JPWO2006132192A1 - 新規2−キノロン誘導体 - Google Patents

新規2−キノロン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006132192A1
JPWO2006132192A1 JP2007520096A JP2007520096A JPWO2006132192A1 JP WO2006132192 A1 JPWO2006132192 A1 JP WO2006132192A1 JP 2007520096 A JP2007520096 A JP 2007520096A JP 2007520096 A JP2007520096 A JP 2007520096A JP WO2006132192 A1 JPWO2006132192 A1 JP WO2006132192A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
nitrogen
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007520096A
Other languages
English (en)
Inventor
和仁 池田
和仁 池田
熊谷 和夫
和夫 熊谷
克憲 坪井
克憲 坪井
展久 福田
展久 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Pharma Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd filed Critical Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Publication of JPWO2006132192A1 publication Critical patent/JPWO2006132192A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/227Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/06Ring systems of three rings
    • C07D221/16Ring systems of three rings containing carbocyclic rings other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems

Abstract

神経因性疼痛等のSNSが関与する疾患に対する治療作用又は予防作用を示す、式(1):〔式中、R1及びR2は独立して、炭素数1〜4のアルキル基等を表すか、又はR1とR2が結合して5〜7員環を形成してもよく、nは1〜3を表し、Aは、置換もしくは無置換のアリール基等を表すか、又は式:−N(R5)R6を表し(式中、R5及びR6は独立して、置換もしくは無置換のアルキル基等を表す。)、R3及びR4は独立して、置換もしくは無置換のアルキル基等を表すか、又はR3とR4は結合して、置換もしくは無置換の飽和もしくは不飽和の含窒素複素環を形成してもよい。ただしR3とR4が結合してピペリジン環を形成するときは、R1とR2は同時に水素原子ではない。〕で表される化合物又はその薬学的に許容される塩。

Description

本発明は、2−キノロン骨格を有する化合物又はそれらの医薬として許容される塩を有効成分として含有するSNS(sensory neuron specific sodium channel)の関与する病態全般に対する治療薬又は予防薬に関する。具体的には、神経因性疼痛、侵害受容性疼痛、排尿障害、又は多発性硬化症等の疾患の治療薬又は予防薬に関する。
1953年にホジキンスとハクスレーによって神経活動の本体がNaチャネルであることが示され、その後、Naチャネル阻害剤は抗不整脈あるいは局所麻酔薬として開発され続けた。1961年になって、Naチャネル阻害剤のひとつであるリドカインに鎮痛効果があることが発見され、臨床において鎮痛薬としての適応が開始された。しかしながら、Naチャネルは筋肉や心臓など非神経組織にも存在するため、全身投与による副作用が問題として残された。
一方、分子生物学の進歩に伴い、Naチャネルのサブタイプが次々と明らかとなり、Naチャネルのポアを形成するαサブユニットは現在10種類存在することが知られている。sensory neuron specific sodium channel(知覚神経特異的Naチャネル) すなわちSNSとは、かかるNaチャネルαサブユニットのひとつであり、神経の知覚に関与する後根神経節の小径細胞(C繊維)に局在するテトロドトキシン(TTX)抵抗性Naチャネルであり、SCN10A、PN3、又はNaV1.8とも呼ばれる(非特許文献1,2)。SNSのノックアウトマウスは機械的な刺激に対して無感覚症となっていることや、神経因性疼痛あるいは炎症性疼痛モデルにおいて、SNSに対するアンチセンスの投与により、知覚過敏および知覚異常が減弱されることが報告されている。
従って、SNS阻害剤は、C繊維が関与する痛み、しびれ感、灼熱感、鈍痛等を伴う神経因性疼痛や侵害受容性疼痛などの疾患に対して鎮痛効果を示す薬剤になり得ると考えられた。さらにSNSが非神経組織や中枢神経に発現しないことから、SNSを選択的に阻害する薬剤は、非神経組織や中枢神経由来の副作用がない薬剤になり得ると考えられた。
また、排尿障害においては、その主症状である頻尿はC繊維の過活動に起因すること、すなわち、過活動膀胱や膀胱痛には下部尿路からの求心性知覚神経路の機能異常が関与しており、膀胱からのC線維知覚神経の抑制が奏効することが明らかとなりつつある(非特許文献3)。従って、C繊維の神経活動の本体となるSNSを阻害する薬剤は、新規な作用点を有する排尿障害の治療薬又は予防薬となることが期待される。
一方、C繊維にしか認められないSNSが、多発性硬化症の患者の小脳プルキンエ細胞において異所的に発現し、小脳の異常発火パターンの発生に関与していることが、最近報告された(非特許文献4)。従って、SNS阻害薬は、多発性硬化症において、SNS発現に伴う小脳神経の異常発火による運動失調などの症状の誘発に対する、初めての治療薬又は予防薬となることが期待される。
以下に、前記疾患の臨床現場での治療の現状を示す。
(1)神経因性疼痛 (neuropathic pain)
神経因性疼痛とは、外傷が無いか、あるいは完治により組織の炎症性の関与が無く、神経損傷や神経刺激が原因で自発的な痛みや慢性的な痛みを発症している疼痛を指す。例えば腰部術後神経痛、糖尿病性神経症、帯状疱疹後神経痛、反射性交感神経性、幻肢痛、脊損傷、末期癌性、遷延性術後疼痛が挙げられる。神経因性疼痛に対し、アスピリンなどのNSAIDS(non-steroidal anti-inflammatory drugs,非ステロイド抗炎症薬)は全く無効であり、モルヒネなどのオピオイドは薬物耐性や精神症状惹起が問題となっている。
現在、神経因性疼痛を効能として上市されている薬剤は、糖尿病性神経症を適応症とするメキシレチンのみである。メキシレチンは鎮痛効果が認められるものの、Naチャネルへの選択性が無いことから副作用が懸念され、高用量による服用ができないことが報告されている。その他、幾つかの薬剤が臨床において補助的に適応されている。例えば、抗鬱薬(スルピリド、トラゾドン、フルボキサチン、ミルナシプラン)、アドレナリン作動薬(クロニジン、デキサメデトミジン)、NMDA受容体拮抗薬(塩酸ケタミン、デキストロメトルファン)、抗不安薬(ジアゼパム、ロラゼパム、エチゾラム、塩酸ヒドロキシジン)、抗痙攣薬(カルバマゼピン、フェニトイン、バルプロ酸ナトリウム、ゾニサミド)、カルシウム拮抗薬(ニフェジピン、塩酸ベラパミル、塩酸ロメリジン)などが挙げられ、いずれも補助的に使用されている。以上のことから、非神経組織および中枢神経由来の副作用がなく、且つ痛みに特異的に鎮痛効果を示す決定的な治療剤は存在しない。
(2)侵害受容性疼痛 (nociceptive pain)
侵害受容性疼痛とは、組織の傷害等により、機械、温熱又は化学的な侵害刺激による侵害受容器(Aδ、C繊維)の活性化に起因する疼痛を指す。侵害受容器は、セロトニン、サブスタンP、ブラジキニン、プロスタグランジン、あるいはヒスタミンのような内因性化学刺激(発痛物質)によって感作される。侵害受容性疼痛として、腰痛、腹痛、慢性関節リウマチ、変形性関節症による疼痛が挙げられる。臨床においては、NSAIDS(アセチルサリチル酸、アセトアミノフェン、ジクロフェナクナトリウム、インドメタシン、モフェゾラク、フルルビプロフェン、ロキソプロフェンナトリウム、アンピロキシカム)、およびステロイド薬(プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、デキサメタゾン、ベタメタゾン)、PGE1(プロスタグランジンE1)(アルプロスタジル、リポ化アルプロスタジル、リマプロストアルプロスタジル)、PGI2(ベラプロストナトリウム)が使用される。
(3)排尿障害(urinary disturbance)
排尿障害は主に頻尿・尿漏れ・残尿感・排尿痛を主症状とした疾患である。現在、過活動膀胱に対する薬物治療は、膀胱副交感神経路を抑制するムスカリン受容体阻害剤が中心であるが、その限界も明らかとなっている。バニロイド受容体刺激薬であるカプサイシンやレジニフェラトキシンは、C線維に特異的に作用しその機能を抑制することが報告されているが、C線維に局在するSNSに作用する薬剤は見出されていない。
(4)多発性硬化症(multiple sclerosis)
多発性硬化症は、脱髄疾患の一種で、中枢神経系の白質に脱髄巣が散在し,その病巣も新旧様々である。病巣は側脳室周囲,視神経,脳幹,脊髄などの白質に好発する。組織学的には髄鞘が破壊され,軸索,神経細胞は侵されない。臨床症状は視神経炎,複視,眼振などの眼球運動障害,痙性麻痺,有痛性強直性痙攣発作、レルミット症候群、失調症,言語障害,膀胱直腸障害などの症状がいろいろな組み合わせで出現する。原因は不明であるが自己免疫疾患説,感染説などが唱えられている。現在、多発性硬化症に対する有効な予防薬および治療薬は存在しない。
尚、SNS阻害作用を示す薬剤として、ピラゾールアミド化合物やピラゾールスルホンアミド化合物等のピラゾール誘導体、ピペリジン誘導体、およびピラゾロピリミジン誘導体が、これまでに開示されている。(特許文献1,2,3)

国際公開第03/037274号パンフレット 国際公開第03/037890号パンフレット 国際公開第03/037900号パンフレット Nature 379: 257, 1996 Pain 78: 107,1998 Urology 57: 116,2001 Brain Research 959: 235,2003
本発明の課題は、SNSが関与する病態全般、具体的には神経因性疼痛、侵害受容性疼痛、排尿障害、又は多発性硬化症等の疾患に対する治療薬又は予防薬を提供することにある。
本発明者らは、2−キノロン骨格を有する化合物又はそれらの医薬として許容される塩が、ヒトSNS遺伝子発現細胞においてTTX抵抗性Naチャネルを阻害すること、すなわちSNS阻害活性を有することを見出した。ヒトSNS遺伝子発現細胞は、Chinese hamster ovary cell (CHO-K1)にヒトSNS遺伝子を組み込み、安定発現させたものであり、本来CHO-K1細胞はTTX抵抗性Naチャネル成分を有していないことから、ヒトSNS遺伝子発現細胞でのTTX抵抗性Naチャネル成分はSNSであり、従って、これらの化合物がSNS阻害剤であると考えられた。

すなわち、本発明は、
〔1〕 式(1):
Figure 2006132192
〔式中、R1及びR2は独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のハロアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜4のハロアルコキシ基、炭素数1〜4のアルキルチオ基、炭素数2〜4のアルコキシカルボニル基、炭素数2〜4のアルキルカルボニル基、又は式:−L−Ar(式中、Lは、単結合、−O−、−OCH−、又は−CH−を表し、Arは、置換もしくは無置換のフェニル基、又は置換もしくは無置換のピリジル基を表す。)で表される基を表すか、又はR1とR2が結合して、5〜7員環を形成してもよい。
nは1〜3を表す。
Aは、置換もしくは無置換のアリール基、又は置換もしくは無置換の芳香族複素環基を表すか、又は式:−N(R5)R6で表される基(式中、R5及びR6は独立して、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、又は置換もしくは無置換のシクロアルキル基を表すか、又はR5とR6は結合して、それらが結合する窒素原子と共に、置換もしくは無置換の、5〜8員の飽和もしくは不飽和の含窒素複素環を形成してもよく、当該含窒素複素環は、0〜1個の酸素原子、0〜1個の硫黄原子、及び1〜2個の窒素原子を含む。)を表す。
3及びR4は独立して、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のアルキニル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルケニル基、置換もしくは無置換の飽和もしくは不飽和の脂肪族複素環基、置換もしくは無置換のアリール基、又は置換もしくは無置換の芳香族複素環基を表すか、又はR3とR4は結合して、それらが結合する窒素原子と共に、置換もしくは無置換の、5〜10員の飽和もしくは不飽和の含窒素複素環を形成してもよく、当該含窒素複素環は、0〜2個の酸素原子、0〜2個の硫黄原子、及び1〜3個の窒素原子を含む。ただし、R3とR4が結合して、それらが結合する窒素原子と共に、ピペリジン環を形成するときは、R1とR2は同時に水素原子ではない。〕
で表される化合物又はその薬学的に許容される塩;
〔2〕 R3及びR4が独立して、水素原子、又は置換もしくは無置換のアルキル基を表すか、又はR3とR4が結合して、それらが結合する窒素原子と共に、置換もしくは無置換の、5〜10員の飽和もしくは不飽和の含窒素複素環を形成してもよく、当該含窒素複素環は、0〜2個の酸素原子、0〜2個の硫黄原子、及び1〜3個の窒素原子を含む、〔1〕に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩;
〔3〕 Aが式:−N(R5)R6で表される基(式中、R5及びR6は独立して、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、又は置換もしくは無置換のシクロアルキル基を表すか、又はR5とR6は結合して、それらが結合する窒素原子と共に、置換もしくは無置換の、5〜8員の飽和もしくは不飽和の含窒素複素環を形成してもよく、当該含窒素複素環は、0〜1個の酸素原子、0〜1個の硫黄原子、及び1〜2個の窒素原子を含む。)を表す、〔1〕又は〔2〕に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩;
〔4〕 Aが置換もしくは無置換のアリール基を表す、〔1〕又は〔2〕に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩;
〔5〕 Aが置換もしくは無置換の芳香族複素環基を表す、〔1〕又は〔2〕に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩;
〔6〕 芳香族複素環基が置換もしくは無置換のピリジル基を表す、〔5〕に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩;
〔7〕 式(2):
Figure 2006132192
〔式中、A、n、R3、およびR4は前記と同義であり、mは1〜3を表し、X1およびX2は独立してメチレン又は酸素原子を表す。〕
で表される、〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩;
〔8〕 式(3):
Figure 2006132192
〔式中、A、n、R1、およびR2は前記と同義であり、pは1〜4を表し、R4aは水素原子、又はアルキル基を表し、R8は置換もしくは無置換のアリール基、又は置換もしくは無置換の芳香族複素環基を表す。〕
で表される、〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩;
〔9〕 式(3a):
Figure 2006132192
〔式中、A、n、R1、R2、pおよびR4aは前記と同義であり、R8aは置換もしくは無置換のアミノ基、又は置換もしくは無置換のカルバモイル基を表す。〕
で表される、〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩;
〔10〕 Aが式:−N(R5)R6で表される基(式中、R5及びR6は独立して、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、又は置換もしくは無置換のシクロアルキル基を表すか、又はR5とR6は結合して、それらが結合する窒素原子と共に、置換もしくは無置換の、5〜8員の飽和もしくは不飽和の含窒素複素環を形成してもよく、当該含窒素複素環は、0〜1個の酸素原子、0〜1個の硫黄原子、及び1〜2個の窒素原子を含む。)を表す、〔8〕又は〔9〕に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩;
〔11〕 〔1〕〜〔10〕のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含有するSNS阻害剤;
〔12〕 〔1〕〜〔10〕のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する神経因性疼痛、侵害受容性疼痛、排尿障害、又は多発性硬化症の治療薬又は予防薬;
に関する。
本発明により、2−キノロン骨格を有する化合物又はそれらの医薬として許容される塩を含むSNS阻害剤が提供される。本発明のSNS阻害剤は、SNSが関与する病態全般に対する治療薬又は予防薬として有用であり、具体的には神経因性疼痛、侵害受容性疼痛、排尿障害、又は多発性硬化症等の患者に適用可能である。
本明細書において、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を挙げることができる。
本明細書において、アルキル基は直鎖もしくは分枝の炭素数1〜6のアルキル基を示し、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基(1-プロピル基)、イソプロピル基(2-プロピル基)、ブチル基(1-ブチル基)、sec-ブチル基(2-ブチル基)、イソブチル基(2-メチル-1-プロピル基)、t-ブチル基(2-メチル-2-プロピル基)、ペンチル基(1−ペンチル基)、又はヘキシル基(1−ヘキシル基)を挙げることができる。中でも好ましくは炭素数1〜4のアルキル基を挙げることができる。
本明細書において、アルケニル基は直鎖もしくは分枝の炭素数2〜6のアルケニル基を示し、具体的にはビニル基、1−プロペニル基、2-プロペニル基、1−メチルビニル基、1-ブテニル基、1-エチルビニル基、1-メチル−2−プロペニル基、2−ブテニル基、3-ブテニル基、2−メチル−1−プロペニル基、2-メチル−2−プロペニル基、1-ペンテニル基、1-ヘキセニル基等を挙げることができる。中でも好ましくは炭素数2〜4のアルケニル基を挙げることができる。
本明細書において、アルキニル基は直鎖もしくは分枝の炭素数2〜6のアルキニル基を示し、具体的には、エチニル基、1-プロピニル基、2−プロピニル基、1-ブチニル基、1-メチル−2−プロピニル基、3-ブチニル基、1-ペンチニル基、1-へキシニル基等を挙げることができる。中でも好ましくは炭素数2〜4のアルキニル基を挙げることができる。
本明細書において、アルコキシ基は直鎖もしくは分枝の炭素数1〜6のアルコキシ基を示し、具体的にはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、1-メチルエトキシ基、ブトキシ基、1−メチルプロポキシ基、2−メチルプロポキシ基、1,1−ジメチルエトキシ基、ペンチルオキシ基又はヘキシルオキシ基を挙げることができる。中でも好ましくは炭素数1〜4のアルコキシ基を挙げることができる。
本明細書において、アルキルチオ基は直鎖もしくは分枝の炭素数1〜6のアルキルチオ基を示し、具体的にはメチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、1-メチルエチルチオ基、ブチルチオ基、1−メチルプロピルチオ基、2−メチルプロピルチオ基、1,1−ジメチルエチルチオ基、ペンチルチオ基又はヘキシルチオ基を挙げることができる。中でも好ましくは炭素数1〜4のアルキルチオ基を挙げることができる。
本明細書において、アルキルカルボニル基におけるアルキルとしては、前記アルキル基と同じものが挙げられる。好ましくはアルキルカルボニル基として、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基等を挙げることができる。
本明細書において、アルキルカルボニルオキシ基とは前記アルキルカルボニル基に酸素原子が結合した基を表す。
本明細書において、アルコキシカルボニル基におけるアルコキシとしては、前記アルコキシ基と同じものが挙げられる。好ましくはアルコキシカルボニル基として、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基等を挙げることができる。
本明細書において、ハロアルキル基としては、1〜5個の同一もしくは異なるハロゲン原子で置換された直鎖もしくは分枝の炭素数1〜6のアルキル基が挙げられ、具体的にはトリフルオロメチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2-クロロエチル基、ペンタフルオロエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基等を挙げることができる。好ましくは炭素数1〜4のハロアルキル基が挙げられる。
本明細書において、ハロアルコキシ基としては、1〜5個の同一もしくは異なるハロゲン原子で置換された直鎖もしくは分枝の炭素数1〜6のアルコキシ基が挙げられ、具体的にはトリフルオロメトキシ基、2,2−ジフルオロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、2-クロロエトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、3,3,3−トリフルオロプロポキシ基等を挙げることができる。好ましくは炭素数1〜4のハロアルコキシ基が挙げられる。
本明細書において、シクロアルキル基は3〜8員のシクロアルキル基を示し、具体的には、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロへプチル基、シクロオクチル基を挙げることができる。中でも好ましくは4〜6員のシクロアルキル基を挙げることができる。
本明細書において、シクロアルケニル基は4〜8員のシクロアルケニル基を示し、具体的にはシクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、シクロヘプテニル基、シクロオクテニル基を挙げることができ、結合位置は特に限定されない。中でも好ましくは5又は6員のシクロアルケニル基を挙げることができる。
本明細書において、アリール基は6〜10員のアリール基を示し、具体的にはフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基を挙げることができる。
本明細書において、アリールカルボニル基、又はアリールスルホニル基における、アリール基とは、前期と同義を表す。
本明細書において、飽和脂肪族複素環基は、0〜3個の窒素原子、0〜2個の酸素原子及び0〜2個の硫黄原子から選択される1〜3個のヘテロ原子を含む4〜8員の飽和脂肪族複素環基を示し、結合位置は化学的に安定であれば特に限定されない。具体的には、アゼチジニル基、ピロリジニル基、ピペリジル基、ピペリジノ基、ピペラジニル基、アゼパニル基、アゾカニル基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロチエニル基、テトラヒドロピラニル基、モルホリニル基、モルホリノ基、チオモルホリニル基、1,4−ジオキサニル基等を挙げることができる。
本明細書において、不飽和脂肪族複素環基は、0〜3個の窒素原子、0〜2個の酸素原子及び0〜2個の硫黄原子から選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、1もしくは3の二重結合を含む5〜10員の単環もしくは二環の不飽和脂肪族複素環基を示し、結合位置は化学的に安定であれば特に限定されない。具体的には、2−ピロリニル基、2−イミダゾリニル基、テトラヒドロイソキノリン基等を挙げることができる。
本明細書において、芳香族複素環基は、0〜4個の窒素原子、0〜2個の酸素原子及び0〜2個の硫黄原子から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜10員の単環性もしくは二環性の芳香族複素環基を示し、結合位置は化学的に安定であれば特に限定されない。具体的には、フリル基、チエニル基、ピロリル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、フラザニル基、トリアゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、インドリル基、キノリル基、イソキノリル基、キナゾリニル基、イミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾリル基等を挙げることができる。
本明細書において、芳香族複素環カルボニル基、又は芳香族複素環スルホニル基における、芳香族複素環基とは前期と同義を表す。
式:−L−Ar(式中、Lは、単結合、−O−、−OCH−、又は−CH−を表し、Arは、置換もしくは無置換のフェニル基、又は置換もしくは無置換のピリジル基を表す。)で表される基において、Lが−OCH−である場合、−OCH−の左側に2−キノロン骨格が、右側にArが結合していることを表す。Arにおけるピリジル基としては、2−ピリジル基、3−ピリジル基、又は4−ピリジル基を挙げることができる。またArにおいて、フェニル基、ピリジル基が置換されている場合の置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基が挙げられる。式:−L−Arで表される基として、好ましくは置換もしくは無置換のフェニル基、置換もしくは無置換のフェニルオキシ基、又は置換もしくは無置換のベンジルオキシ基を挙げることができ、中でもフェニルオキシ基が特に好ましい。
式(1)において、R1又はR2として、好ましくは水素原子、フッ素原子、塩素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、トリフルオロメトキシ基、メチルチオ基、置換もしくは無置換のフェニル基、置換もしくは無置換のフェニルオキシ基、置換もしくは無置換のベンジルオキシ基を挙げることができ、中でもフッ素原子、塩素原子、メチル基、メトキシ基、トリフルオロメトキシ基、フェニルオキシ基、ベンジルオキシ基が特に好ましい。
1とR2が結合して形成される5〜7員環とは、R1とR2とが隣り合った炭素原子に各々結合し、さらにR1とR2とが一緒になってトリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、メチレンジオキシ基、エチレンジオキシ基、又はトリメチレンジオキシ基等を表すことにより形成される5〜7員環を表す。好ましくは、2−キノロン骨格の6位炭素原子に結合したR1と7位炭素原子に結合したR2とが一緒になって、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、メチレンジオキシ基、エチレンジオキシ基、又はトリメチレンジオキシ基を表すことにより形成される5〜7員環を表し、該5〜7員環が形成される場合の2−キノロン骨格として、具体的には、式(5)〜(10)に示したもの等が挙げられる。
Figure 2006132192
またR1とR2が結合して形成される5〜7員環として、さらに好ましくは、2−キノロン骨格の6位炭素原子に結合したR1と7位炭素原子に結合したR2とが一緒になって、トリメチレン基、又はメチレンジオキシ基を表すことにより形成される5員環、すなわち前記の式(5)と式(8)が挙げられる。
Aにおけるアリール基又は芳香族複素環基の置換基として、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基等を挙げることができ、同一もしくは異なる置換基が1〜3個置換していてもよい。該置換基として、具体的には、フッ素原子、塩素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、トリフルオロメトキシ基、カルボキシル基、メトキシカルボニル基等を挙げることができる。Aにおけるアリール基として好ましくはフェニル基、芳香族複素環基として好ましくはピリジル基を挙げることができ、結合位置は任意の炭素原子上である。
Aにおける式:−N(R5)R6で表される基において、R5およびR6のアルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基が挙げられる。R5およびR6のシクロアルキル基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が挙げられる。アルキル基、シクロアルキル基の置換基として、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基が挙げられる。AにおけるR5およびR6のアルキル基として特に好ましくはメチル基が挙げられる。R5およびR6が結合して形成される含窒素複素環として、好ましくはピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、アゼパン、アゾカン、モルホリン等を挙げることができ、中でもピロリジン、ピペリジン、モルホリンが特に好ましい。
3又はR4における、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、飽和もしくは不飽和の脂肪族複素環基、アリール基、芳香族複素環基が置換されている場合の置換基は、以下のa)〜e)の群から選択され、同一もしくは異なる置換基が1〜5個置換していてもよい:
a)ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、シアノ基;
b)置換もしくは無置換のアミノ基、置換もしくは無置換のカルバモイル基、置換もしくは無置換のスルファモイル基
〔置換アミノ基、置換カルバモイル基及び置換スルファモイル基における置換基としては、以下の(1)〜(2):
(1)アルキル基、アルキルカルボニル基、アルキルスルホニル基
[この群の基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、シクロアルキル基、飽和又は不飽和の脂肪族複素環基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換の芳香族複素環基(当該アリール基及び当該芳香族複素環基が置換されている場合の置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基が挙げられる。)で1又は複数置換されていてもよい。],
(2)アリール基、芳香族複素環基、アリールカルボニル基、芳香族複素環カルボニル基、アリールスルホニル基、芳香族複素環スルホニル基
[この群の基は、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基で1又は複数置換されていてもよい。]
が挙げられる。又は、2個の置換基が結合して、隣接する窒素原子とともに、含窒素複素環を形成しても良い[当該含窒素複素環としては、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、アゼパン、アゾカン、モリホリン等を挙げることができる。]。〕;
c)アルキルカルボニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アルキルカルボニルオキシ基、アルキルチオ基
〔これらの基は、ハロゲン原子、水酸基、同一もしくは異なる1又は2個のアルキル基で置換されていてもよいアミノ基、カルボキシル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、置換されていてもよいアリール基、及び置換されていてもよい芳香族複素環基から選択される置換基で1又は複数置換されていてもよく、当該アリール基、及び当該芳香族複素環基の置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基が挙げられる。〕;
d)シクロアルキル基、シクロアルケニル基、飽和又は不飽和の脂肪族複素環基
〔これらの基は、ハロゲン原子、水酸基、同一もしくは異なる1又は2個のアルキル基で置換されていてもよいアミノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシ基、置換されてもよいアルキル基、及び置換されてもよいアリール基から選択される置換基で1又は複数置換されていてもよく、当該アルキル基の置換基としてはハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、アルコキシ基が挙げられ、当該アリール基の置換基としてハロゲン原子、アルキル基、水酸基、カルボキシル基、アルコキシ基が挙げられる。〕;
e)アリール基、芳香族複素環基、アリールカルボニル基、芳香族複素環カルボニル基
〔これらの基は、以下の(3)〜(6):
(3)ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、メチレンジオキシ基,
(4)置換もしくは無置換のアミノ基、置換もしくは無置換のカルバモイル基、置換もしくは無置換のスルファモイル基
[置換アミノ基、置換カルバモイル基及び置換スルファモイル基における置換基としては、以下の(i)〜(ii):
(i)アルキル基、アルキルカルボニル基、アルキルスルホニル基
[この群の基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、シクロアルキル基、飽和又は不飽和の脂肪族複素環基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換の芳香族複素環基(当該アリール基及び当該芳香族複素環基が置換されている場合の置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基が挙げられる。)で1又は複数置換されていてもよい。]、
(ii)アリール基、芳香族複素環基、アリールカルボニル基、芳香族複素環カルボニル基、アリールスルホニル基、芳香族複素環スルホニル基
[この群の基は、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基で1又は複数置換されていてもよい。]
が挙げられる。又は、2個の置換基が結合して、隣接する窒素原子とともに、含窒素複素環を形成しても良い(当該含窒素複素環としては、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、アゼパン、アゾカン、モリホリン等を挙げることができる。)。],
(5)置換されてもよいアルキル基
[当該アルキル基の置換基としてはハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、アルコキシ基が挙げられる。],
(6)置換されてもよいアリール基
[当該アリール基の置換基としてハロゲン原子、アルキル基、水酸基、カルボキシル基、アルコキシ基が挙げられる。]
から選択される置換基で1又は複数置換されていてもよい。〕。
4として好ましくは、水素原子又は無置換のアルキル基が挙げられ、中でも水素原子及びメチル基が特に好ましい。R3として好ましくは、置換のアルキル基が挙げられ、該アルキル基の置換基として好ましくは、前記b)置換もしくは無置換のアミノ基、置換もしくは無置換のカルバモイル基、置換もしくは無置換のスルファモイル基、又は前記e)の中のアリール基、芳香族複素環基が挙げられる。当該アリール基、当該芳香族複素環基として、具体的には、フェニル基、フリル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、フラザニル基、インドリル基等が挙げられ、これらの基は、前記(3)〜(6)と同義の置換基で置換されていてもよい。
3とR4が結合して形成される5〜10員の飽和もしくは不飽和の単環もしくは二環の含窒素複素環は、具体的には、ピロリジン、ピペリジン、アゼパン、アゾカン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、テトラヒドロイソキノリン等が挙げられる。
AにおけるR5およびR6が結合して形成される含窒素複素環が置換されている場合の置換基、及びR3とR4が結合して形成される5〜10員の飽和もしくは不飽和の含窒素複素環が置換されている場合の置換基としては、以下のf)〜j)の群から選択され、同一もしくは異なる置換基が1〜5個置換していてもよい:
f)ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、シアノ基
g)置換もしくは無置換のアミノ基
〔置換アミノ基における置換基としては、以下の(7)〜(9):
(7)アルキル基、アルキルカルボニル基、アルキルスルホニル基
[この群の基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、シクロアルキル基、飽和又は不飽和の脂肪族複素環基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換の芳香族複素環基(当該アリール基及び当該芳香族複素環基が置換されている場合の置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基が挙げられる。)で置換されていてもよい。],
(8)カルバモイル基
[この群の基は、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基(当該アルキル基及び当該シクロアルキル基が置換されている場合の置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、アルコキシ基が挙げられる。)で置換されていてもよい。],
(9)アリール基、芳香族複素環基、アリールカルボニル基、芳香族複素環カルボニル基、アリールスルホニル基、芳香族複素環スルホニル基
[この群の基は、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基で置換されていてもよい。]
が挙げられる。又は、2個の置換基が結合して、隣接する窒素原子とともに、含窒素複素環を形成しても良い[当該含窒素複素環としては、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、アゼパン、アゾカン、モリホリン等を挙げることができる。]。〕;
h)置換もしくは無置換のカルバモイル基、置換もしくは無置換のスルファモイル基
〔置換カルバモイル基及び置換スルファモイル基における置換基としては、以下の(10)〜(11):
(10)アルキル基、アルキルカルボニル基、アルキルスルホニル基
[この群の基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、シクロアルキル基、飽和又は不飽和の脂肪族複素環基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換の芳香族複素環基(当該アリール基及び当該芳香族複素環基が置換されている場合の置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基が挙げられる。)で置換されていてもよい。],
(11)アリール基、芳香族複素環基、アリールカルボニル基、芳香族複素環カルボニル基、アリールスルホニル基、芳香族複素環スルホニル基
[この群の基は、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基で置換されていてもよい。]
が挙げられる。又は、2個の置換基が結合して、隣接する窒素原子とともに、含窒素複素環を形成しても良い[当該含窒素複素環としては、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、アゼパン、アゾカン、モリホリン等を挙げることができる。]。〕;
i)アルキル基、アルキルカルボニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アルキルカルボニルオキシ基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基
〔これらの基は、ハロゲン原子、水酸基、同一もしくは異なる1又は2個のアルキル基で置換されていてもよいアミノ基、カルボキシル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、置換されていてもよいアリール基、及び置換されていてもよい芳香族複素環基から選択される置換基で置換されていてもよく、当該アリール基、及び当該芳香族複素環基の置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基が挙げられる。〕;
j)アリール基、芳香族複素環基、アリールカルボニル基、芳香族複素環カルボニル基、アリールスルホニル基、芳香族複素環スルホニル基
〔これらの基は、ハロゲン原子、水酸基、同一もしくは異なる1又は2個のアルキル基で置換されていてもよいアミノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシ基、及び置換されてもよいアルキル基から選択される置換基で置換されていてもよく、当該アルキル基の置換基としてはハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、アルコキシ基が挙げられる。〕。
式(2)において、X1、X2としては、ともにメチレンであるか、又はともに酸素原子であるのが好ましい。mとして好ましくは1が挙げられる。
式(3)において、R4aとして好ましくは、水素原子又は無置換のアルキル基が挙げられ、中でも水素原子、メチル基が特に好ましい。R8として好ましくは、前記e)アリール基、芳香族複素環基が挙げられる。具体的には、フェニル基、フリル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、フラザニル基、インドリル基等が挙げられ、これらの基は、前記(3)〜(6)と同義の置換基で置換されていてもよい。
式(3a)において、R8aとして好ましくは、置換もしくは無置換のカルバモイル基が挙げられ、カルバモイル基が置換されている場合の置換基としては、前記(1)〜(2)と同義の置換基が挙げられる。
一般式(1)で表される本発明化合物は、例えば以下に示す方法によって製造することができる。
反応式−1
Figure 2006132192
(式中、R1、R2、R3、R4、n及びAは前記と同様である。)
式(1)で表される化合物は、化合物(1−1)と所望の2級アミン化合物との還元的アミノ化反応をすることで製造することができる。また、化合物(1−1)と所望の1級アミン化合物との還元的アミノ化により化合物(1−2)を得た後に、更に所望のアルデヒドと還元的アミノ化することによっても製造することができる。溶媒としては、テトラヒドロフランや1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン系溶媒、酢酸エチル、N,N’−ジメチルホルムアミド、アセトニトリルなどを用いることができる。還元剤としては、水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウムなどを用いることができる。反応温度は−20℃から反応溶媒の還流温度までで、0℃から室温付近が特に好ましい。

また、式(1)の化合物は、化合物(1−2)から以下の反応式−2に示す方法でも製造できる。
反応式−2
Figure 2006132192
(式中、R1、R2、R3、R4、n及びAは前記と同様であり、Xはハロゲン原子やメシル基、トシル基などの脱離能を持つ置換基を表す。)
化合物(1−2)と式:R4−Xで表される化合物を塩基存在下、テトラヒドロフランや1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン系溶媒、酢酸エチル、N,N’−ジメチルホルムアミド、アセトニトリルなどの溶媒中、0℃から反応溶媒の還流温度で反応させることにより製造できる。塩基として、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、カリウム t−ブトキシドなどを用いることができるが、特に限定はされない。
さらに、式(1)で表される化合物は、反応式−3で示される方法でも製造できる。
反応式−3
Figure 2006132192
(式中、R1、R2、R3、R4、n、A及びXは前記と同様である。)
化合物(1−4)と所望のアミン化合物を、塩基存在下、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン系溶媒、酢酸エチル、N,N’−ジメチルホルムアミド、アセトニトリルなどの溶媒中、0℃から反応溶媒の還流温度で反応させることにより製造できる。塩基として、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、カリウム t−ブトキシドなどを用いることができるが、特に限定はされない。

前掲の化合物(1−1)は、例えば以下の反応式−4に示す方法で製造することができる。
反応式−4
Figure 2006132192
(式中、R1、R2、n及びAは前記と同様であり、R7は炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
化合物(1−1)は、化合物(1−3)を還元することで製造することができる。溶媒として、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどのエーテル系溶媒、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン系溶媒を用い、−78℃〜0℃で行う。還元剤としては水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL)が特に好ましい。また、DIBALや水素化リチウムアルミニウム等の還元剤によりアルコールまで還元後、二酸化マンガンなどの酸化剤を用いて酸化することで、化合物(1−1)を製造することもできる。

前掲の化合物(1−4)は、例えば以下の反応式−5に示す方法によって製造できる。
反応式−5
Figure 2006132192
(式中、R1、R2、n、A及びXは前記と同様であり、Yは−CO27(式中R7は前記と同様である。)、又はCHOを表す。)
化合物(1−4)は、化合物(1−5)を還元反応によりアルコールに変換後、水酸基を脱離基Xに変換することで製造することができる。還元工程は、溶媒として、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどのエーテル系溶媒、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン系溶媒、メタノール、エタノールなどのアルコール系溶媒を用い、還元剤としては、水素化ホウ素ナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウムなどを用い、−78℃〜0℃で行う。脱離基への変換工程は、脱離基Xがメシル基、トシル基である場合には、トリエチルアミン、ピリジンなどの塩基存在下、対応する塩化物を反応させることでメシル体、トシル体を得ることができる。脱離基Xがハロゲン原子である場合には、コンプリヘンシブ・オーガニック・トランスフォーメーション〔R.C.ラロック著、VCH パブリッシャーズInc.(1989)〕、第4版実験化学講座(丸善)、新実験化学講座(丸善)等に記載された方法に準じればよいが、例えば、ジクロロメタン中トリフェニルホスフィンと四臭化炭素を加えることで臭化物を得ることができる。

前掲の化合物(1−5)は、例えば以下の方法により製造することができる。
反応式−6
Figure 2006132192
(式中、R1、R2、n、A,X及びYは前記と同様である。)
化合物(1−5)は、化合物(1−6)と化合物(1−7)を、塩基存在下、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン系溶媒、酢酸エチル、N,N’−ジメチルホルムアミド、アセトニトリルなどの溶媒中、0℃から反応溶媒の還流温度で反応させることにより製造できる。塩基として、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、カリウム t−ブトキシドなどを用いることができるが、特に限定はされない。

前掲の化合物(1−6)のうち、Yが−CO27(式中R7は前記と同様である。)である場合の化合物(1−8)は、例えば以下の方法により製造することができる。
反応式−7
Figure 2006132192
(式中、R1、R2及びR7は前記と同様である。)
化合物(1−8)は、化合物(1−9)のニトロ基を還元することで製造することができる。還元剤としては、鉄、塩化スズ、三塩化チタンなどの金属還元剤を用いることが好ましい。反応溶媒は反応を阻害するものでなければ特に限定はされず、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン系溶媒、メタノール、エタノールなどのアルコール系溶媒、酢酸、酢酸エチル、N,N’−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、又はこれらの混合溶媒などを用いることができる。添加剤として、塩化アンモニウムなどを加えることもできる。反応温度は、室温から溶媒の還流温度である。

前掲の化合物(1−9)は、例えば以下の方法により製造することができる。
反応式−8
Figure 2006132192
(式中、R1、R2及びR7は前記と同様である。)
化合物(1−9)は、市販あるいは公知の化合物(1−10)とマロン酸ジアルキルを塩基存在下、加熱することにより製造できる。反応溶媒は反応を阻害するものでなければ特に限定はされず、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン系溶媒、メタノール、エタノールなどのアルコール系溶媒、酢酸、酢酸エチル、N,N’−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、又はこれらの混合溶媒などを用いることができる。塩基としては、ピペリジン、ピロリジンなどの有機塩基を用いることができる。

前掲の化合物(1−6)のうち、例えばYが−CHOである場合の化合物(1−11)は、以下の方法により製造することができる。
反応式−9
Figure 2006132192
(式中、R1及びR2は前記と同様である。)
化合物(1−11)は、化合物(1−12)を加水分解することにより製造することができる。酸性あるいは塩基性条件下加熱することで得られるが、酸性条件下がより好ましい。酸としては、酢酸、塩酸、硫酸、トリフルオロ酢酸等が用いられ、溶媒としては、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒、メタノール、エタノールなどのアルコール系溶媒、酢酸、N,N’−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、水、又はこれらの混合溶媒が用いられる。反応温度は、室温から溶媒の還流温度である。

前掲の化合物(1−12)は、例えば文献(J. Chem. Soc. Perkin I, 1981, 1520.)の方法に従い、以下の方法により製造することができる。
反応式−10
Figure 2006132192
(式中、R1及びR2は前記と同様である。)
具体的には、化合物(1−13)と、3〜10当量のオキシ塩化リン、2〜4当量のN,N’−ジメチルホルムアミドを混ぜ、加熱することにより化合物(1−12)を製造できる。好ましくは、7当量のオキシ塩化リン、3当量のN,N’−ジメチルホルムアミドを用いるとよい。

前掲の化合物(1−13)は、以下の方法により製造することができる。
反応式−11
Figure 2006132192
(式中、R1及びR2は前記と同様である。)
化合物(1−13)は、市販あるいは公知化合物である置換アニリンを、塩基存在下、無水酢酸あるいはアセチルクロライドを用いて、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン系溶媒、酢酸エチル、N,N’−ジメチルホルムアミド、アセトニトリルなどの溶媒中、0℃から室温で、アセチル化することにより製造することができる。塩基として、ピリジン、トリエチルアミン、ジメチルアミノピリジンなどを用いることができるが、特に限定はされない。

一般式(1)において、nが2又は3を表し、Aが式:−N(R)Rである本発明化合物、すなわち一般式(11)で表される本発明化合物は、例えば以下に示す方法によっても製造することができる。
反応式−12
Figure 2006132192
(式中、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は前記と同様であり、qは1または2を表す。)
式(11)で表される化合物は、化合物(11−1)と所望のアミン化合物との還元的アミノ化反応、または化合物(11−2)と所望のカルボニル化合物との還元的アミノ化反応をすることで製造することができる。製造方法は前記反応式−1と同様である。

前掲の式(11−1)の化合物は、例えば、化合物(11−3)から以下の反応式−13に示す方法で製造できる。
反応式−13
Figure 2006132192
(式中、R1、R2、R3、R4及びqは前記と同様である。)
化合物(11−3)から化合物(11−1)への酸化反応は、コンプリヘンシブ・オーガニック・トランスフォーメーション〔R.C.ラロック著、VCH パブリッシャーズInc.(1989)〕、第4版実験化学講座(丸善)、新実験化学講座(丸善)等に記載された方法に準じればよいが、例えば、以下の参考例に記載しているスワン酸化により得ることができる。

前掲の式(11−2)で表される化合物は、例えば、式(11−3)で表される化合物から反応式−14で示される方法で製造できる。
反応式−14
Figure 2006132192
(式中、R1、R2、R3、R4、X及びqは前記と同様である。)
化合物(11−3)から、前記反応式−5と同様の製造方法で化合物(11−4)を製造できる。化合物(11−2)への変換は、コンプリヘンシブ・オーガニック・トランスフォーメーション〔R.C.ラロック著、VCH パブリッシャーズInc.(1989)〕、第4版実験化学講座(丸善)、新実験化学講座(丸善)等に記載された方法に準じればよいが、例えば、フタルイミドカリウムを反応させ、酸や塩基、ヒドラジンなどで加水分解することで得ることができる。

前掲の式(11−3)で表される化合物は、例えば式(1−11)で表される化合物から反応式−15で示される方法で製造できる。
反応式−15
Figure 2006132192
(式中、R1、R2、R3、R4、X及びqは前記と同様であり、Protは保護基を表す。)
化合物(11−3)は、化合物(1−11)から前記反応式−1と同様の方法で得られる化合物(11−5)を化合物(11−7)と前記反応式−6と同様の方法により反応させた後、脱保護することで化合物(11−3)を製造できる。Protの種類、脱保護については当業者に良く知られたものを用いればよく、例えば「プロテクティブ グループス イン オーガニンック シンセシス(T. W. グリーンら著、John Wiley & Sons, Inc.発行 1991)」等を参考にすればよい。t−ブチルジメチルシリル基を用い、フッ化テトラブチルアンモニウムで脱保護することが好ましい。先に化合物(11−7)と反応させ化合物(11−6)を得た後、還元的アミノ化、脱保護をすることで化合物(11−3)を得ることもできる。

前掲の式(11−3)で表される化合物は、例えば式(1−11)で表される化合物から反応式−16で示される方法でも製造できる。
反応式−16
Figure 2006132192
(式中、R1、R2、R3、R4、X、q及びProtは前記と同様である。)
化合物(11−3)は、化合物(1−11)から前記反応式−1と同様の方法で得られる化合物(11−5)を化合物(11−9)と前記反応式−6と同様の方法により反応させた後、脱保護することで化合物(11−3)を製造できる。Protの種類、脱保護については当業者に良く知られたものを用いればよく、例えば「プロテクティブ グループス イン オーガニンック シンセシス(T. W. グリーンら著、John Wiley & Sons, Inc.発行 1991)」等を参考にすればよい。2-ブロモメチル-1,3-ジオキソランを用い、1,4−ジオキサン、水中、硫酸で加熱することで脱保護することが好ましい。先に化合物(11−9)と反応させ化合物(11−8)を得た後、還元的アミノ化、脱保護をすることで化合物(11−3)を得ることもできる。

前記各反応については、本明細書実施例及び、コンプリヘンシブ・オーガニック・トランスフォーメーション〔R.C.ラロック著、VCH パブリッシャーズInc.(1989)〕、第4版実験化学講座(丸善)、新実験化学講座(丸善)等に記載された方法に準じればよい。
また、上述の製造方法において用いられる原料化合物は、市販品を用いたり、当業者に公知の方法を用いたりして、適宜調製することができる。
また、本発明の化合物又はそれらの薬学上許容される塩を製造する際、任意の工程で必要に応じて、水酸基、カルボキシル基もしくはアミノ基等の官能基を保護・脱保護することができる。保護基の種類、保護・脱保護の方法については、当業者に良く知られたものを用いればよく、例えば「プロテクティブ グループス イン オーガニンック シンセシス(T. W. グリーンら著、John Wiley & Sons, Inc.発行 1991)」等を参考にすればよい。
一般式(1)で表される化合物は、必要に応じて医薬として許容される無機酸又は有機酸との酸付加塩あるいはアルカリ付加塩とすることができる。そのような酸付加塩としては、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、およびギ酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩等の有機カルボン酸との塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ヒドロキシベンゼンスルホン酸塩、ジヒドロキシベンゼンスルホン酸塩等のスルホン酸との塩が、また、薬理学的に許容されるアルカリ付加塩としては、アンモニウム塩、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等が挙げられる。
また、本発明には、一般式(1)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩の水和物、エタノール溶媒和物等の溶媒和物も含まれる。さらに、本発明には、一般式(1)で表される化合物のあらゆる互変異性体、光学異性体等の立体異性体、及びあらゆる態様の結晶形のものも包含されている。これらは、当業者に良く知られているシリカゲルカラムクロマトグラフィー、HPLC、イオン交換クロマトグラフィー、再結晶などの方法を用いて、適宜精製することが出来る。
前記光学異性体を純粋に得るためには、当業者に公知の光学分割法を用いればよい。具体的には、本発明の化合物もしくはその中間体が塩基性官能基を有する場合には、不活性溶媒中、光学活性な酸(例えば、マンデル酸、N−ベンジルオキシアラニン、乳酸などのモノカルボン酸類、酒石酸、o−ジイソプロピリデン酒石酸、リンゴ酸などのジカルボン酸類、カンファースルフォン酸、ブロモカンファースルフォン酸などのスルフォン酸類)と塩を形成させることができる。また、本発明の化合物もしくはその中間体が酸性置換基を有する場合は、光学活性なアミン(例えばα−フェネチルアミン、キニン、キニジン、シンコニジン、シンコニン、ストリキニーネ等の有機アミン類)と塩を形成させることもできる。塩を形成させる温度としては、室温から溶媒の沸点の範囲が挙げられる。
本発明の2−キノロン骨格を有する化合物又はそれらの医薬として許容される塩は、SNS阻害活性を有し、神経因性疼痛および侵害受容性疼痛に対する治療剤又は予防剤として使用できる。ここでいう神経因性疼痛としては、例えば腰部術後神経痛、糖尿病性神経症、帯状疱疹後神経痛、反射性交感神経性、幻肢痛、脊損傷、末期癌性、遷延性術後疼痛が挙げられる。侵害受容性疼痛としては、腰痛、腹痛、慢性関節リウマチ、変形性関節症による疼痛などが挙げられる。また、本発明化合物又はそれらの医薬として許容される塩は、排尿障害に対する治療剤又は予防剤としても使用できる。ここでいう排尿障害としては、頻尿、前立腺肥大による膀胱痛などが挙げられる。さらに、多発性硬化症における小脳の異常神経発火を抑える治療剤又は予防剤としても使用できる。非神経組織や中枢神経由来の副作用がない薬剤としては、SNS選択的阻害活性を有する化合物が、より好ましい。
本発明の神経因性疼痛、侵害受容性疼痛、排尿障害、又は多発性硬化症の治療剤又は予防剤は、薬学的に許容される通常の担体、結合剤、安定化剤、賦形剤、希釈剤、pH緩衝剤、崩壊剤、可溶化剤、溶解補助剤、等張剤などの各種調剤用配合成分を添加することができる。またこれら治療剤又は予防剤は、経口的又は非経口的に投与することができる。すなわち経口的には、通常用いられる投与形態、例えば錠剤、丸剤、粉末、顆粒、カプセル剤、シロップ剤、乳剤、懸濁液等の剤型で経口的に投与することができる。非経口的には、例えば、静脈内注射(点滴剤)、筋注射剤、皮下注射剤、塗布剤、点眼剤、眼軟膏剤等の形態の製剤とすることができる。
錠剤のような固体製剤は有効成分を、乳糖、ショ糖、トウモロコシ澱粉などの通常の薬理的に許容し得る担体又は賦形剤、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプルピルメチルセルロースなどの結合剤、カルボキシメチルセルロースナトリウムや澱粉グリコール酸ナトリウムなどの崩壊剤、ステアリン酸やステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤、あるいは保存剤等と混合して調製される。
非経口投与には、有効成分は水、生理食塩水、油、ブドウ糖水溶液などの生理的に許容し得る担体に溶解又は懸濁し、これは補助剤として乳化剤、安定化剤、浸透圧調整用塩、又は緩衝剤を必要に応じて含有してもよい。
投与量及び投与回数は、投与法と患者の年齢、体重、病状等によって異なるが、病床部位に局所的に投与する方法が好ましい。また、一日あたり一回又は二回以上投与することが好ましい。二回以上投与するときは連日あるいは適当な間隔をおいて繰り返し投与することが望ましい。
投与量は、成人患者一人一回当たり有効成分の量として数十μg〜2g、好ましくは1〜数百mg、更に好ましくは数十mg以下を用いることができ、一日一回又は数回にわけて投与することができる。非経口投与では、成人患者一人あたり0.1〜100mg/日、さらに好ましくは0.3〜50mg/日の投与量が挙げられ、一日一回又は数回に分けて投与することができる。投与回数を減らすために徐放性製剤を用いることもできる。
また、本発明の神経因性疼痛、侵害受容性疼痛、排尿障害、又は多発性硬化症の治療剤又は予防剤は、動物薬としての利用も可能である。
以下、実施例および試験例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の技術的範囲はこれら実施例に限定されるものではない。

参考例1
Figure 2006132192
窒素雰囲気下、室温にて6−ニトロピペロナール(2g, 6.47mmol)とマロン酸ジメチル(1.1g, 7.76mmol)のテトラヒドロフラン(30ml)の溶液に、ピペリジン(0.77ml, 7.76mmol)、酢酸(0.22ml, 3.88mmol)を加えた後、80℃にて加熱攪拌した。24時間後、反応液を放冷した。反応液を飽和食塩水(100ml)に注ぎ込み、酢酸エチル(50ml)にて抽出した。有機層を飽和食塩水(50ml)にて洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮を行った。残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精製を行い、目的物(1.26g, 63%)を得た。
1H-NMR(CDCl3) δ 8.13(d, 1H), 7.69(s, 1H), 6.79(s, 1H), 6.18(s, 2H), 3.88(s, 3H), 3.70(s, 3H).

参考例2
Figure 2006132192
80℃にて、鉄粉(796mg, 14.26mmol)の酢酸(20ml)懸濁液に、参考例1で得た化合物(1.26g, 4.07mmol)の酢酸(20ml)溶液をゆっくりと滴下した。2時間加熱攪拌後、室温にて放冷した。反応液にクロロホルム(50ml)を加えた後、セライト濾過を行った。濾液に、1N塩酸水(100ml)を加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を飽和食塩水(50ml)にて洗浄後、硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣を酢酸エチル(10ml)にて洗浄し、桐山ロートで濾取し、目的物(644mg, 64%)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6) δ 12.0(brs, 1H), 8.42(s, 1H), 7.31(s, 1H), 6.78(s, 1H), 6.12(s, 2H), 3.75(s, 3H).

参考例3
Figure 2006132192
窒素雰囲気下、室温にて参考例2で得た化合物(100mg, 0.405mmol)のN,N’−ジメチルホルムアミド(5ml)溶液に、炭酸カリウム(134mg, 0.97mmol)、ヨウ化ナトリウム(触媒量)、1-(2-クロロエチル)ピペリジン塩酸塩(110mg, 0.60mmol)を加え、80℃まで加温した。4時間後、室温に放冷し、反応液を水(50ml)に注ぎ込み、酢酸エチル(50ml)で抽出した。有機層を飽和食塩水(50ml)にて洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)にて精製を行い、目的物(86mg, 59%)を得た。
1H-NMR(CDCl3) δ 8.38(s, 1H), 7.00(s, 2H), 6.11(s, 2H), 4.41(t, 2H, J=7.5Hz), 4.00(s, 3H), 2.63(t, 2H, J=7.5Hz), 2.62-2.55(m, 4H), 1.63-1.58(m, 4H), 1.49-1.40 (m, 2H).

参考例4
Figure 2006132192
窒素雰囲気下、−78℃にて参考例3で得た化合物(89mg, 0.248mmol)のジクロロメタン溶液(5ml)に水素化ジイソブチルアルミニウム(0.95M in nHexane, 0.52ml)をゆっくりと滴下した。15分後、反応液に飽和酒石酸ナトリウムカリウム水溶液(30ml)とクロロホルム(30ml)を加えて、室温下で1時間激しく攪拌した。クロロホルム抽出を行い、有機層を飽和食塩水(30ml)にて洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣を分取用クロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)にて精製し、目的物(43mg, 52%)を得た。
1H-NMR(CDCl3) δ 10.4(s, 1H), 8.22(s, 1H), 7.03(s, 2H), 6.12(s, 2H), 4.43(t, 2H, J=7.5Hz), 2.64(t, 2H, J=7.5Hz), 2.60-2.49(m, 4H), 1.66-1.55(m, 4H), 1.50-1.42 (m, 2H).

実施例1
7-{[(2-フルオロベンジル)アミノ]メチル}-5-(2-ピペリジン-1-イルエチル)[1,3]ジオキソロ[4,5-g]キノリン-6(5H)-オン
Figure 2006132192
窒素雰囲気下、氷冷下にて参考例4で得た化合物(43mg, 0.129mmol)のジクロロメタン溶液(5ml)溶液に2−フルオロベンジルアミン(0.022ml, 0.194mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(55mg, 0.258mml)を加えた。2時間攪拌後、反応液に2N水酸化ナトリウム水溶液(10ml)を加え、クロロホルム(20ml)にて抽出した。有機層を飽和食塩水(20ml)で洗浄後、硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧濃縮した。残渣を分取用クロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=5:1)にて精製し、目的物(24mg, 42%)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6) δ 7.57(s, 1H), 7.43-7.39(m, 1H), 7.25-7.23(m, 1H), 7.22-7.19(m, 2H), 7.12-6.97(m, 2H), 6.92(s, 1H), 6.05(s, 2H), 4.39(t, 2H, J=8.0Hz), 3.89(s, 2H), 3.78(s, 2H), 2.60(t, 2H, J=8.0Hz), 2.68-2.48(m, 4H), 1.65-1.59(m, 4H), 1.51-1.42 (m, 2H).

実施例2
5-(2-ピペリジン-1-イルエチル)-7-({[2-(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}メチル)[1,3]ジオキソロ[4,5-g]キノリン-6(5H)-オン
Figure 2006132192
実施例1と同様の方法により、目的物(33mg, 56%)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6) δ 7.74(d, 1H, J=8.0Hz), 7.63(d, 1H, J=8.0Hz), 7.55(s, 1H), 7.54(dd, 2H, J=7.5Hz, 7.5Hz), 7.37(dd, 1H, J=7.5Hz, 7.5Hz), 7.27(s, 1H), 6.98(s, 1H), 6.92(s, 1H), 6.06(s, 2H), 4.41(t, 2H, J=8.0Hz), 4.00(s, 2H), 3.79(s, 2H), 2.62(t, 2H, J=8.0Hz), 2.60-2.50(m, 4H), 1.65-1.59(m, 4H), 1.50-1.42 (m, 2H).

参考例5
Figure 2006132192
氷冷下、5−アミノインダン(2.11g, 15.8mmol)の酢酸エチル(20ml)溶液にピリジン(1.4ml, 17.4mmol)、無水酢酸(1.65ml, 17.4mmol)をゆっくりと滴下した。同温下で、30分間攪拌後、室温に昇温して攪拌した。1時間半後、反応液を飽和重曹水(50ml)に注ぎ込み、酢酸エチル(20ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水(50ml)にて洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣にジエチルエーテル(20ml)を加え、3時間攪拌した。沈殿物を桐山ロートにて濾取し、目的物(1.97g, 71%)を得た。
1H-NMR(CDCl3) δ 7.44(s, 1H), 7.14(s, 1H), 7.12(brs, 1H), 2.91-2.84(m, 4H), 2.16(s, 3H), 2.10-2.02(m, 2H).

参考例6
Figure 2006132192
オキシ塩化リン(12ml, 0.13mol)を氷冷し、N,N’−ジメチルホルムアミド(4.2ml, 55mmol)をゆっくり滴下した。5分後、参考例5で得た化合物(3.4g, 19mmol)を少量ずつ加えた。10分後、80℃に昇温し、4時間攪拌した。反応液を冷却後、氷中にゆっくり流し込み、室温で1時間攪拌した。生じた沈殿をろ過、減圧乾燥し、粗生成物(3.2g)を得た。酢酸エチル(30ml)を加え加熱した。黒い不溶物をろ過で除去後、ろ液を室温で攪拌し、生じた結晶をろ過、減圧乾燥し、目的物(2.1g, 47%)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6) δ 2.12(m, 2H), 3.03-3.14(m, 4H), 7.85(s, 1H), 8.05(s, 1H), 8.86(s, 1H), 10.35(s, 1H).

参考例7
Figure 2006132192
参考例6で得た化合物(2.1g, 9.0mmol)、酢酸(20m)、水(2ml)を混ぜ、120℃で5時間攪拌した。反応終了後反応液を冷却し、室温で一晩攪拌した。生じた結晶をろ過、減圧乾燥し、目的物(1.5g, 79%)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6) δ 2.04(m, 2H), 2.89(t, J=7.2Hz, 2H), 2.95(t, J=7.2Hz, 2H), 7.21(s, 1H), 7.71(s, 1H), 8.43(s, 1H), 10.22(s, 1H), 12.15(br.s, 1H).

参考例8
Figure 2006132192
参考例7で得た化合物(0.17g, 0.80mmol)をN,N’−ジメチルホルムアミド(7ml)に懸濁し、氷冷下水素化ナトリウム(0.1g, 55% in oil, 2.4mmol)を加えた。15分後、1-(2-クロロエチル)ピペリジン塩酸塩(0.22g, 1.2mmol)を加えた。20分後、反応液を80℃で30分攪拌した。水を加え反応停止後、酢酸エチルを加え分液、抽出した。有機層を水洗、乾燥、濃縮し、残渣をシリカゲルカラム(クロロホルム:メタノール=20:1〜10:1)で精製し、目的物(0.18g, 70%)とO−アルキル体(0.05g, 19%)を得た。
1H-NMR(CDCl3) δ 1.43-1.52(m, 2H), 1.60-1.70(m, 4H), 2.17(m, 2H), 2.54-2.69(m, 6H), 2.99(t, J=7.2Hz, 2H), 3.07(t, J=7.2Hz, 2H), 4.48(m, 2H), 7.37(s, 1H), 7.52(s, 1H), 8.32(s, 1H), 10.46(s, 1H).

実施例3
3-{[(2-フリルメチル)(メチル)アミノ]メチル}-1-(2-ピペリジン-1-イルエチル)-1,6,7,8-テトラヒドロ-2H-シクロペンタ[g]キノリン-2-オン
Figure 2006132192
参考例8で得た化合物(0.14g, 0.43mmol)を塩化メチレン(10ml)に溶かし、氷冷下、メチルアミン(30% in ethanol, 0.09ml, 0.86mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.36g, 1.72mmol)を加えた。2時間後、反応液に水、クロロホルム、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、分液、抽出した。有機層を乾燥、濃縮し、メチルアミノ体(0.14g)を得た。このうち、0.04gを塩化メチレン(2ml)に溶かし、冷却下、フルフラール(0.02ml, 0.24mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.10g, 0.47mmol)を加え、2時間攪拌した。室温で1時間攪拌後、反応液に水、クロロホルム、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、分液、抽出した。有機層を乾燥、濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製し、目的物(0.03g, 66%(2steps))を得た。
1H-NMR(CDCl3) δ 1.43-1.52(br.s, 2H), 1.60-1.68(m, 4H), 2.14(m, 2H), 2.34(s, 3H), 2.54-2.68(m, 6H), 2.97(t, J=7.2Hz, 2H), 3.04(t, J=7.2Hz, 2H), 3.61(s, 2H), 3.66(s, 2H), 4.48(m, 2H), 6.24(d, J=3.0Hz, 1H), 6.32(m, 1H), 7.33(s, 1H), 7.39(m, 1H), 7.41(s, 1H), 7.82(s, 1H).

実施例4
3-{[[1-(2-フリル)エチル](メチル)アミノ]メチル}-1-(2-ピペリジン-1-イルエチル)-1,6,7,8-テトラヒドロ-2H-シクロペンタ[g]キノリン-2-オン
Figure 2006132192
2−アセチルフラン(0.5g, 4.5mmol)をテトラヒドロフラン(15ml)に溶かし、室温でメチルアミン(0.7ml, 30% in methanol, 6.8mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(2.9g, 13.5mmol)を加え、9時間攪拌した。反応液に水、酢酸エチル、1N塩酸を加え、分液、抽出した。水層を1N水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性とし、クロロホルムを加え、分液、抽出した。有機層を乾燥、濃縮し、メチルアミノ体(0.12g)を得た。
参考例8で得た化合物(80mg, 0.25mmol)をテトラヒドロフラン(5ml)に溶かし、室温で先の反応で得たアミン(60mg, 0.48mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(150mg, 0.71mmol)を加え3.5時間攪拌した。反応液に水、クロロホルム、1N水酸化ナトリウム水溶液を加え、分液、抽出した。有機層を乾燥、濃縮し、残渣をシリカゲルカラム(クロロホルム:メタノール=20:1)で精製し、目的物(50mg, 47%)を得た。
1H-NMR(CDCl3) δ 1.43-1.52(m, 2H), 1.45(d, J=7.0Hz, 3H), 1.59-1.70(m, 4H), 2.14(m, 2H), 2.26(s, 3H), 2.54-2.67(m, 6H), 2.96(t, J=7.2Hz, 2H), 3.03(t, J=7.2Hz, 2H), 3.50(d, J=16.5Hz, 1H), 3.67(d, J=16.5Hz, 1H), 4.01(quart, J=7.0Hz, 1H), 4.46(m, 2H), 6.19(d, J=3.2Hz, 1H), 6.31(dd, J=3.2, 1.8Hz, 1H), 7.32(s, 1H), 7.38(m, 1H), 7.41(s, 1H), 7.81(s, 1H).

実施例5
3-{[(2-フルオロベンジル)(メチル)アミノ]メチル}-1-(2-ピペリジン-1-イルエチル)-1,6,7,8-テトラヒドロ-2H-シクロペンタ[g]キノリン-2-オン
Figure 2006132192
実施例3と同様の方法により、目的物を得た。
1H-NMR(CDCl3) δ 1.42-1.52(m, 2H), 1.60-1.68(m, 4H), 2.14(m, 2H), 2.31(s, 3H), 2.53-2.68(m, 6H), 2.94-3.07(m, 4H), 3.63(s, 2H), 3.69(s, 2H), 4.47(m, 2H), 7.00-7.14(m, 2H), 7.23(m, 1H), 7.32(s, 1H), 7.42(s, 1H), 7.46(m, 1H), 7.86(s, 1H)

実施例6
3-({メチル[2-(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}メチル)-1-(2-ピペリジン-1-イルエチル)-1,6,7,8-テトラヒドロ-2H-シクロペンタ[g]キノリン-2-オン
Figure 2006132192
実施例3と同様の方法により、目的物を得た。
1H-NMR(CDCl3) δ 1.42-1.52(m, 2H), 1.59-1.68(m, 4H), 2.14(m, 2H), 2.32(s, 3H), 2.53-2.67(m, 6H), 2.93-3.08(m, 4H), 3.62(s, 2H), 3.82(s, 2H), 4.47(m, 2H), 7.29-7.34(m, 2H), 7.41(s, 1H), 7.52(m, 1H), 7.61(d, J=7.8Hz, 1H), 7.82(s, 1H), 7.92(d, J=7.8Hz, 1H)

実施例7
3-({メチル[2-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}メチル)-1-(2-ピペリジン-1-イルエチル)-1,6,7,8-テトラヒドロ-2H-シクロペンタ[g]キノリン-2-オン
Figure 2006132192
実施例3と同様の方法により、目的物を得た。
1H-NMR(CDCl3) δ 1.42-1.52(m, 2H), 1.60-1.68(m, 4H), 2.14(m, 2H), 2.30(s, 3H), 2.54-2.66(m, 6H), 2.94-3.07(m, 4H), 3.61(s, 2H), 3.71(s, 2H), 4.47(m, 2H), 7.18-7.29(m, 3H), 7.32(s, 1H), 7.40(s, 1H), 7.65(m, 1H), 7.83(s, 1H)

前記実施例と同様の方法により、以下に示す実施例8〜実施例27の化合物を製造した。
各化合物は、高速液体クロマトグラフィーの保持時間およびLC/MSスペクトルにより同定した。分析条件は以下に示す。
<LC-ESIMS分析条件>
使用機器:Waters ZQ(positive, negativeの2モード、MS検出)、Waters 600(HPLC)、Waters 996(Photodiode Array)
カラム:MIGHTYSIL RP-18(4.6mm×50mm, GP 5μm, 関東化学)
検出波長:260nm
流速:3.5ml/ml
酸性条件における溶出溶媒の組成:A;0.5% HCOOH水溶液,B;MeOH
中性条件における溶出溶媒の組成:A;10mM NH4OAc水溶液,B;MeOH
グラディエント(B濃度):10%(0min)→99%(3.5min)→99%(5.5min)
Figure 2006132192

















Figure 2006132192









Figure 2006132192


















Figure 2006132192

参考例9
Figure 2006132192
参考例7で得た化合物から、実施例3と同様の方法により目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 2.12(m, 2H), 2.37(s, 3H), 2.93-3.02(m, 4H), 3.65(s, 2H), 3.69(s, 2H), 6.27(d, J=3.1Hz, 1H), 6.33(dd, J=3.1, 1.8Hz, 1H), 7.13(s, 1H), 7.39-7.43(m, 2H), 7.90(s, 1H), 10.54(s, 1H)

実施例28
3-{[(2-フリルメチル)(メチル)アミノ]メチル}-1-(2-ピロリジン-1-イルエチル)-1,6,7,8-テトラヒドロ-2H-シクロペンタ[g]キノリン-2-オン
Figure 2006132192
参考例9で得た化合物から、参考例8と同様の方法により目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.80-1.88(m, 4H), 2.14(m, 2H), 2.68-2.75(m, 4H), 2.80(m, 2H), 2.97(t, J=7.4Hz, 2H), 3.04(t, J=7.4Hz, 2H), 3.61(s, 2H), 3.67(s, 2H), 4.49(m, 2H), 6.24(br.d, J=3.1Hz, 1H), 6.32(dd, J=3.1, 1.8Hz, 1H), 7.33(s, 1H), 7.39(dd, J=1.8, 0.8Hz, 1H), 7.41(s, 1H), 7.82(s, 1H)

参考例5、6、7、実施例28と同様の方法により、以下に示す実施例29〜実施例61の化合物を製造した。
Figure 2006132192




Figure 2006132192




Figure 2006132192





Figure 2006132192
Figure 2006132192
Figure 2006132192
Figure 2006132192


参考例10
Figure 2006132192
3−フェノキシアニリンから参考例5,6,7と同様の方法により得た2-キノロン体(3.0g, 11.3mmol)をN,N’−ジメチルホルムアミド(50ml)に溶かし、室温で炭酸セシウム(9.2g, 28.3mmol)、1-(2-クロロエチル)ピペリジン塩酸塩(2.5g, 13.6mmol)を加えた。反応液を80℃で1.5時間攪拌後、水、酢酸エチルを加え分液、抽出した。有機層を水洗、乾燥、濃縮し、残渣をシリカゲルカラム(クロロホルム:メタノール=50:1〜20:1)で精製し、目的物(2.9g, 68%)とO−アルキル体(0.45g, 11%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.38-1.60(m, 6H), 2.37-2.45(m, 4H), 2.56(m, 2H), 4.30(m, 2H), 6.91-6.95(m, 2H), 7.11-7.16(m, 2H), 7.27(m, 1H), 7.42-7.48(m, 2H), 7.66(d, J=9.0Hz, 1H), 8.32(s, 1H), 10.43(s, 1H)

実施例62
N’-{[2-オキソ-7-フェノキシ-1-(2-ピペリジン-1-イルエチル)-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル]メチル}-L-アラニンアミド
Figure 2006132192
参考例10で得た化合物(0.70g, 1.86mmol)をジクロロメタンに溶かし、氷冷下、(L)-アラニンアミド塩酸塩(0.30g, 2.42mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.51g, 2.42mmol)を加え30分攪拌した。室温に上げ一晩攪拌し、反応液に水、クロロホルムを加え、分液、抽出した。水層を1N水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性とし、クロロホルムを加え、分液、抽出した。有機層を乾燥、濃縮し、残渣を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、目的物(0.56g, 67%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.35(d, J=7.0Hz, 3H), 1.40-1.47(m, 2H), 1.53-1.61(m, 4H), 2.40-2.48(m, 4H), 2.57(t, J=7.9Hz, 2H), 3.26(quart, J=7.0Hz, 1H), 3.62(d, J=13.3Hz, 1H), 3.85(d, J=13.3Hz, 1H), 4.24-4.41(m, 2H), 5.36(br.s, 1H), 6.92(dd, J=8.6, 2.2Hz, 1H), 6.99(br.d, J=2.2Hz, 1H), 7.09-7.14(m, 2H), 7.22(m, 1H), 7.40-7.46(m, 2H), 7.51(d, J=8.6Hz, 1H), 7.59(s, 1H), 7.78(br.s, 1H)

参考例5、6、7、10、実施例62と同様の方法により、以下に示す実施例63〜115の化合物を製造した。
Figure 2006132192




Figure 2006132192









Figure 2006132192
Figure 2006132192










Figure 2006132192









Figure 2006132192










Figure 2006132192
Figure 2006132192
Figure 2006132192
Figure 2006132192
Figure 2006132192
Figure 2006132192
Figure 2006132192

参考例11
Figure 2006132192
4−(アミノメチル)−安息香酸メチル塩酸塩(1.0g, 5.0mmol)のメタノール(10ml)溶液にトリエチルアミン(1ml)およびジ-tert-ブチルジカルボナート(1.2g, 5.5mmol)を加えた。30分間撹拌した後に水を加え、酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄した後に減圧濃縮した。得られた残渣にメタノール(15ml)と1N水酸化ナトリウム水溶液(5ml)を加え、60℃まで加熱した。1時間撹拌した後に水を加え、ジエチルエーテルで水層を洗浄し、2N塩酸水溶液を加えた。桐山ロートで結晶を濾取し、減圧乾燥することで目的物(0.88g, 70%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.47(s, 9H), 4.39(br.s, 2H), 4.96(br.s., 1H), 7.38(d, J=8.3Hz, 2H), 8.07(d, J=8.3Hz, 2H).

参考例12
Figure 2006132192
参考例11で得た化合物(0.13g 0.51mmol)のN,N’−ジメチルホルムアミド(5.1ml)溶液にピペリジン(52mg, 0.61mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド(87mg, 0.56mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(76mg, 0.56mmol)を加えた。1時間半撹拌した後に、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した後に硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮することで目的物(0.13g, 80%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.44-1.45(m, 11H), 1.66(m, 4H), 3.32(m, 2H), 3.68(m, 2H), 4.29(m, 2H), 5.31-5.40(m, 1H), 7.28-7.35(m, 4H)

参考例13
Figure 2006132192
参考例12で得た化合物(0.13g, 0.41mmol)に4N塩酸/酢酸エチル(4.1ml)を加えた。20分間撹拌した後に減圧濃縮することで目的物(98mg, 94%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.63-1.84(m, 6H), 3.59(m, 4H), 4.27(m, 2H), 7.34-7.36(m, 2H), 7.72-7.74(m, 2H), 8.64(br.s, 3H)

参考例14
Figure 2006132192
参考例11で得た化合物(0.13g, 0.52mmol)のジクロロメタン(5.2ml)溶液に塩化チオニル(0.11ml, 1.6mmol)を加え、40℃まで加熱した。2時間撹拌した後に減圧濃縮した。ジクロロメタン(5.2ml)を加え0℃に冷却し、アンモニア水溶液(28%水溶液, 1.7ml)をゆっくりと滴下した。5分間撹拌した後に水を加え、クロロホルムで抽出した。飽和食塩水で洗浄した後に硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮することで目的物(43mg, 33%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.46(s, 9H), 4.35-4.37(m, 2H), 5.03(m, 1H), 5.91-6.20(m, 2H), 7.34(d, J=8.3Hz, 2H), 7.77(d, J=8.3Hz, 2H)

参考例15
Figure 2006132192
参考例14で得た化合物から、参考例13と同様の方法で目的物を得た。
1H-NMR(DMSO-d6) δ 4.05-4.09(m, 2H), 7.43(br.s, 1H), 7.55(d, J=8.3Hz, 2H), 7.90(d, J=8.3Hz, 2H), 8.03(br.s, 1H), 8.47(m, 3H).

参考例16
Figure 2006132192
N-Boc-(L)-アラニンから、参考例12、13と同様の方法で目的物を得た。
1H-NMR(DMSO-d6) δ 1.30(d, J=6.8Hz, 3H), 1.40-1.65(m, 6H), 3.34-3.58(m, 4H), 4.32(q, J=6.8Hz, 1H), 8.27(br, 3H)

実施例116
3-({[4-(ピペリジン-1-イルカルボニル)ベンジル]アミノ}メチル)-1-(2-ピペリジン-1-イルエチル)-1,6,7,8-テトラヒドロ-2H-シクロペンタ[g]キノリン-2-オン
Figure 2006132192
参考例13で得た化合物から、実施例62と同様の方法により目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.47-1.67(m, 12H), 2.14(tt, J=7.3, 7.3Hz, 2H), 2.60-2.67(m, 6H), 2.97(t, J=7.3Hz, 2H), 3.04(t, J=7.3Hz, 2H), 3.35(m, 2H), 3.70(m, 2H), 3.79(s, 2H), 3.85(s, 2H), 4.48(t, J=7.9Hz, 2H), 7.34-7.41(m, 6H), 7.61(s, 1H)

参考例5、6、7、11〜16、実施例116と同様の方法により、以下に示す実施例117〜123の化合物を製造した。
Figure 2006132192















Figure 2006132192
Figure 2006132192



参考例17
Figure 2006132192
参考例7で得た化合物(0.33g, 1.5mmol)のN,N’−ジメチルホルムアミド(15ml)溶液に2−フルオロベンジルアミン(0.23g, 1.8mmol)、酢酸(触媒量)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.39g, 1.8mmol)を加えた。1時間撹拌後、ジ-tert-ブチルジカルボナート(0.40g, 1.8mmol)を加え終夜撹拌した。反応液に水を加え、結晶を桐山ロートで濾取し、減圧乾燥することで目的物(0.58g, 89%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.48(s, 9H), 2.08-2.18(m, 2H), 2.94-3.01(m, 4H), 4.36-4.44(m, 2H), 4.59(s, 2H), 6.98-7.04(m, 2H), 7.17(br.s, 1H), 7.26-7.37(m, 4H)

参考例18
Figure 2006132192
参考例17で得た化合物(0.97g, 2.3mmol)のN,N’−ジメチルホルムアミド(23ml)溶液に水素化ナトリウム(0.11g, 60% in oil, 2.8mmol)、(2−ブロモエトキシ)−tert−ブチルジメチルシラン(0.66g, 2.8mmol)を加え、80℃まで加熱した。1時間後、反応液を室温まで放冷し、水を加えた後に酢酸エチルで抽出した。水および飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣にテトラヒドロフラン(26ml)およびフッ化テトラブチルアンモニウム(3.0ml, 1Mテトラヒドロフラン溶液, 3.0mmol)を加えた。2時間半撹拌した後に水を加え、酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラム(ヘキサン:酢酸エチル=70:30〜50:50, クロロホルム:メタノール=90:10)で精製し、目的物(0.71g, 66%)とO-アルキル体(0.15g, 14%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.46(s, 9H), 2.11-2.19(m, 2H), 2.98-3.05(m, 4H), 3.53(br.s, 1H), 4.01(br.s, 2H), 4.32-4.40(m, 2H), 4.53(s, 4H), 6.95-7.01(m, 2H), 7.27-7.46(m, 5H)

参考例19
Figure 2006132192
参考例18で得た化合物(0.11g, 0.24mmol)のジクロロメタン(2.4ml)溶液にトリエチルアミン(72mg, 0.72mmol)を加え−10℃に冷却した。メタンスルホニルクロリド(54mg, 0.48mmol)を加え、30分間撹拌した。フタルイミドカリウム(0.18g, 0.96mmol)のテトラヒドロフラン(2.4ml)溶液を加え、室温に昇温した。終夜撹拌し、水を加え、クロロホルムで抽出した。飽和炭酸カリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムによって精製することで目的物 (22mg, 16%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.46(s, 9H), 2.04-2.08(m, 2H), 2.88-2.96(m, 4H), 4.10(t, J=6.0Hz, 2H), 4.22(br.s, 1H), 4.32(m, 1H), 4.39-4.42(m, 2H), 4.62(t, J=6.0Hz, 2H), 6.94-7.00(m, 2H), 7.21-7.41(m, 5H), 7.62-7.68(m, 2H), 7.76-7.79(m, 2H)

参考例20
Figure 2006132192
参考例19で得た化合物(0.26g, 0.43mmol)のメタノール溶液(4.3ml)にヒドラジン・一水和物(21mg, 0.65mmol)を加え、60℃まで加熱した。2時間撹拌した後に減圧濃縮し、水を加えクロロホルムで抽出した。飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮することで目的物(0.17g, 82%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.46(s, 9H), 2.12-2.16(m, 2H), 2.83-3.08(m, 6H), 4.33-4.40(m, 4H), 4.46(s, 2H), 6.96(m, 2H), 7.28-7.44(m, 5H)

実施例124
1-(2-アミノエチル)-3-{[(4-フルオロベンジル)アミノ]メチル}-1,6,7,8-テトラヒドロ-2H-シクロペンタ[g]キノリン-2-オン
Figure 2006132192
参考例20で得た化合物(24mg, 52umol)のメタノール(5.0ml)溶液に4N塩酸/酢酸エチル(1.0ml)を加え終夜撹拌した。水を加えクロロホルムで水層を洗浄した後に、1N水酸化ナトリウム水溶液を加えた。クロロホルムで抽出した後に飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮することで目的物(9.0mg, 47%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 2.15(tt, J=7.1, 7.1Hz, 2H), 2.97(t, J=7.1Hz, 2H), 3.02-3.06(m, 2H), 3.08(t, J=7.1Hz, 2H), 3.77(s, 2H), 3.80(s, 2H), 4.38-4.41(m, 2H), 6.98-7.03(m, 2H), 7.27(s, 1H), 7.31-7.35(m, 2H), 7.37(s, 1H), 7.62(s, 1H)

実施例125
1-(2-アミノエチル)-3-{[(4-フルオロベンジル)アミノ]メチル}-7-フェノキシキノリン-2-オン
Figure 2006132192
実施例124と同様の方法により、目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 3.01-3.04(m, 2H), 3.77(s, 2H), 3.82(s, 2H), 4.28-4.31(m, 2H), 6.84(dd, J=8.8, 2.2Hz, 1H), 6.98-7.02(m, 3H), 7.06-7.08(m, 2H), 7.17-7.21(m, 1H), 7.31-7.35(m, 2H), 7.37-7.41(m, 2H), 7.49(d, J=8.6Hz, 1H), 7.64(s, 1H)

参考例21
Figure 2006132192
オキサリルクロリド(0.15g, 1.1mmol)のジクロロメタン(5.4ml)溶液を−78℃に冷却し、ジメチルスルホキシド(0.11g, 1.5mmol)を加えた。10分間撹拌した後に参考例18で得た化合物(0.25g, 0.54mmol)を加え、さらに30分間撹拌した後にトリエチルアミン(0.55ml, 3.9mmol)を加えた。0℃に昇温し30分間撹拌し、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄した後に硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮することで粗目的物(0.28g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.39(s, 9H), 2.03(m, 2H), 2.89(m, 4H), 4.24-4.32(m, 2H), 4.47(s, 2H), 5.06(s, 2H), 6.83-6.91(m, 3H), 7.18-7.60(m, 4H), 9.60(s, 1H)

実施例126
1-[2-(シクロヘキシルアミノ)エチル]-3-{[(4-フルオロベンジル)アミノ]メチル}-1,6,7,8-テトラヒドロ-2H-シクロペンタ[g]キノリン-2-オン
Figure 2006132192
参考例21で得た化合物(48mg, 0.10mmol)のジクロロメタン(3.0ml)溶液にシクロヘキシルアミン(13mg, 0.12mmol)、酢酸(触媒量)を加えて10分間撹拌した後に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(27mg, 0.12mmol)を加えた。30分間撹拌し、4N塩酸/酢酸エチル(1.0ml)を加えた。1時間撹拌した後に水を加えクロロホルムで洗浄した後に、水層に1N水酸化ナトリウム水溶液を加えた。クロロホルムで抽出し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮することで目的物(17.3mg, 37%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.30-1.34(m, 4H), 1.59-1.75(m, 2H), 1.89-1.92(m, 4H), 2.14(tt, J=7.3, 7.3Hz, 2H), 2.47-2.54(m, 1H), 2.95-3.00(m, 4H), 3.04(t, J=7.3Hz, 2H), 3.77(s, 2H), 3.80(s, 2H), 4.40(t, J=7.3Hz, 2H), 6.98-7.02(m, 2H), 7.28-7.39(m, 4H), 7.61(s, 1H)

参考例5、6、7、17、18、21、実施例126と同様の方法により、以下に示す実施例127〜133の化合物を製造した。



























Figure 2006132192

















































Figure 2006132192


参考例22
Figure 2006132192
tert-ブチル−N−(2−アミノエチル)カルバメート炭酸塩(0.11g, 0.55mmol)のN,N’−ジメチルホルムアミド(2.3ml)溶液に酢酸エチル(2.3ml)を加え0℃に冷却した。ピリジン(48mg, 0.61mmol)および無水イソ酪酸(95mg, 0.61mmol)を加えた。2時間撹拌した後に水を加え、酢酸エチルで抽出した。水、飽和食塩水で洗浄した後に硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣に4N塩酸/酢酸エチル(1.0ml)を加えて10分間撹拌後、減圧濃縮することで粗目的物(0.10g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.13(d, J=6.8Hz, 6H), 2.52(qq, J=6.8, 6.8Hz, 1H), 3.07-3.10(m, 2H), 3.46-3.49(m, 2H)

実施例134
2-メチル-N-[2-({[2-オキソ-1-(2-ピペリジン-1-イルエチル)-2,6,7,8-テトラヒドロ-1H-シクロペンタ[g]キノリン-3-イル]メチル}アミノ)エチル]プロパンアミド
Figure 2006132192
参考例22で得た化合物から、実施例62と同様な方法で目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.16(d, J=6.8Hz, 6H), 1.48(br.s, 2H), 1.63-1.66(m, 4H), 2.14(tt, J=7.3, 7.3Hz, 2H), 2.41(qq, J=6.6, 6.6Hz, 1H), 2.59(m, 4H), 2.63(t, J=7.8Hz, 2H), 2.78(t, J=5.6Hz, 2H), 2.97(t, J=7.3Hz, 2H), 3.04(t, J=7.3Hz, 2H), 3.38-3.43(m, 2H), 3.77(s, 2H), 4.67(t, J=7.8Hz, 2H), 6.57(br.s, 1H), 7.33(s, 1H), 7.37(s, 1H), 7.61(s, 1H)

参考例5、6、7、10、22、実施例134と同様の方法により、以下に示す実施例135〜143の化合物を製造した。






























Figure 2006132192






Figure 2006132192

Figure 2006132192


参考例23
Figure 2006132192
3-ブロモアニリンから参考例5と同様の方法で得られる3-ブロモアセトアニリド (1.7g, 8.0mmol)のトルエン(20ml)溶液に炭酸ナトリウム水溶液(2M, 8.0ml)、エタノール(5.4ml)、4−イソプルピルフェニルボロン酸(1.6g, 9.6mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.19g, 0.16mmol)を加え、110℃まで加熱した。3時間撹拌した後に飽和食塩水を加え、クロロホルムで抽出した。飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラム(クロロホルム:メタノール=50:1)で精製した。さらにクロロホルム/ヘキサンで再結晶することで目的物(1.8g, 90%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.28(d, J=7.0Hz, 6H), 1.58-1.59(m, 1H), 2.20(s, 3H), 2.95(tt, J=7.0, 7.0Hz, 1H), 7.26-7.40(m, 4H), 7.49-7.53(m, 3H), 7.69(br.s, 1H)

参考例23、6、7、10、実施例62と同様の方法により、以下に示す実施例144〜151の化合物を製造した。
Figure 2006132192



Figure 2006132192


参考例24
Figure 2006132192
2−フェノキシアニリンから参考例5,6,7と同様の方法により得た2-キノロン体(0.20g, 0.75mmol)をN,N’−ジメチルホルムアミド(10ml)に溶かし、室温で炭酸セシウム(0.49g, 1.51mmol)、2-ブロモメチル-1,3-ジオキソラン(0.16ml, 1.51mmol)を加えた。反応液を80℃で1.5時間攪拌後、2-ブロモメチル-1,3-ジオキソラン(0.20ml, 1.89mmol)、炭酸セシウム(0.49g, 1.51mmol)を追加した。2時間後、水、酢酸エチルを加え分液、抽出した。有機層を水洗、乾燥、濃縮し、残渣をシリカゲルカラム(酢酸エチル:ヘキサン=1:3〜1:1)で精製し、目的物(0.12g, 44%)とO−アルキル体(0.09g, 34%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 3.80-3.93(m, 4H), 4.40(d, J=4.4Hz, 2H), 5.22(t, J=4.4Hz, 1H), 6.91(dd, J=8.8, 2.2Hz, 1H), 7.11-7.16(m, 3H), 7.26(m, 1H), 7.42-7.48(m, 2H), 7.65(d, J=8.8Hz, 1H), 8.34(s, 1H), 10.42(s, 1H)

参考例25
Figure 2006132192
参考例24で得た化合物から、実施例3と同様の方法で目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 2.34(s, 3H), 3.60(s, 2H), 3.67(s, 2H), 3.78-3.94(m, 4H), 4.39(d, J=4.6Hz, 2H), 5.22(t, J=4.6Hz, 1H), 6.24(d, J=3.1Hz, 1H), 6.32(dd, J=3.1, 2.0Hz, 1H), 6.88(dd, J=8.6, 2.2Hz, 1H), 7.07-7.21(m, 4H), 7.35-7.43(m, 3H), 7.52(d, J=8.6Hz, 1H), 7.85(s, 1H)

参考例26
Figure 2006132192
参考例25で得た化合物(0.08g, 0.23mmol)をジオキサン(2ml)に溶かし、水(2ml)、硫酸(0.5ml)を加え、80℃で6時間加熱した。反応液を1N水酸化ナトリウム水溶液中に流し込み、酢酸エチルを加え、分液、抽出した。有機層を水洗、乾燥、濃縮し、粗生成物(0.06g)を得た。ジクロロメタン(2ml)に溶かし、1-Boc-ピペラジン(56mg, 0.30mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(64mg, 0.30mmol)、酢酸(3滴)を加え、室温で2.5時間攪拌した。反応液に水、酢酸エチル、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、分液、抽出した。有機層を水洗、乾燥、濃縮し、残渣をシリカゲルカラム(酢酸エチルのみ)で精製し、目的物(63mg, 74%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.47(s, 9H), 2.34(s, 3H), 2.37-2.44(m, 4H), 2.59(m, 2H), 3.35-3.42(m, 4H), 3.58(s, 2H), 3.67(s, 2H), 4.30(m, 2H), 6.24(d, J=3.1Hz, 1H), 6.32(dd, J=3.1, 1.8Hz, 1H), 6.88-6.92(m, 2H), 7.07-7.12(m, 2H), 7.21(m, 1H), 7.37-7.43(m, 3H), 7.54(d, J=9.0Hz, 1H), 7.83(s, 1H)

実施例152
1-[2-(4-アセチルピペラジン-1-イル)エチル]-3-{[(2-フリルメチル)(メチル)アミノ]メチル}-7-フェノキシキノリン-2(1H)-オン
Figure 2006132192
参考例26で得た化合物(63mg, 0.11mmol)を4N塩酸―酢酸エチル溶液(3ml)に溶かし、室温で2.5時間攪拌した。反応液を濃縮し減圧乾燥した。粗生成物のジクロロメタン(6ml)溶液から2mlを取り出し、トリエチルアミン(25μl, 0.18mmol)、無水酢酸(9μl, 0.11mmol)を加え、室温で攪拌した。30分後、水、酢酸エチル、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、分液、抽出した。有機層を水洗、乾燥、濃縮し、目的物(20mg, 定量的)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 2.08(s, 3H), 2.35(s, 3H), 2.42(t, J=5.1Hz, 2H), 2.51(t, J=5.1Hz, 2H), 2.62(m, 2H), 3.41(t, J=5.1Hz, 2H), 3.56(t, J=5.1Hz, 2H), 3.59(s, 2H), 3.67(s, 2H), 4.31(m, 2H), 6.25(d, J=2.0Hz, 1H), 6.33(dd, J=3.1, 2.0Hz, 1H), 6.87-6.93(m, 2H), 7.07-7.12(m, 2H), 7.21(m, 1H), 7.37-7.43(m, 3H), 7.55(d, J=8.5Hz, 1H), 7.84(s, 1H)

参考例5、6、7、24、25、26、実施例152と同様の方法により、以下に示す実施例153,154の化合物を製造した。












Figure 2006132192


試験例1
ヒトSNS遺伝子発現細胞のTTX抵抗性Naチャネルに対する阻害実験
1)ヒトSNS発現細胞の構築およびSNS機能発現の確認
ヒトSNSαサブユニット遺伝子の全長をZeocin耐性遺伝子を有する発現プラスミド(pcDNA3.1Zeo(+))に組込み、またAnnexin II light chain遺伝子の全長をNeomycin耐性遺伝子含有発現プラスミド(pcDNA3.1 (+))に導入した。この2つの遺伝子を同時に、lipofectamine 2000を用いてCHO-K1細胞に導入し、NeomycinおよびZeocin入りF-12 medium中にて培養し、両薬剤耐性細胞、すなわち両遺伝子が組み込まれた細胞を選択した。これらの両薬剤耐性株を2回限界希釈し、SNS遺伝子組込み細胞のクローン化を行った。SNSが遺伝子導入されていることは、RT-PCRで確認し、さらに膜電位感知蛍光指示薬を用いて、Naチャネル刺激に応答するTTX抵抗性成分を検出し、SNSの機能発現を確認した。
2)ヒトSNS遺伝子発現細胞のTTX抵抗性Naチャネルに対する薬理効果
前記1で得られたヒトSNS発現細胞を用いて、本発明化合物のSNS阻害作用を評価した。すなわち、被検化合物をヒトSNS発現細胞に予め添加しておき、そのおよそ30分後にTTX(1μM)存在下にてNaチャネル刺激剤であるベラトリジン(50μM)を添加し、TTX抵抗性Naチャネルを介して膜電位を上昇させ、被検化合物の膜電位上昇抑制作用を評価した。
3)薬理評価方法
以下の計算式で、被検化合物のSNS阻害率を求めた。
SNS阻害率(%)=100×[(評価化合物なしでベラトリジン刺激のみのピーク値)−(評価化合物を入れたベラトリジン刺激のピーク値)]/[(評価化合物なしでベラトリジン刺激のみのピーク値)−(刺激なしの基準値)]
4)試験結果
実施例で得られた化合物について、ヒトSNS発現細胞のTTX抵抗性Naチャネルに対する阻害作用(SNS阻害率)を評価した結果、以下の通り、本発明化合物がSNS阻害作用を示すことが観察された。

Figure 2006132192




Figure 2006132192

本発明に係わる新規2−キノロン誘導体は、SNSの関与する病態、具体的には、神経因性疼痛、侵害受容性疼痛、排尿障害、又は多発性硬化症などの疾患に対して優れた治療剤又は予防剤として使用しうる。

Claims (12)

  1. 式(1):
    Figure 2006132192
    〔式中、R1及びR2は独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のハロアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜4のハロアルコキシ基、炭素数1〜4のアルキルチオ基、炭素数2〜4のアルコキシカルボニル基、炭素数2〜4のアルキルカルボニル基、又は式:−L−Ar(式中、Lは、単結合、−O−、−OCH−、又は−CH−を表し、Arは、置換もしくは無置換のフェニル基、又は置換もしくは無置換のピリジル基を表す。)で表される基を表すか、又はR1とR2が結合して、5〜7員環を形成してもよい。
    nは1〜3を表す。
    Aは、置換もしくは無置換のアリール基、又は置換もしくは無置換の芳香族複素環基を表すか、又は式:−N(R5)R6で表される基(式中、R5及びR6は独立して、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、又は置換もしくは無置換のシクロアルキル基を表すか、又はR5とR6は結合して、それらが結合する窒素原子と共に、置換もしくは無置換の、5〜8員の飽和もしくは不飽和の含窒素複素環を形成してもよく、当該含窒素複素環は、0〜1個の酸素原子、0〜1個の硫黄原子、及び1〜2個の窒素原子を含む。)を表す。
    3及びR4は独立して、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のアルキニル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルケニル基、置換もしくは無置換の飽和もしくは不飽和の脂肪族複素環基、置換もしくは無置換のアリール基、又は置換もしくは無置換の芳香族複素環基を表すか、又はR3とR4は結合して、それらが結合する窒素原子と共に、置換もしくは無置換の、5〜10員の飽和もしくは不飽和の含窒素複素環を形成してもよく、当該含窒素複素環は、0〜2個の酸素原子、0〜2個の硫黄原子、及び1〜3個の窒素原子を含む。ただし、R3とR4が結合して、それらが結合する窒素原子と共に、ピペリジン環を形成するときは、R1とR2は同時に水素原子ではない。〕
    で表される化合物又はその薬学的に許容される塩。
  2. 3及びR4が独立して、水素原子、又は置換もしくは無置換のアルキル基を表すか、又はR3とR4が結合して、それらが結合する窒素原子と共に、置換もしくは無置換の、5〜10員の飽和もしくは不飽和の含窒素複素環を形成してもよく、当該含窒素複素環は、0〜2個の酸素原子、0〜2個の硫黄原子、及び1〜3個の窒素原子を含む、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  3. Aが式:−N(R5)R6で表される基(式中、R5及びR6は独立して、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、又は置換もしくは無置換のシクロアルキル基を表すか、又はR5とR6は結合して、それらが結合する窒素原子と共に、置換もしくは無置換の、5〜8員の飽和もしくは不飽和の含窒素複素環を形成してもよく、当該含窒素複素環は、0〜1個の酸素原子、0〜1個の硫黄原子、及び1〜2個の窒素原子を含む。)を表す、請求項1又は2に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  4. Aが置換もしくは無置換のアリール基を表す、請求項1又は2に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  5. Aが置換もしくは無置換の芳香族複素環基を表す、請求項1又は2に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  6. 芳香族複素環基が置換もしくは無置換のピリジル基を表す、請求項5に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  7. 式(2):
    Figure 2006132192
    〔式中、A、n、R3、およびR4は請求項1と同義であり、mは1〜3を表し、X1およびX2は独立してメチレン又は酸素原子を表す。〕
    で表される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  8. 式(3):
    Figure 2006132192
    〔式中、A、n、R1、およびR2は請求項1と同義であり、pは1〜4を表し、R4aは水素原子、又はアルキル基を表し、R8は置換もしくは無置換のアリール基、又は置換もしくは無置換の芳香族複素環基を表す。〕
    で表される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  9. 式(3a):
    Figure 2006132192
    〔式中、A、n、R1、およびR2は請求項1と同義であり、pおよびR4aは請求項8と同義であり、R8aは置換もしくは無置換のアミノ基、又は置換もしくは無置換のカルバモイル基を表す。〕
    で表される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  10. Aが式:−N(R5)R6で表される基(式中、R5及びR6は独立して、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、又は置換もしくは無置換のシクロアルキル基を表すか、又はR5とR6は結合して、それらが結合する窒素原子と共に、置換もしくは無置換の、5〜8員の飽和もしくは不飽和の含窒素複素環を形成してもよく、当該含窒素複素環は、0〜1個の酸素原子、0〜1個の硫黄原子、及び1〜2個の窒素原子を含む。)を表す、請求項8又は9に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩;
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含有するSNS阻害剤。
  12. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する神経因性疼痛、侵害受容性疼痛、排尿障害、又は多発性硬化症の治療薬又は予防薬。


JP2007520096A 2005-06-07 2006-06-05 新規2−キノロン誘導体 Pending JPWO2006132192A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005167479 2005-06-07
JP2005167479 2005-06-07
PCT/JP2006/311246 WO2006132192A1 (ja) 2005-06-07 2006-06-05 新規2-キノロン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006132192A1 true JPWO2006132192A1 (ja) 2009-01-08

Family

ID=37498393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007520096A Pending JPWO2006132192A1 (ja) 2005-06-07 2006-06-05 新規2−キノロン誘導体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090131412A1 (ja)
EP (1) EP1908752A4 (ja)
JP (1) JPWO2006132192A1 (ja)
WO (1) WO2006132192A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010043004A (ja) * 2006-12-06 2010-02-25 Dainippon Sumitomo Pharma Co Ltd 新規2環性複素環化合物
WO2008113006A1 (en) * 2007-03-14 2008-09-18 Xenon Pharmaceuticals Inc. Methods of using quinolinone compounds in treating sodium channel-mediated diseases or conditions
US8252810B2 (en) 2008-02-13 2012-08-28 Eisai R&D Management Co., Ltd. Bicycloamine derivatives
WO2023138657A1 (zh) * 2022-01-24 2023-07-27 江苏恒瑞医药股份有限公司 喹啉胺类化合物、其制备方法及其在医药上的应用
WO2023150534A1 (en) * 2022-02-04 2023-08-10 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Small molecule pim and mtor kinase inhibitor and methods of use thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5064837A (en) * 1989-11-13 1991-11-12 Schering Corporation 3-substituted-1-aryl-2(h)-quinolones and their pharmaceutical compositions
MXPA02007036A (es) * 2000-01-20 2002-12-13 Eisai Co Ltd Compuesto de piperidina novedoso y composicion farmaceutica del mismo.
DE10060145C1 (de) * 2000-12-04 2002-06-13 Michael Wackernagel Chinolin-Derivate, ihre Verwendung und diese enthaltende pharmazeutische Zusammensetzung
WO2003037890A2 (en) * 2001-11-01 2003-05-08 Icagen, Inc. Piperidines
AU2002363250A1 (en) * 2001-11-01 2003-05-12 Icagen, Inc. Pyrazole-amides and-sulfonamides
CA2465326C (en) * 2001-11-01 2011-03-29 Icagen, Inc. Pyrazolopyrimidines for decreasing ion flow through a voltage-dependent sodium channel

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006132192A1 (ja) 2006-12-14
US20090131412A1 (en) 2009-05-21
EP1908752A1 (en) 2008-04-09
EP1908752A4 (en) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5143916B2 (ja) 新規2環性複素環化合物
KR101991327B1 (ko) 오피오이드 수용체 리간드와 그 용도 및 제조방법
US20200339577A1 (en) 1-substituted 1,2,3,4-tetrahydro-1,7-naphthyridin-8-amine derivatives and their use as ep4 receptor antagonists
TWI573790B (zh) 作為活化激酶抑制劑之經取代吲唑衍生物
JP2010043004A (ja) 新規2環性複素環化合物
JP2019503395A (ja) ピロロピリミジン5員環アザ環状誘導体およびその利用
CN108025002B (zh) 含有六元氮杂杂环的δ阿片受体调节化合物、其使用和制备方法
JPWO2006132192A1 (ja) 新規2−キノロン誘導体
US9018231B2 (en) Sulfone compounds as 5-HT6 receptor ligands
JP5667934B2 (ja) 新規2環性複素環化合物からなる医薬
KR101820541B1 (ko) 8-옥소디히드로퓨린 유도체
AU2018221705B2 (en) 7-membered aza-heterocyclic containing delta-opioid receptor modulating compounds, methods of using and making the same
JP7175878B2 (ja) 新規ベンズイミダゾロン化合物およびその医薬用途
JPWO2018168894A1 (ja) 重水素化ベンズイミダゾール化合物およびその医薬用途
US20230406854A1 (en) Covalent kras-binding compounds for therapeutic purposes
RU2804319C2 (ru) Дейтеризованное бензимидазольное соединение и его медицинское применение
CN107304180B (zh) 苯甲酰胺类衍生物、其制备方法及其在医药上的用途
WO2012105635A1 (ja) 2-オキシ置換8-オキソジヒドロプリン誘導体
BR112020013438A2 (pt) derivado de amina cíclico, medicamento, antagonista de receptor órfão gama relacionado a retinoide, e, agentes terapêuticos ou agentes preventivos para uma doença autoimune, para psoríase ou alopecia areata, para uma doença alérgica, para dermatite alérgica e para dermatite de contato ou dermatite atópica
WO2012161173A1 (ja) 置換アミド化合物