JPH1171706A - 覆工板用外枠材 - Google Patents

覆工板用外枠材

Info

Publication number
JPH1171706A
JPH1171706A JP19807498A JP19807498A JPH1171706A JP H1171706 A JPH1171706 A JP H1171706A JP 19807498 A JP19807498 A JP 19807498A JP 19807498 A JP19807498 A JP 19807498A JP H1171706 A JPH1171706 A JP H1171706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer frame
lining
frame material
unit body
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19807498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3198383B2 (ja
Inventor
Ryujiro Kameda
隆次郎 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAMEDA KOZAI KK
Original Assignee
KAMEDA KOZAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAMEDA KOZAI KK filed Critical KAMEDA KOZAI KK
Priority to JP19807498A priority Critical patent/JP3198383B2/ja
Publication of JPH1171706A publication Critical patent/JPH1171706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3198383B2 publication Critical patent/JP3198383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地面(路面)を掘削して溝又は立杭を作る工
事や、仮設道路、作業架台等、車両や重機を走行させる
目的で地面(路面)の代わりに設置する覆工板のずれや
がたつきを無くすために使用される外枠材に係る。 【解決手段】 端部に連結用継手部分6を形成した角パ
イプからなる単位体5の組合わせにより、複数個の覆工
板によって構成された方形の組合わせ体4の外周を包囲
すると共に、前記単位体5の連結用継手部分において、
寸法微調整用のプレート9を、またコーナ部を構成する
単位体5間の結合用のコーナピース10を併用し、かつ
前記単位体5の上面に転落防止柵等設置用の透孔11を
形成すると共に、前記単位体5の下面に覆工桁13との
締結を目的とし、座金14及びボルト15を用いて前記
覆工桁13に締結される透孔12を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、地面(路面)を掘削
して溝又は立杭を作る工事や、仮設道路、作業架台等、
車両や重機を走行させる目的で地面(路面)の代わりに
設置する覆工板のずれやがたつきを無くすために使用さ
れる外枠材に係る。
【0002】
【従来の技術】従来、上記目的に使用される外枠材は、
現場で切断、溶接等の加工を行い、現場合わせで取り付
けられていた。すなわち、型鋼や角パイプを現場で寸法
合わせして切断し、溶接して使用に供しており、使用後
は殆んどが消耗品として処理され、再使用されることは
なかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ここにおいてこの発明
は、現場での切断、溶接作業をなくして作業能率を高
め、かつ反覆使用を可能とすることにより、経費の節減
を計ろうとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1記載
の覆工板用外枠材においては、端部に連結用継手部分を
形成した角パイプからなる単位体の組合わせにより、複
数個の覆工板によって構成された方形の組合わせ体の外
周を包囲してなる。
【0005】この発明の請求項2記載の覆工板用外枠材
は、請求項1において、前記単位体の連結用継手部分に
おいて、寸法微調整用のプレートを併用する。
【0006】この発明の請求項3記載の覆工板用外枠材
は、請求項1において、前記外枠のコーナ部を構成する
単位体間の結合用のコーナピースを併用する。
【0007】この発明の請求項4記載の覆工板用外枠材
は、請求項1において、前記単位体の上面に転落防止柵
等設置用の挿通孔を形成する。
【0008】この発明の請求項5記載の覆工板用外枠材
は、請求項1において、前記単位体の端部下面に覆工桁
との締結を目的として座金及びボルトを用いて前記覆工
板に締結すべき透孔を形成する。
【0009】
【発明の実施の形態】次にこの発明を添付図面に示す実
施の形態によって詳細に説明する。先ず図1はこの発明
の外枠材1によって二種類の複数箇の覆工板2a,2
b,2c及び3a,3b,3cによって構成された方形
(長方形)の組合せ体4を包囲した形態を示している。
これら組合せ体4は例えば立杭に掛け渡した桁構(図示
せず)上に載架されるものであることは言うまでもな
い。
【0010】前記外枠材1の各単位体5は角パイプから
なり、それぞれの端部には連結用継手部分6が形成され
ており、この連結用継手部分6に穿設したボルト挿通孔
7を介して各単位体5、5間をボルト8で結合したのが
図2に示す中間部分の構成である。
【0011】この際、寸法の微細な調整を必要とする場
合には、図3に示すように前記連結用継手部分6に寸法
微調整用のプレート9を介在させるものとする。
【0012】また、外枠材1のコーナ部を構成する単位
体5、5においては、図4に示すようにL型鋼板からな
るコーナピース10を用いて、単位体5、5間のボルト
連結を行なうものとする。
【0013】前記各図において、単位体5の連結用継手
部分6には挿通孔11が形成されているが、これは転落
防止柵等を挿通設置するためのものである。
【0014】前記単位体5の端部下面には図2ないし図
4に示すように透孔12を穿設するものとし、これら透
孔12は図5に示すように覆工桁13に対して座金14
及びボルト15を介して前記単位体5を締結するための
ものであって、これら座金14及びボルト15によって
前記単位体5を含む外枠材1は覆工板13に対して強固
に保持されるものである。
【0015】上述のようにしてこの発明の外枠材1は現
場における簡単な組立作業によって、覆工板の組合せ体
4を包囲して、車両や重機などが覆工板の組合せ体4上
を走行する際に各覆工板間でずれやがたつきが生ずるの
を防止するのである。
【0016】
【発明の効果】上記構成からなるこの発明の覆工板用外
枠材によれば、現場での作業に当って、切断や溶接を伴
わず、各単位体の端部に形成した連結用継手部分間の連
結によって覆工板を包囲する外枠材が構成できるので、
作業能率を高めると共に、反覆使用が可能であるため、
リース対象物としての利用価値も得られるものであり、
工場製作とすることにより外観がよく、現場美観に役立
つと共に、転落防止用柵に設置も可能とすることができ
るので、覆工板撤去時の転落事故の防止にも役立つと共
に覆工桁との締結を確実にするものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の覆工用外枠材の使用態様を示す平面
図である。
【図2】単位体間の結合態様を示す拡大斜視図である。
【図3】寸法微調整を行なう状況の拡大斜視図である。
【図4】各単位体間のコーナ部の結合態様を示す拡大斜
視図である。
【図5】各単位体を覆工桁に締結する状態を示す斜視図
である。
【符号の説明】
1 外枠材 4 組合わせ体 5 単位体 6 連結用継手部分 9 プレート 10 コーナピース 11 挿通孔 12 透孔 13 覆工桁 14 座金 15 ボルト

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端部に連結用継手部分を形成した角パイ
    プからなる単位体の組合わせにより、複数個の覆工板に
    よって構成された方形の組合わせ体の外周を包囲するこ
    とを特徴とする覆工板用外枠材。
  2. 【請求項2】 前記単位体の連結用継手部分において、
    寸法微調整用のプレートを併用することを特徴とする請
    求項1記載の覆工板用外枠材。
  3. 【請求項3】 前記外枠のコーナ部を構成する単位体間
    の結合用のコーナピースを併用することを特徴とする請
    求項1記載の覆工板用外枠材。
  4. 【請求項4】 前記単位体の上面に転落防止柵等設置用
    の挿通孔を形成したことを特徴とする請求項1記載の覆
    工板用外枠材。
  5. 【請求項5】 前記単位体の端部下面に覆工桁との結合
    を目的として座金及びホ゛ルトを用いて前記覆工桁に締結す
    べき透孔を形成してなる請求項1記載の覆工板用外枠
    材。
JP19807498A 1997-07-03 1998-06-30 覆工板用外枠材 Expired - Fee Related JP3198383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19807498A JP3198383B2 (ja) 1997-07-03 1998-06-30 覆工板用外枠材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19203297 1997-07-03
JP9-192032 1997-07-03
JP19807498A JP3198383B2 (ja) 1997-07-03 1998-06-30 覆工板用外枠材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1171706A true JPH1171706A (ja) 1999-03-16
JP3198383B2 JP3198383B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=26507054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19807498A Expired - Fee Related JP3198383B2 (ja) 1997-07-03 1998-06-30 覆工板用外枠材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3198383B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103260435A (zh) * 2011-11-28 2013-08-21 丘比株式会社 含芝麻的酸性液体调味料
JP2022007154A (ja) * 2020-06-25 2022-01-13 株式会社和建 覆工板外枠体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103260435A (zh) * 2011-11-28 2013-08-21 丘比株式会社 含芝麻的酸性液体调味料
CN103260435B (zh) * 2011-11-28 2014-08-13 丘比株式会社 含芝麻的酸性液体调味料
JP2022007154A (ja) * 2020-06-25 2022-01-13 株式会社和建 覆工板外枠体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3198383B2 (ja) 2001-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1171706A (ja) 覆工板用外枠材
JP2555111B2 (ja) アンカーボルト固定装置
JP4584498B2 (ja) 補強リング及び継手板の取付け構造
JP3822125B2 (ja) 免震装置の仮設用拘束治具および拘束方法
JP3961859B2 (ja) 敷鉄板の連結具
JP5143526B2 (ja) 建築物の柱脚構造
JP5439002B2 (ja) 拡張ユニットの取付構造および拡張ユニットの取付方法およびユニット式建物
JP2006161351A (ja) 杭と柱の接合構造
JP3896179B2 (ja) 鋼材の接合構造
JP2001164658A (ja) 梁の接合構造及びユニット建物
JP3462424B2 (ja) 建設機械のトラックフレーム
JP3750506B2 (ja) 鋼管の建ち決め治具
JP3747301B2 (ja) Pcカーテンウォールの建物躯体部への取付治具
JP2987399B2 (ja) 床装置
JP3395657B2 (ja) 柱が鉄筋コンクリート、梁が鉄骨の構造物の柱と梁の接合部構造
JP3107749B2 (ja) スチ−ルハウスのフレ−ムの結合構造
JPH1181454A (ja) 柱と梁の結合構造
JPH05287841A (ja) 鋼構造平板要素の座屈補強構造
JP3729957B2 (ja) 支持杭用キャップ
JPH0833039B2 (ja) 柱及び床パネルの取付け構造
JPH0827709A (ja) 覆工板
JPS6322191Y2 (ja)
JPH053351U (ja) 腹起し用鋼材の接合構造
JP2019120047A (ja) 連結部材および支保工の連結方法
JPH0531163Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees