線される。その具体例を図13に示す。
この図においては、頂点Eのみが衝突点を持たず、頂点Eが1つの衝突点を持つ場合である。この場合、衝突点Pは両方のグループに属するため、衝突点P4A,P4B,P6A,P6Bと結線される。また、隣接する頂点Eが衝突点を持たない頂点E,Eの衝突点P2A,P2B/P8A,P8Bについては、図13に点線で示されるように衝突点P2AとP2B、衝突点P8AとP8Bがそれぞれ結線され、いずれの場合にも1つの閉領域ができる。
(結線関係判定処理)
結線関係判定処理について説明する。上述したように、衝突危険範囲の算出に係る衝突点の結線方法は複数パターンに分類されるため、結線関係判定処理によりそれぞれのパターンに対応した結線処理が判定された後、この結線処理が実行される。図14は、結線関係判定処理の動作を示すフローチャートである。
図14に示すように、まず、衝突危険範囲算出部306は、自船情報及び対象とする他船2についての他船情報に基づいて、他船2の速力が自船1の速力以下であるか否かを判定する(S301)。
他船2の速力が自船1の速力以上ではない場合(S301,NO)、衝突危険範囲算出部306は、他船2に設定された安全航過領域を構成する複数の頂点のうち、衝突点を持たない頂点があるか否かを判定する(S302)。なお、ここで、衝突危険範囲算出部306は、安全航過領域を構成する各頂点について、それぞれの頂点に対応付けられて記憶される衝突点の有無を判定することによって、衝突点を持たない頂点があるか否かを判定する。
衝突点を持たない頂点がない場合(S302,NO)、衝突危険範囲算出部306は、後述する第3結線処理を実行する(S303)。
一方、衝突点を持たない頂点がある場合(S302,YES)、衝突危険範囲算出部306は、後述する第2結線処理を実行する(S304)。
また、ステップS301において、他船2の速力が自船1の速力以上である場合(S301,YES)、衝突危険範囲算出部306は、後述する第1結線処理を実行する(S305)。
(第1結線処理)
第1結線処理について説明する。図15は、第1結線処理の動作を示すフローチャートである。この第1結線処理は、他船の速力が自船の速力以下であり、衝突危険範囲としての領域が1つであることを想定した処理である。
図15に示すように、まず、衝突危険範囲算出部306は、安全航過領域を構成するn個の頂点それぞれについて算出された衝突点のうち、付される数字が最も大きい衝突点Pを衝突点Pに代入し(S401)、カウンタ変数iに0を代入する(S402)。衝突点Pを衝突点Pとすることにより、以降の処理において衝突点Pについても他の衝突点P〜Pn−1と同等に扱うことができる。次に、衝突危険範囲算出部306は、カウンタ変数iがn未満であるか否かを判定する(S403)。
カウンタ変数iがn未満である場合(S403,YES)、衝突危険範囲算出部306は、衝突点Pとこれに続く衝突点Pi+1とが存在するか否かを判定する(S404)。
衝突点PとPi+1とが存在する場合(S404,YES)、衝突危険範囲算出部306は、衝突点PとPi+1とを結線し(S405)、カウンタ変数iをインクリメントし(S406)、再度、カウンタ変数iがn未満であるか否かを判定する(S403)。
一方、衝突点PとPi+1のいずれかが存在しない場合(S404,NO)、衝突危険範囲算出部306は、カウンタ変数iをインクリメントし(S406)、再度、カウンタ変数iがn未満であるか否かを判定する(S403)。
また、ステップS403において、カウンタ変数iがn未満ではない場合(S403,NO)、衝突危険範囲算出部306は、第1結線処理を終了する。
このように、ある衝突点とこれに続く衝突点とを結線していくことにより、衝突危険範囲が算出される。
(第2結線処理)
第2結線処理について説明する。図16は、第2結線処理の動作を示すフローチャートである。この第2結線処理は、他船の速力が自船の速力より大きく、他船に設定された安全航過領域を構成する複数の頂点において、衝突点を持たない頂点が存在し、2つの衝突危険範囲が重なることを想定した処理である。
図16に示すように、まず、衝突危険範囲算出部306は、複数の頂点のそれぞれに対して2つ算出されている衝突点について、一方の衝突点と他方の衝突点とをその到達時間が比較的短いグループA(添え字)と比較的長いグループB(添え字)とに分類する(S501)。次に、衝突危険範囲算出部306は、衝突点Pを衝突点Pに代入し(S502)、カウンタ変数iに0を代入し(S503)、カウンタ変数iがn未満であるか否かを判定する(S504)。
カウンタ変数がn未満である場合(S504,YES)、衝突危険範囲算出部306は、衝突点Pが2つ存在するか否かを判定する(S505)。
衝突点Pが2つ存在する場合(S505,YES)、衝突危険範囲算出部306は、衝突点Pi+1が2つ存在するか否かを判定する(S506)。
衝突点Pi+1が2つ存在する場合(S506,YES)、衝突危険範囲算出部306は、グループA,Bそれぞれに属する衝突点について、衝突点PとPi+1とを結線し(S507)、iをインクリメントし(S508)、再度、カウンタ変数iがn未満であるか否かを判定する(S504)。
一方、衝突点Pi+1が2つ存在しない場合(S506,NO)、衝突危険範囲算出部306は、衝突点PiAとPiBとを結線し(S509)、iをインクリメントする(S508)。
また、ステップS505において、衝突点Pが2つ存在しない場合(S505,NO)、衝突危険範囲算出部306は、衝突点Pi+1が2つ存在するか否かを判定する(S510)。
衝突点Pi+1が2つ存在する場合(S510,YES)、衝突危険範囲算出部306は、衝突点Pi+1AとPi+1Bとを結線し(S511)、iをインクリメントする(S508)。
一方、衝突点Pi+1が2つ存在しない場合(S510,NO)、衝突危険範囲算出部306は、iをインクリメントする(S508)。
またステップS504において、カウンタ変数がn未満ではない場合(S504,NO)、衝突危険範囲算出部306は、第2結線処理を終了する。
このように、ある頂点とこれに続く頂点とのそれぞれについて衝突点が2つ存在する場合にはグループ毎に2つに衝突点を結線し、そうでない場合にはある頂点の2つの衝突点同士または後続する頂点の2つの衝突点同士を結線することによって、衝突危険範囲が算出される。
(第3結線処理)
第3結線処理について説明する。図17は、第3結線処理の動作を示すフローチャートである。この第3結線処理は、他船の速力が自船の速力より大きく、他船に設定された安全航過領域を構成する複数の頂点において、衝突点が1つのみの頂点が存在し、2つの衝突危険範囲が接することを想定した処理である。
図17に示すように、まず、衝突危険範囲算出部306は、複数の頂点のそれぞれに対して2つ算出されている衝突点について、グループAとグループBとに分類し(S601)、衝突点Pを衝突点Pに代入し(S602)、カウンタ変数iに0を代入し(S603)、カウンタ変数iがn未満であるか否かを判定する(S604)。
カウンタ変数がn未満である場合(S604,YES)、衝突危険範囲算出部306は、衝突点Pが2つ存在するか否かを判定する(S605)。
衝突点Pが2つ存在する場合(S605,YES)、衝突危険範囲算出部306は、グループA,Bのそれぞれに属する衝突点について、衝突点PとPi+1とを結線し(S606)、iをインクリメントし(S607)、再度、カウンタ変数iがn未満であるか否かを判定する(S604)。
一方、衝突点Pが2つ存在しない場合、即ち1つのみである場合(S605,NO)、衝突危険範囲算出部306は、1つの衝突点PとPi+1A、Pi+1Bのそれぞれとを結線し(S608)、カウンタ変数iが0であるか否かを判定する(S609)。
カウンタ変数iが0である場合(S609,YES)、衝突危険範囲算出部306は、1つの衝突点PとPn-1A、Pn-1Bのそれぞれとを結線し(S610)、カウンタ変数iが0であるか否かを判定する(S607)。
一方、カウンタ変数iが0でない場合(S609,NO)、衝突危険範囲算出部306は、1つの衝突点PとPi-1A、Pi-1Bのそれぞれとを結線し(S611)、カウンタ変数iが0であるか否かを判定する(S607)。
また、ステップS604において、カウンタ変数がn未満ではない場合(S604,NO)、衝突危険範囲算出部306は、第3結線処理を終了する。
このように、ある頂点に対応する衝突点が1つのみである場合には、この衝突点と、これに対応する頂点に隣り合う2つの頂点それぞれが持つ2つの衝突点とを結線することによって、衝突危険範囲が算出される。
上述したように、安全航過領域を自船1ではなく他船2に設定し、安全航過領域を構成する各頂点と自船1との衝突点を求め、これらの衝突点を結線して衝突危険範囲を算出することによって、安全航過領域を船舶の位置を中心とする真円以外の形状としても、衝突危険範囲が自船1の針路の影響を受けることがない。これによって、衝突危険範囲の信頼性を低減させることなく安全航過領域の形状の自由度を向上させることができる。
本発明の実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 自船
2 他船
304 領域設定部
305 衝突点算出部
306 衝突危険範囲算出部

Claims (3)

  1. 自船と他船との衝突危険範囲を算出して船舶の航行支援を行う船舶用航行支援装置であって、
    複数の頂点から構成されて前記他船を取り囲む多角形状の安全航過領域を前記他船に対して設定する領域設定部と、
    前記自船の速力と、該自船と前記他船との相対位置及び該他船の速度ベクトルとに基づいて、前記安全航過領域を構成する複数の頂点のそれぞれと前記自船との衝突点を算出する衝突点算出部と、
    前記衝突点算出部により算出された複数の衝突点を結線することにより前記衝突危険範囲を算出する衝突危険範囲算出部と
    を備える船舶用航行支援装置。
  2. 少なくとも、前記他船の船種、航海ステータス、船体長、船体幅のいずれか1つを含む他船情報を取得する他船情報取得部を更に備え、
    前記領域設定部は、前記安全航過領域の形状、大きさ、または前記他船の位置と前記安全航過領域の中心との相対位置のうちいずれか1つを前記他船情報に基づいて設定することを特徴とする請求項1に記載の船舶用航行支援装置。
  3. 前記他船情報は、少なくとも前記他船の船種を含み、
    前記領域設定部は、前記他船情報に示される前記他船の船種に基づいて、前記他船の位置と前記安全航過領域の中心との相対位置を設定することを特徴とする請求項2に記載の船舶用航行支援装置。
JP2018054149A 2018-03-22 2018-03-22 船舶用航行支援装置 Active JP6618562B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054149A JP6618562B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 船舶用航行支援装置
US16/975,775 US11776411B2 (en) 2018-03-22 2019-03-20 Ship navigation assisting device
EP19771861.2A EP3770882A4 (en) 2018-03-22 2019-03-20 NAVIGATION AID DEVICE FOR A SHIP
PCT/JP2019/011684 WO2019182007A1 (ja) 2018-03-22 2019-03-20 船舶用航行支援装置
KR1020207024127A KR20200133732A (ko) 2018-03-22 2019-03-20 선박용 항행 지원 장치
CN201980020362.8A CN111971726B (zh) 2018-03-22 2019-03-20 船舶航行支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054149A JP6618562B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 船舶用航行支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019166865A true JP2019166865A (ja) 2019-10-03
JP6618562B2 JP6618562B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=67987845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018054149A Active JP6618562B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 船舶用航行支援装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11776411B2 (ja)
EP (1) EP3770882A4 (ja)
JP (1) JP6618562B2 (ja)
KR (1) KR20200133732A (ja)
CN (1) CN111971726B (ja)
WO (1) WO2019182007A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022239401A1 (ja) * 2021-05-11 2022-11-17 古野電気株式会社 船舶監視システム、船舶監視方法、情報処理装置、及びプログラム
WO2022264550A1 (ja) * 2021-06-15 2022-12-22 古野電気株式会社 船舶監視システム、船舶監視方法、情報処理装置、及びプログラム
WO2023286825A1 (ja) * 2021-07-15 2023-01-19 日本無線株式会社 航行支援装置、航行支援方法、プログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112729314A (zh) * 2021-01-11 2021-04-30 中国船舶重工集团公司第七0七研究所 一种基于电子舰操图的舰艇机动绘算方法
CN113012473B (zh) * 2021-02-07 2022-04-19 中电科(宁波)海洋电子研究院有限公司 一种低成本波浪滑翔器海上航行避碰方法
CN114283621A (zh) * 2021-12-24 2022-04-05 武汉理工大学 基于船舶交通流的内河渡线会遇风险识别及决策方法
CN116312063A (zh) * 2023-05-23 2023-06-23 中国船舶集团有限公司第七〇七研究所 一种船舶避让决策方法、装置、设备及介质
CN117972452B (zh) * 2024-03-28 2024-06-21 交通运输部南海航海保障中心广州海事测绘中心 基于s-127的海上船舶行为符合性识别方法、系统及电子介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07246998A (ja) * 1994-03-08 1995-09-26 Tokimec Inc 船舶用航行支援装置
JPH07304496A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Tokimec Inc 避航誘導装置
KR20090092462A (ko) * 2008-02-27 2009-09-01 창원대학교 산학협력단 선박내에서의 위치 추적 시스템 및 그 방법
JP2013107488A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Japan Marine United Corp 運航支援装置及び船
JP2017054215A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 古野電気株式会社 情報表示装置及び情報表示方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6408248B1 (en) 2000-07-11 2002-06-18 Northrop Grumman Corporation Apparatus and method for providing accurate boundaries of predicted areas of danger for collision avoidance
FR2875913A1 (fr) * 2004-09-29 2006-03-31 Sea On Line Sa Systeme d'alerte anti-collision installe a bord d'un vehicule marin et procede d'analyse anti-collision
CN104064055B (zh) * 2014-07-01 2016-04-20 大连海事大学 一种内河通航船舶超高检测预警系统及其工作方法
US9927520B1 (en) * 2015-07-23 2018-03-27 Brunswick Corporation Method and system for close proximity collision detection
CN106875755B (zh) * 2017-02-28 2018-06-29 中国人民解放军空军装备研究院雷达与电子对抗研究所 一种基于复杂度的空中交通冲突管理方法和装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07246998A (ja) * 1994-03-08 1995-09-26 Tokimec Inc 船舶用航行支援装置
JPH07304496A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Tokimec Inc 避航誘導装置
KR20090092462A (ko) * 2008-02-27 2009-09-01 창원대학교 산학협력단 선박내에서의 위치 추적 시스템 및 그 방법
JP2013107488A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Japan Marine United Corp 運航支援装置及び船
JP2017054215A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 古野電気株式会社 情報表示装置及び情報表示方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022239401A1 (ja) * 2021-05-11 2022-11-17 古野電気株式会社 船舶監視システム、船舶監視方法、情報処理装置、及びプログラム
WO2022264550A1 (ja) * 2021-06-15 2022-12-22 古野電気株式会社 船舶監視システム、船舶監視方法、情報処理装置、及びプログラム
WO2023286825A1 (ja) * 2021-07-15 2023-01-19 日本無線株式会社 航行支援装置、航行支援方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111971726B (zh) 2023-02-28
US11776411B2 (en) 2023-10-03
KR20200133732A (ko) 2020-11-30
US20200410869A1 (en) 2020-12-31
JP6618562B2 (ja) 2019-12-11
WO2019182007A1 (ja) 2019-09-26
EP3770882A4 (en) 2021-12-15
CN111971726A (zh) 2020-11-20
EP3770882A1 (en) 2021-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6618562B2 (ja) 船舶用航行支援装置
US20200278433A1 (en) Real-time monitoring of surroundings of marine vessel
US20170052029A1 (en) Ship display device
JP7270812B2 (ja) 衝突警報装置及び衝突警報方法
JP4925525B2 (ja) 他船表示装置
JP6150418B2 (ja) 情報表示装置、魚群探知機及び情報表示方法
CN111536962B (zh) 智能船舶的航线规划方法及装置、存储介质、计算机设备
US9418558B1 (en) Autonomous collision avoidance navigation system and method
JP5102886B2 (ja) 画像表示システム及び画像表示方法及びプログラム
JP7255794B2 (ja) 妨害ゾーン判断方法、移動体用システム及び妨害ゾーン表示方法
US11548598B2 (en) Image generating device and method of generating image
JP4965035B2 (ja) 船舶表示装置および港湾監視装置
CN110543179A (zh) 一种基于三维稀疏阵列声源方位识别的水面目标躲避方法
Kim et al. Field experiment of autonomous ship navigation in canal and surrounding nearshore environments
CN112101558A (zh) 基于d-s证据理论的无人船态势感知及避碰决策方法、装置
US11200749B2 (en) Systems and methods of augmented reality visualization based on sensor data
US20230399082A1 (en) Obstruction zone generation device and method
JPH0431439B2 (ja)
JP7489289B2 (ja) 航路演算装置
WO2022091677A1 (ja) 船舶監視システム、船舶監視方法、情報処理装置、及びプログラム
EP4047313B1 (en) Tidal current information display device
JP3118329U (ja) 離着桟業務支援装置
US20230034904A1 (en) Systems and methods for an automatic identification system (ais) heads up display
WO2024057826A1 (en) Navigation supporting device, navigation supporting system, navigation supporting method, and navigation supporting program
EP4173942A1 (en) Navigation assistance device using augmented reality and 3d images

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190805

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190808

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6618562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250