JPH1171567A - 溶着用樹脂組成物 - Google Patents

溶着用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH1171567A
JPH1171567A JP18284298A JP18284298A JPH1171567A JP H1171567 A JPH1171567 A JP H1171567A JP 18284298 A JP18284298 A JP 18284298A JP 18284298 A JP18284298 A JP 18284298A JP H1171567 A JPH1171567 A JP H1171567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nylon
resin composition
welding
weight
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18284298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4172063B2 (ja
Inventor
Hideyuki Umetsu
秀之 梅津
Yoshiki Makabe
芳樹 真壁
Shunei Inoue
俊英 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP18284298A priority Critical patent/JP4172063B2/ja
Publication of JPH1171567A publication Critical patent/JPH1171567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4172063B2 publication Critical patent/JP4172063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高強度、表面外観、振動溶着性、遮音性が均衡
して優れた溶着用樹脂組成物に関し、更には溶融成形後
の2つ以上の成形品を振動溶着して得られる中空成形体
などに適した樹脂組成物を提供する。 【解決手段】(A)非液晶性樹脂20〜99.9重量%
(対(A)および(B)の合計)および(B)液晶性樹
脂80〜0.1重量%(対(A)および(B)の合計)
が含有されてなる溶着用樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高強度、表面外
観、振動溶着性、遮音性が均衡して優れた溶着用樹脂組
成物に関し、更には溶融成形後の2つ以上の成形品を振
動溶着して得られる中空成形体などに適した樹脂組成物
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、材料の軽量化、複雑形状化のため
部品の樹脂化が進んできている。特にナイロン樹脂は、
その優れた射出成形性、耐熱性、強靱性、耐オイル・ガ
ソリン性、耐磨耗性などを利して、自動車、機械部品の
分野で射出成形品として広範に利用されている。上記分
野でのナイロン樹脂の開発経緯は基本的には金属材料か
らの代替が主体であり、軽量化、防錆化などの利点の多
い部品から実用化が進んできた。更に最近はナイロン樹
脂材料の高性能化および成形加工技術の進展に伴って、
大型且つ複雑形状で、従来技術では樹脂化が困難とされ
てきた部品へのナイロン樹脂の適用が検討されるように
なっている。このような難度の高い部品を樹脂化するた
めには射出成形や押し出し成形、ブロー成形などの単独
成形技術だけでは不十分で、切削、接着、溶着などの後
加工技術を組み合わせることが必要となる。しかし、従
来のナイロン樹脂材料の設計はかかる後加工への適用性
まで考慮したものとは言えず、たとえば2つ以上のパー
ツからなるガラス繊維強化ナイロン樹脂成形品を振動溶
着法などによって溶着して用いる場合には特に部品が大
型の場合、溶着部分の強度が不十分であるために使用が
制限されるのが現状であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は遮音性、振動
溶着性に優れた溶着用樹脂組成物を提供することを課題
とし、特に非液晶性樹脂としてナイロン樹脂を用いる場
合には、従来のナイロン樹脂における問題点であった振
動溶着性の改良を課題とし、成形性(特に流動性)、高
強度、耐熱性、強靱性、耐オイル・ガソリン性、耐磨耗
性、成形品表面平滑性などナイロン樹脂本来の特性にも
均衡して優れ、さらに遮音特性を付加した振動溶着に適
したナイロン樹脂組成物を得ることを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決すべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。
【0005】すなわち、本発明は、(1)(A)非液晶
性樹脂20〜99.9重量%(対(A)および(B)の
合計)および(B)液晶性樹脂80〜0.1重量%(対
(A)および(B)の合計)が含有されてなる溶着用樹
脂組成物、(2)(A)非液晶性樹脂および(B)液晶
性樹脂の合計100重量部に対し、無機充填材5〜30
0重量部をさらに含有されてなる上記(1)記載の溶着
用樹脂組成物、(3)該組成物中の無機充填材の重量平
均長径あるいは重量平均繊維長が100〜400μmの
範囲にあってかつ長径あるいは繊維長が60μm以下の
存在割合が全充填量の10〜50重量%を占める上記
(2)記載の溶着用樹脂組成物、(4)該組成物中の無
機充填材の平均厚みあるいは平均繊維径が5〜15μm
であることを特徴とする上記(2)または(3)記載の
溶着用樹脂組成物、(5)該組成物中の非液晶性樹脂が
ナイロン樹脂であることを特徴とする上記(1)〜
(4)いずれか記載の溶着用樹脂組成物、(6)ナイロ
ン樹脂が融点200℃以上の脂肪族ナイロン樹脂の中か
ら選ばれた少なくとも1種である上記(5)記載の溶着
用樹脂組成物、(7)ナイロン樹脂がナイロン66、ナ
イロン6およびそれらを主成分とする共重合ナイロンの
中から選ばれた少なくとも1種である上記(5)または
(6)記載の溶着用樹脂組成物、(8)共重合ナイロン
がナイロン6成分とナイロン66成分からなる共重合体
である上記(7)記載の溶着用樹脂組成物、(9)共重
合ナイロンがナイロン6成分98〜80重量%およびナ
イロン66成分2〜20重量%からなる共重合体および
/またはナイロン66成分98〜80重量%およびナイ
ロン6成分2〜20重量%からなる共重合体である上記
(8)記載の溶着用樹脂組成物、(10)液晶性樹脂が
エチレンジオキシ単位を含有する上記(1)〜(9)記
載の溶着用樹脂組成物、(11)液晶性樹脂が下記構造
単位(I)、(II)、(III)および(IV)からなるものである上
記(1)〜(10)のいずれか記載の溶着用樹脂組成
物、
【化4】 (ただし式中のR1
【化5】 から選ばれた1種以上の基を示し、R2
【化6】 から選ばれた1種以上の基を示す、ただし式中Xは水素
原子または塩素原子を示す。) (12)液晶性樹脂が構造単位(I)、(II)、(III)および
(IV)からなり、構造単位(I)および(II)の合計が構造単
位(I)、(II)および(III)の合計に対して40〜95モル
%、構造単位(III)が構造単位(I)、(II)および(III)の
合計に対して70〜5モル%であり、構造単位(I)と(I
I)のモル比[(I)/(II)]が70/30〜95/5であり、
構造単位(IV)は構造単位(II)および(III)の合計と実質
的に等モルである上記(11)記載の溶着用樹脂組成
物、(13)樹脂組成物中の無機充填材が繊維状物であ
ることを特徴とする上記(2)〜(12)いずれか記載
の溶着用樹脂組成物、(14)(A)非液晶性樹脂、
(B)液晶性樹脂および(C)無機充填材を溶融混練す
ることにより上記(2)〜(13)いずれか記載の溶着
用樹脂組成物を製造することを特徴とする溶着用樹脂組
成物の製造方法、(15)(C)無機充填材の溶融混練
回数を1回とすることにより上記(3)または(4)記
載の溶着用樹脂組成物を製造することを特徴とする溶着
用樹脂組成物の製造方法、(16)溶融混練に供する無
機充填材が平均繊維径5〜15μm、ストランド長が1
mm以上のガラス繊維と平均繊維径5〜15μm、スト
ランド長が20〜500μmの無機充填材との混合物で
ある上記(14)または(15)記載の溶着用樹脂組成
物の製造方法、および(17)上記(1)〜(13)の
いずれか記載の溶着用樹脂組成物を振動溶着法で溶着し
てなる成形品である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。本発明において「重量」とは「質量」を意味す
る。
【0007】本発明で用いられる非液晶性樹脂とは、加
熱しても異方性溶融相を形成しない成形加工できる合成
樹脂のことである。その具体例としては、例えば、ポリ
エステル、ポリカーボネート、ナイロン、ポリオキシメ
チレン、全芳香族ポリアミド、全芳香族ポリエステル、
ポリイミド、ポリベンズイミダゾール、ポリケトン、ポ
リエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリ
エーテルスルホン、ポリフェニレンオキシド、フェノキ
シ樹脂、ポリフェニレンスルフィド、フェノール樹脂、
フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、ポリプロピレン、
ポリエチレン、ポリスチレンなどのオレフィン系重合
体、エチレン/プロピレン共重合体、エチレン/1−ブ
テン共重合体、エチレン/プロピレン/非共役ジエン共
重合体、エチレン/アクリル酸エチル共重合体、エチレ
ン/メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/酢酸
ビニル/メタクリル酸グリシジル共重合体およびエチレ
ン/プロピレン−g−無水マレイン酸共重合体、ABS
などのオレフィン系共重合体、ポリエステルポリエーテ
ルエラストマー、ポリエステルポリエステルエラストマ
ー等のエラストマーから選ばれる1種または2種以上の
混合物が挙げられる。さらにポリエステル樹脂の具体例
としてはポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエ
チレン−2,6−ナフタレート、ポリブチレンナフタレ
ート、ポリ1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフ
タレートおよびポリエチレン−1,2−ビス(フェノキ
シ)エタン−4,4’−ジカルボキシレートなどのほ
か、ポリエチレンイソフタレート/テレフタレート、ポ
リブチレンテレフタレート/イソフタレート、ポリブチ
レンテレフタレート/デカンジカルボキシレートおよび
ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート/イソフ
タレートなどの共重合ポリエステル等から選ばれる1種
または2種以上の混合物である。
【0008】さらに溶着用に好適なのは、アミノ酸、ラ
クタムあるいはジアミンとジカルボン酸を主たる原料と
するナイロンである。その原料の代表例としては、6−
アミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸、12−
アミノドデカン酸、パラアミノメチル安息香酸などのア
ミノ酸、ε−アミノカプロラクタム、ω−ラウロラクタ
ムなどのラクタム、テトラメチレンジアミン、ヘキサメ
レンジアミン、2ーメチルペンタメチレンジアミン、ノ
ナンメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ド
デカメチレンジアミン、2,2,4−/2,4,4−ト
リメチルヘキサメチレンジアミン、5−メチルノナメチ
レンジアミン、メタキシレンジアミン、パラキシリレン
ジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサ
ン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1
−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチル
シクロヘキサン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メ
タン、ビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)
メタン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)プ
ロパン、ビス(アミノプロピル)ピペラジン、アミノエ
チルピペラジンなどの脂肪族、脂環族、芳香族のジアミ
ン、およびアジピン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セ
バシン酸、ドデカン二酸、テレフタル酸、イソフタル
酸、2−クロロテレフタル酸、2−メチルテレフタル
酸、5−メチルイソフタル酸、5−ナトリウムスルホイ
ソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロ
イソフタル酸などの脂肪族、脂環族、芳香族のジカルボ
ン酸が挙げられ、本発明においては、これらの原料から
誘導されるナイロンホモポリマーまたはコポリマーを各
々単独または混合物の形で用いることができる。
【0009】本発明において、とくに有用なナイロン樹
脂は、200℃以上の融点を有する耐熱性や強度に優れ
たナイロン樹脂であり、具体的な例としてはポリカプロ
アミド(ナイロン6)、ポリヘキサメチレンアジパミド
(ナイロン66)、ポリテトラメチレンアジパミド(ナ
イロン46)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ナイロ
ン610)、ポリヘキサメチレンドデカミド(ナイロン
612)、ポリノナンメチレンテレフタルアミド(ナイ
ロン9T)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキ
サメチレンテレフタルアミドコポリマー(ナイロン66
/6T)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリ
カプロアミドコポリマー(ナイロン6T/6)、ポリヘ
キサメチレンアジパミド/ポリヘキサメチレンイソフタ
ルアミドコポリマー(ナイロン66/6I)、ポリドデ
カミド/ポリヘキサメチレンテレフタラミドコポリマー
(ナイロン12/6T)、ポリヘキサメチレンアジパミ
ド/ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリヘキサ
メチレンイソフタルアミドコポリマー(ナイロン66/
6T/6I)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/
ポリヘキサメチレンイソフタルアミドコポリマー(ナイ
ロン6T/6I)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミ
ド/ポリ(2ーメチルペンタメチレンテレフタルアミ
ド)コポリマー(ナイロン6T/M5T)、ポリキシリ
レンアジパミド(ナイロンXD6)およびこれらの混合
物ないし共重合体などが挙げられる。
【0010】とりわけ好ましいものとしては、ナイロン
6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン6/66
コポリマー、ナイロン6/12コポリマー、ナイロン9
T、ナイロン6T/6コポリマー、ナイロン66/6T
コポリマー、ナイロン6T/6Iコポリマー、ナイロン
12/6T、ナイロン6T/M5Tコポリマーなどの例
を挙げることができ、更にこれらのナイロン樹脂を成形
性、耐熱性、振動溶着性などの必要特性に応じて混合物
として用いることも実用上好適である。
【0011】これらナイロン樹脂の重合度にはとくに制
限がなく、1%の濃硫酸溶液中、25℃で測定した相対
粘度が、1.5〜5.0の範囲、特に2.0〜4.0の
範囲のものが好ましい。
【0012】本発明に用いるポリアミド樹脂のアミノ末
端基濃度は、特に限定しないが、20×10-6当量/g
以上が好ましく、30×10-6当量/g以上がより好ま
しく、40×10-6当量/g以上が特に好ましい。ま
た、上限については特に規定しないがポリアミド樹脂の
熱安定性から1000×10-6当量/g以下が好まし
い。
【0013】本発明のポリアミド樹脂のアミノ末端基濃
度の測定は、例えば、試料20mgをNMR試料管には
かりとり、溶媒(ヘキサフロロイソプロパノール-d2)
を0.6ml加え溶解し、観測周波数599.9MHz
のNMR装置を用いて測定を行うことができる。
【0014】本発明に用いる液晶性樹脂(B)とは、異
方性溶融相を形成し得る樹脂であり、例えば芳香族オキ
シカルボニル単位、芳香族ジオキシ単位、芳香族ジカル
ボニル単位、エチレンジオキシ単位などから選ばれた構
造単位からなる異方性溶融相を形成する液晶性ポリエス
テル、あるいは、上記構造単位と芳香族イミノカルボニ
ル単位、芳香族ジイミノ単位、芳香族イミノオキシ単位
などから選ばれた構造単位からなる異方性溶融相を形成
する液晶性ポリエステルアミドなどを挙げることができ
る。
【0015】芳香族オキシカルボニル単位としては、例
えば、p−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロキシ−2−
ナフトエ酸などから生成した構造単位、芳香族ジオキシ
単位としては、例えば、4,4´−ジヒドロキシビフェ
ニル、ハイドロキノン、3,3’,5,5’−テトラメ
チル−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、t−ブチル
ハイドロキノン、フェニルハイドロキノン、2,6−ジ
ヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
および4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテルなど
から生成した構造単位、芳香族ジカルボニル単位として
は、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナ
フタレンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボ
ン酸、1,2−ビス(フェノキシ)エタン−4,4’−
ジカルボン酸、1,2−ビス(2−クロルフェノキシ)
エタン−4,4’−ジカルボン酸および4,4’ジフェ
ニルエーテルジカルボン酸などから生成した構造単位、
芳香族イミノオキシ単位としては、例えば、4−アミノ
フェノールなどから生成した構造単位が挙げられる。
【0016】液晶性ポリエステルの具体例としては、p
−ヒドロキシ安息香酸から生成した構造単位と6−ヒド
ロキシ−2−ナフトエ酸から生成した構造単位からなる
液晶性ポリエステル、p−ヒドロキシ安息香酸から生成
した構造単位、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸から生
成した構造単位、芳香族ジヒドロキシ化合物および/ま
たは芳香族ジカルボン酸から生成した構造単位からなる
液晶性ポリエステル、p−ヒドロキシ安息香酸から生成
した構造単位、4,4’−ジヒドロキシビフェニルから
生成した構造単位、テレフタル酸および/またはイソフ
タル酸から生成した構造単位からなる液晶性ポリエステ
ル、p−ヒドロキシ安息香酸から生成した構造単位、エ
チレングリコールから生成した構造単位、テレフタル酸
から生成した構造単位からなる液晶性ポリエステル、p
−ヒドロキシ安息香酸から生成した構造単位、ハイドロ
キノンから生成した構造単位、4,4’−ジヒドロキシ
ビフェニルから生成した構造単位、テレフタル酸から生
成した構造単位、2,6−ナフタレンジカルボン酸から
生成した構造単位からなる液晶性ポリエステル、p−ヒ
ドロキシ安息香酸から生成した構造単位、エチレングリ
コールから生成した構造単位、芳香族ジヒドロキシ化合
物から生成した構造単位、テレフタル酸などの芳香族ジ
カルボン酸から生成した構造単位液晶性ポリエステルな
どが挙げられる。
【0017】異方性溶融相を形成する液晶性ポリエステ
ルの特に好ましい例としては、(I)、(II)、(III)
および(IV)、または、(I)、(III) および(IV)の
構造単位からなる異方性溶融相を形成する液晶性ポリエ
ステルなどが挙げられる。
【0018】
【化7】 (ただし、式中のR1は、
【化8】 から選ばれた1種以上の基を示し、R2は、
【化9】 から選ばれた1種以上の基を示す。また、式中Xは水素
原子または塩素原子を示す。)
【0019】なお、上記構造単位(II)および(III)の合
計と構造単位(IV)は実質的に等モルであることが好まし
い。
【0020】上記構造単位(I)はp−ヒドロキシ安息
香酸から生成したポリエステルの構造単位であり、構造
単位(II)は4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,
3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキ
シビフェニル、ハイドロキノン、t−ブチルハイドロキ
ノン、フェニルハイドロキノン、2,6−ジヒドロキシ
ナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンおよび4,
4’−ジヒドロキシジフェニルエーテルから選ばれた1
種以上の芳香族ジヒドロキシ化合物から生成した構造単
位を、構造単位(III)はエチレングリコールから生成
した構造単位を、構造単位(IV)はテレフタル酸、イソ
フタル酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、2,6
−ナフタレンジカルボン酸、1,2−ビス(フェノキ
シ)エタン−4,4’−ジカルボン酸、1,2−ビス
(2−クロルフェノキシ)エタン−4,4’−ジカルボ
ン酸および4,4’ジフェニルエーテルジカルボン酸か
ら選ばれた1種以上の芳香族ジカルボン酸から生成した
構造単位を各々示す。
【0021】なかでもR1は
【化10】 であることが好ましく、R2は
【化11】 であることが好ましい。
【0022】また、液晶性ポリエステルアミドの例とし
ては、2,6−ヒドロキシナフトエ酸、p−アミノフェ
ノールとテレフタル酸から生成した液晶性ポリエステル
アミド、p−ヒドロキシ安息香酸、4,4’−ジヒドロ
キシビフェニルとテレフタル酸、p−アミノ安息香酸お
よびポリエチレンテレフタレートから生成した液晶性ポ
リエステルアミド(特開昭64−33123号公報)な
どが挙げられる。
【0023】本発明にさらに好ましく使用できる液晶性
ポリエステルは、上記構造単位(I)、(III)および
(IV)、または、(I)、(II)、(III) および(IV)
からなる共重合体であり、上記構造単位(I)、(I
I)、(III) および(IV)の共重合量は任意である。し
かし、流動性の点から次の共重合量であることが好まし
い。
【0024】すなわち、上記構造単位(II) を含む場合
は、耐熱性、難燃性および機械的特性の点から上記構造
単位(I)および(II)の合計は構造単位(I)、(I
I)および(III) の合計に対して30〜95モル%が好
ましく、35〜95モル%がより好ましく、40〜93
モル%が特に好ましい。また、構造単位(III) は構造単
位(I)、(II)および(III) の合計に対して、70〜
5モル%が好ましく、65〜5モル%がより好ましく、
60〜7モル%が特に好ましい。また、構造単位(I)
と(II)のモル比[(I)/(II)]は耐熱性と流動性
のバランスの点から好ましくは70/30〜95/5で
あり、より好ましくは75/25〜93/7、特に好ま
しくは78/22〜93/7である。また、構造単位
(IV)は構造単位(II)および(III) と実質的に等モル
であることが好ましい。
【0025】一方、上記構造単位(II) を含まない場合
は流動性の点から上記構造単位(I)は(I)および
(III)の合計に対して40〜90モル%であることが
好ましく、45〜75モル%であることが特に好まし
い。構造単位(IV)は構造単位(III)と実質的に等モ
ルであることが好ましい。
【0026】なお、本発明で好ましく使用できる上記液
晶性ポリエステルを重縮合する際には上記構造単位
(I)〜(IV)を構成する成分以外に3,3’−ジフェ
ニルジカルボン酸、2,2’−ジフェニルジカルボン酸
などの芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸などの脂肪族ジカル
ボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸などの脂環式ジカル
ボン酸、クロルハイドロキノン、メチルハイドロキノ
ン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−
ジヒドロキシベンゾフェノン等の芳香族ジオール、1,
4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジオー
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノール等の脂肪族、
脂環式ジオールおよびm−ヒドロキシ安息香酸、2,6
−ヒドロキシナフトエ酸などの芳香族ヒドロキシカルボ
ン酸およびp−アミノフェノール、p−アミノ安息香酸
などを液晶性を損なわない程度の少割合の範囲でさらに
共重合せしめることができる。
【0027】本発明において使用する上記液晶性樹脂の
製造方法は、特に制限がなく、公知のポリエステルの重
縮合法に準じて製造できる。
【0028】例えば、上記液晶ポリエステルの製造にお
いて、次の製造方法が好ましく挙げられる。
【0029】(1)p−ヒドロキシ安息香酸を除く成分
のみから得られたポリエステルとp−アセトキシ安息香
酸とを乾燥窒素気流下で加熱溶融し、アシドリシス反応
によって共重合ポリエステルフラグメントを生成させ、
次いで減圧し増粘させる方法。
【0030】(2)p−アセトキシ安息香酸および4,
4’−ジアセトキシビフェニル、ジアセトキシベンゼン
などの芳香族ジヒドロキシ化合物のジアシル化物と2,
6−ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタ
ル酸などの芳香族ジカルボン酸から脱酢酸縮重合反応に
よって製造する方法。
【0031】(3)p−ヒドロキシ安息香酸および4,
4’−ジヒドロキシビフェニル、ハイドロキノンなどの
芳香族ジヒドロキシ化合物と2,6−ナフタレンジカル
ボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸などの芳香族ジカ
ルボン酸に無水酢酸を反応させて、フェノール性水酸基
をアシル化した後、脱酢酸重縮合反応によって製造する
方法。
【0032】(4)p−ヒドロキシ安息香酸のフェニル
エステルおよび4,4’−ジヒドロキシビフェニル、ハ
イドロキノンなどの芳香族ジヒドロキシ化合物と2,6
−ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル
酸などの芳香族ジカルボン酸のジフェニルエステルから
脱フェノール重縮合反応により製造する方法。
【0033】(5)p−ヒドロキシ安息香酸および2,
6−ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタ
ル酸などの芳香族ジカルボン酸に所定量のジフェニルカ
ーボネートを反応させて、それぞれジフェニルエステル
とした後、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、ハイド
ロキノンなどの芳香族ジヒドロキシ化合物を加え、脱フ
ェノール重縮合反応により製造する方法。
【0034】(6)ポリエチレンテレフタレートなどの
ポリエステルのポリマー、オリゴマーまたはビス(β−
ヒドロキシエチル)テレフタレートなど芳香族ジカルボ
ン酸のビス(β−ヒドロキシエチル)エステルの存在下
で(2)または(3)の方法により製造する方法。
【0035】これらの重縮合反応は無触媒でも進行する
が、酢酸第一錫、テトラブチルチタネート、酢酸カリウ
ムおよび酢酸ナトリウム、三酸化アンチモン、金属マグ
ネシウムなどの金属化合物を使用することもできる。
【0036】本発明で用いる液晶性樹脂は、ペンタフル
オロフェノール中で対数粘度を測定することが可能なも
のもあり、その際には0.1g/dlの濃度で60℃で
測定した値で0.03以上が好ましく、0.05〜1
0.0dl/gが特に好ましい。
【0037】また、本発明における液晶ポリエステルの
溶融粘度は0.5〜2,000Pa・sが好ましく、特
に1〜1,000Pa・sがより好ましい。
【0038】なお、この溶融粘度は融点(Tm)+10
℃の条件で、ずり速度1,000(1/秒)の条件下で
高化式フローテスターによって測定した値である。
【0039】ここで、融点(Tm)とは示差熱量測定に
おいて、重合を完了したポリマを室温から20℃/分の
昇温条件で測定した際に観測される吸熱ピーク温度(T
m1)の観測後、Tm1 +20℃の温度で5分間保持し
た後、20℃/分の降温条件で室温まで一旦冷却した
後、再度20℃/分の昇温条件で測定した際に観測され
る吸熱ピーク温度(Tm2 )を指す。
【0040】本発明で用いる非液晶樹脂(A)と液晶性
樹脂(B)の配合比は遮音性、振動溶着性の点から
(A)と(B)の合計に対し、(A)99.9〜20重
量%、(B)0.1〜80重量%、好ましくは(A)9
9.5〜25重量%、(B)0.5〜75重量%、より
好ましくは(A)99〜30重量%、(B)1〜70重
量%である。
【0041】本発明で用いる充填材としては、繊維状、
粉状、粒状あるいは板状などの非繊維状いずれでもよ
く、繊維状のものとしてガラス繊維、炭素繊維、芳香族
ポリアミド繊維、チタン酸カリウム繊維、石コウ繊維、
ほう酸アルミニウム繊維、黄銅繊維、ステンレス繊維、
スチール繊維、セラミックス繊維、ボロンウイスカ繊
維、アスベスト繊維、チタン酸カリウムウィスカー、チ
タン酸バリウムウィスカー、ほう酸アルミウィスカー、
窒化ケイ素ウィスカーなどの繊維状などの繊維充填材が
好ましく用いられる。なかでもガラス繊維、炭素繊維、
芳香族ポリアミド繊維などがより好ましく用いられる。
ガラス繊維の種類は、一般に樹脂の強化用に用いられて
いるものならば特に限定はなく、例えば長繊維タイプや
短繊維タイプのチョプドストランド、ミルドファイバー
などから選択して用いることができる。また、粉状、粒
状あるいは板状の充填材としてはマイカ、タルク、シリ
カ、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、酸化アルミニウ
ム、ガラスビーズ、ガラスフレーク、ガラスマイクロバ
ルーン、ベントナイト、クレー、ワラステナイト、酸化
チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、グラファイト等が用
いられる。また、上記充填材はエポキシ系ポリマー、ウ
レタン系ポリマー、アクリル系ポリマーで被覆あるいは
集束剤で処理して使用してもよく、エポキシ系ポリマー
が特に好ましい。また、2種以上の充填材を併用するこ
ともできる。
【0042】本発明においては(C)成分として用いら
れる無機充填材は非液晶性樹脂と液晶性樹脂との溶融混
練後の状態、特に1回の溶融混練を受けた状態で平均長
径あるいは重量平均繊維長100〜400μm、且つ長
径あるいは繊維長60μm以下の無機充填材の割合が全
充填材中10〜50重量%の範囲に制御されていること
が好ましい。なぜならば長径あるいは繊維長60μm以
下の無機充填材が特定量存在することにより樹脂組成物
の成形品を振動溶着させた場合に特に高い溶着強度が得
られるからである。この理由は必ずしも明確ではない
が、摩擦熱で溶融した樹脂層中の無機充填材の振動によ
る配向挙動に影響を与えることが一因と考えられる。無
機充填材の特に好ましい平均長径あるいは重量平均繊維
長は120〜300μmであり、長径あるいは繊維長6
0μm以下の無機充填材の特に好ましい割合は15〜4
0重量%の範囲である。無機充填材の平均長径あるいは
重量平均繊維長が短かすぎると樹脂組成物の強度が好適
条件より若干低下し、一方長すぎると成形品外観、振動
溶着性が好適条件より若干低下する。また、60μm以
下の無機充填材の割合が少なすぎると好適条件より振動
溶着性が若干低く、逆に多すぎると機械強度への悪影響
が出ることが懸念される。
【0043】また、組成物中の無機充填材の平均厚みあ
るいは平均繊維径は5〜15μmであることが好まし
い。
【0044】特に無機充填材として、ガラス繊維を用い
る場合に、組成物中の分布状態を上述の如くすることに
より、特に好ましい効果を発揮する。
【0045】かかる長径分布あるいは繊維長分布を有す
る強化樹脂組成物は1回の溶融混練工程で得ることが生
産効率上好ましく、それを実現するための効率的な方法
の一例としてストランド長1mm以上のガラス繊維と繊
維長20〜500μmのガラス繊維などの無機充填材を
適正な割合の混合物として原料に使用する方法を挙げる
ことができる。
【0046】組合せとしては平均繊維径5〜15μm、
ストランド長が1mm以上のガラス繊維と平均繊維径5
〜15μm、ストランド長が20〜500μmのガラス
繊維などの無機充填材との混合物が好ましく挙げられ
る。
【0047】また、ストランド長の異なるガラス繊維を
2種以上併用する際には、用いるガラス繊維の平均径が
2μm以上異なる種類のものを使用することも好ましい
方法である。
【0048】上記の充填剤の添加量は非液晶性樹脂と液
晶性樹脂の合計100重量部に対し300重量部以下で
あることが好ましく、より好ましくは10〜250重量
部、特に20〜150重量部であることが好ましい。
【0049】組成物中の充填剤の平均厚みあるいは平均
繊維径および平均長径あるいは重量平均繊維長の測定方
法は、組成物約5gをるつぼ中で灰化した後、残存した
充填剤のうちから100mgを採取し、100ccの石
鹸水中に分散させる。ついで、分散液をスポイトを用い
て1〜2滴スライドガラス上に置き、顕微鏡下に観察し
て、写真撮影する。写真に撮影された充填剤の長径と厚
みあるいは繊維長と繊維径を測定する。測定は500本
以上行い、平均長径あるいは重量平均繊維長、平均厚み
(数平均)あるいは平均繊維径(数平均)で表す。
【0050】本発明の樹脂組成物に長期耐熱性を向上さ
せるために銅化合物が好ましく用いられる。銅化合物の
具体的な例としては、塩化第一銅、塩化第二銅、臭化第
一銅、臭化第二銅、ヨウ化第一銅、ヨウ化第二銅、硫酸
第二銅、硝酸第二銅、リン酸銅、酢酸第一銅、酢酸第二
銅、サリチル酸第二銅、ステアリン酸第二銅、安息香酸
第二銅および前記無機ハロゲン化銅とキシリレンジアミ
ン、2−メルカプトベンズイミダゾール、ベンズイミダ
ゾールなどとの錯化合物などが挙げられる。なかでも1
価の銅化合物とりわけ1価のハロゲン化銅化合物が好ま
しく、酢酸第1銅、ヨウ化第1銅などを特に好適な銅化
合物として例示できる。銅化合物の添加量は、通常ナイ
ロン樹脂100重量部に対して0.01〜2重量部が求
められ、さらに0.015〜1重量部の範囲であること
が好ましい。2重量部を越える量の添加では溶融成形時
に金属銅の遊離が起こり、着色により製品の価値を減ず
ることになる。本発明では銅化合物と併用する形でハロ
ゲン化アルカリを添加することも可能である。このハロ
ゲン化アルカリ化合物の例としては、塩化リチウム、臭
化リチウム、ヨウ化リチウム、塩化カリウム、臭化カリ
ウム、ヨウ化カリウム、臭化ナトリウムおよびヨウ化ナ
トリウムを挙げることができ、ヨウ化カリウム、ヨウ化
ナトリウムが特に好ましい。
【0051】また本発明の樹脂組成物にエポキシ基、ア
ミノ基、イソシアネート基、水酸基、メルカプト基、ウ
レイド基の中から選ばれた少なくとも1種の官能基を有
するアルコキシシランの添加は、機械的強度、靱性など
の向上に有効である。かかる化合物の具体例としては、
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グ
リシドキシプロピルトリエトキシシシラン、β−(3,
4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラ
ンなどのエポキシ基含有アルコキシシラン化合物、γ−
メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプ
トプロピルトリエトキシシランなどのメルカプト基含有
アルコキシシラン化合物、γ−ウレイドプロピルトリエ
トキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリメトキシシシ
ラン、γ−(2−ウレイドエチル)アミノプロピルトリ
メトキシシランなどのウレイド基含有アルコキシシラン
化合物、γ−イソシアナトプロピルトリエトキシシラ
ン、γ−イソシアナトプロピルトリメトキシシラン、γ
−イソシアナトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−
イソシアナトプロピルメチルジエトキシシラン、γ−イ
ソシアナトプロピルエチルジメトキシシラン、γ−イソ
シアナトプロピルエチルジエトキシシラン、γ−イソシ
アナトプロピルトリクロロシランなどのイソシアナト基
含有アルコキシシラン化合物、γ−(2−アミノエチ
ル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(2
−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、
γ−アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ基
含有アルコキシシラン化合物、γ−ヒドロキシプロピル
トリメトキシシラン、γ−ヒドロキシプロピルトリエト
キシシランなどの水酸基含有アルコキシシラン化合物な
どなどが挙げられる。
【0052】本発明の樹脂組成物の難燃性を付加するた
めに赤燐を添加せしめることができるが、かかる赤燐
は、そのままでは不安定であり、また、水に徐々に溶解
したりする性質を有するので、これを防止する処理を施
したものが好ましく用いられる。このような赤燐の処理
方法としては、赤燐に水酸化アルミニウムまたは水酸化
マグネシウムを微量添加して赤燐の酸化を触媒的に抑制
する方法、赤リンをパラフィンやワックスで被覆し、水
分との接触を抑制する方法、ε−カプロラクタムやトリ
オキサンと混合することにより安定化させる方法、赤燐
をフェノール系、メラミン系、エポキシ系、不飽和ポリ
エステル系などの熱硬化性樹脂で被覆することにより安
定化させる方法、赤燐を銅、ニッケル、銀、鉄、アルミ
ニウムおよびチタンなどの金属塩の水溶液で処理して、
赤燐表面に金属リン化合物を析出させて安定化させる方
法、赤燐を水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等
のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物ある
いは水酸化チタン、水酸化亜鉛等のその他の金属の水酸
化物などで被覆する方法、赤燐表面に鉄、コバルト、ニ
ッケル、マンガン、スズなどで無電解メッキ被覆するこ
とにより安定化させる方法およびこれらを組合せた方法
が挙げられるが、好ましくは、赤燐をフェノール系、メ
ラミン系、エポキシ系、不飽和ポリエステル系などの熱
硬化性樹脂で被覆することにより安定化させる方法や赤
燐を水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化
チタン、水酸化亜鉛などで被覆することにより安定化さ
せる方法である。特にフェノール系および水酸化チタン
による被覆が好ましく用いられる。
【0053】また、樹脂組成物に配合される前の赤燐の
平均粒径は、成形品の難燃性、機械的強度や表面外観性
およびリサイクル使用時の粉砕による赤燐の科学的・物
理的劣化を抑える点からの点から50〜0.01μmの
ものが好ましく、さらに好ましくは、45〜0.1μm
のものである。
【0054】なお赤燐の平均粒径は、一般的なレーザー
回折式粒度分布測定装置により測定することが可能であ
る。粒度分布測定装置には、湿式法と乾式法があるが、
いずれを用いてもかまわない。湿式法の場合は、赤リン
の分散溶媒として、水を使用することができる。この時
アルコールや中性洗剤により赤リン表面処理を行っても
よい。また分散剤として、ヘキサメタ燐酸ナトリウムや
ピロ燐酸ナトリウムなどの燐酸塩を使用することも可能
である。また分散装置として超音波バスを使用すること
も可能である。
【0055】また、本発明で使用される赤リンの平均粒
径は上記のごとくであるが、赤リン中に含有される粒径
の大きな赤リン、すなわち粒径が75μm以上の赤リン
は、難燃性、機械的特性、耐湿熱性、リサイクル性を著
しく低下させるため、粒径が75μm以上の赤リンは分
級とうにより除去することが好ましい。粒径が75μm
の赤リン含量は、難燃性、機械的特性、耐湿熱性、リサ
イクル性の面から、10重量%以下が好ましく、さらに
好ましくは8重量%以下、特に好ましくは5重量%以下
である。下限に特に制限はないが、0に近いほど好まし
い。
【0056】ここで赤リンに含有される粒径が75μm
の赤リン含量は、75μmのメッシュにより分級するこ
とで測定することができる。すなわち赤リン100gを
75μmのメッシュで分級した時の残さ量A(g)よ
り、粒径が75μm以上の赤リン含量はA/100×1
00(%)より算出することができる。
【0057】また、本発明で使用される赤燐の熱水中で
抽出処理した時の導電率(ここで導電率は赤燐5gに純
水100mLを加え、オートクレーブ中、121℃で1
00時間抽出処理し、赤燐ろ過後のろ液を250mLに
希釈して測定することができる)は、得られる成形品
の、難燃性、耐湿性、機械的強度、耐トラッキング性お
よび非着色性性の点から通常0.1〜1000μS/c
mであり、好ましくは0.1〜800μS/cm、さら
に好ましくは0.1〜500μS/cmである。
【0058】また、本発明で使用される赤燐のホスフィ
ン発生量(ここでホスフィン発生量は、赤燐5gを窒素
置換した内容量500mLの例えば試験管などの容器に
入れ、10mmHgに減圧後、280℃で10分間加熱
処理し、25℃に冷却し、窒素ガスで試験管内のガスを
希釈して760mmHgに戻したのちホスフィン(リン
化水素)検知管を用いて測定し、つぎの計算式で求め
る。ホスフィン発生量(ppm)=検知管指示値(pp
m)×希釈倍率)は、得られる組成物の発生ガス量、押
出し、成形時の安定性、溶融滞留時機械的強度、成形品
の表面外観性、成形品による端子腐食などの点から通常
100ppm以下のものが用いられ、好ましくは50p
pm以下、さらに好ましくは20ppm以下である。
【0059】このような好ましい赤燐粒径、導電率およ
びホスフィン発生量を示す市販品の赤燐としては、燐化
学工業社製“ノーバエクセル140”、“ノーバエクセ
ルF5”が挙げられる。
【0060】本発明における赤燐の添加量は、(A)非
液晶性樹脂および(B)液晶性樹脂の合計100重量部
に対して通常0.01〜30重量部、好ましくは0.0
5〜20重量部、より好ましくは0.06〜10重量
部、さらに好ましくは0.08〜5重量部である。赤燐
添加量が少なすぎると難燃性向上効果が発現せず、多す
ぎると物性低下するとともに難燃効果とは逆に燃焼促進
剤として働く傾向にある。
【0061】本発明の樹脂組成物はさらに赤燐の安定剤
として金属酸化物を添加することにより、押出し、成形
時の安定性や強度、耐熱性、成形品の端子腐食性などを
向上させることができる。このような金属酸化物の具体
例としては、酸化カドミウム、酸化亜鉛、酸化第一銅、
酸化第二銅、酸化第一鉄、酸化第二鉄、酸化コバルト、
酸化マンガン、酸化モリブデン、酸化スズおよび酸化チ
タンなどが挙げられるが、なかでも酸化カドミウム、酸
化第一銅、酸化第二銅、酸化チタンなどのI族および/
またはII族の金属以外の金属酸化物が好ましく、特に酸
化第一銅、酸化第二銅、酸化チタンが好ましいが、I族
および/またはII族の金属酸化物であってもよい。押出
し、成形時の安定性や強度、耐熱性、成形品の端子腐食
性の他に、非着色性をさらに向上させるためには酸化チ
タンが最も好ましい。
【0062】金属酸化物の添加量は機械物性、成形性の
面から(A)非液晶性樹脂および(B)液晶性樹脂の合
計100重量部に対して0.01〜20重量部が好まし
く、特に好ましくは0.1〜10重量部である。
【0063】本発明の樹脂組成物はさらにフッ素系樹脂
を添加すると燃焼時の液滴の落下(ドリップ)が抑制さ
れる。そのようなフッ素系樹脂としては、ポリテトラフ
ルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、(テ
トラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン)共
重合体、(テトラフルオロエチレン/パーフルオロアル
キルビニルエーテル)共重合体、(テトラフルオロエチ
レン/エチレン)共重合体、(ヘキサフルオロプロピレ
ン/プロピレン)共重合体、ポリビニリデンフルオライ
ド、(ビニリデンフルオライド/エチレン)共重合体な
どが挙げられるが、中でもポリテトラフルオロエチレ
ン、(テトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキル
ビニルエーテル)共重合体、(テトラフルオロエチレン
/ヘキサフルオロプロピレン)共重合体、(テトラフル
オロエチレン/エチレン)共重合体、ポリビニリデンフ
ルオライドが好ましく、特にポリテトラフルオロエチレ
ン、(テトラフルオロエチレン/エチレン)共重合体が
好ましい。
【0064】フッ素系樹脂の添加量は機械物性、成形性
の面から(A)非液晶性樹脂および(B)液晶性樹脂の
合計100重量部に対して通常0.01〜10重量部で
あり、好ましくは0.1〜5重量部、さらに好ましくは
0.2〜3重量部である。
【0065】さらに、本発明の樹脂組成物には、酸化防
止剤および熱安定剤(たとえばヒンダードフェノール、
ヒドロキノン、ホスファイト類およびこれらの置換体な
ど)、紫外線吸収剤(たとえばレゾルシノール、サリシ
レート、ベンゾトリアゾール、ベンゾフェノンなど)、
亜リン酸塩、次亜リン酸塩などの着色防止剤、滑剤およ
び離型剤(モンタン酸およびその塩、そのエステル、そ
のハーフエステル、ステアリルアルコール、ステアラミ
ドおよびポリエチレンワックスなど)、染料(たとえば
ニグロシンなど)および顔料(たとえば硫化カドミウ
ム、フタロシアニンなど)を含む着色剤、導電剤あるい
は着色剤としてカーボンブラック、結晶核剤、可塑剤、
難燃剤として赤燐が好ましく用いられるがその他の難燃
剤(例えばブロム化ポリスチレン、臭素化ポリフェニレ
ンエーテル、臭素化ポリカーボネート、水酸化マグネシ
ウム、メラミンおよびシアヌール酸またはその塩な
ど)、難燃助剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤などの通常
の添加剤を添加して、所定の特性をさらに付与すること
ができる。
【0066】また、更なる特性改良の必要性に応じて無
水マレイン酸などによる酸変性オレフィン系重合体、エ
チレン/プロピレン共重合体、エチレン/1−ブテン共
重合体、エチレン/プロピレン/非共役ジエン共重合
体、エチレン/アクリル酸エチル共重合体、エチレン/
メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/酢酸ビニ
ル/メタクリル酸グリシジル共重合体およびエチレン/
プロピレン−g−無水マレイン酸共重合体、ABSなど
のオレフィン系共重合体、ポリエステルポリエーテルエ
ラストマー、ポリエステルポリエステルエラストマー等
のエラストマーから選ばれる1種または2種以上の混合
物を添加して所定の特性をさらに付与することができ
る。
【0067】これらを添加する方法は溶融混練すること
が好ましく、溶融混練には公知の方法を用いることがで
きる。たとえば、バンバリーミキサー、ゴムロール機、
ニーダー、単軸もしくは二軸押出機などを用い、200
〜370℃の温度で溶融混練して組成物とすることがで
きる。
【0068】この溶融混練において、好ましい無機充填
材の長径分布および繊維長分布を実現するためには、た
とえば2軸押出機で溶融混練する場合に無機充填材の一
部を樹脂原料フィーダーから非液晶性樹脂と液晶性樹脂
と共に供給し、残りの無機充填材を押出機の先端部分の
サイドフィーダーから供給して無機充填材の受けるせん
断履歴を制御する方法や原料として用いる無機充填材を
異なる長径および繊維長のものとする方法などが挙げら
れる。また、赤燐の好ましい添加方法は、非液晶性樹脂
と液晶性樹脂と共に供給するか、あるいは一度非液晶性
樹脂または液晶性樹脂で高濃度の赤燐マスターを作成
し、添加する方法などが挙げられる。
【0069】このようにして得られた本発明の樹脂組成
物は、高強度、耐熱性、成形品表面外観、寸法安定性、
遮音性、振動溶着性が均衡して優れたものであり、射出
成形や押し出し成形、ブロー成形で得られた成形品を振
動溶着法などによって溶着して用いる場合に特に有用で
あり、この利点を生かしてたとえば自動車のインテーク
マニホールドなどの吸気系部品、ウォーターインレッ
ト、ウォーターアウトレットなどの冷却系部品、フュー
エルインジェクション、フューエルデリバリーパイプな
どの燃料系部品、オイルタンクなどの中空形状部品用な
どに好適に用いることができる。
【0070】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はこれら実施例の記載に限定される
ものではない。
【0071】参考例1(A−1) p−ヒドロキシ安息香酸995重量部、4,4´−ジヒ
ドロキシビフェニル126重量部、テレフタル酸112
重量部、固有粘度が約0.6dl/gのポリエチレンテ
レフタレ−ト216重量部及び無水酢酸960重量部を
撹拌翼、留出管を備えた反応容器に仕込み、重合を行っ
た。液晶開始温度293℃、対数粘度は1.49dl/
g、重量平均分子量は約21,000の樹脂が得られ
た。
【0072】参考例2(A−2) p−ヒドロキシ安息香酸907重量部、4,4´−ジヒ
ドロキシビフェニル117重量部、ハイドロキノン30
重量部、テレフタル酸150重量部、固有粘度が約0.
6dl/gのポリエチレンテレフタレ−ト294重量部
及び無水酢酸940重量部を攪拌翼、留出管を備えた反
応容器に仕込み、重合を行った。液晶開始温度291
℃、対数粘度は1.28dl/g、重量平均分子量は約
18,000の樹脂を得た。
【0073】参考例3(A−3) p−ヒドロキシ安息香酸901重量部、4,4´−ジヒ
ドロキシビフェニル126重量部、テレフタル酸112
重量部、固有粘度が約0.6dl/gのポリエチレンテ
レフタレ−ト346重量部及び無水酢酸884重量部を
撹拌翼、留出管を備えた反応容器に仕込み、重合を行っ
た。液晶開始温度208℃、対数粘度は1.29dl/
g、重量平均分子量は約19,000の樹脂が得られ
た。
【0074】各評価については、次に述べる方法にした
がって測定した。
【0075】(1)曲げ特性 1/8インチ厚×12.7mm巾×127mm長のテストピ
ースを成形し、ASTM D790に従って測定し、曲
げ強度および曲げ弾性率を求めた。
【0076】(2)表面外観 80x80x3mmtの角板を射出成形し、得られた成
形品表面で蛍光灯の反射像の鮮明度を肉眼観察し、平滑
性の指標とした。
【0077】◎:蛍光灯の反射像が明瞭に観察される。
【0078】○:蛍光灯の反射像が不明瞭ながらも観察
される。
【0079】△:蛍光灯の反射像が観察できない。
【0080】(3)遮音性(音響透過損失) 150x100x3mmtの角板を射出成形し、得られ
た成形品を音響インテンシティ測定(音響インテンシテ
ィプローブ(B&K製3548型)および2チャンネル
FFT分析器(B&K製2034型)を用いる。)を1
〜12.8kHzまでの領域で行った。
【0081】(4)振動溶着強度測定 図1に示す表面形状で厚さ10mmの試験片を射出成形
で成形し、この成形片2つをブランソン社製2850型
振動溶着装置を用いて以下の条件で溶着した後引っ張り
試験を行い、溶着部分の強度を測定した。また、溶着し
た試験片を加熱オーブン中で150℃/10時間処理し
た後の溶着部分の強度を測定し、その強度保持率を算出
した。 振動数 : 240Hz 加圧力 : 70kgf 振幅 : 1.5mm 溶着代 : 1.5mm
【0082】(5)難燃性評価 UL−94に従い、1/32インチ試験片の難燃性評価
を行った。
【0083】実施例1〜5、比較例1 参考例で得た液晶性ポリエステル樹脂、ナイロン樹脂お
よび無機充填材としてガラス繊維を表1の配合比で日本
製鋼所製TEX30型2軸押出機を用いて250〜33
0℃で種々の条件で溶融混練してペレットとした。つい
でこのペレットを東芝IS55EPN射出成形機に供
し、シリンダー温度を250〜330℃、金型温度を8
0℃の条件各評価ごとに成形品を得た。測定結果を以下
に示す。
【0084】
【表1】
【0085】
【表2】
【0086】実施例6 実施例2において、予め液晶性ポリエステル樹脂、ナイ
ロン樹脂の合計量100重量部に対し、赤燐(ノーバエ
クセル140)4重量部ドライブレンドしたものをフィ
ーダーに供給した以外は実施例2と同様に30mmφの
2軸押出機を用いてシリンダー温度290℃で溶融混練
してペレットとした。このペレットを住友ネスタール射
出成形機プロマット40/25(住友重機械工業(株)
製)に供し、シリンダー温度を290℃、金型温度90
℃の条件で燃焼試験片を成形し、上記評価方法(5)で
評価した結果、V−0であった。
【0087】参考までに実施例2の組成を実施例6同様
に燃焼試験片を取得し、評価を行った結果、V−2であ
った。
【0088】比較例2 比較例1のナイロン樹脂100重量部に対し、赤燐(ノ
ーバエクセル140)4重量部ドライブレンドし、実施
例6と同様な方法でコンパウンド・成形・難燃評価を行
った結果、V−2であった。
【0089】表1、表2および上記の結果より本発明の
樹脂組成物は、高強度、優れた表面外観、振動溶着性が
均衡して優れたものであり、かつ遮音性を付加させた振
動溶着性樹脂組成物を得ることができる。
【0090】また、難燃剤を添加することにより、上記
物性を損なうことなく難燃性を付加させた振動溶着性樹
脂組成物を得ることができる。
【0091】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の樹脂組成
物は、高強度、成形製品表面外観、振動溶着性が均衡し
て優れたものであり、かつ遮音性を付加させたものであ
り、難燃剤の添加により上記物性を損なうことなく難燃
性を付加し得ることから射出成形や押出成形、ブロー成
形で得られた成形品を振動溶着法などによって溶着して
用いる場合に特に有用であり、この利点を生かしてたと
えば自動車のインテークマニホールドなどの吸気系部
品、オイルタンクなどの中空形状部品用などに好適に用
いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で使用した溶着強度測定用試験片の形状
を示す平面図

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)非液晶性樹脂20〜99.9重量%
    (対(A)および(B)の合計)および(B)液晶性樹
    脂80〜0.1重量%(対(A)および(B)の合計)
    が含有されてなる溶着用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】(A)非液晶性樹脂および(B)液晶性樹
    脂の合計100重量部に対し、無機充填材5〜300重
    量部をさらに含有されてなる請求項1記載の溶着用樹脂
    組成物。
  3. 【請求項3】該組成物中の無機充填材の重量平均長径あ
    るいは重量平均繊維長が100〜400μmの範囲にあ
    ってかつ長径あるいは繊維長が60μm以下の存在割合
    が全充填量の10〜50重量%を占める請求項2記載の
    溶着用樹脂組成物。
  4. 【請求項4】該組成物中の無機充填材の平均厚みあるい
    は平均繊維径が5〜15μmであることを特徴とする請
    求項2または3記載の溶着用樹脂組成物。
  5. 【請求項5】該組成物中の非液晶性樹脂がナイロン樹脂
    であることを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の溶
    着用樹脂組成物。
  6. 【請求項6】ナイロン樹脂が融点200℃以上の脂肪族
    ナイロン樹脂の中から選ばれた少なくとも1種である請
    求項5記載の溶着用樹脂組成物。
  7. 【請求項7】ナイロン樹脂がナイロン66、ナイロン6
    およびそれらを主成分とする共重合ナイロンの中から選
    ばれた少なくとも1種である請求項5または6記載の溶
    着用樹脂組成物。
  8. 【請求項8】共重合ナイロンがナイロン6成分とナイロ
    ン66成分からなる共重合体である請求項7記載の溶着
    用樹脂組成物。
  9. 【請求項9】共重合ナイロンがナイロン6成分98〜8
    0重量%およびナイロン66成分2〜20重量%からな
    る共重合体および/またはナイロン66成分98〜80
    重量%およびナイロン6成分2〜20重量%からなる共
    重合体である請求項8記載の溶着用樹脂組成物。
  10. 【請求項10】液晶性樹脂がエチレンジオキシ単位を含
    有する請求項1〜9記載の溶着用樹脂組成物。
  11. 【請求項11】液晶性樹脂が下記構造単位(I)、(II)、
    (III)および(IV)からなるものである請求項1〜10の
    いずれか記載の溶着用樹脂組成物。 【化1】 (ただし式中のR1は 【化2】 から選ばれた1種以上の基を示し、R2は 【化3】 から選ばれた1種以上の基を示す。ただし式中Xは水素
    原子または塩素原子を示す。)
  12. 【請求項12】液晶性樹脂が構造単位(I)、(II)、(III)
    および(IV)からなり、構造単位(I)および(II)の合計が
    構造単位(I)、(II)および(III)の合計に対して40〜9
    5モル%、構造単位(III)が構造単位(I)、(II)および(I
    II)の合計に対して70〜5モル%であり、構造単位(I)
    と(II)のモル比[(I)/(II)]が70/30〜95/5であ
    り、構造単位(IV)は構造単位(II)および(III)の合計と
    実質的に等モルである請求項11記載の溶着用樹脂組成
    物。
  13. 【請求項13】樹脂組成物中の無機充填材が繊維状物で
    あることを特徴とする請求項2〜12いずれか記載の溶
    着用樹脂組成物。
  14. 【請求項14】(A)非液晶性樹脂、(B)液晶性樹脂
    および(C)無機充填材を溶融混練することにより請求
    項2〜13いずれか記載の溶着用樹脂組成物を製造する
    ことを特徴とする溶着用樹脂組成物の製造方法。
  15. 【請求項15】(C)無機充填材の溶融混練回数を1回
    とすることにより請求項3または4記載の溶着用樹脂組
    成物を製造することを特徴とする溶着用樹脂組成物の製
    造方法。
  16. 【請求項16】溶融混練に供する無機充填材が平均繊維
    径5〜15μm、ストランド長が1mm以上のガラス繊
    維と平均繊維径5〜15μm、ストランド長が20〜5
    00μmの無機充填材との混合物である請求項14また
    は15記載の溶着用樹脂組成物の製造方法。
  17. 【請求項17】請求項1〜13のいずれか記載の溶着用
    樹脂組成物を振動溶着法で溶着してなる成形品。
JP18284298A 1997-06-30 1998-06-29 溶着用樹脂組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP4172063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18284298A JP4172063B2 (ja) 1997-06-30 1998-06-29 溶着用樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-175058 1997-06-30
JP17505897 1997-06-30
JP18284298A JP4172063B2 (ja) 1997-06-30 1998-06-29 溶着用樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1171567A true JPH1171567A (ja) 1999-03-16
JP4172063B2 JP4172063B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=26496439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18284298A Expired - Fee Related JP4172063B2 (ja) 1997-06-30 1998-06-29 溶着用樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4172063B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003095579A1 (fr) * 2002-05-13 2003-11-20 Jsr Corporation Composition et procede pour la fixation termporaire de solides
WO2013083508A1 (de) * 2011-12-07 2013-06-13 Basf Se Flammgeschützte polyamide mit flüssigkristallinen polyestern
WO2021205917A1 (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 東洋紡株式会社 接着剤組成物ならびに接着シート、積層体およびプリント配線板

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003095579A1 (fr) * 2002-05-13 2003-11-20 Jsr Corporation Composition et procede pour la fixation termporaire de solides
US7186448B2 (en) 2002-05-13 2007-03-06 Jsr Corporation Composition and method for temporarily fixing solid
WO2013083508A1 (de) * 2011-12-07 2013-06-13 Basf Se Flammgeschützte polyamide mit flüssigkristallinen polyestern
WO2021205917A1 (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 東洋紡株式会社 接着剤組成物ならびに接着シート、積層体およびプリント配線板
JP6981583B1 (ja) * 2020-04-06 2021-12-15 東洋紡株式会社 接着剤組成物ならびに接着シート、積層体およびプリント配線板
CN115335482A (zh) * 2020-04-06 2022-11-11 东洋纺株式会社 粘接剂组合物和粘接片材、层叠体及印刷线路板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4172063B2 (ja) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6439027B1 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物および成形体
JP6473796B1 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物および成形体
JP2001081318A (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物およびその成形品
JP2000226508A (ja) 繊維強化樹脂組成物および成形品
JP2001040229A (ja) 難燃性樹脂組成物、およびその成形品
JP3747667B2 (ja) 液晶性樹脂および熱可塑性樹脂組成物
JP4529218B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP4172063B2 (ja) 溶着用樹脂組成物の製造方法
JP4172064B2 (ja) 溶着用樹脂組成物の製造方法
JP4724896B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2000230117A (ja) 難燃性樹脂組成物、その長繊維ペレットおよびその成形品
JP4655315B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP4543449B2 (ja) 光学系駆動装置用部品
JP4265009B2 (ja) 電磁波シールド性繊維強化熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP4714965B2 (ja) 気体および/または液体バリア部品用強化樹脂組成物および成形品
JP4158246B2 (ja) 難燃性樹脂組成物およびその成形品
JP2001172496A (ja) 気体および/または液体バリア用樹脂組成物および成形品
JP4438118B2 (ja) 円形構造部を有する成形品用のポリアミド樹脂組成物
JP2002105250A (ja) オレフィン系樹脂組成物およびシート
JP2000034404A (ja) ポリアミド樹脂組成物および成形品
JP2000159999A (ja) 筐体用繊維強化樹脂組成物および筐体
JP4066526B2 (ja) 液晶性樹脂および熱可塑性樹脂組成物
JPH11315206A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2000109687A (ja) 難燃性樹脂組成物およびその成形品
JPH10101946A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees