JPH11133480A - カメラ用シャッタ - Google Patents

カメラ用シャッタ

Info

Publication number
JPH11133480A
JPH11133480A JP29886197A JP29886197A JPH11133480A JP H11133480 A JPH11133480 A JP H11133480A JP 29886197 A JP29886197 A JP 29886197A JP 29886197 A JP29886197 A JP 29886197A JP H11133480 A JPH11133480 A JP H11133480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
shutter blade
blade
motor
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29886197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3990779B2 (ja
Inventor
Nobuaki Watabe
伸昭 渡部
Koji Sekizawa
宏治 関澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP29886197A priority Critical patent/JP3990779B2/ja
Publication of JPH11133480A publication Critical patent/JPH11133480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3990779B2 publication Critical patent/JP3990779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】2枚のシャッタ羽根をモータの往復回転に連動
して相対的に開閉作動させるようにした、開き作動特性
の好適なカメラ用シャッタを提供すること。 【解決手段】シャッタ羽根4,5は、別々にシャッタ地
板1に枢着され、両者はシャッタ羽根4の長孔4aとシ
ャッタ羽根5のピン5aとで、連結されている。シャッ
タ羽根5は、ばね14によって開き方向へ付勢されてい
るが、回転子8を構成している永久磁石の磁力によっ
て、出力ピン8aがシャッタ羽根4の被押動部4bを押
しているので、閉鎖状態が維持されている。露光作動時
には、先ず、回転子8が反時計方向へ素早く回転するの
で、シャッタ羽根4,5は、ばね14の付勢力によっ
て、安定した開き作動を行い、閉じ作動は、回転子8の
時計方向への回転で、出力ピン8aに押されて行われる
ようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影に際し、2枚
のシャッタ羽根が相対的に往復作動して、円形をした露
光用開口部を開閉するようにした、一般に、レンズシャ
ッタと称されているカメラ用シャッタに関する。
【0002】
【従来の技術】最近におけるこの種のレンズシャッタ
は、シャッタ羽根の往復作動を、モータの往復回転によ
って行わせるものが多くなっている。そして、その典型
的な従来例が、特開平8−262531号公報と特開平
9−152645号公報に示されている。このうち、前
者の公報に記載されている従来例は、モータによって往
復作動させられる開閉部材が設けられていて、その開閉
部材のピンが、2枚のシャッタ羽根に形成された長孔
(スロット)に嵌合するように構成されている。また、
後者の公報に記載された従来例の場合には、上記の開閉
部材が設けられておらず、モータの回転子に一体化され
ているピンが、2枚のシャッタ羽根に形成された長孔に
直接嵌合するように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】周知のように、この種
のシャッタは、シャッタ羽根の開閉作動が遅いと、受像
面の中心部と周辺部との間で露光量の差が大きくなり、
所謂露光むらが顕著になる。また、2枚の羽根は、露光
用開口部の限られた径方向領域に枢着されているので、
カメラの構え方によっては重力の影響でシャッタ羽根の
作動特性が変わってしまうことがある。そのため、この
種のシャッタの製作に当たっては、或る程度以上の速度
を安定して得られるようにする必要がある。特に、最近
のカメラにおいては、フラッシュの発光信号をシャッタ
羽根の開き作動から得ることが多いため、開き作動特性
を安定化させることが極めて重要である。また、この種
のシャッタには、露光条件によって、シャッタ羽根を、
全開位置まで作動させず、所定の口径位置から閉じさせ
てしまうタイプのものが知られているが、そのようなタ
イプのシャッタにおいては、シャッタ羽根の開き作動特
性を安定化させないと、露光量が大きく変わってしま
う。
【0004】ところで、シャッタ羽根の駆動源として小
型モータを用いる場合には、その起動性が一番問題とな
る。言うまでもなく、2枚のシャッタ羽根は、閉鎖時に
は、相互の重なり面積が極めて大きくなっていて、しか
も、その重なり部からの漏光を防止するために可成りの
密接状態に保たれている。そのため、モータにとっての
負荷は、開き作動開始時において一番大きいことにな
る。それに対して、モータの駆動力は、通電の初期にお
いては小さく、徐々に大きくなっていく。従って、この
初期時期における負荷が僅かに変動していたり、モータ
の起動力に変動が生じると、シャッタ羽根の開き作動特
性に与える影響は極めて大きくなってしまう。そのよう
な事態に対処するためには、小型であって大きな起動力
を安定して得られるモータを使用すればよいわけだが、
そのようなモータは極めて高価であり、実際上、この種
のシャッタに採用することは困難である。従って、この
種のシャッタを実施する場合には、各部材の加工精度・
組立精度の確保、油や塵などの付着防止、モータ自体の
作動の安定化維持等に製作上の各種の苦心が払われてき
た。
【0005】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたものであり、その目的とするところは、2
枚のシャッタ羽根が相対的に往復作動して、露光用開口
部を開閉するようにしたカメラ用シャッタにおいて、各
シャッタ羽根は、露光用開口部の閉鎖時には、モータの
永久磁石の磁力によって閉鎖状態を維持され、開き作動
時には、その維持力を解かれて、ばね力によって作動さ
れ、閉じ作動時には、モータによって作動されるように
することにより、開き作動時における負荷の変動やモー
タの作動特性による影響を最小限に抑え、好適な開き作
動特性を得るようにしたカメラ用シャッタを提供するこ
とである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明のカメラ用シャッタは、両者の間に羽根室
を構成し少なくとも一方にはシャッタ全開時の口径を規
制する露光用開口部を形成した二つの地板と、夫々が前
記羽根室内において前記地板のいずれかに枢着され且つ
一方に設けられたピンを他方に形成された長孔に嵌合さ
せて互いに連結されており露光作動時には相対的に往復
運動して前記露光用開口部を開閉する第1シャッタ羽根
及び第2シャッタ羽根と、往復作動が可能であり第1シ
ャッタ羽根の外形部の一部に形成された被押動部に接触
する押動部を有している駆動部材と、永久磁石を有し前
記駆動部材を往復作動させるモータと、一端を第2シャ
ッタ羽根に掛け該第2シャッタ羽根を開き作動を行う方
向に付勢している付勢ばねとを備え、前記駆動部材は、
前記露光用開口部の開き作動時には前記押動部が前記被
押動部から離れる方向へ作動され、閉じ作動時には前記
付勢ばねの付勢力に抗して前記押動部が前記被押動部を
押すように作動され、シャッタ閉鎖時には前記付勢ばね
による付勢を前記永久磁石の磁力によって抑止している
ように構成する。また、本発明のカメラ用シャッタにお
いては、好ましくは、第1シャッタ羽根と第2シャッタ
羽根との連結部の作動領域に対応して、前記地板の少な
くとも一方に、それらの羽根を密接させるための座部が
形成されているようにする。また、本発明のカメラ用シ
ャッタにおいては、好ましくは、前記付勢ばねが、第2
シャッタ羽根を開き作動方向に付勢しているのみなら
ず、第2シャッタ羽根を第1シャッタ羽根に密接させる
方向へも付勢しているようにする。又は、第1シャッタ
羽根と第2シャッタ羽根とが、第2シャッタ羽根に設け
られたピンを第1シャッタ羽根に形成された長孔に嵌合
させて連結されており、前記付勢ばねの一端は、該ピン
に掛けられているようにする。また、本発明のカメラ用
シャッタにおいては、好ましくは、前記モータが前記地
板の一方に取り付けられており、前記付勢ばねは、前記
モータの取り付け軸に巻回されているようにする。更
に、本発明のカメラ用シャッタにおいては、好ましく
は、前記駆動部材が、前記モータの回転子と一体に構成
されているようにする。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、図1〜図
4に示した実施例によって説明する。尚、図1はシャッ
タの閉鎖状態を示した平面図である。また、図2は要部
の断面図であるが、各部材の配置関係を分かり易くする
ために、正規の断面図とは異なる描き方をしてある。図
3はシャッタの全開状態を示した平面図であり、図4は
全開前に開き作動を停止された状態を示す平面図であ
る。
【0008】先ず、本実施例の構成を、主に図1と図2
を用いて説明する。シャッタ地板1と補助地板2は、い
ずれも合成樹脂製であって、両者は二つのビス3,3に
よって取り付けられ、それらの間に羽根室を構成してい
る。シャッタ地板1の中央部には円形の開口部1aが形
成されており、図示していないが、補助地板2にも同形
の開口部が形成されている。それらの開口部は、同形で
あれば両者によって露光用開口部を構成することになる
が、口径が異なる場合には、口径の小さい開口部が露光
用開口部となる。
【0009】シャッタ地板1には、羽根室内に軸1b,
1cが立設されていて、シャッタ羽根4,5が回転可能
に取り付けられている。尚、設計次第では、軸1b,1
cを補助地板2に設けても差し支えない。また、シャッ
タ羽根4,5は、シャッタ羽根4の長孔4aにシャッタ
羽根5のピン5aを嵌合させて相互に連結されている。
二つの地板1,2には、その連結部を囲むようにして、
羽根室側に、豆のかたちをした環状の座部1d,2aが
形成されていて、シャッタ羽根4,5の相互の連結部近
傍領域において、シャッタ羽根4,5が所定の姿勢を維
持できるように、両者を密接させている。
【0010】また、二つの地板1,2には、シャッタ羽
根4,5の円弧状をした先端縁の作動軌跡に沿って、羽
根室側に、円弧状のガイド部1e,1f,2b,2cが
形成されている。更に、羽根室側には、開口部1aを囲
むようにして円環状のガイド部1gが形成されており、
明示されていないが補助地板2にも、そのガイド部1g
と重なるようにして同形のガイド部が形成されている。
従って、シャッタ羽根4,5は、それらのガイド部に挟
まれることによって姿勢を保たれ、作動するようになっ
ている。
【0011】また、シャッタ羽根4には、外形端面の一
部に被押動部が形成されており、シャッタ羽根5には、
正方形をしたばね掛け用の孔5bが形成されている。更
に、シャッタ地板1の周辺部には、羽根室内に三つのス
トッパ1h,1i,1jが設けられている。これらのう
ちストッパ1h,1iには、シャッタ羽根4,5の先端
が、閉じ作動の最終段階で当接するようになっている。
また、ストッパ1jには、開き作動の最終段階で、シャ
ッタ羽根5が当接するようになっている。
【0012】羽根室外において、シャッタ地板1には、
円弧状のモータ枠6が取り付けられており、それらの間
にモータ室が構成されている。このモータ枠6は合成樹
脂製であって、それに形成された孔6a,6b,6c
を、シャッタ地板1に設けられた軸1k,1m,1nの
先端に嵌合させ、フック部6dとビス7によって取り付
けられている。また、フック部6dの近傍にはカバー部
6eが形成されていて、シャッタ地板1に形成されたフ
ック部6dの係合孔から漏光するのを防ぐために、その
係合孔を塞いでいる。
【0013】本実施例に採用されているモータは、当該
分野において、通常、ムービングマグネット型モータと
称されているモータであって、回転子が永久磁石製であ
り、固定子のコイルに対する通電方向に応じ、回転子が
所定の角度だけ正・逆転するモータである。但し、本発
明は、この種のモータを使用することに限定されるもの
ではない。本実施例において、シャッタ地板1の軸1p
とモータ枠6の孔6fに軸受けされた回転子8は、合成
樹脂材料と磁性体粒子との混合材料を使用し、成形後、
2極に着磁したものであって、その出力ピン8aをも同
時成形にて製作したものである。そして、この出力ピン
8aはシャッタ地板1に形成された孔1qから羽根室内
に延伸し、シャッタ羽根4の被押動部4bに接触し得る
ようになっている。
【0014】このモータの固定子は、三つのヨーク部材
9,10,11と、夫々コイルを巻回した二つのコイル
ボビン12,13で構成されている。そのうち、ヨーク
部材9,10は、折曲加工によって磁極部9a,10a
と、折曲部9b,10bとを形成しており、シャッタ地
板1のピン1r,1s(図2参照)に位置決めされ、磁
極部9a,10aを回転子8の周面に対向させている。
また、ヨーク部材11は、モータ室外に配置されてい
て、両端に形成された折曲部11a,11bを、モータ
枠6の孔6g,6hからモータ室内に延伸させ、ヨーク
部材9,10の折曲部9b,10bと重ね合わせてい
る。そして、折曲部9b,11aにはコイルボビン12
が嵌装され、折曲部10b,11bにはコイルボビン1
3が嵌装されている。
【0015】上記したモータ室内の軸1mには、ばね1
4が巻回されており、その一端は、シャッタ地板1に設
けられたばね掛け1tに掛けられ、他端は、シャッタ地
板1に設けられた長方形の孔1uを貫通して、シャッタ
羽根5の孔5bに掛けられている。そのため、シャッタ
羽根5は、このばね14によって反時計方向、即ち開き
作動を行うように付勢されている。また、ばね14の他
端は折り曲げられていて、僅かではあるが図2において
シャッタ羽根5を上方へ吊り上げるようにも作用してい
る。尚、ばね14の他端がスムーズに作動できるように
するため、補助地板2には、上記した長方形の孔1uよ
りも長い長方形をした溝2dが形成されている。
【0016】また、上記したモータ室内の軸1nには、
開口規制部材15が回転可能に取り付けられている。そ
の開口規制部材15の回転部にはばね16が巻回されて
おり、その一端は、シャッタ地板1の軸1vに掛けら
れ、他端は、開口規制部材15のばね掛け15aに掛け
られている。従って、開口規制部材15は、図1におい
て反時計方向へ回転するように付勢されていることにな
る。更に、開口規制部材15には、操作部15bと規制
部15cが設けられており、規制部15cは、シャッタ
地板1に形成された孔1wを貫通し、羽根室内で、シャ
ッタ羽根5の先端縁の作動軌跡内に臨み得るようになっ
ている。
【0017】そこで、上記のように構成されている本実
施例の作動を説明する前に、図1に示した閉鎖状態にお
ける本実施例の特徴を説明しておく。シャッタ羽根4,
5が、開口部1aを閉鎖している状態においては、シャ
ッタ羽根5には、ばね14によって反時計方向へ回転す
る力が加わっている。そのため、ピン5aと長孔4aと
で連結されているシャッタ羽根4には、時計方向へ回転
する力が加わっている。他方、この状態においては、モ
ータは非通電状態であるが、回転子8は2極に着磁され
ていて、磁極部9a.10aとの対向関係によって、バ
ランス位置まで回転する力が時計方向へ働いている。そ
して、その力が、ばね14によるシャッタ羽根4の回転
力よりも大きいため、シャッタ羽根4は、その被押動部
4bを出力ピン8aに押され、シャッタ羽根4,5の先
端がストッパ1h,1iに押し付けられることによっ
て、この閉鎖状態が維持されている。
【0018】また、ピン5aと長孔4aとの嵌合関係に
は、公差によるガタ(遊び)が存在する。また、本実施
例の場合には、シャッタ羽根4,5の先端がストッパ1
h,1iに同時に接触しているように製作することが、
なかなか難しい。そのため、出力ピン8aによって直接
押されているシャッタ羽根4の先端はストッパ1hに接
触しているが、他方のシャッタ羽根5の先端はストッパ
1iに接触していない状態でシャッタが製作されてしま
うことがある。そのような場合には、上記したガタの分
だけ、シャッタ羽根5が動き得るため、シャッタ羽根5
の開き作動の開始位置が定まらなくなってしまう。しか
し、本実施例においては、ばね14がシャッタ羽根5を
開き作動方向へ付勢しているので、シャッタ羽根4,5
の相対位置関係は、常に一定の関係とされ、シャッタ羽
根4,5の開き作動が、常に一定の状態から開始される
ことになる。従って、開き作動が安定し、適正露光が得
られるように調整するのが容易となる。
【0019】更に、ピン5aと長孔4aとの嵌合関係に
は、上記したような平面方向のガタの問題だけではな
く、厄介な問題を有している。即ち、両方の嵌合部の相
対位置がピン5aの軸方向に変わってしまうことであ
る。周知のように、ピン5aの長さは、長孔4aとの嵌
合が外れないように設定されている。言い換えれば、そ
の長さの範囲内で長孔4aの位置が或る程度ずれ得ると
いうことである。このようなずれは、姿勢差によって生
じることもあるが、実際には、加工上から生じてしまう
場合と、シャッタ羽根4,5の閉じ作動の終了時におけ
る衝撃によって生じてしまうことが多い。
【0020】そして、嵌合関係に、そのようなずれが生
じると、シャッタ羽根の一部が撓んだ状態になり、且つ
その撓み状態が一定しないため、開き作動の開始状態が
安定せず、適正な露光量を得るための調整が極めて面倒
になる。そこで、本実施例の場合には、シャッタ羽根
4,5の連結部の作動領域を囲むようにして、二つの地
板1,2に座部1d,2aを形成し、上記したピン5a
の軸方向へのずれが生じないようにしている。
【0021】また、本実施例においては、シャッタ羽根
5に、ばね14を直接掛けている。しかし、単に掛けた
だけでは、シャッタ羽根5に対する、ばね14の接触位
置が、閉鎖時の衝撃などによって、その都度ずれてしま
うことがある。そのため、本実施例においては、先端を
折曲げ、僅かではあるがシャッタ羽根5をシャッタ羽根
4に対して接触する方向に作用させ、ばね14とシャッ
タ羽根5との接触位置のずれ防止と、シャッタ羽根5の
撓み防止と、シャッタ羽根4,5の密着性の確保とを行
わせ、シャッタ羽根4,5の開き作動の安定化を図って
いる。
【0022】次に、本実施例の作動を説明する。図1に
示した閉鎖状態において、二つのコイルボビン12,1
3のコイルに対して順方向の通電を行うと、回転子9は
反時計方向へ回転される。この回転は、無負荷であるた
め、急速に行われる。それによって、シャッタ羽根4,
5は、ばね14の付勢力によって開き作動を開始する
が、閉鎖状態においては、シャッタ羽根4,5の重なり
量が一番大きく、摩擦抵抗力が大きいことから、シャッ
タ羽根4は出力ピン8aの作動についてゆけず、出力ピ
ン8aと被押動部4bとの接触が離れ、出力ピン8aの
後を追うことになる。しかしながら、このようなシャッ
タ羽根4,5の開き作動は、出力ピン8aによってシャ
ッタ羽根4,5を作動させる場合に比べ、一段と速く行
われる。そのため、所定の開き作動特性を安定して得る
ことができる。
【0023】このようにして、シャッタ羽根4,5が開
口部1aを全開状態にしたときには、依然としてコイル
に対する通電が続いているが、出力ピン8aは図示して
いないストッパによって、既に回転作動を停止されてい
る。従って、シャッタ羽根4,5の開き作動は、開口部
1aを全開にした直後に、シャッタ羽根4の被押動部4
bが出力ピン8aに当接し、また、シャッタ羽根5の一
部がストッパ1jに当接することによって停止する。そ
の状態が図3に示されている。
【0024】所定の時間が経過して、シャッタ羽根4,
5に閉じ作動を行わせる場合には、コイルボビン12,
13に巻かれたコイルに対し、逆方向へ通電する。その
ため、回転子8は時計方向へ回転し、出力ピン8aによ
って、シャッタ羽根4の被押動部4bを押すことにな
る。このとき、出力ピン8aは、ばね14の付勢力に抗
してシャッタ羽根4,5に閉じ作動を行わせることにな
るが、図1と図3との比較からも分かるように、全開状
態においては、シャッタ羽根4,5の相互の重なり量が
一番少ない状態であるから、摩擦抵抗力は極めて少く、
モータに対する負荷はそれほど大きなものではない。そ
のため、シャッタ羽根4,5は、出力ピン8aによっ
て、所定の速度で閉じ作動を行うことが可能である。
【0025】このようにして閉じ作動が続けられ、開口
部1aが閉鎖されると、その直後に、シャッタ羽根4,
5の先端がストッパ1h,1iに当接する。そして、そ
の衝撃により、シャッタ羽根4,5は一時的に撓められ
るが、本実施例においては、シャッタ羽根4,5の連結
部近傍位置に、座部1d,2aが設けられているので、
連結部の嵌合関係が変えられてしまうことがなく、ま
た、ばね14の助けも得て、シャッタ羽根4,5の密着
性も良好な状態で停止する。その後、モータへの通電が
断たれた状態が、図1に示された状態である。
【0026】次に、シャッタ羽根4,5が、開口部1a
の全開状態まで作動せず、規制された所定の開口位置ま
でしか作動しない場合について、簡単に説明する。この
ような作動は、周知のように、被写界輝度が可成り強い
ときや、距離情報に応じて行われるが、本実施例におい
ては、距離情報によって、開口位置を規制するようにし
ている。先ず、露光作動に先立って、距離リングが回転
され、近接撮影状態にセットされると、開口規制部材1
5は、それに連動して操作部15bを押され、ばね16
に抗して所定の量だけ時計方向へ回転される。それによ
って、羽根室内に延伸している規制部15cが、シャッ
タ羽根5の作動軌跡内に位置決めされる。
【0027】次に、モータのコイルに順方向への通電が
行われると、上記のようにしてシャッタ羽根4,5は開
き作動を行うが、その開き作動は、シャッタ羽根5が規
制部15cに当接した位置で停止する。その状態が図4
に示されている。その後、モータのコイルに逆方向への
通電が行われると、回転子8が時計方向へ回転され、上
記のようにしてシャッタ羽根4,5は閉じ作動を行う。
そして、その閉じ作動終了後には、コイルへの通電が断
たれると共に、距離リングの復帰によって開口規制部材
15も復帰し、図1の状態となる。
【0028】尚、本実施例においては、シャッタ羽根5
に正方形の孔5bを形成し、ばね14の一端をその孔5
bに掛けているが、本実施例のように、二つのシャッタ
羽根4,5の連結を、シャッタ羽根4の長孔4aにシャ
ッタ羽根5のピン5aを嵌合させて行っている場合に
は、ばね14の一端をピン5aに掛けるようにしても、
本発明の目的は達成できる。また、本実施例において
は、シャッタ地板1と補助地板2の両方に座部1d,2
aを設けているが、いずれか一方だけであっても、それ
なりの効果は達成することができる。
【0029】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、2枚の
シャッタ羽根が相対的に往復作動して、露光用開口部を
開閉するようにしたカメラ用シャッタにおいて、各シャ
ッタ羽根が、露光用開口部の閉鎖時には、モータの永久
磁石の磁力によって閉鎖状態を維持され、開き作動時に
は、その維持力を解かれて、ばね力によって作動され、
閉じ作動時には、モータによって作動されるようにした
から、シャッタ羽根の開き作動が、モータの作動特性等
に依存せず、安定して得られるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の平面図であって、シャッタの閉鎖状態
を示している。
【図2】実施例の構成を分かり易くするための断面図で
ある。
【図3】実施例の平面図であって、シャッタの全開状態
を示している。
【図4】実施例の平面図であって、全開前に開き作動が
停止された状態を示している。
【符号の説明】
1 シャッタ地板 1a 開口部 1b,1c,1k,1m,1n,1p,1v 軸 1d,2a 座部 1e,1f,1g,2b,2c ガイド部 1h,1i,1j ストッパ 1q,1u,1w,5b,6a,6b,6c,6f,6
g,6h 孔 1r,1s,5a ピン 1t,15a ばね掛け 2 補助地板 2d 溝 3,7 ビス 4,5 シャッタ羽根 4a 長孔 4b 被押動部 6 モータ枠 6d フック部 6e カバー部 8 回転子 8a 出力ピン 9,10,11 ヨーク部材 9a,10a 磁極部 9b,10b,11a,11b 折曲部 12,13 コイルボビン 14,16 ばね 15 開口規制部材 15b 操作部 15c 規制部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両者の間に羽根室を構成し少なくとも一
    方にはシャッタ全開時の口径を規制する露光用開口部を
    形成した二つの地板と、夫々が前記羽根室内において前
    記地板のいずれかに枢着され且つ一方に設けられたピン
    を他方に形成された長孔に嵌合させて互いに連結されて
    おり露光作動時には相対的に往復運動して前記露光用開
    口部を開閉する第1シャッタ羽根及び第2シャッタ羽根
    と、往復作動が可能であり第1シャッタ羽根の外形部の
    一部に形成された被押動部に接触する押動部を有してい
    る駆動部材と、永久磁石を有し前記駆動部材を往復作動
    させるモータと、一端を第2シャッタ羽根に掛け該第2
    シャッタ羽根を開き作動を行う方向に付勢している付勢
    ばねとを備え、前記駆動部材は、前記露光用開口部の開
    き作動時には前記押動部が前記被押動部から離れる方向
    へ作動され、閉じ作動時には前記付勢ばねの付勢力に抗
    して前記押動部が前記被押動部を押すように作動され、
    シャッタ閉鎖時には前記付勢ばねによる付勢を前記永久
    磁石の磁力によって抑止しているようにしたことを特徴
    とするカメラ用シャッタ。
  2. 【請求項2】 第1シャッタ羽根と第2シャッタ羽根と
    の連結部の作動領域に対応して、前記地板の少なくとも
    一方に、それらの羽根を密接させるための座部が形成さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載のカメラ用シ
    ャッタ。
  3. 【請求項3】 前記付勢ばねが、第2シャッタ羽根を開
    き作動方向に付勢しているのみならず、第2シャッタ羽
    根を第1シャッタ羽根に密接させる方向へも付勢してい
    るようにしたことを特徴とする請求項1又は2に記載の
    カメラ用シャッタ。
  4. 【請求項4】 第1シャッタ羽根と第2シャッタ羽根と
    が、第2シャッタ羽根に設けられたピンを第1シャッタ
    羽根に形成された長孔に嵌合させて連結されており、前
    記付勢ばねの一端は、該ピンに掛けられていることを特
    徴とする請求項1又は2に記載のカメラ用シャッタ。
  5. 【請求項5】 前記モータが前記地板の一方に取り付け
    られており、前記付勢ばねは、前記モータの取り付け軸
    に巻回されていることを特徴とする請求項1乃至4の何
    れかに記載のカメラ用シャッタ。
  6. 【請求項6】 前記駆動部材が、前記モータの回転子と
    一体に構成されていることを特徴とする請求項1乃至5
    の何れかに記載のカメラ用シャッタ。
JP29886197A 1997-10-30 1997-10-30 カメラ用シャッタ Expired - Fee Related JP3990779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29886197A JP3990779B2 (ja) 1997-10-30 1997-10-30 カメラ用シャッタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29886197A JP3990779B2 (ja) 1997-10-30 1997-10-30 カメラ用シャッタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11133480A true JPH11133480A (ja) 1999-05-21
JP3990779B2 JP3990779B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=17865149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29886197A Expired - Fee Related JP3990779B2 (ja) 1997-10-30 1997-10-30 カメラ用シャッタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3990779B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005121801A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Canon Inc 駆動装置、光量調節装置及びレンズ駆動装置
JP2007148001A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Nidec Copal Corp デジタルカメラ用フォーカルプレンシャッタ
US7677740B2 (en) 2005-08-23 2010-03-16 Seiko Epson Corporation Optical diaphragm and projector

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005121801A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Canon Inc 駆動装置、光量調節装置及びレンズ駆動装置
US7677740B2 (en) 2005-08-23 2010-03-16 Seiko Epson Corporation Optical diaphragm and projector
JP2007148001A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Nidec Copal Corp デジタルカメラ用フォーカルプレンシャッタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3990779B2 (ja) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4874564B2 (ja) 電磁アクチュエータ及びカメラ用羽根駆動装置
JP2008170976A (ja) 電磁駆動装置および光量調節装置
JP2002049076A (ja) 光量調整装置
JP4522691B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP2008170537A (ja) 光量調節装置
JP3990779B2 (ja) カメラ用シャッタ
JP4021077B2 (ja) アクチュエータ
JP2001117138A (ja) デジタルカメラ用シャッタ
JP4549196B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP2989725B2 (ja) 光量制御装置
JP4323867B2 (ja) 光量調節装置及び撮像装置
JP3977506B2 (ja) カメラ用シャッタ
JP4017743B2 (ja) カメラ用シャッタ
JPH1068980A (ja) カメラ用シャッタの駆動装置
JP4460725B2 (ja) カメラ用シャッタ
JP2001075143A (ja) カメラ用絞り装置
JP3500273B2 (ja) カメラ用シャッタ
JP2008026692A (ja) デジタルカメラ用シャッタ装置
JP2005080493A (ja) 駆動装置、光量調節装置及び撮影装置
JP4017742B2 (ja) カメラ用シャッタ
JP4226124B2 (ja) アクチュエータ
JP2005151637A (ja) ステッピングモータ及び光量調節装置
JP3822956B2 (ja) カメラ用シャッタ
JP2003177447A (ja) カメラ用シャッタ
JPH10239729A (ja) レンズシャッタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070723

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees