JP2002049076A - 光量調整装置 - Google Patents

光量調整装置

Info

Publication number
JP2002049076A
JP2002049076A JP2000233847A JP2000233847A JP2002049076A JP 2002049076 A JP2002049076 A JP 2002049076A JP 2000233847 A JP2000233847 A JP 2000233847A JP 2000233847 A JP2000233847 A JP 2000233847A JP 2002049076 A JP2002049076 A JP 2002049076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
magnetic pole
stator
coil
light quantity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000233847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002049076A5 (ja
JP4636658B2 (ja
Inventor
Tsutomu Aoshima
力 青島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000233847A priority Critical patent/JP4636658B2/ja
Publication of JP2002049076A publication Critical patent/JP2002049076A/ja
Publication of JP2002049076A5 publication Critical patent/JP2002049076A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4636658B2 publication Critical patent/JP4636658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シャッタ装置や絞り装置等の光量調節装置の
アクチエータが地板上において多くの範囲を占めないコ
ンパクトなものを提供する。 【構成】 光量調節装置は、少なくとも外周面が周方向
に分割して異なる極に交互に着磁され回転中心を中心と
して回転可能なマグネットを備え、該マグネットの軸方
向にコイルを配置し、コイルにより励磁される外側磁極
部と内側磁極部がマグネットの外周面及び内周面に対向
したステータとマグネットと一体的に構成された羽根駆
動ピンとからなる駆動装置と、開口部を備えた地板と、
駆動装置の羽根駆動ピンにより駆動され地板の開口部の
開口量を調節する光量調節羽根とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラのシャッタ特に
レンズシャッターカメラのシャッタ装置やビデオカメラ
の絞り装置等の光量調節装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のレンズシャッターカメラのシャッ
タ装置としては図5に示すものがある。101は永久磁
石、102は駆動レバー、102aは駆動レバーに設け
られた駆動ピンである。駆動レバー102は永久磁石1
01に固着され永久磁石101と一体的に回転する。1
03はコイル、104、105は軟磁性材料からなりコ
イルにより励磁されるステータである。ステータ104
とステータ105とは104aと105aにおいて接合
されており磁気回路上一体となっている。コイル103
への通電によりステータ104及びステータ105が励
磁され永久磁石101は所定の角度内を回転駆動する。
106、107はシャッタ羽根であり、108は地板で
ある。シャッタ羽根106、107は地板108のピン
108a、108bに106a,107aにおいて回転
可能に取り付けられ、長穴106b、107bが前記駆
動ピン102aに摺動可能に嵌合し、永久磁石101と
ともに駆動レバー102が回転する事でシャッタ羽根1
06、107は回転中心106a,107aを中心に回
転駆動され不図示の開口を開閉する。
【0003】この他の形態としてはコストアップを防ぐ為に
永久磁石をプラスチックマグネットで形成し駆動ピンを
一体的に成形したものもある。109はシャッタ羽根1
06、107を地板108との間で移動可能に保持する
前地板であり、110はステータ104、105を保持
し永久磁石101を回転可能に保持する後地板である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記シャッタ装置はコ
イルやステータにより地板の多くの範囲を占めてしまい
他のアクチエータやレンズのガイド棒等を配置する事が
困難になってしまう。
【0005】また、上記シャッタ装置の永久磁石101は光
軸を中心とする円周方向の両隣をステータ104で占め
られる為に駆動ピン102aを光軸を中心とする円の半
径方向に移動するように構成する為には駆動ピン102
aは永久磁石101の軸方向に関してステータ104と
重複しない位置になるよう構成しなければならない。駆
動ピン102aを永久磁石と一体的に成形したものの場
合駆動ピンも着磁されてしまう事が多いのでその場合ス
テータに近いと出力特性に悪影響を及ぼしてしまう。
【0006】永久磁石101と駆動ピン102aとを別の材
質で製造しこれを駆動レバー等を介して接着や圧入で一
体化する方法はコストアップを招いたり着磁の位相と駆
動ピンの位置との間で組み立て誤差が生じて出力特性が
不安定なものとなる傾向がある。
【0007】したがって、本発明の目的はシャッタ装置や絞
り装置等の光量調節装置のアクチエータが地板上におい
て多くの範囲を占めないコンパクトなものを提供する事
にある。
【0008】また、本発明の目的は出力特性が安定し、しか
も低コストの光量調節装置とする事にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、第1に、少なくとも外周面が周方向に分
割して異なる極に交互に着磁され回転中心を中心として
回転可能なマグネットを備え、該マグネットの軸方向に
コイルを配置し、前記コイルにより励磁される外側磁極
部と内側磁極部が前記マグネットの外周面及び内周面に
対向したステータと前記マグネットと一体的に構成され
た羽根駆動ピンとからなる駆動装置と、開口部を備えた
地板と、前記駆動装置の羽根駆動ピンにより駆動され前
記地板の開口部の開口量を調節する光量調節羽根とを備
えた事を特徴とするものである。
【0010】上記構成において前記コイルはマグネットと軸
方向に配置されるので地板上において多くの範囲を占め
ないコンパクトなアクチエータとなりマグネットの外周
面と内周面に対向する外側磁極部と内側磁極部とでマグ
ネットを挟む磁路となるので磁気抵抗が少なくまたコイ
ルにより発生する磁力線が効果的にマグネットに作用す
る為出力の高いアクチエータとなり結果的にコンパクト
で安定した動作特性を備えたシャッタ装置とする事がで
きる。
【0011】また、上記課題を解決するために、本発明は、
第2に、第1の発明に加え更に前記ステータの外側磁極
部は前記マグネットの外周部に所定の角度範囲のみに対
向する歯により構成され、前記マグネットに一体的に構
成された前記羽根駆動ピンは前記外側磁極が対向してい
ないマグネットの範囲に形成されている事を特徴とする
ものである。
【0012】駆動ピンは外側磁極とは離れたところに位置す
る為駆動ピンを永久磁石の材料で構成しても駆動ピン部
における発生する電磁力は非常に小さくマグネット全体
の出力特性に影響を及ぼさずシャッタ装置の安定したア
クチエータとする事ができる。
【0013】また駆動ピンはマグネットと一体的に成形され
るので別部品で構成される場合に比べ低コストで少ない
組み立て誤差となる。またマグネットの回転軸に関して
外側磁極とは重複する位置に駆動ピンを配置できるので
概略円筒形状の本アクチエータの軸方向の長さを低く抑
える事もできる。
【0014】
【実施例】(実施例1)図1〜図4は本発明の実施例を
示す図であり、そのうち、図1は絞り羽根駆動機構の分
解斜視図であり、図2は断面図、図3は非通電時の図2
のA−A断面図、図4はコイルへ最大通電時の図2のA
−A断面図である。
【0015】1はプラスチックマグネット材料からなり概略
円筒形状のマグネットであり少なくても外周面を円周方
向に2分割してS極、N極に着磁されている。着磁部1a
は外周面がN極、着磁部1bは外周面がS極に着磁され
ている。
【0016】2は円筒形状のコイルであり、コイル2は前記
マグネット1と同心でかつ、マグネット1を軸方向隣り
合う位置に配置され、コイル2はその外径が前記マグネ
ット1の外径とほぼ同じ寸法である。
【0017】3は軟磁性材料からなるステータで、ステータ
3は外筒および円柱柱形状の内筒3bからなっている。
ステータ3の外筒はその先端部が歯形状の外側磁極3a
を形成している。外側磁極3aはマグネット1の外周面
に所定の隙間を持って所定の角度のみに対向するように
構成されている。本実施例では前記所定の角度は180
度以下である。
【0018】4は補助ステータで内径部4aがステータ3の
内筒3bに嵌合して固着されかつ外径部には前記ステー
タの外側磁極3aに対向した位相に対向部4b部が形成
されている。
【0019】ステータ3の円柱形状の内筒3bと補助ステー
タ4とで内側磁極を構成している。マグネット1には外
側磁極3aと対向していない位置に腕1cが一体的に形
成されており腕1cの先端には羽根駆動ピン1dが形成
されている。また概略円筒状であるマグネット1の軸方
向の位置に関して外側磁極3aとは重複する位置に腕1
cを配置している。また羽根駆動ピン1dは後述の地板
5の開口部5aの中心に向かう或いは離れる方向すなわ
ち半径方向に概略移動するように配置されている。
【0020】5は本光量調節装置の地板である。地板は開口
部5aを備えている。前記マグネット1は軸部1eが地
板5の5d部に回転可能に嵌合し軸部1fがステータ3
の穴3c部に回転可能に嵌合し取り付けられている。ス
テータ3は外側磁極3a部において地板5に固定されて
いる。
【0021】6はトーションスプリングで内径部6cが地板
5のダボ5eに嵌まり腕6bは地板5のダボ5fに固定
され腕6aがマグネット1の腕1c上のピン1gに当接
し図3においてマグネット1を時計回り方向に付勢す
る。マグネット1の腕はこの状態では地板5の突起部5
eに腕1cが当接し係止される。図3に示すこの状態は
コイル2への通電がなされていない状態である。
【0022】7、8は光量調節羽根であり穴7a、8aがそ
れぞれ地板5のピン5b、5cに回転可能に嵌合してい
る。また長穴7b、8bはマグネット1の駆動ピン1d
に摺動可能に嵌合しておりマグネット1の回転に応じて
地板5の開口部5aの開口量を変化させる。
【0023】図3のマグネット1の回転位置は光量調節羽根
8、9により開口5aを閉じた状態であり図4のマグネ
ット1の回転位置は光量調節羽根8、9はり開口5aよ
り待避した位置であり開口部5aを開放状態にしている
状態である。
【0024】9は前地板で地板5との間に所定の空間を保ち
該空間に前記光量調節羽根8、9が移動可能に保持する
ものである。
【0025】図3の状態からコイル2に通電を行ないステー
タ3の外側磁極3aをS極、内側磁極である補助ステー
タ4をN極に励磁するとコイル2に流す電流量に応じて
トーションスプリング6の付勢力に抗してマグネット1
は反時計回りに回転し所望の回転位置になり光量調節羽
根7、8を回転させ開口量を調節する。コイル2への電
流を最大値にすると図4に示すマグネット1の位置にな
り開口5aは前記光量調節羽根8、9により遮られない
最大開口となる。コイル2への電流を切れば図3に示す
状態になり光量調節羽根7、8は地板5の開口5aを遮
蔽する。
【0026】カメラのシャッタ装置として用いるのならばコ
イルへの通電時間を変化させる事で露光量を調節する事
ができ、ビデオカメラの絞り調節機構として用いるので
あればコイル2への通電電流値を変更する事により露光
量を調節する事ができる光量調節装置となる。
【0027】駆動ピン1dは外側磁極とは離れたところに位
置する為駆動ピンを永久磁石の材料で構成し駆動ピンが
着磁されても駆動ピン部における発生する電磁力は非常
に小さくマグネット全体の出力特性に影響を及ぼさずシ
ャッタ装置の安定したアクチエータとする事ができる。
また駆動ピンはマグネットと一体的に成形されるので別
部品で構成される場合に比べ低コストで少ない組み立て
誤差となる。またマグネットの回転軸に関して外側磁極
とは重複する位置に駆動ピンを配置できるので概略円筒
形状の本アクチエータの軸方向の長さL(図2参照)を低
く抑える事もできる。
【0028】上記構成において前記コイルはマグネットと軸
方向に配置されるので図3においてHで示す寸法に関し
て地板上において多くの範囲を占めないコンパクトなア
クチエータとなりまた、マグネットの外周面と内周面に
対向する外側磁極部と内側磁極部とでマグネットを挟む
磁路となるので磁気抵抗が少なくまたコイルにより発生
する磁力線が効果的にマグネットに作用する為出力の高
いアクチエータとなり結果的にコンパクトで安定した動
作特性を備えた光量調節装置とする事ができる。
【0029】ステータ3の外側磁極をマグネット1の軸方向
と平行方向に延出する歯により構成しているのでステー
タ3の直径はマグネット直径に磁気ギャップと自らの肉
厚を加えた最小限の寸法に抑える事ができ非常に小径の
アクチエータとする事ができる。
【0030】
【発明の効果】以上詳記したように、本発明によれば、
少なくとも外周面が周方向に分割して異なる極に交互に
着磁され回転中心を中心として回転可能なマグネットを
備え、該マグネットの軸方向にコイルを配置し、前記コ
イルにより励磁される外側磁極部 と内側磁極部が前記
マグネットの外周面及び内周面に対向したステータと前
記マグネットと一体的に構成された羽根駆動ピンとから
なる駆動装置と、開口部を備えた地板と、前記駆動装置
の羽根駆動ピンにより駆動され前記地板の開口部の開口
量を調節する光量調節羽根とから光量調節装置を構成し
た事により、マグネットの外周面と内周面に対向する外
側磁極部と内側磁極部とでマグネットを挟む磁路となる
ので磁気抵抗が少なくまたコイルにより発生する磁力線
が効果的にマグネットに作用する為出力の高いアクチエ
ータとなり結果的にコンパクトで安定した動作特性を備
えたシャッタ装置となる。
【0031】また駆動ピンはマグネットと一体的に成形され
るので別部品で構成される場合に比べ低コストで少ない
組み立て誤差となる。ステータ3の外側磁極をマグネッ
ト1の軸方向と平行方向に延出する歯により構成してい
るのでステータ3の直径はマグネット直径に磁気ギャッ
プと自らの肉厚を加えた最小限の寸法に抑える事ができ
非常に小径のアクチエータとする事ができる。
【0032】また上記に記載のモータを備え光量調整装置に
おいて、前記ステータの外側磁極部は前記マグネットの
外周部に所定の角度範囲のみに対向する歯により構成さ
れ、前記マグネットに一体的に構成された前記羽根駆動
ピンは前記外側磁極が対向していないマグネットの範囲
に形成されている事により、駆動ピン1dは外側磁極と
は離れたところに位置する為駆動ピンを永久磁石の材料
で構成し駆動ピンが着磁されても駆動ピン部における発
生する電磁力は非常に小さくマグネット全体の出力特性
に影響を及ぼさずシャッタ装置の安定したアクチエータ
とする事ができる。
【0033】また、マグネットの回転軸に関して外側磁極と
は重複する位置に駆動ピンを配置できるので概略円筒形
状の本アクチエータの軸方向の長さLを低く抑える事も
できる。
【0034】上記構成において前記コイルはマグネットと軸
方向に配置されるので図3においてHで示す寸法に関し
て地板上において多くの範囲を占めないコンパクトなア
クチエータとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施例の光量調節装置の分解斜
視図である。
【図2】図2は光量調節装置の断面図である。
【図3】図3は非通電時の図2のA−A断面図である。
【図4】図4はコイルへ最大通電時の図2のA−A断面
図である。
【図5】図5は従来のシャッタ羽根駆動装置である。
【符号の説明】
1 マグネット 2 コイル 3 ステータ 4 補助ステータ 5 地板 6 トーションスプリング 7,8 羽根 9 前地板
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H02K 21/12 H02K 21/12 M

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも外周面が周方向に分割して異な
    る極に交互に着磁され回転中心を中心として回転可能な
    マグネットを備え、該マグネットの軸方向にコイルを配
    置し、前記コイルにより励磁される外側磁極部 と内側
    磁極部が前記マグネットの外周面及び内周面に対向した
    ステータと前記マグネットと一体的に構成された羽根駆
    動ピンとからなる駆動装置と、開口部を備えた地板と、
    前記駆動装置の羽根駆動ピンにより駆動され前記地板の
    開口部の開口量を調節する光量調節羽根とを備えた光量
    調節装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の光量調節装置において、前
    記ステータの外側磁極部は前記マグネットの外周部に所
    定の角度範囲のみに対向する歯により構成され、前記マ
    グネットに一体的に構成された前記羽根駆動ピンは前記
    外側磁極が対向していないマグネットの範囲に形成され
    ている事を特徴とする光量調節装置。
JP2000233847A 2000-08-02 2000-08-02 光量調整装置 Expired - Fee Related JP4636658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000233847A JP4636658B2 (ja) 2000-08-02 2000-08-02 光量調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000233847A JP4636658B2 (ja) 2000-08-02 2000-08-02 光量調整装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002049076A true JP2002049076A (ja) 2002-02-15
JP2002049076A5 JP2002049076A5 (ja) 2007-08-23
JP4636658B2 JP4636658B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=18726314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000233847A Expired - Fee Related JP4636658B2 (ja) 2000-08-02 2000-08-02 光量調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4636658B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6781772B2 (en) 2002-07-11 2004-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Driving apparatus, light-amount regulating apparatus, and lens driving apparatus
US6798987B2 (en) 2002-07-29 2004-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Driving apparatus, light-amount regulating apparatus, and lens driving apparatus
US6860655B2 (en) 2002-07-10 2005-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Driving apparatus, light-amount regulating apparatus, and lens driving apparatus
WO2005033792A1 (en) * 2003-10-07 2005-04-14 Ct Electronics Co., Ltd. A shutter apparatus of camera
US6926454B1 (en) 2004-03-05 2005-08-09 Nisca Corporation Electromagnetic driving unit and light quantity regulating apparatus using the same
US6979918B2 (en) 2002-12-20 2005-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Actuator
US7148592B2 (en) 2004-01-06 2006-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Actuator, light quantity adjusting apparatus, and stepping motor
CN1329774C (zh) * 2003-02-03 2007-08-01 佳能株式会社 光量调节装置
US7304409B2 (en) 2004-06-14 2007-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Driving device and light amount controller
US7304408B2 (en) 2004-07-06 2007-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Driving apparatus and light amount adjustment apparatus
US7396169B2 (en) 2004-07-06 2008-07-08 Nisca Corporation Light quantity adjusting device and photographing device having the same
US7446443B2 (en) 2005-05-25 2008-11-04 Nisca Corporation Electromagnetic-driving device and light quantity-control device incorporating the same
US7459813B2 (en) 2006-01-12 2008-12-02 Nisca Corporation Magnet rotor and electromagnetically-driving device using the same, and optical apparatus with light quantity-control device
US7679231B2 (en) 2005-07-26 2010-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Driving device and light amount controller
KR101026828B1 (ko) 2009-07-15 2011-04-04 엘지이노텍 주식회사 셔터 모듈

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6280636A (ja) * 1985-10-04 1987-04-14 Canon Inc 絞り機構
JPH06273822A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Canon Electron Inc 光量制御装置
JPH07319007A (ja) * 1994-05-30 1995-12-08 Canon Electron Inc 光量制御装置
JPH1048697A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Seiko Precision Kk カメラ用駆動装置
JPH1116179A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Toshiba Corp 光ヘッド装置
JPH11183962A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Nippon Seimitsu Sokki Kk 電動絞り装置
JP2000175427A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Canon Inc 電磁駆動装置および電磁駆動絞り装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6280636A (ja) * 1985-10-04 1987-04-14 Canon Inc 絞り機構
JPH06273822A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Canon Electron Inc 光量制御装置
JPH07319007A (ja) * 1994-05-30 1995-12-08 Canon Electron Inc 光量制御装置
JPH1048697A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Seiko Precision Kk カメラ用駆動装置
JPH1116179A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Toshiba Corp 光ヘッド装置
JPH11183962A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Nippon Seimitsu Sokki Kk 電動絞り装置
JP2000175427A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Canon Inc 電磁駆動装置および電磁駆動絞り装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6860655B2 (en) 2002-07-10 2005-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Driving apparatus, light-amount regulating apparatus, and lens driving apparatus
US6781772B2 (en) 2002-07-11 2004-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Driving apparatus, light-amount regulating apparatus, and lens driving apparatus
US6798987B2 (en) 2002-07-29 2004-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Driving apparatus, light-amount regulating apparatus, and lens driving apparatus
US6979918B2 (en) 2002-12-20 2005-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Actuator
CN1329774C (zh) * 2003-02-03 2007-08-01 佳能株式会社 光量调节装置
WO2005033792A1 (en) * 2003-10-07 2005-04-14 Ct Electronics Co., Ltd. A shutter apparatus of camera
US7148592B2 (en) 2004-01-06 2006-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Actuator, light quantity adjusting apparatus, and stepping motor
US7242123B2 (en) 2004-01-06 2007-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Actuator, light quantity adjusting apparatus, and stepping motor
US6926454B1 (en) 2004-03-05 2005-08-09 Nisca Corporation Electromagnetic driving unit and light quantity regulating apparatus using the same
US7304409B2 (en) 2004-06-14 2007-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Driving device and light amount controller
US7304408B2 (en) 2004-07-06 2007-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Driving apparatus and light amount adjustment apparatus
US7396169B2 (en) 2004-07-06 2008-07-08 Nisca Corporation Light quantity adjusting device and photographing device having the same
US7446443B2 (en) 2005-05-25 2008-11-04 Nisca Corporation Electromagnetic-driving device and light quantity-control device incorporating the same
US7679231B2 (en) 2005-07-26 2010-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Driving device and light amount controller
US7459813B2 (en) 2006-01-12 2008-12-02 Nisca Corporation Magnet rotor and electromagnetically-driving device using the same, and optical apparatus with light quantity-control device
KR101026828B1 (ko) 2009-07-15 2011-04-04 엘지이노텍 주식회사 셔터 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
JP4636658B2 (ja) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7560836B2 (en) Driving device and light amount adjusting device
JP2002049076A (ja) 光量調整装置
JP2006340444A (ja) 駆動装置
JP4401696B2 (ja) 駆動装置、光量調節装置およびレンズ駆動装置
JP4077697B2 (ja) フォーカルプレンシャッタ
US7679231B2 (en) Driving device and light amount controller
JP5064809B2 (ja) 光量調節装置
JP4522691B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
US20040184800A1 (en) Light quantity adjusting device
KR100512250B1 (ko) 구동장치, 광량조절장치, 및 렌즈구동장치
JP4021077B2 (ja) アクチュエータ
JP4271514B2 (ja) ステップモータ
JP2006201602A (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP3499087B2 (ja) カメラ用駆動装置
JP2002199693A (ja) 電磁駆動モータ、電磁作動装置、光量調整装置および光学機器
JP2004064899A (ja) 駆動装置及び光量調節装置
JP2005080493A (ja) 駆動装置、光量調節装置及び撮影装置
JP2004029175A (ja) 光量調節装置及びカメラのレンズ装置
JP3950673B2 (ja) 駆動装置及び光量制御装置
JP2005151637A (ja) ステッピングモータ及び光量調節装置
JPH11234986A (ja) ムービングマグネット型モータ
JP3822960B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP4328139B2 (ja) カメラの駆動機構及びステップモータの駆動方法
JP3870195B2 (ja) 駆動装置および光量調節装置
JP2004153966A (ja) アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees