JPH1174077A - ビニル系重合体を用いた積層型エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

ビニル系重合体を用いた積層型エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JPH1174077A
JPH1174077A JP9232743A JP23274397A JPH1174077A JP H1174077 A JPH1174077 A JP H1174077A JP 9232743 A JP9232743 A JP 9232743A JP 23274397 A JP23274397 A JP 23274397A JP H1174077 A JPH1174077 A JP H1174077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
residue
carbon atoms
layer
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9232743A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Kido
淳二 城戸
Tatsuya Igarashi
達也 五十嵐
Hisashi Okada
久 岡田
Junichi Yamanouchi
淳一 山之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9232743A priority Critical patent/JPH1174077A/ja
Publication of JPH1174077A publication Critical patent/JPH1174077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光特性及び耐久性に優れた積層型エレクト
ロルミネッセンス素子を提供する。 【解決手段】 特定のビニル系の繰り返し単位を少なく
とも一つ含む重合体を少なくとも一つ有する積層型有機
エレクトロルミネッセンス素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、重合体を含有する
積層型エレクトロルミネッセンス(EL)素子に関す
る。
【0002】
【従来技術】今日、種々の表示素子に関する研究開発が
活発であり、中でも、有機EL素子は、低電圧で高輝度
の発光を得ることができ、有望な表示素子として注目さ
れている。例えば、有機化合物の蒸着により有機薄膜を
形成するEL素子が知られている(アプライド フィジ
ックス レターズ,51巻,913項,1987年)。
前記文献に記載の有機EL素子は、電子輸送材料と正孔
輸送材料の積層構造を有し、従来の単層型素子に比べて
その発光特性が大幅に向上しているが、有機化合物の蒸
着操作を伴うEL素子作製は、生産性に問題があり、製
造工程の簡略化、加工性、大面積化の観点から、塗布方
式の素子作製が望ましい。
【0003】生産性に有利な塗布方式のEL素子作製で
使用されるEL素子材料としては、例えば、パラフェニ
レンビニレン系ポリマーが知られているが(アドバンス
ドマテリアルズ 4項,1992年)、発光部をポリマ
ー主鎖に持つため、発光材料の濃度制御が難しく、色
調、発光強度の微妙な制御が難しい問題があった。
【0004】同じく、塗布方式を用いるEL素子とし
て、例えば、ポリビニルカルバゾール中に低分子量色素
を分散する素子(特開平4−212286号)がある。
色素種、色素濃度を任意に変更できるため、色調、発光
強度の調整が比較的容易であるが、これらの素子は、ポ
リマー中に低分子化合物を分散しているため、色素凝
集、相分離が起こりやすく、均質な発光が得られず、か
つ、発光特性に優れない問題があった。
【0005】この問題を解決する手法としては、例え
ば、特開平4−359989、特開平7−12633
0,特開平8−245726、特開平8−20614に
記載のEL素子がある。しかしながら、これらに記載の
素子は、発光特性に優れない単層型の素子であること、
または、素子化時に水分等を含有しやすいエステル基、
及びアミド基を蛍光色素連結基に含むなどの問題から、
発光輝度が優れず、また、耐久性にも問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は発光特性、耐久性に優れる、重合体を含有する積
層型EL素子を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記〜に
より構成される。 一般式(1)の繰り返し単位を少なくとも一つ含む
重合体を少なくとも一つ含有する積層型有機エレクトロ
ルミネッセンス素子。
【0008】
【化5】
【0009】(式中R1 は、水素原子、アルキル基また
はアリール基を表す。L1 は一般式(2)〜(5)に示
す2価の連結基を表す。n1 は0または1を表し、m1
は1以上の整数を表す。Z1 は蛍光色素残基を表す。)
【0010】
【化6】
【0011】(一般式(5)中Qは、単環または縮環の
5または6員環含窒素ヘテロ環基を形成する原子群を表
す。)
【0012】 蛍光色素残基Z1 が一般式(10)〜
(17)で表される一般式(1)の繰り返し単位を少な
くとも一つ含む重合体を少なくとも一つ含有するに記
載の積層型有機EL素子。
【0013】
【化7】
【0014】(一般式(10)〜(17)は蛍光色素母
核残基を表し、色素母核はそれぞれ複数の水素原子、L
1 基と同義の基又は他の置換基で置換されているか、ポ
リマー主鎖に直結している。R3 〜R7 は水素原子、L
1 と同義の基又は他の置換基を表す。)
【0015】 一般式(1)の繰り返し単位を少なく
とも一つ含有し、かつ、一般式(18)の繰り返し単位
を少なくとも一つ含有する重合体を少なくとも一つ含有
する及びに記載の積層型有機EL素子。
【0016】
【化8】
【0017】(式中R2 は、水素原子、アルキル基また
はアリール基を表す。L2 は2価の連結基を表す。n2
は0または1を表し、m2 は1以上の整数を表す。Z2
はカルバゾリル残基、オキサジアゾリル残基、トリアゾ
リル残基、アニリン残基を表す。) 一般式(1)の繰り返し単位を少なくとも一つ含有
し、かつ、ビニルカルバゾールから誘導される繰り返し
単位を少なくとも一つ含有する重合体を少なくとも一つ
含有する、及びに記載の積層型有機EL素子。 、、、に記載の積層型有機EL素子におい
て、正孔輸送能が最も高い有機層からのみ発光すること
を特徴とする積層型有機EL素子。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。一般式(1)について説明する。R1 は水素原
子、置換または無置換アルキルまたはアリール基を表
す。置換基の例としては、例えば、アルキル基(好まし
くは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜12、
特に好ましくは炭素数1〜8であり、例えばメチル、エ
チル、iso−プロピル、tert−ブチル、n−オク
チル、n−デシル、n−ヘキサデシル、シクロプロピ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられ
る。)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜20、よ
り好ましくは炭素数2〜12、特に好ましくは炭素数2
〜8であり、例えばビニル、アリル、2−ブテニル、3
−ペンテニルなどが挙げられる。)、アルキニル基(好
ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜1
2、特に好ましくは炭素数2〜8であり、例えばプロパ
ルギル、3−ペンチニルなどが挙げられる。)、アリー
ル基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素
数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例
えばフェニル、p−メチルフェニル、ナフチルなどが挙
げられる。)、アミノ基(好ましくは炭素数0〜20、
より好ましくは炭素数0〜10、特に好ましくは炭素数
0〜6であり、例えばアミノ、メチルアミノ、ジメチル
アミノ、ジエチルアミノ、ジベンジルアミノなどが挙げ
られる。)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜2
0、より好ましくは炭素数1〜12、特に好ましくは炭
素数1〜8であり、例えばメトキシ、エトキシ、ブトキ
シなどが挙げられる。)、アリールオキシ基(好ましく
は炭素数6〜20、より好ましくは炭素数6〜16、特
に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニルオ
キシ、2−ナフチルオキシなどが挙げられる。)、アシ
ル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素
数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例
えばアセチル、ベンゾイル、ホルミル、ピバロイルなど
が挙げられる。)、
【0019】アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素
数2〜20、より好ましくは炭素数2〜16、特に好ま
しくは炭素数2〜12であり、例えばメトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニルなどが挙げられる。)、アリー
ルオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜20、よ
り好ましくは炭素数7〜16、特に好ましくは炭素数7
〜10であり、例えばフェニルオキシカルボニルなどが
挙げられる。)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2
〜20、より好ましくは炭素数2〜16、特に好ましく
は炭素数2〜10であり、例えばアセトキシ、ベンゾイ
ルオキシなどが挙げられる。)、アシルアミノ基(好ま
しくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜1
6、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばアセ
チルアミノ、ベンゾイルアミノなどが挙げられる。)、
アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜
20、より好ましくは炭素数2〜16、特に好ましくは
炭素数2〜12であり、例えばメトキシカルボニルアミ
ノなどが挙げられる。)、アリールオキシカルボニルア
ミノ基(好ましくは炭素数7〜20、より好ましくは炭
素数7〜16、特に好ましくは炭素数7〜12であり、
例えばフェニルオキシカルボニルアミノなどが挙げられ
る。)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜2
0、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭
素数1〜12であり、例えばメタンスルホニルアミノ、
ベンゼンスルホニルアミノなどが挙げられる。)、スル
ファモイル基(好ましくは炭素数0〜20、より好まし
くは炭素数0〜16、特に好ましくは炭素数0〜12で
あり、例えばスルファモイル、メチルスルファモイル、
ジメチルスルファモイル、フェニルスルファモイルなど
が挙げられる。)、
【0020】カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜2
0、より好ましくは炭素1〜16、特に好ましくは炭素
数1〜12であり、例えばカルバモイル、メチルカルバ
モイル、ジエチルカルバモイル、フェニルカルバモイル
などが挙げられる。)、アルキルチオ基(好ましくは炭
素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好
ましくは炭素数1〜12であり、例えばメチルチオ、エ
チルチオなどが挙げられる。)、アリールチオ基(好ま
しくは炭素数6〜20、より好ましくは炭素数6〜1
6、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェ
ニルチオなどが挙げられる。)、スルホニル基(好まし
くは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、
特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメシル、
トシルなどが挙げられる。)、スルフィニル基(好まし
くは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、
特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメタンス
ルフィニル、ベンゼンスルフィニルなどが挙げられ
る。)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜20、より
好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜
12であり、例えばウレイド、メチルウレイド、フェニ
ルウレイドなどが挙げられる。)、リン酸アミド基(好
ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜1
6、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばジエ
チルリン酸アミド、フェニルリン酸アミドなどが挙げら
れる。)、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子
(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原
子)、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ
基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、
イミノ基、ヘテロ環基(例えばイミダゾリル、ピリジ
ル、フリル、ピペリジル、モルホリノなどが挙げられ
る。)などが挙げられる。これらの置換基は更に置換さ
れてもよい。
【0021】好ましくは水素原子または炭素数1〜10
の置換または無置換アルキル基または炭素数6〜20の
アリール基であり、特に好ましくは水素原子、メチル基
である。m1 は1以上の整数を表す。n1 は0または1
を表す。
【0022】L1 は、一般式(2)〜(5)に示す2価
の連結基を表す。一般式(2)〜(5)の*印は、*で
ポリマー主鎖に連結していることを示している。一般式
(5)のQは、炭素数が1〜30の単環または縮環の5
または6員環含窒素ヘテロ環基を形成する原子群であ
る。Qに含まれるヘテロ原子は、窒素とは限らず、例え
ば、酸素、窒素、硫黄があげられる。一般式(5)とし
て好ましくは、イミダゾレン基、カルバゾレン基、イン
ドレン基、ピラゾレン基、ベンゾイミダゾレン基などが
挙げられる。特に好ましくは、イミダゾレン基、カルバ
ゾレン基、ベンゾイミダゾレン基である。
【0023】Z1 は蛍光色素残基を表す。蛍光色素残基
としては、例えばベンゾオキサゾール残基、ベンゾイミ
ダゾール残基、ベンゾチアゾール残基、スチリルベンゼ
ン残基、ポリフェニル残基、ジフェニルブタジエン残
基、テトラフェニルブタジエン残基、ナフタルイミド残
基、クマリン残基、ペリレン残基、ペリノン残基、オキ
サジアゾール残基、アルダジン残基、ピラリジン残基、
シクロペンタジエン残基、ビススチリルアントラセン残
基、キナクリドン残基、ピロロピリジン残基、チアジア
ゾロピリジン残基、シクロペンタジエン残基、スチリル
アミン残基、芳香族ジメチリディン残基等が挙げられ
る。好ましくは、一般式(10)〜(17)に示す蛍光
色素残基である。一般式(10)〜(17)の色素母核
はそれぞれ複数の水素原子、L1 と同義の基又はその他
の置換基で置換されているか、ポリマー主鎖に直結して
いる。
【0024】R3 〜R7 は水素原子、L1 基と同義の基
又はその他の置換基を表す。その他の置換基としては、
例えば、前記R1 の置換基で挙げた置換基が挙げられ
る。特に好ましくは、一般式(20)〜(27)に示す
蛍光色素残基である。
【0025】
【化9】
【0026】次に、一般式(20)〜(27)について
説明する。一般式(20)〜(27)は、それぞれの構
造を有する蛍光色素残基を表し、いずれの蛍光色素母核
および置換基上でL1 と同義の基またはポリマー主鎖と
結合しても良い。
【0027】一般式(20)のR11〜R14は水素原子、
1 と同義の基又はその他の置換基を表し、その他の置
換基としては例えば、前記R1 の置換基で挙げた置換基
が挙げられる。R11基は好ましくは、置換または無置換
のベンゾアゾリル基(ベンゾチアゾリル基、ベンゾイミ
ダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基)、カルボニル基、
炭素数6〜20のアリール基、炭素数1〜20のアルキ
ル基が挙げられる。特に好ましくは、置換または無置換
のベンゾアゾリル基である。R12は好ましくは水素原
子、置換または無置換の炭素数1〜20のアルキル基、
炭素数6〜20のアリール基である。R13は好ましく
は、ヒドロキシ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭
素数2〜20のジアルキルアミノ基である。R14,R15
は好ましくは水素原子、炭素数1〜10のアルキル基で
あり、R13の置換基と結合し、環を形成しても良い。
【0028】一般式(21)のR16〜R18は水素原子、
1 と同義の基又はその他の置換基を表し、その他の置
換基としては例えば、前記R1 の置換基で挙げた置換基
が挙げられる。R16基は好ましくは、水素原子、ヒドロ
キシ基、炭素数1〜20の置換または無置換のアルコキ
シ基である。R17,R18は好ましくは置換または無置換
の炭素数1〜20のアルキル基である。
【0029】R19,R20,R21は水素原子、L1 と同義
の基又はその他の置換基を表し、その他の置換基として
は例えば、前記R1 の置換基で挙げた置換基が挙げられ
る。R21は好ましくは水素原子、炭素数1〜20の置換
または無置換のアルキル基である。R19,R20は好まし
くは置換または無置換の炭素数1〜20のアルキル基で
ある。
【0030】R22,R23,R24は水素原子、L1 と同義
の基又はその他の置換基を表し、その他の置換基として
は例えば、前記R1 の置換基で挙げた置換基が挙げられ
る。R22として好ましくは、水素原子、炭素数1〜20
の置換または無置換のアルキル基、炭素数6〜30のア
リール基である。R23,R24として好ましくは、水素原
子、炭素数1〜20の置換または無置換のアルコキシ
基、塩素原子、臭素原子、炭素数1〜30のジアルキル
アミノ基である。
【0031】R25〜R30は水素原子、L1 と同義の基又
はその他の置換基を表し、その他の置換基としては例え
ば、前記R1 の置換基で挙げた置換基が挙げられる。R
25〜R30として好ましくは、水素原子、炭素数1〜20
の置換または無置換のアルキル基、炭素数1〜20の置
換または無置換のアルコキシ基である。
【0032】R31,R32は前記R2324と同義であり、
その好ましい範囲も同義である。R 33〜R40は前記R25
と同義であり、その好ましい範囲も同義である。
【0033】一般式(1)の好ましい形態を以下に示す
が、本発明はそれに限定されるものではない。
【0034】
【化10】
【0035】
【化11】
【0036】
【化12】
【0037】
【化13】
【0038】次に、一般式(18)について説明する。
2 は一般式(1)におけるR1 と同義であり、好まし
い範囲も同様である。m2 は1以上の整数を表す。L2
はアミド基またはエステル基またはフェニル基を含む2
価の連結基を表す。n2 は0または1を表す。Z2 はカ
ルバゾリル残基、オキサジアゾリル残基、トリアゾリル
残基、アニリン残基を表す。
【0039】一般式(18)の好ましい形態を以下に示
すが本発明はこれに限定されるものではない。
【0040】
【化14】
【0041】
【化15】
【0042】次に、本発明の重合体について説明する。
本発明の重合体は、一般式(1)の繰り返し単位を少な
くとも一つ含む重合体であり、ホモポリマーであって
も、複数の他の連続単位との共重合体であっても良い。
他の連続単位としては、例えば、一般式(1),(1
8)で表される連続単位、アクリルアミド誘導体含有モ
ノマー、スチレン誘導体含有モノマー、アクリル酸エス
テル誘導体含有モノマー、メタクリル酸エステル誘導体
含有モノマーから得られる連続単位などがあげられる。
他の連続単位として好ましいのは、カルバゾール誘導体
含有モノマー、オキサジアゾール誘導体含有モノマー、
トリアゾール誘導体含有モノマー、アニリン誘導体含有
モノマーから得られる連続単位であり、中でもビニルカ
ルバゾールから誘導される繰り返し単位を含有モノマー
が特に好ましい。
【0043】本発明の重合体において、一般式(1)で
表される連続単位の好ましい範囲は0.001〜90%
であり、特に好ましくは0.01〜50%である。さら
に好ましくは、0.01〜5%である。本発明の重合体
の重量平均分子量は、好ましくは500〜100000
0であり、特に好ましくは、1000〜100000で
ある。
【0044】本発明の重合体の重合方法は問わないが、
例えば、ラジカル重合法、イオン重合法等が挙げられ
る。ラジカル重合法が特に好ましい。ラジカル重合法の
開始剤としては、例えばアゾ化合物、過酸化物が挙げら
れ、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、アゾビ
スイソブチル酸ジエステル誘導体、過酸化ジベンゾイル
が好ましい。
【0045】重合溶媒は、特に問わないが、例えば、ト
ルエン・クロロベンゼンなどの芳香族炭化水素系溶媒、
ジクロロエタン・クロロホルムなどのハロゲン化炭化水
素系溶媒、テトラヒドロフラン・ジオキサン等のエーテ
ル系溶媒、ジメチルホルムアミド等のアミド系溶媒、メ
タノール等のアルコール系溶媒、酢酸エチル等のエステ
ル系溶媒、アセトンなどのケトン系溶媒等が挙げられ
る。溶媒の選択により、均一系で重合する溶液重合、生
成したポリマーが沈澱する沈澱重合を行うこともでき
る。
【0046】次に、本発明の重合体を含有する積層型E
L素子に関して説明する。本発明の重合体を含有するE
L素子の有機層の形成方法は、特に限定されるものでは
ないが、抵抗加熱蒸着、電子ビーム、スパッタリング、
分子積層法、コーティング法などの方法が用いられ、特
性面、製造面で抵抗加熱蒸着、コーティング法が好まし
い。本発明の重合体を含有する有機層の形成方法は、コ
ーティング法が好ましい。
【0047】本発明の発光素子は陽極、陰極の一対の電
極間に発光層もしくは発光層を含む複数の有機化合物薄
膜を形成したで素子であり、発光層のほか正孔注入層、
正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層、保護層などを有
してもよく、またこれらの各層はそれぞれ他の機能を備
えたものであってもよい。各層の形成にはそれぞれ種々
の材料を用いることができる。
【0048】本発明においては、正孔輸送能が最も高い
有機層のみから発光する発光素子が好ましく使用され
る。
【0049】陽極は正孔注入層、正孔輸送層、発光層な
どに正孔を供給するものであり、金属、合金、金属酸化
物、電気伝導性化合物、またはこれらの混合物などを用
いることができ、好ましくは仕事関数が4eV以上の材
料である。具体例としては酸化スズ、酸化亜鉛、酸化イ
ンジウム、酸化インジウムスズ(ITO)等の導電性金
属酸化物、あるいは金、銀、クロム、ニッケル等の金
属、さらにこれらの金属と導電性金属酸化物との混合物
または積層物、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物
質、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールなど
の有機導電性材料、およびこれらとITOとの積層物な
どが挙げられ、好ましくは、導電性金属酸化物であり、
特に、生産性、高導電性、透明性等の点からITOが好
ましい。陽極の膜厚は材料により適宜選択可能である
が、通常10nm〜5μmの範囲のものが好ましく、よ
り好ましくは50nm〜1μmであり、更に好ましくは
100nm〜500nmである。
【0050】陽極は通常、ソーダライムガラス、無アル
カリガラス、透明樹脂基板などの上に層形成したものが
用いられる。ガラスを用いる場合、その材質について
は、ガラスからの溶出イオンを少なくするため、無アル
カリガラスを用いることが好ましい。また、ソーダライ
ムガラスを用いる場合、シリカなどのバリアコートを施
したものを使用することが好ましい。基板の厚みは、機
械的強度を保つのに十分であれば特に制限はないが、ガ
ラスを用いる場合には、通常0.2mm以上、好ましく
は0.7mm以上のものを用いる。
【0051】陽極の作製には材料によって種々の方法が
用いられるが、例えばITOの場合、電子ビーム法、ス
パッタリング法、抵抗加熱蒸着法、化学反応法(ゾルー
ゲル法など)、酸化インジウムスズの分散物の塗布など
の方法で膜形成される。陽極は洗浄その他の処理によ
り、素子の駆動電圧を下げたり、発光効率を高めること
も可能である。例えばITOの場合、UV−オゾン処
理、プラズマ処理などが効果的である。
【0052】陰極は電子注入層、電子輸送層、発光層な
どに電子を供給するものであり、電子注入層、電子輸送
層、発光層などの負極と隣接する層との密着性やイオン
化ポテンシャル、安定性等を考慮して選ばれる。陰極の
材料としては金属、合金、金属ハロゲン化物、金属酸化
物、電気伝導性化合物、またはこれらの混合物を用いる
ことができ、具体例としてはアルカリ金属(例えばL
i、Na、K等)及びそのフッ化物、アルカリ土類金属
(例えばMg、Ca等)及びそのフッ化物、金、銀、
鉛、アルミニウム、ナトリウム−カリウム合金またはそ
れらの混合金属、リチウム−アルミニウム合金またはそ
れらの混合金属、マグネシウム−銀合金またはそれらの
混合金属、インジウム、イッテリビウム等の希土類金属
等が挙げられ、好ましくは仕事関数が4eV以下の材料
であり、より好ましくはアルミニウム、リチウム−アル
ミニウム合金またはそれらの混合金属、マグネシウム−
銀合金またはそれらの混合金属等である。陰極は、上記
化合物及び混合物の単層構造だけでなく、上記化合物及
び混合物を含む積層構造を取ることもできる。陰極の膜
厚は材料により適宜選択可能であるが、通常10nm〜
5μmの範囲のものが好ましく、より好ましくは50n
m〜1μmであり、更に好ましくは100nm〜1μm
である。
【0053】陰極の作製には電子ビーム法、スパッタリ
ング法、抵抗加熱蒸着法、コーティング法などの方法が
用いられ、金属を単体で蒸着することも、二成分以上を
同時に蒸着することもできる。さらに、複数の金属を同
時に蒸着して合金電極を形成することも可能であり、ま
たあらかじめ調整した合金を蒸着させてもよい。陽極及
び陰極のシート抵抗は低い方が好ましく、数百Ω/□以
下が好ましい。
【0054】発光層の材料は、電界印加時に陽極または
正孔注入層、正孔輸送層から正孔を注入することができ
ると共に陰極または電子注入層、電子輸送層から電子を
注入することができる機能や、注入された電荷を移動さ
せる機能、正孔と電子の再結合の場を提供して発光させ
る機能を有する層を形成することができるものであれば
何でもよい。好ましくは発光層に本発明の重合体で表さ
れる化合物を含有するものであるが、他の発光材料を用
いることもできる。例えばベンゾオキサゾール誘導体、
ベンゾイミダゾール誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、
スチリルベンゼン誘導体、ポリフェニル誘導体、ジフェ
ニルブタジエン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導
体、ナフタルイミド誘導体、クマリン誘導体、ペリレン
誘導体、ペリノン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ア
ルダジン誘導体、ピラリジン誘導体、シクロペンタジエ
ン誘導体、ビススチリルアントラセン誘導体、キナクリ
ドン誘導体、ピロロピリジン誘導体、チアジアゾロピリ
ジン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、スチリルアミ
ン誘導体、芳香族ジメチリディン化合物、8−キノリノ
ール誘導体の金属錯体や希土類錯体に代表される各種金
属錯体等、ポリチオフェン、ポリフェニレン、ポリフェ
ニレンビニレン等のポリマー化合物等が挙げられる。発
光層の膜厚は特に限定されるものではないが、通常1n
m〜5μmの範囲のものが好ましく、より好ましくは5
nm〜1μmであり、更に好ましくは10nm〜500
nmである。
【0055】発光層の形成方法は、特に限定されるもの
ではないが、抵抗加熱蒸着、電子ビーム、スパッタリン
グ、分子積層法、コーティング法(スピンコート法、キ
ャスト法、ディップコート法など)、LB法などの方法
が用いられ、好ましくは抵抗加熱蒸着、コーティング法
である。
【0056】正孔注入層、正孔輸送層の材料は、陽極か
ら正孔を注入する機能、正孔を輸送する機能、陰極から
注入された電子を障壁する機能のいずれか有しているも
のであればよい。その具体例としては、本発明の重合
体、カルバゾール誘導体、トリアゾール誘導体、オキサ
ゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール
誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導
体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、ア
リールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、スチ
リルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラ
ゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、芳香
族第三級アミン化合物、スチリルアミン化合物、芳香族
ジメチリディン系化合物、ポルフィリン系化合物、ポリ
シラン系化合物、ポリ(N−ビニルカルバゾール)誘導
体、アニリン系共重合体、チオフェンオリゴマー、ポリ
チオフェン等の導電性高分子オリゴマー等が挙げられ
る。正孔注入層、正孔輸送層の膜厚は特に限定されるも
のではないが、通常1nm〜5μmの範囲のものが好ま
しく、より好ましくは5nm〜1μmであり、更に好ま
しくは10nm〜500nmである。正孔注入層、正孔
輸送層は上述した材料の1種または2種以上からなる単
層構造であってもよいし、同一組成または異種組成の複
数層からなる多層構造であってもよい。
【0057】正孔注入層、正孔輸送層の形成方法として
は、真空蒸着法やLB法、前記正孔注入輸送剤を溶媒に
溶解または分散させてコーティングする方法(スピンコ
ート法、キャスト法、ディップコート法など)が用いら
れる。コーティング法の場合、樹脂成分と共に溶解また
は分散することができ、樹脂成分としては例えば、ポリ
塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリメ
チルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ
エステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポ
リブタジエン、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、炭化
水素樹脂、ケトン樹脂、フェノキシ樹脂、ポリアミド、
エチルセルロース、酢酸ビニル、ABS樹脂、ポリウレ
タン、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキ
ド樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂などが挙げられ
る。
【0058】電子注入層、電子輸送層の材料は、陰極か
ら電子を注入する機能、電子を輸送する機能、陽極から
注入された正孔を障壁する機能のいずれか有しているも
のであればよい。その具体例としては、本発明の重合
体、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサ
ジアゾール誘導体、フルオレノン誘導体、アントラキノ
ジメタン誘導体、アントロン誘導体、ジフェニルキノン
誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルビジイミド
誘導体、フルオレニリデンメタン誘導体、ジスチリルピ
ラジン誘導体、ナフタレンペリレン等の複素環テトラカ
ルボン酸無水物、フタロシアニン誘導体、8−キノリノ
ール誘導体の金属錯体やメタルフタロシアニン、ベンゾ
オキサゾールやベンゾチアゾールを配位子とする金属錯
体に代表される各種金属錯体等が挙げられる。電子注入
層、電子輸送層の膜厚は特に限定されるものではない
が、通常1nm〜5μmの範囲のものが好ましく、より
好ましくは5nm〜1μmであり、更に好ましくは10
nm〜500nmである。電子注入層、電子輸送層は上
述した材料の1種または2種以上からなる単層構造であ
ってもよいし、同一組成または異種組成の複数層からな
る多層構造であってもよい。
【0059】電子注入層、電子輸送層の形成方法として
は、真空蒸着法やLB法、前記電子注入輸送剤を溶媒に
溶解または分散させてコーティングする方法(スピンコ
ート法、キャスト法、ディップコート法など)などが用
いられる。コーティング法の場合、樹脂成分と共に溶解
または分散することができ、樹脂成分としては例えば、
正孔注入輸送層の場合に例示したものが適用できる。
【0060】保護層の材料としては水分や酸素等の素子
劣化を促進するものが素子内に入ることを抑止する機能
を有しているものであればよい。その具体例としては、
In、Sn、Pb、Au、Cu、Ag、Al、Ti、N
i等の金属、MgO、SiO、SiO2 、Al2 3
GeO、NiO、CaO、BaO、Fe2 3 、Y2
3 、TiO2 等の金属酸化物、MgF2 、LiF、Al
3 、CaF2 等の金属フッ化物、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリメチルメタクリレート、ポリイミド、
ポリウレア、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロ
トリフルオロエチレン、ポリジクロロジフルオロエチレ
ン、クロロトリフルオロエチレンとジクロロジフルオロ
エチレンとの共重合体、テトラフルオロエチレンと少な
くとも1種のコモノマーとを含むモノマー混合物を共重
合させて得られる共重合体、共重合主鎖に環状構造を有
する含フッ素共重合体、吸水率1%以上の吸水性物質、
吸水率0.1%以下の防湿性物質等が挙げられる。
【0061】保護層の形成方法についても特に限定はな
く、例えば真空蒸着法、スパッタリング法、反応性スパ
ッタリング法、MBE(分子線エピタキシ)法、クラス
ターイオンビーム法、イオンプレーティング法、プラズ
マ重合法(高周波励起イオンプレーティング法)、プラ
ズマCVD法、レーザーCVD法、熱CVD法、ガスソ
ースCVD法を適用できる。
【0062】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本
発明の実施の態様はこれらに限定されるものではない。 ・M−1の合成 水素化ナトリウム0.27g(60wt%inOil)
をジメチルアセトアミド20mlに溶解攪拌し、クマリ
ン誘導体(a)2gを分割添加した。30分間室温で攪
拌後、ヨウ化ナトリウム0.1g添加し、この溶液にp
−クロロメチルスチレン0.94mlを滴下した。溶液
を70度に加熱し、1時間攪拌した。室温に冷却後、酢
酸エチル、水を加え抽出した後、有機層を濃縮した。ア
セトニトリルで再結晶し、黄色結晶M−1 1.2gを
得た。
【0063】・M−2の合成 中間体(b)の調製 6−ベンズチアゾ−1−イル酢酸エチル38.4gと4
−ヒドロキシサリチルアルデヒド24gと酢酸ナトリウ
ム28.5gを酢酸200mlを混合攪拌し、溶液を環
流温度まで加熱した。環流下3時間攪拌後、室温まで冷
却し、溶液をメタノールで希釈した。析出した結晶を濾
過、メタノール洗浄し、赤燈色結晶(b)36.2gを
得た。 ・M−2の合成 先に得られたウンベリフェロン誘導体(b)5gをジメ
チルアセトアミド20mlに溶解攪拌し、この溶液に、
ナトリウムメトキサイドの28%メタノール溶液を3.
6g滴下した後5分間攪拌した。この溶液にヨウ化ナト
リウム0.1gを加えた後、p−クロロメチルスチレン
2.6mlを滴下し、30分攪拌した。溶液に、酢酸エ
チル、水を注ぎ抽出した後、カラムクロマトグラフィー
(塩化メチレン/メタノール=20/1)により精製
し、淡黄色結晶M−2 4.1gを得た。
【0064】
【化16】
【0065】・P−1の合成 ビニルカルバゾール 10gとM−1 0.1gをトル
エン70mlに溶解し、窒素気流下75℃で攪拌した。
これに、AIBNを0.3g加え2時間攪拌した。その
後AIBNを0.3g加え、75℃で2時間攪拌した
後、室温に冷却し、メタノールを加え、再沈を行った。
析出物をろ過、乾燥し、P−1 8.2gを得た。GP
Cを測定した結果、重量平均分子量は16000であっ
た。
【0066】同様の条件下、ポリマー化を行い、P−2
〜P−10を得た。なお、P−3、P−4の合成にはM
−2を使用した。
【0067】
【表1】
【0068】
【化17】
【0069】(比較例1)P−1 40mg、PBD
(t−ブチルフェニルジフェニルオキサジアゾール)1
2mgをジクロロエタン2.5mlに溶解し、洗浄した
ITO基板上に1000rpm,3secの条件下スピ
ンコートした。生成した有機薄膜の膜厚は、約100n
mであった。有機薄膜上にパターニングしたマスクを設
置し、蒸着装置内でマグネシウム:銀=10:1を25
0nm共蒸着した後、銀300nmを蒸着した。
【0070】東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2
400型を用いて、直流定電圧をEL素子に印加し発光
させ、その輝度をトプコン社の輝度計BM−8、発光波
長を浜松フォトニクス社製スペクトルアナライザーPM
A−11を用いて測定した。その結果、22Vで232
cd/m2 の青緑色発光を均一な面発光で得た。10分
後発光面を観察したところ、ダークスポットの発生が見
られた。
【0071】(実施例1)P−1 35mgをジクロロ
エタン2mlに溶解し、洗浄したITO基板上にスピン
コートした(3000rpm,5sec)。膜厚は、約
60nmであった。基板を蒸着装置内に設置し、亜鉛錯
体Zn(oxz)2 (C−1)を20nm真空蒸着し
た。有機薄膜上にパターニングしたマスクを設置し、蒸
着装置内でマグネシウム:銀=10:1を250nm共
蒸着した後、銀300nmを蒸着した。比較例1と同様
の評価を行ったところ、20Vで422cd/m2 の青
緑色均一面発光を得た。その発光スペクトルは、比較例
1で得られた素子からの発光スペクトルと同様であっ
た。10分後発光面を観測したところ、均一な面発光で
あった。比較例との比較から、本発明の重合体を用いた
積層型素子は発光輝度、駆動電圧などの発光特性に優れ
ることが分かった。
【0072】(比較例2)C−2 5mg、ポリビニル
カルバゾール35mgをジクロロエタン2mlに溶解
し、実施例1と同様の実験を行い、積層型素子を作製し
た。23Vで28cd/m2 の青緑色発光が得られた。
【0073】他の本発明の重合体に関しても同様の実験
を行い、同様の結果を得、本発明の重合体を含有する積
層型素子は、発光特性に優れ、かつ、耐久性及び均質面
状発光に優れることが分かった。
【0074】
【発明の効果】本発明の重合体を含有する有機EL素子
は、発光特性、耐久性に優れる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年12月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】一般式(20)のR11〜R 15 は水素原子、
1 と同義の基又はその他の置換基を表し、その他の置
換基としては例えば、前記R1 の置換基で挙げた置換基
が挙げられる。R11基は好ましくは、置換または無置換
のベンゾアゾリル基(ベンゾチアゾリル基、ベンゾイミ
ダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基)、カルボニル基、
炭素数6〜20のアリール基、炭素数1〜20のアルキ
ル基が挙げられる。特に好ましくは、置換または無置換
のベンゾアゾリル基である。R12は好ましくは水素原
子、置換または無置換の炭素数1〜20のアルキル基、
炭素数6〜20のアリール基である。R13は好ましく
は、ヒドロキシ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭
素数2〜20のジアルキルアミノ基である。R14,R15
は好ましくは水素原子、炭素数1〜10のアルキル基で
あり、R13の置換基と結合し、環を形成しても良い。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】次に、一般式(18)について説明する。
2 は一般式(1)におけるR1 と同義であり、好まし
い範囲も同様である。m2 は1以上の整数を表す。L2
2価の連結基を表し、好ましくはアミド基またはエス
テル基またはフェニル基を含む2価の連結基を表す。n
2 は0または1を表す。Z2 はカルバゾリル残基、オキ
サジアゾリル残基、トリアゾリル残基、アニリン残基を
表す。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0047
【補正方法】変更
【補正内容】
【0047】本発明の発光素子は陽極、陰極の一対の電
極間に発光層もしくは発光層を含む複数の有機化合物薄
膜を形成した素子であり、発光層のほか正孔注入層、正
孔輸送層、電子注入層、電子輸送層、保護層などを有し
てもよく、またこれらの各層はそれぞれ他の機能を備え
たものであってもよい。各層の形成にはそれぞれ種々の
材料を用いることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08F 246/00 C08F 246/00 C08L 25/18 C08L 25/18 29/10 29/10 37/00 37/00 39/04 39/04 57/00 57/00 C09K 11/06 C09K 11/06 Z (72)発明者 岡田 久 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 山之内 淳一 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)の繰り返し単位を少なくと
    も一つ含む重合体を少なくとも一つ含有する積層型有機
    エレクトロルミネッセンス素子。 【化1】 (式中R1 は、水素原子、アルキル基またはアリール基
    を表す。L1 は一般式(2)〜(5)に示す2価の連結
    基を表す。n1 は0または1を表し、m1 は1以上の整
    数を表す。Z1 は蛍光色素残基を表す。) 【化2】 (一般式(5)中Qは、単環または縮環の5または6員
    環含窒素ヘテロ環基を形成する原子群を表す。)
  2. 【請求項2】 蛍光色素残基Z1 が一般式(10)〜
    (17)で表される一般式(1)の繰り返し単位を少な
    くとも一つ含む重合体を少なくとも一つ含有する請求項
    1に記載の積層型有機エレクトロルミネッセンス素子。 【化3】 (一般式(10)〜(17)は蛍光色素母核残基を表
    し、色素母核はそれぞれ複数の水素原子、L1 基と同義
    の基又は他の置換基で置換されているか、ポリマー主鎖
    に直結している。R3 〜R7 は水素原子、L1 と同義の
    基又は他の置換基を表す。)
  3. 【請求項3】 一般式(1)の繰り返し単位を少なくと
    も一つ含有し、かつ、一般式(18)の繰り返し単位を
    少なくとも一つ含有する重合体を少なくとも一つ含有す
    る請求項1及び請求項2に記載の積層型有機エレクトロ
    ルミネッセンス素子。 【化4】 (式中R2 は、水素原子、アルキル基またはアリール基
    を表す。L2 は2価の連結基を表す。n2 は0または1
    を表し、m2 は1以上の整数を表す。Z2 はカルバゾリ
    ル残基、オキサジアゾリル残基、トリアゾリル残基、ア
    ニリン残基を表す。)
  4. 【請求項4】 一般式(1)の繰り返し単位を少なくと
    も一つ含有し、かつ、ビニルカルバゾールから誘導され
    る繰り返し単位を少なくとも一つ含有する重合体を少な
    くとも一つ含有する請求項1、請求項2及び請求項3に
    記載の積層型有機エレクトロルミネッセンス素子。
  5. 【請求項5】 請求項1,2,3,4に記載の積層型有
    機EL素子において、正孔輸送能が最も高い有機層から
    のみ発光することを特徴とする積層型有機エレクトロル
    ミネッセンス素子。
JP9232743A 1997-08-28 1997-08-28 ビニル系重合体を用いた積層型エレクトロルミネッセンス素子 Pending JPH1174077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9232743A JPH1174077A (ja) 1997-08-28 1997-08-28 ビニル系重合体を用いた積層型エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9232743A JPH1174077A (ja) 1997-08-28 1997-08-28 ビニル系重合体を用いた積層型エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1174077A true JPH1174077A (ja) 1999-03-16

Family

ID=16944077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9232743A Pending JPH1174077A (ja) 1997-08-28 1997-08-28 ビニル系重合体を用いた積層型エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1174077A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340364A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Tdk Corp 有機el素子
JP2003342325A (ja) * 2001-08-31 2003-12-03 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 燐光発光性化合物、燐光発光性組成物及び有機発光素子
JP2005171123A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子用単量体、有機エレクトロルミネッセンス素子用重合体、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2007059939A (ja) * 2001-08-31 2007-03-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機発光素子及び表示装置
US7250226B2 (en) 2001-08-31 2007-07-31 Nippon Hoso Kyokai Phosphorescent compound, a phosphorescent composition and an organic light-emitting device
US7332492B2 (en) 2000-05-05 2008-02-19 Astrazeneca Ab Amino substituted dibenzothiophene derivatives for the treatment of disorders mediated by NP Y5 receptor
JP2011001553A (ja) * 2001-08-31 2011-01-06 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 燐光発光性化合物、燐光発光性組成物、有機発光素子、及び表示装置
WO2012132936A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 株式会社Adeka 重合性液晶組成物、偏光発光性塗料、新規ナフトラクタム誘導体、新規クマリン誘導体、新規ナイルレッド誘導体及び新規アントラセン誘導体
JP2017191908A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 日立化成株式会社 有機エレクトロニクス材料及び有機エレクトロルミネセンス素子
EP4036085A1 (en) 2021-01-27 2022-08-03 AMO Ireland Compounds for optically active ophthalmic devices

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340364A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Tdk Corp 有機el素子
US7332492B2 (en) 2000-05-05 2008-02-19 Astrazeneca Ab Amino substituted dibenzothiophene derivatives for the treatment of disorders mediated by NP Y5 receptor
JP2003342325A (ja) * 2001-08-31 2003-12-03 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 燐光発光性化合物、燐光発光性組成物及び有機発光素子
JP2007059939A (ja) * 2001-08-31 2007-03-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機発光素子及び表示装置
US7250226B2 (en) 2001-08-31 2007-07-31 Nippon Hoso Kyokai Phosphorescent compound, a phosphorescent composition and an organic light-emitting device
JP2011001553A (ja) * 2001-08-31 2011-01-06 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 燐光発光性化合物、燐光発光性組成物、有機発光素子、及び表示装置
JP2005171123A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子用単量体、有機エレクトロルミネッセンス素子用重合体、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2012132936A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 株式会社Adeka 重合性液晶組成物、偏光発光性塗料、新規ナフトラクタム誘導体、新規クマリン誘導体、新規ナイルレッド誘導体及び新規アントラセン誘導体
US9475991B2 (en) 2011-03-30 2016-10-25 Adeka Corporation Polymerizable liquid crystal composition, polarized light-emitting coating material, novel naphtholactam derivative novel coumarin derivative, novel nile red derivative, and novel anthracene derivative
JP6027962B2 (ja) * 2011-03-30 2016-11-16 株式会社Adeka 重合性液晶組成物、偏光発光性塗料、新規ナフトラクタム誘導体、新規クマリン誘導体、新規ナイルレッド誘導体及び新規アントラセン誘導体
JP2017191908A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 日立化成株式会社 有機エレクトロニクス材料及び有機エレクトロルミネセンス素子
EP4036085A1 (en) 2021-01-27 2022-08-03 AMO Ireland Compounds for optically active ophthalmic devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3929706B2 (ja) イリジウム錯体からなる発光素子材料及び発光素子
JP2002235076A (ja) 遷移金属錯体及びそれからなる発光素子用材料、並びに発光素子
JP2000351966A (ja) 特定のシラン化合物及びそれらからなる発光素子材料、及び、それを含有する発光素子。
JP2001345183A (ja) 高効率赤色発光素子、イリジウム錯体から成る発光素子材料及び新規イリジウム錯体
JP2002299060A (ja) 有機発光素子
JP2003027048A (ja) 発光素子
JP2001181616A (ja) オルトメタル化パラジウム錯体からなる発光素子材料および発光素子
JP2001181617A (ja) オルトメタル化白金錯体からなる発光素子材料および発光素子
JP2004535051A (ja) 発光素子及び芳香族化合物
JP2004127598A (ja) 有機電界発光素子
JP2001055447A (ja) アリールシラン化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
JP2002241751A (ja) 発光素子用材料及び発光素子
JP2000286056A (ja) エレクトロルミネッセンス素子材料およびエレクトロルミネッセンス素子
JP2001247858A (ja) ベンズイミダゾール誘導体、発光素子材料及び発光素子
JP2003022893A (ja) 発光素子
JP2002038141A (ja) 新規縮合へテロ環化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
JP3791732B2 (ja) 有機エレクトロルミネツセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネツセンス素子
JP2000290284A (ja) 特定のシラン化合物、合成法、及びそれらからなる発光素子材料、及び、それを含有する発光素子。
JPH1174077A (ja) ビニル系重合体を用いた積層型エレクトロルミネッセンス素子
JPH11130817A (ja) ビニル系重合体及びそれを用いたエレクトロルミネッセンス素子
JP2001019947A (ja) 新規重合体、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
JP2000096043A (ja) 1,2,4−オキサジアゾール系化合物からなる有機発光素子材料およびそれを用いた有機発光素子
JP2002235075A (ja) アゼピン誘導体、発光素子材料及び発光素子
JP3457176B2 (ja) 新規メチン化合物、有機エレクトロルミネツセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネツセンス素子
JP2000017057A (ja) スチリル系化合物及びその製造方法並びにそれを用いた有機発光素子