JPH1174406A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH1174406A
JPH1174406A JP23412597A JP23412597A JPH1174406A JP H1174406 A JPH1174406 A JP H1174406A JP 23412597 A JP23412597 A JP 23412597A JP 23412597 A JP23412597 A JP 23412597A JP H1174406 A JPH1174406 A JP H1174406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package substrate
semiconductor chip
semiconductor device
cap
heat sink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23412597A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Oguma
広志 小熊
Shoji Matsugami
昌二 松上
Hiroshi Ozaki
弘 尾▲崎▼
Toshihiro Tsuboi
敏宏 坪井
Masayuki Shirai
優之 白井
Toshihiro Matsunaga
俊博 松永
Yasuki Tsutsumi
安己 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Microcomputer System Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Microcomputer System Ltd
Priority to JP23412597A priority Critical patent/JPH1174406A/ja
Publication of JPH1174406A publication Critical patent/JPH1174406A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接続端子に高さのばらつきおよび応力の発生
が生じるのを大幅に抑制する。 【解決手段】 放熱板と、この放熱板のほぼ中央に搭載
される半導体チップと、この半導体チップの搭載領域を
除く他の領域に該放熱板に接着剤を介して接着されるパ
ッケージ基板と、このパッケージ基板の前記半導体チッ
プを中心とする周辺面に格子状に配置され、該半導体チ
ップの各電極と電気的接続がなされている各接続端子
と、を少なくとも備える半導体装置において、前記接着
剤は、放熱板の熱膨張による応力がパッケージ基板に反
りを与えない状態で形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に係り、
たとえばBGA(Ball Grid Array)と称される半導体装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】BGAと称される多ピン化型の小型半導
体装置は、半導体チップを内包するパッケージが、放熱
板、絶縁基板(パッケージ基板)、およびキャップ等の
異種材料を互いに接着させて構成され、該半導体チップ
を中心として絶縁基板の周辺面には該半導体チップの電
極と接続された多数の接続端子が格子状に形成されてい
る。
【0003】この種の半導体装置は、たとえば、文献
「表面 実装技術」1997−3:日刊工業新聞社:P
2〜9に詳述されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
の半導体装置は、その高密度実装化の観点からして、次
に説明するような不都合が見出されるに到った。
【0005】まず、そのパッケージに、それを構成する
異種材料を接着させて構成していく段階で反りが発生し
てしまい、これによって、絶縁基板面に形成された多数
の接続端子に高さのばらつきが生じていることが確認さ
れた。これら各接続端子の高さのばらつきは、該半導体
装置をプリント基板等に搭載する際に、該プリント基板
面の接続端子に充分な接続が図れない場合が生じること
を意味する。
【0006】また、半導体装置の稼働時に半導体チップ
からの発熱によって、パッケージを構成する各材料が熱
膨張し、その熱膨張係数の差によって、各接続端子に応
力が発生していることが確認された。この応力は、各接
続端子の本来の位置からのずれを発生せしめ、該半導体
装置をプリント基板等に搭載する際に、同様に、該プリ
ント基板面の接続端子に充分な接続が図れない場合が生
じることを意味する。
【0007】本発明は、このような事情に基づいてなさ
れたものであり、その目的は、接続端子に、高さのばら
つきおよび応力の発生が生じるのを大幅に抑制できる半
導体装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0009】手段1.放熱板と、この放熱板のほぼ中央
に搭載される半導体チップと、この半導体チップの搭載
領域を除く他の領域に該放熱板に接着剤を介して接着さ
れるパッケージ基板と、このパッケージ基板の前記半導
体チップを中心とする周辺面に格子状に配置され、該半
導体チップの各電極と電気的接続がなされている各接続
端子と、を少なくとも備える半導体装置において、前記
接着剤は、放熱板の熱膨張による応力がパッケージ基板
に反りを与えない状態で形成されていることを特徴とす
るものである。
【0010】このように構成された半導体装置は、放熱
板によってパッケージ基板に反りが生じないことから、
該パッケージ基板の表面に形成されている接続端子に、
高さのばらつきおよび応力の発生が生じるのを大幅に抑
制できるようになる。
【0011】接着剤の材料としては、比較的弾力性のあ
るものを用い、シリコーンゴムあるいはエポキシ系樹脂
を用いることによって、上述の効果を奏することができ
るようになる。
【0012】また、接着剤の層厚を比較的大きくするこ
とによっても、放熱板の熱膨張による応力がパッケージ
基板に反りを与えないようにできる。
【0013】手段2.手段1の構成において、放熱板と
パッケージ基板とで構成される半導体チップの搭載領域
となる凹陥部を閉塞するキャップを備えるとともに、こ
のキャップは放熱板と同じ材料あるいはほぼ同じ熱膨張
係数の材料から構成されていることを特徴とするもので
ある。
【0014】このように構成された半導体装置は、放熱
板が熱膨張することによって、キャップも同様に熱膨張
することになる。
【0015】そして、これら放熱板およびキャップがパ
ッケージ基板に反りを与える応力はそれぞれほぼ互いに
相殺される関係にあることから、該パッケージ基板に生
じる反りを大幅に抑制できることになる。
【0016】したがって、該パッケージ基板の表面に形
成されている接続端子に、高さのばらつきおよび応力の
発生が生じるのを大幅に抑制できるようになる。
【0017】手段3.手段2の構成において、放熱板と
キャップは、それぞれINVERの両面にCuが形成さ
れた材料で構成されていることを特徴とする。
【0018】このような材料は3層構造となっており、
それぞれの層の厚さを変化させることによって、実質的
な熱膨張係数が変化し、これにより所望の熱膨張係数の
放熱板とキャップを容易に得ることができるようにな
る。
【0019】このことは、パッケージ基板に反りを与え
ないように、放熱板とキャップの各熱膨張係数を微妙に
設定でき、該パッケージ基板の反りによる弊害を防止で
きるようになる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明による半導体装置の
実施例を図面を用いて説明する。
【0021】実施例1.図1(c)は本発明による半導
体装置の一実施例を示す平面図である。図1(b)は、
図1(c)のb−b線における断面図である。図1
(a)は裏面図である。
【0022】同図において、たとえば正方形状をなす放
熱板2がある。この放熱板2は一辺が40〜50mmの
大きさになっている。
【0023】そして、この放熱板は、たとえばINVE
Rの両面にCuが形成されて、Cu/INVER/Cu
(C/I/C)の三層構造からなる材料から構成されて
いる。この場合、各Cu、およびINVERの厚さを変
化させることによって所定の熱膨張係数の放熱板2を得
ることができるようになっている。
【0024】そして、この放熱板2の上面には、該放熱
板2と同じ大きさのパッケージ基板4が接着剤6を介し
て接着されている。
【0025】この接着剤6は、たとえばシリコーンゴ
ム、あるいはエポキシ系の樹脂からなり、また、この実
施例では、放熱板とパッケージ基板との間に介在される
接着剤の厚さは比較的大きく形成されている。
【0026】このように構成される接着剤6は、放熱板
2の熱膨張によってパッケージ基板4に加わる応力をで
きる限り緩和させようとする意図で形成され、該応力に
よってパッケージ基板4に反りが生じてしまうのを防止
するようになっている。
【0027】このパッケージ基板4はその中央部に正方
形状の貫通孔4Aが形成され、この貫通孔4Aは前記放
熱板2を底面とする凹陥部を構成するようになってい
る。
【0028】この凹陥部は半導体チップ8の搭載領域と
して構成され、該半導体チップ8がその電極形成面を上
にして放熱板8上に接着剤を介して搭載されている。
【0029】ここで、前記パッケージ基板4は、それを
構成する絶縁基板が二層に構成され、それらの境界面に
は半導体チップ8の各電極を外部に引き出すための配線
パターンが形成されている。
【0030】すなわち、まず、パッケージ基板4を構成
する二層の絶縁基板はともに同心の貫通孔が形成されて
いるが、そのうち放熱板2側の一方の絶縁基板(プリン
ト基板)の貫通孔は他方の絶縁基板(プリント基板)の
貫通孔よりも各辺が小さく形成されている。
【0031】これによって、パッケージ基板4に形成さ
れている貫通孔4Aは、その側壁において、放熱板2側
の一方の絶縁基板が貫通孔の中心側に若干延在されて形
成され、段差部を形成するようになっている。
【0032】この段差部における一方の絶縁基板の表面
には、半導体チップ8の電極に対応して配線端子が形成
され、この配線端子はそのまま他方の絶縁基板との境界
をなす一方の絶縁基板上に延在されて配線パターンを構
成するようになっている。
【0033】半導体チップ8の各電極とそれに対応する
絶縁基板面の前記配線端子はボンデングワイヤ10を介
して互いに接続され、これにより、前記半導体チップ8
の各電極はパッケージ基板4に内蔵された配線パターン
にまで引き出されるようになっている。
【0034】一方、パッケージ基板4の前記半導体チッ
プ8を中心とする周辺面上には格子状に配置された接続
端子12が形成されている。
【0035】この接続端子12はいわゆるハンダバンプ
と称されるもので、パッケージ基板4を構成する他方の
絶縁基板に形成されたスルーホールを介して一方の絶縁
基板上の前記配線パターンを電気的に引き出した導電層
上にハンダが付着されて構成されたものとなっている。
【0036】そして、パッケージ基板4には、その半導
体チップ8が搭載された凹陥部を閉塞するようにしてキ
ャップ14が形成されている。このキャップ14は、そ
の周辺部がパッケージ基板4の前記凹陥部の周辺に接着
剤を介して固着されることによって、形成されている。
【0037】キャップ14は、その一辺が20〜30m
mの正方形状をなし、INVERの両面にCuが形成さ
れて、Cu/INVER/Cuの三層構造からなる材料
から構成されている。すなわち、このキャップは前記放
熱板と同じ材料から構成されたものとなっている。
【0038】なお、このような半導体装置は、パッケー
ジ基板4に放熱板2を接着し、その後、半導体チップ8
を搭載する。そして、ワイヤボンディングした後、キャ
ップ14を接着し、接続端子12にハンダを付着させて
完成される。
【0039】このように構成された半導体装置は、放熱
板2とパッケージ基板4との固着に要する接着剤6とし
て、放熱板2の熱膨張による応力がパッケージ基板4に
反りを与えない状態で形成されていることから、該パッ
ケージ基板4の表面に形成されている接続端子12に、
高さのばらつきおよび応力の発生が生じるのを大幅に抑
制できるようになる。
【0040】また、放熱板2が熱膨張することによっ
て、同材料からなるキャップ14も同様に熱膨張するこ
とになる。
【0041】そして、これら放熱板2およびキャップ1
4がパッケージ基板4に反りを与える応力はそれぞれほ
ぼ互いに相殺される関係にあることから、該パッケージ
基板4に生じる反りを大幅に抑制できることになる。
【0042】したがって、該パッケージ基板4の表面に
形成されている接続端子12に、高さのばらつきおよび
応力の発生が生じるのを大幅に抑制できるようになる。
【0043】さらに、放熱板2およびキャップ14を構
成する材料はCu/INVER/Cuからなる3層構造
となっており、それぞれの層の厚さを変化させることに
よって、実質的な熱膨張係数を変化でき、これにより所
望の熱膨張係数の放熱板2とキャップ14を容易に得る
ことができるようになる。
【0044】このことは、パッケージ基板4に反りを与
えないように、放熱板2とキャップ14の各熱膨張係数
を微妙に設定でき、該パッケージ基板4の反りによる弊
害を防止できるようになる。
【0045】実施例2.図2(c)は本発明による半導
体装置の他の実施例を示す平面図である。図2(b)
は、図2(c)のb−b線における断面図である。図2
(a)は裏面図である。
【0046】図2において、図1と同符号のものは同一
の材料を示している。
【0047】図1と異なる構成は、まず、パッケージ基
板4にあり、このパッケージ基板は、一層のみの絶縁基
板から構成されている。このため、パッケージ基板4の
応力による反りの観点からは二層構造のものよりも有利
となる。
【0048】半導体チップ8の電極からボンデングワイ
ヤ10を介してハンダバンプ(接続端子12)に接続さ
れる配線パターンは、該ハンダバンプが形成された前記
絶縁基板の表面に形成されている。
【0049】すなわち、パッケージ基板4に形成された
貫通孔4Aの周辺の表面には、半導体チップ8の電極に
対応して、この電極とボンテングワイヤ10によって接
続される配線端子が形成され、この配線端子はパッケー
ジ基板4の表面に延在されて配線パターンを形成すると
ともに、対応するハンダバンプに接続されている。
【0050】なお、この場合、このような配線パターン
が形成されたパッケージ基板4の表面には、前記ハンダ
バンプの形成領域を除いてソルダーレジスト膜が形成さ
れている。配線パターン面にもハンダが付着するのを回
避するためである。
【0051】そして、放熱板2とパッケージ基板4とで
構成される凹陥部内に、その凹陥部に搭載される半導体
チップを被うようにしてレジン(ポッティングレジン)
16が封止されている。このレジン16はパッケージ基
板4の材料とほぼ同じ熱膨張係数の材料が用いられてい
る。
【0052】なお、このような半導体装置は、パッケー
ジ基板4に放熱板2を接着し、その後、半導体チップ8
を搭載する。そして、ワイヤボンディングした後、レジ
ン16を封止し、接続端子12にハンダを付着させて完
成される。
【0053】このように構成された半導体装置は、図1
の場合と比較すると、放熱板2によるパッケージ基板4
の反りを相殺するためのキャップ14が取り付けられて
いないが、一層の絶縁基板からパッケージ基板4が構成
され、また、このパッケージ基板4の材料とほぼ同じ熱
膨張係数のレジン16を用いていることから図1と同様
の効果を奏するようになる。
【0054】実施例3.図3は、本発明による半導体装
置の他の実施例を示す構成図であり、その実装基板20
とともに示した構成図である。
【0055】図3に示す半導体装置は、図1に示した半
導体装置と類似の構成となっているが、特に、放熱板2
において、パッケージ基板4の裏面の全域にまで及んで
形成されておらず、それと反対側の面に形成されたキャ
ップ14とほぼ同心的にかつ同じ大きさで形成されたも
のとなっている。
【0056】この場合、放熱板2とキャップ14は同じ
材料あるいは熱膨張係数がほぼ同じ材料であることが好
ましい。
【0057】このように構成された半導体装置は、その
放熱板2およびキャップ14がパッケージ基板4に反り
を与える応力はほぼ同じであり、しかも、それぞれは完
全に相殺される関係にあり、該パッケージ基板に生じる
反りを大幅に抑制できることになる。
【0058】実施例4.図4は、本発明による半導体装
置の他の実施例を示す構成図であり、その実装基板20
とともに示した構成図である。
【0059】図4において、図3と同符号のものは同一
の材料を示している。
【0060】図3と比較して異なる構成は放熱板2にあ
る。すなわち、図3の構成において、パッケージ基板4
に接着された放熱板は、その接着部分から外方に及ぶ部
分において、該パッケージ基板4と接着させることな
く、該パッケージ基板4とほぼ同じ大きさになるよう
に、延在させた構成となっている。
【0061】このように構成された半導体装置は、放熱
板2がその熱膨張によってパッケージ基板4に及ぼす応
力は図3の場合と全く同じとなる。接着部分から外方に
延在された部分の放熱板の熱膨張はパッケージ基板4に
全く関係しないからである。
【0062】このことから、図3の場合と同様の効果を
奏するとともに、図3の場合よりも大きな放熱効果をも
たらすことができるようになる。
【0063】以上説明したことから明らかなように、各
実施例による半導体装置によれば、その接続端子に、高
さのばらつきおよび応力の発生が生じるのを大幅に抑制
できるようになる。
【0064】
【表1】
【0065】なお、表1は、上述した各実施例に用いら
れる材料の線膨張係数を示したものである。同表から明
らかとなるように、半導体チップ3を収納するパッケー
ジは、それらを構成する各部材ともほぼ近接する線膨張
係数を有し、この発明による効果の信頼性が実証され
る。
【0066】上述した実施例では、接続端子としてハン
ダバンプを用いているものであるが、これに限定される
ことはなく、ピンであってもよいことはいうまでもな
い。
【0067】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明による半導体装置によれば、その接続端子に、高
さのばらつきおよび応力の発生が生じるのを大幅に抑制
できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置の一実施例を示す構成
図である。
【図2】本発明による半導体装置の他の実施例を示す構
成図である。
【図3】本発明による半導体装置の他の実施例を示す構
成図である。
【図4】本発明による半導体装置の他の実施例を示す構
成図である。
【符号の説明】 2……放熱板、4……パッケージ基板、6……接着剤、
8……半導体チップ、12……接続端子、14……キャ
ップ。
フロントページの続き (72)発明者 松上 昌二 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 日 立超エル・エス・アイ・エンジニアリング 株式会社内 (72)発明者 尾▲崎▼ 弘 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 日 立超エル・エス・アイ・エンジニアリング 株式会社内 (72)発明者 坪井 敏宏 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 日 立超エル・エス・アイ・エンジニアリング 株式会社内 (72)発明者 白井 優之 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 松永 俊博 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 堤 安己 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放熱板と、この放熱板のほぼ中央に搭載
    される半導体チップと、この半導体チップの搭載領域を
    除く他の領域に該放熱板に接着剤を介して接着されるパ
    ッケージ基板と、このパッケージ基板の前記半導体チッ
    プを中心とする周辺面に格子状に配置され、該半導体チ
    ップの各電極と電気的接続がなされている各接続端子
    と、を少なくとも備える半導体装置において、 前記接着剤は、放熱板の熱膨張による応力がパッケージ
    基板に反りを与えない状態で形成されていることを特徴
    とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記接着剤は、シリコーンゴムあるいは
    エポキシ系樹脂からなる材料としたことを特徴とする請
    求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 放熱板とパッケージ基板とで構成される
    半導体チップの搭載領域となる凹陥部を閉塞するキャッ
    プを備えることを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 放熱板とキャップは同じ材料あるいは熱
    膨張係数がほぼ同じ材料から構成されていることを特徴
    とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 放熱板とキャップは、それぞれINVE
    Rの両面にCuが形成された材料で構成されていること
    を特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 放熱板とパッケージ基板とで構成される
    半導体チップの搭載領域となる凹陥部に該半導体チップ
    をも被ってレジンが封止されていることを特徴とする請
    求項1記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 放熱板は、INVERの両面にCuが形
    成された材料で構成されていることを特徴とする請求項
    6記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 放熱板と、この放熱板のほぼ中央に搭載
    される半導体チップと、この半導体チップの搭載領域を
    除いて接着され、該放熱板の外方にまで延在されるパッ
    ケージ基板と、このパッケージ基板の前記半導体チップ
    を中心とする周辺面に格子状に配置され、該半導体チッ
    プの各電極と電気的接続がなされている各接続端子と、
    前記放熱板とパッケージ基板とで構成される半導体チッ
    プの搭載領域となる凹陥部を閉塞するキャップと、を少
    なくとも備える半導体装置であって、 前記放熱板とキャップはほぼ同じ面積で構成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 放熱板とキャップは同一の材料あるいは
    熱膨張係数がほぼ同じ材料で構成されていることを特徴
    とする請求項8記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 放熱板とキャップは、それぞれINV
    ERの両面にCuが形成された材料で構成されているこ
    とを特徴とする請求項9記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 放熱板と、この放熱板のほぼ中央に搭
    載される半導体チップと、この半導体チップの搭載領域
    を除く他の領域に該放熱板に接着剤を介して接着される
    パッケージ基板と、このパッケージ基板の前記半導体チ
    ップを中心とする周辺面に格子状に配置され、該半導体
    チップの各電極と電気的接続がなされている各接続端子
    と、前記放熱板とパッケージ基板とで構成される半導体
    チップの搭載領域となる凹陥部を閉塞するキャップと、
    を少なくとも備える半導体装置において、 前記パッケージ基板に対する放熱板の接着は、その接着
    領域が、前記キャップのパッケージ基板に対する固着領
    域と、ほぼ同心的に重畳する部分になっていることを特
    徴とする半導体装置。
  12. 【請求項12】 放熱板とキャップは同一の材料あるい
    は熱膨張係数がほぼ同じ材料で構成されていることを特
    徴とする請求項11記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】 放熱板とキャップは、それぞれINV
    ERの両面にCuが形成された材料で構成されているこ
    とを特徴とする請求項12記載の半導体装置。
JP23412597A 1997-08-29 1997-08-29 半導体装置 Withdrawn JPH1174406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23412597A JPH1174406A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23412597A JPH1174406A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1174406A true JPH1174406A (ja) 1999-03-16

Family

ID=16966035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23412597A Withdrawn JPH1174406A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1174406A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100328251B1 (ko) * 1999-07-02 2002-03-16 이형도 패키지 기판

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100328251B1 (ko) * 1999-07-02 2002-03-16 이형도 패키지 기판

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900003828B1 (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
US6545366B2 (en) Multiple chip package semiconductor device
US7098533B2 (en) Printed circuit board with a heat dissipation element and package comprising the printed circuit board
US5552637A (en) Semiconductor device
JP2001326236A (ja) 半導体装置の製造方法
US20070034998A1 (en) Method for fabricating wafer level semiconductor package with build-up layer
JP2007123524A (ja) 電子部品内蔵基板
JPH0590482A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001156246A (ja) 集積回路チップの実装構造および実装方法
JP2003068931A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2006196709A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100768998B1 (ko) 다층인쇄회로기판을 사용한 범프접속형 칩실장모듈
JP2003347354A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置及び半導体装置ユニット
JPH0529537A (ja) 半導体モジユール構造
JPH0883865A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH06302728A (ja) セラミック多層基板上におけるlsi放熱構造
JP3421137B2 (ja) ベアチップの搭載構造及び放熱板
JPH11214448A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH07111379A (ja) マルチチップモジュール実装型プリント配線板
JPH1174406A (ja) 半導体装置
JPS6220707B2 (ja)
JPH05211256A (ja) 半導体装置
JPH0730055A (ja) マルチチップモジュール実装型プリント配線板
JPH10303363A (ja) 電子部品及びその製造方法
JPH0658922B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041102