JPH1173992A - 新規なリチウムポリマー電池 - Google Patents

新規なリチウムポリマー電池

Info

Publication number
JPH1173992A
JPH1173992A JP10085890A JP8589098A JPH1173992A JP H1173992 A JPH1173992 A JP H1173992A JP 10085890 A JP10085890 A JP 10085890A JP 8589098 A JP8589098 A JP 8589098A JP H1173992 A JPH1173992 A JP H1173992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
active material
polymer battery
electrode active
battery according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10085890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3484974B2 (ja
Inventor
Toshio Muranaga
外志雄 村永
Hiroyoshi Higobashi
弘喜 肥後橋
Katsuto Miura
克人 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Daiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiso Co Ltd filed Critical Daiso Co Ltd
Priority to JP08589098A priority Critical patent/JP3484974B2/ja
Publication of JPH1173992A publication Critical patent/JPH1173992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3484974B2 publication Critical patent/JP3484974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型軽量で充放電容量の大きいリチウムポリ
マー電池を提供する。 【解決手段】 (i)正極活物質を含んでなる正極、
(ii)負極活物質を含んでなる負極、ならびに(iii)
側鎖に重合度1〜12のエチレンオキシド単位を有する
グリシジルエーテル1〜98モル%と、エチレンオキシ
ド1〜95モル%と、1つのエポキシ基および少なくと
も1つの反応性官能基を有する単量体0.005〜15
モル%からなる共重合体および電解質塩化合物からなる
高分子固体電解質の膜からなるリチウムポリマー電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウムポリマー電
池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりポリマーを電解質とするリチウ
ム電池に関する多くの研究がある。リチウム1次電池に
関してはすでに市販されている。例えば二酸化マンガン
を正極活物質として、リチウム、リチウム-アルミニウ
ム合金負極を負極活物質に用いたリチウム1次電池が知
られている。
【0003】又、リチウム2次電池に関しては最近活発
に研究がなされており、電池構成材料や組立について多
くの提案がなされている。例えば正極活物質としてLi
CoO2,LiNiO2,LiMn24,V25,V613,T
iS2等が用いられ、負極活物質としてリチウム、リチウ
ム-アルミニウム合金、カーボン(ハードカーボン、天
然黒鉛、メソフェーズカーボンマイクロビーズ、メソフ
ェーズカーボンファイバー)等を用いる2次電池が提案
されている。
【0004】これらのリチウム電池においては、電解液
として、リチウムイオンの移動出来るプロピレンカーボ
ネート、エチレンカーボネート、1,2-ジメトキシエタ
ン、ジエチルカーボネート等の1種以上の非プロトン性
有機溶媒にLiClO4,LiBF4,LiAsF6,LiP
6,LiCF3SO3,LiN(CF3SO2)2等のリチウム
塩を溶解させた電解液が使用されている。しかし、この
リチウム電池は可燃性があるため発火や爆発の危険性が
ある。またリチウムやリチウム合金負極を使用した時、
負極上で生成するリチウムデンドライトが正極に達して
短絡する危険性がある。これらの問題点は、電解液に有
機溶媒を使用しているためである。
【0005】これらの問題点を解決するためリチウムポ
リマー電解質の検討がされているが、ポリマー電解質の
電導度がまだ低く実用化に至っていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、小型
軽量で充放電容量の大きいリチウムポリマー電池を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、(i)正極活
物質を含んでなる正極、(ii)負極活物質を含んでなる
負極、ならびに(iii)側鎖に重合度1〜12のエチレ
ンオキシド単位を有するグリシジルエーテル1〜98モ
ル%と、エチレンオキシド1〜95モル%と、架橋性基
を有するオキシラン化合物0.005〜15モル%から
なる共重合体および電解質塩化合物からなる高分子固体
電解質の膜からなるリチウムポリマー電池に関する。
【0008】本発明において使用することが好ましい共
重合体は、(A)式(I):
【化1】 [式中、R1は炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2
〜8のアルケニル基、炭素数3〜8のシクロアルキル
基、炭素数6〜14のアリール基、炭素数7〜12のア
ラルキル基及びテトラヒドロピラニル基より選ばれる基
であり、nは1〜12である。]で示される単量体から
誘導される繰り返し単位1〜98モル%、(B)式(I
I):
【化2】 で示される単量体から誘導される繰り返し単位95〜1
モル%、(C)1つのエポキシ基および少なくとも1つ
の反応性官能基を有する単量体から誘導される繰り返し
単位0.005〜15モル%を有してなるポリエーテル
共重合体である。
【0009】ポリエーテル共重合体において、数平均分
子量が5万〜200万であり、示差走査熱量計(DS
C)で測定したガラス転移温度が−60℃以下、融解熱
量が70J/g以下であることが好ましい。ポリエーテ
ル共重合体は、通常、架橋されている。
【0010】繰り返し単位(C)は、式(III−1)
または(III−2)の単量体から誘導されるものであ
ってよい。
【0011】
【化3】
【化4】 [式中、R2およびR3は反応性官能基含有基である。]
【0012】ポリエーテル共重合体は、(A)式(I)
の単量体から誘導された繰り返し単位:
【化5】 [式中、R1は炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2
〜8のアルケニル基、炭素数3〜8のシクロアルキル
基、炭素数6〜14のアリール基、炭素数7〜12のア
ラルキル基及びテトラヒドロピラニル基より選ばれる基
である。] (B)式(II)の単量体から誘導された繰り返し単
位:
【化6】 (C)1つのエポキシ基および少なくとも1つの反応性
官能基を有する単量体から誘導された繰り返し単位を有
する。
【0013】式(III−1)または(III−2)の
単量体から誘導された繰り返し単位(C)は、式(II
I’−1)または(III’−2):
【化7】
【化8】 [式中、R2およびR3は反応性官能基含有基である。]
で示される。
【0014】構成単位(C)における反応性官能基が、
(a)反応性ケイ素基、(b)エポキシ基、(c)エチ
レン性不飽和基または(d)ハロゲン原子であることが
好ましい。
【0015】架橋が可能な側鎖を有するポリエーテル共
重合体の重合法は、本出願人の特開昭63−15473
6号公報および特開昭62−169823号公報に記載
の方法と同様にして行われる。ポリエーテル共重合体の
重合反応は次のようして行える。開環重合用触媒として
有機アルミニウムを主体とする触媒系、有機亜鉛を主体
とする触媒系、有機錫−リン酸エステル縮合物触媒系な
どを用いて、各モノマーを溶媒の存在下又は不存在下、
反応温度10〜80℃、撹拌下で反応させることによっ
てポリエーテル共重合体が得られる。なかでも、重合
度、あるいは作られる共重合体の性質などの点から、有
機錫−リン酸エステル縮合物触媒系が特に好ましい。重
合反応において反応性官能基は反応せず、反応性官能基
を有する共重合体が得られる。
【0016】ポリエーテル共重合体においては、繰り返
し単位(A)、繰り返し単位(B)および繰り返し単位
(C)のモル比が、(A)1〜98モル%、好ましくは
3〜98モル%、例えば5〜90モル%、(B)95〜
1モル%、好ましくは95〜1モル%、例えば90〜5
モル%、及び(C)0.005〜15モル%、好ましく
は0.01〜10モル%、例えば0.05〜5モル%であ
る。繰り返し単位(B)が95モル%を越えるとガラス
転移温度の上昇とオキシエチレン鎖の結晶化を招き、結
果的に固体電解質のイオン伝導性を著しく悪化させるこ
ととなる。一般にポリエチレンオキシドの結晶性を低下
させることによりイオン伝導性が向上することは知られ
ているが、本発明のポリエーテル共重合体の場合はイオ
ン伝導性の向上効果は格段に大きいがわかった。一方、
繰り返し単位(C)のモル比が0.005モル%より少
ないと共重合体を充分に架橋することができず、高温域
(例えば60℃)で固体状の電解質を得ることが困難と
なる。繰り返し単位(C)のモル比が15モル%より多い
とフィルム成形ができなくなる。
【0017】ポリエーテル共重合体のガラス転移温度及
び融解熱量は示差走査熱量計(DSC)により測定した
ものである。本発明においてはポリエーテル共重合体の
ガラス転移温度は−60℃以下、好ましくは−63℃以
下、例えば−65℃以下である。ポリエーテル共重合体
の融解熱量は70J/g以下、例えば60J/g以下、
特に50J/g以下である。ガラス転移温度及び融解熱
量が上記値を超えるものはイオン伝導性の低下を招く。
【0018】ポリエーテル共重合体はブロック共重合
体、ランダム共重合体何れの共重合タイプでも良い。ラ
ンダム共重合体の方がよりポリエチレンオキシドの結晶
性を低下させる効果が大きいので好ましい。ポリエーテ
ル共重合体は、オリゴオキシエチレン側鎖及び架橋が可
能な反応性官能基を含む側鎖を有するポリエーテル共重
合体である。ポリエーテル共重合体は、通常、3種のモ
ノマーから形成される3元共重合体であるが、4種以上
のモノマーから形成される共重合体であってもよい。
【0019】繰り返し単位(C)を形成する反応性ケイ
素基を有する単量体は、式(III−a−1):
【化9】 [式中、R2は反応性ケイ素含有基である。] または式(III−a−2):
【化10】 [式中、R3は反応性ケイ素含有基である。]で示され
ることが好ましい。
【0020】(III−a−1)で表される反応性ケイ
素基含有モノマーは、好ましくは(III−a−1−
1)および(III−a−1−2)で示される化合物であ
る。
【化11】
【化12】
【0021】(III−a−2)式で表される反応性ケ
イ素基含有モノマーは、好ましくは(III−a−2−
1)で示される化合物である。
【化13】
【0022】式(III−a−1−1)、(III−a
−1−2)および(III−a−2−1)式においてR
、R5、R6は各々同一であっても、異なっていてもよ
いが、少なくとも一個がアルコキシ基であり、残りがア
ルキル基である。mは1〜6を表す。
【0023】(III−a−1−1)式で表されるモノ
マーの例には、1-グリシドキシメチルトリメトキシシ
ラン、1-グリシドキシメチルメチルジメトキシシラ
ン、2-ク゛リシト゛キシエチルトリメトキシシラン、2-グリシドキシエチルメチ
ルジメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチル
ジメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメト
キシシラン、4-グリシドキシブチルメチルジメトキシ
シラン、4-グリシドキシブチルメチルトリメトキシシ
ラン、6-グリシドキシヘキシルメチルジメトキシシラ
ン、6-グリシドキシヘキシルメチルトリメトキシシラ
ンなどが挙げられる。
【0024】(III−a−1−2)式で表されるモノ
マーの例には、3-(1,2-エポキシ)プロピルトリメト
キシシラン、3-(1,2-エポキシ)プロピルメチルジメ
トキシシラン、3-(1,2-エポキシ)プロピルジメチル
メトキシシラン、4-(1,2-エポキシ)ブチルトリメト
キシシラン、4-(1,2-エポキシ)ブチルメチルジメト
キシシラン、5-(1,2-エポキシ)ペンチルトリメトキ
シシラン、5-(1,2-エポキシ)ペンチルメチルジメト
キシシラン、6-(1,2-エポキシ)ヘキシルトリメトキ
シシラン、6-(1,2-エポキシ)ヘキシルメチルジメト
キシシランなどが挙げられる。
【0025】(III−a−2−1)式で表されるモノ
マーの例には、1-(3,4-エポキシシクロヘキシル)メ
チルトリメトキシシラン、1-(3,4-エポキシシクロヘ
キシル)メチルメチルジメトキシシラン、2-(3,4-エ
ポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2-
(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジメトキ
シシラン、3-(3,4-エポキシシクロヘキシル)プロピ
ルトリメトキシシラン、3-(3,4-エポキシシクロヘキ
シル)プロピルメチルジメトキシシラン、4-(3,4-エ
ポキシシクロヘキシル)ブチルトリメトキシシラン、4-
(3,4-エポキシシクロヘキシル)ブチルメチルジメトキ
シシランなどが挙げられる。
【0026】これらの中で、3-グリシドキシプロピル
トリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチル
ジメトキシシラン、4-(1,2-エポキシ)ブチルトリメ
トキシシラン、5-(1,2-エポキシ)ペンチルトリメト
キシシラン、及び2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)
エチルトリメトキシシランが特に好ましい。
【0027】繰り返し単位(C)を形成する2つのエポ
キシ基を有する単量体は、式(III−b):
【化14】 [式中、R7は、2価の有機基である。]で示されるこ
とが好ましい。
【0028】式(III−b)におけるR7基が、 −CH2−O−(CHA1−CHA2−O)m−CH2−、 −(CH2)m−、 −CH2O−Ph−OCH2− [式中、A1およびA2は水素またはメチル基であり、P
hはフェニレン基であり、mは0〜12の数である。]
であることが好ましい。
【0029】2つのエポキシ基を有する単量体は、次式
(III−b−1)、(III−b−2)および(II
I−b−3)で示される化合物であることが好ましい。
【0030】
【化15】
【化16】
【化17】
【0031】上記(III−b−1)(III−b−
2)および(III−b−3)において、A1、A2は水
素原子又はメチル基であり、mは0〜12の数を表す。
【0032】(III−b−1)で表されるモノマーに
は、2,3-エポキシプロピル-2',3'-エポキシ-2'-メ
チルプロピルエーテル、エチレングリコール-2,3-エ
ポキシプロピル-2',3'-エポキシ-2'-メチルプロピル
エーテル、及びジエチレングリコール-2,3-エポキシ
プロピル-2',3'-エポキシ-2'-メチルプロピルエーテ
ルなどが挙げられる。(III−b−2)式で表される
モノマーには、2-メチル-1,2,3,4-ジエポキシブタ
ン、2-メチル-1,2,4,5-ジエポキシペンタン、及び
2-メチル-1,2,5,6-ジエポキシヘキサンなどが挙げ
られる。(III−b−3)式で表されるモノマーに
は、ヒドロキノン-2,3-エポキシプロピル-2',3'-エ
ポキシ-2'-メチルプロピルエーテル、及びカテコール-
2,3-エポキシプロピル-2',3'-エポキシ-2'-メチル
プロピルエーテルなどが挙げられる。
【0033】その中でも、特に2,3-エポキシプロピル
-2',3'-エポキシ-2'-メチルプロピルエーテル、及び
エチレングリコール-2,3-エポキシプロピル-2',3'-
エポキシ-2'-メチルプロピルエーテルが好ましい。
【0034】繰り返し単位(C)を形成するエチレン性
不飽和基を有する単量体は、式(III−c):
【化18】 [式中、R8はエチレン性不飽和基を有する基であ
る。]で示されることが好ましい。
【0035】エチレン性不飽和基含有モノマーとして
は、アリルグリシジルエーテル、4-ビニルシクロヘキ
シルグリシジルエーテル、α-テルピニルグリシジルエ
ーテル、シクロヘキセニルメチルグリシジルエーテル、
p-ビニルベンジルグリシジルエーテル、アリルフェニル
グリシジルエーテル、ビニルグリシジルエーテル、3,
4-エポキシ-1-ブテン、3,4-エポキシ-1-ペンテ
ン、4,5-エポキシ-2-ペンテン、1,2-エポキシ-5,
9-シクロドデカジエン、3,4-エポキシ-1-ビニルシ
クロヘキセン、1,2-エポキシ-5-シクロオクテン、ア
クリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、ソルビ
ン酸グリシジル、ケイ皮酸グリシジル、クロトン酸グリ
シジル、グリシジル-4-ヘキセノエート、1〜12個の
オキシエチレン鎖を持つオリゴエチレングリコールグリ
シジルエーテルアクリレート、1〜12個のオキシエチ
レン鎖を持つオリゴエチレングリコールグリシジルエー
テルメタクリレート、1〜12個のオキシエチレン鎖を
持つオリゴエチレングリコールアリルグリシジルエーテ
ル、または
【化19】 (n=1〜12)が用いられる。好ましくは、アリルグ
リシジルエーテル、アクリル酸グリシジル、メタクリル
酸グリシジルが挙げられる。
【0036】ハロゲン原子を有する単量体(C)は、式
(III−d):
【化20】 [式中、R9は少なくとも1つのハロゲン原子を有する
基である。]で示されることが好ましい。
【0037】ハロゲン原子を有する単量体の例は、
【化21】 [式中、Xはハロゲン原子、特に臭素(Br)またはヨウ
素(I)である。]である。
【0038】繰り返し単位(A)を形成する単量体
(I)における側鎖部分のオキシエチレン単位の重合度
nは1〜12、例えば、1〜6が好ましい。重合度nが
12を越えると得られた固体電解質のイオン伝導性が低
下し好ましくない。単量体(I)においてR1は、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、
ヘキシル基、アリル基、シクロヘキシル基であってよ
い。ポリエーテル共重合体の分子量は、加工性、成形
性、機械的強度、柔軟性を得るためには数平均分子量5
万〜200万、好ましくは10万〜200万のものが適
する。数平均分子量が5万より小さいと、機械的強度を
維持するため、また、高温での流動を防ぐために架橋密
度を高くする必要が生じ、得られた電解質のイオン伝導
性が低下する。また200万を越えると加工性、成形性
に問題を生ずる。
【0039】反応性官能基が反応性ケイ素基である共重
合体の架橋方法としては、反応性ケイ素基と水との反応
によって架橋できる。反応性を高めるには、ジブチルス
ズジラウレート、ジブチルスズマレート、ジブチルスズ
ジアセテート、オクチル酸スズ、ジブチルスズアセチル
アセトナート等のスズ化合物、テトラブチルチタネー
ト、テトラプロピルチタネート等のチタン化合物、アル
ミニウムトリスアセチルアセトナート、アルミニウムト
リスエチルアセトアセテート、ジイソプロポキシアルミ
ニウムエチルアセトアセテート等のアルミニウム等のア
ルミニウム化合物などの有機金属化合物、あるいは、ブ
チルアミン、オクチルアミン、ラウリルアミン、ジブチ
ルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、ジエチレントリアミン、ト
リエチレンテトラアミン、シクロヘキシルアミン、ベン
ジルアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、グアニ
ン、ジフェニルグアニン等のアミン系化合物などを触媒
として用いても良い。
【0040】反応性官能基がエポキシ基である共重合体
の架橋方法においてはポリアミン類、酸無水物類などが
用いられる。
【0041】ポリアミン類としては、ジエチレントリア
ミン、ジプロピレントリアミン、トリエチレンテトラミ
ン、テトラエチレンペンタミン、ジメチルアミノプロピ
ルアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、ジブチルア
ミノプロピルアミン、ヘキサメチレンジアミン、N-ア
ミノエチルピペラジン、ビス-アミノプロピルピペラジ
ン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、イソフタル酸
ジヒドラジドなどの脂肪族ポリアミン、4,4'-ジアミ
ノジフェニルエーテル、ジアミノジフェニルスルホン、
m-フェニレンジアミン、2,4-トルイレンジアミン、m-
トルイレンジアミン、o-トルイレンジアミン、キシリレ
ンジアミンなどの芳香族ポリアミン等が挙げられる。ポ
リアミンの添加量はポリアミンの種類により異なるが、
通常、可塑剤(可塑剤については後述する。)を除いた
高分子固体電解質を形成する組成物に対して0.1〜1
0重量%の範囲である。
【0042】酸無水物類としては、無水マレイン酸、無
水ドデセニルこはく酸、無水クロレンデック酸、無水フ
タル酸、無水ピロメリット酸、ヘキサヒドロ無水フタル
酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラメチレン
無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテ
トラヒドロ無水フタル酸、無水トリメリット酸等が挙げ
られる。酸無水物類の添加量は酸無水物の種類により異
なるが、通常、可塑剤(可塑剤については後述する。)
を除いた高分子固体電解質を形成する組成物に対して
0.1〜10重量%の範囲である。これらの架橋には促
進剤を用いても良く、ポリアミン類の架橋反応にはフェ
ノール、クレゾール、レゾルシン、ピロガロール、ノニ
ルフェノール、2,4,6-トリス(ジメチルアミノメチ
ル)フェノールなどがあり、酸無水物類の架橋反応には
ベンジルジメチルアミン、2,4,6-トリス(ジメチルア
ミノメチル)フェノール、2-(ジメチルアミノエチル)フ
ェノール、ジメチルアニリン、2-エチル-4-メチルイ
ミダゾールなどがある。促進剤の添加量は促進剤により
異なるが、通常、架橋剤の0.1〜10重量%の範囲で
ある。
【0043】反応性官能基がエチレン性不飽和基である
共重合体の架橋方法としては、有機過酸化物、アゾ化合
物等から選ばれるラジカル開始剤、紫外線、電子線等の
活性エネルギー線が用いられる。更には、水素化ケイ素
を有する架橋剤を用いる事もできる。
【0044】有機過酸化物としては、ケトンパーオキサ
イド、パーオキシケタール、ハイドロパーオキサイド、
ジアルキルパーオキサイド、ジアシルパーオキサイド、
パーオキシエステル等、通常架橋用途に使用されている
ものが用いられ、これらを列挙すれば、メチルエチルケ
トンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイ
ド、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)-3,3,5-トリメ
チルシクロヘキサン、2,2-ビス(t-ブチルパーオキシ)
オクタン、n-ブチル-4,4-ビス(t-ブチルパーオキシ)
バレレート、t-ブチルハイドロパーオキサイド、クメン
ハイドロパーオキサイド、2,5-ジメチルヘキサン-2,
5-ジハイドロパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサ
イド、t-ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオ
キサイド、α,α'-ビス(t-ブチルパーオキシ-m-イソプ
ロピル)ベンゼン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチル
パーオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブ
チルパーオキシ)ヘキサン、ベンゾイルパーオキサイ
ド、t-ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート等が
挙げられる。有機過酸化物の添加量は有機過酸化物の種
類により異なるが、通常、可塑剤(可塑剤については後
述する。)を除いた高分子固体電解質を形成する組成物
に対して0.1〜10重量%の範囲内である。
【0045】有機過酸化物架橋反応の架橋助剤として、
エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコー
ルジメタクリレート、オリゴエチレングリコールジアク
リレート、オリゴエチレングリコールジメタクリレー
ト、プロピレングリコールジアクリレート、プロピレン
グリコールジメタクリレート、オリゴプロピレングリコ
ールジアクリレート、オリゴプロピレングリコールジメ
タクリレート、1,3-ブチレングリコールジアクリレー
ト、1,4-ブチレングリコールジアクリレート、1,3-
グリセロールジメタクリレート、2,2−ビス[4−
(アクリロキシジエトキシ)フェニル]プロパン、1,
1,1-トリメチロールプロパントリメタクリレート、
1,1,1−トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、1,1,1-トリメチロールエタントリアクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、1,2,
6-ヘキサントリアクリレート、ソルビトールペンタメ
タクリレート、メチレンビスアクリルアミド、メチレン
ビスメタクリルアミドジビニルベンゼン、ビニルメタク
リレート、ビニルクロトネート、ビニルアクリレート、
ビニルアセチレン、トリビニルベンゼン、トリアリルシ
アニルスルフィド、ジビニルエーテル、ジビニルスルホ
エーテル、ジアリルフタレート、グリセロールトリビニ
ルエーテル、アリルメタリクレート、アリルアクレー
ト、ジアリルマレート、ジアリルフマレート、ジアリル
イタコネート、メチルメタクリレート、ブチルアクリレ
ート、エチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリ
レート、ラウリルメタクリレート、エチレングリコール
アクリレート、トリアリルイソシアヌレート、マレイミ
ド、フェニルマレイミド、p-キノンジオキシム、無水マ
レイン酸、イタコン酸、等を任意に用いることができ
る。
【0046】アゾ化合物としてはアゾニトリル化合物、
アゾアミド化合物、アゾアミジン化合物等、通常架橋用
途に使用されているものが用いられ、これらを列挙すれ
ば、2,2'-アゾビスイソブチロニトリル、2,2'-アゾ
ビス(2-メチルブチロニトリル)、2,2'-アゾビス(4-
メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2'-ア
ゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、1,1'-アゾ
ビス(シクロヘキサン-1-カルボニトリル)、2-(カルバ
モイルアゾ)イソブチロニトリル、2-フェニルアゾ-4-
メトキシ-2,4-ジメチル-バレロニトリル、2,2-アゾ
ビス(2-メチル-N-フェニルプロピオンアミジン)二塩
酸塩、2,2'-アゾビス[N-(4-クロロフェニル)-2-メ
チルプロピオンアミジン)二塩酸塩、2,2'-アゾビス
[N-ヒドロキシフェニル)-2-メチルプロピオンアミジ
ン]二塩酸塩、2,2'-アゾビス[2-メチル-N-(フェニ
ルメチル)プロピオンアミジン]二塩酸塩、2,2'-アゾ
ビス[2メチル-N-(2-プロペニル)プロピオンアミジ
ン]二塩酸塩、2,2'-アゾビス(2-メチルプロピオンア
ミジン)二塩酸塩、2,2'-アゾビス[N-(2-ヒドロキシ
エチル)-2-メチルプロピオンアミジン]二塩酸塩、2,
2'-アゾビス[2-(5-メチル-2-イミダゾリン-2-イ
ル)プロパン]二塩酸塩、2,2'-アゾビス[2-(2-イミ
ダゾリン-2-イル)プロパン]二塩酸塩、2,2'-アゾビ
ス[2-(4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-1,3-ジアゼ
ピン-2-イル)プロパン]二塩酸塩、2,2'-アゾビス[2
-(3,4,5,6-テトラヒドロピリミジン-2-イル)プロ
パン]二塩酸塩、2,2'-アゾビス[2-(5-ヒドロキシ-
3,4,5,6-テトラヒドロピリミジン-2-イル)プロパ
ン]二塩酸塩、2,2'-アゾビス{2-[1-(2-ヒドロキシ
エチル)-2-イミダゾリン-2-イル]プロパン}二塩酸
塩、2,2'-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プ
ロパン]、2,2'-アゾビス{2-メチル-N-[1,1-ビス
(ヒドロキシメチル)-2-ヒドロキシエチル]プロピオン
アミド}、2,2'-アゾビス{2メチル-N-[1,1-ビス
(ヒドロキシメチル)エチル]プロピオンアミド}、2,2'
-アゾビス[2-メチル-N-(2-ヒドロキシエチル)プロピ
オンアミド]、2,2'-アゾビス(2-メチルプロピオンア
ミド)ジハイドレート、2,2'-アゾビス(2,4,4-トリ
メチルペンタン)、2,2'-アゾビス(2-メチルプロパ
ン)、ジメチル、2,2'-アゾビスイソブチレート、4,
4'-アゾビス(4-シアノ吉草酸)、2,2'-アゾビス[2-
(ヒドロキシメチル)プロピオニトリル]等が挙げられ
る。アゾ化合物の添加量はアゾ化合物の種類により異な
るが、通常、可塑剤(可塑剤については後述する。)を
除いた高分子固体電解質を形成する組成物に対して0.
1〜10重量%の範囲内である。
【0047】紫外線等の活性エネルギー線照射による架
橋においては、(III−c)式で表されるモノマー成
分のうちアクリル酸グリシジルエーテル、メタクリル酸
グリシジルエーテル、ケイ皮酸グリシジルエーテルが特
に好ましい。また、増感助剤としてジエトキシアセトフ
ェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパ
ン-1-オン、ベンジルジメチルケタール、1-(4-イソ
プロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-
1-オン、4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル-(2-ヒ
ドロキシ-2-プロピル)ケトン、2,2-ジメトキシ-1,
2-ジフェニルエタン-1-オン、1-ヒドロキシシクロヘ
キシル-フェニルケトン、2-メチル-2-モルホリノ(4-
チオメチルフェニル)プロパン-1-オン等のアセトフェ
ノン類、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベン
ゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテ
ル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾインエー
テル類、ベンゾフェノン、o-ベンゾイル安息香酸メチ
ル、4-フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフ
ェノン、4-ベンゾイル-4'-メチル-ジフェニルサルフ
ァイド、 アルキル化ベンゾフェノン、3,3',4,4'-
テトラ(t-ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノ
ン、4-ベンゾイル-N,N-ジメチル-N-[2-(1-オキソ
-2-プロペニルオキシ)エチル]ベンゼンメタナミニウム
ブロミド、(4-ベンゾイルベンジル)トリメチルアンモ
ニウムクロイド等のベンゾフェノン類、2-イソプロピ
ルチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、
2,4-ジエチルチオキサントン、2,4-ジクロロチオキ
サントン等のチオキサントン類、アジドピレン、3-ス
ルホニルアジド安息香酸、4-スルホニルアジド安息香
酸、2,6-ビス(4'-アジドベンザル)シクロヘキサノン
-2,2'-ジスルホン酸(ナトリウム塩)、p-アジドベンズ
アルデヒド、p-アジドアセトフェノン、p-アジドベンゾ
イン酸、p-アジドベンザルアセトフェノン、p-アジドベ
ンザルアセトン、4,4'-ジアジドカルコン、1,3-ビ
ス(4'-アジドベンザル)アセトン、2,6-ビス(4'-ア
ジドベンザル)シクロヘキサノン、2,6-ビス(4-アジ
ドベンザル)4-メチルシクロヘキサノン、4,4'-ジア
ジドスチルベン-2,2'-ジスルホン酸、1,3-ビス(4'
-アジドベンザル)-2-プロパノン-2'-スルホン酸、1,
3-ビス(4'-アジドシンナシリデン)-2-プロパノン等
のアジド類等を任意に用いることができる。
【0048】紫外線架橋反応の架橋助剤としてエチレン
グリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタ
クリレート、オリゴエチレングリコールジアクリレー
ト、オリゴエチレングリコールジメタクリレート、プロ
ピレングリコールジアクリレート、プロピレングリコー
ルジメタクリレート、オリゴプロピレングリコールジア
クリレート、オリゴプロピレングリコールジメタクリレ
ート、1,3-ブチレングリコールジアクリレート、1,
4-ブチレングリコールジアクリレート、1,3-グリセロ
ールジメタクリレート、2,2−ビス[4−(アクリロ
キシジエトキシ)フェニル]プロパン、1,1,1-トリメ
チロールプロパントリメタクリレート、1,1,1−ト
リメチロールプロパントリアクリレート、1,1,1-ト
リメチロールエタントリアクリレート、ペンタエリスリ
トールトリメタクリレート、1,2,6-ヘキサントリア
クリレート、ソルビトールペンタメタクリレート、メチ
レンビスアクリルアミド、メチレンビスメタクリルアミ
ドジビニルベンゼン、ビニルメタクリレート、ビニルク
ロトネート、ビニルアクリレート、ビニルアセチレン、
トリビニルベンゼン、トリアリルシアニルスルフィド、
ジビニルエーテル、ジビニルスルホエーテル、ジアリル
フタレート、グリセロールトリビニルエーテル、アリル
メタリクレート、アリルアクレート、ジアリルマレー
ト、ジアリルフマレート、ジアリルイタコネート、メチ
ルメタクリレート、ブチルアクリレート、エチルアクリ
レート、2-エチルヘキシルアクリレート、ラウリルメ
タクリレート、エチレングリコールアクリレート、トリ
アリルイソシアヌレート、マレイミド、フェニルマレイ
ミド、p-キノンジオキシム、無水マレイン酸、イタコン
酸、等を任意に用いることができる。
【0049】エチレン性不飽和基を架橋する水素化ケイ
素を有する化合物としては、少なくとも2個の水素化ケ
イ素を有する化合物が用いられる。特にポリシロキサン
化合物またはポリシラン化合物が良い。
【0050】ポリシロキサン化合物としては(a−1)
式もしくは(a−2)式で表される線状ポリシロキサン
化合物、又は(a−3)式で表される環状ポリシロキサ
ン化合物がある。
【0051】
【化22】
【化23】
【化24】
【0052】但し、(a−1)式〜(a−3)式に於い
てR11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18
よびR19は水素原子または炭素数1〜12のアルキル基
またはアルコキシ基を表し、n≧2、 m≧0、2≦m+
n≦300を表す。アルキル基としては、メチル基、エ
チル基などの低級アルキル基が好ましい。アルコキシ基
としては、メトキシ基、エトキシ基などの低級アルコキ
シ基が好ましい。
【0053】シラン化合物としては、(b−1)式で表
される線状シラン化合物が用いられる。
【化25】
【0054】但し、(b−1)式に於いてR20、R21
22、R23及びR24は水素原子または炭素数1〜12の
アルキル基またはアルコキシ基を表し、n≧2、 m≧
0、2≦m+n≦100を表す。
【0055】ヒドロシリル化反応の触媒の例としては、
パラジウム、白金などの遷移金属あるいはそれらの化合
物、錯体が挙げられる。また、過酸化物、アミン、ホス
フィンも用いられる。最も一般的な触媒はジクロロビス
(アセトニトリル)パラジウム(II)、クロロトリス
(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)、塩化白金酸
が挙げられる。
【0056】ハロゲン原子(例えば、臭素またはヨウ素
原子)含有の共重合体の架橋方法としては、ポリアミン
類、メルカプトイミダゾリン類、メルカプトピリミジン
類、チオウレア類、ポリメルカプタン類等の架橋剤が用
いられる。ポリアミン類としては、ヘキサメチレンジア
ミンカーバメート、トリエチレンテトラミン、テトラエ
チレンペンタミン、エチレンジアミンカーバメート、ジ
エチレントリアミン、ジプロピレントリアミン、ジメチ
ルアミノプロピルアミン、ジエチルアミノプロピルアミ
ン、ジブチルアミノプロピルアミン、ヘキサメチレンジ
アミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、ジアミノ
ジフェニルスルホン、m-フェニレンジアミン、2,4-ト
ルイレンジアミン、m-トルイレンジアミン、o-トルイレ
ンジアミン、キシリレンジアミン等が挙げられる。メル
カプトイミダゾリン類としては2-メルカプトイミダゾ
リン、4-メチル-2-メルカプトイミダゾリン、5-エチ
ル-4-ブチル-2-メルカプトイミダゾリン等が挙げられ
る。メルカプトピリミジン類としては2-メルカプトピ
リミジン、4,6-ジメチル-2-メルカプトピリミジン、
5-ブチル-2-メルカプトピリミジン等が挙げられる。
チオウレア類としてはチオウレア、エチレンチオウレ
ア、ジブチルチオウレア、トリメチルチオウレア、トリ
エチルチオウレア、トリブチルチオウレアなどが挙げら
れる。ポリメルカプタン類としては2-ジブチルアミノ-
4,6-ジメチルカプト-s-トリアジン、2-フェニルア
ミノ-4,6-ジメルカプトトリアジン、2,5-ジメルカ
プト-1,3,4-チアゾール、1,10-デカンジチオー
ル、2,3-ジメチルカプトピラジン、2,3-ジメルカプ
トキノキサリン、6-メチルキノキサリン-2,3-ジチオ
カーボネート等が挙げられる。架橋剤の添加量は架橋剤
の種類により異なるが、通常、可塑剤(可塑剤について
は後述する。)を除いた高分子固体電解質を形成する組
成物に対して0.1〜30重量%の範囲である。
【0057】また、組成物に更に受酸剤となる金属化合
物を添加することは、ハロゲン含有ポリマーの熱安定性
の見地から有効である。このような受酸剤となる金属酸
化物としては、周期律表第II族金属の酸化物、水酸化
物、炭酸塩、カルボン酸塩、ケイ酸塩、ホウ酸塩、亜リ
ン酸塩、周期律表VIa族金属の酸化物、塩基性炭酸
塩、塩基性カルボン酸塩、塩基性亜リン酸塩、塩基性亜
硫酸塩、三塩基性硫酸塩等がある。具体的な例として
は、マグネシア、水酸化マグネシウム、水酸化バリウ
ム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、生石灰、消石
灰、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、ステアリン酸
カルシウム、ステアリン酸亜鉛、フタル酸カルシウム、
亜リン酸マグネシウム、亜リン酸カルシウム、亜鉛華、
酸化錫、リサージ、鉛丹、鉛白、二塩基性フタル酸鉛、
二塩基性炭酸鉛、ステアリン酸錫、塩基性亜リン酸鉛、
塩基性亜リン酸錫、塩基性亜硫酸鉛、三塩基性硫酸鉛等
を挙げることができる。上記酸受酸剤となる金属化合物
の配合量は種類により異なるが、通常、可塑剤(可塑剤
については後述する。)を除いた高分子固体電解質を形
成する組成物に対して0.1〜30重量%の範囲であ
る。
【0058】本発明において用いられる電解質塩化合物
は、本発明のポリエーテル共重合体又は該共重合体の架
橋体に可溶であることが好ましい。本発明においては、
以下に挙げる塩化合物が好ましく用いられる。
【0059】即ち、金属陽イオン、アンモニウムイオ
ン、アミジニウムイオン、及びグアニジウムイオンから
選ばれた陽イオンと、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素
イオン、過塩素酸イオン、チオシアン酸イオン、テトラ
フルオロホウ素酸イオン、硝酸イオン、AsF6-、P
F6-、ステアリルスルホン酸イオン、オクチルスルホ
ン酸イオン、ドデシルベンゼンスルホン酸イオン、ナフ
タレンスルホン酸イオン、ドデシルナフタレンスルホン
酸イオン、7,7,8,8-テトラシアノ-p-キノジメタン
イオン、X1SO3 -、(X1SO2)(X2SO2)N-、(X1
SO2)(X2SO2)(X3SO2)C-、及び(X1SO2)(X2
SO2)YC-から選ばれた陰イオンとからなる化合物が
挙げられる。但し、X1、X2、X3及びYは電子吸引性
基である。好ましくはX1、X2、及びX3は各々独立し
て炭素数が1から6迄のパーフルオロアルキル基又はパ
ーフルオロアリール基であり、Yはニトロ基、ニトロソ
基、カルボニル基、カルボキシル基又はシアノ基であ
る。X1、X2及びX3は各々同一であっても、異なって
いてもよい。金属陽イオンとしては遷移金属の陽イオン
を用いる事ができる。好ましくはMn、Fe、Co、N
i、Cu、Zn及びAg金属から選ばれた金属の陽イオ
ンが用いられる。又、Li、Na、K、Rb、Cs、M
g、Ca及びBa金属から選ばれた金属の陽イオンを用
いても好ましい結果が得られる。電解質塩化合物として
前述の化合物を2種類以上併用することは自由である。
【0060】電解質塩化合物の例は、LiClO4、Li
BF4、LiAsF6、LiPF6、LiCF3SO3、LiN
(CF3SO2)2等のリチウム塩である。
【0061】本発明において、電解質塩化合物の使用量
は、電解質塩化合物のモル数/オキシエチレン単位の総
モル数(ポリエーテル共重合体の主鎖及び側鎖を含めた
オキシエチレン単位の総モル数)の値が0.0001〜
5、好ましくは0.001〜0.5の範囲がよい。この値
が5を越えると加工性、成形性及び得られた固体電解質
の機械的強度や柔軟性が低下し、さらにイオン伝導性も
低下する。
【0062】本発明のポリエーテル共重合体から得られ
る架橋高分子固体電解質を使用する際に難燃性が必要な
場合には、難燃剤を使用できる。難燃剤として、臭素化
エポキシ化合物、テトラブロムビスフェノールA、塩素
化パラフィン等のハロゲン化物、三酸化アンチモン、五
酸化アンチモン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシ
ウム、リン酸エステル、ポリリン酸塩、及びホウ酸亜鉛
から選択して有効量を添加する。
【0063】固体電解質では、非プロトン性有機溶媒ま
たは平均分子量が200〜5000のポリアルキレング
リコール誘導体もしくはその金属塩(特に、リチウム
塩)である可塑剤を共重合体に加えてもよい。非プロト
ン性有機溶媒の例は、プロピレンカーボネート、エチレ
ンカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、ジメチル
カーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカ
ーボネート、γ-ブチルラクトン等の1種以上の有機溶
媒である。ポリアルキレングリコールとしてはポリエチ
レングリコール又はポリプロピレングリコール等が挙げ
られる。ポリアルキレングリコール誘導体としては、炭
素数1〜8のアルキル基または炭素数3〜8のアルケニ
ル基を有するエーテル誘導体又はエステル誘導体があ
る。
【0064】エーテル誘導体としてはジメチルエーテ
ル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジアリル
エーテル等のジエーテル類を挙げることができる。エー
テル誘導体の例は、ポリエチレングリコールジメチルエ
ーテル、ポリエチレングリコールジエチルエーテル、ポ
リエチレングリコールジアリルエーテル等である。エス
テル誘導体としてはジメタクリル酸エステル、ジ酢酸エ
ステル、ジアクリル酸エステル等のジエステル類を挙げ
ることができる。エステル誘導体の例は、ポリエチレン
グリコールジメタクリル酸エステル、ポリエチレングリ
コールジアクリル酸エステル、ポリエチレングリコール
酢酸エステル等である。
【0065】誘導体の金属塩としては、モノメチルエー
テル、モノエチルエーテル、モノプロピルエーテル、モ
ノブチルエーテル、モノヘキシルエーテル、モノ-2-エ
チル−ヘキシルエーテル、モノアリルエーテル等のモノ
エーテル類、及びモノ酢酸エステル、モノアクリル酸エ
ステル、モノメタクリル酸エステル等のモノエステル類
のナトリウム、リチウム、ジアルキルアルミニウム塩等
がある。ポリアルキレングリコールの金属塩としては、
ポリアルキレングリコールのナトリウム、リチウム、ジ
アルキルアルミニウム塩等を挙げることができる。使用
するポリアルキレングリコールの数平均分子量の更に好
ましい範囲は200〜2000である。
【0066】可塑剤の量は、共重合体100重量部に対
して5〜100重量部、特に5〜80重量部が好まし
い。5重量部未満では効果が少なく、100重量部を越
えると、可塑剤が有機溶媒である場合、発火の危険性が
でてくる。固体電解質は可塑剤として有機溶媒を含有し
た場合でも、有機溶媒が共重合体中に内包されるために
可燃性や爆発の危険性は大幅に緩和されている。
【0067】高分子固体電解質の製造方法は特に制約は
ないが、通常、(1)共重合体と電解質塩化合物を機械
的に混合した後に、或いは共重合体および電解質塩化合
物を溶剤に溶解させて混合し溶剤を除去した後に、共重
合体を架橋する方法、又は(2)共重合体を架橋した後
に、架橋共重合体と電解質塩化合物を機械的に混合する
か、或いは架橋共重合体と電解質塩化合物を溶剤に溶解
させて混合した後、溶剤を除去する方法によって製造さ
れる。機械的に混合する手段としては、各種ニーダー
類、オープンロール、押出機などを任意に使用できる。
溶剤を使用して製造する場合は各種極性溶媒、例えばテ
トラヒドロフラン、アセトン、アセトニトリル、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が単
独、或いは混合して用いられる。溶液の濃度は特に制限
はないが1〜50重量%が好ましい。
【0068】反応性官能基が反応性ケイ素基である場合
に、架橋反応に用いられる水の量は、雰囲気中の湿気に
よっても容易に起こるので特に制限されない。短時間冷
水又は温水浴に通すか、又はスチーム雰囲気にさらす事
で架橋する事もできる。反応性官能基がエポキシ基含有
基である共重合体の場合に、ポリアミン又は酸無水物を
利用した場合、10〜200℃の温度の条件下10分〜
20時間で架橋反応が終了する。
【0069】反応性官能基がエチレン性不飽和基である
場合に、ラジカル開始剤を利用すると、10℃〜200
℃の温度条件下1分〜20時間で架橋反応が終了する。
また、紫外線等のエネルギー線を利用する場合、一般に
は増感剤が用いられる。通常、10℃〜150℃の温度
条件下0.1秒〜1時間で架橋反応が終了する。水素化
ケイ素を有する架橋剤では10℃〜180℃の温度条件
下10分〜10時間で架橋反応が終了する。
【0070】固体電解質の電導度は、室温(25℃)で
10-5S/cm以上、例えば10-3S/cm以上である。本
発明の電池は、室温での作動が可能である。
【0071】正極活物質、負極活物質にはリチウムイオ
ン電池等で研究されている既知材料を使用する事が出来
る。
【0072】正極活物質にはLiCoO2、LiNiO2(N
iをCo、Bで1部置換されていてよい)、LiMn24
25、V613、TiS2等の無機系材料の使用が可能
である。ポリマー電解質との接触抵抗を改善する目的及
び充放電の反応サイトを増やす目的で、正極活物質10
0重量部中にポリマー電解質を5〜100重量部(例え
ば、5〜50重量部)混合させた方が充放電特性がよく
なる。正極活物質、導電材料(例えば、アセチレンブラ
ックやグラファイト)および溶媒を混ぜたペーストをア
ルミニウム箔上にコーティングし、溶媒を乾燥除去する
ことによって正極を作製してよい。溶媒としてはトルエ
ン、キシレン、ベンゼン、アセトニトリル、エチレング
リコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノ
エチルエーテル、THF(テトラヒドロフラン)等が使
用可能である。目的の厚みにするため乾燥後プレスして
もよい。
【0073】正極活物質として、無機系材料以外に、ポ
リアセチレン、ポリピレン、ポリアニリン、ポリフェニ
レン、ポリフェニレンサルファイド、ポリフェニレンオ
キサイド、ポリピロール、ポリフラン、ポリアズレン等
の有機系材料(特に、ポリマー材料)を使用できる。
【0074】負極活物質にはリチウム、リチウム-アル
ミニウム合金、リチウムがグラファイトあるいはカーボ
ンの層間に吸蔵された層間化合物、カーボン(例えば、
ハードカーボン、天然黒鉛、メソフェーズカーボンマイ
クロビーズ、またはメソフェーズカーボンファイバー)
等の使用が可能である。負極活物質がカーボンの場合は
これらのカーボン100重量部にポリマー電解質を5〜
100重量部(例えば、5〜50重量部)混合させると
性能が更によくなる。カーボンペーストは銅箔上にコー
ティングし溶媒を乾燥除去する。溶媒としては正極に使
用したものと同じものが使用できる。
【0075】共重合体及び可塑剤を溶媒に溶かし、電解
質塩化合物(例えば、リチウム塩)及び重合開始剤をい
れてキャスティング、コーティングマシンによるコーテ
ィング等の方法により正極、負極上に直接に固体電解質
の膜を形成するかあるいは混合物を適当な基材上にコー
ティングし、正極または負極上に固体電解質の膜を転写
することが可能である。溶媒の例は、トルエン、キシレ
ン、ベンゼン、アセトニトリル、エチレングリコールモ
ノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエー
テル、THF等である。電解質の膜の厚みとしては、1
0〜500μm、例えば20〜50μmが好ましい。正極
及び負極の厚みは、例えば、10〜200μmである。
【0076】架橋方法としては不飽和炭化水素を含むも
のについてはパーオキサイド架橋あるいはヒドロシリル
化反応により反応を行うことができる。パーオキサイド
架橋の重合開始剤としては過酸化ベンゾイル、ジクミル
パーオキサイド、過硫酸アンモニウム、アゾビスイソブ
チロニトリル等があり、ヒドロシリル化反応としてはヒ
ドロシリル基を含むオルガノシロキサン化合物および白
金触媒を重合開始剤として用いることができる。またト
リアルコキシシラン化合物を含むものについては水を重
合開始剤として用いることができる。
【0077】共重合体にシリカ、アルミナ、ゼオライト
またはリチウム無機固体電解質の粒子などの粒状充填剤
を分散し、高分子電解質の機械的強度や電導度の増加及
び充放電特性の改善をすることも可能である。粒状充填
剤の添加量は、共重合体100重量部に対して1〜30
重量部の範囲が好ましい。リチウム無機固体電解質とし
てはLiI、Li4SiO4-Li3PO4、Li2O-B23、L
i2O-V25-SiO2、Li3AlN2等がある。
【0078】高分子固体電解質において可塑剤を使用し
ない場合に、正極、負極の特に好ましい組み合わせは正
極活物質がLiNiO2(Niの1部がCo又はBに置換可
能)かLiMn24であり、負極活物質がリチウム、リチ
ウム-アルミニウム合金であるかまたは正極活物質がV2
5又はV613であり負極活物質がリチウム、リチウム
−アルミニウム合金であるリチウムポリマー電池であ
る。この電池は、経済的で高容量でありしかもリチウム
デンドライトの生成も起こらない。
【0079】固体電解質において可塑剤を使用する場合
に、正極と負極の特に好ましい組み合わせは、正極活物
質がLiCoO2、LiNiO2(Niの1部がCo又はBに置
換されてよい)またはLiMn24であり、負極活物質が
ハードカーボン、天然黒鉛、メソフェーズカーボンマイ
クロビーズ、メソフェーズカーボンファイバーのいずれ
かの1種である場合である。この電池ではカーボン負極
を使用しているため、可塑剤が入っているにもかかわら
ず、リチウムデンドライトの生成がないので安全に使用
できる。
【0080】図1は、実施例1および実施例10で得ら
れた電池の断面図である。電池は、正極11、電解質1
2および負極13を有する。正極の上面にはAl集電体
箔があり、負極13の下面にはCu集電体箔がある。
【0081】
【実施例】以下、実施例を示し、本発明を具体的に説明
する。
【0082】実施例1 正極の作製方法 本荘ケミカル(株)製LiMn24粉末2.0g,電気化
学工業(株)製アセチレンブラック1.5g,エチレン
オキシド(80モル%)と2-(2-メトキシエトキシ)エ
チルグリシジルエーテル(18モル%)とアリルグリシ
ジルエーテル(2モル%)の三元共重合体1.5g、過
酸化ベンゾイル0.05g、LiBF4 0.13g、トル
エン9g、エチレングリコールモノエチルエーテル9g
を撹拌下で混合してペーストを造った。このペーストを
アルミ箔上に塗布後乾燥を行い、アルミ箔上に正極物質
を付着させた。
【0083】負極の作製方法 大阪ガス(株)製メソフェーズカーボンマイクロビーズ
2.5g、エチレンオキシド(80モル%)と2-(2-
メトキシエトキシ)エチルグリシジルエーテル(18モ
ル%)とアリルグリシジルエーテル(2モル%)の三元
共重合体1.5g、過酸化ベンゾイル0.05g、LiB
4 0.13g、トルエン9g、エチレングリコールモ
ノエチルエーテル9gを撹拌下で混合してペーストを造
った。このペーストを銅箔上に塗布後乾燥を行い、銅箔
上に負極物質を付着させた。
【0084】ポリマー電解質膜の作製方法 エチレンオキシド(80モル%)と2-(2-メトキシエ
トキシ)エチルグリシジルエーテル(18モル%)とア
リルグリシジルエーテル(2モル%)の三元共重合体
1.0g, 過酸化ベンゾイル 0.05g、LiBF4 0.
11g、トルエン6g、エチレングリコールモノエチル
エーテル6gを混合し、テフロン板上にキャスティング
し、厚さ40μmのポリマー電解質の膜を製造した。こ
の作業は、乾燥したアルゴン雰囲気のグローブボックス
中で行った。
【0085】電池の組立及び電池の充放電 負極(直径16mm、厚さ80μm),ポリマー電解質(直
径18mm、厚さ40μm),正極(直径16mm、厚さ80
μm)を張り合わせて、図1に示す電池を作製した。電
池の組立は、乾燥したアルゴン雰囲気のグローブボック
ス中で行った。次いで、窒素置換した温度100℃の乾
燥器内で5時間電池を加熱することによって、ポリマー
電解質膜の重合体を架橋させた。温度50℃,電流密度
25μA/cm2で4.5Vまで充電し、3.5Vまで放電
したところ1.5mAhの放電容量をえた。
【0086】実施例2 正極の作製方法 本荘ケミカル(株)製LiMn24粉末2.0g,ロンザ
ジャパン(株)製グラファイト(KS−15)1.5
g,エチレンオキシド(80モル%)と2-(2-メトキ
シエトキシ)エチルグリシジルエーテル(18モル%)
とアリルグリシジルエーテル(2モル%)の三元共重合
体1.5g、過酸化ベンゾイル0.05g、N,N−m−
フェニレンビスマレイミド0.25g、LiBF4 0.1
3g、トルエン9g、エチレングリコールモノエチルエ
ーテル9gを撹拌下で混合してペーストを造った。この
ペーストをアルミ箔上に塗布後乾燥を行い、アルミ箔上
に正極物質を付着させた。
【0087】負極の作製方法 大阪ガス(株)製メソフェーズカーボンマイクロビーズ
2.5g、エチレンオキシド(80モル%)と2-(2-
メトキシエトキシ)エチルグリシジルエーテル(18モ
ル%)とアリルグリシジルエーテル(2モル%)の三元
共重合体1.5g、過酸化ベンゾイル0.05g、N,N
−m−フェニレンビスマレイミド0.25g、LiBF4
0.13g、トルエン9g、エチレングリコールモノエ
チルエーテル9gを撹拌下で混合してペーストを造っ
た。このペーストを銅箔上に塗布後乾燥を行い、銅箔上
に負極物質を付着させた。
【0088】ポリマー電解質膜の作製方法 エチレンオキシド(80モル%)と2-(2-メトキシエ
トキシ)エチルグリシジルエーテル(18モル%)とア
リルグリシジルエーテル(2モル%)の三元共重合体
1.0g, 過酸化ベンゾイル 0.05g、N,N−m−
フェニレンビスマレイミド0.25g、LiBF4 0.1
1g、トルエン6g、エチレングリコールモノエチルエ
ーテル6gを混合し、テフロン板上にキャスティング
し、厚さ40μmのポリマー電解質の膜を製造した。こ
の作業は、乾燥したアルゴン雰囲気のグローブボックス
中で行った。
【0089】電池の組立及び電池の充放電 負極(直径16mm、厚さ80μm),ポリマー電解質(直
径18mm、厚さ40μm),正極(直径16mm、厚さ80
μm)を張り合わせて、図1に示す電池を作製した。電
池の組立は、乾燥したアルゴン雰囲気のグローブボック
ス中で行った。次いで、窒素置換した温度100℃の乾
燥器内で5時間電池を加熱することによって、ポリマー
電解質膜の重合体を架橋させた。温度50℃,電流密度
25μA/cm2で4.5Vまで充電し、3.5Vまで放電
したところ1.5mAhの放電容量をえた。
【0090】実施例3 正極の活物質であるLiMn24粉末2.0gを本荘ケミ
カル製 LiNi0.9Co0.12粉末2.0gに代える以外
は、実施例1と同様の手順で、架橋重合体を有する電池
を作製した。温度50℃,電流密度25μA/cm2で充放
電試験した。4.2Vまで充電し、2.5Vまで放電し
た。結果を表1に示す。
【0091】実施例4 正極の活物質であるLiMn24粉末2.0gをLiCoO2
粉末2.0gに代える以外は、実施例1と同様の手順
で、架橋重合体を有する電池を作製した。温度50℃,
電流密度25μA/cm2で充放電試験した。4.2Vまで
充電し、2.5Vまで放電した。結果を表1に示す。
【0092】実施例5 正極の活物質であるLiMn24粉末2.0gをV25
末2.0gに代え、負極を厚さ100μmのリチウム箔に
代える以外は、実施例1と同様の手順で、架橋重合体を
有する電池を作製した。温度50℃,電流密度25μA
/cm2で充放電試験した。1.8Vから3.0Vの間で充
放電を行った。結果を表1に示す。 実施例6 正極の活物質であるLiMn24粉末2.0gをTiS2
末2.0gに代え、負極を厚さ100μmのリチウム箔に
代える以外は、実施例1と同様の手順で、架橋重合体を
有する電池を作製した。温度50℃,電流密度25μA
/cm2で充放電試験した。1.8Vから3.0Vの間で充
放電を行った。結果を表1に示す。
【0093】実施例7 負極活物質であるメソフェーズカーボンマイクロビーズ
2.5gを呉羽化学工業製ハードカーボン2.5gに代
える以外は、実施例1と同様の手順で、架橋重合体を有
する電池を作製した。温度50℃,電流密度25μA/c
m2で4.2Vまで充電し、2.5Vまで放電した。表2の
放電容量を得た。 実施例8 負極活物質であるメソフェーズカーボンマイクロビーズ
2.5gを天然黒鉛2.5gに代える以外は、実施例1
と同様の手順で、架橋重合体を有する電池を作製した。
温度50℃,電流密度25μA/cm2で4.2Vまで充電
し、2.5Vまで放電した。表2の放電容量を得た。
【0094】実施例9 負極活物質であるメソフェーズカーボンマイクロビーズ
2.5gをペトカ(株)製メソフェーズカーボンファイ
バー2.5gに代える以外は、実施例1と同様の手順
で、架橋重合体を有する電池を作製した。温度50℃,
電流密度25μA/cm2で4.2Vまで充電し、2.5V
まで放電した。表2の放電容量を得た。 実施例10 負極としてリチウム箔(厚み100um)を使用する以外
は、実施例1と同様の手順で、架橋重合体を有する電池
を作製した。温度50℃,電流密度25μA/cm2で4.
2Vまで充電し、2.5Vまで放電した。表2の放電容
量を得た。
【0095】
【表1】
【0096】
【表2】
【0097】実施例11 正極の作製方法 本荘ケミカル(株)製LiCoO2粉末2.0g、電気化学
工業(株)製アセチレンブラック1.5g、エチレンオ
キシド(80モル%)と2-(2-メトキシエトキシ)エチ
ルグリシジルエーテル(18モル%)とアリルグリシジ
ルエーテル(2モル%)の三元共重合ポリマー1.0
g、過酸化ベンゾイル0.05g、エチレンカーボネー
ト/ジエチルカボネート(モル比1:1)2.0g、Li
BF4 0.40g、トルエン9g、エチレングリコール
モノエチルエーテル9gを撹拌下で混合してペーストを
造った。このペーストをアルミ箔上に塗布し乾燥を行
い、アルミ箔上に正極物質を付着させた。
【0098】負極の作製方法 大阪ガス(株)製メソフェーズカーボンマイクロビーズ
2.5g、エチレンオキシド(80モル%)と2-(2-
メトキシエトキシ)エチルグリシジルエーテル(18モ
ル%)とアリルグリシジルエーテル(2モル%)の三元
共重合ポリマー1.0g、過酸化ベンゾイル0.05g、
エチレンカーボネート/ジエチルカーボネート(モル比
1:1)2.0g、LiBF4 0.40g、トルエン9
g、エチレングリコールエチルエーテル9gを撹拌下で
混合してペーストを造った。このペーストを銅箔上に塗
布乾燥を行い、負極物質を付着させた。
【0099】ポリマー電解質膜の作製方法 エチレンオキシド(80モル%)と2-(2-メトキシエ
トキシ)エチルグリシジルエーテル(18モル%)とア
リルグリシジルエーテル(2モル%)の三元共重合ポリ
マー1.0g、過酸化ベンゾイル0.05g、エチレンカ
ーボネート/ジエチルカーボネート(モル比1:1)
2.0g、LiBF4 0.33g、トルエン6g、エチレ
ングリコールモノエチルエーテル6gを混合し、テフロ
ン板上にキャスティングし、厚さ40μmのポリマー電
解質の膜を製造した。この作業は、乾燥したアルゴン雰
囲気のグローブボックス中で行った。
【0100】電池の組立及び電池の充放電 負極(直径16mm、厚さ80μm)、ポリマー電解質(直
径18mm、厚さ40μm)、正極(直径16mm、厚さ80
μm)を張り合わせて、図1に示す電池を作製した。電
池の組立は、乾燥したアルゴン雰囲気のグローブボック
ス中で行った。次いで、窒素置換した温度100℃の乾
燥器内で5時間にわたって電池を加熱することによっ
て、ポリマー電解質の重合体を架橋させた。温度20
℃,電流密度 25μA/cm2で4.2Vまで充電し、2.
5Vまで放電したところ2.2mAhの放電容量を得た。
【0101】実施例12 可塑剤であるエチレンカーボネート/ジエチルカーボネ
ート(モル比1:1)2.0gをポリエチレングリコー
ルジエチルエーテル2.0gに代える以外は、実施例1
1と同様の手順で、架橋重合体を有する電池を作製し
た。温度20℃,電流密度 25μA/cm2で4.2Vまで
充電し、2.5Vまで放電したところ2.0mAhの放電容
量を得た。
【0102】実施例13 正極の活物質であるLiCoO2粉末2.0gを本荘ケミカ
ル製 LiNi0.9Co0.12粉末2.0gに代える以外は、
実施例11の手順で、架橋重合体を有する電池を作製し
た。温度20℃,電流密度25μA/cm2で充放電試験し
た。4.2Vまで充電し、2.5Vまで放電した。結果を
表3に示す。
【0103】実施例14 正極の活物質であるLiCoO2粉末2.0gをLiMn24
粉末2.0gに代える以外は、実施例11と同様の手順
で、架橋重合体を有する電池を作製した。温度20℃,
電流密度25μA/cm2で充放電試験した。4.5Vまで
充電し、3.5Vまで放電した。結果を表3に示す。
【0104】実施例15 正極の活物質であるLiCoO2粉末2.0gをV25粉末
2.0gに代え、負極を厚さ100μmのリチウム箔に代
える以外は、実施例11と同様の手順で、架橋重合体を
有する電池を作製した。温度20℃,電流密度25μA
/cm2で充放電試験した。1.8Vから3.0Vの間で
充放電を行った。結果を表3に示す。 実施例16 正極の活物質であるLiCoO2粉末2.0gをTiS2粉末
2.0gに代え、負極を厚さ100μmのリチウム箔に代
える以外は、実施例11と同様の手順で、架橋重合体を
有する電池を作製した。温度20℃,電流密度25μA
/cm2で充放電試験した。1.8Vから3.0Vの間で充
放電を行った。結果を表3に示す。
【0105】実施例17 負極活物質であるメソフェーズカーボンマイクロビーズ
2.5gを呉羽化学工業製ハードカーボン2.5gに代
える以外は、実施例11と同様の手順で、架橋重合体を
有する電池を作製した。温度20℃,電流密度25μA
/cm2で4.2Vまで充電し、2.5Vまで放電した。表
4の放電容量を得た。 実施例18 負極活物質であるメソフェーズカーボンマイクロビーズ
2.5gを天然黒鉛2.5gに代える以外は、実施例1
1と同様の手順で、架橋重合体を有する電池を作製し
た。温度20℃,電流密度25μA/cm2で4.2Vまで
充電し、2.5Vまで放電した。表4の放電容量を得
た。
【0106】実施例19 負極活物質であるメソフェーズカーボンマイクロビーズ
2.5gをペトカ(株)製メソフェーズカーボンファイ
バー2.5gに代える以外は、実施例11と同様の手順
で、架橋重合体を有する電池を作製した。温度20℃,
電流密度25μA/cm2で4.2Vまで充電し、2.5V
まで放電した。表4の放電容量を得た。 実施例20 負極としてリチウム箔(厚み100um)を使用する以外
は、実施例11と同様の手順で、架橋重合体を有する電
池を作製した。温度20℃,電流密度25μA/cm2で
4.2Vまで充電し、2.5Vまで放電した。表4の放電
容量を得た。
【0107】
【表3】
【0108】
【表4】
【0109】比較例1 正極、負極およびポリマー電解質膜における三元共重合
ポリマーをポリエチレンオキシドに代える以外は、実施
例1と同様の手順で、電池を組み立てた。温度50℃,
電流密度 25μA/cm2で4.2Vまで充電し、2.5V
まで放電したところわずか0.5mAhの放電容量であっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1および実施例11で得られた電池の
断面図。
【符号の説明】
11…正極、 12…電解質、 13…負極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01M 4/48 H01M 4/48 4/58 4/58

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (i)正極活物質を含んでなる正極、
    (ii)負極活物質を含んでなる負極、ならびに(iii)
    側鎖に重合度1〜12のエチレンオキシド単位を有する
    グリシジルエーテル1〜98モル%と、エチレンオキシ
    ド1〜95モル%と、架橋性基を有するオキシラン化合
    物0.005〜15モル%からなる共重合体および電解
    質塩化合物からなる高分子固体電解質の膜からなるリチ
    ウムポリマー電池。
  2. 【請求項2】 正極活物質がLiCoO2である請求項1
    記載のリチウムポリマー電池。
  3. 【請求項3】 正極活物質がLiNiO2(Niの1部がC
    o又はBに置換されていてよい)である請求項1記載の
    リチウムポリマー電池。
  4. 【請求項4】 正極活物質がLiMn24である請求項1
    記載のリチウムポリマー電池。
  5. 【請求項5】 正極活物質がV25又はV613である
    請求項1記載のリチウムポリマー電池。
  6. 【請求項6】 正極活物質がTiS2である請求項1記載
    のリチウムポリマー電池。
  7. 【請求項7】 負極活物質がリチウム、リチウム-アル
    ミニウム合金である請求項1記載のリチウムポリマー電
    池。
  8. 【請求項8】 負極活物質がカーボンである請求項1記
    載のリチウムポリマー電池。
  9. 【請求項9】 カーボン材料がハードカーボン、天然黒
    鉛、メソフェーズカーボンマイクロビーズ、メソフェー
    ズカーボンファイバーのいずれかの1種である請求項8
    記載のリチウムポリマー電池。
  10. 【請求項10】 正極活物質がLiCoO2,LiNiO
    2(Niの1部がCo又はBに置換されていてよい)また
    はLiMn24であり、負極活物質がリチウム、リチウム
    -アルミニウム合金、ハードカーボン、天然黒鉛、メソ
    フェーズカーボンマイクロビーズ、メソフェーズカーボ
    ンファイバーのいずれかの1種である請求項1記載のリ
    チウムポリマー電池。
  11. 【請求項11】 正極が、正極活物質100重量部に高
    分子固体電解質5〜100重量部を混合し成型されたも
    のである請求項1記載のリチウムポリマー電池。
  12. 【請求項12】 負極が、カーボン100重量部に高分
    子固体電解質5〜100重量部を混合し成型したもので
    ある請求項1記載のリチウムポリマー電池。
  13. 【請求項13】 高分子固体電解質の共重合体が架橋さ
    れたものである請求項1記載のリチウムポリマー電池。
  14. 【請求項14】 高分子固体電解質は、共重合体にシリ
    カ、アルミナ、ゼオライトまたはリチウム無機固体電解
    質の粒子を分散したものである請求項1記載のリチウム
    ポリマー電池。
  15. 【請求項15】 高分子固体電解質が、非プロトン性有
    機溶媒または平均分子量が200〜5000のポリアル
    キレングリコール誘導体もしくはそのリチウム塩である
    可塑剤を含有する請求項1記載のリチウムポリマー電
    池。
  16. 【請求項16】 可塑剤がプロピレンカーボネート、エ
    チレンカーボネート、1,2-ジメトキシエタン、ジメチ
    ルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチル
    カーボネート、γ-ブチルラクトン等の1種以上の有機
    溶媒もしくはポリアルキレングリコールのエーテルまた
    はエステル誘導体である請求項1記載のリチウムポリマ
    ー電池。
  17. 【請求項17】 可塑剤が共重合体100重量部に対し
    5〜100重量部である請求項1記載のリチウムポリマ
    ー電池。
JP08589098A 1997-07-04 1998-03-31 新規なリチウムポリマー電池 Expired - Lifetime JP3484974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08589098A JP3484974B2 (ja) 1997-07-04 1998-03-31 新規なリチウムポリマー電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-179503 1997-07-04
JP17950397 1997-07-04
JP08589098A JP3484974B2 (ja) 1997-07-04 1998-03-31 新規なリチウムポリマー電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1173992A true JPH1173992A (ja) 1999-03-16
JP3484974B2 JP3484974B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=26426895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08589098A Expired - Lifetime JP3484974B2 (ja) 1997-07-04 1998-03-31 新規なリチウムポリマー電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3484974B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280072A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 無機/有機複合高分子固体電解質を組み込んだ電池
JP2002298844A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 固体型リチウムポリマー電池用バナジウム系複合正極およびそれを用いたリチウムポリマー電池
US6632571B2 (en) * 2000-05-16 2003-10-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Polymeric gel electrolyte and lithium battery employing the same
JP2003532989A (ja) * 2000-05-04 2003-11-05 ボロール フルオロポリマーを含む全固体状態重合体状電解質を有する電気化学的発電機
WO2004040674A1 (ja) * 2002-10-31 2004-05-13 Zeon Corporation 固体電解質組成物、電池用カソードフィルム及びその製造方法
JP2004339422A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Mitsui Chemicals Inc 高分子固体電解質フィルム
WO2009069521A1 (ja) * 2007-11-26 2009-06-04 Namics Corporation リチウムイオン二次電池、及び、その製造方法
JP2010534910A (ja) * 2007-07-26 2010-11-11 エルジー・ケム・リミテッド コアシェル構造の電極活物質
JP2012500338A (ja) * 2008-08-19 2012-01-05 ユニベルシテット ヤギェウォ 粉末支持体に導電性炭素層を作製する方法
KR101346414B1 (ko) * 2013-02-15 2014-01-16 한양대학교 산학협력단 겔 폴리머 전해질 및 이를 이용한 리튬이차전지
US8778543B2 (en) 2007-12-03 2014-07-15 Seiko Epson Corporation Sulfide-based lithium-ion-conducting solid electrolyte glass, all-solid lithium secondary battery, and method for manufacturing all-solid lithium secondary battery
US8895194B2 (en) 2007-09-05 2014-11-25 Seiko Epson Corporation Solid electrolyte material of conducting lithium ion, battery device using the solid electrolyte material and all-solid lithium secondary battery provided with the battery device
JP2015028905A (ja) * 2013-06-28 2015-02-12 ダイソー株式会社 非水電解質二次電池
WO2016017525A1 (ja) * 2014-07-29 2016-02-04 富士フイルム株式会社 全固体二次電池、電池用電極シート、電池用電極シートの製造方法、固体電解質組成物、固体電解質組成物の製造方法、および全固体二次電池の製造方法
WO2016017527A1 (ja) * 2014-07-29 2016-02-04 富士フイルム株式会社 全固体二次電池、電池用電極シート、電池用電極シートの製造方法、固体電解質組成物、固体電解質組成物の製造方法、および全固体二次電池の製造方法
JP2019029330A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 行政院原子能委員會核能研究所 全固体電池、ハイブリッド構造固体電解質膜及び製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003532989A (ja) * 2000-05-04 2003-11-05 ボロール フルオロポリマーを含む全固体状態重合体状電解質を有する電気化学的発電機
US6632571B2 (en) * 2000-05-16 2003-10-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Polymeric gel electrolyte and lithium battery employing the same
JP2002280072A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 無機/有機複合高分子固体電解質を組み込んだ電池
JP2002298844A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 固体型リチウムポリマー電池用バナジウム系複合正極およびそれを用いたリチウムポリマー電池
JP4624589B2 (ja) * 2001-03-29 2011-02-02 ダイソー株式会社 固体型リチウムポリマー電池用バナジウム系複合正極およびそれを用いたリチウムポリマー電池
WO2004040674A1 (ja) * 2002-10-31 2004-05-13 Zeon Corporation 固体電解質組成物、電池用カソードフィルム及びその製造方法
JP2004339422A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Mitsui Chemicals Inc 高分子固体電解質フィルム
JP2010534910A (ja) * 2007-07-26 2010-11-11 エルジー・ケム・リミテッド コアシェル構造の電極活物質
US8895194B2 (en) 2007-09-05 2014-11-25 Seiko Epson Corporation Solid electrolyte material of conducting lithium ion, battery device using the solid electrolyte material and all-solid lithium secondary battery provided with the battery device
WO2009069521A1 (ja) * 2007-11-26 2009-06-04 Namics Corporation リチウムイオン二次電池、及び、その製造方法
US8778543B2 (en) 2007-12-03 2014-07-15 Seiko Epson Corporation Sulfide-based lithium-ion-conducting solid electrolyte glass, all-solid lithium secondary battery, and method for manufacturing all-solid lithium secondary battery
JP2012500338A (ja) * 2008-08-19 2012-01-05 ユニベルシテット ヤギェウォ 粉末支持体に導電性炭素層を作製する方法
KR101346414B1 (ko) * 2013-02-15 2014-01-16 한양대학교 산학협력단 겔 폴리머 전해질 및 이를 이용한 리튬이차전지
JP2015028905A (ja) * 2013-06-28 2015-02-12 ダイソー株式会社 非水電解質二次電池
WO2016017525A1 (ja) * 2014-07-29 2016-02-04 富士フイルム株式会社 全固体二次電池、電池用電極シート、電池用電極シートの製造方法、固体電解質組成物、固体電解質組成物の製造方法、および全固体二次電池の製造方法
WO2016017527A1 (ja) * 2014-07-29 2016-02-04 富士フイルム株式会社 全固体二次電池、電池用電極シート、電池用電極シートの製造方法、固体電解質組成物、固体電解質組成物の製造方法、および全固体二次電池の製造方法
JPWO2016017527A1 (ja) * 2014-07-29 2017-04-27 富士フイルム株式会社 全固体二次電池、電池用電極シート、電池用電極シートの製造方法、固体電解質組成物、固体電解質組成物の製造方法、および全固体二次電池の製造方法
JPWO2016017525A1 (ja) * 2014-07-29 2017-04-27 富士フイルム株式会社 全固体二次電池、電池用電極シート、電池用電極シートの製造方法、固体電解質組成物、固体電解質組成物の製造方法、および全固体二次電池の製造方法
US10985406B2 (en) 2014-07-29 2021-04-20 Fujifilm Corporation All solid-state secondary battery, electrode sheet for battery, method for manufacturing electrode sheet for battery, solid electrolyte composition, method for producing solid electrolyte composition, and method for manufacturing all solid-state secondary battery
JP2019029330A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 行政院原子能委員會核能研究所 全固体電池、ハイブリッド構造固体電解質膜及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3484974B2 (ja) 2004-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3215440B2 (ja) 高分子固体電解質
JP3223978B2 (ja) ポリエーテル共重合体および高分子固体電解質
JP3215436B2 (ja) 架橋高分子固体電解質及びその用途
JP3301378B2 (ja) ポリエーテル共重合体および架橋高分子固体電解質
EP0838487B1 (en) Polyether copolymer and polymer solid electrolyte
EP0994143B1 (en) Solid polymer electrolyte and use thereof
JP3484974B2 (ja) 新規なリチウムポリマー電池
JP4089221B2 (ja) 高分子固体電解質および電池
JP4164131B2 (ja) ポリエーテル共重合体、高分子固体電解質および電池
JP3282565B2 (ja) 架橋高分子固体電解質及びその用途
JP3427730B2 (ja) リチウムポリマー電池
JPH10176105A (ja) 高分子固体電解質
JP4269648B2 (ja) 電解質組成物および電池
JP4640172B2 (ja) 電解質組成物および電池
JP4560721B2 (ja) 電解質組成物および電池
JP2006134817A (ja) 電解質組成物および電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141024

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term