JPH1180106A - 光学活性化合物の製造法 - Google Patents

光学活性化合物の製造法

Info

Publication number
JPH1180106A
JPH1180106A JP9241520A JP24152097A JPH1180106A JP H1180106 A JPH1180106 A JP H1180106A JP 9241520 A JP9241520 A JP 9241520A JP 24152097 A JP24152097 A JP 24152097A JP H1180106 A JPH1180106 A JP H1180106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optically active
substituent
atom
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9241520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4081161B2 (ja
Inventor
Toru Yamano
徹 山野
Mari Adachi
万里 安達
Mitsuru Kawada
満 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP24152097A priority Critical patent/JP4081161B2/ja
Publication of JPH1180106A publication Critical patent/JPH1180106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4081161B2 publication Critical patent/JP4081161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】睡眠障害治療剤として有用なインダン誘導体の
光学異性体を製造するための合成中間体の製造法の提
供。 【解決手段】式 【化1】 または式 【化2】 〔式中、R1は水素原子、置換基を有していてもよい炭
化水素基または置換基を有していてもよい複素環基を示
し、Bは水素原子または酸素原子、窒素原子もしくは硫
黄原子を介して結合する基を示す。)で表わされる基
を、Tは式−(CH2)m−(式中、mは1ないし4の
整数を示す)で表わされる基をそれぞれ示し、環Aは置
換基を有していてもよく、さらに1個の5ないし6員環
と縮合環を形成していてもよい。〕で表される化合物ま
たはその塩を、遷移金属−光学活性ホスフィン錯体存在
下に、不斉水素化反応に付すことを特徴とする式 【化3】 〔式中の各記号は前記と同意義を示す。〕で表される化
合物の光学活性体またはその塩の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メラトニン受容体
親和性を有する医薬の合成中間体として有用な光学活性
アミン誘導体の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】メラトニン受容体親和性などの生理作用
を有するベンゾシクロアルケン誘導体が、例えば特開平
8−134030号公報(WO 96/08466号公
報)に記載され、該公報の実施例65〜68および70
にその光学活性化合物が開示されている。該光学活性化
合物の製造法については、高速液体クロマトグラフィー
を用いる方法が記載されている。メラトニン様作用特性
を有するエチルアミド誘導体は、例えば特開平8−26
8987号公報(EP−0728738号公報)に記載
され、該公報の実施例36〜39にD−またはL−酒石
酸を用いる光学分割法が記載されている。メラトニン受
容体親和性を有する三環式アミド化合物は、例えば特開
平8−239377号公報(EP−0708099号公
報)に記載されているが、該公報には光学活性化合物に
ついての具体的記載はない。さらに、メラトニン様作用
特性を有する化合物は、例えば特開平8−239353
号公報(EP−0721938号公報)、特開平8−2
31530号公報(EP−0721497号公報)、W
O 95/29173号公報に記載されているが、光学
活性化合物についての具体的記載はない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】医薬品として、光学活
性体を用いれば、薬効がさらに際だって発揮され、また
毒性も軽減されることが予想される。光学活性体を得る
ための一般的な方法として、以下の方法があげらるが工
業的実施に不適当である。高速液体クロマトグラフィー
(HPLC)を用いる光学分割により光学異性体を得る
方法では、大量処理は困難であり、製造コストも高く、
工業的製造法としては適していない。また、D−または
L−酒石酸を用いる光学分割法では、理論収率が最大で
も50%止まり、即ち最大でも50%の原料しか利用で
きず、また操作も繁雑であるため工業的製造法としては
好ましくない。従って、メラトニン受容体親和性などの
生理作用を有する医薬の合成中間体として有用な光学活
性アミン誘導体の製造法として、収率、純度、簡便性な
どの条件を満たす工業的大量規模での生産に適した効率
良い製造法の確立が切望されていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、遷移金属
−光学活性ホスフィン錯体を用いる不斉還元反応を用い
て光学活性アミン誘導体の不斉合成方法を検討したとこ
ろ、触媒量のルテニウム−光学活性ホスフィン錯体を用
いた場合、効率的に目的とする光学活性体が得られるこ
とを見出し、これに基づいてさらに鋭意研究した結果、
本発明を完成するに至った。
【0005】即ち、本発明は、(1)式
【化5】 または式
【化6】 〔式中、R1は水素原子、置換基を有していてもよい炭
化水素基または置換基を有していてもよい複素環基を示
し、Bは水素原子または酸素原子、窒素原子もしくは硫
黄原子を介して結合する基を、Tは式−(CH2)m−
(式中、mは1ないし4の整数を示す)で表わされる基
をそれぞれ示し、環Aは置換基を有していてもよく、さ
らに1個の5ないし6員環と縮合環を形成していてもよ
い。〕で表される化合物またはその塩を、遷移金属−光
学活性ホスフィン錯体存在下に、不斉水素化反応に付す
ことを特徴とする式
【化7】 〔式中の各記号は前記と同意義を、*は不斉炭素原子を
示す。〕で表される化合物の光学活性体またはその塩の
製造法、
【0006】(2)遷移金属−光学活性ホスフィン錯体
が、BINAPを含有する触媒である前記(1)記載の
光学活性体またはその塩の製造法、(3)遷移金属−光
学活性ホスフィン錯体が、式[Ru−(R)または(S)−
R−BINAPXAr]Y、[Ru−(R)または(S)−
R−BINAPX2]、[Ru−(R)または(S)−R−B
INAP(OCOR)2]あるいは[Ru−(R)または
(S)−R−BINAPX22NEt3[式中、Xはハロゲ
ン原子を、Yはハロゲン原子またはBF4、BPh4(Ph
はベンゼンを示す)を示し、Rはメチルもしくはトリフ
ルオロメチル基、Arは芳香環を示す]で表わされる錯
体である前記(1)記載の製造法、(4)遷移金属−光
学活性ホスフィン錯体がRu(OCOCH3)2[(R)−
BINAP]である前記(3)記載の製造法、(5)
(E)−2−(1,6,7,8−テトラヒドロ −2H−イ
ンデノ[5,4−b]フラン−8−イリデン)アセトア
ミドあるいは2−(1,6−ジヒドロ−2H−インデノ
[5,4−b]フラン−8−イル)アセトアミドを移金
属−光学活性ホスフィン錯体存在下に、不斉水素化反応
に付し、(S)−2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H
−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)アセトア
ミドを製造する前記(1)記載の製造法、
【0007】(6)式
【化8】 〔式中、R1は水素原子、置換基を有していてもよい炭
化水素基または置換基を有していてもよい複素環基を、
Bは水素原子または酸素原子、窒素原子もしくは硫黄原
子を介して結合する基を、Tは式−(CH2)m−(式
中、mは1ないし4の整数を示す)で表される基をそれ
ぞれ示し、環Aは置換基を有していてもよく、さらに1
個の5ないし6員環と縮合環を形成していてもよい。*
は不斉炭素原子を示す。〕で表される化合物の光学活性
体またはその塩。(7)R1は水素原子を、A環は酸素
原子を含有する5員環を形成している場合を示す前記
(1)記載の光学活性体またはその塩、および(8)
(S)−2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデ
ノ[5,4−b]フラン−8−イル)アセトアミドであ
る前記(6)記載の光学活性体またはその塩である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明において、式(I)で表さ
れる化合物の光学活性体は、下記の式(Ia)
【化9】 または(Ib)
【化10】 で表わされる。本願で示される1,6,7,8−テトラヒ
ドロ−2H−インデノ〔5,4−b〕フランは下記の式
【化11】 で示され、1,6−ジヒドロ−2H−インデノ〔5,4−
b〕フランは、下記の式
【化12】 で示される。
【0009】上記式中、R1で示される「置換基を有し
ていてもよい炭化水素基」における「炭化水素基」とし
ては、例えば、脂肪族炭化水素基、単環式飽和炭化水素
基および芳香族炭化水素基などが挙げられ、炭素数1−
20のものが好ましく、具体的には、例えばアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基お
よびアリール基などが挙げられる。該「アルキル基」と
してはC1-16アルキル基などが挙げられ、なかでもC
1-6アルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-
ブチル、ペンチルおよびへキシルなど)、より好ましく
はC1-4アルキル基が挙げられる。該「アルケニル基」
としては、C2-16アルケニル基などが挙げられ、なかで
もC2-6アルケニル基(例えばビニル、1−プロペニ
ル、アリル、イソプロペニル、ブテニルおよびイソブテ
ニルなど)、より好ましくはC2-4アルケニル基が挙げ
られる。該「アルキニル基」としては、C2-16アルキニ
ル基などが挙げられ、なかでもC2-6アルキニル基(例
えばエチニル、プロパルギルおよび1−プロピニルな
ど)、より好ましくはC2-4アルキニル基が挙げられ
る。該「シクロアルキル基」としては、C3-16シクロア
ルキル基などが挙げられ、なかでもC3-6シクロアルキ
ル基(例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペ
ンチルおよびシクロヘキシルなど)、より好ましくはC
3-4シクロアルキル基が挙げられる。該「アリール基」
としては、C6-14アリール基(例えばフェニル、キシリ
ル、1−ナフチル、2−ナフチル、ビフェニリル、1−
インデニルおよび1−アンスリルなど)、より好ましく
はフェニル基などが挙げられる。
【0010】R1で示される「置換基を有していてもよ
い炭化水素基」における「炭化水素基」が有していても
よい置換基としては、例えば(1)ハロゲン原子(例え
ば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、(2)ニトロ
基、(3)シアノ基、(4)ヒドロキシル基、(5)ハロゲン
化されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、ク
ロロメチル、ジフルオロメチル、トリクロロメチル、ト
リフルオロメチル、エチル、2−ブロモエチル、2,2,
2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、プロ
ピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、
4.4,4−トリフルオロブチル、ペンチル、イソペンチ
ル、ネオペンチル、5,5,5−トリフルオロペンチル、
ヘキシル、6,6,6−トリフルオロヘキシルなど)、
(6)C1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プ
ロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、
ペンチルオキシ、ヘキシルオキシなど)、(7)アミノ
基、(8)モノ−C1-6アルキルアミノ基(例、メチルア
ミノ、エチルアミノなど)、(9)ジ−C1-6アルキルア
ミノ基(例、ジメチルアミノ、ジエチルアミノなど)、
(10)カルボキシル基、(11)C1-6アルキル−カルボニル
基(例、アセチル、プロピオニルなど)、(12)C1-6
ルコキシ−カルボニル基(例、メトキシカルボニル、エ
トキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカ
ルボニルなど)、(13)カルバモイル基、(14)モノ−C
1-6アルキルカルバモイル基(例、メチルカルバモイ
ル、エチルカルバモイルなど)、(15)ジ−C1-6アルキ
ルカルバモイル基(例、ジメチルカルバモイル、ジエチ
ルカルバモイルなど)、(16)C6-10アリールカルバモイ
ル基(例、フェニルカルバモイル、ナフチルカルバモイ
ルなど)、(17)C6-10アリール基(例、フェニル、ナフ
チルなど)、(18)C6-10アリールオキシ基(例、フェニ
ルオキシ、ナフチルオキシなど)、(19)ハロゲン化され
ていてもよいC1-6アルキルカルボニルアミノ基(例、
アセチルアミノ、トリフルオロアセチルアミノなど)な
どが挙げられる。該「置換基を有していてもよい炭化水
素基」の「炭化水素基」は、前記の置換基を、炭化水素
基の置換可能な任意の位置に1ないし5個、好ましくは
1ないし3個有していてもよく、置換基数が2個以上の
場合は各置換基は同一または異なっていてもよい。
【0011】R1で示される「置換基を有していてもよ
い複素環基」における「複素環基」としては、例えば炭
素原子以外に窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選
ばれた1種または2種のへテロ原子を1ないし4個(好
ましくは1ないし3個)含む5ないし14員(好ましくは
5ないし10員、より好ましくは5ないし7員、さらに好
ましくは5または6員)の単環式ないし3環式(好まし
くは単環式または2環式)の複素環基などが挙げられ
る。該「複素環基」としては例えば、(i)炭素原子以
外に酸素原子、硫黄原子、窒素原子等から選ばれたヘテ
ロ原子を1ないし4個含む5員環基(例、2−または3
−チエニル、2−または3−フリル、1−、2−または
3−ピロリル、1−、2−または3−ピロリジニル、2
−、4−または5−オキサゾリル、3−、4−または5
−イソオキサゾリル、2−、4−または5−チアゾリ
ル、3−、4−または5−イソチアゾリル、3−、4−
または5−ピラゾリル、2−、3−または4−ピラゾリ
ジニル、2−、4−または5−イミダゾリル、1,2,3
−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1H−また
は2H−テトラゾリル等)、(ii)炭素原子以外に酸素
原子、硫黄原子、窒素原子等から選ばれたへテロ原子を
1ないし4個含む6員環基(例、2−、3−または4−
ピリジル、N−オキシド−2−、3−または4−ピリジ
ル、2−、4−または5−ピリミジニル、N−オキシド
−2−、4−または5−ピリミジニル、チオモルホリニ
ル、モルホリニル、ピペリジノ、2−、3−または4−
ピペリジル、チオピラニル、1,4−オキサジニル、1,
4−チアジニル、1,3−チアジニル、ピペラジニル、
トリアジニル、3−または4−ピリダジニル、ピラジニ
ル、N−オキシド−3−または4−ピリダジニル等)、
【0012】(iii)炭素原子以外に酸素原子、硫黄原
子、窒素原子等から選ばれたヘテロ原子を1ないし4個
含む2環性または3環性縮合環基(好ましくは、上記
(i)の5員環基または上記(ii)の6員環基が炭素原
子以外に酸素原子、硫黄原子、窒素原子等から選ばれる
ヘテロ原子を1個ないし4個含んでいてもよい5または
6員環基1個ないし2個と縮合して形成される縮合環
基)(例、インドリル、ベンゾフリル、ベンゾチアゾリ
ル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、キノリ
ル、イソキノリル、フタラジニル、キナゾリニル、キノ
キサリニル、インドリジニル、キノリジニル、1,8−
ナフチリジニル、ジベンゾフラニル、カルバゾリル、ア
クリジニル、フエナントリジニル、クロマニル、フェノ
チアジニル、フェノキサジニル等)等が挙げられる。
【0013】該「置換基を有していてもよい複素環基」
における「複素環基」が有していてもよい置換基として
は、例えば(1)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素等)、(2)C1-6アルキル基(例、メチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシル
等)、(3)C3-6シクロアルキル基(例、シクロプロピ
ル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル
等)、(4)C2-6低級アルキニル基(例、エチニル、1
−プロピニル、プロパルギル等)、(5)C2-6アルケニ
ル基(例、ビニル、アリル、イソプロペニル、ブテニ
ル、イソブテニル等)、(6)C7-11アラルキル基(例、
ベンジル、α−メチルベンジル、フェネチル等)、(7)
アリール基(例、フェニル、ナフチル等、好ましくはフ
ェニル基)、(8)C1-6アルコキシ基(例、メトキシ、
エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イ
ソブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ等)、(9)
6-10アリールオキシ基(例、フェノキシ等)、(10)C
1-6アルカノイル基(例、ホルミル、アセチル、プロピ
オニル、ブチリル、イソブチリル等)、(11)ベンゾイル
基、(12)ナフトイル基、(13)C1-6アルカノイルオキシ
基(例、ホルミルオキシ、アセチルオキシ、プロピオニ
ルオキシ、ブチリルオキシ、イソブチリルオキシ等)、
(14)C1-6アリールカルボニルオキシ基(例、ベンゾイ
ルオキシ、ナフトイルオキシ等)、(15)カルボキシル
基、(16)C1-6アルコキシカルボニル基(例、メトキシ
カルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニ
ル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、
イソブトキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル
等)、(17)C7-11アラルキルオキシカルボニル(例、ベ
ンジルオキシカルボニル等)、(18)カルバモイル基、(1
9)モノ−、ジ−またはトリ−ハロゲノ−C1-4アルキル
基(例、クロロメチル、ジクロロメチル、トリフルオロ
メチル、2,2,2−トリフルオロエチル等)、(20)オキ
ソ基、(21)アミジノ基、(22)イミノ基、(23)アミノ基、
(24)モノ−C1-4アルキルアミノ基(例、メチルアミ
ノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミ
ノ、ブチルアミノ等)、(25)ジ−C1-4アルキルアミノ
基(例、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピル
アミノ、ジイソプロピルアミノ、ジブチルアミノ等)、
(26)炭素原子と1個の窒素原子以外に酸素原子、硫黄原
子、窒素原子等から選ばれたヘテロ原子を1ないし3個
含んでいてもよい3ないし6員の環状アミノ基(例、ア
ジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピロリニ
ル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イミダゾリ
ジニル、ピペリジル、モルホリニル、ジヒドロピリジ
ル、ピリジル、N−メチルピペラジニル、N−エチルピ
ペラジニル等の3ないし6員の環状アミノ基等)、(27)
1-3アルキレンジオキシ基(例、メチレンジオキシ、
エチレンジオキシ等)、(28)ヒドロキシル基、(29)ニト
ロ基、(30)シアノ基、(31)メルカプト基、(32)スルホ
基、(33)スルフィノ基、(34)ホスホノ基、(35)スルファ
モイル基、(36)モノ−C1-6アルキルスルファモイル基
(例、N−メチルスルファモイル、N−エチルスルファ
モイル、N−プロピルスルファモイル、N−イソプロピ
ルスルファモイル、N−ブチルスルファモイル等)、(3
7)ジ−C1-6アルキルスルファモイル基(例、N,N−ジ
メチルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファモイ
ル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N,N−ジブチ
ルスルファモイル等)、(38)C1-6アルキルチオ基
(例、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプ
ロピルチオ、ブチルチオ、sec-ブチルチオ、tert-ブチ
ルチオ等)、(39)C6-10アリールチオ基(例、フェニル
チオ、ナフチルチオ等)、(40)C1-6アルキルスルフィ
ニル基(例、メチルスルフィニル、エチルスルフィニ
ル、プロピルスルフィニル、ブチルスルフィニル等)、
(41)C6-10アリールスルフィニル基(例、フェニルスル
フィニル、ナフチルスルフィニル等)、(42)C1-6アル
キルスルホニル基(例、メチルスルホニル、エチルスル
ホニル、プロピルスルホニル、ブチルスルホニル等)、
(43)C6-10アリールスルホニル基(例、フェニルスルホ
ニル、ナフチルスルホニル等)等が挙げられる。
【0014】該「置換基を有していてもよい複素環基」
の「複素環基」は、前記の置換基を、複素環基上の置換
可能な任意の位置に1ないし5個、好ましくは1ないし
3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合は各
置換基は同一または異なっていてもよい。上記窒素原子
を介して結合する基としては、例えば(1)ニトロ基、(2)
式 −NR23〔式中、R2は水素,炭化水素基、炭化水
素−オキシ基,アシル基,ヒドロキシル基、複素環基,
−SOp−R4(式中、pは1〜2の整数を、R4は炭化
水素基を示す)で表わされる基を、R3は水素または炭
化水素基を示す〕で表される基、(3)窒素原子に結合手
を有する複素環基などが挙げられ、式 −NR23で表
わされる基は環状アミノ基を形成してもよい。上記各基
は、置換されていてもよい。上記の炭化水素基として
は、たとえば、上記した「置換基を有していてもよい炭
化水素基」における「炭化水素基」と同様のものが挙げ
られる。炭化水素基における置換基は、上記したものと
同様のものが挙げられる。上記の炭化水素基の置換基
は、さらに置換基を1〜3個、さらに好ましくは1〜2
個有していてもよく、該さらに有していてよい置換基と
しては、例えば、(1)ヒドロキシ、(2)アミノ、(3)C1-4
アルキル基(例、メチル、エチル、n−プロピル、イソ
プロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−
ブチル)、(4)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨ
ウ素)、(5)C1-4アルキルチオ(例、メチルチオ、エチ
ルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピルチオ、n−ブ
チルチオ、t−ブチルチオなど)、(6)C1-3アルコキシ
(例、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロ
ポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキ
シ、t−ブトキシなど)などを有していてもよい。上記
のアシル基としては、C1-10のものが好ましく、その例
としては例えば、アルカノイル、アルコキシ−カルボニ
ル、アリール−カルボニル、アラルキル−カルボニル、
アリールオキシ−カルボニル、アラルキルオキシ−カル
ボニル等が挙げられる。
【0015】アルカノイルとしては、C1-8のものが好
ましく、その例としては、ホルミル、アセチル、プロピ
オニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレ
リル、オクタノイルなどが挙げられる。アルコキシ−カ
ルボニルとしてはC1-8のものが好ましく、その例とし
ては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロ
ポキシカルボニル、ブトキシカルボニルなどが挙げられ
る。アリール−カルボニルとしては、C7-15のものが好
ましく、その例としては、ベンゾイル、フェネチル−カ
ルボニルなどが挙げられる。アラルキル−カルボニルと
しては、C8-16のものが好ましく、その例としては、ベ
ンジルカルボニルなどが挙げられる。アリールオキシ−
カルボニルとしては、C7-15のものが好ましく、その例
としては、フェノキシカルボニルなどが挙げられる。ア
ラルキルオキシ−カルボニルとしては、C8-16のものが
好ましく、その例としては、ベンジルオキシカルボニル
などが挙げられる。該アシル基は置換基を有していても
よく、該置換基としては、前記した炭化水素基の置換基
と同様のものが挙げられる。上記複素環基としては、例
えば、酸素原子,硫黄原子または窒素原子のヘテロ原子
を1〜4個含む5〜8員の複素環状基またはその縮合複
素環基が挙げられる。このような複素環基としては、上
記したものと同様のものが挙げられる。上記置換されて
いてもよい複素環基における複素環基の好ましいものと
しては、例えば、イミダゾリル,オキサゾリル,イソオ
キサゾリル,チアゾリル,1,4−チアジニル,イミダ
ゾリニルなどが挙げられる。
【0016】該複素環基は置換基を有していてもよく、
該置換基としては、上記したものと同様のものが挙げら
れる。上記置換基は、さらに置換基を1〜3個、さらに
好ましくは1〜2個有していてもよく、該さらに置換さ
れている基としては、例えば、C1-3アルキル,トリフ
ルオロメチル、C1-3アルコキシ,ハロゲン,ニトロも
しくはスルファモイル、C1-3アルコキシ−カルボニ
ル,チオメチルなどが挙げられる。上記窒素原子に結合
手を有する複素環基としては、前記した複素環基におい
て窒素原子を含むものであって、窒素原子に結合手を有
するものが挙げられる。なかでも、1H−1−ピロリ
ル,1−イミダゾリル,ピラゾリル,インドリル,1H
−1−インダゾリル,7−プリニル,1−ピロリジニ
ル,1−ピロリニル,1−イミダゾリジニル,ピラゾリ
ジニル,ピペラジニル,ピラゾリニル,1−ピペリジニ
ル,4−モルフォリニル,4−チオモルフォリニル,キ
ノリル,イソキノリル等が好ましい。該窒素原子に結合
手を有する複素環基は置換基を有していてもよく、該置
換基としては、前記した複素環基の置換基と同様のもの
が挙げられる。上記環状アミノとしては、酸素原子,硫
黄原子および窒素原子から選ばれた原子をさらに1個有
していてもよい5〜7員の含窒素環状基が挙げられる。
その例としては、例えば、ピロリジニル,ピロリニル,
ピロリル,ピラゾリジニル,ピラゾリニル,ピラゾリ
ル,イミダゾリジニル,イミダゾリニル,イミダゾリ
ル,1,2,3−トリアジニル,1,2,3−トリアゾリジ
ニル,1,2,3−トリアゾリル,1,2,3,4−テトラ
ゾリル,ピペリジニル,ピペラジニル,アゼピニル、ヘ
キサメチレンアミノ,オキサゾリジノ,モルホリノ,チ
アゾリジノまたはチオモルホリノが挙げられる。なかで
も、5〜6員のものが好ましく、例えば、ピロリジニ
ル,ピラゾリニル,ピラゾリル,ピペリジニル,ピペラ
ジニル,モルホリノ,チオモルホリノが好ましい。上記
含窒素環状アミノ基は置換基を有していてもよく、該置
換基としては、C1-6アルキル,C6-14アリール,C
7-10アラルキル,ベンツヒドリル,C1-6アルキル−カ
ルボニル,C6-14アリール−カルボニル,C1-6アルコ
キシ−カルボニルが挙げられる。好ましい置換基として
は、C1-6アルキルが挙げられ、なかでもC1-3アルキル
がさらに好ましい。上記置換基は、さらに置換基を1〜
3個、さらに好ましくは1〜2個有していてもよく、該
さらに有していてもよい置換基としては、例えば、C
1-3アルキル,トリフルオロメチル、C1-3アルコキシ,
ハロゲン,ニトロもしくはスルファモイル、C1-3アル
コキシ−カルボニル,チオメチルなどが挙げられる。
【0017】上記酸素原子を介して結合する基として
は、例えば−O−R5(式中、R5は水素原子、炭化水素
基、アシル基、複素環基を示し、これらは置換基を有し
ていてもよい。)で表わされる基が挙げられる。該炭化
水素基、アシル基、複素環基としては、上記したものと
同様のものが挙げられる。該酸素原子を介して結合する
基としては、なかでも、ヒドロキシ、アルコキシ、シク
ロアルコキシ、アリールオキシ、アラルキルオキシ、複
素環オキシが好ましい。これらの基は、置換基を有して
いてもよく、置換基としては、前記した窒素原子を介す
る基における置換基と同様のものが挙げられる。
【0018】上記硫黄原子を介して結合する基として
は、例えば−S(O)w−R6(式中、R6は水素原子、炭
化水素基、複素環基を示し、wは0〜2の整数を示
す。)で表わされる基が挙げられる。該炭化水素基、複
素環基としては、上記したものと同様のものが挙げられ
る。該硫黄原子を介して結合する基としては、なかで
も、メルカプト、アルキルチオ、シクロアルキルチオ、
アリールチオ、アラルキルチオ、複素環チオが好まし
い。これらの基は、置換基を有していてもよく、置換基
としては、前記した窒素原子を介する基における置換基
と同様のものが挙げられる。上記R1としては、とりわ
け、水素原子が好ましく、Bとしては−NR23で示さ
れる基が最も好ましい。
【0019】R2およびR3で示される「置換基を有して
いてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」としては、R
1で示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」
における「炭化水素基」として例示したものと同様なも
のが拳げられるが、好ましいものとしては、例えばC
1-6アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、イソ
プロピルなど)、C2-6アルケニル基(例、ビニルな
ど)、C2-6アルキニル基(例、エチニルなど)、C3-6
シクロアルキル基(例えば、シクロプロピル、シクロブ
チル、シクロペンチル、シクロヘキシルなど)およびC
6-10アリール基(例、フェニルなど)など、特にアルキ
ル基(例、メチルなどのC1-6アルキル基など)および
シクロアルキル基(例えば、シクロプロピルなどのC
3-6シクロプロピルなど)などが挙げられる。これら
「アルキル基」、「アルケニル基」、「アルキニル
基」、「シクロアルキル基」、「アリール基」は、例え
ばフッ素などのハロゲン原子などを1個ないし5個、好
ましくは1個ないし3個有していてもよい。R2および
3は、例えばそれぞれ水素原子または(i)置換基を有
していてもよいアルキル基、(ii)置換基を有していて
もよいシクロアルキル基、(iii)置換基を有していて
もよいアルケニル基、(iv)置換基を有していてもよい
アリール基などが好ましい。該「アルキル基」として
は、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、ペンチル、へキシルなどのC1-6アルキル基な
どが好ましい。該「シクロアルキル基」としては、例え
ばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シ
クロヘキシルなどのC3-6シクロアルキル基などが好ま
しい。該「アルケニル基」としては、例えばビニル、1
−プロペニル、ブテニルなどのC2-6アルケニル基など
が好ましい。該「アリール基」としては、例えばフェニ
ル、1−ナフチル、2−ナフチルなどのC6-10アリール
基などが好ましい。これら例示した基が有していてもよ
い置換基としては、例えばハロゲン原子などが挙げら
れ、その個数は1個ないし5個である。R2およびR3
しては、水素原子またはハロゲン原子でそれぞれ1〜4
個置換されていてもよい i)C1-6アルキル基、ii)C
3-6シクロアルキル基、iii)C2-6アルケニル基、iv)
6-10アリール基などで好ましく、とりわけ、例えばハ
ロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例えば、
メチル、クロロメチル、ジフルオロメチル、トリクロロ
メチル、トリフルオロメチル、エチル、2−ブロモエチ
ル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエ
チル、プロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、イ
ソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-
ブチル、4,4,4−トリフルオロブチル、ペンチル、イ
ソペンチル、ネオペンチル、5,5,5−トリフルオロペ
ンチル、ヘキシル、6,6,6−トリフルオロヘキシルな
ど)、C3-6シクロアルキル基(例えば、シクロプロピ
ル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルな
ど)などが好ましい。R2およびR3としてさらに好まし
くは、水素原子またはハロゲン化されていてもよいC
1-6アルキル基などが挙げられる。
【0020】上記式中、環Aにおける置換基としては、
例えば(1)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨ
ウ素など)、(2)置換基を有していてもよい炭化水素
基、(3)置換基を有する水酸基(好ましくは、置換基を
有していてもよいC1-6アルコキシ基(例えば、メトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシなど)、
(4)水酸基、(5)置換基を有していてもよいアミノ基、
(6)アミド基〔(例えば、アセトアミドなどのC1-6
シルアミノ基(好ましくは、C1-5アルカノイルアミノ
など)〕など、(7)C1-6アルキレンジオキシ基(例え
ば、メチレンジオキシ、エチレンジオキシなど)などが
挙げられる。環Aは、これら置換基から選ばれる1ない
し4個、好ましくは1ないし3個の置換基をその環上の
置換可能な任意の位置に有していてもよい。上記環Aの
置換基における「置換基を有していてもよい炭化水素
基」としては、R1で示される「置換基を有していても
よい炭化水素基」として例示したものと同様のものが挙
げられる。上記環Aの置換基における「置換基を有する
水酸基」は、水酸基の水素原子の代わりに、例えば上記
1で示される「置換基を有していてもよい炭化水素
基」として例示したものと同様の「置換基を有していて
もよい炭化水素基」などで置換された水酸基を示し、例
えば置換基を有していてもよいアルキル基などで置換さ
れた水酸基などが好ましい。該「アルキル基」として
は、C1-6アルキル基(例、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチルお
よびtert-ブチルなど)などが挙げられ、該「アルキル
基」が有していてもよい置換基としては、例えば前記R
1で示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」
が有していてもよい置換基として例示したものと同様の
ものが挙げられる。上記の「置換基を有していてもよい
アミノ基」は、置換基として例えば前記R1で示される
「置換基を有していてもよい炭化水素基」などを1個な
いし2個有していてもよいアミノ基などが挙げられる。
該「アミノ基」が有していてもよい置換基の好ましいも
のとしては、例えば置換基を有していてもよいC1-6
ルキル基、置換基を有していてもよいC6-10アリール基
などが挙げられる。該「C1-6アルキル基」、「C6-10
アリール基」が有していてもよい置換基としては、前記
R1で示される「置換基を有していてもよい炭化水素
基」が有していてもよい置換基として例示したものと同
様のものが挙げられる。これら「炭化水素基」、「水酸
基」、「アミノ基」が有する置換基の数が2個以上の場
合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
【0021】環Aにおける置換基の好ましいものとして
は、例えばハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素な
ど)、ハロゲン原子などで置換されていてもよいC1-6
アルキル基(例えば、メチル、エチルなど)、C6-10
リール基などで置換されていてもよいC1-6アルコキシ
基(例えば、メトキシ基、エトキシ基など)、水酸基お
よびモノ−C1-6アルキルアミノ基が好ましく、環A
は、これら置換基から選ばれた1個ないし3個(とりわ
け1個)の置換基で置換されていることが好ましい。環
Aは、さらに1個の5または6員環と縮合環を形成して
いてもよい。該「5または6員環」としては、環Aと縮
合することにより環A上の炭素原子と共に形成される、
窒素原子、酸素原子または硫黄原子を1個含んでいても
よい5または6員ヘテロ環、好ましくは酸素原子を1個
含む5または6員ヘテロ環が挙げられる。R1は水素原
子または置換基を有していてもよいC1-10炭化水素基
を、Bは式−NR23(式中、R2およびR3は、同一ま
たは異なって、水素または置換基を有していてもよいC
1-10炭化水素基を示す)で表わされる基を、Tは式−
(CH2)m'−(式中、m'は1または2を示す)で表
わされる基をそれぞれ示し、環Aは5員環との縮合環を
形成している場合を示す化合物(I)の光学活性体また
はその塩が好ましく、さらに、R1は水素原子またはC
1-6アルキル基を、Bは式−NR2'R3'(式中、R2'お
よびR3'は、同一または異なって、水素またはハロゲン
化されていてもよいC1-6アルキル基(特に、ハロゲン
化されていてもよいC1-4アルキル基を示す)で表わさ
れる基を、Tは−CH2−をそれぞれ示し、環Aは酸素
を含有する5員環との縮合環を形成していてもよい場合
を示す化合物(I)の光学活性体またはその塩が好まし
い。
【0022】本発明に用いることのできる、遷移金属-
光学活性ホスフィン錯体としては、BINAPを含有す
る触媒が挙げられ、例えばルテニウム-光学活性ホスフ
ィン錯体などが挙げられる。触媒として用いることので
きるルテニウム−光学活性ホスフィン錯体には、特開昭
61−63690号公報記載の下記一般式 〔Ru−(R−BINAP)XpYq〕tZj 〔式中、R−BINAPは式
【化13】 で表される光学活性な三級ホスフィンを意味し、Rは水
素原子またはメチル基を意味し、(Rが水素原子の場合
は2,2'−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1'−ビ
ナフチルを意味し、Rがメチル基の場合は2,2'−ビス
(ジ−p−トリルホスフィノ)−1,1'−ビナフチルを
意味する)Xはハロゲン原子を、Yは置換基を有してい
ても良いベンゼンまたはアセトニトリル、ZはN(C2
5)3またはCH3CO2を示し、ZがN(C25)3である場
合、p=1,q=0,r=1,t=2、ZがCH3CO2
ある場合、p=0,q=0,r=2,t=1、Yがベン
ゼンである場合、p=2,q=1,r=0,t=1、で
ある〕で表されるもの、更に、光学活性な三級ホスフィ
ンとしては特公平7−68260号公報記載の下記一般
式(II)
【化14】 式中、Rは低級アルキル基を意味し(Rがメチル基の場
合は2,2'−ビス[ジ−(3,5−ジメチルフェニル)
ホスフィノ]−1,1'−ビナフチルを意味する) また、更に特公平4−139140号公報記載の下記一
般式(12)
【化15】 2,2'−ビス(ジフェニルホスフィノ)−5,5’、6,
6'、7,7'、8,8'−オクタヒドロ−1,1'−ビナフ
チルで表されるものがある。前記のルテニウム−光学活
性ホスフィン錯体中の光学活性な三級ホスフィンには
(R)、(S)の光学異性体が存在するが、目的化合物の立
体配置により適宜選択することができる。すなわち、
(S)配置の一般式(7a)を得るためには、(R)の光学活
性ホスフィンを用い、また、(R)配置の一般式(7b)を
得るためには、(S)の光学活性ホスフィンを用いればよ
い。
【0023】ルテニウム−光学活性ホスフィン錯体の好
ましい例としてはルテニウムと(R)配置または(S)配置
のどちらか一方の光学活性ホスフィンからなる以下の錯
体が挙げられる。本明細書において、Etはエチル基を
示す。 ビス[[(R)または(S)−[2,2'−ビス(ジフェニルホス
フィノ)−1,1'−ビナフチル]]ジクロロルテニウム]ト
リエチルアミン:以下[RuCl2[(R)または(S)−(B
INAP)]]2NEt3と略す。 ビス[[(R)または(S)−[2,2'−ビス(ジ−p−トリル
ホスフィノ)−1,1'−ビナフチル]]ジクロロルテニウ
ム]トリエチルアミン:以下[RuCl2[(R)または(S)
−(p−トリル−BINAP)]]2NEt3と略す。 ビス[[(R)または(S)−[2,2'−ビス(ジ−(3,5−ジ
メチルフェニル)ホスフィノ)−1,1'−ビナフチル]]ジ
クロロルテニウム]トリエチルアミン:以下[RuCl
2[(R)または(S)−(3,5−キシリル−BINAP)]]2
NEt3と略す。 ビス[[(R)または(S)−[2,2'−ビス(ジフェニルホス
フィノ)−5,5',6,6',7,7',8,8'−オクタヒドロ
−1,1'−ビナフチル]]ジクロロルテニウム]トリエチ
ルアミン:以下[RuCl2[(R)または(S)−(H8−B
INAP)]]2NEt3と略す。 [(R)または(S)−[2,2'−ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)−1,1'−ビナフチル]]ルテニウムジアセテ−ト:
以下Ru(CH3CO2)2[(BINAP)]と略す。 [(R)または(S)−[2,2'−ビス(ジ−p−トリルホス
フィノ)−1,1'−ビナフチル]]ルテニウムジアセテ−
ト:以下Ru(CH3CO2)2[(R)または(S)−(p−ト
リル−BINAP)]と略す。 [(R)または(S)−[2,2'−ビス[ジ−(3,5−ジメチ
ルフェニル)ホスフィノ−1,1'−ビナフチル]]ルテニ
ウムジアセテ−ト:以下Ru(CH3CO2)2[(R)また
は(S)−(3,5−キシリル−BINAP)]と略す。 [(R)または(S)−[2,2'−ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)−5,5',6,6',7,7',8,8'−オクタヒドロ−1,
1'−ビナフチル]]ルテニウムジアセテ-ト:以下Ru
(CH3CO2)2[(R)または(S)−(H8−BINAP)]と
略す。
【0024】(R)配置または(S)配置の光学活性ホスフ
ィンを用いた以下のルテニウム−光学活性ホスフィン錯
体も使用可能である。 [ルテニウムクロロ[2,2'−ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)−1,1'−ビナフチル](ベンゼン)]クロリド:以下
[RuCl(BINAP)(ベンゼン)]Clと略す。 [ルテニウムクロロ[2,2'−ビス(ジ−p−トリルホス
フィノ)−1,1'−ビナフチル](ベンゼン)]クロリド:
以下[RuCl(p−トリル−BINAP)(ベンゼン)]
Clと略す。 [ルテニウムクロロ[2,2'−ビス(ジ−(3,5−ジメチ
ルフェニル)ホスフィノ)−1,1'−ビナフチル](ベンゼ
ン)]クロリド:以下[RuCl(3,5−キシリル−BI
NAP)(ベンゼン)]Clと略す。 [ルテニウムクロロ[2,2'−ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)−5,5',6,6',7,7',8,8'−オクタヒドロ−
1,1'−ビナフチル](ベンゼン)]クロリド:以下[Ru
Cl(H8−BINAP)(ベンゼン)]Clと略す。 [ルテニウムブロモ[2,2'−ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)−1,1'−ビナフチル](ベンゼン)]ブロミド:以下
[RuBr(BINAP)(ベンゼン)]Brと略す。 [ルテニウムブロモ[2,2'−ビス(ジ−p−トリルホス
フィノ)−1,1'−ビナフチル](ベンゼン)]ブロミド:
以下[RuBr(p−トリル−BINAP)(ベンゼン)]B
rと略す。 [ルテニウムブロモ[2,2'−ビス(ジ−(3,5−ジメチ
ルフェニル)ホスフィノ)−1,1'−ビナフチル](ベンゼ
ン)] ブロミド:以下[RuBr(3,5−キシリル−BI
NAP)(ベンゼン)]Brと略す。 [ルテニウムブロモ[2,2'−ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)−5,5',6,6',7,7',8,8'−オクタヒドロ−
1,1'−ビナフチル](ベンゼン)] ブロミド:以下[Ru
Br(H8−BINAP)(ベンゼン)]Brと略す。 [ルテニウムヨード[2,2'−ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)−1,1'−ビナフチル](ベンゼン)]ヨージド:以下
[RuI(BINAP)(ベンゼン)]Iと略す。 [ルテニウムヨード[2,2'−ビス(ジ−p−トリルホス
フィノ)−1,1'−ビナフチル](ベンゼン)]ヨージド:
以下[RuI(p−トリル−BINAP)(ベンゼン)]Iと
略す。
【0025】[ルテニウムヨード[2,2'−ビス(ジ−
(3,5−ジメチルフェニル)ホスフィノ)−1,1'−ビナ
フチル](ベンゼン)] ヨージド:以下[RuI(3,5−キ
シリル−BINAP)(ベンゼン)]Iと略す。 [ルテニウムヨード[2,2'−ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)−5,5',6,6',7,7',8,8'−オクタヒドロ−
1,1'−ビナフチル](ベンゼン)] ヨージド:以下[Ru
I(H8−BINAP)(ベンゼン)]Iと略す。 [ルテニウムクロロ[2,2'−ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)−1,1'−ビナフチル](p−シメン)]クロリド:以
下[RuCl(BINAP)(p−シメン)]Clと略す。 [ルテニウムクロロ[2,2'−ビス(ジ−p−トリルホス
フィノ)−1,1'−ビナフチル](p−シメン)]クロリ
ド:以下[RuCl(p−トリル−BINAP)(p−シメ
ン)]Clと略す。 [ルテニウムクロロ[2,2'−ビス(ジ−(3,5−ジメチ
ルフェニル)ホスフィノ)−1,1'−ビナフチル](p−シ
メン)]クロリド:以下[RuCl(3,5−キシリル−B
INAP)(p−シメン)]Clと略す。 [ルテニウムクロロ[2,2'−ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)−5,5',6,6',7,7',8,8'−オクタヒドロ−
1,1'−ビナフチル](p−シメン)]クロリド:以下[R
uCl(H8−BINAP)(p−シメン)]Clと略す。 [ルテニウムブロモ[2,2'−ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)−1,1'−ビナフチル](p−シメン)]ブロミド:以
下[RuBr(BINAP)(p−シメン)]Brと略す。 [ルテニウムブロモ[2,2'−ビス(ジ−p−トリルホス
フィノ)−1,1'−ビナフチル](p−シメン)]ブロミ
ド:以下[RuBr(p−トリル−BINAP)(p−シメ
ン)]Brと略す。 [ルテニウムブロモ[2,2'−ビス(ジ−(3,5−ジメチ
ルフェニル)ホスフィノ)−1,1'−ビナフチル](p−シ
メン)]ブロミド:以下[RuBr(3,5−キシリル−B
INAP)(p−シメン)]Brと略す。 [ルテニウムブロモ[2,2'−ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)−5,5',6,6',7,7',8,8'−オクタヒドロ−
1,1'−ビナフチル](p−シメン)]ブロミド:以下[R
uBr(H8−BINAP)(p−シメン)]Brと略す。
【0026】[ルテニウムヨード[2,2'−ビス(ジフェ
ニルホスフィノ)−1,1'−ビナフチル](p−シメン)]
ヨージド:以下[RuI(BINAP)(p−シメン)]Iと
略す。 [ルテニウムヨード[2,2'−ビス(ジ−p−トリルホス
フィノ)−1,1'−ビナフチル](p−シメン)]ヨージ
ド:以下[RuI(p−トリル−BINAP)(p−シメ
ン)]Iと略す。 [ルテニウムヨード[2,2'−ビス(ジ−(3,5−ジメチ
ルフェニル)ホスフィノ)−1,1'−ビナフチル](p−シ
メン)] ヨージド:以下[RuI(3,5−キシリル−BI
NAP)(p−シメン)]Iと略す。 [ルテニウムヨード[2,2'−ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)−5,5',6,6',7,7',8,8'−オクタヒドロ-1,
1'−ビナフチル](p−シメン)] ヨージド:以下[Ru
I(H8−BINAP)(p−シメン)]Iと略す。 [ルテニウムクロロ[2,2'−ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)−1,1'−ビナフチル](ベンゼン)]テトラフルオロ
ボレート:以下[RuCl(BINAP)(ベンゼン)]BF
4と略す。 [ルテニウムクロロ[2,2'−ビス(ジ−p−トリルホス
フィノ)−1,1'−ビナフチル](ベンゼン)]テトラフル
オロボレート:以下[RuCl(p−トリル−BINA
P)(ベンゼン)]BF4と略す。 [ルテニウムクロロ[2,2'−ビス(ジ−(3,5−ジメチ
ルフェニル)ホスフィノ)−1,1'−ビナフチル](ベンゼ
ン)] テトラフルオロボレート:以下[RuCl(3,5−
キシリル−BINAP)(ベンゼン)]BF4と略す。 [ルテニウムクロロ[2,2'−ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)−5,5',6,6',7,7',8,8'−オクタヒドロ−
1,1'−ビナフチル](ベンゼン)] テトラフルオロボレ
ート:以下[RuCl(H8−BINAP)(ベンゼン)]B
4と略す。 [ルテニウムクロロ2,2'−ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)−1,1'−ビナフチル](ベンゼン)]テトラフェニル
ボレート:以下[RuCl(BINAP)(ベンゼン)]B
(ベンゼン)4と略す。 [ルテニウムクロロ[2,2'−ビス(ジ−p−トリルホス
フィノ)−1,1'−ビナフチル](ベンゼン)]テトラフェ
ニルボレート:以下[RuCl(p−トリル−BINA
P)(ベンゼン)]B(ベンゼン)4と略す。 [ルテニウムクロロ[2,2'−ビス(ジ−(3,5−ジメチ
ルフェニル)ホスフィノ−1,1'−ビナフチル](ベンゼ
ン)] テトラフェニルボレート:以下[RuCl(3,5−
キシリル−BINAP)(ベンゼン)]B(ベンゼン)4と略
す。 [ルテニウムクロロ[2,2'−ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)−5,5',6,6',7,7',8,8'−オクタヒドロ−
1,1'−ビナフチル](ベンゼン)] テトラフェニルボレ
ート:以下[RuCl(H8−BINAP)(ベンゼン)]B
(ベンゼン)4と略す。
【0027】RuCl2(BINAP)(DMF)2、[Ru
Cl2(BINAP)(DMF)]n、RuCl2(p−トリル
−BINAP)(DMF)2、[RuCl2(p−トリル−B
INAP)(DMF)]n、RuCl2(3,5−キシリル−B
INAP)(DMF)2、[RuCl2(3,5−キシリル−B
INAP)(DMF)]n、RuCl2(H8-BINAP)(D
MF)2、[RuCl2(H8−BINAP)(DMF)]n、[R
uCl(BINAP)(DMF)3]Cl、[Ru(BINA
P)(DMF)4]Cl2、[RuCl(p−トリル−BINA
P)(DMF)3]Cl、[Ru(p−トリル−BINAP)
(DMF)4]Cl2、[RuCl(3,5−キシリル−BIN
AP)(DMF)3]Cl、[Ru(3,5−キシリル−BIN
AP)(DMF)4]Cl2、[RuCl(H8−BINAP)
(DMF)3]Cl、[Ru(H8−BINAP)(DMF)4]C
2
【0028】[上記式中、Ruはルテニウムを、Bはボ
ランを、CH3CO2は酢酸イオンを、DMFはN,N-ジ
メチルホルムアミドを、NEt3はトリエチルアミン
を、nは1ないし3の整数を、BINAPは2,2'−ビ
ス(ジフェニルホスフィノ)−1,1'−ビナフチルそれぞ
れ表わす。] 遷移金属−光学活性ホスフィン錯体として好ましいもの
としては、式[Ru−(R)または(S)−R−BINAP
XAr]Y、[Ru−(R)または(S)−R−BINAP
2]、[Ru−(R)または(S)−R−BINAP(OC
OR)2]あるいは[Ru−(R)または(S)−R−BIN
APX22NEt3[式中、Xはハロゲン原子を、Yはハ
ロゲン原子またはBF4、BPh4(Phはベンゼンを示
す)を示し、Rはメチルもしくはトリフルオロメチル
基、Arは芳香環を示す]であるもの、式[Ru−(R)ま
たは(S)−R−BINAP)XpYq]tZj〔式中、Xは
ハロゲン原子を、Yは置換基を有していても良いベンゼ
ンまたはアセトニトリル、ZはN(C25)3またはCH3
CO2を示し、ZがN(C25)3である場合、p=1,q
=0,r=1,t=2、ZがCH3CO2である場合、p
=0,q=0,r=2,t=1、Yがベンゼンである場
合、p=2,q=1,r=0,t=1、を示す〕で表わ
されるものが好ましく、さらに[Ru−(R)または(S)
−R−BINAP)XpYq]tZjで示される遷移金属−
光学活性ホスフィン錯体がRu(OCOCH3)[(R)-BI
NAP]であるものが挙げられる。上記式中、Arで表さ
れる芳香環としては、例えば、ベンゼン、メシチレン、
p−シメン、安息香酸エチルなどが挙げられる。上記式
中、XもしくはYで示されるハロゲン原子としては、例
えば、塩素、臭素、ヨウ素、フッ素が挙げられる。
【0029】本発明方法は化合物(II)若しくは(II
I)またはその塩を遷移金属−光学活性ホスフィン錯体
存在下に、不斉水素化反応に付すことにより行なわれ
る。本反応は、有機溶媒中で行うことができる。有機溶
媒としては、例えばトルエン,ベンゼン、クロロベンゼ
ン等の芳香族炭化水素類、酢酸エチル,酢酸n−プロピ
ル,酢酸n−ブチル等の脂肪族エステル類,イソプロピ
ルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等
のエーテル類,ジクロロメタン、ジクロロエタン等のハ
ロゲン化炭化水素類、メタノール、エタノール等のアル
コール類などがあげられる。これらは単独で用いても、
また2種以上の混合溶媒として用いても差し支えがな
い。溶媒として好ましくはアルコール類、更に好ましく
はメタノールが挙げられる。本反応において、反応液中
の原料化合物(基質)の濃度は約1〜500mg/ml、好
ましくは約100〜300mg/mlである。加える遷移金
属−光学活性ホスフィン触媒の量は基質1mmolに対して
約0.001mmol〜0.5mmol、好ましくは約0.01mmo
l〜0.1mmolである。反応温度は約15から100℃、
さらに好ましくは約50から80℃である。水素気圧は
約5〜100atm、さらに好ましくは約50〜100atm
である。反応時間は約1時間から48時間、さらに好ま
しくは約1時間から6時間である。反応液中に、所望に
より、ルイス酸、鉱酸などの酸を添加してもよい。本発
明方法において、化合物(II)もしくは化合物(III)
から、化合物(Ia)もしくは(Ib)ヘの変換率は、以下
の方法で求めることができる。例えば反応後の反応液を
適当量サンプリングし、適当なキラルカラム(例えば C
eramospherChiral RU-1(資生堂))などを用いる高速
液体クロマトグラフィー(HPLC)により、化合物(I
I)、(III)、(Ia)もしくは(Ib)のそれぞれの量を
測定することができる。上記の反応によって得られた反
応液から、公知の方法、例えば溶媒抽出,転溶,晶出,
再結晶,クロマトグラフィーなどによって化合物(Ia)
あるいは(Ib)を得ることができる。
【0030】本発明方法に用いられる原料化合物および
本発明方法により製造される化合物の塩としては、例え
ば無機塩基との塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有
機酸との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩などが挙
げられる。無機塩基との塩の好適な例としては、例えば
ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属との塩;カル
シウム、マグネシウム、バリウムなどのアルカリ土類金
属との塩;アルミニウム塩、アンモニウム塩などが挙げ
られる。有機塩基との塩の好適な例としては、例えばト
リメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリ
ン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタ
ノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N-ジベン
ジルエチレンジアミンなどとの塩が挙げられる。無機酸
との塩の好適な例としては、例えば塩酸、臭化水素酸、
硝酸、硫酸、リン酸などとの塩が挙げられる。有機酸と
の塩の好適な例としては、例えばギ酸、酢酸、トリフル
オロ酢酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、
クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベ
ンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などとの塩
が挙げられる。塩基性アミノ酸との塩の好適な例として
は、例えばアルギニン、リジン、オルニチンなどとの塩
が挙げられ、酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、
例えばアスパラギン酸、グルタミン酸などとの塩が挙げ
られる。このうち、薬学的に許容し得る塩が好ましい。
例えば、化合物内に酸性官能基を有する場合にはアルカ
リ金属塩(例、ナトリウム塩、カリウム塩など)、アルカ
リ土類金属塩(例、カルシウム塩、マグネシウム塩、バ
リウム塩など)などの無機塩、アンモニウム塩など、ま
た、化合物内に塩基性官能基を有する場合には塩酸塩、
硫酸塩、リン酸塩、臭化水素酸塩などの無機塩または、
酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、メタ
ンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、クエン酸
塩、酒石酸塩などの有機塩が挙げられる。
【0031】本発明方法において用いられる原料化合物
である化合物(II)若しくは(III)はたとえば(E)−
2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ
[5,4−b]フラン−8−イリデン)酢酸若しくは2
−(1,6−ジヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フ
ラン−8−イル)酢酸をオキサリルクロライドを用いて
酸クロライドへ導いたのちアンモニアにてアミドへと誘
導することにより得ることができる。あるいは(E)−2
−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,
4−b]フラン−8−イリデン)アセトニトリルを過酸
化水素の存在下、アルカリ性条件で部分加水分解するこ
とにより得ることができる。あるいは上記の方法に準じ
る方法によって製造することができる。
【0032】本発明方法で得られるインダン誘導体の光
学活性体は、医薬または医薬の合成原料として有用であ
り、例えば式
【化16】 で示される優れたメラトニン受容体親和性、特にメラト
ニン受容体作動活性を示す化合物〔(S)−N−〔2−
1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−
b]フラン−8−イル)エチル〕プロピオンアミド〕を
製造するための合成中間体として用いることができる。
【0033】上記メラトニン受容体親和性、特にメラト
ニン受容体作動活性を示す化合物を製造する方法として
は、例えば化合物(I)を還元反応に付し、次いで、カ
ルボン酸誘導体を反応させることにより行なうことがで
きる。還元反応においては、例えばボラン、ボラン硫化
メチル錯塩、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リ
チウム、水素化リチウムアルミニウム、水素化ジイソブ
チルアルミニウムなどのハイドライド試薬を触媒として
用いて行う。この際、添加剤の存在が好ましい場合があ
る。添加剤としては、例えば、三フッ化ホウ素ジエチル
エーテル錯体、四塩化チタン、塩化アルミニウムなどの
ルイス酸、酢酸、メタンスルホン酸などの有機酸が挙げ
られる。好ましくは、水素化ホウ素ナトリウムと三フッ
化ホウ素ジエチルエーテル錯体である。溶媒としては、
反応を阻害しないものであれば、特に限定されないが、
ジエチルエーテルやテトラヒドロフラン(THF)など
のエーテル類、トルエン、ベンゼンなどの炭化水素類、
ジクロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水
素類などが挙げられる。反応温度は0〜50℃が好まし
く、反応時間は0.5〜48時間が好ましい。
【0034】カルボン酸誘導体を反応させるには、原料
化合物にカルボン酸の反応性誘導体を、縮合剤の存在下
に反応させることにより行われる。カルボン酸の反応性
誘導体としては、塩化プロピオニル、無水プロピオン
酸、プロピオン酸活性エステル、プロピオン酸活性チオ
エステル等が挙げられ、塩基存在下に反応させることが
できる。塩基としては、トリエチルアミン,トリメチル
アミン,ピリジン,ジメチルアミノピリジンなど第3級
アミンあるいは炭酸ナトリウム,炭酸カリウム,炭酸水
素ナトリウムなど塩類が挙げられる。また、反応性誘導
体を用いるかわりにカルボン酸あるいはその塩を縮合剤
存在下に原料化合物と反応させてもよい。縮合剤として
は、例えばN,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミドな
どのN,N'−ジ置換カルボジイミド類,N,N'−カルボ
ニルジイミダゾールなどのアゾライド類,オキシ塩化リ
ンなどの脱水剤、2−クロロメチルピリジニウムヨージ
ドなどの2−ハロゲノピリジニウム塩が挙げられる。溶
媒として、THF,ジエチルエーテルなどのエーテル
類,トルエン,ベンゼンなどの炭化水素類,ジクロロメ
タン,クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素などが用
いられる。本反応温度は、約0.5〜50℃である。反
応時間は約5分〜5時間である。
【0035】上記化合物(V)またはその誘導体は、メ
ラトニン受容体に対し高い親和性を示し、また毒性が低
く、かつ、副作用も少ないため、医薬品として有用であ
る。本発明の一般式(Ia)あるいは(Ib)で表される光
学活性化合物は、哺乳動物(例えば、マウス、ラット、
ハムスタ-、ウサギ、ネコ、イヌ、ウシ、ヒツジ、サ
ル、ヒトなど)に対して、メラトニンアゴニストまたは
アンタゴニストとして作用し、メラトニン受容体親和性
組成物、特にメラトニン受容体作動組成物またはメラト
ニン受容体拮抗組成物として有用であり、生体リズム調
節障害などのメラトニンにより影響される可能性のある
疾患、例えば睡眠覚醒リズム障害、時差ボケ(jet la
g)、三交替勤務等による体調の変調、季節的憂鬱病、
生殖および神経内分泌疾恵、老人性痴呆、アルツハイマ
-病、老化に伴う各種障害(例えば、老化防止など)、
脳循環障害、ストレス、てんかん、痙攣、不安、うつ
病、パ-キンソン病、高血症、緑内症、癌、不眠症、糖
尿病などの予防・治療に使用でき、さらに、免疫調節、
向知能、精神安定または排卵調整(例、避妊)に対して
も有効であり、例えば生体リズム調節剤、好ましくは睡
眠障害治療剤(例えば、睡眠導入剤など)、睡眠覚醒リ
ズム調節剤(睡眠覚醒リズム調整作用も含む)、時間帯
域変化症候群、いわゆる時差ボケ(jet lag)治療剤等
として用いられる。上記化合物(V)又はその誘導体
は、毒性が低く、そのままあるいは自体公知の方法に従
って、薬理学的に許容される担体を混合した医薬組成
物、例えば錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠を含
む)、散剤、顆粒剤、カプセル剤、(ソフトカプセルを
含む)、液剤、注射剤、坐剤、徐放剤、貼布剤など、さ
らにはチューインガム等として、経口的または非経口的
(例、局所、直腸、静脈投与等)に安全に投与すること
ができる。化合物(V)又はその誘導体の製剤中の含有
量は、製剤全体の約0.01ないし100重量%であ
る。該投与量は、投与対象、投与ルート、疾患などによ
っても異なるが、例えば睡眠障害治療剤として、成人に
対し、経口的として投与する場合、有効成分である化合
物(V)として約0.0005ないし2mg/kg体重、好ま
しくは約0.001ないし1mg/kg体重、さらに好まし
くは約0.01ないし0.5mg/kg体重であつて、1日1
ないし数回に分けて投与することができる。
【0036】
【実施例】以下に実施例および参考例を挙げて、本発明
をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定さ
れるものではなく、また本発明の範囲を逸脱しない限り
変化させても良い。以下において、化学収率は、単離収
率または高速液体クロマトグラフィーで得られた収率で
ある。光学活性体の光学純度(不斉収率)は鏡像体過剰
率(%ee)で評価した。該鏡像体過剰率は、以下に示す
条件下での高速液体クロマトグラフィーを用い、次式に
より求めた。 鏡像体過剰率(%ee)=100×[(R)−(S)]/
[(R)+(S)] [式中、(R)及び(S)は鏡像体の絶対配置、および各
鏡像体の高速液体クロマトグラフィーにおける面積を示
す] 高速液体クロマトグラフィー: カラム:Ceramospher Chiral RU−1(資生堂株式会
社製、粒径:5μm,カラム径4.6mm,カラム長250
mm) 移動層:メタノール 流 速:0.7ml/mim 温 度:50℃ 検 出:UV290nm 本文中で用いられている略号は下記の意味を示す。 s:シングレット(singlet) d:ダブレット(doublet) t:トリプレット(triplet) q:カルテット(quartet) m:マルチプレット(multiplet)
【0037】実施例1 (S)−2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−イン
デノ〔5,4−b〕フラン−8−イル)アセトアミドの
製造:
【化17】 2−(1,6−ジヒドロ−2H−インデノ〔5,4−b〕
フラン−8−イル)アセトアミド(214mg,0.99
6mmol)およびRu(OCOCH3)2[(R)−BINAP]
(42mg, 49.9μmol)を、脱気した無水エタノール
70mlに溶解しオートクレーブ中で、水素気圧100at
m、50℃で6時間撹拌した。この反応液をキラルカラ
ムを用いた高速液体クロマトグラフィーで分析したとこ
ろ、(S)−2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−
インデノ〔5,4−b〕フラン−8−イル)アセトアミ
ドの不斉収率は92%eeで、化学収率は92%であっ
た。反応混合物を減圧下で濃縮乾固し、粗結晶249.
7mgを得た。このうち136mgを薄層クロマトグラフィ
ーによる精製に付し、標記化合物105.5mgを得た。 融点:218℃1 H-NMR(400MHz DMSO-d6)δppm:1.7(1H,m), 2.0-2.2(2
H,m), 2.4(1H,m), 2.7(1H,m), 2.8(1H,m), 3.0(1H,m),
3.2(1H,m), 4.5(2H,m), 6.5(1H,d,J=7.8Hz), 6.8(1H,
s), 6.9(1H,d,J=7.8Hz), 7.3(1H,s) IR(KBr)νmax:3400、3200、2950、1665 (cm-1
【0038】実施例2 (S)−2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−イン
デノ〔5,4−b〕フラン−8−イル)アセトアミドの
製造:2−(1,6−ジヒドロ−2H−インデノ〔5,4
−b〕フラン−8−イル)アセトアミド(202mg,
0.938mmol)およびRu2Cl4 [(R)−BINAP]2
(NEt3)(83mg, 49.9μmol)を、脱気した無
水エタノール70mlに溶解しオートクレーブ中で、水素
気圧100atm、70℃で6時間撹拌した。この反応液
をキラルカラムを用いた高速液体クロマトグラフィーで
分析したところ、標記化合物の不斉収率は97%eeで、
化学収率は21%であった。
【0039】実施例3 (S)−2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−イン
デノ〔5,4−b〕フラン−8−イル)アセトアミドの
製造:2−(1,6−ジヒドロ−2H−インデノ〔5,4
−b〕フラン−8−イル)アセトアミドと(E)−2−
(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ〔5,4
−b〕フラン−8−イリデン)アセトアミドとの7:3
混合物(2.15g,10mmol)、Ru(OCOCH3)
2[(R)−BINAP](400mg,476μmol)および
メタノール−水(95/5)70mlを加えて得られた溶
液をオートクレーブに移し、水素気圧100atm、70
℃で6時間撹拌した。キラルカラムを用いた高速クロマ
トグラフィーによる分析の結果、標記化合物の不斉収率
は87%eeであった。この反応液を減圧下で濃縮乾固
し、酢酸エチル20mlを加えて懸濁したのち濾過し、1
0mlの酢酸エチルで洗浄した。得られた結晶は1.96
gであった。(収率90%)
【0040】参考例1 2−(1,6−ジヒドロ−2H−インデノ〔5,4−b〕
フラン−8−イル)アセトアミドの製造:
【化18】 ジメチルスルホキシド25ml,水30mlの溶液に、2−
(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ〔5,4
−b〕フラン−8−イリデン)アセトニトリル(1.1
4g, 5.93mmol)と水酸化カリウム(5.0g, 89
mmol)を添加した。これに30%過酸化水素水を徐々に
滴下し、室温下で撹拌した。3時間後、酢酸エチルを加
えて抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃
縮乾固した。得られた粗結晶を酢酸エチルより再結晶
し、標記化合物0.395gを得た。(収率32%) 融点:204℃1 H-NMR(400MHz DMSO-d6)δppm:3.39(2H,s), 3.40(2H,
t,J=8.6Hz), 3.58(2H,s),4.60(2H,t,J=8.6Hz), 5.37(1
H,s,br), 5.67(1H,s,br), 6.51(1H,s), 6.70(1H,d,J=7.
9Hz), 7.20(1H,d,J=7.9Hz) IR(KBr)νmax :3400、3200、1650 (cm-1
【0041】参考例2 (S)−2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−イン
デノ〔5,4−b〕フラン−8−イル)エタンアミン塩
酸塩の製造:
【化19】 乾燥テトラヒドロフラン25mlに三フッ化ホウ素ジエチ
ルエーテル錯体(3.47ml、27.6mmol)を加え、−
10℃まで冷却した。これに水素化ホウ素ナトリウム
(1.04g,27.6mmol)を加え、室温まで昇温さ
せ、1時間撹拌した。この液を0℃まで冷却し、(S)−
2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ
〔5,4−b〕フラン−8−イル)アセトアミド(1.0
g,4.6mmol)を添加した。添加終了後、室温まで昇
温させ24時間撹拌した。減圧下で濃縮し、酢酸エチル
に溶解し、1規定塩酸25mlを加えた。酢酸エチルを減
圧下留去した後、50〜60℃に加温し、イソプロピル
エーテルで洗浄した。濃縮乾固して標記化合物(塩酸
塩)0.70gを得た。(収率63%) 融点:270℃1 H-NMR(400MHz DMSO-d6)δppm:1.65-1.75(2H,m), 2.1
-2.2(2H,m), 2.6-2.8(4H,m), 3.05-3.2(3H,m), 4.5(2H,
m), 6.5(1H,d,J=7.8Hz), 6.8(1H, d,J=7.8Hz ),6.9(1H,
d,J=8.0Hz), 8.1(2H,br,s) IR(KBr) νmax :2920、2000 (cm-1
【0042】参考例3 (S)−N−〔2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H
−インデノ〔5,4−b〕フラン−8−イル)エチル〕
プロピオンアミドの製造:
【化20】 (S)−2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−イン
デノ〔5,4−b〕フラン−8−イル)エタンアミンの
塩酸塩(0.5g, 2.09mmol)をテトラヒドロフラン
に20mlに懸濁し、更にトリエチルアミン(0.58m
l,4.18mmol)を加え、10℃以下に冷却した。つい
で、塩化プロピオニル(0.37ml,4.18mmol)を滴
下し、室温で2時間撹拌した。この後、水5mlを加え、
テトラヒドロフランを減圧下留去した。酢酸エチルに溶
解し、10%食塩水で2回洗浄した。有機相を硫酸ナト
リウムで乾燥したあと、活性炭で脱色し、濃縮して析出
した結晶を濾取して、標記化合物を得た。収量は0.3
2gであった。(収率59%) 高速液体クロマトグラフィーによる分析の結果、鏡像体
である(R)−N−〔2−(1,6,7,8−テトラヒドロ
−2H−インデノ〔5,4−b〕フラン−8−イル)エ
チル〕プロピオンアミドの存在は認められなかった。 融点:99℃1 H-NMR(400MHz DMSO-d6)δppm:1.1(3H,t,J=7.6Hz),
1.65(H,m), 1.85(2H,m),2.0(1H,m), 2.15(2H,q,J=7.5H
z), 2.2-2.3(1H,m), 2.75(1H,m), 2.9(1H,m), 3.0-3.4
(5H,m), 4.5-4.6(2H,m), 5.4(1H,br), 6.2(1H,d,J=7.8H
z), 6.9(1H,d,J=7.8Hz) IR(KBr) νmax :3300、 2900、 1750、1550 (cm-1
【0043】
【発明の効果】本発明の製造法によれば、インダン誘導
体の光学異性体を高純度、高収率かつ簡便な方法で、効
率よく工業的大量規模で製造することができる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 【化1】 または式 【化2】 〔式中、R1は水素原子、置換基を有していてもよい炭
    化水素基または置換基を有していてもよい複素環基を示
    し、Bは水素原子または酸素原子、窒素原子もしくは硫
    黄原子を介して結合する基を、Tは式−(CH2)m−
    (式中、mは1ないし4の整数を示す)で表わされる基
    をそれぞれ示し、環Aは置換基を有していてもよく、さ
    らに1個の5ないし6員環と縮合環を形成していてもよ
    い。〕で表される化合物またはその塩を、遷移金属−光
    学活性ホスフィン錯体存在下に、不斉水素化反応に付す
    ことを特徴とする式 【化3】 〔式中の各記号は前記と同意義を、*は不斉炭素原子を
    示す。〕で表される化合物の光学活性体またはその塩の
    製造法。
  2. 【請求項2】遷移金属−光学活性ホスフィン錯体が、B
    INAPを含有する触媒である請求項1記載の光学活性
    体またはその塩の製造法。
  3. 【請求項3】遷移金属−光学活性ホスフィン錯体が、式
    [Ru−(R)または(S)−R−BINAPXAr]Y、
    [Ru−(R)または(S)−R−BINAPX2]、[Ru
    −(R)または(S)−R−BINAP(OCOR)2]ある
    いは[Ru−(R)または(S)−R−BINAPX22
    Et3[式中、Xはハロゲン原子を、Yはハロゲン原子ま
    たはBF4、BPh4(Phはベンゼンを示す)を示し、R
    はメチルもしくはトリフルオロメチル基、Arは芳香環
    を示す]で表わされる錯体である請求項1記載の製造
    法。
  4. 【請求項4】遷移金属−光学活性ホスフィン錯体がRu
    (OCOCH3)2[(R)−BINAP]である請求項
    3記載の製造法。
  5. 【請求項5】(E)−2−(1,6,7,8−テトラヒドロ
    −2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イリデ
    ン)アセトアミドあるいは2−(1,6−ジヒドロ−2
    H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)アセト
    アミドを遷移金属−光学活性ホスフィン錯体存在下に、
    不斉水素化反応に付し、(S)−2−(1,6,7,8−テト
    ラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−
    イル)アセトアミドを製造する請求項1記載の製造法。
  6. 【請求項6】式 【化4】 〔式中、R1は水素原子、置換基を有していてもよい炭
    化水素基または置換基を有していてもよい複素環基を、
    Bは水素原子または酸素原子、窒素原子もしくは硫黄原
    子を介して結合する基を、Tは式−(CH2)m−(式
    中、mは1ないし4の整数を示す)で表される基をそれ
    ぞれ示し、環Aは置換基を有していてもよく、さらに1
    個の5ないし6員環と縮合環を形成していてもよい。*
    は不斉炭素原子を示す。〕で表される化合物の光学活性
    体またはその塩。
  7. 【請求項7】R1は水素原子を、A環は酸素原子を含有
    する5員環を形成している場合を示す請求項1記載の光
    学活性体またはその塩。
  8. 【請求項8】(S)−2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−
    2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)アセ
    トアミドである請求項6記載の光学活性体またはその
    塩。
JP24152097A 1997-09-05 1997-09-05 光学活性化合物の製造法 Expired - Fee Related JP4081161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24152097A JP4081161B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 光学活性化合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24152097A JP4081161B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 光学活性化合物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1180106A true JPH1180106A (ja) 1999-03-26
JP4081161B2 JP4081161B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=17075575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24152097A Expired - Fee Related JP4081161B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 光学活性化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4081161B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006030739A1 (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Takeda Pharmaceutical Company Limited 光学活性アミン誘導体の製造方法
JP2006151842A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Takasago Internatl Corp 光学活性アルキルフタリド類の製造方法
WO2006064754A1 (ja) * 2004-12-13 2006-06-22 Takeda Pharmaceutical Company Limited 睡眠障害予防治療剤
KR100713235B1 (ko) * 2000-05-11 2007-05-02 도쿄 가코키 컴퍼니 리미티드 박판재(薄板材)의 표면처리장치
US8084630B2 (en) 2007-05-31 2011-12-27 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Process for the synthesis of ramelteon and its intermediates
CN106588840A (zh) * 2016-12-15 2017-04-26 扬子江药业集团有限公司 一种高纯度雷美替胺的制备方法
WO2018207888A1 (ja) * 2017-05-10 2018-11-15 株式会社カネカ ラメルテオンの製造法
KR20210128263A (ko) 2020-04-16 2021-10-26 제이투에이치바이오텍 (주) 라멜테온의 제조 방법 및 이러한 제조 방법에 이용되는 중간체 화합물

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100713235B1 (ko) * 2000-05-11 2007-05-02 도쿄 가코키 컴퍼니 리미티드 박판재(薄板材)의 표면처리장치
KR101298335B1 (ko) * 2004-09-13 2013-08-20 다케다 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 광학 활성 아민 유도체의 제조 방법
US8097737B2 (en) 2004-09-13 2012-01-17 Takeda Pharmaceutical Company Limited Process for production of optically active amine derivatives
JP2012116848A (ja) * 2004-09-13 2012-06-21 Takeda Chem Ind Ltd 光学活性アミン誘導体の製造方法
WO2006030739A1 (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Takeda Pharmaceutical Company Limited 光学活性アミン誘導体の製造方法
US8609871B2 (en) 2004-09-13 2013-12-17 Takeda Pharmaceutical Company Limited Process for production of optically active amine derivatives
JP2006151842A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Takasago Internatl Corp 光学活性アルキルフタリド類の製造方法
JP4713134B2 (ja) * 2004-11-26 2011-06-29 高砂香料工業株式会社 光学活性アルキルフタリド類の製造方法
WO2006064754A1 (ja) * 2004-12-13 2006-06-22 Takeda Pharmaceutical Company Limited 睡眠障害予防治療剤
JPWO2006064754A1 (ja) * 2004-12-13 2008-06-12 武田薬品工業株式会社 睡眠障害予防治療剤
US8084630B2 (en) 2007-05-31 2011-12-27 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Process for the synthesis of ramelteon and its intermediates
CN106588840A (zh) * 2016-12-15 2017-04-26 扬子江药业集团有限公司 一种高纯度雷美替胺的制备方法
WO2018207888A1 (ja) * 2017-05-10 2018-11-15 株式会社カネカ ラメルテオンの製造法
KR20210128263A (ko) 2020-04-16 2021-10-26 제이투에이치바이오텍 (주) 라멜테온의 제조 방법 및 이러한 제조 방법에 이용되는 중간체 화합물

Also Published As

Publication number Publication date
JP4081161B2 (ja) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4358917B2 (ja) 三環性化合物、その製造法および剤
JPH093063A (ja) ピペリジニルメチル置換インドール誘導体
CN102574864A (zh) 稠合的氨基二氢嘧啶酮衍生物
JP2024023383A (ja) 社会的機能障害の治療方法
JP2021046428A (ja) Nmda受容体のモジュレーターとしてのピリドピリミジノン及びその使用
JP2022549866A (ja) Crac阻害剤としての2h-ベンゾピラン誘導体
AU644081B2 (en) Novel 8-substituted-2-aminotetralines
IL293153A (en) A tri-heterocyclic compound as a jak inhibitor and its use
JP4081161B2 (ja) 光学活性化合物の製造法
EP0781271B1 (en) Benzocycloalkene compounds, their production and use
JP7292588B2 (ja) Ccr2/ccr5アンタゴニストとしてのヘテロシクロアルキル系化合物
CA2595400C (en) Methylphenidate derivatives and their use in the treatment of angiogenic diseases and conditions
JP7083436B2 (ja) ピロリジニル尿素誘導体とTrkA関連疾患への使用
JPWO2006132192A1 (ja) 新規2−キノロン誘導体
JP4242940B2 (ja) 光学活性アミン誘導体の製造法
JPS62145080A (ja) N−(ピロ−ル−1−イル)ピリジンアミン類およびそれらの製造方法
JP2019516736A (ja) 疼痛に対する多様な活性を有するテトラヒドロピラン誘導体およびチオピラン誘導体
EA004711B1 (ru) Новые производные инденоиндолона, способ их получения и содержащие их фармацевтические композиции
EP0848699A1 (en) Benzocycloalkene compounds with melatonine receptor binding affinity, their production and use
ES2866324T3 (es) Derivados de 1-(1-hidroxi-2,3-dihidro-1H-inden5-il)-urea y compuestos similares como activadores del canal KCNQ2-5 para el tratamiento de la disuria
JP5450056B2 (ja) アリルアミン不斉水素化法
JP3967411B2 (ja) 光学活性アミン誘導体の製造法
JP3262800B2 (ja) 療用複素環化合物
JPH0285270A (ja) モルホリン誘導体
JP3908798B2 (ja) ベンゾシクロアルケン類、その製造法および剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040519

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees