JPH1164926A - カメラ用フォーカルプレンシャッタ - Google Patents

カメラ用フォーカルプレンシャッタ

Info

Publication number
JPH1164926A
JPH1164926A JP22811997A JP22811997A JPH1164926A JP H1164926 A JPH1164926 A JP H1164926A JP 22811997 A JP22811997 A JP 22811997A JP 22811997 A JP22811997 A JP 22811997A JP H1164926 A JPH1164926 A JP H1164926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
blade group
base plate
front blade
focal plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22811997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3777244B2 (ja
Inventor
Masato Kiyota
真人 清田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP22811997A priority Critical patent/JP3777244B2/ja
Publication of JPH1164926A publication Critical patent/JPH1164926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3777244B2 publication Critical patent/JP3777244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】シャッタ地板の隅部にスペースを空けることの
可能な構成の簡単なフォーカルプレンシャッタを提供す
ること。 【解決手段】シャッタ地板1と補助地板2が所定の間隔
を空け相互に取り付けられている。先羽根群のアーム
3,4と後羽根群のアーム9,10は、補助地板2の軸
2a,2b,2c,2dに回転可能に取り付けられてい
る。後羽根用駆動部材12はアーム9と合成樹脂で一体
成形されており、後羽根用駆動ばね14によって時計方
向へ付勢されている。先羽根用駆動部材6の回転軸1f
は、アーム3,4の各回転軸2a,2bとは同心的に配
置されておらず、開口部1aに近い位置に配置されてい
る。そして、アーム4は、セット時には、先羽根用駆動
部材6の押動部6cに押され、露光作動時には、先羽根
用駆動ばね8に押されて回転する。この構成によってシ
ャッタ地板1の表面側の左下方のスペースが確保でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影に際し、先羽
根群と後羽根群とを同一方向へ順次作動させ、両羽根群
のスリット形成羽根によって形成されたスリットにより
フィルムを露光するようにしたカメラ用のフォーカルプ
レンシャッタに関する。
【0002】
【従来の技術】最近における通常のフォーカルプレンシ
ャッタは、各々が略中央部に開口部を有している二つの
地板(カメラ内においてレンズ側に配置される地板をシ
ャッタ地板と称し、フィルム側に配置される地板をカバ
ー板,補助地板などと称している)を、相互に所定の空
間を設けて取り付け、その空間を、二つの地板の間に配
置された中間板で仕切ることによって二つの羽根室を構
成している。そして、その中間板にも略中央部に開口部
が形成されていて、上記した二つの地板の各開口部と重
ね合わせて配置することにより、光軸を中心にした長方
形の露光開口を形成するようにしている。
【0003】二つの羽根室には、夫々先羽根群と後羽根
群が配置されている。各羽根群は、通常、夫々、二つの
アームと、複数枚の羽根で構成されていて、アームはそ
れらの一端部を地板に対し回転可能に取り付けられ、他
端部に向けて複数枚の羽根を順に枢支している。また、
各々の羽根群の二つのアームのうち一方のアームが主ア
ームであって長孔が形成されており、それらの長孔には
後述の各駆動部材の作動ピンが嵌合するようになってい
る。そして、それらの四つのアームの回転軸心位置は、
開口部の一方の側方位置において、略一線状となるよう
にして配列されている。
【0004】このような各羽根群に開閉作動を行わせる
ための開閉駆動機構は、通常、カメラ内でレンズ側に配
置されるシャッタ地板の表面(レンズ側の面)側に取り
付けられている。そして、夫々電磁石に吸着される鉄片
を備えた先羽根用駆動部材及び後羽根用駆動部材と、そ
れらをセット位置に作動させるためのセット部材の配置
関係は、特開平9−179164号公報に示されている
ようになっている。また、この公報には周知であるため
に明記されていないが、先羽根用駆動部材と後羽根用駆
動部材は、それらの回転軸心が各羽根群の主アームの回
転軸心と同軸になるようにして配置されており、且つそ
れらの作動ピンを羽根室内に臨ませ、夫々の主アームの
長孔に嵌合させている。
【0005】ところが、このような、周知の構成のシャ
ッタは、セット部材が、先羽根用駆動部材と後羽根用駆
動部材とを別々な部位で押すことによって、セット作動
を行わせるようになっている。そして、二つの駆動部材
は、セット作動の開始が所定のタイミングで行われ、且
つ作動中においては所定の関係が維持されていなければ
ならないため、各部材の形状精度と、三つの部材の取り
付け位置の精度が好適に得られるように製作しなければ
ならなかった。そのため、必然的にコストが高くならざ
るを得なかった。そこで、その点を改善するための構成
が特開平9−179166号公報によって提案されてい
る。それによれば、先羽根用駆動部材が後羽根用駆動部
材を押してセット作動を行わせるようにしているので、
上記の特開平9−179164号公報において用いられ
ていたセット部材の削減が可能になっている。しかしな
がら、そのような構成であっても、先羽根用駆動部材と
後羽根用駆動部材は、それらの回転軸心が、各羽根群の
主アームの回転軸心と同軸になるようにして配置されて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】最近では、IX240
カートリッジフィルム(APSフィルム)の出現やデジ
タルカメラの小型化などによって、カメラ用フォーカル
プレンシャッタも一段と小型化が要求されており、カメ
ラの仕様によっては、必要な場所ということであれば、
例え1mm以下の寸法であっても、縮めなければならな
い実情にある。ところで、フォーカルプレンシャッタを
小型化するという場合には、光軸に対して垂直となる面
の面積を小さくすることが考えられるが、そのような小
型化は、もはや限界状態になっている。また、自動焦点
調節装置用のモータやミラーのアップ・ダウン機構など
の配置にとっては、そのような小型化は、顕著な効果が
得られない。そのため、シャッタの開閉駆動機構が配置
されているスペースを何とかして小さくすることが必要
になるが、上記した二つの公報に記載のシャッタ構成か
らも分かるように、先羽根用駆動部材と後羽根用駆動部
材の回転軸心が、各羽根群の主アームの回転軸心と同軸
になるように配置されているため、各駆動部材の作動に
影響をを与えないようにして効果的にスペースを生み出
すことは極めて難しい。
【0007】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたものであり、その目的とするところは、開
閉駆動機構を簡単な構成にし且つ従来の先羽根用駆動部
材と後羽根用駆動部材との配置構成を変えることによっ
て、開閉駆動機構の構成をコンパクトにし、必要なスペ
ースを確保できるようにした小型化に適するカメラ用フ
ォーカルプレンシャッタを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明のカメラ用フォーカルプレンシャッタは、
略中央部に開口部を有する二つの地板の間に配置されて
いて該開口部の側方位置において夫々の一端部が前記地
板に対して回転可能となるようにして配置された主アー
ムを含む複数のアームと該複数のアームの他端部に向け
て順次枢支された複数枚の羽根とで構成されている後羽
根群と、被押動部と電磁石に吸着される鉄片とを有して
いて後羽根群の主アームに連結され該主アームと共に同
一軸心上で同一方向へ回転できるように配置された後羽
根用駆動部材と、後羽根用駆動部材を露光作動方向に付
勢する後羽根用駆動ばねと、前記二つの地板の間に配置
されていて前記側方位置において夫々の一端部が前記地
板に対して回転可能となるようにして配置された主アー
ムを含む複数のアームと該複数のアームの他端部に向け
て順次枢支された複数枚の羽根とで構成されている先羽
根群と、セット時に前記被押動部を後羽根用駆動ばねの
付勢力に抗して押す押動部と電磁石に吸着される鉄片と
を有していて先羽根群の複数のアームの回転軸心とは異
なる前記開口部に近い軸心上で前記地板に対して回転可
能に配置され該回転に連動して先羽根群の主アームを回
転させる先羽根用駆動部材と、先羽根用駆動部材を露光
作動方向に付勢する先羽根用駆動ばねとを備えているよ
うにする。また、本発明のカメラ用フォーカルプレンシ
ャッタは、好ましくは、先羽根群のアームのうち主アー
ムが後羽根群のアーム側に位置するように、また、後羽
根群のアームのうち主アームが先羽根群のアームに対し
反対側に位置するようにして配置する。また、本発明の
カメラ用フォーカルプレンシャッタは、好ましくは、後
羽根用駆動部材が、後羽根群の主アームと合成樹脂で一
体成形されているようにする。更に、本発明のカメラ用
フォーカルプレンシャッタは、好ましくは、先羽根群の
主アームが、被押動部とばね掛け部とを有しており、ま
た、先羽根用駆動部材がセット時に該被押動部を押すも
う一つの押動部を有しており、更に、先羽根用駆動ばね
の一端が該ばね掛け部に掛けられていて、露光作動時に
は、該先羽根用駆動ばねの一端が該ばね掛け部を押して
先羽根群を作動させるようにする。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、図1及び
図2に示した実施例によって説明する。尚、図1は露光
作動の終了直後の状態を示した平面図であり、図2はセ
ット状態を示した平面図である。そこで、先ず、本実施
例の構成を説明する。シャッタ地板1の略中央部には、
周知のようにして開口部1aが形成されている。但し、
開口部1aから右側の構成は、本発明にとっては特に重
要ではないので、図示を省略している。また、シャッタ
地板1には、開口部1aの側方位置に、比較的大きな異
形の切欠き部1bが形成され且つ三つの円形状の孔1
c,1d,1eが形成されている。更に、シャッタ地板
1の表面側(カメラ内においてはレンズ側)には、軸1
fが立設されており、その先端面には軸方向に図示して
いないねじ孔が形成されている。
【0010】シャッタ地板1の背面側(カメラ内におい
てはフィルム側)には、補助地板2が配置されていて、
シャッタ地板1とは所定の間隔を空け、適宜な手段によ
って相互に取り付けられている。また、シャッタ地板1
と補助地板2の間には、図示を省略した周知の中間板が
配置されていて、二つの地板1,2との間に二つの羽根
室を形成している。更に、補助地板2と中間板にも、開
口部1aと類似の形状をした開口部が形成されていて、
それらの三つの開口部を重ね合わせるように配置するこ
とによって、光軸を中心にした長方形の露光開口を形成
するようにしている。
【0011】補助地板2には、軸2a,2b,2c,2
dが立設されており、軸2a,2b,2cは、上記の孔
1c,1d,1eに嵌合している。しかし、これらのう
ち、軸2aはシャッタ地板1の表面側に大きく突き出て
いるが、軸2b,2cはシャッタ地板1の表面側には突
き出ていない。但し、他の部材に影響を及ぼさないので
あれば、突き出していても何ら差し支えはない。更に、
軸2a,2dの長さは略同じであって、それらの先端面
には軸方向に図示していないねじ孔が形成されている。
そして、軸2a,2dの先端面は、軸1fの先端面と略
同じ高さになっていて、それらの三つの軸1f,2a,
2dの先端部には、周知の支持板とプリント配線板が、
シャッタ地板1と平行になるようにして、ねじ止めされ
ている。
【0012】本実施例においては、シャッタ地板1と中
間板の間に先羽根群が、また、中間板と補助地板2の間
に後羽根群が配置されている。先羽根群は、二つのアー
ム3,4と、それらの異なる長さ位置に枢支された複数
枚の羽根で構成されているが、それらの枢支構成は周知
であるため、最先端に枢支されているスリット形成羽根
5のみを示してある。また、アーム3,4は、一端部を
軸2a,2bに回転可能に取り付けられており、アーム
4が、後述する先羽根用駆動部材に連動する主アームと
なっている。更に、このアーム4は合成樹脂製であっ
て、上記切欠き部1bからシャッタ地板1の表面側まで
突き出た肉厚部には、側面に被押動部4aが形成され、
上面に円柱状のばね掛け部4bが形成されている。
【0013】先羽根用駆動部材6は合成樹脂製であっ
て、筒部6aを軸1fに嵌合させて、シャッタ地板1に
回転可能に取り付けられている。そして、図示していな
いカメラ本体側の部材によって押される被押動部6bの
ほか、二つの押動部6c,6dを形成している。このう
ち、押動部6cは、シャッタ地板1の表面に沿うように
して張り出されており、セット時にアーム4の被押動部
4aを押すようになっている。更に、先羽根用駆動部材
6には、表面側に隆起した取付部6eが形成されてお
り、そこに鉄片7が取り付けられている。この鉄片7は
取付部6eの側面に固定されていてもよいが、通常は製
作上の理由から、後述の電磁石に接触したとき、取付部
6eに内蔵された圧縮ばねの力に抗して、取付部6e側
に変位し得るようになっている。しかし、その構成は周
知であって、本発明とは直接関係がないので、詳しい説
明を省略する。
【0014】先羽根用駆動部材6の筒部6aには、先羽
根用駆動ばね8が緩く巻回されている。そして、この先
羽根用駆動ばね8の一端は、軸1f,2a,2dに取り
付けられた図示していない支持板に直接又は間接的に掛
けられており、他端は、アーム4のばね掛け部4bに掛
けられている。従って、図1の露光作動終了直後の状態
においては、アーム4が先羽根用駆動ばね8によって、
時計方向へ回転するように付勢され、被押動部4aと押
動部6cとの接触構成を介して先羽根用駆動部材6が反
時計方向へ回転するように付勢されているが、先羽根用
駆動部材6が図示していないストッパに取り付けられた
緩衝部材に当接して停止された状態となっている。
【0015】尚、本実施例においては、そのストッパ構
成は、シャッタ地板1に、軸1fを中心にした円弧状の
孔を形成し、そこに、先羽根用駆動部材6に立設した軸
を嵌合させ、該軸を円弧状の孔の長手方向の一端に取り
付けられた緩衝部材に当接させて停止するようにしてい
る。しかし、そのほかにも種々な変形構成が考えられえ
る。例えば、図1において、切欠き部1bの下端部に緩
衝部材を取り付け、そこに、アーム4に形成されている
肉厚部の側面を当接させ、停止するようにしても差し支
えない。しかし、その場合には、製作上(公差)の問題
から、図1に示す状態において、被押動部4aと押動部
6cとを接触状態に維持させることが難しく、先羽根用
駆動部材6の姿勢が安定しなくなるから、ばねによって
先羽根用駆動部材6を反時計方向へ付勢するようにする
必要がある。
【0016】本実施例における後羽根群は、二つのアー
ム9,10と、それらの異なる長さ位置に枢支された複
数枚の羽根で構成されているが、先羽根群の場合と同様
に、それらの最先端に枢支されているスリット形成羽根
11のみを示してある。また、それらのアーム9,10
のうち、主アームとなるアーム9は、後羽根用駆動部材
12と合成樹脂で一体成形されている。そのため、アー
ム10は軸2cに直接回転可能に取り付けられている
が、アーム9は、後羽根用駆動部材12の筒部12aを
介して軸2dに回転可能に取り付けられている。尚、本
実施例においては、部品点数を削減するために、このよ
うに、アーム9と後羽根用駆動部材12とを一つの部品
として製作しているが、場合によっては、それらを別部
品として製作し、それらが同時に同一方向へ回転するよ
うに構成しても差し支えない。その場合、最も一般的な
連結方法としては、従来のようなピンと長孔との嵌合連
結が考えられる。
【0017】また、後羽根用駆動部材12には、セット
時に、先羽根用駆動部材6の押動部6dに押される被押
動部12bが形成されており、また、表面側に隆起した
ばね掛け部12cと取付部12dが形成されている。そ
して、取付部12dには鉄片13が取り付けられている
が、この鉄片13は、上記の鉄片7について説明したの
と同様に、取付部12dの側面に固定してもよいし、圧
縮ばねを介在させることによって、電磁石に接触したと
き、変位し得るようにしても構わない。
【0018】後羽根用駆動部材12の筒部12aには、
後羽根用駆動ばね14が緩く巻回されている。そして、
この後羽根用駆動ばね14の一端は、先羽根用駆動ばね
8と同様にして、図示していない支持板に直接又は間接
的に掛けられており、他端は、後羽根用駆動部材12の
ばね掛け部12cに掛けられている。従って、図1の露
光作動終了直後の状態においては、後羽根用駆動部材1
2が後羽根用駆動ばね14によって、時計方向へ回転す
るように付勢されているが、補助地板2に設けられた図
示していないストッパに取り付けられた緩衝部材に当接
して、停止された状態となっている。
【0019】更に、軸1f,2a,2dの先端部に取り
付けられた上記の図示していない支持板には、一点鎖線
で示した電磁石15,16が取り付けられている。それ
らの電磁石15,16は、夫々、鉄芯部材15a,16
aと、それらに巻回されたコイル15b,16bで構成
されており、セット状態においては、それらの鉄芯部材
15a,16aに、上記した鉄片7,13が接触するよ
うになっている。
【0020】次に、本実施例の作動を説明する。図1は
シャッタの露光作動終了直後の状態を示している。既
に、説明したように、この状態においては、各駆動ばね
8,14による、アーム4の時計方向の作動と、後羽根
駆動部材12の時計方向の作動は、夫々、図示していな
いストッパに取り付けられた緩衝部材に当接して、停止
させられている。従って、この状態においては先羽根群
の各羽根は重畳されて開口部1aの下方位置に格納され
ており、後羽根群の各羽根は展開されて開口部1aを覆
っている。
【0021】フィルム使用のカメラにおいては、この状
態において、フィルムが巻き上げられると、それに連動
して、カメラ本体側の部材によって、先羽根用駆動部材
6の被押動部6bが図1の上方から下方へ押される。そ
のため、先羽根用駆動部材6は、図示していないばねに
抗して時計方向へ回転され、押動部6cが被押動部4a
を押すことによってアーム4を反時計方向へ回転させ、
また、押動部6dが被押動部12bを押すことによって
後羽根駆動部材12、即ちアーム9を反時計方向へ回転
させることになる。また、その場合には、アーム4の反
時計方向への回転が、アーム9の反時計方向への回転よ
りも若干早く開始されるようにすると、スリット形成羽
根5,11の重なりが充分に確保されるようになり、セ
ット作動中にスリット形成羽根5,11の間から光が漏
れるようなことがなくなる。
【0022】そして、このセット作動によって、先羽根
用駆動ばね8と後羽根用駆動ばね14が緊張されてゆく
が、先羽根群の各羽根が展開状態となって開口部1aを
覆い、後羽根群の各羽根が重畳状態となって開口部1a
の上方位置に格納された段階で、カメラ本体側の部材に
よる先羽根用駆動部材6の回転が停止される。その状態
が、図2に示すセット状態であり、このとき、鉄片7,
13は、電磁石15,16の鉄芯部材15a,16aに
接触した状態になる。そして、この状態は、次の撮影が
行われえるまで維持されることになる。
【0023】撮影に際して、カメラのレリーズボタンが
押されると、その初期段階で電源スイッチが閉じ(カメ
ラによってはレリーズボタンが押される前に電源スイッ
チが閉じているものもある)、電磁石15,16のコイ
ル15b,16bに通電される。それによって、鉄芯部
材15a,16aが、接触していた鉄片7,13を磁力
によって吸着する。次に、図示していないカメラ本体側
の部材が先羽根用駆動部材6の被押動部6bから離れ、
先羽根用駆動部材6の作動に影響しない位置に退避する
が、先羽根用駆動部材6は、鉄片7が鉄芯部材15aに
吸着されているので、露光作動を開始しない。また、カ
メラ本体側の部材の退避と前後して、自動焦点調節装置
による焦点合わせやミラーアップの作動が行われる。そ
して、それらが終了すると、その終了信号によって露光
時間制御回路が作動し、電磁石15のコイル15bに対
する通電を断つと共に露光秒時のカウントを開始する。
【0024】電磁石15による鉄片7の保持力が失われ
ると、先羽根用駆動ばね8の付勢力によってアーム4が
時計方向へ回転され、それによって先羽根用駆動部材6
が反時計方向へ回転される。そのため、アーム3,4に
枢支されている複数枚の羽根は、開口部1aを覆ってい
た展開状態から下方へ作動され、隣接する羽根との相互
の重なり量を大きくしながら開口部1aを開放してい
く。そして、スリット形成羽根5のスリット形成端縁
が、開口部1aの下端縁(下辺)を過ぎた段階におい
て、先羽根用駆動部材6が、上記した図示していないス
トッパの緩衝部材に当接し、先羽根群の露光作動が終了
する。
【0025】先羽根群の露光作動が開始されてから所定
の時間が経過すると、露光時間制御回路からの出力信号
によって、電磁石16のコイル16bに対する通電が断
たれる。それによって、後羽根用駆動部材12、即ちア
ーム9が後羽根用駆動ばね14の付勢力によって時計方
向へ回転される。従って、アーム9,10に枢支されて
いる複数枚の羽根は、開口部1aの上方位置に格納され
た重畳状態から下方へ作動され、隣接する羽根との相互
の重なり量を小さくしながら開口部1aを閉鎖してい
く。そして、スリット形成羽根11のスリット形成端縁
が、開口部1aの下端縁(下辺)を過ぎた段階におい
て、後羽根用駆動部材12が、上記した図示していない
ストッパの緩衝部材に当接することによって、後羽根群
の露光作動が終了する。このときの状態が図1に示され
た状態である。
【0026】このようにして、本実施例においては、開
閉駆動機構の構成が従来とは大きく異なり、また、それ
によってアームの一部が変形されているとはいえ、各羽
根群の露光作動は、従来通りのスペースで、従来通りに
何の支障もなく行うことが可能である。また、本実施例
の構成によれば、特開平9−179164号公報に記載
された従来例に示されているようなセット部材が不必要
になるばかりでなく、先羽根用駆動部材6の回転軸1f
をアーム3,4の回転軸よりも開口部1a側に配置した
ため、シャッタ地板1の表面側における左下方のスペー
スが充分に確保でき、そのスペースに自動焦点調節装置
のモータを配置するなど他の構成部品を配置できるの
で、シャッタの小型化は基より、カメラの小型化にとっ
て、極めて効果的である。
【0027】尚、本実施例においては、露光作動に際し
て、各羽根群は図2において下方へ作動するようになっ
ているが、シャッタによっては、上方へ作動するように
したタイプのものもある。そのため、本発明を、そのよ
うなタイプのシャッタに適用した場合には、各部材の位
置が上下に裏返した配置となるので、シャッタ地板1の
表面側における左上方のスペースが充分に確保できるこ
とになる。また、このことから、各アームや各駆動部材
を開口部1aの右側に配置すれば、開口部1aの右上方
又は右下方のスペースを確保するようにすることも可能
である。
【0028】また、本実施例においては、被押動部4a
とばね掛け部4bがアーム4に形成されているが、それ
らに相当する部位をアーム3に形成し、それらを先羽根
用駆動部材6と先羽根用駆動ばね8に関係させるように
しても構わない。但し、その場合には、本実施例に比較
して、スペース確保の点で若干劣ることになる。更に、
本実施例においては、先羽根用駆動部材6の押動部6c
をアーム4の被押動部4aに接触させ、先羽根用駆動ば
ね8の一端をばね掛け部4bに掛けているが、先羽根用
駆動ばね8の一端を先羽根用駆動部材6に直接掛け、ア
ーム4と先羽根用駆動部材6の連結は、一方に形成され
た長孔(カム形状の孔)に、他方に形成されたピンを嵌
合させるようにしても差し支えない。
【0029】
【発明の効果】上記のように、本発明によれば、開閉駆
動機構を簡単な構成にできるだけでなく、先羽根用駆動
部材の回転軸を、先羽根群のアームの回転軸の位置より
も開口部に近い位置に配置したことによって、シャッタ
地板の隅位置のスペースを大きく確保することが可能に
なる。そのため、シャッタユニットの小型化は基より、
そのスペースに種々の構成部品の配置が可能になり、カ
メラのコンパクト化に有利となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の露光作動終了直後の状態を示した平面
図である。
【図2】実施例のセット状態を示した平面図である。
【符号の説明】
1 シャッタ地板 1a 開口部 1b 切欠き部 1c,1d,1e 孔 1f,2a,2b,2c,2d 軸 2 補助地板 3,4,9,10 アーム 4a,6b,12b 被押動部 4b,12c ばね掛け部 5,11 スリット形成羽根 6 先羽根用駆動部材 6a,12a 筒部 6c,6d 押動部 6e,12d 取付部 7,13 鉄片 8 先羽根用駆動ばね 12 後羽根用駆動部材 14 後先羽根用駆動ばね 15,16 電磁石 15a,16a 鉄芯部材 15b,16b コイル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略中央部に開口部を有する二つの地板の
    間に配置されていて該開口部の側方位置において夫々の
    一端部が前記地板に対して回転可能となるようにして配
    置された主アームを含む複数のアームと該複数のアーム
    の他端部に向けて順次枢支された複数枚の羽根とで構成
    されている後羽根群と、被押動部と電磁石に吸着される
    鉄片とを有していて後羽根群の主アームに連結され該主
    アームと共に同一軸心上で同一方向へ回転できるように
    配置された後羽根用駆動部材と、後羽根用駆動部材を露
    光作動方向に付勢する後羽根用駆動ばねと、前記二つの
    地板の間に配置されていて前記側方位置において夫々の
    一端部が前記地板に対して回転可能となるようにして配
    置された主アームを含む複数のアームと該複数のアーム
    の他端部に向けて順次枢支された複数枚の羽根とで構成
    されている先羽根群と、セット時に前記被押動部を後羽
    根用駆動ばねの付勢力に抗して押す押動部と電磁石に吸
    着される鉄片とを有していて先羽根群の複数のアームの
    回転軸心とは異なる前記開口部に近い軸心上で前記地板
    に対して回転可能に配置され該回転に連動して先羽根群
    の主アームを回転させる先羽根用駆動部材と、先羽根用
    駆動部材を露光作動方向に付勢する先羽根用駆動ばねと
    を備えていることを特徴とするカメラ用フォーカルプレ
    ンシャッタ。
  2. 【請求項2】 先羽根群のアームのうち主アームが後羽
    根群のアーム側に位置するように、また、後羽根群のア
    ームのうち主アームが先羽根群のアームに対し反対側に
    位置するようにして配置されていることを特徴とする請
    求項1に記載のカメラ用フォーカルプレンシャッタ。
  3. 【請求項3】 後羽根用駆動部材が、後羽根群の主アー
    ムと合成樹脂で一体成形されていることを特徴とする請
    求項1又は2に記載のカメラ用フォーカルプレンシャッ
    タ。
  4. 【請求項4】 先羽根群の主アームが、被押動部とばね
    掛け部とを有しており、また、先羽根用駆動部材がセッ
    ト時に該被押動部を押すもう一つの押動部を有してお
    り、更に、先羽根用駆動ばねの一端が該ばね掛け部に掛
    けられていて、露光作動時には、該先羽根用駆動ばねの
    一端が該ばね掛け部を押して先羽根群を作動させるよう
    にしたことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載
    のカメラ用フォーカルプレンシャッタ。
JP22811997A 1997-08-25 1997-08-25 カメラ用フォーカルプレンシャッタ Expired - Fee Related JP3777244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22811997A JP3777244B2 (ja) 1997-08-25 1997-08-25 カメラ用フォーカルプレンシャッタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22811997A JP3777244B2 (ja) 1997-08-25 1997-08-25 カメラ用フォーカルプレンシャッタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1164926A true JPH1164926A (ja) 1999-03-05
JP3777244B2 JP3777244B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=16871516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22811997A Expired - Fee Related JP3777244B2 (ja) 1997-08-25 1997-08-25 カメラ用フォーカルプレンシャッタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3777244B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008275777A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Nidec Copal Corp カメラ用フォーカルプレンシャッタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008275777A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Nidec Copal Corp カメラ用フォーカルプレンシャッタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3777244B2 (ja) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4667657B2 (ja) デジタルカメラ用フォーカルプレンシャッタ
US6903777B1 (en) Lens shutter for digital still cameras
JP2002162668A (ja) デジタルカメラ用フォーカルプレンシャッタ
JPH1164926A (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP3887468B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP4005859B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP3573510B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP2002023220A (ja) デジタルカメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP3737577B2 (ja) カメラ用シャッタ
JP3995472B2 (ja) 一眼レフカメラ
JP2002139767A (ja) 絞り機構付シャッタ装置
JP2005284102A (ja) カメラ用絞り装置
JP2000081649A (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP3593427B2 (ja) カメラ用シャッタ
JP4017749B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP3500273B2 (ja) カメラ用シャッタ
JPH11218797A (ja) カメラ用露出制御機構
JPH11149104A (ja) カメラの露光量調節装置
JP2544228B2 (ja) レンズ駆動機構付シャッタ―装置
JP3990776B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JPH09311362A (ja) カメラ用シャッタ装置
JPH10148869A (ja) カメラ用シャッタ
JPH10115848A (ja) カメラ用シャッタ
JPH10221743A (ja) フォーカルプレンシャッタ
JPH10123583A (ja) カメラ用シャッタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060227

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees