JPH09236841A - カメラの駆動装置用パルスモータ - Google Patents

カメラの駆動装置用パルスモータ

Info

Publication number
JPH09236841A
JPH09236841A JP4330396A JP4330396A JPH09236841A JP H09236841 A JPH09236841 A JP H09236841A JP 4330396 A JP4330396 A JP 4330396A JP 4330396 A JP4330396 A JP 4330396A JP H09236841 A JPH09236841 A JP H09236841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
pulse motor
driving device
magnetic
poles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4330396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3683325B2 (ja
Inventor
Shigeru Yamagishi
茂 山岸
Seiji Igarashi
清二 五十嵐
Haruo Yoshida
春男 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP04330396A priority Critical patent/JP3683325B2/ja
Publication of JPH09236841A publication Critical patent/JPH09236841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3683325B2 publication Critical patent/JP3683325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】各ステップごとに安定した停止位置が得られ、
絞りやレンズの調整時間が従来より短縮できるようにし
た、構成の簡単な、カメラの駆動装置用パルスモータを
提供すること。 【解決手段】回転子7は、4極に着磁されており、コイ
ルを巻回した二つの鉄芯部材によって挟まれるようにし
て配置され、45度のステップで回転されるようになっ
ている。この回転子7には磁極間が凹部7a1 となるよ
うにして磁極ごとに扇形状の凸部7a2 が設けられてい
る。磁性体部材10は、環状をしており、90度間隔で
張出部10a,10bが形成され、それらが、回転子7
の4箇所の安定停止位置において、回転子7の隣接する
磁極間に位置するように配置されている。その結果、8
箇所で確実に停止することができるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラに内蔵さ
れ、シャッタの開閉作動や、絞りの開口調整作動や、距
離調整,変倍等におけるレンズの移動を電動で行うのに
適したカメラの駆動装置用パルスモータに関する。
【0002】
【従来の技術】最近のカメラは、小型化,低コスト化が
要求されている反面、上記のような各作動を電動で行え
るようにすることが要求されている。そのため、それら
の駆動装置も、カメラ内での取り付けスペースを極力小
さくて済むようにすることは基より、部品点数を少なく
し且つ組み立てをし易いように構成しなければならな
い。その場合において一番問題となるのがパルスモータ
をどのように構成するか、どのように配置するかという
ことである。そこで、被写体光を通過させる円形状の開
口部の側方位置において、光軸に対して径方向への寸法
を出来るだけ小さく且つ全体を薄くコンパクトに配置で
きるようにするために、光軸を中心にして円弧状に配置
するのに適した正逆転可能なパルスモータが開発され、
実開昭60−141682号公報,実開平1−1165
83号公報等で提案されている。
【0003】このタイプのパルスモータは、複数の磁極
部の一つにコイルを巻回している鉄芯(ヨーク)部材を
二つ設けており、それらを回転子の回転中心に対して平
面上で所定の位相関係を持たせ、該回転子を挟むように
して配置し、径方向に4極に着磁された永久磁石回転子
の周面に対し、それらの磁極部を対向させるようにした
ものである。そして、このような構成のモータは、パル
ス制御によって45度ずつステップ的に回転されるが、
静的安定点(コイルの無通電時において回転子が安定状
態で停止できる点)は90度毎の4箇所となっている。
従って、このモータを、例えばレンズの繰り出し位置を
8通りに規制できるようにしたレンズ駆動装置に適用す
る場合には、その繰り出し調整時間は、回転子を少なく
とも2回転させる時間だけ必要になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】言うまでもなく、上記
のような回転子による制御時間は、出来るだけ短時間で
あることが要求されている。そして、その要求に応える
ためには、先ず、回転子の回転速度を上げるようにする
ことが考えられる。しかしながら、この種のモータは極
めて小型であることから、そのような制御を確実に行え
るようにしようとすると大幅なコストアップとなり、通
常のカメラにはとても採用することができない。
【0005】そこで、回転速度を上げることなく、静的
安定点を各ステップごと、即ち45度置きに得られるよ
うにするために、上記した4箇所の静的安定点が得られ
る位置の各中間位置であって、回転子の周面に対向する
位置に、磁性体部材を各々配置することが考えられる。
しかしながら、回転子の周面には上記したように鉄芯部
材が配置されているため、全ての中間位置に配置するこ
とが困難であり、また一部又は全部の中間位置に配置し
たとしても、モータが小型であるが故に、その磁性体部
材が鉄芯部材の磁極部間を磁気的に短絡させてしまう可
能性がでてくる。更に、そのような磁性体部材の配置
は、組立構成が複雑となってコストアップを招き、且つ
光軸から径方向への設置スペースを大きくするという問
題点がある。
【0006】本発明は、このような点を解決するために
なされたものであり、その目的とするところは、複数極
を有する永久磁石回転子と、少なくとも一つの磁極部に
コイルを巻回した二つの鉄芯部材とを備え、該回転子を
該二つの鉄芯部材の磁極部によって挟むように配置した
小型のパルスモータであるにもかかわらず、各ステップ
ごとに安定点が確実に得られるようにし、しかも構成が
簡単で、スペース的に有利且つ低コストなカメラの駆動
装置用パルスモータを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明によるカメラの駆動装置用パルスモータ
は、径方向に複数極に着磁されており隣接する二つの磁
極に跨がる所定の角度領域を残して円柱形の平面部に磁
極ごとに凸部を形成し且つ該凸部の径方向の面を該円柱
形の周面よりも回転軸方向に形成した永久磁石回転子
と、各々複数の磁極部を有し少なくともその一つの磁極
部にコイルを巻回し該複数の磁極部を前記円柱形の周面
に所定の間隔で対向させるようにして前記回転子の両側
に配置された二つの鉄芯部材と、前記回転子と一体的に
回転する出力歯車と、前記回転子の静的安定位置におい
て前記回転子の隣接する二つの磁極の中間位置であって
前記円柱形の周面よりも回転軸方向の位置で前記凸部の
径方向の面に対向し得るようにして配置された磁性体部
材とを備えるようにする。
【0008】また、本発明におけるカメラの駆動装置用
パルスモータは、好ましくは、前記磁性体部材が、前記
円柱形よりも小さい径の環状又は円弧状をしており、前
記中間位置において前記凸部の径方向の面に対向し得る
ように張出部を形成しているようにする。また、本発明
におけるカメラの駆動装置用パルスモータは、好ましく
は、前記前記磁性体部材が、前記中間位置において前記
張出部とは直交し前記回転軸に向けて延びた他の張出部
を形成しているようにする。更に、本発明におけるカメ
ラの駆動装置用パルスモータは、好ましくは、前記磁性
体部材が、前記回転子を軸受けしている部材に取り付け
られているようにする。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、図1乃至
図4に示した一眼レフカメラの自動絞り装置の実施例で
説明する。図1は最小の絞り開口状態を示している平面
図であり、図2は図1の要部を一部展開状態で示した断
面図であり、図3は絞りの全開状態を示す平面図であ
る。図4はこの実施例に使用されているパルスモータの
要部説明図であって、図4(a)は平面図、図4(b)
は側面図である。
【0010】図1に示すように外形が略円形をしている
合成樹脂製の基板1の中央部には光軸を中心に円形状の
開口部1aが形成されている。この基板1の背面側には
略同一の外形形状をした合成樹脂製の補助基板2が取り
付けられており、この補助基板2の中央部には図示して
いないが基板1の開口部1aと略同一形状の開口部が形
成され、それらの開口部によって被写体光をフィルム面
に導くようになっている。また、基板1と補助基板2と
の間には羽根室が形成され、3枚の絞り羽根3が収容さ
れている。
【0011】駆動リング4は基板1上で光軸を中心に回
転可能に配置されており、三つのピン4aは、夫々基板
1に光軸を中心にして円弧状に形成された孔1bと、各
絞り羽根3に形成された円孔とを貫通し、その先端は、
上記の孔1bと略同一の円弧状に補助基板2に形成され
た溝2a内に嵌入している。また、絞り羽根3のピン3
aはカバー板2に形成されたカム溝2b内に嵌入してい
る。枠部材5は合成樹脂製であって、2箇所において夫
々可撓性を有するフック部5aを有し、それらを基板1
の係合部1cに係合させることによって、基板1に取り
付けられている。また、位置決めのために、基板1のピ
ン1dが枠部材5の孔5bに嵌合している。
【0012】枠部材5の上には二つの鉄芯部材6が載置
されている。各鉄芯部材6は、孔6aをピン5cに嵌合
させ、フック部5dによって取り付けられている。各鉄
芯部材6は、夫々先端が磁極部となる二つの脚部6b,
6cを有し、各脚部6bには夫々ボビン6dが嵌装され
ている。また、夫々のボビン6dはコイル6eを巻回し
ていると共に二つの端子ピン6fを植設している。枠部
材5には円筒部5eが形成されており、各鉄芯部材6の
脚部6b,6cは、夫々先端部を、円筒部5eに個別に
設けられた孔5fに挿入している。
【0013】回転子7は、枠部材5の天板部5gと基板
1とによって軸受けされている。この回転子7は、4極
構成の永久磁石7aを有しており、その周面が各鉄芯部
材6の脚部6b,6cの端面に対向している。図4に示
されているように、この永久磁石7aの上面側には、隣
接する二つの磁極に跨がる所定の角度領域を凹部7a 1
として、磁極ごとに凸部7a2 が形成されている。そし
て、この各凸部7a2は平面的に見て扇形状をしてお
り、その外周面は、鉄芯部材6の脚部6b,6cの端面
に対向している周面よりも小さい径位置に形成されてい
る。また、この回転子7には一体的に出力歯車7bが形
成されている。更に、相互に噛合している減速歯車8,
9は、夫々基板1と枠部材5に軸受けされており、減速
歯車8は出力歯車7bに、また減速歯車9は駆動リング
4の歯部4bに噛合している。
【0014】天板部5gの内面には、回転子7の上面に
対向するようにして、磁性体部材10が圧入にて取り付
けられている。接着など、その他の手段で取り付けても
構わない。この磁性体部材10は、図4から分かるよう
に、平面的には環状をしており、永久磁石7aの上面に
対向させるようにして回転子7の軸方向へ延びた四つの
張出部10aを90度間隔に形成しており、また、これ
らの張出部10aと同一角度位置にあって張出部10a
に対して直角方向に延び、凸部7a2 の外周面と対向し
得るようにして他の張出部10bを形成している。そし
て、これら各組の張出部10a,10bは、回転子7が
鉄芯部材6との関係だけにおいて安定的に停止している
状態において、永久磁石7aの隣接する磁極間に位置す
るように配置されている。
【0015】次に、本実施例の作動を説明する。既に述
べたように、本実施例は一眼レフカメラの自動絞り装置
である。このような絞り装置の場合には、カメラの不使
用時には、フォーカルプレンシャッタからの漏光防止対
策として、絞り羽根3を出来るだけ絞り込むようにして
おくのが普通である。図1はこのような状態を示してお
り、3枚の絞り羽根3によって開口部1aの殆どが閉鎖
され、最小開口状態となされている。しかし、この状態
において開口部1aが全閉となるように構成しても差し
支えない。
【0016】そこで、撮影に先立って電源スイッチを閉
じると、周知のように二つの鉄芯部材6に巻かれた夫々
のコイル6eにパルス電流が供給され、回転子7は図1
において時計方向へ45度のステップで回転する。この
回転は、出力歯車7b,減速歯車8,9を介して駆動リ
ング4に伝えられ、駆動リング4は反時計方向へ回転さ
れる。このとき、絞り羽根3は駆動リング4のピン4a
によって動かされるが、絞り羽根3のピン3aがカム溝
2bに案内されて、光軸から徐々に遠ざかっていくた
め、3枚の絞り羽根3によって形成されている開口の大
きさが徐々に大きくなり、やがて開口部1aを全開した
状態で停止する。この状態が図3に示されている。従っ
て、この状態では、ミラーによってファインダに導かれ
る被写体光が最大となるので、被写体像が見やすくな
る。
【0017】このようにして被写体像を捕らえ、シャッ
タをレリーズすると、シャッタが開閉走行を行う前に、
ミラーのはね上げと相前後して、二つのコイル6eに電
流が供給され、上記とは逆のパルス制御が行われる。従
って、回転子7は反時計方向へ45度のステップで回転
し、出力歯車7b,減速歯車8,9を介して駆動リング
4を時計方向へ回転する。そのため、3枚の絞り羽根3
は徐々に開口面積を絞り込み、所定の絞り開口位置で停
止する。このときの停止位置、即ち絞り開口の大きさ
は、予め撮影者が選択する場合もあるし、測光回路によ
って自動的に決定される場合もある。その後、シャッタ
が開閉されるが、その作動が終了するとミラーが原位置
へ復帰すると共にコイル6eに通電して回転子7を時計
方向へ45度のステップで回転させ、絞り羽根3を図1
の状態に復帰させ、一連の作動が終了する。
【0018】本実施例の回転子7は、上記のようにして
絞り羽根3を作動させるために、45度のステップで回
転するが、その各ステップごとに確実に停止させること
が可能である。即ち、本実施例のようにして磁性体部材
10が設けられていない場合には、静的安定位置は4箇
所であり、もしそれらの安定位置間で回転子7を停止さ
せた場合には極めて不安定な状態であり、いずれか一方
の安定位置へ回転させられてしまう。しかし、本実施例
によれば、永久磁石7aの隣接する磁極には、それらの
間に位置する磁性体部材10の張出部10a,10bと
の間に、吸引力が等しく働くため、その位置で安定して
停止することができる。
【0019】そして、この場合の吸引力は、凸部7a2
の上面側と張出部10aとの間、凸部7a2 の外周面側
と張出部10bとの間、鉄芯部材6の脚部6b,6cに
対向する周面を有する円柱形状の平面部と張出部10b
との間に働くので、回転子7を確実に停止させることが
できる。尚、この場合、どちらかというと永久磁石7a
の平面側よりも周面側からの磁力の方が強く作用するの
で、場合によっては張出部10aを形成せず、張出部1
0bだけを形成するようにしてもよい。また磁性体部材
10は、環状ではなく円弧状にし、張出部10a,10
bを2箇所又は3箇所に形成するだけでもよく、極端な
場合1箇所でも構わない。
【0020】このように、本実施例の場合には、45度
のステップごとに回転子7を確実に停止させることがで
きるから、従来のように90度ごとに停止させる場合よ
り、理論的には絞り制御時間を約1/2にすることが可
能となる。また、本実施例によれば、磁性体部材10の
張出部10a,10bを鉄芯部材6よりも回転子7に近
い位置に確実に配置することができるので、鉄芯部材6
と回転子7との磁界には実質的に影響を及ぼさない。更
に、上記のような磁性体部材10の配置により、回転子
7自体には上方向即ち軸方向への吸引力が働くから、所
謂ガタ寄せが行われ、回転子7に対し常に一定の条件で
の回転を行わせることも可能となる。
【0021】尚、上記の実施例においては、回転子7が
4極に着磁されているが、本発明は極数に限定されな
い。また、凸部7a2 は扇形状をしており、張出部10
bとの対向面が周面になっているが、平面としても差し
支えない。更に、実施例の回転子7は、永久磁石7aと
出力歯車7bとを成形技術によって一体化しているが、
本発明は、プラスチックに磁性粉を混入した材料で一体
成形にて製作した回転子にも適用される。また、本発明
はシャッタ開閉用の駆動装置としても、またレンズ繰り
出し用の駆動装置としても適用することができるもので
ある。
【0022】
【発明の効果】上記のように、本発明は、複数極を有す
る永久磁石回転子と、少なくとも一つの磁極部にコイル
を巻回した二つの鉄芯部材とを備え、該回転子を該二つ
の鉄芯部材の磁極部によって挟むように配置した小型の
パルスモータであるにもかかわらず、各ステップごとに
安定点が確実に得られるようにしたので、従来よりも制
御時間を短くすることが可能となり、しかも構成が極め
て簡単で低コストで製作できるという利点がある。ま
た、磁性体部材を回転子の外周面より内側に配置するこ
とも可能であるため、スペース的にも優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を、自動絞りの駆動装置に適用した実施
例の平面図であって、最小の絞り開口状態を示してい
る。
【図2】図1の要部を一部展開状態で示した断面図であ
る。
【図3】図1に示した自動絞り駆動装置の絞り全開状態
を示す平面図である。
【図4】実施例におけるパルスモータの要部説明図であ
り、図4(a)は平面図、図4(b)は側面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 補助基板 3 絞り羽根 4 駆動リング 5 枠部材 5g 天板部 6 鉄芯部材 6b,6c 脚部 7 回転子 7a 永久磁石 7a1 凹部 7a2 凸部 7b 出力歯車 10 磁性体部材 10a,10b 張出部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 径方向に複数極に着磁されており隣接す
    る二つの磁極に跨がる所定の角度領域を残して円柱形の
    平面部に磁極ごとに凸部を形成し且つ該凸部の径方向の
    面を該円柱形の周面よりも回転軸方向に形成した永久磁
    石回転子と、各々複数の磁極部を有し少なくともその一
    つの磁極部にコイルを巻回し該複数の磁極部を前記円柱
    形の周面に所定の間隔で対向させるようにして前記回転
    子の両側に配置された二つの鉄芯部材と、前記回転子と
    一体的に回転する出力歯車と、前記回転子の静的安定位
    置において前記回転子の隣接する二つの磁極の中間位置
    であって前記円柱形の周面よりも回転軸方向の位置で前
    記凸部の径方向の面に対向し得るようにして配置された
    磁性体部材とを備えていることを特徴とするカメラの駆
    動装置用パルスモータ。
  2. 【請求項2】 前記磁性体部材が、前記円柱形よりも小
    さい径の環状又は円弧状をしており、前記中間位置にお
    いて前記凸部の径方向の面に対向し得るように張出部を
    形成していることを特徴とする請求項1に記載のカメラ
    の駆動装置用パルスモータ。
  3. 【請求項3】 前記磁性体部材が、前記中間位置におい
    て前記張出部とは直交し前記回転軸に向けて延びた他の
    張出部を形成していることを特徴とする請求項2に記載
    のカメラの駆動装置用パルスモータ。
  4. 【請求項4】 前記磁性体部材が、前記回転子を軸受け
    している部材に取り付けられていることを特徴とする請
    求項1乃至3の何れかに記載のカメラの駆動装置用パル
    スモータ。
JP04330396A 1996-02-29 1996-02-29 カメラの駆動装置用パルスモータ Expired - Fee Related JP3683325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04330396A JP3683325B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 カメラの駆動装置用パルスモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04330396A JP3683325B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 カメラの駆動装置用パルスモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09236841A true JPH09236841A (ja) 1997-09-09
JP3683325B2 JP3683325B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=12660031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04330396A Expired - Fee Related JP3683325B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 カメラの駆動装置用パルスモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3683325B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005275163A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置
JP2006234866A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Shicoh Eng Co Ltd レンズ駆動装置
JP2007124826A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Seiko Precision Inc モータ及びカメラの絞り装置
JP2009139431A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Canon Inc 光量調節装置、レンズ装置、カメラシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005275163A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置
JP4549088B2 (ja) * 2004-03-25 2010-09-22 日本電産コパル株式会社 レンズ駆動装置
JP2006234866A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Shicoh Eng Co Ltd レンズ駆動装置
JP2007124826A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Seiko Precision Inc モータ及びカメラの絞り装置
JP4614865B2 (ja) * 2005-10-28 2011-01-19 セイコープレシジョン株式会社 カメラの絞り装置
JP2009139431A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Canon Inc 光量調節装置、レンズ装置、カメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3683325B2 (ja) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6726380B2 (en) Camera blade driving device
JP2002315293A (ja) アクチュエータ
JP2006330314A (ja) 光量調節装置、撮像光学ユニットおよび撮像装置
JP2008170537A (ja) 光量調節装置
JP4522691B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP2000060088A (ja) アクチュエータ及びそれを使用したカメラ用シャッタ
JPH09236841A (ja) カメラの駆動装置用パルスモータ
JP2001350172A (ja) 光量調整装置及びこの光量調整装置を組込んだ光学装置
JP2000284167A (ja) 羽根駆動機構を備えたレンズ駆動機構
JP4549196B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP3675557B2 (ja) カメラの駆動装置用パルスモータ
JP5000808B2 (ja) カメラ用絞り機構
JP2000171853A (ja) 絞り/シャッタ―システム及びこのシステムで使用されるステッパモ―タ
JP3573537B2 (ja) カメラの駆動装置用パルスモータ
JP3561337B2 (ja) カメラ用駆動装置
JP2005249812A (ja) シャッターアイリス
JP5065933B2 (ja) 電磁アクチュエータ
JP2001188275A (ja) カメラ用絞り装置
JP2004336940A (ja) 電磁駆動装置及びこれを用いた光量調整装置
JP4334337B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP2005284102A (ja) カメラ用絞り装置
JP2002369489A (ja) 電磁駆動モータ及びそれを有する電磁駆動絞り装置
JP2002258347A (ja) カメラ用絞り機構
JP2002131802A (ja) カメラ用絞り機構
JP2004153966A (ja) アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050317

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050525

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees