JP5064809B2 - 光量調節装置 - Google Patents

光量調節装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5064809B2
JP5064809B2 JP2007001475A JP2007001475A JP5064809B2 JP 5064809 B2 JP5064809 B2 JP 5064809B2 JP 2007001475 A JP2007001475 A JP 2007001475A JP 2007001475 A JP2007001475 A JP 2007001475A JP 5064809 B2 JP5064809 B2 JP 5064809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
magnet
opening
stator
magnetic pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007001475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008170537A (ja
Inventor
雅夫 水牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007001475A priority Critical patent/JP5064809B2/ja
Publication of JP2008170537A publication Critical patent/JP2008170537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5064809B2 publication Critical patent/JP5064809B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)

Description

本発明は、例えば、シャッタ機構や光量調節機構等を有する光量調節装置に関する。
従来のレンズシャッタカメラのシャッタ羽根の駆動装置としては、例えば、図11に示すものがある(特許文献1)。
この駆動装置は、永久磁石であるマグネット101に駆動ピン102aを有する駆動レバー102が固着されている。駆動レバー102は、マグネット101と一体的に回転する。
ステータ104,105は軟磁性材料からなり、コイル103により励磁される。ステータ104の端部104aとステータ105の端部105aとは接合されて、磁気回路上で一体となっている。コイル103への通電により、ステータ104およびステータ105が励磁され、マグネット101が所定の角度内を回転する。
シャッタ羽根106,107には、穴部106a,107a、および長穴106b,107bが設けられている。シャッタ羽根106,107の穴部106a,107aは地板108のピン108b,108cに嵌め込まれて、シャッタ羽根106,107が地板108に対して回転可能に取り付けられる。
シャッタ羽根106,107の長穴106b,107bは駆動レバー102の駆動ピン102aに摺動可能に嵌合し、駆動レバー102がマグネット101とともに回転する。これにより、シャッタ羽根106,107は穴部106a,107aを中心として回転駆動され、地板108の開口部108aを開閉する。
前地板109はシャッタ羽根106,107を地板108との間で移動可能に保持し、後地板110はステータ104,105を保持するとともに、マグネット101を回転可能に保持する。
しかし、上記従来のシャッタ装置は、その厚みを薄くすることはできるが、コイルやステータが地板上において大きなスペースを占有してしまうことから、図12および図13に示す光量調節装置が提案されている(特許文献2)。
この光量調節装置は、筒状のマグネットであるロータ201に、N極201aとS極201bが着磁されている。ロータ201には、腕201gが一体に成形されている。この腕201gから駆動ピン201hがロータ201の回転軸方向に延びている。ロータ201の同軸上には、コイル202が配置されている。
ステータ203は軟磁性材料からなり、コイル202によって励磁される。ステータ203は、ロータ201の外周面と対向する外側磁極部203aと、ロータ201の内部に挿入される内筒203bと、ロータ201の軸部201fが回転可能に嵌合される穴部203cを有する。
補助ステータ204は、ステータ203の内筒203bに固定され、ロータ201の内周面と対向する。コイル202への通電により、外側磁極部203a、補助ステータ204が励磁され、ロータ201は所定の位置まで回転する。
地板205の穴部205dには、ロータ201の軸部201eが嵌合している。シャッタ羽根207,208は、地板205のピン205b,205cへ穴部207a,208aを介して回転可能に取り付けられ、長穴207b,208bが駆動ピン201hに摺動可能に嵌合する。
トーションバネ206は、駆動ピン201hを長穴207b,208bの端部に押し付ける付勢力をロータ201に付与している。前地板209は、シャッタ羽根207,208を地板205との間で移動可能に保持する。
そして、コイル202へ通電し、トーションバネ206の付勢力に抗してロータ201とともに駆動ピン201hを回転させることで、シャッタ羽根207,208が穴部207a,208aを中心として回転駆動され、地板205の開口部205aを開閉する。
この光量調節装置を、カメラのシャッタ装置として用いる場合、コイル202への通電時間を変化させることで露光量を調節することができる。また、ビデオカメラの絞り調節機構として用いる場合、コイル202への通電電流値を変更することで露光量を調節することができる。
そして、駆動ピン201hは外側磁極とは離れた位置に配置されるため、駆動ピン201hを永久磁石の材料で構成して該駆動ピン201hが着磁されても発生する電磁力は非常に小さい。従って、ロータ全体の出力特性に影響を及ぼすことなく光量調節装置の安定したアクチエータとすることができる。
また、駆動ピン201hはロータ201と一体的に成形されるので、別部品で構成される場合に比べ低コストで小さい組み立て誤差となる。更に、ロータ201の回転軸に関して外側磁極とは重複しない位置に駆動ピン201hを配置できるので、地板205からのステータ203の軸方向の突出長さL(図13参照)を短くすることもできる。
さらに、この光量調節装置では、コイル202とロータ201とが軸方向に配置されるので、これらが地板205上において大きなスペースを占有しないためコンパクトな装置となる。
また、さらなるコンパクト化を図った光量調節装置として、図14および図15に示す光量調節装置が提案されている(特許文献3)。
この光量調節装置は、筒状のマグネットであるロータ301に、N極301aとS極301bとが着磁されている。ロータ301には、腕301gが一体に成形されている。この腕301gから駆動ピン301hがロータ301の回転軸方向に延びている。ロータ301の同軸上には、コイル302が配置されている。
ステータ303は軟磁性材料からなり、コイル302によって励磁される。ステータ303は、ロータ301の外周面と対向する外側磁極部303aと、ロータ301の内部に挿入される内筒303bとを有する。
補助ステータ304は、ステータ303の内筒303bに固定され、ロータ301の内周面と対向する。コイル302への通電により、外側磁極部303a、補助ステータ304が励磁され、ロータ301が所定の位置まで回転する。
ボビン309は非磁性材料からなり、コイル302が巻回される胴体部と、ロータ301の内周面と補助ステータ304との間に介在してロータ301を回転可能に支持する支持部309cとを有する。
シャッタ羽根307,308は地板305のピン305b,305cへ穴部307a,308aを介して回転可能に取り付けられ、長穴307b,308bが駆動ピン301hに摺動可能に嵌合する。前地板306は、シャッタ羽根307,308を地板305との間で移動可能に保持する。
そして、コイル302へ通電し、ロータ301とともに駆動ピン301hを回転させることで、シャッタ羽根307,308は穴部307a,308aを中心として回転駆動され、地板305の開口部305aを開閉する。
この光量調節装置では、コイル302が巻回されるボビン309に、ロータ301の内周面とステータ303の内側磁極部との間に介在してロータ301を回動可能に支持する支持部を設け、長軸化の原因となるロータの回転支持部材を不要にしている。
特開2001−75146号公報 特開2002−49076号公報 特開2005−208232号公報
しかし、上記特許文献3では、ロータ301の腕301gが地板305上に露出して地板305上のスペースを部分的に占有するため、地板305上のスペースを小さくする妨げになる。
また、ステータ303の地板305からの軸方向の突出長さL(図15参照)を装置の性能を落とさずにこれ以上短くすることが困難であることから、装置の軸方向の突出長さが長くなる。
そこで、本発明は、小型で簡単な構造のシャッタ機構や光量調節機構等を有する光量調節装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の光量調節装置は、光束が通過する開口部を備えた地板と、軟磁性材料で形成され、前記地板に固定される軸と、周方向に分割されて異なる極に着磁され、前記軸に固定される筒状のマグネットと、軟磁性材料で形成されるとともに、前記マグネットの外周面に対向する少なくとも一つの外側磁極部が形成されるステータと、前記開口を開閉する遮光部とコイルが巻回されるボビン部とが一体的に形成され、前記ステータと一体となって前記軸に回転可能に取り付けられる光量調節用羽根とを備え、前記光量調節用羽根は、前記ボビン部が前記マグネットと前記ステータとの間に位置するとともに、前記ボビン部が形成される面の反対側の面と前記マグネットとが対向するように、前記軸に取り付けられることを特徴とする。
本発明によれば、小型で簡単な構造のシャッタ機構や光量調節機構等を有する光量調節装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態の一例を図を参照して説明する。
図1は本発明の実施の形態の一例である光量調節装置を説明するための分解斜視図、図2は図1に示す光量調節装置の組立状態での断面図である。
図1および図2に示すように、この光量調節装置は、シャッタ羽根(光量調節羽根)5を駆動する第1の駆動装置、絞り羽根(光量調節羽根)10を駆動する第2の駆動装置、地板11、中間シート12、および羽根押え13を備える。
第1の駆動装置は、マグネット1、軸2、コイル3、ステータ4、およびシャッタ羽根5を有している。
マグネット1は、円筒状の永久磁石からなり、外周面が円周方向に複数に分割(本実施の形態では4分割)されて、分割域に着磁極数がn(n=4)となるようにS極とN極とが交互に着磁されている。マグネット1の内周面は、外周面に比べて弱い着磁分布を持つか、あるいは全く着磁されていないか、あるいは外周面と逆の極、すなわち外周面がS極の場合はその領域の内周面はN極に着磁されているかの何れかである。
軸2は、軟磁性材料からなり、マグネット1の内周面が接着や圧入等により密着固定される第1の円柱部2aを有する。また、軸2には、第2の円柱部2b、円柱端部2c、および円柱端部2dが形成されている。
ステータ4は、軟磁性材料からなり、第1の外側磁極部4a、第2の外側磁極部4b、および軸2の円柱端部2cが嵌合する軸穴部4cを有する。第1の外側磁極部4aおよび第2の外側磁極部4bは、軸2に沿って平行に延びる櫛歯状に形成されている。また、第1の外側磁極部4aおよび第2の外側磁極部4bは、マグネット1の外周面に所定の隙間を介して対向配置される。そして、マグネット1の内側に固定されるとともに、コイル3の内側に配置される軸2により内側磁極部が形成される。
シャッタ羽根5には、コイル3が巻かれるボビン部5bが一体に成形され、ボビン部5bの中央に設けられる穴部5cが軸2の第2の円柱部2bに回転可能に嵌合する。
そして、コイル3へ通電することにより、第1の外側磁極部4aおよび第2の外側磁極部4bと内側磁極部とが励磁され、外側磁極部4a,4bと内側磁極部との間にはマグネット1を横切る磁束が発生してマグネット1に作用する。その際、第1の外側磁極部4aおよび第2の外側磁極部4bと内側磁極部とはそれぞれ反対の極に励磁される。
第2の駆動装置は、マグネット6、軸7、コイル8、ステータ9、および絞り羽根10を有している。
マグネット6は、円筒状の永久磁石からなり、外周面が円周方向に複数に分割(本実施の形態では4分割)されて、分割域に着磁極数がn(n=4)となるようにS極とN極とが交互に着磁されている。マグネット6の内周面は、外周面に比べて弱い着磁分布を持つか、あるいは全く着磁されていないか、あるいは外周面と逆の極、すなわち外周面がS極の場合はその領域の内周面はN極に着磁されているかの何れかである。
軸7は、軟磁性材料からなり、マグネット6の内周面が接着や圧入等により密着固定される第1の円柱部7aを有する。また、軸7には、第2の円柱部7b、円柱端部7c、および円柱端部7dが形成されている。
ステータ9は、軟磁性材料からなり、第1の外側磁極部9a、第2の外側磁極部9b、および軸7の円柱端部7cが嵌合する軸穴部9cを有する。第1の外側磁極部9aおよび第2の外側磁極部9bは、軸7に沿って平行に延びる櫛歯状に形成されている。また、第1の外側磁極部9aおよび第2の外側磁極部9bは、マグネット6の外周面に所定の隙間を介して対向配置される。そして、マグネット6の内側に固定されるとともにコイル8の内側に配置される軸7によって内側磁極部が形成される。
絞り羽根10は、コイル8が巻かれるボビン部10bが一体で成形され、ボビン部10bの中央に設けられる穴部10cが軸7の第2の円柱部7bに回転可能に嵌合する。
そして、コイル8へ通電することにより、第1の外側磁極部9aおよび第2の外側磁極部9bと内側磁極部とが励磁され、外側磁極部9a,9bと内側磁極部との間にはマグネット6を横切る磁束が発生し、マグネット6に作用する。その際、第1の外側磁極部9aおよび第2の外側磁極部9bと内側磁極部とはそれぞれ反対の極に励磁される。
地板11は、中央に開口部11aが設けられている。また、地板11には、軸2の円柱端部2dが挿入されて位置決めされる穴部11b、軸7の円柱端部7dが挿入されて位置決めされる穴部11c、マグネット1および軸2が固定される凹部11d、マグネット6および軸7が固定される凹部11eが設けられている。更に、地板11には、シャッタ羽根5および絞り羽根10の閉じ側のストッパー11f、シャッタ羽根5の開き側のストッパー11g、絞り羽根10の開き側のストッパー11hが一体で設けられている。
ここで、シャッタ羽根5は地板11の開口部11aよりも大径の遮光部5aを有し、軸2の第2の円柱部2bにボビン部5bの中央に設けられた穴部5cが回転可能に嵌合して、地板11上に配置される。また、シャッタ羽根5の遮光部5aの一部が地板11のストッパー11fに当接する状態からストッパー11gに当接する状態まで穴部5cを中心に回転可能となっている。
中間シート12は、中央に地板11の開口部11aよりも若干小径の開口部12aが設けられ、シャッタ羽根5を間に挟んで地板11に固定される。
ここで、絞り羽根10は、中間シート12の開口部12aよりも大径の遮光部10aを有し、遮光部10aの中央には、開口部12aよりも小径の開口部が設けられている。また、絞り羽根10は、軸7の第2円柱部7bにボビン部10bの中央に設けられた穴部10cが回転可能に嵌合して、中間シート12上に配置される。更に、絞り羽根10は、遮光部10aの一部が地板11のストッパー11fに当接する状態からストッパー11hに当接する状態まで穴部10cを中心に回転可能となっている。
羽根押え13は、シャッタ羽根5、中間シート12、および絞り羽根10の地板11からの抜け止め部材として機能する。羽根押え13には、中央に中間シート12の開口部12aよりも大径の開口部13aが設けられている。また、羽根押え13には、ステータ4の直径よりも大径の開口部13bおよびステータ9の直径よりも大径の開口部13cが設けられている。地板11の開口部11aと中間シート12の開口部12aと羽根押え13の開口部13aとは、その中心がほぼ一致して配置される。
次に、図3〜図10を参照して、光量調節装置のシャッタ羽根5および絞り羽根10の動作例を説明する。なお、図3、図5、図7、図9では、羽根押え13および中間シート12の図示を省略している。また、図4、図6、図8、図10は、それぞれ図3、図5、図7、図9の状態を裏から見た図で、地板11および中間シート12の図示を省略している。
まず、図4において、コイル3に正通電して第1の外側磁極部4aおよび第2の外側磁極部4bをS極に励磁すると、ステータ4には各外側磁極部4a,4bの中心とマグネット1の着磁部の中心(N極の中心)が一致するように図の時計方向の回転力が発生する。
このとき、図3に示すように、ステータ4に固定されているシャッタ羽根5の遮光部5aの一部が地板11のストッパー11gに当接して、シャッタ羽根5は図3および図4の状態となる。第1の外側磁極部4aおよび第2の外側磁極部4bの中心とマグネット1の着磁部の中心が一致する状態は無通電コギング停止位置と一致しており、図3および図4の状態でコイル3の通電を切っても、コギング力によりこの状態は保持される。
一方、コイル8に正通電して第1の外側磁極部9aおよび第2の外側磁極部9bをS極に励磁すると、ステータ9には各外側磁極部9a,9bの中心とマグネット6の着磁部の中心(N極の中心)が一致するように図の反時計方向の回転力が発生する。
このとき、図3に示すように、ステータ9に固定されている絞り羽根10の遮光部10aの一部が地板11のストッパー11hに当接して、絞り羽根10は図3および図4の状態となる。第1の外側磁極部9aおよび第2の外側磁極部9bの中心とマグネット6の着磁部の中心が一致する状態は無通電コギング停止位置と一致しており、図3および図4の状態でコイル8の通電を切っても、コギング力によりこの状態は保持される。
この状態は、シャッタ羽根5および絞り羽根10が地板11の開口部11aおよび羽根押え13の開口部13aから退避した状態である。すなわち、地板11の開口部11aよりも若干小径である中間シート12の開口部12aからも退避した状態となる。このとき、露光用の開口は中間シート12の開口部12aで決まることになる。
図3,図4の状態からコイル3を逆通電に切り換えると、第1の外側磁極部4aおよび第2の外側磁極部4bはN極に励磁される。すると、ステータ4には、各外側磁極部4a,4bの中心とマグネット1の着磁部の中心(S極の中心)が一致するように図4の反時計方向の回転力が発生し、図4の状態から時計方向に約50°回転すると、図6の状態になる。
このとき、反時計方向の回転力は発生したままであるが、図5に示すように、ステータ4に固定されているシャッタ羽根5の遮光部5aの一部が地板11のストッパー11fに当接し、シャッタ羽根5は、図5および図6の状態となる。
この状態は、シャッタ羽根5が地板11の開口部11aおよび羽根押え13の開口部13aを完全に覆った状態であり、絞り羽根10は地板11の開口部11aおよび羽根押え13の開口部13aから退避した状態のままである。すなわち、地板11の開口部11aよりも若干小径である中間シート12の開口部12aも完全に遮光された状態となる。
また、図3,図4の状態からコイル8を逆通電に切り換えると、第1の外側磁極部9aおよび第2の外側磁極部9bはN極に励磁される。すると、ステータ9には、各外側磁極部9a,9bの中心とマグネット6の着磁部の中心(S極の中心)が一致するように図4の時計方向の回転力が発生し、図4の状態から反時計方向に約50°回転すると、図8の状態になる。
このとき、時計方向の回転力は発生したままであるが、図7に示すようにステータ9に固定されている絞り羽根10の遮光部10aの一部が地板11のストッパー11fに当接し、絞り羽根10は、図7および図8の状態となる。
この状態は、絞り羽根10が地板11の開口部11aおよび羽根押え13の開口部13aに重なった状態であり、シャッタ羽根5は地板11の開口部11aおよび羽根押え13の開口部13aから退避した状態のままである。すなわち、地板11の開口部11aよりも若干小径である中間シート12の開口部12aは絞り羽根10に覆われる。このとき、露光用の開口は中間シート12の開口部12aよりも小径である絞り羽根10の遮光部10aの開口部で決まることになる。
次に、図7および図8の状態からコイル3を逆通電に切り換えると、第1の外側磁極部4aおよび第2の外側磁極部4bはN極に励磁される。すると、ステータ4には、各外側磁極部4a,4bの中心とマグネット1の着磁部の中心(S極の中心)が一致するように図8の反時計方向の回転力が発生し、図8の状態から時計方向に約50°回転すると、図10の状態になる。
このとき、反時計方向の回転力は発生したままであるが、図9に示すようにステータ4に固定されているシャッタ羽根5の遮光部5aの一部が地板11のストッパー11fに当接して、シャッタ羽根5は図9および図10の状態となる。
この状態は、シャッタ羽根5が地板11の開口部11aおよび羽根押え13の開口部13aを完全に覆った状態であり、絞り羽根10は地板11の開口部11aおよび羽根押え13の開口部13aに重なったままである。すなわち、地板11の開口部11aよりも若干小径である中間シート12の開口部12aも完全に遮光された状態となる。
このように、コイル3およびコイル8の通電状態を制御することで、図3〜図10の状態を任意に選択することができる。
以上のように、本実施の形態では、2つの駆動装置を用いシャッタ羽根5と絞り羽根10とをそれぞれ露光用開口への挿入位置と露光用開口からの退避位置とに選択的に駆動することが可能となる。
また、シャッタ羽根5を駆動する第1の駆動装置のコイル3が巻回されるボビン部5bがシャッタ羽根5と一体成形され、絞り羽根10を駆動する第2の駆動装置のコイル8が巻回されるボビン10bが絞り羽根10と一体成形される。このため、従来に比べて、シンプルな構造で部品も少なくて済み、コストを低くすることができる。
さらに、コイル3とステータ4がシャッタ羽根5と一体で回転するため、シャッタ羽根5の駆動時間のばらつきが少なくなり、シャッタ速度の繰り返し誤差を大幅に低減することができる。
さらに、従来のように、ロータの腕が地板上に露出して地板上のスペースを占有することがなく、2つの駆動装置の地板11上のスペースを限りなく小さくすることができる。
さらに、円筒状の2つの駆動装置をそれぞれシャッタ羽根5の軸方向上下および絞り羽根10の軸方向上下に分けて配置することが可能となり、地板11からの駆動装置の軸方向突出高さを低くすることができる。
なお、本発明は上記実施の形態に例示したものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
例えば、上記実施の形態では、絞り羽根10の遮光部10aには露光用開口を決める中間シート12の開口部12aよりも小径の開口部が中央に設けられたものであるが、この開口部に通過光が所定量だけ透過するNDフィルタを設けてもよい。その場合、遮光部10aの開口部の径を小さくし過ぎることで発生する小絞り回折による画像劣化を防ぐことが可能となる。
本発明の実施の形態の一例である光量調節装置を説明するための分解斜視図である。 図1に示す光量調節装置の組立状態での断面図である。 図1に示す光量調節装置のシャッタ羽根および絞り羽根の動作例を説明するための図である。 マグネット、ステータ、シャッタ羽根および絞り羽根の位相関係を示す図であり、図3の状態を裏から見た図である。 図3の状態から第1の駆動装置のコイルの通電を切り換えてシャッタ羽根を駆動させた状態を示す図である。 マグネット、ステータ、シャッタ羽根および絞り羽根の位相関係を示す図であり、図5の状態を裏から見た図である。 図3の状態から第2の駆動装置のコイルの通電を切り換えて絞り羽根を駆動させた状態を示す図である。 マグネット、ステータ、シャッタ羽根および絞り羽根の位相関係を示す図であり、図7の状態を裏から見た図である。 図7の状態からシャッタ用駆動装置のコイルの通電を切り換えてシャッタ羽根を駆動させた状態を示す図である。 マグネット、ステータ、シャッタ羽根および絞り羽根の位相関係を示す図であり、図9の状態を裏から見た図である。 従来のシャッタ羽根の駆動装置を示す分解斜視図である。 従来の光量調節装置を示す分解斜視図である。 図12に示す光量調節装置の要部断面図である。 従来の他の光量調節装置を示す分解斜視図である。 図14に示す光量調節装置の要部断面図である。
符号の説明
1,6 マグネット
2,7 軸
3,8 コイル
4,9 ステータ
5 シャッタ羽根(光量調節羽根)
5b ボビン
10 絞り羽根(光量調節羽根)
10b ボビン
11 地板
12 中間シート
13 羽根押え

Claims (4)

  1. 光束が通過する開口部を備えた地板と、
    軟磁性材料で形成され、前記地板に固定される軸と、
    周方向に分割されて異なる極に着磁され、前記軸に固定される筒状のマグネットと、
    軟磁性材料で形成されるとともに、前記マグネットの外周面に対向する少なくとも一つの外側磁極部が形成されるステータと、
    前記開口を開閉する遮光部とコイルが巻回されるボビン部とが一体的に形成され、前記ステータと一体となって前記軸に回転可能に取り付けられる光量調節用羽根とを備え、
    前記光量調節用羽根は、前記ボビン部が前記マグネットと前記ステータとの間に位置するとともに、前記ボビン部が形成される面の反対側の面と前記マグネットとが対向するように、前記軸に取り付けられることを特徴とする光量調節装置。
  2. 前記軸は、前記マグネットが固定される第1の円柱部および前記光量調節用羽根が取り付けられる第2の円柱部が形成され、前記第1の円柱部の直径は前記第2の円柱部の直径よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の光量調節装置。
  3. 前記光量調節用羽根は前記遮光部に絞り開口が形成される絞り羽根であることを特徴とする請求項1または2に記載の光量調節装置。
  4. 前記絞り開口に光学フィルタが設けられることを特徴とする請求項に記載の光量調節装置。
JP2007001475A 2007-01-09 2007-01-09 光量調節装置 Expired - Fee Related JP5064809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007001475A JP5064809B2 (ja) 2007-01-09 2007-01-09 光量調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007001475A JP5064809B2 (ja) 2007-01-09 2007-01-09 光量調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008170537A JP2008170537A (ja) 2008-07-24
JP5064809B2 true JP5064809B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39698708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007001475A Expired - Fee Related JP5064809B2 (ja) 2007-01-09 2007-01-09 光量調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5064809B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5408996B2 (ja) * 2008-12-25 2014-02-05 オリンパス株式会社 光調節装置の制御方法
JP5764302B2 (ja) * 2010-05-26 2015-08-19 キヤノン電子株式会社 光制御装置及び光学機器
CN110945424A (zh) * 2017-07-31 2020-03-31 日本电产株式会社 遮光叶片、叶片驱动装置以及摄像装置
CN110914752A (zh) * 2017-07-31 2020-03-24 日本电产株式会社 遮光叶片、叶片驱动装置以及摄像装置
JPWO2019026448A1 (ja) * 2017-07-31 2020-08-27 日本電産株式会社 遮光羽根、羽根駆動装置、および撮像装置
JP7474375B1 (ja) 2023-08-22 2024-04-24 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 羽根駆動装置、撮像装置及び携帯型電子機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57141627A (en) * 1981-02-26 1982-09-02 Olympus Optical Co Ltd Electromagnetically driven type controller for quantity of light
JPS6188756A (ja) * 1984-10-04 1986-05-07 Canon Inc 電磁型駆動装置
JP2006333606A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Nisca Corp 電磁駆動装置及びこれを用いた光量調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008170537A (ja) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100820847B1 (ko) 구동장치 및 광량 조절장치
JP5064809B2 (ja) 光量調節装置
JP4636658B2 (ja) 光量調整装置
JP4077697B2 (ja) フォーカルプレンシャッタ
JP3542316B2 (ja) カメラ用シャッタ装置
JP2008170976A (ja) 電磁駆動装置および光量調節装置
JP4522691B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
US7104707B2 (en) Light quantity adjusting device
CN112334828A (zh) 开关电机、快门装置及摄像装置
JP4235486B2 (ja) 駆動装置、光量調節装置、および、レンズ駆動装置
JP4216621B2 (ja) デジタルスチルカメラ用シャッタ
JP3499087B2 (ja) カメラ用駆動装置
JPH06273822A (ja) 光量制御装置
JP2005080493A (ja) 駆動装置、光量調節装置及び撮影装置
JP5342179B2 (ja) 電磁アクチュエータ及びカメラ用羽根駆動装置
JP2007151354A (ja) 電磁アクチュエータ及びカメラ用羽根駆動装置
JPH09236841A (ja) カメラの駆動装置用パルスモータ
JPH11249196A (ja) カメラ用シャッタ
JP3870195B2 (ja) 駆動装置および光量調節装置
JP3992372B2 (ja) カメラ用シャッタ
JP4355391B2 (ja) カメラ用シャッタ
JP2001091981A (ja) カメラ用電磁アクチュエータ
JP2004029175A (ja) 光量調節装置及びカメラのレンズ装置
JP2004064899A (ja) 駆動装置及び光量調節装置
JP2005151637A (ja) ステッピングモータ及び光量調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120809

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5064809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees