JPH053351U - 腹起し用鋼材の接合構造 - Google Patents

腹起し用鋼材の接合構造

Info

Publication number
JPH053351U
JPH053351U JP5712891U JP5712891U JPH053351U JP H053351 U JPH053351 U JP H053351U JP 5712891 U JP5712891 U JP 5712891U JP 5712891 U JP5712891 U JP 5712891U JP H053351 U JPH053351 U JP H053351U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
shaped steel
steel materials
retaining wall
mounting holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5712891U
Other languages
English (en)
Inventor
誠 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP5712891U priority Critical patent/JPH053351U/ja
Publication of JPH053351U publication Critical patent/JPH053351U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 土留壁の腹起しに用いられるH形鋼材をボル
トナット締めにより上下に一体的に接合する。 【構成】 土留壁10の内側には、H形鋼12が上下二
段に配置されている。各H形鋼の他方のウエブ12bの
内側には共通接続用の中間プレート14が配置されてい
るとともに、ウエブ12bの外側には外部プレート18
が配置されて、両ウエブ12bを挾持している。前記中
間プレート14には予め前記ウエブ12bに開けられた
取付け穴12cの配置に応じた配置で複数の埋め込みボ
ルト24が植設され、前記ウエブ12bおよび外部プレ
ート18に形成された取付け穴12c,18aを貫通
し、その突出端にナット22を締結している。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、土留壁の腹起しに用いられるH形鋼材をボルトナット締めにより 上下に一体的に接合するための接合構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えばシールド坑の発進竪坑などの構築にあたっては、大深度の土留壁を施工 する必要がある。この土留壁の深度が深い位置に水平に渡される切梁は、特に大 きな土水圧に対抗させなければならないので、圧縮強度の高い材料、すなわち肉 厚が厚く断面の大きな切梁が用いられる。
【0003】 ところで、切梁の端部を支持する腹起し用鋼材としては、大深度の土留壁の場 合には一般に定尺のH形鋼材が用いられているが、その断面や肉厚は一律に定ま っているため、最大のものを用いても切梁に対する支持強度が弱い場合がある。 それゆえに、このような場合には従来では二本のH形鋼材を合わせて用い、所要 の支持強度を満たすようにしている。
【0004】 この二本合せ構造は、図3(a)に示すように土留壁1の内側に配置される一 対のH形鋼2のウエブを突き合わせた状態で水平方向に重合するものと、図3( b)に示すようにH形鋼2のウエブ同士を上下に突き合わせてを上下二段に重合 するものとがある。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、前者の水平二段構造では作業スペースが狭くなり不利となる。 特に竪坑ではシールド機を降下させなければならず、この外径を考慮すると、幅 が狭くなった分だけ、竪坑外径を拡げた設計をしなければならない。また切梁3 の断面径が大きい場合などのは受圧面積が小さいままなので、この点においても 不利である。
【0006】 これに対し、後者の上下二段構造では、作業スペースを十分に確保する上に切 梁3に対する受圧面積も広くなるが、一体化という点において不利となる。すな わち、各H形鋼材1同士が一体的に接合されていない場合には、切梁3の荷重が 均等に作用しない場合があり、設計断面と一致しない状態が生ずる。
【0007】 したがって、上下二段構造の場合には、各H形鋼材同士を一体に接合する手段 が必要であるが、ウエブ同士を接合しようとする場合、接合プレートを外側に当 て、外側からボルトを差し込んで内側からナットで締め付け、接合プレートを介 して一体化する形式となるため、上下のウエブ同士の内側では閉空間となるため 、ナットを挿入する手段が講じられず、一体化に難があった。また溶接などの永 久接合手段では工事完了後にH形鋼材の転用ができなくなり、不経済である。
【0008】 そこでこの考案は、上下のウエブ同士の内側も接合プレートを介して一体に接 合できるようにした腹起し用鋼材の接合構造を提供することを目的とするもので ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、この考案は、土留壁の内面に配設され腹起しを構成 するH形鋼材の両側ウエブ同士を上下につき当てて上下二段に連結配置し、この 各H形鋼材に切梁の端部を受けるようにした土留壁において、前記ウエブに複数 の取付け穴を開口するとともに、各H形鋼材のウエブの内側に配置され、かつ前 記取付け穴を貫通する複数のボルトを植設した接続用プレートを設け、前記ウエ ブの外側に突出する前記ボルトをナットにより締め付け固定することで、前記H 形鋼材同士を上下二段に接合したものである。
【0010】
【作用】
以上の構成によれば、予め一方のH形鋼材のウエブの内側に接続用プレートを 仮止めし、他方のH形鋼材を積層した状態で、接続用プレートに植設されている ボルトを取付け穴を通じてウエブの外側に引き出し、ナット締めすれば両H形鋼 材同士を上下一体的に接合できる。
【0011】
【実施例】
以下、この考案の一実施例を図面を用いて詳細に説明する。図1,図2はこの 考案の要部を示すもので、土留壁10の内側には、H形鋼材12がその両側ウエ ブ12a,12b同士を上下に突き合わせた状態で上下二段に配置されている。
【0012】 各H形鋼材12の一方のウエブ12aは土留壁10の内側にボルト締め等によ って接合されている。他方のウエブ12bの内側には共通接続用の中間プレート 14および上下プレート16が配置されているとともに、ウエブ12bの外側に は外部プレート18が配置され、この外部プレート18と前記各プレート14, 16間で両ウエブ12bを挾持している。
【0013】 前記中間プレート14には予め前記ウエブ12bに開けられた取付け穴12c の配置に応じた配置で複数の埋め込みボルト24が植設され、前記ウエブ12b および外部プレート18に開口された取付け穴12c,18aを貫通しその突出 端にナット22を締結している。
【0014】 また、前記上下プレート16と外側プレート18間はそれぞれに形成された取 付け穴16a,18aを通じて一般ののボルト20を挿通し、挿通端をナット2 2で締結している。
【0015】 前記中間プレート14の配置方法としては、まず下部側H形鋼材12のウエブ 12bの内側に配置し、図1に示すように、埋め込みボルト24を取付け穴12 cから突出させた状態で中間プレート14の背面に背面に木切れその他からなる スペーサーブロック26を介在させておく。
【0016】 この状態で斜め上方から上部側H形鋼材12を重ね、ウエブ12a,12bを 上下に突き合わせる。最終的に突き合わせた状態では上部側の埋め込みボルト2 4は上部側のウエブ12bに形成された取付け穴12cから引き出される。次い で外部プレート18を上下のウエブ12bの外側端面に当てれば、埋め込みボル ト24は取付け穴18aを通じて外部プレート18の外側部に突出するので、こ の突出端にナット22を捩じ込めば、中間プレート14と外部プレート18間は 接合され、上下のH形鋼材12同士は一体的に接合される。
【0017】 その後上下プレートをウエブ12bの上部および下部に配置し、ボルト20を 挿通し、ナット22で締め付ければ図2に示すごとく一体化作業を終了する。
【0018】 なお、この外部プレート18は切梁28に対する受圧面として活用でき、この 面で切梁28の端面を支持することによってその圧縮荷重は上下のH形鋼材12 に均等に加わることになる。また、図では一ケ所のみ中間プレート14,上下プ レート16,および外部プレート18でH形鋼材同士を連結している場合を示し ているが、実際には例えば両側と中間部など複数箇所にこの接合構造が採用され る。
【0019】
【考案の効果】
以上実施例によって詳細に説明したように、この考案による腹起し用鋼材の接 合構造にあっては、予め一方のH形鋼材のウエブの内側に接続用プレートを仮止 めし、他方のH形鋼材を積層した状態で、接続用プレートに植設されているボル トを取付け穴を通じてウエブの外側に引き出し、ナット締めすれば両H形鋼同士 を上下一体的に接合できるため、土留壁で囲われた内部空間を有効利用でき、し かも切梁に対して受圧面積が広く、上下に均等となるうえに、ボルトナット結合 であるため、転用なども簡単にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案による土留壁の腹起し用鋼材の接合構
造を示す分解斜視図である。
【図2】同上接合完了状態を示す断面図である。
【図3】(a)はH形鋼からなる腹起し用鋼材を水平に
接合した場合を示す断面図である。(b)は同H形鋼か
らなる腹起し用鋼材を縦に接合した場合を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
10 土留壁 12 H形鋼材 12a,12b ウエブ 12c 取付け穴 14 接合用中間プレート 16 上下プレート 18 外部プレート 22 ボルト 22 ナット 24 埋め込みボルト 26 仮止め用スペーサーブロック 28 切梁

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】 土留壁の内面に配設され腹起しを構成す
    るH形鋼材の両側ウエブ同士を上下につき当てて上下二
    段に連結配置し、この各H形鋼材で切梁の端部を受ける
    ものにおいて、 前記ウエブに複数の取付け穴を開口するとともに、各H
    形鋼材のウエブの内側に配置され、かつ前記取付け穴を
    貫通する複数のボルトを植設した接続用プレートを設
    け、前記ウエブの外側に突出する前記ボルトをナットに
    より締め付け固定することで、前記H形鋼材同士を上下
    二段に接合したことを特徴とする腹起し用鋼材の接合構
    造。
JP5712891U 1991-06-27 1991-06-27 腹起し用鋼材の接合構造 Pending JPH053351U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5712891U JPH053351U (ja) 1991-06-27 1991-06-27 腹起し用鋼材の接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5712891U JPH053351U (ja) 1991-06-27 1991-06-27 腹起し用鋼材の接合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH053351U true JPH053351U (ja) 1993-01-19

Family

ID=13046928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5712891U Pending JPH053351U (ja) 1991-06-27 1991-06-27 腹起し用鋼材の接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH053351U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812000A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Tatsuno Co Ltd 給油装置
JP2018184770A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 日本タイロッド工業株式会社 開き防止金具
CN115162364A (zh) * 2022-09-07 2022-10-11 中冶建筑研究总院有限公司 一种基坑支护钢围檩、支护结构及其安装拆卸方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812000A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Tatsuno Co Ltd 給油装置
JP2018184770A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 日本タイロッド工業株式会社 開き防止金具
CN115162364A (zh) * 2022-09-07 2022-10-11 中冶建筑研究总院有限公司 一种基坑支护钢围檩、支护结构及其安装拆卸方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3277800B2 (ja) 制振構造
JP2655774B2 (ja) 柱脚構造
JP3486866B2 (ja) 木質ラーメンフレームを組み込んだ枠組壁工法建物
JPH05179702A (ja) 柱梁接合構造
JPH053351U (ja) 腹起し用鋼材の接合構造
JP3028045B2 (ja) 柱・梁接合部構造
JPH06272304A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造
JP3767860B2 (ja) 建築物の基礎構造及びその施工方法
JP4551010B2 (ja) 溝形鋼を用いた鋼製土台の構造
JP3990497B2 (ja) 建築構造
JP4011499B2 (ja) 鉄骨柱と鉄骨梁との接合構造
JP3073191U (ja) 桁の連結構造
JP2002322614A (ja) 鉄鋼構造物における複合構造
JP2001271360A (ja) 土留柵
JP2001279810A (ja) ハンチ梁用打込型枠およびその製作方法
JPS5852240Y2 (ja) 組立式架台
JP2725165B2 (ja) 木造建築物の横架材接合構造とその用具
JP2004084353A (ja) 屋根用トラス梁の据付構造及び据付方法
JPH1181454A (ja) 柱と梁の結合構造
JPH0333846Y2 (ja)
JP3015580U (ja) 木造建築物の横架材接合構造とその用具
JP3948884B2 (ja) 木質構造物形成方法
JPH09279858A (ja) 既設建物の耐震補強構造
JP2546956Y2 (ja) 基礎付ボックスカルバ−ト
JPH0531163Y2 (ja)