JPH117838A - フラットケ−ブル用被覆材 - Google Patents

フラットケ−ブル用被覆材

Info

Publication number
JPH117838A
JPH117838A JP9171274A JP17127497A JPH117838A JP H117838 A JPH117838 A JP H117838A JP 9171274 A JP9171274 A JP 9171274A JP 17127497 A JP17127497 A JP 17127497A JP H117838 A JPH117838 A JP H117838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat cable
resin
polyester
coating
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9171274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3868581B2 (ja
Inventor
Takaki Miyaji
貴樹 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP17127497A priority Critical patent/JP3868581B2/ja
Publication of JPH117838A publication Critical patent/JPH117838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3868581B2 publication Critical patent/JP3868581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導体との密着性、難燃性等が良好であり、更
に,より高い耐熱性を有し、かつ、低コストで製造可能
なフラットケ−ブル用被覆材を提供することである。 【解決手段】 基材と導体に密着する接着性樹脂層とか
らなるラットケ−ブル用被覆材において、該接着性樹脂
層が、分子量25,000〜45,000、融点100
〜165℃、溶融粘度2,000〜7,000ポイズで
あるポリエステル系共重合体を主成分として含有する樹
脂組成物による溶融押し出し被膜からなることを特徴と
するフラットケ−ブル用被覆材に関するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フラットケ−ブル
用被覆材に関し、更に詳しくは、導体との密着性、難燃
性等が良好であり、更に、より高い耐熱性を有し、か
つ、低コストで製造可能なフラットケ−ブル用被覆材に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、フラットケ−ブル用被覆材として
は、種々の形態のものが開発され、提案されている。例
えば、(1).ポリエチレンテレフタレ−トフィルムに
ポリ塩化ビニルフィルムをドライラミネ−トした構成か
らなるフラットケ−ブル用被覆材、(2).上記のフラ
ットケ−ブル用被覆材において、ポリ塩化ビニルフィル
ム面に、更に、導体との密着性を向上させるために、プ
ライマ−剤を塗布した構成からなるフラットケ−ブル用
被覆材、(3).ポリエチレンテレフタレ−トフィルム
の上に、難燃性を付与したポリエステル系樹脂層を設け
た構成からなるフラットケ−ブル用被覆材、(4).ポ
リエチレンテレフタレ−トフィルムの上に、押し出し塗
工法による汎用ポリエステル系樹脂層を設けた構成から
なるフラットケ−ブル用被覆材等のフラットケ−ブル用
被覆材が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようなフラットケ−ブル用被覆材においては、ある点に
おいては満足するものではあるが、他の点において十分
に満足し得るものではないというのが実状である。例え
ば、上記の(1)のものは、導体に対する密着性に劣る
ことから、フラットケ−ブルとして、屈曲の大きな部分
への適用については、殆ど、使用不可能であるという問
題点がある。また、上記の(2)のものは、プライマ−
剤を塗布したと言えども、導体との密着性において十分
に満足し得るものではなく、これによりその用途を拡大
することが困難であるという問題点がある。更に、上記
の(3)のものは、導体との密着性においては非常に優
れているものであり、このために、厳しい屈曲動作部分
が必要な箇所にも十分に適用可能なものであるという利
点を有する。しかしながら、例えば、厚さ約35μmの
導体間の隙間を埋めるためには、接着性樹脂層としての
難燃性を付与したポリエステル系樹脂層の厚さを約40
μm以上にする必要があり、このために、該難燃性を付
与したポリエステル系樹脂層を形成するに当たっては、
例えば、二度塗り等の厚塗り塗工方法等を採用する必要
があり、その結果、製造コストを著しく高めるという問
題点があり、更に、厚塗り塗工方法等を採用することに
より、該難燃性を付与したポリエステル系樹脂層中に残
留溶剤等が存在する傾向にあり、その結果、耐熱性に悪
影響を及ぼすという問題点もある。次に、上記の(4)
のものは、接着性樹脂層としての押し出し塗工法による
汎用ポリエステル系樹脂層が、加水分解等により劣化
し、ブロッキング現象等を発生するという問題点があ
る。そこで本発明は、導体との密着性、難燃性等が良好
であり、更に,より高い耐熱性を有し、かつ、低コスト
で製造可能なフラットケ−ブル用被覆材を提供すること
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記のよう
な問題点を解決すべく種々研究の結果、接着性樹脂層を
構成する樹脂成分として、分子量、融点、溶融粘度等に
おいて特定の範囲を有するポリエステル系共重合体に着
目し、これを使用して接着性樹脂層を形成すべく、基材
の上に、該ポリエステル系共重合体を主成分として含有
する樹脂組成物による溶融押し出し被膜を形成してフラ
ットケ−ブル用被覆材を製造し、而して、該フラットケ
−ブル用被覆材を使用してフラットケ−ブルを製造した
ところ、導体への加熱接着性を損なうことなく、しか
も、難燃性にも優れ、更に、耐熱性、耐ブロッキング性
等をも有し、かつ、低コストにてフラットケ−ブル用被
覆材を製造し得ることができることを見出して本発明を
完成したものである。
【0005】すなわち、本発明は、基材と導体に密着す
る接着性樹脂層とからなるラットケ−ブル用被覆材にお
いて、該接着性樹脂層が、分子量25,000〜45,
000、融点100〜165℃、溶融粘度2,000〜
7,000ポイズであるポリエステル系共重合体を主成
分として含有する樹脂組成物による溶融押し出し被膜か
らなることを特徴とするフラットケ−ブル用被覆材に関
するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】上記の本発明について以下に更に
詳しく説明する。まず、本発明にかかるフラットケ−ブ
ル用被覆材について、その二三例を例示して図面を用い
て説明すると、図1および図2は、本発明にかかるフラ
ットケ−ブル用被覆材の層構成を示す概略的断面図であ
る。すなわち、本発明にかかるフラットケ−ブル用被覆
材Aは、図1に示すように、基材1と導体に密着する接
着性樹脂層2とからなるラットケ−ブル用被覆材におい
て、該接着性樹脂層2を、分子量25,000〜45,
000、融点100〜165℃、溶融粘度2,000〜
7,000ポイズであるポリエステル系共重合体を主成
分として含有する樹脂組成物による溶融押し出し被膜2
aで構成することからなるものである。あるいは、本発
明にかかるフラットケ−ブル用被覆材Bは、図2に示す
ように、上記の図1に示すフラットケ−ブル用被覆材A
において、基材1と、導体に密着する接着性樹脂層2、
すなわち、分子量25,000〜45,000、融点1
00〜165℃、溶融粘度2,000〜7,000ポイ
ズであるポリエステル系共重合体を主成分として含有す
る樹脂組成物による溶融押し出し被膜2aとの間に、硬
化型接着促進剤層3を設けた構成からなるものである。
而して、上記の例示は、本発明にかかるフラットケ−ブ
ル用被覆材につて、その一二例を示したものであり、こ
れによって本発明は限定されるものではないことは言う
までもないことである。
【0007】次に、本発明において、上記のような本発
明にかかるフラットケ−ブル用被覆材を構成する材料、
あるいは、その製造法等について説明すると、まず、本
発明にかかるフラットケ−ブル用被覆材において、基材
としては、機械的強度、寸法安定性等に優れ、かつ耐熱
性、可撓性、耐薬品性、耐溶剤性、屈曲性、絶縁性等に
富む樹脂のフィルムないしシ−トを使用することがで
き、例えば、ポリエチレンテレフタレ−ト、ポリブチレ
ンテレフタレ−ト、ポリエチレンナフタレ−ト、ポリテ
トラメチレンテレフタレ−ト等のポリエステル系樹脂、
ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体等のポ
リオレフィン系樹脂、ナイロン12、ナイロン66等の
ポリアミド系樹脂、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポ
リエ−テルイミド等のポリイミド系樹脂、ポリテトラフ
ルオロエチレン、ポリトリフルオロエチレン、ポリフッ
化ビニリデン、ポリフッ化ビニル等のフッ素含有樹脂、
ポリエ−テルスルフォン、ポリエ−テルケトン、ポリフ
ェニレンサルファイド、ポリアリレ−ト、ポリエステル
エ−テル、全芳香族ポリアミド、ポリカ−ボネ−ト等
の、いわゆるエンジニアリングプラスチック、その他等
の各種の樹脂のフィルムないしシ−トを使用することが
できる。而して、これらの樹脂のフィルムは、未延伸、
あるいは一軸方向または二軸方向に延伸したフィルム等
のいずれでもよく、また、その厚さは、6μmないし1
00μm位、好ましくは、10μmないし50μm位が
望ましい。
【0008】次にまた、本発明にかかるフラットケ−ブ
ル用被覆材において、溶融押し出し被膜を構成するポリ
エステル系共重合体としては、例えば、グリコ−ルとジ
カルボン酸との重縮合により得られる熱可塑性の飽和共
重合ポリエステル系樹脂を使用することができる。上記
において、酸成分としてのジカルボン酸としては、例え
ば、テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸パラ
フェニレンジカルボン酸、2,6−テフタレンジカルボ
ン酸等の芳香族二塩基酸、コハク酸、グルタル酸、スベ
リン酸、β−メチルアジピン酸、ピメリン酸、1,6−
ヘキサンジカルボン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ノ
ナンジカルボン酸、デカンジカルボン酸、ヘキサデカン
ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等
の脂肪族二塩基酸等を使用することができる。また、上
記において、グリコ−ル成分としては、例えば、エチレ
ングリコ−ル、1,2−プロパンジオ−ル、1,3−プ
ロパンジオ−ル、1,3−ブタンジオ−ル、1,4−ブ
タンジオ−ル、1,5−ペンタンジオ−ル、ネオペンチ
ルグリコ−ル、3−メチルペンタンジオ−ル、ビスフェ
ノ−ルA−エチレンオキサイド付加物、1,3−ヘキサ
ンジオ−ル、1,6−ヘキサンジオ−ル、水添ビスフェ
ノ−ルA、1,4−シクロヘキサンジメタノ−ル等の
他、ジエチレングリコ−ル、トリエチレングリコ−ル、
ポリエチレングリコ−ル、ポリプロピレングリコ−ル、
ポリテトラエチレングリコ−ル等のポリアルキレングリ
コ−ル等を使用することができる。
【0009】本発明においては、上記のような酸成分の
一種ないしそれ以上と、また、上記のグリコ−ル成分の
一種ないしそれ以上とを適宜に選択して常法により共重
合して、本発明にかかる熱可塑性の飽和共重合ポリエス
テル系樹脂を製造することができる。なお、本発明にお
いては、特に、上記のような単量体成分を限定するもの
ではないが、その接着性、経済性(コスト)等から、酸
成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸を主成分と
し、これらに、ガラス転移点の調整等を目的として、脂
肪族二塩基酸を必要量使用することが好ましく、また、
グリコ−ル成分としては、エチレングリコ−ル、1,4
−テトラメチレングリコ−ルを主成分とし、これらに、
主に、結晶性の調整を目的として、ジエチレングリコ−
ル、トリエチレングリコ−ル、ネオペンチルグリコ−ル
等を必要量使用することが好ましい。また、本発明にお
いては、結晶性の調整等の物性改良を目的として、トリ
メリット酸、ピロメリット酸等の三官能以上のポリオ−
ル成分を微量使用することもできる。更に、本発明にお
いては、上記のように製造した熱可塑性の飽和共重合ポ
リエステル系樹脂の二種以上を混合して使用することも
でき、また、同一組成で重合度の異なる樹脂等を混合し
て使用することもできる。
【0010】而して、本発明において、上記のようにし
て製造されるポリエステル系共重合体としては、分子量
が、20,000〜45,000位、また、融点が、1
00〜165℃位、更に、溶融粘度が、2,000〜
7,000ポイズ位のものを使用することが望ましい。
上記において、分子量が、20,000以下のものは、
自己接着性および金属導体との耐熱接着性が80℃(環
境)以上にて著しく劣化するという問題点があることか
ら好ましくなく、また、分子量が、45,000以上の
ものは、溶融押し出し法による接着性樹脂層の形成が大
変に困難になるという問題点があることから好ましくな
いものである。また、上記において、融点が、100℃
以下のもの、および、融点が、165℃以上のもの、更
に、上記において、溶融粘度が、2,000ポイズ以下
のもの、および、溶融粘度が、7,000ポイズ以上の
もの等も、該融点、溶融粘度等が、上記の分子量とリニ
ア−な関係にあることから、上記と同様な理由により、
好ましくないものである。
【0011】次に、本発明においては、上記のようなポ
リエステル系共重合体を主成分として含有する樹脂組成
物を調整する際に、上記のようなポリエステル系共重合
体の他に、更に、他の熱可塑性ないし熱硬化性の樹脂を
任意に選択して使用することができ、具体的には、熱可
塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン系樹脂、ポリ
プロピレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロニト
リル−ブタジエン−スチレン共重合体、アクリロニトリ
ル−スチレン共重合体、ポリアミド系樹脂、ポリアセタ
−ル系樹脂、ポリアクリルもしくはメタクリル系樹脂、
ポリカ−ボネ−ト系樹脂、熱可塑性ポリエステル系樹
脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、フ
ッ素系樹脂、ポリビニルアルコ−ル系樹脂、熱可塑性ポ
リウレタン系樹脂、その他等を使用することができ、ま
た、熱硬化性樹脂としては、熱硬化型アクリル系樹脂、
ポリイミド系樹脂、フエノ−ル系樹脂、エポキシ系樹
脂、けい素系樹脂、尿素系樹脂、メラミン系樹脂、不飽
和ポリエステル系樹脂、ジアリルフタレ−ト系樹脂、キ
シレン系樹脂、その他等を使用することができる。
【0012】次にまた、本発明においては、上記のよう
なポリエステル系共重合体を主成分として含有する樹脂
組成物を調整する際に、難燃性付与剤を添加することが
できる。而して、上記の難燃性付与剤としては、例え
ば、塩素化パラフィン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポ
リフェニル、パ−クロルペンタシクロデカン、無水ヘッ
ト酸、クロルエンド酸等の塩素系、テトラブロモエタ
ン、テトラブロモブタン、テトラブロモビスフェノ−ル
A、ヘキサブロモベンゼン、デカブロモビスフェニルエ
−テル、テトラブロモ無水フタ−ル酸、ポリジブロモフ
ェニレンオキサイド、キサブロモシクロデカン、臭化ア
ンモニウム等の臭素系等の含ハロゲン有機化合物または
無機化合物、赤リン、トリアリルフォスフェ−ト、アル
キルアリルフォスフェ−ト、アルキルフォスフェ−ト、
ジメチルメチルフォスフェ−ト、フォスフォリネ−ト、
ハロゲン化フォスフォネ−トエステル、トリメチルフォ
スフェ−ト、トリエチルフォスフェ−ト、トリブチルフ
ォスフェ−ト、トリオクチルフォスフェ−ト、トリブト
キシエチルフォスフェ−ト、オクチルジフェニルフォス
フェ−ト、トリクレジルフォスフェ−ト、クレジルジフ
ェニルフォスフェ−ト、トリフェニルフォスフェ−ト、
トリス(クロロエチル)フォスフェ−ト、トリス(2−
クロロプロピル)フォスフェ−ト、トリス(2.3−ジ
クロロプロピル)フォスフェ−ト、トリス(2.3−ジ
ブロモプロピル)フォスフェ−ト、トリス(ブロモクロ
ロプロピル)フォスフェ−ト、ビス(2.3−ジブロモ
プロピル)2.3−ジクロロプロピルフォスフェ−ト、
ビス(クロロプロピル)モノオクチルフォスフェ−ト、
ポリフォスホネ−ト、ポリフォスフェ−ト、芳香族ポリ
フォスフェ−ト、ジブロモネオベンチルグリコ−ル等の
リン酸エステルまたはリン化合物、フォスフォネ−ト型
ポリオ−ル、フォスフェ−ト型ポリオ−ル、含ハロゲン
ポリオ−ル等のポリオ−ル化合物、水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウム、三酸化アンチモン、三塩化ア
ンチモン、五酸化アンチモン、ホウ酸亜鉛、ホウ酸アン
チモン、ホウ酸、モリブデン酸アンチモン、モリブデン
酸化物、酸化モリブデン、リン−窒素化合物、カルシウ
ム−アルミ−シリケ−ト、ジルコニウム化合物、錫化合
物、ド−ソナイト、アルミン酸カルシウム水和物、酸化
銅、銅粉末、炭酸カルシウム、メタホウ酸バリウム等の
金属粉または無機化合物、その他、シリコ−ン系ポリマ
−、フェロセン、フマ−ル酸、マレイン酸、トリアジ
ン、イソシアヌレ−ト、尿素、グアニジン化合物等の窒
素含有化合物等の各種の難燃剤を使用することができ
る。
【0013】更にまた、本発明においては、上記のよう
なポリエステル系共重合体を主成分として含有する樹脂
組成物を調整する際に、その他の添加剤を任意に添加す
ることができる。上記のその他の添加剤としては、例え
ば、充填剤、安定剤、可塑剤、紫外線吸収剤、滑剤、帯
電防止剤、着色剤、その他等を使用することができる。
具体的には、炭酸マグネシウム、酸化アルミニウム、酸
化チタン、酸化亜鉛等の体質顔料または白色顔料、その
他の無機化合物の粉末、ガラスフリット、フッ素系樹脂
粉末、ポリオレフィン系樹脂粉末、その他等を使用する
ことができる。
【0014】ところで、本発明においては、上記のよう
なポリエステル系共重合体を主成分とし、これに、その
他の熱可塑性ないし熱硬化性の樹脂の一種ないしそれ以
上を任意に選択して添加し、更に、難燃性付与剤の一種
ないしそれ以上を添加し、更にまた、その他の添加剤等
を任意に選択して加え、これらを十分に溶融混練して、
ポリエステル系共重合体を主成分として含有する樹脂組
成物を調整し、しかる後該樹脂組成物を溶融状態で細い
孔またはスリット等から樹脂温度120〜260℃位、
押し出し速度(ライン速度)20〜50m/min位の
条件で基材上に連続的に押し出して、接着性樹脂層とし
ての厚さ25〜100μmの溶融押し出し被膜を形成す
ることによって、本発明にかかるフラットケ−ブル用被
覆材を製造することができる。上記の樹脂組成物におい
て、ポリエステル系共重合体と難燃性付与剤との配合割
合としては、接着性、耐プロッキング性等の物性を考慮
して、ポリエステル系共重合体と難燃性付与剤とが、重
量部で、20/80〜70/30重量部位の配合割合で
使用することが望ましい。
【0015】次にまた、上記の本発明において、硬化型
接着促進剤層としては、上記の基材と、接着性樹脂層と
しての溶融押し出し被膜との密着力を向上させてデラミ
ネ−ションを抑制し、更に熱接着加工速度を向上させ、
また、耐熱接着性を向上させるために設けるものであ
る。而して、本発明において、硬化型接着促進剤層を構
成する硬化型接着促進剤としては、例えば、ポリエチレ
ンイミン系化合物、有機チタン系化合物、ポリオレフィ
ン系化合物、ポリブタジエン系化合物、イソシアネ−ト
系化合物、ポリエステルウレタン系化合物、ポリエ−テ
ルウレタン系化合物等を使用することができる。
【0016】本発明においては、耐熱接着性、製造加工
適性、および30〜40℃位の低温にて硬化可能である
という点から、主剤であるポリオ−ル成分と硬化剤であ
るイソシアネ−ト成分との組み合わせからなる2液硬化
型接着促進剤を使用することが望ましい。上記におい
て、主剤としては、例えば、エチレングリコ−ル、ジエ
チレングリコ−ル、ジプロピレングリコ−ル、1.4−
ブタンジオ−ル、1.6−ヘキサンジオ−ル、ネオペン
チルグリコ−ル等のジオ−ル成分と、アジピン酸、アゼ
ライン酸、セバチン酸、イソフタル酸、テレフタル酸等
の二塩基成分とから合成されるポリエステルポリオ−ル
もしくはその変性物、ポリエチレングリコ−ル、ポリオ
キシプロピレングリコ−ル、ポリテトラメチレネ−テル
グリコ−ル等のポリエ−テルポリオ−ルもしくはその変
性物、エチレングリコ−ル、ジエチレングリコ−ル、ジ
プロピレングリコ−ル、1.4−ブタンジオ−ル、1.
6−ヘキサンジオ−ル、ネオペンチルグリコ−ル、トリ
メチロ−ルプロパン等の低分子ポリオ−ル等を使用する
ことができる。
【0017】また、上記において、硬化剤としては、例
えば、トリレンジイソシアネ−ト、ジフェニルメタンジ
イソシアネ−ト、ヘキサメチレンジイソシアネ−ト、イ
ソホリンジイソシアネ−ト、トリス(イソシアネ−トフ
ェニル)、メタン−トリス(イソシアネ−トフェニル)
チオホスフェ−ト等のイソシアネ−トモノマ−、トリレ
ンジイソシアネ−ト、ヘキサメチレンジイソシアネ−ト
等のイソシアネ−トモノマ−をトリメチロ−ルプロパン
に付加したウレタンプレポリマ−、ヘキサメチレンジイ
ソシアネ−トビュ−レット、ヘキサメチレンジイソシア
ネ−トおよびイソホロンジイソシアネ−トトリマ−等の
イソシアネ−ト変性体等を使用することができる。な
お、本発明においては、上記のような硬化型接着促進剤
に対し、例えば、接着促進力、耐熱接着性、高速熱接着
性等を向上させるために、チタンカップリング剤、シラ
ンカップリング剤、無機フィラ−等の助剤を任意に加え
ることができる。
【0018】本発明において、硬化型接着促進剤層の厚
さとしては、基材と、接着性樹脂層としての溶融押し出
し被膜との密着力を向上させることができれば、適宜選
択して設定することができ、例えば、0.01ないし2
μm位が好ましい。また、本発明において、硬化型接着
促進剤層の形成は、予め、基材野上に形成することが好
ましく、その形成法としては、上記のような硬化型接着
促進剤をトルエン、酢酸エチル、アルコ−ル類、メチル
エチルケトン等の溶剤に可溶化または分散した状態で組
成物を構成し、これを基材上に、例えば、グラビアリバ
−ス法、ロ−ルコ−ト法、グラビアダイレクト法等のコ
−ティング方式を用いて形成することができる。
【0019】
【実施例】次に上記の本発明について具体例を挙げて更
に詳しく本発明を説明する。 実施例1 厚さ25μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフ
ィルム〔引っ張り強さ(MD)6.5Kg/10mm、
(TD)7.0Kg/10mm、伸び(MD)140
%、(TD)130%、融点265℃〕の上に、ポリエ
ステル系共重合体(分子量、30,000、ガラス転移
温度、−15℃、融点、120℃、溶融粘度、6,00
0ポイズ)100重量部に対し、〔臭素化エチレン系難
燃主剤(比重、3.25、臭素含有率、82%)+三酸
化アンチモン+水酸化マグネシウム〕70重量部を添加
し、十分に混練したマスタ−バッチを130〜250℃
の多段階加熱にて押し出し、ライン速度30m/min
にて、厚さ40μmの溶融押し出し被膜を形成して、本
発明にかかるフラットケ−ブル用被覆材を製造した。
【0020】実施例2 厚さ25μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフ
ィルム〔引っ張り強さ(MD)6.5Kg/10mm、
(TD)7.0Kg/10mm、伸び(MD)140
%、(TD)130%、融点265℃〕の上に、硬化型
接着促進剤(主剤/硬化剤=ポリエステルポリオ−ル/
ジフェニルメタンジイソシアネ−ト=4/1からなる促
進剤)をグラビアリバ−スコ−ト法により厚さ0.5μ
m/dry塗工し、乾燥し、更に、50℃の雰囲気中に
て5日間のエ−ジング処理を行い硬化型接着促進剤層を
形成した。次いで、上記で形成した硬化型接着促進剤層
の上に、ポリエステル系共重合体(分子量、30,00
0、ガラス転移温度、−15℃、融点、120℃、溶融
粘度、6,000ポイズ)100重量部に対し、〔臭素
化エチレン系難燃主剤(比重、3.25、臭素含有率、
82%)+三酸化アンチモン+水酸化マグネシウム〕7
0重量部を添加し、十分に混練したマスタ−バッチを1
30〜250℃の多段階加熱にて押し出し、ライン速度
30m/minにて、厚さ40μmの溶融押し出し被膜
を形成して、本発明にかかるフラットケ−ブル用被覆材
を製造した。
【0021】比較例1 厚さ25μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフ
ィルム〔引っ張り強さ(MD)6.5Kg/10mm、
(TD)7.0Kg/10mm、伸び(MD)140
%、(TD)130%、融点265℃〕の上に、硬化型
接着促進剤(主剤/硬化剤=ポリエステルポリオ−ル/
ジフェニルメタンジイソシアネ−ト=4/1からなる促
進剤)をグラビアリバ−スコ−ト法により厚さ0.5μ
m/dry塗工し、乾燥し、更に、50℃の雰囲気中に
て5日間のエ−ジング処理を行い硬化型接着促進剤層を
形成した。他方、線状飽和ポリエステル樹脂(ガラス転
移温度、40℃、比重、1.2)100重量部に対し、
〔臭素化エチレン系難燃主剤(比重、3.25、臭素含
有率、82%)+三酸化アンチモン+水酸化マグネシウ
ム〕150重量部とトルエン100重量部とメチルエチ
ルケトン100重量部を添加し、十分に混合して難燃性
を有する塗工剤を製造し、次に、該塗工剤を上記で形成
した硬化型接着促進剤層の上に、コンマコ−ト法により
塗工、乾燥して、フラットケ−ブル用被覆材を製造し
た。
【0022】比較例2 厚さ25μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフ
ィルム〔引っ張り強さ(MD)6.5Kg/10mm、
(TD)7.0Kg/10mm、伸び(MD)140
%、(TD)130%、融点265℃〕の上に、硬化型
接着促進剤(主剤/硬化剤=ポリエステルポリオ−ル/
ジフェニルメタンジイソシアネ−ト=4/1からなる促
進剤)をグラビアリバ−スコ−ト法により厚さ0.5μ
m/dry塗工し、乾燥し、更に、50℃の雰囲気中に
て5日間のエ−ジング処理を行い硬化型接着促進剤層を
形成した。次いで、上記で形成した硬化型接着促進剤層
の上に、低分子量ポリエステル系共重合体(分子量、2
0,000、ガラス転移温度、−30℃、融点、116
℃、比重、1.23、溶融粘度、6,000ポイズ)1
00重量部に対し、〔臭素化エチレン系難燃主剤(比
重、3.25、臭素含有率、82%)+三酸化アンチモ
ン+水酸化マグネシウム〕70重量部を添加し、十分に
混練したマスタ−バッチを130〜250℃の多段階加
熱にて押し出し、ライン速度30m/minにて、厚さ
40μmの溶融押し出し被膜を形成して、フラットケ−
ブル用被覆材を製造した。
【0023】実験例 上記の実施例1〜2、および比較例1〜2で製造したフ
ラットケ−ブル用被覆材を使用し、厚さ35μmの導体
を160℃、線圧1Kgの条件にて圧着させて、フラ−
トケ−ブルを製造し、該フラットケ−ブルについて、そ
のシ−ル強度、耐熱性、残留溶剤量、加熱収縮性、ブロ
ッキング性、貼り合わせ状態、加工コスト等について測
定した。その結果を下記の表1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】上記の表1において、ヒ−トシ−ル層間強
度は、ヒ−トシ−ル層どうしを150℃の金属板とシリ
コンゴムとの間で3Kg/cm2 、3秒間の条件下でヒ
−トシ−ルして試料を作製し、次いで、該試料につい
て、速度100mm/minのT型剥離試験機で剥離試
験を行って測定した。また、上記の表1において、導体
/ヒ−トシ−ル層間強度は、ヒ−トシ−ル層と銅板とを
150℃の金属板とシリコンゴムとの間で3Kg/cm
2 、3秒間の条件下でヒ−トシ−ルして試料を作製し、
次いで、該試料について、速度100mm/minのT
型剥離試験機で剥離試験を行って測定した。更に、上記
の表1において、耐熱性は、上記の条件にて作製した試
料を120℃雰囲気中にて500時間保存し、しかる後
該試料を目視にて観察し、◎は、最良とし、○は、良と
し、△は、普通とし、×は、不良とした。次に、上記の
表1において、残留溶剤量は、120℃、15分間の追
い出し条件下、FID検出器を有するガスクロマトグラ
フを用いて検出線法にて算出して測定した。また、上記
の表1において、加熱収縮性は、ヒ−トシ−ル層どうし
を加熱温度150℃でヒ−トシ−ルした試料に100g
荷重をかけ、100℃雰囲気下、2時間の条件にて評価
し、◎は、最良とし、○は、良とし、△は、普通とし、
×は、不良とした。更にまた、上記の表1において、ブ
ロッキング性は、ヒ−トシ−ル層面と基材面とを互いち
がいに重ね合わせ、3Kg/cm2 k 荷重をかけて、
40℃、90%の湿度の環境にて20日間保存し、ブロ
ッキング状態を観察し、◎は、最良とし、○は、良と
し、△は、普通とし、×は、不良とした。次にまた、上
記の表1において、貼り合わせ状態は、目視にて判定
し、◎は、最良とし、○は、良とし、△は、普通とし、
×は、不良とした。また、上記の表1において、加工コ
ストは、原材料費、製造費等から算出し、◎は、最良と
し、○は、良とし、△は、普通とし、×は、不良とし
た。
【0026】上記の表1に示すように、本発明にかかる
フラットケ−ブル用被覆材は、比較例のそれと比べて優
れているものであった。
【0027】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明
は、接着性樹脂層を構成する樹脂成分として、分子量、
融点、溶融粘度等において特定の範囲を有するポリエス
テル系共重合体に着目し、これを使用して接着性樹脂層
を形成すべく、基材の上に、該ポリエステル系共重合体
を主成分として含有する樹脂組成物による溶融押し出し
被膜を形成してフラットケ−ブル用被覆材を製造し、該
フラットケ−ブル用被覆材を使用してフラットケ−ブル
を製造して、導体への加熱接着性を損なうことなく、し
かも、難燃性にも優れ、更に、耐熱性、耐ブロッキング
性等をも有し、かつ、低コストにてフラットケ−ブル用
被覆材を製造し得ることができるというものである。特
に、本発明にかかるフラットケ−ブル用被覆材は、導体
との密着性に優れ、かつ、高い難燃性能、ヒ−トシ−ル
強度、屈曲性等にも優れ、更に、格段の耐ブロッキング
性および耐熱性を向上し、かつ、低コストで製造するこ
とが可能であるという利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるフラットケ−ブル用被覆材の層
構成を示す概略的断面図である。
【図2】本発明にかかるフラットケ−ブル用被覆材の層
構成を示す概略的断面図である。
【符号の説明】
1 基材 2 接着性樹脂層 2a 溶融押し出し被膜 3 硬化型接着促進剤層 A フラットケ−ブル用被覆材 B フラットケ−ブル用被覆材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材と導体に密着する接着性樹脂層とか
    らなるラットケ−ブル用被覆材において、該接着性樹脂
    層が、分子量25,000〜45,000、融点100
    〜165℃、溶融粘度2,000〜7,000ポイズで
    あるポリエステル系共重合体を主成分として含有する樹
    脂組成物による溶融押し出し被膜からなることを特徴と
    するフラットケ−ブル用被覆材。
  2. 【請求項2】 樹脂組成物が、難燃性付与剤を含有する
    ことを特徴とする上記の請求項1に記載するフラットケ
    −ブル用被覆材。
  3. 【請求項3】 基材と接着性樹脂層との間に、硬化型接
    着促進剤層を設けることを特徴とする上記の請求項1ま
    たは2に記載するフラットケ−ブル用被覆材。
JP17127497A 1997-06-13 1997-06-13 フラットケ−ブル用被覆材 Expired - Lifetime JP3868581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17127497A JP3868581B2 (ja) 1997-06-13 1997-06-13 フラットケ−ブル用被覆材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17127497A JP3868581B2 (ja) 1997-06-13 1997-06-13 フラットケ−ブル用被覆材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH117838A true JPH117838A (ja) 1999-01-12
JP3868581B2 JP3868581B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=15920296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17127497A Expired - Lifetime JP3868581B2 (ja) 1997-06-13 1997-06-13 フラットケ−ブル用被覆材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3868581B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222919A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Dainippon Printing Co Ltd ヒ−トシ−ル性テ−プおよびそれを使用したフラットケ−ブル
US6764765B2 (en) 1998-05-19 2004-07-20 Sony Chemicals Corporation Fire-retardant adhesive, fire-retardant adhesive film using the same, and flat cable
JP2006164583A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Dainippon Printing Co Ltd フラットケーブル用の絶縁被覆材とその製造方法およびフラットケーブルの製造方法
JPWO2009008481A1 (ja) * 2007-07-10 2010-09-09 三菱樹脂株式会社 積層体、該積層体を用いたフラットケーブル及び電気配線用部材
JP4644918B2 (ja) * 2000-03-15 2011-03-09 住友電気工業株式会社 難燃性接着層付き絶縁フィルム及びそれを用いたフラットケーブル
WO2016186073A1 (ja) * 2015-05-20 2016-11-24 リケンテクノス株式会社 補強テープ、及びこれを用いたフレキシブルフラットケーブル
JP2019140825A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 東洋紡株式会社 電線保護管

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6764765B2 (en) 1998-05-19 2004-07-20 Sony Chemicals Corporation Fire-retardant adhesive, fire-retardant adhesive film using the same, and flat cable
JP2001222919A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Dainippon Printing Co Ltd ヒ−トシ−ル性テ−プおよびそれを使用したフラットケ−ブル
JP4644918B2 (ja) * 2000-03-15 2011-03-09 住友電気工業株式会社 難燃性接着層付き絶縁フィルム及びそれを用いたフラットケーブル
JP2006164583A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Dainippon Printing Co Ltd フラットケーブル用の絶縁被覆材とその製造方法およびフラットケーブルの製造方法
JP4537836B2 (ja) * 2004-12-03 2010-09-08 大日本印刷株式会社 フラットケーブル用の絶縁被覆材とその製造方法およびフラットケーブルの製造方法
JPWO2009008481A1 (ja) * 2007-07-10 2010-09-09 三菱樹脂株式会社 積層体、該積層体を用いたフラットケーブル及び電気配線用部材
WO2016186073A1 (ja) * 2015-05-20 2016-11-24 リケンテクノス株式会社 補強テープ、及びこれを用いたフレキシブルフラットケーブル
JPWO2016186073A1 (ja) * 2015-05-20 2018-03-15 リケンテクノス株式会社 補強テープ、及びこれを用いたフレキシブルフラットケーブル
CN107960129A (zh) * 2015-05-20 2018-04-24 理研科技株式会社 增强胶带及使用该增强胶带的柔性扁平电缆
CN107960129B (zh) * 2015-05-20 2020-09-22 理研科技株式会社 增强胶带及使用该增强胶带的柔性扁平电缆
JP2019140825A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 東洋紡株式会社 電線保護管

Also Published As

Publication number Publication date
JP3868581B2 (ja) 2007-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890002367B1 (ko) 열가소성수지 필름 적층물 및 그 제법
JPS63168350A (ja) 改良された接着力を有する複合ポリエステルフイルム及びその製造方法
JP3685902B2 (ja) 難燃性積層フィルムおよびその製造方法
JP3883651B2 (ja) フラットケ−ブル用被覆材およびそれを使用したフラットケ−ブル
JPH117838A (ja) フラットケ−ブル用被覆材
JP4287008B2 (ja) ヒ−トシ−ル性テ−プおよびそれを使用したフラットケ−ブル
JP6064378B2 (ja) フラットケーブル用被覆材およびそれを用いたフラットケーブル
JP3303983B2 (ja) 難燃性白色ポリエステルフィルム
JPS6395943A (ja) 改善された接着性を有する複合ポリエステルフィルム及びそれらの製造方法
JP4876327B2 (ja) フラットケーブル用積層体
JP3642895B2 (ja) フラットケ−ブル用被覆材およびそれを用いたフラットケ−ブル
JP3883650B2 (ja) フラットケ−ブル用被覆材およびそれを用いたフラットケ−ブル
JP3710868B2 (ja) フラットケーブル用積層体
JP3710867B2 (ja) フラットケーブル用積層体
JPH0517727A (ja) 難燃テープ
JP2006156243A (ja) フラットケーブル用絶縁フィルム及びそれを用いたフラットケーブル
JP4528063B2 (ja) 難燃延伸ポリエステルフィルム
JPH06320692A (ja) フラットケーブル用積層フィルム
JP4724981B2 (ja) フラットケーブル用積層体及びその製造方法
JP2001222920A (ja) ヒ−トシ−ル性テ−プおよびそれを使用したフラットケ−ブル
WO2001053377A1 (fr) Film polyester ininflammable
JP2001222919A (ja) ヒ−トシ−ル性テ−プおよびそれを使用したフラットケ−ブル
JP4372938B2 (ja) フラットケ−ブル用ヒ−トシ−ル性テ−プおよびそれを使用したフラットケ−ブル
JPH1161085A (ja) 帯電防止性接着剤
JP5405968B2 (ja) フラットケーブル用難燃性積層ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term