JPH09311362A - カメラ用シャッタ装置 - Google Patents

カメラ用シャッタ装置

Info

Publication number
JPH09311362A
JPH09311362A JP12854296A JP12854296A JPH09311362A JP H09311362 A JPH09311362 A JP H09311362A JP 12854296 A JP12854296 A JP 12854296A JP 12854296 A JP12854296 A JP 12854296A JP H09311362 A JPH09311362 A JP H09311362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
motor
drive pin
base plate
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12854296A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Toma
清 當摩
Nobuyoshi Inoue
信義 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP12854296A priority Critical patent/JPH09311362A/ja
Publication of JPH09311362A publication Critical patent/JPH09311362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】小型化に適するモータ駆動式のカメラ用レンズ
シャッタ装置を提供すること。 【解決手段】シャッタ羽根4(5,6)の支点部はシャ
ッタ地板1の軸1g(1h,1i)に回転可能に取り付
けられ、動点部は連結軸7(8,9)によって環状の作
動部材3に回転可能に取り付けられている。作動部材3
には第1領域と第2領域を連設したカム孔3dが形成さ
れており、そこには、モータの回転子(12)と一体に
形成された駆動ピン12aが嵌合している。そして、開
き作動の初期段階においては、駆動ピン12aはカム孔
3dの第1領域内を作動してシャッタ羽根4(5,6)
を僅かに動かすだけで実質的に動かさず、モータの駆動
力が大きくなって第2領域内を作動するようになってか
ら急速に動かして開き作動を行わせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、円形の露光用開口
部を、撮影に際し、複数枚のシャッタ羽根によって開閉
するレンズシャッタと言われているタイプのカメラ用シ
ャッタ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のシャッタは、露光作動に際し
て、シャッタ羽根が、露光用開口部を、光軸中心から開
いて行き、その後、光軸中心に向けて閉じて行くように
したものであって、その作動中には、出来るだけ円形に
近い開口形状を保っていることが理想とされている。そ
のため、かつては、露光用開口部の周辺位置に等間隔に
複数枚(5枚が多い)のシャッタ羽根を配置し、それら
を、光軸を中心にして往復回転する駆動リングによって
作動させていた。しかしながら、そのような構成のシャ
ッタは、駆動リングの摺動面における摩擦抵抗が極めて
大きく、シャッタの高速化に対応できるようにするため
には種々の工夫が必要となる。そのため、コスト高とな
り、時代の要請である低コスト化には応じにくいという
問題点があった。
【0003】その後、フィルム技術やレンズ技術の進歩
と共に、上記した作動中の開口形状については余り厳し
く言われなくなり、むしろ低コスト化の方が重視される
ようになってきた。そのため、駆動リングを用いるタイ
プのものは、プロ用の大型シャッタを除いて姿を消し、
それに代わって、古くはバリオタイプと言われていた2
枚羽根のシャッタが主流となった。そして、最近になる
と、低コスト化は勿論のことであるが、むしろ、小型化
についての要請の比重が大きくなってきた。
【0004】ところで、レンズシャッタを小型化すると
いう場合には、露光用開口部を全開した場合におけるシ
ャッタ羽根の収容スペースの大きさが、言い換えれば、
その収容のために必要な光軸を中心とした環状平面部の
径方向の寸法が、一つの大きな目安となる。しかるに、
上記のような2枚羽根構成のシャッタにおいては、小型
化を進めていくと、通常のグレードのシャッタとして要
求されている、円形に近い開口形状を維持させることが
困難になっていく。そこで、その点を解決する一つの方
法として、上記のような駆動リングの代わりに、摩擦抵
抗力が小さくて済むリンク部材と称する作動部材を設
け、それによって3枚以上のシャッタ羽根を開閉作動さ
せるシャッタが本件出願人から提案され、実開平7−5
131号公報,特開平7−13218号公報等で知られ
ている。
【0005】他方、最近では、上記した小型化への要請
に加えて、電動化への要請が大きくなり、シャッタの駆
動源にモータを使用するものが数多く提案され且つ実施
されるようになってきた。本発明は、このような、3枚
以上のシャッタ羽根を、作動部材を介してモータで開閉
作動するようにしたカメラ用シャッタ装置に関するもの
である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
モータ駆動式のシャッタにおいても、上記したようなシ
ャッタの小型化への要求から、モータ自体を小型化しな
くてはならないという実情にある。また、依然として低
コスト化への要求も大きいことから、高価なモータをな
かなか使用することができないという実情もある。その
ため、駆動力の強いモータをシャッタに使用することが
極めて難しくなってきている。反面、他方においては、
モータの消費電力が少なくて済むようにしたいという要
求も大きい。従って、これらの点から、小型で駆動力が
弱いモータを使用しても、所定の機能が得られるように
したシャッタ装置の出現が望まれている。
【0007】しかるに、このような駆動力の弱いモータ
は、一般的には起動性が悪く、回転を開始してから或る
程度の時間が経過しないと所定の安定した回転力が得ら
れない。ところが、最近のシャッタは、上記したように
小型化をしなければならない関係上、閉鎖時における各
シャッタ羽根の重なりが、漏光を防止できる範囲内で最
小限となるように設定されているため、そのようなモー
タを使用すると、シャッタ羽根の作動が安定状態となる
前にピンホール状態となってしまう。そして、そのよう
な不安定状態がピンホール前後まで続く場合には、シャ
ッタ羽根は、小さな塵埃の付着や表面処理状態の僅かな
違いなどによって大きく影響を受け、作動開始の初期段
階において画一的な作動を行えず、また、そのことによ
って露光時間制御回路のカウント開始信号(トリガー信
号)の出力時機が変わってしまうなどによって、露光条
件を適正に得ることができなくなってしまう。
【0008】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたものであり、その目的とするところは、3
枚以上のシャッタ羽根を作動部材を介してモータで開閉
作動するようにしたカメラ用シャッタ装置において、起
動後、所定の安定した回転力が得られてからシャッタ羽
根に本来の開き作動を行わせるようにした小型化に適す
るモータ駆動式のカメラ用シャッタ装置を提供すること
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明のカメラ用シャッタ装置においては、光軸
を中心にして円形をした露光用開口部の周りに配置され
同方向へ略同時に往復回動することにより該露光用開口
部を開閉する3枚以上のシャッタ羽根と、第1領域と第
2領域を連設した一つのカム孔を有しているとともに前
記露光用開口部を半分以上囲むようにして配置され往復
作動することによって前記各シャッタ羽根を往復回動さ
せる作動部材と、前記カム孔に嵌合する駆動ピンを有し
ておりモータによって該駆動ピンを往復作動させる駆動
手段とを備えており、前記駆動ピンは、シャッタ閉鎖時
には前記第1領域内において前記第2領域とは離れた側
の位置にあり、露光作動時には前記第2領域方向に向け
て前記カム孔内を往復作動し、前記第2領域内での往復
作動によって前記シャッタ羽根に前記露光用開口部の開
閉を行わせるようにする。また、本発明のカメラ用シャ
ッタ装置においては、好ましくは、前記シャッタ羽根は
夫々所定の距離間隔で支点部と動点部とを有しており、
また、前記作動部材は前記各動点部と回転可能に連結さ
れていて前記駆動ピンによって光軸を横切る方向へ往復
作動するようにする。更に、本発明のカメラ用シャッタ
装置においては、好ましくは、前記駆動ピンが前記モー
タの回転子と一体に形成されているようにする。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、図1乃至
図8に示した実施例によって説明する。図1は実施例の
平面図であり、シャッタ閉鎖状態を示している。図2は
図1に示されている駆動モータ部の断面図であり、図3
はその駆動モータに用いられている永久磁石の取付部を
示す説明図である。図4は図1に示された作動部材の説
明図である。図5は作動部材とシャッタ羽根との連結構
成と、作動部材の受け部の構成を示す断面図であり、図
6はシャッタ羽根の位置検出機構を示す断面図である。
また、図7はシャッタ全開状態を示している平面図であ
る。更に、図8はシャッタ羽根の作動特性を従来の場合
との比較において示した説明図である。尚、図1,図
4,図7は図面の表面側がフィルム面側であって、背面
側が被写体側になる。また、その他の図面においては上
方がフィルム面側であって、下方が被写体側になる。
【0011】先ず、本実施例の構成から説明する。シャ
ッタ地板1と補助地板2は合成樹脂製であって、共に光
軸を中心にした円形の開口部1a,2aを有している。
この場合、開口部1aの直径の方が開口部2aの直径よ
りも僅かに小さいため、開口部1aが露光用開口部とな
っている。図2に示すように、シャッタ地板1と補助地
板2とは、シャッタ地板1に形成された可撓性のあるフ
ック部1bを補助地板2の縁に掛けることによって相互
に取り付けられ、それらの間に空間部を形成している。
尚、本実施例においては、このようなフック部1bを3
箇所に設けているが、図1及び図7においては、そのう
ちの1箇所を省略して示してある。
【0012】補助地板2の外周縁には、所々に複数の壁
2bが形成されており、図5及び図6から分かるように
外周方向からの遮光に役立っている。また、これらの図
から分かるように、壁2bの上端がシャッタ地板1に接
することによって、シャッタ地板1と補助地板2との間
隔が決められているが、場所によっては図2に示すよう
に、シャッタ地板1と補助地板2に夫々突起部1c,2
cを形成し、それらを接触させることによっても間隔を
規制できるようにしている。そして、シャッタ地板1と
補助地板2との間に形成された空間部には、作動部材3
と3枚のシャッタ羽根4,5,6が、それらの一部を重
ねるようにして配置されている。その場合、作動部材3
が一番補助地板2側であって、シャッタ地板1側に向け
てシャッタ羽根4,5,6の順になっている。
【0013】図1と同じようにシャッタ閉鎖状態におけ
る作動部材3とシャッタ羽根4が図4に示されている。
この図から分かるように、作動部材3は環状をしてお
り、縦長で同じ形状をした三つの長孔3a,3b,3c
を形成している。また、あとで詳しく説明する第1領域
と第2領域とを連設した屈曲形状のカム孔3dが形成さ
れており、更に、横長形状の長孔3eと、二つの円孔3
f,3gと、三つの張出部3h,3i,3jとが形成さ
れている。それらのうち、カム孔3dは、図面が見にく
くなるので、図1及び図7においては図示を省略してあ
る。また、三つの張出部3h,3i,3jは、図1に示
されているように、シャッタ地板1に形成された三つの
受け部1d,1e,1fと、所定の間隔を空けてそれら
に対向させるようにして補助地板2に形成された三つの
受け部2d,2e,2fとの間に配置され、それらの受
け部に接触し得るようになっている。それらの受け部の
うち受け部1e,2eと作動部材3との関係が図5の断
面図に示されている。尚、この作動部材3は、以後の説
明からも理解されるように、環状ではなく、一部を切断
して、C状又は逆C状に形成しても差し支えない。
【0014】3枚のシャッタ羽根のうちシャッタ羽根
5,6は同じ形状をしており、先端に夫々張出部5a,
6aが形成されているが、両者は配置上、支障がないの
で、同じ形状にしているだけであり、本実施例において
は、張出部6aは何の意味も有しない。また、張出部5
aを形成している理由については後で説明する。シャッ
タ羽根4,5,6の各支点部には、符号を付けていない
が夫々円孔が形成されており、それらの円孔は、シャッ
タ地板1に形成された軸1g,1h,1iに回転可能に
嵌合している。そして、各軸1g,1h,1iの先端
は、上記した作動部材3の長孔3a,3b,3cに緩く
挿入されている。尚、図1に示すように、軸1hと軸1
iは光軸中心からの距離が共にL1 であるが、軸1gは
光軸中心からの距離がL1 より長く、L2 となるように
設定されている。
【0015】シャッタ羽根4,5,6の各動点部は、夫
々連結軸7,8,9によって、作動部材3に対して回転
可能に取り付けられている。それらの連結構成を主とし
て図5によって説明する。この図5に示されているの
は、作動部材3とシャッタ羽根5の連結構成である。連
結軸8には、直径の異なる軸部8a,8bが形成されて
おり、軸部8aには作動部材3の円孔3fが回転可能に
嵌合している。また軸部8bにはシャッタ羽根5に形成
された孔を嵌合させた後、かしめ加工によって両者を一
体化している。シャッタ羽根4,6も同じようにして、
作動部材3の孔3e,3gの位置で、各連結軸7,9に
よって取り付けられている。更に、図5に示すように、
補助地板2には、各連結軸7,8,9が干渉せずに作動
できるようにするために、各連結軸の作動領域に対応さ
せて逃げ溝2gが形成されている。但し、図1及び図7
においては、図面を分かりやすくするために、連結軸9
に対する逃げ溝の図示を省略してある。
【0016】次に、主に図1乃至図4を用いて本実施例
の駆動モータ部の構成を説明する。シャッタ地板1の表
面側にはヨーク部材10が二つのビス11によって取り
付けられている。このモータの回転子12はコイルボビ
ンであって、図2から分かるように、シャッタ地板1と
ヨーク部材10によって回転可能に支持されている。こ
の回転子12には、その回転軸を避けるようにして回転
方向とは直交する方向にコイル13が巻かれており、ま
た回転子12と一体に形成された駆動ピン12aが、シ
ャッタ地板1に円弧状に形成されている孔1jを貫通
し、作動部材3のカム孔3d(図4)に嵌合している。
そして、シャッタ閉鎖状態においては、この駆動ピン1
2aはカム孔3dの第1領域に嵌合していおり、その状
態が図4に示されている。モータの固定子となる円筒形
の永久磁石14は、シャッタ地板1に設けられた椅子状
の二つの台座1k,1m(図3参照)に載置され、接着
剤等の適宜な手段によって固定されている。尚、図1及
び図7においては、駆動ピン12aが夫々シャッタ閉鎖
状態と全開状態の位置で示されているが、回転子12
は、図面が分かりにくくならないようにするために、い
ずれも故意に閉鎖状態と全開状態の中間位置で示してあ
る。
【0017】本実施例には、シャッタ羽根の開き作動位
置の検出装置が設けられている。その装置の構成を、主
に図1及び図6を用いて説明する。補助地板2には、検
出素子としてフォトリフレクタ15が取り付けられてい
る。このフォトリフレクタ15は発光部15aと受光部
15bを有しており、発光部15aから出射された光
は、補助地板2に形成されたスリット状の孔2hからシ
ャッタ羽根5の作動空間に入り、シャッタ地板1に取り
付けられた反射シート16で反射され、受光部15bに
入射するようになっている。そして、発光部15aから
反射シート16に出射された光は、上記したシャッタ羽
根5の張出部5aによって遮断され得るようになってい
る。
【0018】次に、図8も加えて本実施例の作動を説明
する。図8は、縦軸に、シャッタ羽根4,5,6が閉鎖
状態から作動を開始し、その開き作動が終了するまでの
作動角を目盛ってあり、PRはフォトリフレクタ15か
ら後述するL信号が出力される角度、PHはピンホール
状態となる角度、FOは全開した瞬間の角度を示してい
る。また、横軸には、モータの回転角、即ち駆動ピン1
2aの作動角と、開き作動を開始してからの時間が目盛
ってある。そして、実線で示した曲線は本実施例におけ
るシャッタ羽根の作動特性を示し、一点鎖線で示した直
線は本実施例の対照とする基準線を示してある。
【0019】図1に示すシャッタ閉鎖状態において、シ
ャッタがレリーズされると、先ず、電源スイッチが閉
じ、フォトリフレクタ15が通電状態となる。それによ
って、発光部15aの出射光は反射シート16で反射さ
れ、受光部15bに達するので、フォトリフレクタ15
は図示していない露光時間制御回路にHレベルの信号を
発することになる。そして、その直後に、回転子12に
巻かれたコイル13に対して一方方向への通電が行われ
ると、回転子12が反時計方向へ回動する。この回転
は、起動性が良くないことから当初はゆっくりと行われ
るため、それによって、駆動ピン12aもカム孔3dの
第1領域内を図4において上方へ、即ち第2領域に向け
てゆっくりと移動する。
【0020】このようにして、駆動ピン12aが移動し
ていくと、カム孔3dの第1領域に形成されたカム面
(孔の端縁)が駆動ピン12aの作動方向に対してなだ
らかに傾斜をした形状となるように形成されているた
め、作動部材3もゆっくりと作動し、シャッタ羽根4,
5,6を、夫々軸1g,1h,1iを中心にして反時計
方向へ回転させる。そのため、図8から分かるように、
シャッタ羽根4,5,6の開き作動は、駆動ピン12a
が約12度位移動するまでは、僅かずつ行われることに
なり、その後は、駆動力が大きくなった駆動ピン12a
によって急速に作動されることになる。即ち、その時点
からは、駆動ピン12aはカム孔3dの第2領域に入
り、急峻なカム面(孔の端縁)を押し、作動部材3を急
速に作動させるからである。そして、次に、シャッタ羽
根5の張出部5aがフォトリフレクタ15の光路を遮断
すると、その出力信号であるLレベルの信号(露光時間
制御回路による時間制御開始信号であって、通常、トリ
ガー信号とも称されているが、本実施例においては信号
発生手段がフォトリフレクタであって、最初のLレベル
の信号をその信号としているので、以後、本実施例の説
明においては、この信号をLレベルの信号と称する)に
よって露光時間制御回路によるカウントが開始され、そ
の後、シャッタ羽根4,5,6が、ピンホール状態を経
て露光用開口部1aを開いて行き、全開後に停止した状
態が図7に示されている。
【0021】このような開き作動中において、作動部材
3の張出部3h.3i,3jは、シャッタ地板1に形成
された受け部1d,1e,1fと補助地板2に形成され
た受け部2d,2e,2fのいずれかと摺接する(場合
によっては、張出部のどれかが、受け部に接触しない状
態も生じ得る)ことになる。従って、そのことによっ
て、カメラをどのような姿勢に構えても、シャッタ羽根
4,5,6が作動部材3によって他の部材に押しつけら
れることがなく、シャッタ羽根4,5,6は常に安定し
た作動を行える。また、図7の全開状態においては、作
動部材3とシャッタ羽根5,6との連結部(即ち、シャ
ッタ羽根5,6の動点部である連結軸8,9の近傍部)
は、露光用開口部1aから完全に離れた位置にあるが、
作動部材3とシャッタ羽根4との連結部は露光用開口部
1aの近接位置にある。もしも、軸1gの光軸間距離
が、軸1h,1iと同じようにL1 (図1参照)であっ
た場合には、この連結部は完全に露光用開口部1a内に
侵入していることになってしまう。しかしながら、本実
施例においては、図1に示すように、軸1gの光軸間距
離がL1 より長く、L2 であるから、開口部1a内に侵
入せずに済んでいる。
【0022】このような図7の全開状態において、露光
時間制御回路が所定のカウントを終了すると、その出力
信号に応じて、コイル13には、上記とは逆向きの通電
が行われる。そのため、回転子12は時計方向へ回転
し、駆動ピン12aによって作動部材3に復帰作動を行
わせる。この復帰作動は、開き作動のときと同様に、張
出部3h,3i,3jが、受け部1d,1e,1f,2
d,2e,2fとの摺接関係によって、シャッタ羽根
4,5,6に無理な力を与えることなく行われる。従っ
て、シャッタ羽根4,5,6は、夫々軸1g,1h,1
iにおいて時計方向へ回転され、露光用開口部1aを閉
鎖し、図1の状態で停止する。そして、コイル13とフ
ォトリフレクタ15への通電が断たれ、一回の撮影が終
了する。
【0023】本実施例は、このようにして開閉作動を行
うが、次に、その特徴点を図8によって説明する。シャ
ッタ羽根の開き作動を、従来の考えによって一点鎖線で
示した直線のように得ようとすると、作動開始から2m
s以下の時点で、フォトリフレクタ15がLレベルの信
号を出力することになる。しかしながら、このタイミン
グでは、小型,低廉,且つ消費電力の少ないモータの場
合には駆動力が極めて不安定であり、上記信号の出力時
機を常に所定のタイミングに合わせることが不可能であ
る。従って、同じ撮影条件で撮影しても、フィルムを常
に同じ条件で露光するようにすることが極めて困難とな
る。その点、本実施例によれば、モータの駆動力が大き
くなり、カム孔3dの第2領域と駆動ピン12aとの係
接が行われるようになってからLレベルの信号を出力す
るようにしているので、その出力時機が極めて安定す
る。
【0024】また、本実施例においては、上記したよう
に駆動ピン12aが約12度作動したとき、即ち開き作
動を開始してから約5ms後に、駆動ピン12aがカム
孔3dの第2領域に入ることになる。このとき、一点鎖
線のように作動させた場合には、シャッタ羽根は、既に
ピンホール状態を過ぎ、かなり大きな口径位置に達して
いる。そのため、上記したようなモータの場合には、充
分な駆動力が得られないうちにこの状態になることか
ら、塵埃等の影響によって、シャッタ羽根の開き作動に
影響を受け易いことになる。特に、全開に達する前にシ
ャッタ羽根に閉じ作動を行わせることができるタイプの
シャッタに適用した場合には、小さい口径で開閉作動す
る場合に極めて影響が大きくなる。図8には、理解を得
るために多少誇張して示しているとはいえ、レンズシャ
ッタにおいては、上記したようにフォトリフレクタ15
がLレベルの信号を出力するタイミングも重要である
が、該信号を出力してからは常に所定の安定した作動の
得られることも重要となる。
【0025】更に、本実施例によれば、図8に示すよう
に、シャッタ羽根がピンホール状態になるのが、作動を
開始してから6ms後であり、その後は強くなったモー
タの駆動力によって急速に露光用開口部を開いて行き、
全開に達するのが10ms後であるから、ピンホールか
ら全開までの時間(立ち上がり時間)に4msを要した
ことになる。それに対して一点鎖線のように作動させた
場合には7.5msを要することになる。このようにモ
ータを同じ所要時間で同じ作動角度を回転させた場合に
は、本実施例の方が立ち上がり特性が格段によくなり、
露光むらが改善されるという特徴がある。
【0026】尚、上記の実施例においては、作動部材3
の3箇所に張出部3h,3i,3jを設けているが、他
の箇所に別の工夫をすることにより1箇所だけに設ける
ようにしてもよく、その数には、制限がない。但し、余
り数が多くなることは好ましくない。また、実施例にお
いては、連結軸7,8,9の近傍位置を張出部(3h
等)とし、それらを受け部(1d等)に摺接させてい
る。それは、カメラを構える姿勢によっては連結軸7,
8,9の重量により作動部材3やシャッタ羽根4,5,
6が僅かに撓み、相互間の摩擦抵抗を大きくする可能性
があるため、そのような事態を防止できるようにするた
めと、作動中において光軸方向へ振れるのを押さえるた
めに最適な場所であるからである。しかしながら、本発
明は、このような場所に限定されるものではない。ま
た、実施例においては、シャッタ地板1側の受け部1
d,1e,1fと、補助地板2側の受け部2d,2e,
2fとを対向させて配置しているが、交互になるように
配置してもよいし、また、作動部材に両側から接する二
つの受け部を共にシャッタ地板1と補助地板2のいずれ
か一方に設けるようにしても差し支えない。更に、その
場合、他の手段を講じることによって、受け部を作動部
材3の一方の面にだけ接触させ得るようにしても構わな
い。
【0027】また、上記の実施例においては、作動部材
3に形成された孔3e,3f,3gのうち、孔3eを長
孔にしているが、本来であれば、この孔3eも円孔であ
ることが好ましい。しかしながら、実施例においては、
製造上の誤差に対応できるようにするために、機能上に
問題のない範囲内で、孔3eを長孔にした場合の例を示
している。このように、本発明においては、実施例のほ
かに種々の実施態様が考えられ、例えば、孔3eのほか
にもう一つの孔(孔3f又は3g)を長孔としてもよ
い。更に、上記の実施例は、低コスト化の観点からシャ
ッタ羽根を3枚にしているが、本発明は、それに限定さ
れず、それ以上であっても差し支えない。また、上記の
実施例においては、軸1gの光軸間距離L2 のみを、他
の軸1h,1iの光軸間距離L1 と異なるようにしてい
るが、全ての光軸間距離が異なるようにしても差し支え
ない。また、作動部材は、光軸を中心にして往復の回転
作動をするようにしても構わない。
【0028】
【発明の効果】上記のように、本発明は、3枚以上のシ
ャッタ羽根を作動部材を介してモータで開閉作動するよ
うにしたカメラ用シャッタ装置において、起動後、所定
の安定した回転力が得られてからシャッタ羽根に本来の
開き作動を行わせるようにしたものであるから、モータ
駆動式のカメラ用シャッタ装置として極めて小型化に適
したものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の平面図であり、シャッタ閉鎖
状態を示している。
【図2】実施例における駆動部の断面図である。
【図3】実施例における永久磁石の取付部を示す説明図
である。
【図4】実施例における作動部材の説明図である。
【図5】実施例における作動部材とシャッタ羽根との連
結構成と、作動部材の受け部の構成を示す断面図であ
る。
【図6】実施例におけるシャッタ羽根の位置検出機構を
示す断面図である。
【図7】本発明の実施例の平面図であり、シャッタ全開
状態を示している。
【図8】実施例におけるシャッタ羽根の作動特性を従来
の場合との比較において示した説明図である。
【符号の説明】
1 シャッタ地板 1a,2a 開口部 1d,1e,1f,2d,2e,2f 受け部 1g,1h,1i 軸 1k,1m 台座 2 補助地板 2g 逃げ溝 3 作動部材 3a,3b,3c,3e 長孔 3d カム孔 3f,3g 円孔 3h,3i,3j,5a 張出部 4,5,6 シャッタ羽根 7,8,9 連結軸 10 ヨーク部材 12 回転子 12a 駆動ピン 14 永久磁石

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光軸を中心にして円形をした露光用開口
    部の周りに配置され同方向へ略同時に往復回動すること
    により該露光用開口部を開閉する3枚以上のシャッタ羽
    根と、第1領域と第2領域を連設した一つのカム孔を有
    しているとともに前記露光用開口部を半分以上囲むよう
    にして配置され往復作動することによって前記各シャッ
    タ羽根を往復回動させる作動部材と、前記カム孔に嵌合
    する駆動ピンを有しておりモータによって該駆動ピンを
    往復作動させる駆動手段とを備えており、前記駆動ピン
    は、シャッタ閉鎖時には前記第1領域内において前記第
    2領域とは離れた側の位置にあり、露光作動時には前記
    第2領域方向に向けて前記カム孔内を往復作動し、前記
    第2領域内での往復作動によって前記シャッタ羽根に前
    記露光用開口部の開閉を行わせるようにしたことを特徴
    とするカメラ用シャッタ装置。
  2. 【請求項2】 前記シャッタ羽根は夫々所定の距離間隔
    で支点部と動点部とを有しており、また、前記作動部材
    は前記各動点部と回転可能に連結されていて前記駆動ピ
    ンによって光軸を横切る方向へ往復作動するようにした
    ことを特徴とする請求項1に記載のカメラ用シャッタ装
    置。
  3. 【請求項3】 前記駆動ピンが前記モータの回転子と一
    体に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に
    記載のカメラ用シャッタ装置。
JP12854296A 1996-05-23 1996-05-23 カメラ用シャッタ装置 Pending JPH09311362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12854296A JPH09311362A (ja) 1996-05-23 1996-05-23 カメラ用シャッタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12854296A JPH09311362A (ja) 1996-05-23 1996-05-23 カメラ用シャッタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09311362A true JPH09311362A (ja) 1997-12-02

Family

ID=14987343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12854296A Pending JPH09311362A (ja) 1996-05-23 1996-05-23 カメラ用シャッタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09311362A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005012998A1 (ja) * 2003-07-30 2005-02-10 Seiko Precision Inc. 光学機器用シャッタ及びこれを含む光学機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005012998A1 (ja) * 2003-07-30 2005-02-10 Seiko Precision Inc. 光学機器用シャッタ及びこれを含む光学機器
US7441966B2 (en) 2003-07-30 2008-10-28 Seiko Precision Inc. Shutter and optical apparatus having the same
US7658558B2 (en) 2003-07-30 2010-02-09 Seiko Precision, Inc. Shutter and optical apparatus having the same apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6749348B2 (en) Focal-plane shutter for digital still camera
US6903777B1 (en) Lens shutter for digital still cameras
JP2010204200A (ja) カメラ用絞り装置
JP2004093720A (ja) カメラ用遮光羽根駆動装置
JP4522691B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JPH09311362A (ja) カメラ用シャッタ装置
JP2002182269A (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP3028611B2 (ja) カメラ用シャッター
JP2001188275A (ja) カメラ用絞り装置
JP3801685B2 (ja) カメラ用シャッタ装置
JP2005284102A (ja) カメラ用絞り装置
JPH1068980A (ja) カメラ用シャッタの駆動装置
JP4017743B2 (ja) カメラ用シャッタ
JP4505048B2 (ja) カメラ用シャッタ
JP4933185B2 (ja) カメラ用絞り装置
JP3695857B2 (ja) カメラ用シャッタ
JP3777244B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JPH09311361A (ja) カメラ用シャッタ装置
JP3727709B2 (ja) カメラ用駆動装置
JP3378634B2 (ja) カメラ用シャッタの羽根作動位置検出装置
JP4017742B2 (ja) カメラ用シャッタ
JPH09230421A (ja) カメラ用駆動装置の作動方法
JPH11218797A (ja) カメラ用露出制御機構
JP3822956B2 (ja) カメラ用シャッタ
JPH11352544A (ja) フォーカルプレンシャッタを内蔵したカメラ