JPH1068980A - カメラ用シャッタの駆動装置 - Google Patents

カメラ用シャッタの駆動装置

Info

Publication number
JPH1068980A
JPH1068980A JP22696796A JP22696796A JPH1068980A JP H1068980 A JPH1068980 A JP H1068980A JP 22696796 A JP22696796 A JP 22696796A JP 22696796 A JP22696796 A JP 22696796A JP H1068980 A JPH1068980 A JP H1068980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
yoke
shutter
optical axis
yoke member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22696796A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Toma
清 當摩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP22696796A priority Critical patent/JPH1068980A/ja
Publication of JPH1068980A publication Critical patent/JPH1068980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】配置スペースが有利となるムービングマグネッ
ト型モータを用いたカメラ用シャッタの駆動装置を提供
すること。 【解決手段】コイル10を巻回したヨーク9の一端を、
2極に着磁された永久磁石回転子7の周面に対向させて
いる。磁性体部材11は、その折曲部11aがヨーク9
と磁気的に接続され、他方の折曲部11bが回転子7の
周面に対向するようにして配置されている。回転子7に
一体的に設けられた作動ピン7cは、シャッタ地板1の
長孔1dを貫通し、羽根室内でシャッタ羽根3の長孔3
bに嵌合している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ムービングマグネ
ット型モータを用いたカメラ用シャッタの駆動装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】シャッタ羽根を開閉作動させるために、
その駆動源としてムービングマグネット型モータを使用
することが、古くは実開昭54−47441号公報等で
知られている。このモータの回転子は永久磁石製であっ
て、通常、2極に着磁されおり、固定子側のコイルに通
電すると、その通電方向に応じて所定の角度だけ正・逆
転するようになっている。この回転子には、回転子と一
緒に所定の角度範囲で回動する作動部が設けられている
が、その作動部は、通常は、回転子の回転軸と平行に伸
びたピン(以下、作動ピンという)として形成されてい
ることが多い。そして、最近では、シャッタの部品点数
削減の見地から、セクタリングや開閉レバーを介するこ
となく、その作動ピンを直接シャッタ羽根の長孔に嵌合
させ、開閉作動を行わせるようにしたものが多く提案さ
れている。
【0003】しかしながら、ムービングマグネット型モ
ータの構成は、上記実開昭54−47441号公報の第
3図からも分かるように、コイルを、回転子の回転面に
対して垂直となるようにして巻回するため、どうしても
光軸方向の寸法(上記第3図における上下方向の寸法)
が大きくなってしまうという問題点がある。この公報に
記載のシャッタは、本願出願人によって開発されたもの
であるが、たまたま大型カメラ用のシャッタとして開発
されたものであるため、駆動装置の配置スペースについ
ては比較的制約が緩く、上記の寸法の点はそれほど問題
視されなかった。しかしながら、その後、カメラ全体の
大きさが小型化され、シャッタ部品の設置可能スペース
も小さくなってくると、このような駆動装置を採用する
に当たっては、上記の寸法問題が設計上の大きな問題点
となってきた。
【0004】そのため、このような問題点をクリアーで
きる構成が実開平6−84440号公報に開示されてい
る。この開示例によれば、二つの脚部を形成したヨーク
を備えていて、一方の脚部にコイルを巻回しており、ま
た、二つの脚部の先端は磁極部として、回転子の周面に
所定の角度間隔で対向させるようにした構成となってい
る。従って、この構成は、シャッタ地板に対する設置面
積が大きくなるとはいうものの、回転子の回転軸の軸方
向にはコイルを配置する必要がなくなり、軸受け構成と
出力構成だけを考慮すればよいので、上記した光軸方向
の全体の寸法については設計上に余裕ができ、且つその
寸法を小さくすることが可能になっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、最近に
おけるカメラの小型化に対する要求は極めて強く、特に
IX240カートリッジフィルム(APSフィルム)の
出現によって一段と拍車がかかっている。また、ユーザ
ーの要求も多様化しており、小型カメラであっても口径
の大きなレンズのカメラが求められるようにもなってき
た。そのため、シャッタ駆動装置の設置面は、単に光軸
からの外径を小さくするだけでなく、光軸側からも設置
面を狭めることが必要になってきた。ところが、上記し
た実開平6−84440号公報に開示されている従来例
は、二つの脚部を光軸から径方向へ配列しているので、
そのようにして設置面を狭める場合には、自ずと制約を
受けることになる。また、この従来例は、配置上の問題
点だけでなく、性能上にも問題がある。即ち、この従来
例は、磁気的にはオープンループになっていて磁界が閉
じていないため、磁気損失が非常に大きい。そのため、
所定の駆動力を得るためには比較的大きな電力を必要と
するから、カメラのバッテリーチェックのレベルを上げ
ざるを得なくなり、バッテリーの使用効率が悪くなって
しまう。
【0006】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたものであり、その目的とするところは、回
転子の軸方向への取り付け寸法については上記した実開
平6−84440号公報に記載のものよりは若干不利に
なるが、光軸からの径方向への取り付け寸法が格段に有
利となるカメラ用シャッタの駆動装置を提供することで
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明におけるカメラ用シャッタの駆動装置にお
いては、往復作動によって露光用開口を開閉する少なく
とも1枚のシャッタ羽根と、複数極に着磁された永久磁
石を有しており回転軸を前記露光用開口の光軸と平行に
して該露光用開口の側方位置に配置された回転子と、前
記回転子と一体化されており該回転子の往復回転によっ
て前記シャッタ羽根を開閉作動させる作動手段と、前記
回転子の回転軸に垂直に配置されておりその一端を該回
転子の周面に所定の角度範囲で対向させているヨーク部
材と、前記ヨーク部材に巻回されており通電方向に応じ
て前記回転子を所定の角度だけ正・逆転させるコイル
と、光軸方向に所定の間隔を空けて前記ヨーク部材と略
平行に配置されておりその一端を前記ヨーク部材の他端
に磁気結合させ他端を前記ヨーク部材の一端の略反対側
から前記回転子の周面に対向させている磁性体部材とを
備えているように構成する。
【0008】また、本発明におけるカメラ用シャッタの
駆動装置においては、好ましくは、前記磁性体部材の他
端が、前記ヨーク部材の一端の中心と前記回転子の回転
軸を通る直線上から逸れた位置に設けられているように
構成する。また、本発明におけるカメラ用シャッタの駆
動装置においては、好ましくは、前記磁性体部材が、全
体として光軸を中心にした湾曲形状をしているようにす
る。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、図1〜図
3に示した第1実施例と、図4に示した第2実施例で説
明する。尚、図1は第1実施例の平面図であり、図2は
その要部の拡大平面図であり、図3は要部の断面図であ
る。また、図4は第2実施例の要部だけを示した平面図
である。
【0010】先ず、第1実施例の構成から説明する。シ
ャッタ地板1は合成樹脂製であって、光軸を中心にした
円形の開口部1aが形成されている。シャッタ地板1に
は、周知のように略同一平面形状をした補助地板2が取
り付けられており、それらの間に羽根室を形成してい
る。図示していないが補助地板2にも光軸を中心にした
円形の開口部が形成されているが、本実施例においては
開口部1aの直径の方が僅かに小さいため、開口部1a
の方が露光用開口となっている。羽根室内には、実際に
は、相対運動を行う2枚のシャッタ羽根が収容されてい
るが、それらの形状及び構成は周知であるため1枚だけ
を示している。そのシャッタ羽根3は、補助地板2の軸
2aに回転可能に取り付けられており、図1においては
開口部1aの全開位置を示し、閉じ位置は一点鎖線で示
している。
【0011】図1において、シャッタ地板1の表面側に
は、光軸を中心にしてレンズ枠1bが形成されている。
このレンズ枠1bは円筒形をしていて、その内側には図
示していないが周知のようにして撮影レンズの前玉枠が
配置される。また、シャッタ地板1の表面側には反射式
の光検出器4が取り付けられている。この光検出器4
は、その発光部4aと受光部4bを、シャッタ地板1の
窓1cから羽根室内に臨ませていて、開き作動時に、そ
の光路をシャッタ羽根3の張出部3aが遮断したとき、
露光制御回路にカウント開始の信号を発するようになっ
ている。
【0012】また、シャッタ地板1の表面側には、合成
樹脂製のカバー枠5が二つのビス6,6によって取り付
けられており、シャッタ地板1との間にモータ室が形成
されている。回転子7は、シャッタ地板1とカバー枠5
に回転可能に取り付けられている。この回転子7は、円
筒形をした2極の永久磁石7aと合成樹脂製の回転軸7
bとで構成され、更に回転軸7bと同じ合成樹脂によっ
て作動ピン7cが一体的に製作されている。そして、こ
の作動ピン7cは、図2に示すように、シャッタ地板1
に形成された円弧状の周知の長孔1dを貫通して羽根室
に挿入され、シャッタ羽根3の長孔3bに嵌合してい
る。周知のように、この作動ピン7cは、図示していな
いもう1枚のシャッタ羽根の長孔にも嵌合しており、図
1において回転子7が反時計方向へ回転すると、それら
のシャッタ羽根を相対的に作動させ、開口部1aを閉じ
させるようになっている。
【0013】このカバー枠5には、磁性体棒8が、回転
子7の周面に対向し得るようにして、シャッタ地板1に
向けて設けられているが、その長さは、先端が作動ピン
7cの作動に影響を与えないように設定されている。他
方、固定子を構成するヨーク9は、シャッタ地板1の軸
1eに嵌合されており、カバー枠5によって押さえ込ま
れ、回転子7の回転軸7bに対して垂直な姿勢に配置さ
れている。また、軸1eにおける回転方向への動きは、
図示していない手段によって規制されている。このヨー
ク9の一端は固定子の磁極部として形成され、図2に明
示されているように、その端面を、回転子7の周面に対
し、所定の角度範囲で対向させている。また、このヨー
ク9には、コイル10が巻回されている。
【0014】図3から分かるように、カバー枠5の上面
には、接着等によって長い板状の磁性体部材11が取り
付けられている。この磁性体部材11の両端には折曲部
11a,11bが形成されており、折曲部11aはカバ
ー枠5の孔5aを貫通してヨーク9に接触し、他方の折
曲部11bはカバー枠5の孔5bを貫通して回転子7の
周面に対向している。また、この磁性体部材11の平面
形状は、図2から分かるように、光軸を中心にして湾曲
した形状となっているが、これは上記した前玉枠を逃げ
るためである。即ち、上記したように、前玉枠は、レン
ズ枠1bの内側に同心的に配置されるが、その前玉枠に
は、一般に、被写体側(図2の手前側)に、光軸を中心
にしたフランジが形成されていて、その外縁がレンズ枠
1bよりもシャッタ地板1の外径方向へ張り出している
ことがある。本実施例はそのような場合を考慮し、該フ
ランジを逃げる構成にしてある。
【0015】次に、主に図2を用いて本実施例の作動を
説明する。図2は原則として、図1と同様に、シャッタ
羽根3が全開した状態を示している。そこで、シャッタ
羽根3が開口部1aを閉じている場合の回転子7の位
置、即ち作動ピン7cの位置を、二点鎖線で示してあ
る。また、永久磁石7aの磁極の境界線も二点鎖線で示
してある。この状態において、作動ピン7cは長孔1d
の縁に軽く押しつけられた状態に保たれている。即ち、
このとき、ヨーク9と永久磁石7aのN極との間には、
回転子7を反時計方向へ回転させる作用が働いており、
また、折曲部11bと永久磁石7aのS極との間にも反
時計方向へ回転させる作用が働いている。従って、コイ
ル10の無通電状態において、不慮の振動や衝撃が加わ
っても、シャッタ羽根3は開かない。
【0016】しかしながら、このような作用力が余り強
いと、シャッタ羽根3に開き作動を行わせるとき、それ
だけ大きな起動力を必要とすることになるので、余り強
くするわけにはいかない。そこで、磁性体棒8が設けら
れている。それによって、磁性体棒8と永久磁石7aの
N極との間には、回転子7を時計方向へ回転させる作用
が働くことになり、上記した反時計方向への回転作用が
僅かに勝るようにして、閉鎖状態が保たれるようになっ
ている。従って、上記した閉鎖状態の維持と、起動性の
関係を考慮する必要がない場合には、特に磁性体棒8を
設ける必要はない。
【0017】この状態で、コイル10に通電すると、ヨ
ーク9の磁極部にN極が現れる。そのため、回転子7に
は時計方向へ回転する力が加わる。他方、磁性体部材1
1の折曲部11aがヨーク9に接触しているので、他方
の折曲部11bにはS極が現れ、回転子7には、やはり
時計方向への回転力が加わる。そのため、回転子7は時
計方向へ回転し、シャッタ羽根3に開き作動を行わせ
る。シャッタ羽根3は、作動を開始するとピンホール状
態となる前に、張出部3aによって光検出器4の光路を
遮断し、露光制御回路にカウントを開始させる。その
後、ピンホール状態を経て開口部1aを全開にする。そ
して、この全開状態は、コイル10への通電を続け、作
動ピン7cを長孔1dの縁に接触させ続けることによっ
て安定的に維持される。
【0018】被写体光等の条件に対応して露光制御回路
のカウントが終了すると、コイル10には、先程とは逆
向きに通電が行われ、ヨーク9の磁極部にはS極が現れ
る。そのため、回転子7は、ヨーク9との間に反時計方
向への回転力が作用し、また、折曲部11bにはN極が
現れるから、折曲部11bとの間にも、やはり反時計方
向への回転力が作用する。従って、回転子7は反時計方
向へ回転する。そして、その回転によって、作動ピン7
cがシャッタ羽根3に閉じ作動を行わせ、開口部1aを
閉鎖する。このとき、作動ピン7cは長孔1dの縁に当
接して停止するが、その後、コイル10に対する通電が
断たれても、この状態が安定的に維持される。
【0019】次に、図4を用いて本発明の第2実施例を
説明する。本実施例は、第1実施例における磁性体棒8
を省略し、その役目を磁性体部材11が兼ねるようにし
たものである。そして、そのために、基本的には磁性体
部材11の形状を変えただけであるから、各部品,部位
には第1実施例で用いた符号と同じ符号を用いることに
し、説明の重複を避けることにする。先ず、磁性体部材
11の形状を変えたところは、平面的に見て、第1実施
例が、ヨーク8の磁極部の中心と回転子7の回転軸7b
とを結んだ直線の延長線上に折曲部11bを形成してい
たが、本実施例においては、上記直線の延長線から逸れ
た位置に折曲部11bを設けていることである。
【0020】そこで、本実施例の作動を簡単に説明す
る。図4においても永久磁石7aの磁極境界線は、シャ
ッタ羽根3の閉鎖状態を二点鎖線で、全開状態を点線で
示している。そのため、シャッタ羽根3の閉鎖状態にお
いては、ヨーク9の磁極部も、磁性体部材11の折曲部
11bも、永久磁石7aのN極に対向しており、ヨーク
9の磁極部は回転子7に反時計方向へ回転する作用を、
また磁性体部材11の折曲部11bは時計方向へ回転す
る作用を及ぼしている。従って、閉鎖状態においては、
反時計方向への回転作用が僅かに勝り、作動ピン7cが
長孔1dの上端縁に接触していることになる。
【0021】シャッタがレリーズされ、コイル10に通
電されると、ヨーク9の磁極部にN極が現れ、磁性体部
材11の折曲部11bにS極が現れる。そのため、永久
磁石7aのN極は、ヨーク9の磁極部との間で反発力が
作用し、磁性体部材11の折曲部11bとの間で吸引力
が作用することによって、回転子7は時計方向へ回転
し、作動ピン7cによってシャッタ羽根3を開かせる。
その後、シャッタ羽根3に閉じ作動を行わせる場合に
は、コイル10に逆向きの通電を行う。それによってヨ
ーク9の磁極部にS極が現れ、磁性体部材11の折曲部
11bにN極が現れる。そうすると、永久磁石7aのN
極には、ヨーク9の磁極部との間では吸引力が作用し、
磁性体部材11の折曲部11bとの間では反発力が作用
し、回転子7は反時計方向へ回転する。それによって、
シャッタ羽根3は、開口部1aを閉鎖する。閉鎖後、コ
イル10への通電を断っても、シャッタ羽根3は上記し
たように閉鎖状態を安定的に維持される。
【0022】尚、本実施例の構成によれば、前玉枠のフ
ランジの存在に対しては第1実施例の構成より対応しず
らくなるが、該フランジはレンズ枠1bの全周にわたっ
て形成されるとは限らず、またシャッタ地板1の外径方
向への張出量も一定とは限らないため、前玉枠の設計次
第では本実施例も同等の構成とみることができる。
【0023】
【発明の効果】上記のように、ムービングマグネット型
モータを用いた本発明のシャッタ駆動装置によれば、実
開昭54−47441号公報に記載されたもののよう
に、コイルを、回転子の回転面に対して垂直となるよう
にして巻回するものに比較して光軸方向、即ち回転子の
軸方向への取り付け寸法が有利となり、また、実開平6
−84440号公報に記載されたものに比較して光軸か
ら径方向への取り付け寸法が格段に有利となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の平面図である。
【図2】図1の要部拡大平面図である。
【図3】図1の要部断面図である。
【図4】本発明の第2実施例の要部平面図である。
【符号の説明】
1 シャッタ地板 1a 開口部 1b レンズ枠 1c 窓 1d,3b 長孔 1e,2a 軸 2 補助地板 3 シャッタ羽根 3a 張出部 4 光検出器 4a 発光部 4b 受光部 5 カバー枠 5a,5b 孔 6 ビス 7 回転子 7a 永久磁石 7b 回転軸 7c 作動ピン 8 磁性体棒 9 ヨーク 10 コイル 11 磁性体部材 11a,11b 折曲部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 往復作動によって露光用開口を開閉する
    少なくとも1枚のシャッタ羽根と、複数極に着磁された
    永久磁石を有しており回転軸を前記露光用開口の光軸と
    平行にして該露光用開口の側方位置に配置された回転子
    と、前記回転子と一体化されており該回転子の往復回転
    によって前記シャッタ羽根を開閉作動させる作動手段
    と、前記回転子の回転軸に垂直に配置されておりその一
    端を該回転子の周面に所定の角度範囲で対向させている
    ヨーク部材と、前記ヨーク部材に巻回されており通電方
    向に応じて前記回転子を所定の角度だけ正・逆転させる
    コイルと、光軸方向に所定の間隔を空けて前記ヨーク部
    材と略平行に配置されておりその一端を前記ヨーク部材
    の他端に磁気結合させ他端を前記ヨーク部材の一端の略
    反対側から前記回転子の周面に対向させている磁性体部
    材とを備えていることを特徴とするカメラ用シャッタの
    駆動装置。
  2. 【請求項2】 前記磁性体部材の他端が、前記ヨーク部
    材の一端の中心と前記回転子の回転軸を通る直線上から
    逸れた位置に設けられていることを特徴とする請求項1
    に記載のカメラ用シャッタの駆動装置。
  3. 【請求項3】 前記磁性体部材が、全体として光軸を中
    心にした湾曲形状をしていることを特徴とする請求項1
    又は2に記載のカメラ用シャッタの駆動装置。
JP22696796A 1996-08-28 1996-08-28 カメラ用シャッタの駆動装置 Pending JPH1068980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22696796A JPH1068980A (ja) 1996-08-28 1996-08-28 カメラ用シャッタの駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22696796A JPH1068980A (ja) 1996-08-28 1996-08-28 カメラ用シャッタの駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1068980A true JPH1068980A (ja) 1998-03-10

Family

ID=16853437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22696796A Pending JPH1068980A (ja) 1996-08-28 1996-08-28 カメラ用シャッタの駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1068980A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005033792A1 (en) * 2003-10-07 2005-04-14 Ct Electronics Co., Ltd. A shutter apparatus of camera
KR100820295B1 (ko) 2006-08-10 2008-04-08 동인하이텍주식회사 소형 카메라 셔터 구동장치
JP2008170976A (ja) * 2006-12-11 2008-07-24 Canon Electronics Inc 電磁駆動装置および光量調節装置
CN115862997A (zh) * 2023-03-01 2023-03-28 佛山市协亮光电制品有限公司 一种红外热像快门绕线磁块

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005033792A1 (en) * 2003-10-07 2005-04-14 Ct Electronics Co., Ltd. A shutter apparatus of camera
KR100820295B1 (ko) 2006-08-10 2008-04-08 동인하이텍주식회사 소형 카메라 셔터 구동장치
JP2008170976A (ja) * 2006-12-11 2008-07-24 Canon Electronics Inc 電磁駆動装置および光量調節装置
CN115862997A (zh) * 2023-03-01 2023-03-28 佛山市协亮光电制品有限公司 一种红外热像快门绕线磁块
CN115862997B (zh) * 2023-03-01 2023-06-02 佛山市协亮光电制品有限公司 一种红外热像快门绕线磁块

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6726380B2 (en) Camera blade driving device
JP2002315293A (ja) アクチュエータ
JP4522691B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JPH1068980A (ja) カメラ用シャッタの駆動装置
JP4021077B2 (ja) アクチュエータ
JP4216621B2 (ja) デジタルスチルカメラ用シャッタ
JP4549196B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP2989725B2 (ja) 光量制御装置
JP3499087B2 (ja) カメラ用駆動装置
JP3977506B2 (ja) カメラ用シャッタ
JP3822960B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP2001117137A (ja) デジタルカメラ用シャッタ
JP3995481B2 (ja) カメラ用駆動装置
JPH09236841A (ja) カメラの駆動装置用パルスモータ
JP4017742B2 (ja) カメラ用シャッタ
JP3822956B2 (ja) カメラ用シャッタ
JP3801685B2 (ja) カメラ用シャッタ装置
JP2001356389A (ja) カメラ用シャッタ
JP3992372B2 (ja) カメラ用シャッタ
JP3378634B2 (ja) カメラ用シャッタの羽根作動位置検出装置
JP3500273B2 (ja) カメラ用シャッタ
JPH11133480A (ja) カメラ用シャッタ
JP2004254448A (ja) アクチュエータ
JP3756573B2 (ja) カメラ用駆動装置
JP2002250957A (ja) カメラ用ムービングマグネット型モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040819

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050621