JPH1174374A - シリコン欠陥形成を低減する方法および該シリコン欠陥形成が低減されるように構成された相補形金属酸化膜集積回路 - Google Patents

シリコン欠陥形成を低減する方法および該シリコン欠陥形成が低減されるように構成された相補形金属酸化膜集積回路

Info

Publication number
JPH1174374A
JPH1174374A JP10180591A JP18059198A JPH1174374A JP H1174374 A JPH1174374 A JP H1174374A JP 10180591 A JP10180591 A JP 10180591A JP 18059198 A JP18059198 A JP 18059198A JP H1174374 A JPH1174374 A JP H1174374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deep
silicon
silicon substrate
substrate
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10180591A
Other languages
English (en)
Inventor
Johann Alsmeier
アルスマイアー ヨハン
Klaus Wangemann
ヴァンゲマン クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH1174374A publication Critical patent/JPH1174374A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0921Means for preventing a bipolar, e.g. thyristor, action between the different transistor regions, e.g. Latchup prevention

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CMOS集積回路の製造中、高ドーズのディ
ープ注入基板にダイポールが形成される確率を抑え、こ
れによっていっそう高いドーズのディープ注入を使用で
きるようにし、ひいては製造されたICに関しラッチア
ップに対する過敏性を抑えることができるようにする。 【解決手段】 シリコン基板はディープ注入領域を有し
ており、このシリコン基板に複数の垂直方向トレンチを
形成する。そしてこの垂直方向トレンチの少なくとも一
部分を、シリコン基板のディープ注入領域に突入させ
て、ディープ注入領域内に垂直面を形成する。このこと
により、その垂直面において格子間ケイ素が再結合でき
るようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、相補形金属酸化膜
(CMOS)集積回路の製造中、あるいはダイナミック
ランダムアクセスメモリ(DRAM)回路の製造中、シ
リコン基板内に格子間ケイ素が存在することにより生じ
るシリコン基板中のシリコン欠陥形成を低減する方法、
および該シリコン欠陥形成が低減されるように構成され
た相補形金属酸化膜(CMOS)集積回路に関する。
【0002】
【従来の技術】CMOS集積回路殊に最近のダイナミッ
クランダムアクセスメモリ(DRAM)回路に付随して
生じている問題点の1つに、ラッチアップに対する過敏
性が挙げられる。この問題は当業者によく知られてお
り、たとえば R.Troutman による"Latch-up in CMOS Te
chnology: The Problem and Its Cure." Kluwer Academ
ic, Norwell, MA(1986) に記載されている。この文献に
よれば、ラッチアップ問題を低減するためシリコン基板
において高ドーズのディープ注入が用いられる。一般
に、ドーズが多くなるにつれて、ラッチアップに対する
過敏性が低減する。しかし、注入ドーパントの量が増加
すると新たな問題点が発生する。この問題点は、集積回
路製造における注入プロセスステップ、後続のアニーリ
ングステップならびに酸化プロセスステップ中にダイポ
ールなどの欠陥が基板に形成された結果、生じるもので
ある。
【0003】シリコンの欠陥の問題点を説明しやすくす
るため図1には、集積回路製造中のある特定の時点で描
かれた典型的な従来技術のCMOS集積回路シリコン基
板100の部分断面図が例示されている。この場合、基
板100は、(たとえば約1E13〜1E15イオン/
cm2 のドーズ範囲を有する)高ドーズのホウ素ディー
プ注入領域102を有しており、これは先行のプロセス
ステップで形成されたものである。ホウ素ディープ注入
プロセスについては当業者によく知られており、したが
ってここではこれ以上説明しない。
【0004】図1に示されているように、基板100は
典型的なCMOS IC構造を有しており、この場合、
周知のICプロセス技術を利用して対応するPウェルと
Nウェルに生成された接合部の上にゲートスタックが形
成されている。図示されている基板は基板上に形成され
た特有の素子構造をもっているけれども、IC製造中に
基板にダイポールが形成される問題は、基板上に形成さ
れた特有の構造とは無関係に、ラッチアップに対するI
Cの過敏性を抑える目的で高ドーズのディープ注入が用
いられるときには、CMOS IC製造に付随して生じ
る一般的な問題である。
【0005】図1に示した実例の場合、Pウェル104
とNウェル106が基板100中に形成されている。ま
た、多量にドープされたn形(N+ )接合部108およ
び110がPウェル104の上に形成されており、多量
にドープされたp形(P+ )接合部112および114
がNウェル106の上に形成されており、これらはゲー
トスタックに対し自己整合されている。また、N+ 接合
部とP+ 接合部を分離して絶縁するために、シャロウト
レンチアイソレーション(STI)が形成されている。
また、基板100上にはゲートスタック118が形成さ
れている。当業者に周知のようにゲートスタック118
は、ポリシリコン層120、シリサイド層および/また
は窒化物層122など種々異なる層によって構成でき
る。
【0006】上述のように高ドーズのディープ注入領域
が基板100内に形成され、これはラッチアップに対す
るICの過敏性を低減するために用いられる。ドーパン
トはホウ素、リン、ヒ素またはその他の慣用のドーパン
ト材料とすることができる。やはり先に述べたように一
般的に、ドーズが上がれば上がるほどラッチアップに対
する過敏性が低減される。しかし、ドーズを所定のクリ
ティカルなレベルを超えて増大させると、注入プロセス
やそれに続いて行われる集積回路製造中のプロセスステ
ップによってダイポールの形成が引き起こされ、あるい
は基板中に欠陥が引き起こされる。これらのダイポール
ないしは欠陥は、図1において平行線124,126お
よび128により描かれている。
【0007】ダイポール124,126,128は、シ
リコン基板表面に向かって移動できない格子間原子や空
孔が基板内に存在することによって形成される。図1の
場合、基板表面は表面130で表されている。格子間原
子は、シリコン基板の結晶格子内でつながれていない自
由なシリコン原子であると考えられる。そしてこれらの
格子間原子はディープ注入プロセス中にシリコン結晶格
子から解き放たれ、シリコン結晶中に空孔を残すことに
なる。
【0008】一般に、ディープ注入におけるドーズが、
クリティカルなドーズ(これはディープ注入の深さおよ
び注入に用いられるドーパントに左右される)以下に抑
えられているかぎり、格子間原子および空孔はシリコン
基板表面130へ移動することができ、そこにおいてそ
れらはIC製造中の様々な熱サイクルを通して効果的に
消滅する。このような状況では、基板中にダイポールは
形成されない。しかし、ドーズがクリティカルなドーズ
を超えて増えてしまうと、格子間原子および空孔がすべ
て再結合することは不可能になるか、あるいはそれらが
効果的に消滅させられるシリコン基板表面にすべてが移
動することは不可能になる。その結果、ダイポール12
4,126,128のようなダイポールが形成されてし
まう。
【0009】図1に示されているように、ダイポールは
ランダムに発生する。いくつかの事例では、ダイポール
128のようなダイポールは、基板100上に形成され
た接合部または他の素子と交差する可能性がある(図1
ではダイポール128は接合部112と交差してい
る)。このような状況が発生すると、ダイポールによっ
てICに欠陥を引き起こすおそれのある電気的な作用が
生じてしまう可能性がある。たとえば、ダイポール12
8により接合部112からの接合リークが生じるかもし
れず、このことによって接合部の電位がICの動作中、
不正なレベルまで引き下げられる。この種の接合リーク
やダイポールにより引き起こされるその他の電気的作用
によって、ICの動作が信頼できないものとなり、これ
によって高ドーズのディープ注入基板を使用して製造さ
れたICの生産量が抑えられてしまう。
【0010】上述のダイポール問題ゆえに、高ドーズの
ディープ注入基板を使用して製造されたICは典型的に
は、先に述べたようなクリティカルなドーズよりも多く
ならないようディープ注入量を制限したディープ注入を
利用している。基板表面下約1〜2μmの深さに注入さ
れたホウ素ディープ注入における固有の事例の場合、ク
リティカルなドーズは典型的には約8E13イオン/cm
2 である。同様に、様々な深さに注入された他のドーパ
ントを使ったその他の固有のディープ注入基板構成に対
するクリティカルなドーズも、ドーパントおよび注入深
さに依存するクリティカルなドーズをもつことになる。
【0011】ラッチアップに対する過敏性の問題点をさ
らに抑えるために望ましいのは、既述のクリティカルな
ドーズを超えてドーズを増やせるようにすることであ
る。1つの試みによれば、高ドーズのディープ注入基板
を用いたときには、ダイポール形成の確率を抑えるプロ
セスに付加的なアニーリングステップが加えられる。図
2には、図1の基板と同様のシリコン基板200が示さ
れており、この場合、基板200は基板100と同じ素
子を有する。それらの素子として挙げられるのは、ホウ
素ディープ注入領域102、Pウェル104、Nウェル
106、N+ 接合部108および110、P+ 接合部1
12および114、STI酸化物116、ならびにゲー
トスタック118である。しかし、基板200は、ホウ
素ディープ注入ステップ後に実施される付加的なアニー
リングステップを含むプロセスによって製造されたもの
である。このアニーリングステップには、ある期間にわ
たり基板を熱することが含まれており、このことは、デ
ィープ注入中に形成された格子間原子および空孔のいっ
そう多くが基板表面へ移動できるようにし、そこにおい
てそれらを消滅させることを目的としている。
【0012】図2にダイポール202,204,206
として示されているように、アニーリングプロセスは、
大きなダイポールの形成を阻止して分断するかまたは低
減するのに役立っている。このことで、図2のダイポー
ル206などダイポールのうちの1つによって、接合リ
ークなどICの欠陥を引き起こすのに十分に強い電気的
作用を生じさせる確率が小さくなる。しかし、ダイポー
ルは依然として基板中に形成されており、したがってま
だICの欠陥を引き起こすおそれがある。このようにア
ニーリングプロセスは、ICの欠陥を発生させるダイポ
ールの生じる確率をある程度、少なく抑えるにすぎな
い。
【0013】ラッチアップ問題を抑える別の試みによれ
ば、著しく高価なP+ およびP- 基板が用いられる。こ
のような著しく高価な基板によって、ICプロセス開始
前に高濃度のドーパントを使えるようになる。しかしな
がら、この種の基板に要する支出がかさむことに加え
て、この試みは所定のICプロセスのみに限定されてい
る。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ラッチアップに対する
(DRAM回路など)CMOS ICの過敏性をいっそ
う減少させるために望まれるのは、基板内にダイポール
が形成される問題点を克服できたならば、いっそう高い
ドーズのディープ注入を使用できることである。したが
って本発明の課題は、集積回路製造中、高ドーズのディ
ープ注入基板にダイポールが形成される確率を抑えるよ
うにしたCMOS集積回路の製造方法を提供することで
あり、これによっていっそう高いドーズのディープ注入
を使用できるようにし、ひいては製造されたICに関し
ラッチアップに対する過敏性を抑えることができるよう
にすることである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明によればこの課題
は、ディープ注入領域をもつシリコン基板を基板処理チ
ャンバに供給するステップと、該シリコン基板に複数の
垂直方向トレンチを形成するステップが設けられてお
り、該垂直方向トレンチの少なくとも一部分を、前記シ
リコン基板のディープ注入領域に突入させて該ディープ
注入領域内に垂直面を形成し、該垂直面において格子間
ケイ素を再結合させることを特徴とする、シリコン基板
中のシリコン欠陥形成を低減する方法、および該シリコ
ン欠陥形成が低減されるようにした相補形金属酸化膜
(CMOS)集積回路によって解決される。
【0016】
【発明の実施の形態】1つの実施形態によれば本発明
は、相補形金属酸化膜(CMOS)集積回路の製造中に
シリコン基板にシリコン欠陥が形成されるのを抑える方
法に関する。シリコン欠陥は、シリコン基板中に格子間
ケイ素が存在することにより形成される。この方法によ
れば、基板処理チャンバにシリコン基板が供給される。
この場合、シリコン基板は、その中にディープ注入領域
をもっている。さらにこの方法によれば、シリコン基板
中に複数のバーチカルトレンチが形成され、それらバー
チカルトレンチのうち少なくとも一部分は、ディープ注
入領域内に垂直面が存在するようシリコン基板のディー
プ注入領域中へ突入しており、これによって格子間ケイ
素が垂直面において再結合できるようになる。
【0017】別の実施形態によれば本発明は、製造中に
シリコン基板におけるシリコン欠陥形成が抑えられるよ
うに構成された相補形金属酸化膜(CMOS)集積回路
に関する。この場合、シリコン欠陥は、シリコン基板中
に格子間ケイ素が存在することにより形成される。この
CMOS集積回路には、シリコン基板内に形成されたデ
ィープ注入領域が設けられている。さらにこの回路に
は、シリコン基板中に形成された少なくとも1つのバー
チカルトレンチが設けられている。このようなトレンチ
は、ディープ注入領域内に垂直面が存在するようそれら
のトレンチのうち少なくとも一部分がシリコン基板のデ
ィープ注入領域中へ突入するようにして形成されてお
り、これによって格子間ケイ素が垂直面において再結合
できるようになる。
【0018】次に、図面を参照しながら実施例に基づき
本発明について詳細に説明する。
【0019】
【実施例】本発明は、高ドーズのディープ注入基板を利
用してCMOS ICを製造する方法について述べられ
ている。この方法によれば、従来技術として先に述べた
ようなクリティカルなドーズよりも高い注入ドーズ量が
可能となり、他方、これによればダイポールを含む基板
中のシリコン欠陥形成が減少するかまたは排除される。
【0020】本発明を完全に理解できるようにするた
め、以下の記述では数多くの特有な細部にわたり説明す
るが、この説明の観点では本発明を多種多様な固有の構
造で実現できることは、当業者にとって自明である。ま
た、シリコン基板上に種々の材料の層を堆積させるため
に使用されるプロセス、エッチングプロセス、および慣
用の集積回路製造におけるその他のプロセスなど、周知
の集積回路製造プロセスについては、本発明を不必要に
わかりにくくしないようにする目的で、詳細には説明し
ない。
【0021】実例を示す目的で、先に述べた基板100
と同様のディープ注入シリコン基板の実例を用いながら
本発明について説明する。この実例は特定のロケーショ
ンにおかれた特定の素子を示しているが、本発明はこの
特定の構成に限定されるものではない。そうではなくむ
しろ本発明は、基板上に形成された種々のフィーチャま
たは素子の特定の構成にかかわらず、ディープ注入領域
を使用したいかなるCMOS ICに対しても同様に適
用されるものである。
【0022】まず最初に図3を参照しながら、本発明の
1つの実施形態による方法の1つの実施例を用いて製造
されるCMOS ICを作るために使われるシリコン基
板300について説明する。図3には、基板上にゲート
スタックが形成された後の、集積回路製造中の特定の時
点における基板300の断面図が示されている。この実
施形態の場合、基板100について先に説明したのと同
様、基板300は高ドーズのディープ注入領域302を
有しており、この領域は慣用のディープ注入プロセスに
よって形成される。しかし基板300の場合、ディープ
注入は先に挙げたクリティカルなドーズに制限されてい
ない。むしろこの場合、あとで説明する後続のプロセス
ステップゆえに、注入領域のドーズはクリティカルなド
ーズよりも著しく多くすることができ、これによっても
上述のダイポール問題は引き起こされない。ディープ注
入領域302の形成に使われるドーパントは、慣用の何
らかのドーパントであればよい。そのような慣用のドー
パントとしてはたとえばホウ素、リン、ヒ素、および/
または他の周知のドーパントを挙げることができる。
【0023】例示する目的で、図3によれば図1に関し
て説明したのと同様、基板300は、対応するPウェル
およびNウェル内に形成された接合部上にゲートスタッ
クの形成された典型的なCMOS ICコンフィグレー
ションを有している。この実例の場合、Pウェル304
およびNウェル306が基板300内に形成されてい
る。また、基板100の場合と同様、Pウェル304の
上にはN+ 接合部308および310が形成されてお
り、Nウェル106の上にはP+ 接合部312および3
14が形成されている。また、同様に基板300はST
I酸化物部分316も有しており、これによってN+
合部とP+ 接合部が分離され絶縁される。当業者に周知
のようにゲートスタック318は、ポリシリコン層32
0、シリサイド層、および/または窒化物層322など
種々異なる層によって構成できる。
【0024】基板300は、基板100とはある点で著
しく相違している。つまり本発明の1つの実施形態によ
れば基板300はさらに、その中に形成されたディープ
トレンチ324を有している。この実施形態によれば、
ディープトレンチ324が基板300に形成されてか
ら、STI酸化物部分316が形成されると有利であ
る。これらディープトレンチ324は、STI酸化物部
分316を形成すべき個所の下そして順次連続するPウ
ェルとNウェル各々の間に形成するのがよい。
【0025】ディープトレンチ324は周知のディープ
トレンチエッチング技術を利用して形成できる。一般に
ディープトレンチ324は、それが少なくともディープ
注入領域302に触れるよう基板300中に延びるよう
にする。有利には、ディープトレンチ324は、図3に
示されているようにディープ注入領域全体にわたって延
びている。1つの実施形態によればトレンチは、注入ド
ーズ量に依存して約2〜5mmの最大距離を有すること
ができる。
【0026】ディープトレンチ324が基板300中に
形成されると、垂直方向のトレンチ側壁に格子間原子と
空孔の再結合が行われる表面が生成される。ディープト
レンチ326が形成された後、材料326が垂直方向ト
レンチ中に堆積される。図3に示されている実施形態の
場合、材料326は酸化物材料の形態をとっており、こ
れによってトレンチ324が実質的に充填される。この
酸化物材料は、慣用の酸化物堆積プロセスを用いること
でディープトレンチ324内に堆積される。
【0027】図4には別の実施形態による基板400が
示されており、これは基板300と類似しており、本発
明の1つの実施形態に従って製造されたものである。こ
の実施形態の場合、ディープトレンチ324を充填する
ために異なる材料が用いられる。図4に示されているよ
うに、ディープトレンチ324が形成されると、周知の
堆積技術を用いて垂直方向のトレンチ表面にわたり薄い
誘電層328が形成される。次に、再び慣用のプロセス
技術を利用して、垂直方向のトレンチ324がポリシリ
コン材料330によって充填される。
【0028】0.25μmデザインルールを用いた本発
明の1つの実施形態において設計されたCMOS IC
の1つの特有の実例の場合、ディープトレンチ324は
0.25μmの幅である。また、ディープ注入領域が基
板表面下約1〜約2μmのところに位置しているものと
すれば、トレンチに対する適切なスペーシングは約2〜
3μmとすることができる。トレンチサイズやスペーシ
ングに関してこのような実例を示したが、本発明はこの
ような特定の寸法や寸法比に限定されるものではない。
そうではなくむしろ本発明は、トレンチが基板中に形成
されて格子間原子が表面で再結合可能な材料によって充
填されるならば、トレンチの幅やスペーシングとは無関
係に等しく適用されるものである。
【0029】既述の両方の基板300と400の事例に
おいて本発明の1つの実施形態によれば、ディープトレ
ンチ324とトレンチ充填材料によって、基板のプロセ
ッシング中に生成される格子間原子が移動および再結合
するための垂直方向平面の面積が著しく増大する。この
ことにより、ディープ注入領域内での格子間原子の存在
が著しく低減され、したがって図1に示した前述の従来
技術による基板100と比べると、基板内での(ダイポ
ールを含む)シリコン欠陥の形成が著しく低減されるか
または排除される。そしてこのことは、たとえディープ
注入ドーパントのドーズが従来技術として先に挙げたク
リティカルなドーズよりも著しく高くてもあてはまる。
【0030】ディープトレンチおよび垂直方向の界面を
形成して格子間原子の再結合を生じさせるこのような本
発明によるプロセスによって、ダイポールが形成されて
しまう問題を発生させることなく、従来技術として先に
挙げたクリティカルなダーズ量よりも著しく多いディー
プ注入ドーズ量を使用できる、という利点が得られる。
このように高ダーズ量の注入を使用することによって、
このプロセスを利用して製造されるCMOS ICの過
敏性を実質的に抑えることができる。
【0031】1つの実施形態によれば本発明によるシリ
コン欠陥低減技術は、ダイナミックRAM(DRA
M)、シンクロナスDRAM(SDRAM)またはスタ
ティックRAM(SRAM)などのランダムアクセスメ
モリ(RAM)回路に適用できる。
【0032】なお、ここでは本発明の1つの実施形態に
よる方法において2つの特有の事例しか詳しく説明して
こなかったけれども、種々様々な変形実施形態で本発明
を実現できるのは自明であり、それらも本発明の範囲内
に入るものである。また、トレンチが基板中に形成さ
れ、格子間原子による再結合の可能な垂直方向界面が生
成されるかぎりにおいて、いかなる多様な実施形態も本
発明の枠内に入る。さらに、トレンチ以外にも基板上に
様々な素子が設けられており、それら様々な素子は個々
に固有の位置づけをもつものとして、これまで種々の実
施形態を説明してきたが、本発明が広く様々な固有の構
成をとれることは自明であり、基板上に様々な素子が形
成されるが、それら種々の素子は様々な位置や相互間の
向きで配置されるものであり、それらもまた、本発明の
枠内に入るものである。したがって、既述の実施例は限
定的なものではなく例示的なものであるとみなすべきで
あり、本発明は既述の詳細な構成に限定されず、それら
は特許請求の範囲の範囲内で変形可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ホウ素のディープ注入領域を含む従来技術にお
けるCMOS ICを示す断面図である。
【図2】製造プロセス中にアニーリングを行った、ホウ
素のディープ注入領域を含む従来技術におけるCMOS
ICの別の形態を示す断面図である。
【図3】本発明に従って製造されたCMOS ICの第
1の実施形態を示す断面図である。
【図4】本発明に従って製造されたCMOS ICの第
2の実施形態を示す断面図である。
【符号の説明】
300 基板 302 高ドーズのディープ注入領域 304 Pウェル 306 Nウェル 308,310 N+ 接合部 312,314 P+ 接合部 316 シャロウトレンチアイソレーション 318 ゲートスタック 320 ポリシリコン層 322 窒化物層 324 ディープトレンチ 326 酸化物材料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クラウス ヴァンゲマン アメリカ合衆国 ヴァージニア グレン アレン シェイディー ミル ウェイ 5704

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相補形金属酸化膜(CMOS)集積回路
    の製造中、シリコン基板内に格子間ケイ素が存在するこ
    とにより生じるシリコン基板中のシリコン欠陥形成を低
    減する方法において、 ディープ注入領域をもつシリコン基板を基板処理チャン
    バに供給するステップと、 該シリコン基板に複数の垂直方向トレンチを形成するス
    テップが設けられており、 該垂直方向トレンチの少なくとも一部分を、前記シリコ
    ン基板のディープ注入領域に突入させて該ディープ注入
    領域内に垂直面を形成し、該垂直面において格子間ケイ
    素を再結合させることを特徴とする、 シリコン基板中のシリコン欠陥形成を低減する方法。
  2. 【請求項2】 前記垂直方向トレンチを集積回路のシャ
    ロウトレンチアイソレーション下に配置する、請求項1
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記垂直方向トレンチの表面上に薄い誘
    電層を形成するステップと、前記垂直方向トレンチをポ
    リシリコンで充填するステップを有する、請求項1記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 前記トレンチを少なくともディープ注入
    領域全体にわたり延在させる、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記ディープ注入領域はホウ素のディー
    プ注入領域である、請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記ディープ注入領域はリンのディープ
    注入領域である、請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記ディープ注入領域はヒ素のディープ
    注入領域である、請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記相補形金属酸化膜(CMOS)集積
    回路はダイナミックランダムアクセスメモリ(DRA
    M)回路である、請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記垂直方向トレンチをDRAM回路の
    メモリアレイ領域外側に形成する、請求項8記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 前記シリコン欠陥はダイポールであ
    る、請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 シリコン基板内に格子間ケイ素が存在
    することにより製造中に生じるシリコン基板中のシリコ
    ン欠陥形成が低減されるように構成された相補形金属酸
    化膜(CMOS)集積回路において、 前記シリコン基板内に形成されたディープ注入領域と、 前記シリコン基板内に形成された少なくとも1つの垂直
    方向トレンチが設けられており、 該垂直方向トレンチは、少なくともその一部分が前記シ
    リコン基板のディープ注入領域に突入するように設けら
    れていて、該ディープ注入領域内に垂直面が形成されて
    おり、該垂直面において格子間ケイ素が再結合すること
    を特徴とする、 シリコン基板中のシリコン欠陥形成を低減するための相
    補形金属酸化膜集積回路。
  12. 【請求項12】 前記垂直方向トレンチの表面は誘電材
    料の薄い層で被膜されており、該垂直方向トレンチはポ
    リシリコンで充填されている、請求項11記載のCMO
    S集積回路。
  13. 【請求項13】 前記垂直方向トレンチは少なくともデ
    ィープ注入領域全体にわたり延在している、請求項11
    記載のCMOS集積回路。
  14. 【請求項14】 前記ディープ注入領域はホウ素のディ
    ープ注入領域である、請求項11記載のCMOS集積回
    路。
  15. 【請求項15】 前記ディープ注入領域はリンのディー
    プ注入領域である、請求項11記載のCMOS集積回
    路。
  16. 【請求項16】 前記ディープ注入領域はヒ素のディー
    プ注入領域である、請求項11記載のCMOS集積回
    路。
  17. 【請求項17】 前記垂直方向トレンチはシャロウトレ
    ンチアイソレーション(STI)酸化物の下に形成され
    ている、請求項11記載のCMOS集積回路。
  18. 【請求項18】 前記シリコン欠陥はダイポールであ
    る、請求項11記載のCMOS集積回路。
  19. 【請求項19】 ダイナミックランダムアクセスメモリ
    (DRAM)回路の製造中、該DRAM回路のシリコン
    基板内に格子間ケイ素が存在することにより生じるシリ
    コン基板中のシリコン欠陥形成を低減する方法におい
    て、 前記シリコン基板はその中にディープ注入領域をもって
    おり、ディープ注入領域をもつ該シリコン基板を基板処
    理チャンバに供給するステップと、 該シリコン基板に複数の垂直方向トレンチを形成するス
    テップが設けられており、 該複数の垂直方向トレンチを、DRAMにおけるメモリ
    アレイ領域の外側に配置し、該垂直方向トレンチの少な
    くとも一部分を、前記シリコン基板のディープ注入領域
    に突入させて該ディープ注入領域内に垂直面を形成し、
    該垂直面において格子間ケイ素を再結合させることを特
    徴とする、 シリコン基板中のシリコン欠陥形成を低減する方法。
  20. 【請求項20】 前記垂直方向トレンチをシャロウトレ
    ンチアイソレーション(STI)酸化物領域下に形成す
    る、請求項19記載の方法。
JP10180591A 1997-06-30 1998-06-26 シリコン欠陥形成を低減する方法および該シリコン欠陥形成が低減されるように構成された相補形金属酸化膜集積回路 Withdrawn JPH1174374A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/884860 1997-06-30
US08/884,860 US5937288A (en) 1997-06-30 1997-06-30 CMOS integrated circuits with reduced substrate defects

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1174374A true JPH1174374A (ja) 1999-03-16

Family

ID=25385582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10180591A Withdrawn JPH1174374A (ja) 1997-06-30 1998-06-26 シリコン欠陥形成を低減する方法および該シリコン欠陥形成が低減されるように構成された相補形金属酸化膜集積回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5937288A (ja)
EP (1) EP0889517A1 (ja)
JP (1) JPH1174374A (ja)
KR (1) KR100476507B1 (ja)
CN (1) CN1143388C (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5793075A (en) * 1996-07-30 1998-08-11 International Business Machines Corporation Deep trench cell capacitor with inverting counter electrode
JP2000216347A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Toshiba Corp Cmos半導体装置
KR100602085B1 (ko) * 2003-12-31 2006-07-14 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그의 제조 방법
JP2007080945A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007194259A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7902608B2 (en) * 2009-05-28 2011-03-08 International Business Machines Corporation Integrated circuit device with deep trench isolation regions for all inter-well and intra-well isolation and with a shared contact to a junction between adjacent device diffusion regions and an underlying floating well section
CN102347234B (zh) * 2010-07-29 2013-09-18 中国科学院微电子研究所 半导体器件结构及其制造方法
CN101950722B (zh) * 2010-08-03 2012-09-26 无锡晶凯科技有限公司 利用双层多晶硅器件结构自对准制备微波功率器件的方法
US11264498B2 (en) * 2020-06-15 2022-03-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4495025A (en) * 1984-04-06 1985-01-22 Advanced Micro Devices, Inc. Process for forming grooves having different depths using a single masking step
US4653177A (en) * 1985-07-25 1987-03-31 At&T Bell Laboratories Method of making and selectively doping isolation trenches utilized in CMOS devices
US5298450A (en) * 1987-12-10 1994-03-29 Texas Instruments Incorporated Process for simultaneously fabricating isolation structures for bipolar and CMOS circuits
JPH02161730A (ja) * 1988-12-14 1990-06-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置におけるトレンチ分離方法
JP2904635B2 (ja) * 1992-03-30 1999-06-14 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US5559050A (en) * 1994-06-30 1996-09-24 International Business Machines Corporation P-MOSFETS with enhanced anomalous narrow channel effect
JP3441259B2 (ja) * 1994-09-16 2003-08-25 株式会社東芝 半導体装置
US5675176A (en) * 1994-09-16 1997-10-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and a method for manufacturing the same
JPH08241986A (ja) * 1994-12-08 1996-09-17 Siemens Ag トレンチで境界づけられた埋め込みチャネルp形MOSFETにおける異常な狭いチャネル効果を減少する方法
JP3268158B2 (ja) * 1995-03-31 2002-03-25 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1143388C (zh) 2004-03-24
US5937288A (en) 1999-08-10
CN1208963A (zh) 1999-02-24
KR19990007421A (ko) 1999-01-25
KR100476507B1 (ko) 2006-05-22
EP0889517A1 (en) 1999-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2965783B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5292676A (en) Self-aligned low resistance buried contact process
US7256439B2 (en) Trench capacitor array having well contacting merged plate
KR19980079368A (ko) 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
US8338893B2 (en) Method and resulting structure DRAM cell with selected inverse narrow width effect
US4905065A (en) High density dram trench capacitor isolation employing double epitaxial layers
JPH0832033A (ja) 埋込コンタクトと拡散領域間の低抵抗電流パスを形成する方法および該埋込コンタクトを有する半導体装置
US6521493B1 (en) Semiconductor device with STI sidewall implant
JPH1174374A (ja) シリコン欠陥形成を低減する方法および該シリコン欠陥形成が低減されるように構成された相補形金属酸化膜集積回路
KR100309619B1 (ko) 스페이서를이용한집적회로형성방법
KR100379336B1 (ko) 반도체 소자의 분리영역 제조방법
CN109891585A (zh) 具有垂直扩散板的电容器结构
US6300209B1 (en) Method of fabricating triple well of semiconductor device using SEG
KR100481177B1 (ko) 셀 패드 콘택의 저항을 감소시킨 반도체 장치 및 그제조방법
US5939757A (en) Semiconductor device having triple well structure
US6958264B1 (en) Scribe lane for gettering of contaminants on SOI wafers and gettering method
US7078291B2 (en) Method for fabricating a deep trench capacitor
KR20020073339A (ko) 디램 셀 배열의 트렌치 캐패시터를 위한 컨택트
US5348907A (en) Method of fabricating of semiconductor device by forming two electrically insulated wells of the same type electroconductivity on semiconductor substrate
US5885863A (en) Method of making a contact for contacting an impurity region formed in a semiconductor substrate
JPH06177263A (ja) ワード線分岐の金属コンタクト製造方法
US5914517A (en) Trench-isolation type semiconductor device
JPH104147A (ja) 半導体素子のウェル形成方法
KR0166506B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100311990B1 (ko) 용량 소자를 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050906