JP3992372B2 - カメラ用シャッタ - Google Patents

カメラ用シャッタ Download PDF

Info

Publication number
JP3992372B2
JP3992372B2 JP23588398A JP23588398A JP3992372B2 JP 3992372 B2 JP3992372 B2 JP 3992372B2 JP 23588398 A JP23588398 A JP 23588398A JP 23588398 A JP23588398 A JP 23588398A JP 3992372 B2 JP3992372 B2 JP 3992372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
shutter
shutter blades
blades
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23588398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000066267A (ja
Inventor
茂 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP23588398A priority Critical patent/JP3992372B2/ja
Publication of JP2000066267A publication Critical patent/JP2000066267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3992372B2 publication Critical patent/JP3992372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般に、レンズシャッタと言われているカメラ用シャッタに関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のシャッタは、円形をした露光開口がレンズの近接位置に配置されていて、通常の場合、露光作動に際しては、複数のシャッタ羽根が、露光開口を、その中心から開いて行くようにしたものである。そして、その作動中においては、複数のシャッタ羽根の開口規制端縁により、円形に近い開口形状を保てるようにするのが理想とされている。そのため、古くは、3枚以上のシャッタ羽根を露光開口の周辺位置に等間隔に配置し、それらを、駆動リングと称されていた駆動部材によって往復作動させ、露光開口を開閉させるようにしていた。
【0003】
しかしながら、最近においては、そのような駆動リングを備えたシャッタは、負荷が大きくて高速化が難しいことと、低コスト化が困難であることから、殆ど採用されなくなり、それに代わって、2枚のシャッタ羽根を相対的に作動させるようにしたシャッタが全盛となっている。そして、そのようなシャッタとしては、露光開口の開閉作動に際して、2枚のシャッタ羽根を、相反する方向へ直線的に往復作動させるタイプのものと、相反する方向へ往復回転させるようにしたタイプのものと、言わば相反する方向へ揺動させるタイプのもの(例えば、特開昭57−42025号公報)とが知られている。
【0004】
また、従来のレンズシャッタにおいては、シャッタ羽根は、完全に露光開口を全開にしてから、閉じ作動を行うようになっていて、被写界光が強い場合には、絞り羽根を操作して絞り口径を小さく設定するようにしていた。しかしながら、最近のように高感度フィルムが使用されるようになると、そのようにした場合でも自ずから限度があることから、カメラに絞り羽根が設けられているか否かに関係なく、シャッタ羽根が全開状態に達する前に、閉じ作動を行えるようにしたシャッタが多くなってきた。
【0005】
そして、そのようなシャッタの中には、シャッタ羽根が開き作動の途中から直ちに閉じ作動を開始してしまうタイプのものと、シャッタ羽根が、開き作動において所定の開口位置に達すると、原則として停止され、所定の時間経過後に閉じ作動を開始されるようにしたタイプのものがある。前記した特開昭57−42025号公報に記載のシャッタは前者のタイプに属している。また、後者のタイプのシャッタは、シャッタ羽根の開き作動を所定の開口位置で停止させ得るようにするために、ストッパ機能を有する開口規制部材を設けていて、それを、シャッタ羽根又はその駆動手段の作動軌跡内に臨ませ得るようにしているのが普通である。
【0006】
本発明は、露光作動に際して、2枚のシャッタ羽根を相反する方向へ往復回転させるようにしたタイプのシャッタであって、且つ開口規制部材を設けることによって、シャッタ羽根が、所定の開口位置で開き作動を停止し、その位置から閉じ作動を行えるようにしたタイプのシャッタに関するものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、本発明で対象としている上記のタイプのシャッタにおいては、シャッタ羽根の開き作動が所定の開口位置で停止するとき、シャッタ羽根又はその駆動手段が開口規制部材に当接するため、シャッタ羽根にバウンド現象が生じ、シャッタ羽根の開口規制端縁が、シャッタ羽根の作動方向に対して細かく振動する。そのことを、図7を用いて分かり易く説明する。尚、図7に示したシャッタ羽根の形状は、後述する本発明の実施例のシャッタ羽根とは異なっているが、便宜上、図7においても、本発明の実施例で使用している符号を用いている。
【0008】
図7においては、図示していない駆動ピンが、シャッタ羽根17,18の長孔17a,18aに嵌合しており、その駆動ピンが、シャッタ地板に形成されている開口部1a(露光開口)の方へ作動すると、シャッタ羽根17,18が開き作動を行い、その後、駆動ピンが逆方向へ作動すると、シャッタ羽根17,18が閉じ作動を行うようになっている。そして、図7は、シャッタ羽根17,18の開き作動において、シャッタ羽根17の当接部17cが、図示していない開口規制部材の一部に当接し、その開き作動が停止した状態を示している。
【0009】
このとき、シャッタ羽根17,18によって形成される開口形状は、既に説明したように、出来るだけ円形に近いことが理想であるが、シャッタ羽根が2枚構成であることと、出来るだけ小型化しなければならないということから、通常は、不本意ながら図7に示されたような形状になっている。そのため、シャッタ羽根17が開口規制部材に当接したとき、シャッタ羽根7が閉じ方向へバウンドすると、それに伴って、シャッタ羽根18も、駆動ピンを介して閉じ方向へ動かされ、開口形状を、二点鎖線で示したような形状にしてしまう。その後、シャッタ羽根17,18は、バウンドを繰り返すごとに振幅を小さくし、静止する。
【0010】
このように、従来のシャッタにおいては、バウンドしたとき、シャッタ羽根17,18の開口規制縁が、所定の開口形状を規制すべき位置から、その開口の全周にわたって、開口面積を小さくする方向に振動するので、その分、露光量の精度を大きく落してしまうという問題点がある。それでなくても、製作上、シャッタには個体差が生じてしまい、開口面積の精度を出すのに苦労しているのが現状であるため、このようなバウンド現象によって生じる露光精度の低下についても、少しでも改善できる方法の出現が望まれている。
【0011】
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、2枚のシャッタ羽根の開口規制縁の形状を工夫することによって、シャッタ羽根が所定の開口位置でバウンドしても、露光精度に与える影響が少なくて済むようにしたカメラ用シャッタを提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明のカメラ用シャッタは、夫々の支点部において相対的に往復回動することによって両者の開口規制端縁により円形をした露光開口の開閉を行う2枚のシャッタ羽根と、前記2枚のシャッタ羽根の両方の長孔に嵌合した一つのピンを有していて駆動源によって作動させられたとき該ピンを前記二つの支点部を結ぶ線分と略直交する方向に往復作動させる駆動手段と、前記露光開口を全開する前に前記2枚のシャッタ羽根を少なくとも一つの開口位置で停止させる開口規制部材とを備えていて、前記開口位置における開口形状は、前記ピンを中心にして前記二つの開口規制端縁の一部によって形成される同心円の円弧と、それらの円弧の両端を結ぶ複数の線分によって形成されているようにする。
また、上記の目的を達成するために、本発明のカメラ用シャッタは、共軸上にある支点部において相対的に往復回動することによって両者の開口規制端縁により円形をした露光開口の開閉を行う2枚のシャッタ羽根と、前記2枚のシャッタ羽根の夫々の長孔に嵌合した二つのピンを有していて駆動源によって作動させられたとき該二つのピンを往復作動させる駆動手段と、前記露光開口を全開する前に前記2枚のシャッタ羽根を少なくとも一つの開口位置で停止させる開口規制部材とを備えていて、前記開口位置における開口形状は、前記支点部を中心にして前記二つの開口規制端縁の一部によって形成される同心円の円弧と、それらの円弧の両端を結ぶ複数の線分によって形成されているようにする。
更に、上記の各カメラ用シャッタにおいては、前記駆動源がモータであって、前記駆動手段がそのモータの回転子と一体的に構成されているようにすることが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を、図1〜図5に示した実施例によって詳しく説明する。また、他の実施例を図6を用いて説明する。尚、図1はシャッタ閉鎖状態を被写界側から透視的に視た平面図であり、図2は図1の要部断面図である。また、図3〜図5も被写界側から透視的に視た平面図であり、図3はシャッタ全開状態を示しており、図4はシャッタ羽根が中口径規制位置に開いた状態を示しており図5はシャッタ羽根が小口径規制位置に開いた状態を示している。更に、図6は他の実施例を説明するための図であって、シャッタ羽根が小口径規制位置に開いた状態を示している。
【0014】
先ず、図1〜図5に示されている実施例の構成を、主に図1及び図2を用いて説明する。シャッタ地板1は合成樹脂製であって、その中央部には、被写界光を通過させるための円形をした開口部1aが形成されている。また、取り付け構成については図示を省略しているが、シャッタ地板1には、合成樹脂製の補助地板2が取り付けられている。この補助地板2は、全体形状が明示されていないが、シャッタ地板1と略同じ平面形状をしていて、シャッタ地板1との間に羽根室を形成している。また、この補助地板2の中央部には開口部1aと同様な開口部を有しているが、シャッタとしての露光開口は、開口部1aによって規制されている。そして、本実施例のシャッタがカメラ本体に取り付けられたときには、シャッタ地板1が被写界側となり、補助地板2がフィルム側となる。
【0015】
シャッタ地板1の被写界側には、ムービングマグネット型モータと称されているモータが取り付けられている。このモータは、シャッタ羽根の駆動源に用いられるモータとしては周知であり、通電方向に応じて、正・逆方向へ所定の角度だけ回転するようになっている。そして、シャッタ地板1に対する取り付けは、二つのビス3,4が、合成樹脂製の下枠5をねじ止めすることによって行われている。また、上枠6は合成樹脂製であって、図2から分かるように、植木鉢を伏せたような形状をしており、二つのフック部6a,6bによって下枠5に止められている。そして、その外周壁の一部に、断面が円形をした棒状の磁性体部材7を埋設している。
【0016】
上枠6の内部には、回転子8が収容されている。この回転子8は2極に着磁された永久磁石製であるが、回転軸は合成樹脂製であって、下枠5と上枠6によって軸受けされている。また、その回転軸と一体に成形された出力部9には、出力ピン9aが形成されている。更に、下枠5と上枠6には、回転軸の軸受部を包むようにしてコイル10が巻回されており、その外側から、円筒状のヨーク11が上枠6に嵌合させられている。
【0017】
シャッタ地板1と下枠5の間には、開閉部材12が配置されている。この開閉部材12は、筒部12aを、シャッタ地板1の軸部1bに回転可能に嵌合させている。また、その筒部12aには、ばね13が巻回されており、図1に示すように、その一端をシャッタ地板1のばね掛け部1cに掛け、他端を開閉部材12のばね掛け部12bに掛けている。従って、図1において、このばね13は、開閉部材12を時計方向へ回転させるように付勢しており、開閉部材12の腕部12cを出力ピン9aに接触させるようにしている。また、開閉部材12に設けられた駆動ピン12dは、シャッタ地板1の長孔1dを貫通して、先端を羽根室内に挿入させている。
【0018】
開口規制部材14は、その筒部14aを、シャッタ地板1の軸部1eに回転可能に嵌合させている。また、その筒部14aには、ばね15が巻回されており、図1に示すように、その一端をシャッタ地板1のばね掛け部1fに掛け、他端を開口規制部材14のばね掛け部14bに掛けている。従って、図1において、このばね15は、開口規制部材14を時計方向へ回転させるように付勢している。更に、開口規制部材14には、操作部材16に押される被押動部14cと、シャッタ地板1のストッパ1gに当接する腕部14dと、規制ピン14eとが設けられており、規制ピン14eは、シャッタ地板1に形成された一端を開いている形状の長孔1hを貫通して、先端を羽根室内に挿入させている。
【0019】
羽根室内には、2枚のシャッタ羽根17,18が配置されているが、図2においては図示が省略されている。このシャッタ羽根17,18は、夫々、シャッタ地板1に設けられた軸部1i,1jに枢着されており、それらの長孔17a,18aには、上記した開閉部材12の駆動ピン12dが嵌合している。また、シャッタ羽根17には、シャッタ地板1のストッパ1kに当接する当接部17bが形成され、また、上記した開口規制部材の規制ピン14eとシャッタ地板1のストッパ1mに当接する当接部17cが形成されている。更に、シャッタ羽根17,18に形成されている開口規制端縁の形状は、図7に示した形状とは明かに異なっていて、夫々ステップ状になっている。
【0020】
次に、図1及び図2のほかに図3〜図5も加え、本実施例の作動とその効果について説明する。図1はシャッタ閉鎖状態を示している。そのため、モータのコイル10には通電されていない。しかし、回転子8のN極と磁性体部材7との間に作用している磁力により、回転子8には時計方向へ回転する力が付与されている。また、開閉部材12は、ばね13によって時計方向へ付勢されているが、その付勢力よりも回転子8に作用している回転力の方が大きいため、ばね13の付勢力に抗して反時計方向へ回転され、駆動ピン12dによって、シャッタ羽根17を反時計方向へ、またシャッタ羽根18を時計方向へ回転させ、シャッタ羽根17の当接部17bをストッパ1kに接触させることによって、この状態が維持されている。
【0021】
他方、操作部材16は、ズームレンズと連動しているが、本実施例におけるズーム方式は、所謂ステップズーム方式と称されているものであって、ズームレンズは、近接位置,中間位置,望遠位置の3段階の位置を占め得るようになっている。図1に示された状態は、シャッタ閉鎖状態であって、且つカメラの不使用状態でもあるため、ズームレンズは近接位置にあり、操作部材16は開口規制部材14の被押動部14cには接触していない。そのため、開口規制部材14は、ばね15によって時計方向へ回転され、腕部14dをストッパ1gに接触させている。尚、本実施例においては、操作部材16を、ズーム機構と連動させているが、ゾーンフォーカス式の焦点調節機構と連動させるようにしても構わない。
【0022】
撮影に先立ってズームレンズが操作されるが、先ず、近接位置に設定された場合について説明する。上記したように、近接位置に設定された状態は図1に示した状態である。この状態においてシャッタがレリーズされると、ムービングマグネット型モータのコイル10に、順方向への通電が行われる。そのため、回転子8は、図1の状態から反時計方向へ回転され、また、それによって、開閉部材12が、ばね13に付勢されて時計方向へ回転する。その結果、シャッタ羽根17,18は、軸1i,1jで相反する方向へ相対的に回転し、開口部1aを、その中心から開いていく。そして、このようにして行われるシャッタ羽根17,18の開き作動は、開口部1aを全開させた後、シャッタ羽根17の当接部17cがストッパ1mに当接することによって停止する。
【0023】
シャッタ羽根17は、その当接部17cがストッパ1mに当接したとき、その衝撃でバウンドし、しかも、そのバウンドが、駆動ピン12dを介してシャッタ羽根18にも伝えられるから、シャッタ羽根17,18は共に振動することになるが、それらの開口規制端縁と開口部1aの縁との間には所定の間隔が設けられているので、シャッタ羽根17,18によって、開口部1aの一部を一時的に覆ってしまうようなことはない。また、このとき、シャッタ羽根17,18の長孔17a,18aと開閉部材12の駆動ピン12dとの嵌合関係によって、開閉部材12の回転も停止するが、回転子8は、その後も僅かに回転され、図示していないストッパに当接することによって停止する。そのときの状態が図3に示されている。
【0024】
その後、所定の時間が経過すると、露光時間制御回路からの出力信号によって、ムービングマグネット型モータのコイル10に、それまでとは逆方向への通電が行われる。そのため、回転子8は、図3の状態から時計方向へ回転され、その直後に、開閉部材12の腕部12cを押し、ばね13の付勢力に抗して開閉部材12を反時計方向へ回転させる。従って、開閉部材12は、駆動ピン12dによって、シャッタ羽根17,18を相反する方向へ相対的に回転させ、閉じ作動を行わせる。そして、この閉じ作動は、シャッタ羽根17,18が開口部1aを閉じた後、シャッタ羽根17の当接部17bがストッパ1kに当接することによって終了する。その後、コイル10に対する通電が断たれるが、その場合でも図1の状態が確実に維持されることは、上記した通りである。
【0025】
次に、中間位置で撮影する場合と、望遠位置で撮影する場合について、順に説明する。先ず、中間位置で撮影する場合について説明するが、上記の作動説明と重複するところについては、簡単に説明するか、省略することにする。撮影に先立ってズームレンズを中間位置に設定すると、操作部材16が図1の状態から上方へ移動して被押動部14cを押し、開口規制部材14を、ばね15の付勢力に抗して、所定の角度だけ反時計方向へ回転させる。その結果、開口規制部材14の規制ピン14eは、長孔1h内を移動し、図4に示された位置を占めることになる。
【0026】
その後、シャッタがレリーズされると、ムービングマグネット型モータのコイル10に、順方向への通電が行われ、回転子8が、図1の状態から反時計方向へ回転される。そのため、開閉部材12が、ばね13の付勢力によって時計方向へ回転し、シャッタ羽根17,18に開き作動を行わせる。そして、このようなシャッタ羽根17,18の開き作動は、シャッタ羽根17の当接部17cが、開口規制部材14の規制ピン14eに当接することによって停止する。このとき、シャッタ羽根17がバウンドすることによって、シャッタ羽根17,18が共に振動し、図4に示した状態で停止することになるが、図4には、その最大振幅が二点鎖線で示されている。
【0027】
この図4から分かるように、この状態における開口形状は、線分A〜Lで形成されている。そして、このうち、線分D,Jは開口部1aの縁である。また、線分A,C,E,G,I,Kは、駆動ピン12dを中心にした円弧状をしていて、線分CとKは同一半径の円弧であり、線分EとIも同一半径の円弧である。従って、線分A,C(K),E(I),Gは同心関係になっている。ところで、このような開口形状のときに上記のような振動が生じるので、開口形状は、実質的に振動方向、即ちシャッタ羽根17,18の作動方向のみにしか変化しない。従って、形状の上では開口面積の変化量が最小限となるようになっている。その後、所定の時間が経過すると、コイル10に逆方向への通電が行われ、上記したようにしてシャッタ羽根17,18が閉じ作動を行い、図1の状態に復帰する。
【0028】
次に、撮影に先立ってズームレンズを望遠位置に設定した場合には、操作部材16が図4の状態よりも更に上方へ移動し、開口規制部材14の規制ピン14eを、図5に示した位置に移動させる。その後、シャッタがレリーズされると、コイル10に対して順方向への通電が行われ、開閉部材12が、ばね13の付勢力によって時計方向へ回転し、シャッタ羽根17,18に開き作動を行わせる。そして、この開き作動は、シャッタ羽根17の当接部17cが、開口規制部材14の規制ピン14eに当接することによって停止する。このとき、上記のようにして、シャッタ羽根17,18が共に振動し、図5に示した状態で停止することになるが、図5には、そのときの最大振幅を二点鎖線で示している。
【0029】
図5から分かるように、この状態における開口形状は、線分A〜Fで形成されている。そして、線分A,Dは、駆動ピン12dを中心にした円弧状をしていて、同心関係になっている。そのため、開口形状は、実質的にはシャッタ羽根17,18の作動方向のみにしか変化しない。従って、開口面積の変化量が最小限となる。即ち、図5の開口面積は、図7の開口面積と略同じになるように作図され、しかも、両方の図面における二点鎖線は、シャッタ羽根17,18の最大振幅が略同じになるように作図されたものであるが、明らかに両者は、開口面積の変化量に違いがある。この状態において、所定の時間が経過した後、コイル10に逆方向への通電が行われ、上記したようにしてシャッタ羽根17,18が閉じ作動を行い、図1の状態に復帰する。
【0030】
尚、上記の実施例においては、三つの開口形状を選択する場合で説明したが、二つの開口形状を選択するようにしても差し支えない。また、上記の実施例においては、シャッタ羽根17,18の支点部に設けられた孔を、シャッタ地板1の軸1i,1jに嵌合させているが、周知の構成のように、シャッタ羽根17,18に設けた軸を、シャッタ地板1に設けられた孔に嵌合させるようにしても差し支えない。また、上記の実施例においては、所定の開口位置で、シャッタ羽根17を規制ピン14eに当接させているが、部材の形状や配置構成を変えることによって、開閉部材12を当接させるようにしても構わない。更に、上記の実施例においては、シャッタ羽根17,18の開き作動の駆動源をばね13にし、閉じ作動の駆動源をモータ即ち回転子8にしているが、ばね13を設けることなく、モータのみによって開閉部材12を往復作動させ、シャッタ羽根17,18に開閉作動を行わせるようにしても構わない。
【0031】
また、上記の実施例においては、開閉部材12の駆動ピン12dを、シャッタ羽根17,18の長孔17a,18aに嵌合させているが、出力ピン9aを、それらの長孔17a,18aに直接嵌合させ、開閉部材12を省くようにしても差し支えない。但し、そのようにした場合には、当然のことながら、シャッタ羽根17,18に開き作動は、回転子8の時計方向への回転で行わせるようにする必要がある。そして、その場合には、本発明における駆動手段は、開閉部材12ではなく、出力部9ということになる。更に、上記の実施例においては、駆動源として、ムービングマグネット型モータを採用しているが、ステッピングモータであっても差し支えないし、また、ばねのみを駆動源としても差し支えない。
【0032】
次に、シャッタ羽根のみを図6に示したもう一つの実施例について説明する。この実施例は、シャッタ羽根の枢着構成が上記の実施例と異なっているだけであり、その他の構成については殆ど同じであることから、上記の実施例の符号を援用し、異なる点についてのみ説明することにする。
【0033】
本実施例のシャッタ羽根17,18は、いずれもシャッタ地板1に設けられた軸部1nに枢着されている。従って、本実施例においては、シャッタ羽根17,18の支点部が共通の軸上にあることになる。また、図示していないが、上記した開閉部材12には二つの駆動ピンが設けられていて、それらを長孔17a,18aに別々に嵌合させている。そして、この場合には、出力ピン9aと開閉部材12との接触関係は上記の場合と逆になっていて、ばね13の付勢方向も逆になっている。更に、シャッタ閉鎖状態においては、回転子8は図3の状態にあり、磁性体部材7も、この状態を維持する位置に配置されている。即ち、シャッタ閉鎖状態におけるモータと、開閉部材12と、ばね13の配置構成は、図1において、回転子8の回転軸と軸1bとを結んだ線を軸にして、180°回転させたような構成になっている。
【0034】
そして、シャッタ羽根17,18に開き作動を行わせる場合には、回転子8を、図3に示した配置位置から時計方向へ回転させ、それに追従して開閉部材12を反時計方向へ回転させるようにする。その結果、シャッタ羽根17は一方の駆動ピンによって時計方向ヘ回転され、シャッタ羽根18は他方の駆動ピンによって反時計方向ヘ回転されることになる。そして、図6は、シャッタ羽根17,18によって形成される開口形状が、図5と同じになったときの状態を示している。そして、本実施例の場合には、開口を形成している線分A,Dが、シャッタ羽根17,18の支点部を中心にした円弧となっている。従って、上記の実施例において説明した効果が、本実施例においても、同様にして得られることになる。尚、シャッタ羽根17,18の閉じ作動は、回転子8を逆転させることによって行われることは言うまでもない。
【0035】
【発明の効果】
上記のように、本発明によれば、所定の開口位置における開口形状が、2枚のシャッタ羽根の開口規制端縁の一部によって形成される円弧状をした平行な複数の線分と、それらの線分を結ぶ線分とによって形成されるようにしたから、シャッタ羽根の開き作動が、開口規制部材に当接して停止されるに際し、バウンドし振動しても、開口面積に及ぼす影響を小さくし、適正露光量が得易くなるという特徴を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例を被写界側から透視的に視た平面図であって、シャッタ閉鎖状態を示している。
【図2】図1の要部断面図である。
【図3】実施例を被写界側から透視的に視た平面図であって、シャッタ全開状態を示している。
【図4】実施例を被写界側から透視的に視た平面図であって、シャッタ羽根が中口径規制位置に開いた状態を示している。
【図5】実施例を被写界側から透視的に視た平面図であって、シャッタ羽根が小口径規制位置に開いた状態を示している。
【図6】他の実施例を説明するための図であって、小口径規制位置におけるシャッタ羽根のみを示したものである。
【図7】従来例を説明するための図であって、小口径規制位置におけるシャッタ羽根のみを示したものである。
【符号の説明】
1 シャッタ地板
1a 開口部
1b,1e,1i,1j,1n 軸部
1c,1f,12b,14b ばね掛け部
1d,1h,17a,18a 長孔
1g,1k,1m ストッパ
2 補助地板
3,4 ビス
5 下枠
6 上枠
6a,6b フック部
7 磁性体部材
8 回転子
9 出力部
9a 出力ピン
10 コイル
11 ヨーク
12 開閉部材
12a,14a 筒部
12c,14d 腕部
12d 駆動ピン
13,15 ばね
14 開口規制部材
14c 被押動部
14e 規制ピン
16 操作部材
17,18 シャッタ羽根
17b,17c 当接部

Claims (3)

  1. 夫々の支点部において相対的に往復回動することによって両者の開口規制端縁により円形をした露光開口の開閉を行う2枚のシャッタ羽根と、前記2枚のシャッタ羽根の両方の長孔に嵌合した一つのピンを有していて駆動源によって作動させられたとき該ピンを前記二つの支点部を結ぶ線分と略直交する方向に往復作動させる駆動手段と、前記露光開口を全開する前に前記2枚のシャッタ羽根を少なくとも一つの開口位置で停止させる開口規制部材とを備えていて、前記開口位置における開口形状は、前記ピンを中心にして前記二つの開口規制端縁の一部によって形成される同心円の円弧と、それらの円弧の両端を結ぶ複数の線分によって形成されているようにしたことを特徴とするカメラ用シャッタ。
  2. 共軸上にある支点部において相対的に往復回動することによって両者の開口規制端縁により円形をした露光開口の開閉を行う2枚のシャッタ羽根と、前記2枚のシャッタ羽根の夫々の長孔に嵌合した二つのピンを有していて駆動源によって作動させられたとき該二つのピンを往復作動させる駆動手段と、前記露光開口を全開する前に前記2枚のシャッタ羽根を少なくとも一つの開口位置で停止させる開口規制部材とを備えていて、前記開口位置における開口形状は、前記支点部を中心にして前記二つの開口規制端縁の一部によって形成される同心円の円弧と、それらの円弧の両端を結ぶ複数の線分によって形成されているようにしたことを特徴とするカメラ用シャッタ。
  3. 前記駆動源がモータであって、前記駆動手段がそのモータの回転子と一体的に構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のカメラ用シャッタ。
JP23588398A 1998-08-21 1998-08-21 カメラ用シャッタ Expired - Fee Related JP3992372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23588398A JP3992372B2 (ja) 1998-08-21 1998-08-21 カメラ用シャッタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23588398A JP3992372B2 (ja) 1998-08-21 1998-08-21 カメラ用シャッタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000066267A JP2000066267A (ja) 2000-03-03
JP3992372B2 true JP3992372B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=16992664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23588398A Expired - Fee Related JP3992372B2 (ja) 1998-08-21 1998-08-21 カメラ用シャッタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3992372B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7320939B2 (ja) * 2018-11-30 2023-08-04 ニデックプレシジョン株式会社 羽根操作装置及び羽根操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000066267A (ja) 2000-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001117135A (ja) デジタルカメラ用シャッタ
JP5064809B2 (ja) 光量調節装置
JP4958502B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP3992372B2 (ja) カメラ用シャッタ
JP4522691B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP2001117138A (ja) デジタルカメラ用シャッタ
JP4216621B2 (ja) デジタルスチルカメラ用シャッタ
JP3977506B2 (ja) カメラ用シャッタ
JP5113713B2 (ja) 羽根駆動装置及び光学機器
JP3990781B2 (ja) カメラ用シャッタ
JP3675729B2 (ja) アクチュエータ
JP2005024640A (ja) カメラ用羽根駆動機構
JP2001117137A (ja) デジタルカメラ用シャッタ
JP2002296637A (ja) カメラ用絞り機構
JP5342179B2 (ja) 電磁アクチュエータ及びカメラ用羽根駆動装置
JPH1068980A (ja) カメラ用シャッタの駆動装置
JP3276216B2 (ja) カメラ用シャッタの開閉機構
JP2002202544A (ja) デジタルカメラ用シャッタ
JP4460725B2 (ja) カメラ用シャッタ
JP3391912B2 (ja) シャッター装置
JP2001154236A (ja) 羽根開閉装置
JP2001075143A (ja) カメラ用絞り装置
JPH1048697A (ja) カメラ用駆動装置
JP2003177447A (ja) カメラ用シャッタ
JP4017742B2 (ja) カメラ用シャッタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees