JPH1180699A - ラミネート接着剤用ポリイソシアネート硬化剤及びそれを用いたラミネート接着剤 - Google Patents

ラミネート接着剤用ポリイソシアネート硬化剤及びそれを用いたラミネート接着剤

Info

Publication number
JPH1180699A
JPH1180699A JP25745697A JP25745697A JPH1180699A JP H1180699 A JPH1180699 A JP H1180699A JP 25745697 A JP25745697 A JP 25745697A JP 25745697 A JP25745697 A JP 25745697A JP H1180699 A JPH1180699 A JP H1180699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
adhesive
polyisocyanate
curing agent
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25745697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4022912B2 (ja
Inventor
Yukihiro Morikawa
幸弘 森川
Toshiaki Sasahara
俊昭 笹原
Shin Konishi
伸 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co Ltd filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority to JP25745697A priority Critical patent/JP4022912B2/ja
Priority to TW88102567A priority patent/TW591093B/zh
Publication of JPH1180699A publication Critical patent/JPH1180699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4022912B2 publication Critical patent/JP4022912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属系の基材への接着性、耐久性に優れたラ
ミネート接着剤、特に金属系材料やポリオレフィン系材
料を用いたラミネートフイルム用接着剤の提供が可能と
なった。 【解決手段】 新水性極性基を有するポリイソシアネー
トを含有することを特徴とするラミネート接着剤用ポリ
イソシアネート硬化剤、及びこの硬化剤とポリウレタン
系樹脂を用いたラミネート接着剤である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラミネート接着剤
用ポリイソシアネート硬化剤及びそれを用いたラミネー
ト接着剤に関するものである。更に詳細には、親水性極
性基を有するポリイソシアネートを含有することを特徴
とするラミネート接着剤用ポリイソシアネート硬化剤及
びこの硬化剤とポリウレタン系樹脂を用いたラミネート
接着剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、包装方法として、その強度、商品
保護性、包装時の作業適性、包装による宣伝効果、フィ
ルムの大量・安価な供給による包装コストの低減等の理
由から、複合フレキシブルパッケージングが著しく発展
してきている。このようなフィルムラミネートに用いら
れる接着剤としては、接着性能や耐久性、耐熱性に優れ
ている点、各種フィルムへの適用範囲の広さから、水酸
基等の活性水素基を含有する樹脂からなる主剤とポリイ
ソシアネートを有する硬化剤からなる2液硬化型ポリウ
レタン系接着剤が主流になっている。
【0003】例えば、特開平5−112766号公報
は、ポリウレタン系樹脂及びポリイソシアネート硬化剤
を用いた接着剤において、ポリウレタン系樹脂に親水性
極性基を導入したものが記載されている。また、特開平
7−48429号公報は、ポリイソシアネートに親水性
極性基を導入したポリイソシアネート硬化剤が記載され
ている。しかしながら、特開平5−112766号公報
記載のポリイソシアネート硬化剤では、この発明に用い
る以外の樹脂を接着剤に用いた場合、金属箔、金属蒸着
フィルム、ポリオレフィンフィルムとの接着性が不十分
である。また、特開平7−48429号公報には、水系
接着剤が記載されているが、水系接着剤は、水を飛散さ
せるために、多くのエネルギーが必要である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、耐熱性、耐
久性、また、特に金属系フィルムやポリオレフィンフィ
ルムへの接着性に優れたラミネート接着剤ポリイソシア
ネート硬化剤及びこれを用いたラミネート接着剤を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、
(1)親水性極性基を有するポリイソシアネートを含有
することを特徴とするラミネート接着剤用ポリイソシア
ネート硬化剤である。
【0006】本発明は、(2)前記(1)記載のポリイ
ソシアネート硬化剤及びポリウレタン系樹脂を用いるこ
とを特徴とするラミネート接着剤である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のラミネート接着剤用ポリ
イソシアネート硬化剤は、親水性極性基を有するポリイ
ソシアネートを有するものである。親水性極性基を有す
るポリイソシアネートの合成方法としては、有機ポリイ
ソシアネートに、活性水素基を1個以上有する親水性極
性基含有化合物を反応させればよい。
【0008】有機ポリイソシアネートとしては、公知の
有機ポリイソシアネ−トやその変性体が挙げられる。具
体的には例えば、公知の2,4−トリレンジイソシアネ
ート、2,6−トリレンジイソシアネート、キシリレン
−1,4−ジイソシアネート、キシリレン−1,3−ジ
イソシアネート、キシリレン−1,2−ジイソシアネー
ト、4,4′−ジフェルメタンジイソシアネート、2,
4′−ジフェルメタンジイソシアネート、4,4′−ジ
フェニルエーテルジイソシアネート、2−ニトロジフェ
ニル−4,4′−ジイソシアネート、2,2′−ジフェ
ニルプロパン−4,4′−ジイソシアネート、3,3′
−ジメチルジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネ
ート、4,4′−ジフェニルプロパンジイソシアネー
ト、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレン
ジイソシアネート、ナフチレン−1,4−ジイソシアネ
ート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、3,
3′−ジメトキシジフェニル−4,4′−ジイソシアネ
ート等の芳香族ジイソシアネート、テトラメチレンジイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、3−
メチル−1,5−ペンタンジイソシアネート、リジンジ
イソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート、イソホロ
ンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネー
ト、水素添加キシリレンジイソシアネート、水素添加ジ
フェニルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリ
レンジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネート、ま
た、これらのアダクト変性体、ビュレット変性体、カル
ボジイミド変性体、ウレトンイミン変性体、ウレトジオ
ン変性体、イソシアヌレート変性体やそのポリメリック
体、更にはこれらの2種以上の混合物が挙げられる。こ
れらの中では、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソ
シアヌレート変性体及びイソシアヌレート−ウレトジオ
ン変性体が、耐久性、耐熱性等に優れるために好まし
い。
【0009】活性水素基を有する親水性極性基含有化合
物における親水性極性基には、ノニオン性極性基、アニ
オン性極性基、カチオン性極性基が挙げられる。本発明
においては、それぞれ単独で用いてもよいし、異なる種
類の親水性極性基を用いてもよい。得られるラミネート
接着剤用ポリイソシアネート硬化剤の安定性を考慮する
と、本発明におけるポリイソシアネート硬化剤に導入す
る親水性極性基は、ノニオン性極性基が好ましい。
【0010】活性水素基を有するノニオン性親水基含有
化合物としては、エチレンオキサイドユニットが50モ
ル%以上、繰り返し数は、3〜90、特に好ましくは5
〜50であるポリ(オキシアルキレン)エーテルモノオ
ール、ポリ(オキシアルキレン)エーテルポリオール、
ポリ(オキシアルキレン)脂肪酸エステルモノオール等
が挙げられる。本発明で好ましいものは、ポリ(オキシ
アルキレン)エーテルモノオール、ポリ(オキシアルキ
レン)エーテルポリオールであり、より好ましくはポリ
(オキシアルキレン)エーテルモノオールである。
【0011】上記のポリ(オキシアルキレン)エーテル
モノオールの製造における開始剤としては、メタノー
ル、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノー
ル、n−ブタノール、i−ブタノール、t−ブタノー
ル、シクロヘキサノール、フェノール挙げられる。ポリ
(オキシアルキレン)エーテルポリオールの製造におけ
る開始剤としては、エチレングリコール、プロピレング
リコール、アニリン、トリメチロールプロパン、グリセ
リン等が挙げられる。これらのうちでは、メタノール、
エタノール、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル等、炭素数5以下の化合物が金属への接着性が良好と
なるため好ましく、より好ましくはメタノール、エタノ
ール等の炭素数5以下のモノオールである。
【0012】また、上記のポリ(オキシアルキレン)脂
肪酸エステルモノオールの製造に用いられる脂肪酸とし
ては、酢酸、プロピオン酸、n−酪酸、i−酪酸、n−
吉草酸、i−吉草酸、カプロン酸、グリコール酸、乳
酸、メトキシ酢酸等が挙げられる。これらのうちでは、
酢酸、プロピオン酸、n−酪酸、i−酪酸、n−吉草
酸、i−吉草酸等、炭素数5以下の化合物が金属への接
着性が良好となるため好ましい。
【0013】活性水素基を有するアニオン性親水基含有
化合物としては、活性水素基を1個以上有する有機酸と
中和剤からなる。有機酸としては、カルボン酸塩、スル
ホン酸塩、リン酸塩、ホスホン酸塩、ホスフィン酸塩、
チオスルホン酸塩等のようなが挙げられ、これらの基
は、独立で導入されてもよいし、キレートのように関連
付けられてもよい。
【0014】活性水素基を1個以上有する有機酸として
は、α−ヒドロキシプロピオン酸、ヒドロキシコハク
酸、ジヒドロキシコハク酸、ε−ヒドロキシプロパン−
1,2,3−トリカルボン酸、ヒドロキシ酢酸、α−ヒ
ドロキシ酪酸、ヒドロキシステアリン酸、リシノール
酸、リシノエライジン酸、リシノステアロール酸、サリ
チル酸、マンデル酸等、オレイン酸、リシノール酸、リ
ノール酸等の不飽和脂肪酸をヒドロキシル化したヒドロ
キシ脂肪酸、グルタミン、アスパラギン、リジン、ジア
ミノプロピオン酸、オルニチン、ジアミノ安息香酸、ジ
アミノベンゼンスルホン酸等のジアミン型アミノ酸、グ
リシン、アラニン、グルタミン酸、タウリン、アミノカ
プロン酸、アミノ安息香酸、アミノイソフタル酸、スル
ファミン酸等のモノアミン型アミノ酸、又は、2,2−
ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロール酪
酸、2,2−ジメチロール吉草酸等のカルボン酸含有ポ
リオール、イミノジ酢酸とグリシドールの付加物のよう
なキレートタイプ、5−ナトリウムスルホイソフタル酸
や5−カリウムスルホイソフタル酸を用いたポリエステ
ルポリオール、水やカルボキシル基含有アルコールを開
始剤としたポリカプロラクトン、活性水素基含有ポリエ
ステル又は活性水素基含有ポリカーボネートとカルボキ
シル基含有アルコールとのエステル交換物が挙げられ
る。
【0015】また、長鎖ポリオール類や前述の低分子ポ
リオールや低分子ポリアミンと、ポリカルボン酸無水物
を反応させて得られるカルボキシル基を含有するハーフ
エステル混合物やハーフアミド混合物も使用可能であ
る。特に、無水ピロメリット酸等の酸無水物にポリオー
ルを付加させた場合、2個のカルボン酸が生成するた
め、ポリエステルポリオールの分子鎖内に親水性極性基
を導入できる。その他のアニオン性親水基として、リン
酸等が挙げられる。なお、ここに挙げた長鎖ポリオール
とは、前述のポリエステルポリオール、ポリエーテルポ
リオール、ポリカーボネートポリオール、ポリオレフィ
ンポリオール等がある。
【0016】中和剤としては、アンモニア、エチルアミ
ン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリイソプ
ロピルアミン、トリブチルアミン、トリエタノールアミ
ン、N−メチルジエタノールアミン、N−フェニルジエ
タノールアミン、モノエタノールアミン、ジメチルエタ
ノールアミン、ジエチルエタノールアミン、モルホリ
ン、N−メチルモルホリン、2−アミノ−2−エチル−
1−プロパノール等の有機アミン類、リチウム、カリウ
ム、ナトリウム等のアルカリ金属、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウムの無機アルカリ類等が挙げられるが、乾
燥後の耐候性や耐水性を向上させるためには、熱によっ
て容易に解離する揮発性の高いものが好ましく、アンモ
ニア、トリメチルアミン、トリエチルアミンが好まし
い。また、これら有機酸類及び中和剤は、それぞれ単独
又は2種以上の混合物でも使用することができる。
【0017】活性水素基を有するカチオン性親水基含有
化合物としては、活性水素基を1個以上有する3級アミ
ンと、無機酸及び有機酸の中和剤、4級化剤のいずれか
ら選択されるものからなる。活性水素基を1個以上有す
る3級アミンとしては、N,N−ジメチルエタノールア
ミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N,N−ジ
プロピルエタノールアミン、N,N−ジフェニルエタノ
ールアミン、N−メチル−N−エチルエタノールアミ
ン、N−メチル−N−フェニルエタノールアミン、N,
N−ジメチルプロパノールアミン、N−メチル−N−エ
チルプロパノールアミン、N−メチルジエタノールアミ
ン、N−エチルジエタノールアミン、N−メチルジプロ
パノールアミン、N−フェニルジエタノールアミン、N
−フェニルジプロパノールアミン、N−ヒドロキシエチ
ル−N−ヒドロキシプロピル−メチルアミン、N,N′
−ジヒドロキシエチルピペラジン、トリエタノールアミ
ン、トリスイソプロパノールアミン、N−メチル−ビス
−(3−アミノプロピル)−アミン、N−メチル−ビス
−(2−アミノプロピル)−アミン等が挙げられる。ま
た、アンモニア、メチルアミンのような第1アミン、ジ
メチルアミンのような第2アミンにアルキレンオキサイ
ドを付加させたものも使用できる。
【0018】無機及び有機酸としては、塩酸、酢酸、乳
酸、シアノ酢酸、燐酸及び硫酸等が挙げられる。4級化
剤としては、硫酸ジメチル、塩化ベンジル、ブロモアセ
トアミド、クロロアセトアミド、または、臭化エチル、
臭化プロピル、臭化ブチル等のハロゲン化アルキルが挙
げられる。また、その他のカチオン性極性基含有化合物
として、第1級アミン塩、第2級アミン塩、第3級アミ
ン塩、ピリジニウム塩等のカチオン性化合物が挙げられ
る。
【0019】また、第3級アミン含有ポリオールとスル
トンとの反応で生成するスルホベタイン基等の両性極性
基も導入できる。
【0020】アニオン性及びカチオン性極性基における
中和剤、4級化剤の添加、反応時期は有機ポリイソシア
ネートと、活性水素基を有する有機酸及び/又は3級ア
ミンとの反応後でもよいし、活性水素基を有する有機酸
及び/又は3級アミンと中和剤や4級化剤を反応させて
から、この反応物と有機ポリイソシアネートを反応させ
てもよい。スルホン酸は、ポリイソシアネートとの反応
前に中和するほうが好ましい。
【0021】本発明に使用するラミネート接着剤用ポリ
イソシアネート硬化剤における極性基導入量は、次の通
りである。ノニオン性極性基を導入する場合では、ポリ
イソシアネート硬化剤におけるエチレンオキサイドユニ
ットの含有量が、固形分換算で0.1〜40重量%、特
に好ましくは0.5〜30重量%である。アニオン性及
びカチオン性極性基を導入する場合では、極性基が0.
1〜3.0mmol/g、好ましくは、0.15〜2.
9mmol/gである。
【0022】極性基導入量が下限未満の場合は、金属へ
の接着性が不十分になりやすい。逆に上限を越える場合
は、接着剤の耐久性、特に耐水性が不十分になりやす
い。
【0023】本発明におけるラミネート接着剤用硬化剤
は、必要に応じて、活性水素基を有する疎水基含有化合
物と反応させてもよい。この活性水素基を有する疎水基
含有化合物としては、メタノール、エタノール、n−プ
ロパノール、i−プロパノール、n−ブタノール、i−
ブタノール、t−ブタノール、ペンタノール、ヘキサノ
ール、ヘプタノール、オクタノール、2−エチルヘキサ
ノール、ベンジルアルコール、、シクロヘキサノール、
アルキレングリコールモノアルキルエーテル等の低分子
モノオール類、エチルアミン、ブチルアミン、アニリン
等の低分子第1モノアミン類、ジエチルアミン、ジブチ
ルアミン、メチルアニリン等の低分子第2モノアミン
類、活性水素基含有ポリエステル、エチレンオキサイド
ユニットが50モル%未満の活性水素基含有ポリエーテ
ル、活性水素基含有ポリカート、活性水素基含有ポリオ
レフィン、炭素数6以上のヒドロキシ高級脂肪酸やその
エステル等が挙げられる。
【0024】有機ポリイソシアネートと活性水素基含有
化合物との反応における反応温度は、10〜120℃、
好ましくは30〜100℃である。また、必要に応じて
用いられる活性水素基を有する疎水基含有化合物は、親
水基導入と同時でもよいし、異なっていてもよい。この
とき、必要に応じて、ジブチルチンジラウレート、トリ
エチレンジアミンのようなウレタン化触媒を添加しても
よい。
【0025】このようにして得られたラミネート接着剤
用ポリイソシアネート硬化剤のイソシアネート基含有量
は、5〜50重量%、好ましくは10〜40重量%であ
る。
【0026】本発明におけるラミネート接着剤用ポリイ
ソシアネート硬化剤の平均官能基数は、2.0〜5.
0、好ましくは、2.0〜4.0である。平均官能基数
が2.0未満の場合には、架橋密度が小さくなるため、
接着強度が不十分となりやすい。また、5.0を越える
場合は、硬化物の架橋密度が不必要に大きくなるため、
接着層の柔軟性が不十分となりやすい。
【0027】本発明のラミネート接着剤における、いわ
ゆる主剤と言われるものには、活性水素基を有していれ
ば特に制限はなく、例えば、ポリウレタン系樹脂、ポリ
エステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、アクリル系樹脂、
クマロン系樹脂、メラミン系樹脂、尿素系樹脂、ロジン
系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール樹脂、酢酸ビニル
系樹脂、セルロース等の繊維素系樹脂、デンプンや膠等
の天然樹脂、ポリビニルアルコール等が挙げられる。こ
の主剤に用いられる樹脂の数平均分子量は、500〜1
00,000、好ましくは1,000〜80,000で
ある。これらの中では、基材への接着性、耐久性等を考
慮すると、ポリウレタン系樹脂が好ましい。
【0028】本発明で好適に使用されるポリウレタン系
樹脂は、ウレタン結合を有するポリウレタン樹脂以外に
ウレタン結合及びウレア結合を有するポリウレタンウレ
ア樹脂等を含むものである。
【0029】このポリウレタン系樹脂の分子内には、1
個以上好ましくは2個以上の水酸基等の活性水素基が含
有される。これらポリウレタン系樹脂に、親水性極性基
を有するラミネート接着剤用ポリイソシアネート硬化剤
を添加して、2液硬化型ラミネート接着剤として使用さ
れるものである。
【0030】ポリウレタン系樹脂は、活性水素基含有化
合物と有機ポリイソシアネートとの反応で得られる。
【0031】活性水素基含有化合物は、長鎖ポリオール
及び/又は鎖延長剤と言われるものである。本発明のポ
リウレタン系樹脂においては、長鎖ポリオールを50〜
90重量%含有するものが好ましい。
【0032】前記長鎖ポリオールとしては、ポリエステ
ルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエー
テルポリオール、ポリオレフィンポリオール、動植物油
系ポリオール、及びこれらのコポリオール等がある。こ
れらの長鎖ポリオールは単独で又は2種以上混合して使
用してもよい。これらの長鎖ポリオールの数平均分子量
は500〜10,000が好ましい。本発明において
は、接着性、耐久性等を考慮するとポリエステルポリオ
ールが好ましい。
【0033】前記ポリエステルポリオールとしては、公
知のコハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン
酸、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、ヘ
キサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、
ヘキサヒドロオルソフタル酸、ナフタレンジカルボン
酸、トリメリット酸等のポリカルボン酸、酸エステル、
又は酸無水物等の1種以上と、エチレングリコール、
1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレング
リコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジ
オール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサン
ジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネ
オペンチルグリコール、1,8−オクタンジオール、
1,9−ノナンジオール、ジエチレングリコール、ジプ
ロピレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノ
ール、あるいはビスフェノールAのエチレンオキサイド
又はプロピレンオキサイド付加物、グリセリン、トリメ
チロールプロパン、ペンタエリスリトール等の低分子ポ
リオール、ヘキサメチレンジアミン、キシリレンジアミ
ン、イソホロンジアミン等の低分子ポリアミン、モノエ
タノールアミン、ジエタノールアミン等の低分子アミノ
アルコール等の1種以上との脱水縮合反応で得られる、
ポリエステルポリオール又はポリエステルアミドポリオ
ールが挙げられる。なお、本発明における低分子ポリオ
ール、低分子ポリアミン、低分子アミノアルコールにお
ける「低分子」とは、数平均分子量が500未満のもの
である。また、前記の低分子ポリオールを開始剤とし、
ε−カプロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状エス
テル(ラクトン)モノマーの開環重合で得られるラクト
ン系ポリエステルポリオールが挙げられる。
【0034】ポリカーボネートポリオールとしては、前
記の低分子ポリオールと、ジエチレンカーボネート、ジ
メチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジフェニ
ルカーボネート等との脱アルコール反応、脱フェノール
反応等で得られるものが挙げられる。
【0035】ポリエーテルポリオールとしては、エチレ
ンオキサイド、プロピレンオキサイド、テトラヒドロフ
ラン等を開環重合させたポリエチレングリコール、ポリ
プロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグ
リコール等、及びこれらを共重合したポリエーテルポリ
オール、更に、前述のポリエステルポリオール、ポリカ
ーボネートポリオールを開始剤としたポリエステルエー
テルポリオールが挙げられる。
【0036】ポリオレフィンポリオールとしては、例え
ば、水酸基含有ポリブタジエン、水素添加の水酸基含有
ポリブタジエン、水酸基含有ポリイソプレン、水素添加
の水酸基含有ポリイソプレン、水酸基含有塩素化ポリプ
ロピレン、水酸基含有塩素化ポリエチレン等が挙げられ
る。
【0037】動植物油系ポリオールには、ヒマシ油系ポ
リオール、絹フィブロイン等が挙げられる。
【0038】また、数平均分子量500〜10,000
で、活性水素基を2個以上有するものであれば、ダイマ
ー酸系ポリオール、水素添加ダイマー酸系ポリオールの
他にポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、アクリル
系樹脂、クマロン系樹脂、メラミン系樹脂、尿素系樹
脂、ロジン系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール樹脂、
セルロース等の繊維素系樹脂、デンプンや膠等の天然樹
脂、ポリビニルアルコール等の樹脂類も長鎖ポリオール
として好適に使用できる。
【0039】鎖延長剤は、一般に、数平均分子量500
未満の分子内に2個以上の活性水素基を含有する化合物
であり、前述の低分子ポリオール、低分子ポリアミン、
低分子アミノアルコール等が挙げられ、これらは単独で
又はその2種以上を混合して使用することができる。
【0040】有機ポリイソシアネートとしては、前述の
ラミネート接着剤用硬化剤に用いられる有機ジイソシア
ネ−トやその変性体が挙げられる。
【0041】前記ポリウレタン系樹脂合成の際の活性水
素化合物と有機ポリイソシアネートのイソシアネート基
/活性水素基(モル比)は、0.6/1〜1/0.6が
好ましい。ポリウレタン系樹脂の合成の際に、有機ポリ
イソシアネートのイソシアネート基の平均官能基数と活
性水素化合物の活性水素基の平均官能基数によってゲル
化しない条件を決定し、この条件を満たすように各原料
を配合することが重要である。その配合比率はJ.P.
Flory、Khun等が理論的に計算しているゲル化
理論に従うが、実際は、前記の活性水素化合物と有機ポ
リイソシアネート各分子に含まれる反応基の反応性比を
考慮にいれた配合比で反応させることによって、ポリウ
レタン系樹脂はゲル化することなく製造できる。合成さ
れるポリウレタン系樹脂は、活性水素基又はイソシアネ
ート基を含有しており、数平均分子量800〜100,
000、特に1,000〜80,000が好ましい。数
平均分子量が大きすぎる場合は、樹脂粘度が高く作業性
に劣る。また、数平均分子量が小さすぎる場合は、接着
強度が不足する。
【0042】本発明におけるポリウレタン系樹脂を製造
するにあたっては、従来の公知の方法、すなわち、原料
を有機溶剤に溶解させて反応させる溶液反応法、無溶剤
下で各原料を十分に混合、反応させる無溶剤反応法等を
用いることができる。また、活性水素基含有化合物と有
機ポリイソシアネートを一度に反応させるワンショット
法や、活性水素化合物と有機ジイソシアネートとをイソ
シアネート基過剰で反応させてイソシアネート基末端プ
レポリマーを合成しておき、その後、活性水素化合物を
反応させるプレポリマー法等、公知の方法にて合成でき
る。
【0043】ワンショット法の場合、イソシアネート基
/活性水素基の比は、0.5〜2であり、好ましくは、
0.8〜1.5である。0.5未満の場合は、ポリウレ
タン系樹脂の分子量が小さすぎるため、耐久性に欠け
る。2以上の場合は、樹脂を合成する際、反応に関与し
ないイソシアネートが多く存在することになる。
【0044】プレポリマー法の場合、プレポリマー合成
時のイソシアネート基/活性水素基の比は1.1〜5.
0であり、好ましくは1.5〜4.0である。1.1未
満の場合は、プレポリマーの分子量が大きくなりすぎ
て、その後の反応工程に進みにくくなる。5.0を越え
る場合は、接着性に乏しくなる。
【0045】イソシアネート基末端プレポリマーの合成
後に反応させる活性水素化合物としては、前述のポリオ
ール、ポリアミン、アミノアルコール等が挙げられる。
また、必要に応じてエチルアミン、ジエチルアミン、ア
ニリン等のモノアミン類やメタノール、エタノール等の
モノオール類等の末端封止剤を一部用いてもよい。
【0046】本発明に使用するイソシアネート基末端プ
レポリマーや、ポリウレタン系樹脂を合成する際には、
触媒や安定剤等のポリウレタン系樹脂の製造に通常使用
される添加剤を使用することができる。このような触媒
としては、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン等
の第3アミン、酢酸カリウム、ステアリン酸亜鉛等の金
属塩、ジブチル錫ラウレート、ジブチル錫オキサイド等
の有機金属化合物等が挙げられる。安定剤としては、置
換ベンゾトリアゾール類等の紫外線に対する安定剤、フ
ェノール誘導体等の熱酸化に対する安定剤等が挙げられ
る。なお、ウレタン化時の反応温度は、10〜120
℃、好ましくは30〜100℃である。
【0047】なお、本発明のラミネート接着剤用硬化剤
及びラミネート接着剤には、必要に応じて接着剤で慣用
される添加剤及び助剤を配合してもよい。例えば、顔
料、染料、カップリング剤、ブロッキング防止剤、分散
安定剤、粘度調節剤、レベリング剤、ゲル化防止剤、光
安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、耐熱性向上剤、可
塑剤、帯電防止剤、補強材、触媒、揺変剤、抗菌剤、防
カビ剤、潤滑剤、無機及び有機充填剤等である。配合方
法は、攪拌、分散等公知の方法が用いられる。
【0048】また、本発明においては、粘度調整や濡れ
性の改善のために有機溶剤を使用してもよい。この有機
溶剤としては、トルエン、キシレン、スワゾール(コス
モ石油株式会社製の芳香族系炭化水素溶剤)、ソルベッ
ソ(エクソン化学株式会社製の芳香族系炭化水素溶剤)
等の芳香族系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系
溶剤、メタノール、エタノール、イソプロパノール等の
アルコール系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソ
ブチル等のエステル系溶剤、エチレングリコ−ルエチル
エーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエー
テルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセ
テート、エチル−3−エトキシプロピオネート等のグリ
コールエーテルエステル系溶剤、テトラヒドロフラン、
ジオキサン等のエーテル系溶剤が挙げられる。前記溶剤
は1種又は2種以上使用することができる。
【0049】ポリウレタン系樹脂とラミネート接着剤用
硬化剤との配合比は、ポリウレタン系樹脂100重量部
に対して、ラミネート接着剤用硬化剤は1〜200重量
部(固形分換算比)が好ましく、特に5〜180重量部
が好ましい。ラミネート接着剤用硬化剤の使用量が少な
すぎると架橋樹脂の耐久性が不十分となり、多すぎると
架橋樹脂は柔軟性に欠けたものとなるので、不適当とな
る。
【0050】本発明のラミネート接着剤においては、必
要に応じて前述のポリウレタン系樹脂以外のその他の樹
脂を用いてもよい。その他の樹脂としては、前述以外の
ポリウレタン系樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹
脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリ塩化ビニル樹
脂、エチレン−酢酸ビニル樹脂、ニトリル樹脂、ニトロ
セルロース等の繊維素系樹脂、石油系樹脂等が挙げられ
る。本発明におけるポリウレタン系樹脂以外のその他の
樹脂は、本発明におけるポリウレタン系樹脂100重量
部に対して、1,000重量部以下配合するのが好まし
い。
【0051】本発明のラミネート接着剤は、様々な基材
への接着性、耐久性等の点で優れているため、フィルム
ラミネート、合板、家具、自動車、鉄道、電化製品、不
織布、靴、鞄等の接着剤といった様々な分野に用いるこ
とが可能であり、特にラミネート接着剤として有用であ
る。更には、金属やポリオレフィンへの接着性が良好で
あるため、金属箔、金属蒸着フィルム、ポリオレフィン
フィルムを用いたラミネート接着剤として有用なもので
ある。
【0052】ラミネートするのに用いられるフィルムと
しては、延伸ポリプロピレン、無延伸ポリプロピレン、
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ート、ポリエチレンナフチラート、ポリブチレンナフチ
ラート、ナイロン、低密度ポリエチレン、中密度ポリエ
チレン、高密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共
重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、塩化ビ
ニル、ポリビニルアルコール、ポリスチレン、ポリカー
ボネート、ポリ塩化ビニリデン、セロファン等の高分子
系フィルム、アルミ、銅等の金属箔や、これらの金属を
高分子系フィルムに蒸着させたフィルム、紙、これらに
ポリマーコーティングさせたフィルム等が挙げられる。
【0053】なお、高分子系フィルムは、コロナ放電処
理等の表面処理を施すと、接着力を向上させる上で好ま
しいものとなる。また、ポリマーコーティングフィルム
は、コーティングしているポリマーの種類、量、表面特
性を考慮する必要がある。
【0054】本発明のラミネート接着剤を用いたラミネ
ート方法は、ウェットラミネーション、ドライラミネー
ション、ホットメルトラミネーション、エクストルージ
ョンラミネーション、ノンソルベントラミネーションと
いった方法が適用できる。
【0055】塗布工程における接着剤塗布量は、樹脂分
で0.5〜10g/m2 、好ましくは1〜8g/m2
ある。塗布量がこの範囲外の場合は、接着強度が不十分
となりやすい。
【0056】フィルムに接着剤を塗布したら、必要に応
じてオープンタイムを取り、貼り合わせる。その後、必
要に応じて加圧したり、加熱して、硬化反応を促進させ
る。このときの好ましい圧は、単位面積あるいは単位長
さ当たり、0.01〜2MPaであり、好ましい温度
は、40〜150℃である。
【0057】このような方法により、2枚のフィルムが
ラミネートされたものだけではなく、3枚以上のフィル
ムがラミネートされたものも製造可能となる。
【0058】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳しく述べ
るが、本発明は実施例のみに限定して解釈されるもので
はない。なお、合成例、実施例及び比較例における
「部」及び「%」は、特に断りのない限り、「重量部」
及び「重量%」を示す。
【0059】[ラミネート接着剤用硬化剤の合成] 合成例1 撹拌装置、温度計、還流冷却器及び窒素ガス導入管を備
えた反応器に、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソ
シアヌレート変性タイプであるコロネートHX(日本ポ
リウレタン工業製)を86部、モノオール(1)を14
部仕込み、70℃にて3時間反応させて、ラミネート接
着剤用硬化剤Aを得た。Aのイソシアネート基含有量は
16.8%であった。
【0060】合成例2 合成例1と同様な装置に、ジフェニルメタンジイソシア
ネートとポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネー
トの混合物であるミリオネートMR−200(日本ポリ
ウレタン工業製)を98部、モノオール(2)を2部仕
込み、70℃にて3時間反応させて、ラミネート接着剤
用硬化剤Bを得た。Bのイソシアネート基含有量は3
0.3%であった。
【0061】合成例3 合成例1と同様な装置に、コロネートHXを86部、モ
ノオール(3)を10部、モノオール(4)を4部仕込
み、70℃にて3時間反応させて、ラミネート接着剤用
硬化剤Cを得た。Cのイソシアネート基含有量は17.
7%であった。
【0062】合成例4 合成例1と同様な装置に、IPDIを98部仕込み、5
0℃に加温した。その後、ポリオール(1)を2部仕込
み、70℃にて3時間反応させて、ラミネート接着剤用
硬化剤Dを得た。Dのイソシアネート基含有量は37.
0%であった。
【0063】合成例5 合成例1と同様な装置に、HDIを3,000部とウレ
トジオン化及びイソシアヌレート化触媒のトリオクチル
ホスフィン6部を仕込み、攪拌しながら65〜70℃に
加熱し同温度で6時間反応させた。次いでリン酸3.5
部を加えて反応を停止させて、イソシアネート基含量=
30.3%の淡黄色の反応生成液を得た。この反応生成
液から、未反応のHDIを120℃、0.01Torr
で薄膜蒸留により除去した。生成物のイソシアネート基
含量=18.7%であり、FT−IR及びC13−NMR
から、この生成物にはイソシアネート基、ウレトジオン
基及びイソシアヌレート基が存在することが確認され
た。また、この生成物を180℃に加熱してウレトジオ
ン基を解離させ、当初から存在しているイソシアネート
基とウレトジオン基が解離して生成したイソシアネート
基の総量を求めたところ、イソシアネート基含量=3
0.8%であり、よって、ウレトジオン基の解離で生成
するイソシアネート基含量は12.1%であった。ま
た、イソシアヌレート基含量=19.2%であった。次
に合成例1と同様な装置に、前記のウレトジオン変性H
DIを86部、モノオール(1)を14部仕込んで、7
0℃にて3時間反応させて、ラミネート接着剤用硬化剤
Eを得た。Eのイソシアネート基含有量は14.7%で
あった。合成例1〜5を表1に示す。
【0064】
【表1】
【0065】合成例1〜5、及び表1において C−HX :コロネートHX 日本ポリウレタン
工業製 イソシアネート基含有量=21.3% MR−200 :ミリオネートMR−200 日本ポ
リウレタン工業製 イソシアネート基含有量=31.0% IPDI :イソホロンジイソシアネート HDI :ヘキサメチレンジイソシアネート モノオール(1):EO/PO=100/0(モル比)
開始剤=MeOH 数平均分子量400のモノオール モノオール(2):EO/PO=80/20(モル比)
開始剤=EtOH 数平均分子量700のモノオール モノオール(3):EO/PO=90/10(モル比)
開始剤=MeOH 数平均分子量1,000のモノオール モノオール(4):リシノレイン酸メチルエステル ポリオール(1):EO/PO=90/10(モル比)
開始剤=EG 数平均分子量1,000のジオール なお、モノオール(1)〜(4)及びポリオール(1)
において、 EO:エチレンオキサイド PO:プロピレンオキサイ
ド MeOH:メタノール EtOH:エタノール EG:
エチレングリコール
【0066】[ポリウレタン系樹脂の合成] 合成例6 攪拌機、温度計、窒素シール管、冷却器のついた反応器
に、ポリオールAを186部、酢酸エチルを350部仕
込み、30℃で溶解させた。次いでIPDIを83部、
DBTDLを0.03部仕込み、70℃で3時間反応さ
せた。次いでこの反応液を30℃まで冷却した後、ME
K350部に、IPDAを29部、MEAを2部からな
る、あらかじめ調製したアミン液を仕込んで反応させ、
固形分30%のポリウレタン系樹脂PU−1を得た。
【0067】合成例7 合成例6と同様な装置に、ポリオールBを246部、N
PGを13部、酢酸エチルを200部仕込み、30℃で
溶解させた。次いでTDIを41部、DBTDLを0.
03部仕込み、80℃で4時間反応させた。ウレタン化
反応が進行するに従って増粘したので、酢酸エチル15
0部を数回に分けて追加した。赤外線吸光分析のイソシ
アネート基のピークがなくなったところで、更に酢酸エ
チル350部で希釈し、固形分30%のポリウレタン系
樹脂PU−2を得た。
【0068】合成例8 合成例1と同様な装置に、ポリオールBを179部、ポ
リオールCを89部、酢酸エチルを200部仕込み、3
0℃で溶解させた。次いでH6 XDIを32部、DBT
DLを0.03部仕込み、80℃で反応させた。ウレタ
ン化反応が進行するに従って増粘したので、酢酸エチル
150部を数回に分けて追加した。赤外線吸光分析のイ
ソシアネート基のピークがなくなったところで、更に酢
酸エチル350部で希釈し、固形分30%のポリウレタ
ン系樹脂PU−3を得た。
【0069】合成例9 合成例1と同様な装置に、ポリオールDを778部部仕
込み、50℃に加温した。次いでMDIを222部仕込
み、80℃で反応させた。赤外線吸光分析のイソシアネ
ート基のピークがなくなったところで反応を終了し、固
形分100%のポリウレタン系樹脂PU−4を得た。合
成例6〜9を表2に示す。
【0070】
【表2】
【0071】合成例6〜9、及び表2において ポリオールA:3−メチル−1,5−ペンタンジオール
とアジピン酸から得られるポリエステルジオール 数平均分子量=1,000 ポリオールB:エチレングリコール/ネオペンチルグリ
コール=1/1、アジピン酸/イソフタル酸=1/1
(各モル比)から得られるポリエステルジオール 数平均分子量=2,000 ポリオールC:ロジン系ジオール 商品名;KE−60
1(荒川化学工業製) 数平均分子量=1,000 ポリオールD:3−メチル−1,5−ペンタンジオール
とアジピン酸から得られるポリエステルジオール 数平均分子量=500 IPDA :イソホロンジアミン NPG :ネオペンチルグリコール IPDI :イソホロンジイソシアネート TDI :2,4−トリレンジイソシアネート H6 XDI :水素添加キシリレンジイソシアネート MDI :4,4′−ジフェニルメタンジイソシア
ネート MEA :モノエタノールアミン DBTDL :ジブチルチンジラウレート MEK :メチルエチルケトン
【0072】〔接着試験−1〕 (接着性配合)表3に示す割合で接着剤AD−1〜8を
配合した。なお、表3に示す配合比は、全て固形分換算
値である。
【0073】
【表3】
【0074】表3において C−L :ラミネート接着剤用硬化剤 トリレンジ
イソシアネートのアダクト変性タイプ 商品名;コロネートL 日本ポリウレタン工業製 固形分=75% C−HL :ラミネート接着剤用硬化剤 ヘキサメチ
レンジイソシアネートのアダクト変性タイプ 商品名;コロネートHL 日本ポリウレタン工業製 固形分=75% C−HX :ラミネート接着剤用硬化剤 ヘキサメチ
レンジイソシアネートのイソシアヌレート変性タイプ 商品名;コロネートHX 日本ポリウレタン工業製 固形分=100%
【0075】(接着強度測定) 実施例1 AD−1、コロナ処理PETフィルム(フィルム厚:1
2μ)、アルミ箔(フィルム厚:7μ)、コロナ処理C
PPフィルム(フィルム厚:70μ)をドライラミネー
タにセットした。AD−1をグラビアロールにて、コロ
ナ処理PETフィルムのコロナ処理面に、塗布量がドラ
イで3.5g/m2 になるように塗布した。接着剤塗布
後、80℃にセットした乾燥炉を通過させた後、100
℃×0.3MPaの貼り合わせロールにてアルミ箔と貼
り合わせた。次にアルミ箔面にAD−1をグラビアロー
ルにて、塗布量がドライで3.5g/m2 になるように
塗布した。接着剤塗布後は、80℃にセットした乾燥炉
を通過させた後、100℃×0.3MPaの貼り合わせ
ロールにて、コロナ処理CPPのコロナ処理面と貼り合
わせた。なお、フィルム速度は50m/分である。ラミ
ネート後、40℃×3日間養生して、ラミネートフィル
ムAを得た。ラミネートフィルムAをそのまま15mm
幅にカットし、引張速度:300mm/分、測定雰囲
気:25℃×50%RHにてT型剥離試験を行った。
また、ラミネートフィルムAをCPP面を内側にして1
80℃×0.3MPa×1秒の条件で三方をヒートシー
ルして、袋を作成した後、ケチャップ/サラダオイル/
食酢=1/1/1(重量比)の混合液を入れ、上記の条
件でヒートシールして密閉した。120℃×30分にて
ボイルしてから、T型剥離試験(サンプル幅:15m
m、引張速度:300mm/分、測定雰囲気:25℃×
50%RH)を行った。
【0076】実施例2〜5、比較例1〜3 AD−2〜8も実施例1と同様にして、ラミネートフィ
ルムを作成し、試験を行った。実施例1〜5、比較例1
〜3の試験結果を表4に示す。
【0077】
【表4】
【0078】実施例1〜5、比較例1〜3及び表4にお
いて PET :ポリエチレンテレフタレート Al :アルミ箔 CPP :未延伸ポリプロピレン PETf :PET材破 Alf :Al材破
【0079】〔接着試験−2〕 (接着性配合)表5に示す割合で接着剤AD−9〜12
を配合した。
【0080】(接着強度測定) 実施例6 AD−9を60℃に加温し、ロールコーターにてコロナ
処理PETフィルム(フィルム厚:12μ)のコロナ処
理面に、塗布量が2.0g/m2 になるように塗布し
た。接着剤塗布後、アルミ蒸着無延伸ポリプロピレンフ
ィルム(フィルム厚:60μ)のアルミ箔面と、100
℃×0.3MPaの貼り合わせロールにて貼り合わせ
た。なお、フィルム速度は50m/分である。ラミネー
ト後、40℃×3日間養生して、ラミネートフィルムI
を得た。ラミネートフィルムIをそのまま15mm幅に
カットし、引張速度:300mm/分、測定雰囲気:2
5℃×50%RHにてT型剥離試験を行った。
【0081】実施例7、比較例4、5 AD−10〜12も実施例6と同様にして、ラミネート
フィルムを作成し、試験を行った。実施例6、7、比較
例4、5の試験結果を表5に示す。
【0082】
【表5】
【0083】実施例6、7、比較例4、5及び表5にお
いて PES :エチレングリコール/ネオペンチルグリ
コール=30/70、イソフタル酸/セバシン酸=60
/40(各モル比)から得られるポリエステルジオール 数平均分子量=1,000 C−HX :ラミネート接着剤用硬化剤 ヘキサメチ
レンジイソシアネートのイソシアヌレート変性タイプ 商品名;コロネートHX 日本ポリウレタン工業製 PET :ポリエチレンテレフタレート VM−CPP:アルミ蒸着無延伸ポリプロピレンフィル
ム PETf :PET材破
【0084】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明により、特に
金属系の基材への接着性、耐久性に優れたラミネート接
着剤、特に金属系材料やポリオレフィン系材料を用いた
ラミネートフィルム用接着剤の提供が可能となった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親水性極性基を有するポリイソシアネー
    トを含有することを特徴とするラミネート接着剤用ポリ
    イソシアネート硬化剤。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のポリイソシアネート硬化
    剤及びポリウレタン系樹脂を用いることを特徴とするラ
    ミネート接着剤。
JP25745697A 1997-09-05 1997-09-05 ラミネート接着剤用ポリイソシアネート硬化剤を用いたラミネート接着剤 Expired - Fee Related JP4022912B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25745697A JP4022912B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 ラミネート接着剤用ポリイソシアネート硬化剤を用いたラミネート接着剤
TW88102567A TW591093B (en) 1997-09-05 1999-02-22 Polyiscyanate curing agent for laminate adhesive, laminate adhesive comprising the same and its use

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25745697A JP4022912B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 ラミネート接着剤用ポリイソシアネート硬化剤を用いたラミネート接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1180699A true JPH1180699A (ja) 1999-03-26
JP4022912B2 JP4022912B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=17306591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25745697A Expired - Fee Related JP4022912B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 ラミネート接着剤用ポリイソシアネート硬化剤を用いたラミネート接着剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4022912B2 (ja)
TW (1) TW591093B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226655A (ja) * 2000-02-14 2001-08-21 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ラミネート接着剤用ポリイソシアネート硬化剤及びその製造方法
JP2001341270A (ja) * 2000-05-19 2001-12-11 Three M Innovative Properties Co 印刷表示シート及びマーキングフィルム
JP2008279666A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Panefuri Kogyo Kk 金属調化粧シート及び金属調化粧材
WO2010007697A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 東洋インキ製造株式会社 屋外用ポリウレタン系接着剤
JP2010070678A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Dic Corp 粘着剤、粘着フィルム、及び光学部材用表面保護フィルム
JP2010100768A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 2液型ポリウレタン樹脂塗料用硬化剤およびその製造方法ならびに2液型ポリウレタン樹脂塗料
WO2010150673A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 コニシ株式会社 二液分別塗布型速硬化性水性接着剤及び該水性接着剤を用いた接着方法
JP2011102387A (ja) * 2009-10-14 2011-05-26 Mitsui Chemicals Inc ラミネート用接着剤

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI417425B (zh) * 2008-06-27 2013-12-01 Fih Hong Kong Ltd 微弧氧化膜封孔方法
TWI486418B (zh) * 2013-07-08 2015-06-01 Everest Textile Co Ltd Breathable polyurethane adhesive
JP6428966B2 (ja) 2016-12-12 2018-11-28 Dic株式会社 水性ウレタン樹脂組成物、及び、合成皮革

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226655A (ja) * 2000-02-14 2001-08-21 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ラミネート接着剤用ポリイソシアネート硬化剤及びその製造方法
JP2001341270A (ja) * 2000-05-19 2001-12-11 Three M Innovative Properties Co 印刷表示シート及びマーキングフィルム
JP2008279666A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Panefuri Kogyo Kk 金属調化粧シート及び金属調化粧材
WO2010007697A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 東洋インキ製造株式会社 屋外用ポリウレタン系接着剤
JP2010070678A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Dic Corp 粘着剤、粘着フィルム、及び光学部材用表面保護フィルム
JP2010100768A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 2液型ポリウレタン樹脂塗料用硬化剤およびその製造方法ならびに2液型ポリウレタン樹脂塗料
WO2010050111A1 (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 日本ポリウレタン工業株式会社 2液型ポリウレタン樹脂塗料用硬化剤およびその製造方法ならびに2液型ポリウレタン樹脂塗料
WO2010150673A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 コニシ株式会社 二液分別塗布型速硬化性水性接着剤及び該水性接着剤を用いた接着方法
JP2011102387A (ja) * 2009-10-14 2011-05-26 Mitsui Chemicals Inc ラミネート用接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4022912B2 (ja) 2007-12-19
TW591093B (en) 2004-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6309507B1 (en) Polyisocyanate curing agent for laminate adhesive laminate adhesive comprising the same and its use
KR101663847B1 (ko) 경화성 폴리우레탄 분산물
JP3885531B2 (ja) 水性ポリウレタン系エマルジョン、並びにこれを用いた水性接着剤及び水性塗料
WO2007124934A1 (en) Oil based aqueous polyurethane dispersions
US6482523B1 (en) Adhesive for lamination
JP3576872B2 (ja) ヒドロキシル基含有水性ポリウレタン樹脂組成物、二液型水性ポリウレタン組成物、該組成物を含有してなる接着剤及び塗工剤
JPH11323300A (ja) 水性接着剤用ポリウレタン系エマルジョン及びそれを用いた水性接着剤
JP3493649B2 (ja) 水分散性ポリウレタン系樹脂組成物並びにこれを用いた接着剤及び塗料
JPH1180699A (ja) ラミネート接着剤用ポリイソシアネート硬化剤及びそれを用いたラミネート接着剤
EP2638087B1 (en) Hot-sealable coating systems and method for joining surfaces
JPH11106733A (ja) 水系ポリウレタンエマルジョン並びにこれを用いた水系接着剤及び水系塗料
JPH1161083A (ja) 2液硬化型ラミネート用接着剤、及びそれを用いたラミネートフィルムの製造方法
JPH0822900B2 (ja) 水性ポリエステルウレタン樹脂組成物
KR100586135B1 (ko) 라미네이트 접착제용 폴리이소시아네이트 경화제, 이 경화제를함유하는 라미네이트 접착제 및 이 접착제의 필름 라미네이션에서의 사용방법
JP2001294839A (ja) ラミネート接着剤用ポリイソシアネート硬化剤及びそれを用いたラミネート接着剤
JP3576041B2 (ja) ヒドロキシル基含有水性アクリル−ウレタン共重合体組成物、二液型水性アクリル−ウレタン組成物、該組成物を含有してなる接着剤及び塗工剤
JPH1161082A (ja) ポリウレタン系接着剤
JPH08269428A (ja) ラミネート用接着剤組成物と積層フィルムの製造方法
CN112778487A (zh) 一种聚氨酯或聚氨酯-脲的水分散体及其制备方法和应用
KR100795731B1 (ko) 라미네이트 접착제용 폴리이소시아네이트 경화제 및 이를 사용한 라미네이트 접착제
JP2001262114A (ja) ラミネート接着剤用ポリイソシアネート硬化剤
JP2002201254A (ja) ポリウレタン樹脂水性分散体
JPH1067976A (ja) ポリウレタン系樹脂接着剤
JP2001240839A (ja) ラミネート接着剤用ポリイソシアネート硬化剤及びその製造方法
KR100586132B1 (ko) 라미네이트용 접착제

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040830

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Effective date: 20040830

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070627

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070923

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees